JP7378237B2 - 画像読取装置及び画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置及び画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7378237B2
JP7378237B2 JP2019134574A JP2019134574A JP7378237B2 JP 7378237 B2 JP7378237 B2 JP 7378237B2 JP 2019134574 A JP2019134574 A JP 2019134574A JP 2019134574 A JP2019134574 A JP 2019134574A JP 7378237 B2 JP7378237 B2 JP 7378237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage medium
image reading
capacity
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019134574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021018651A (ja
Inventor
宏樹 すぎ山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019134574A priority Critical patent/JP7378237B2/ja
Priority to US16/933,909 priority patent/US11330141B2/en
Publication of JP2021018651A publication Critical patent/JP2021018651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378237B2 publication Critical patent/JP7378237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32454Controlling data flow to or from the memory in relation to the amount of data, e.g. file size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置等に係り、特に、原稿を読取った画像データを外部記録媒体に記憶する画像読取装置等に関する。
近年、画像読取装置として機能する複合機において、USBメモリなどの外部記憶媒体を接続して、PDF等のファイル形式でスキャンデータを前記外部記憶媒体に記憶する機能を搭載するものが広く普及している。このような機能により、コンビニ等のパブリックスペースに設置されている複合機では外出先でもスキャンデータを気軽に外部記憶媒体に格納することができる。
しかしながら、スキャンデータを外部記憶媒体に記憶する際に、前記外部記憶媒体の空き容量が不足している場合、スキャンデータを記憶できないので、生成されたスキャンデータが無駄になってしまうという問題がある。
そこで、従来技術として、特許文献1では、画像読取装置に接続している外部記憶媒体の空き容量不足でスキャンデータを記憶できない場合に、前記画像読取装置に搭載する大容量記憶媒体(HDD等)にパスワードを付加して一時的に格納しておく技術が開示されている。
また、特許文献2では、設定された画像読取条件から予測されるスキャンデータサイズと画像読取装置に接続している外部記憶媒体の空き容量を比較して、予測されるスキャンデータサイズが外部記憶媒体の空き容量を超えないように、画像読取条件の変更を促す技術が開示されている。
特開2010-176367号公報 特開2010-178283号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、「スキャンデータを外部記憶媒体に記憶する」という本来の目的を果たせておらず、画像読取装置に搭載する大容量記憶媒体(HDD等)に一時的に格納されているスキャンデータを別途取得する作業をユーザに強いることとなる。
また、特許文献2の技術では、画像読取条件(解像度、等)を緩和することでスキャンデータ容量の縮小に寄与するが、ユーザ所望のスキャン画質を満たさない可能性がある。また、予測されるスキャンデータサイズのバラつきによっては、再度スキャンのやり直しが発生する可能性もあるという問題が生じる。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、読み取った画像データが画像読取装置に装着された外部記憶媒体の空き容量より大きい場合でも、ユーザ所望のスキャン画質を満足する画像データを外部記憶媒体に記憶することができる画像読取装置等を提供することを目的とする。
本発明は、原稿を読取る画像読取装置において、原稿を読取った画像データを記憶する外部記憶媒体が接続可能であって、前記原稿を読取った時点の前記外部記憶媒体における情報を記憶可能な記憶容量を検出する記憶容量検出手段と、前記原稿を読取った画像データの容量と前記外部記憶媒体の記憶容量とを比較する容量比較手段と、前記外部記憶媒体に既に記憶されているデータの中から他の記憶媒体へ移動するデータを抽出するデータ抽出手段と、前記データ抽出手段により抽出されたデータを他の記憶媒体へ移動するデータ移動手段と、を備えることを特徴とするものである。
また、本発明は、原稿を読取る画像読取装置の画像読取方法において、原稿を読取る工程と、前記原稿を読取った時点の当該画像読取装置に接続される外部記憶媒体における情報を記憶可能な記憶容量を検出する工程と、前記原稿を読取った画像データの容量と前記外部記憶媒体の記憶容量とを比較する工程と、前記外部記憶媒体に既に記憶されているデータの中から他の記憶媒体へ移動するデータを抽出する工程と、前記データを抽出する工程により抽出されたデータを他の記憶媒体へ移動する工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明の画像読取装置等によれば、原稿を読取る画像読取装置において、原稿を読取った画像データを記憶する外部記憶媒体が接続可能であって、前記原稿を読取った時点の前記外部記憶媒体における情報を記憶可能な記憶容量を検出して、前記原稿を読取った画像データの容量と前記外部記憶媒体の記憶容量とを比較して、前記原稿を読取った画像データの容量の方が前記外部記憶媒体の記憶容量よりも大きい場合には、前記外部記憶媒体に既に記憶されているデータがある場合に、前記データの中から他の記憶媒体へ移動するデータを抽出して、抽出したデータを他の記憶媒体へ移動することで、前記外部記憶媒体の空き容量を大きくすることで、読取った画像データの画質を変更することなく記憶することができるので、ユーザ所望のスキャン画質を満足する画像データを外部記憶媒体に記憶することができる画像処理装置等を提供することができる。
第1実施形態に係る画像読取装置を含む画像読取システムの全体構成を示す説明図である。 前記画像読取装置の構成を示す説明図である。 前記画像読取装置の構成を示すブロック図である。 前記画像読取装置において原稿を読取った画像データをUSBメモリに記録する手順の一例を示すフローチャートである。 前記画像読取装置の表示部に表示される初期設定画面の一例を示す説明図である。 前記画像読取装置に装着されるUSBメモリに空き容量がある場合のデータ記憶時の表示画面の一例を示す説明図である。 前記USBメモリに空き容量がない場合のデータ記憶時の表示画面の一例を示す説明図である。 前記USBメモリにおいて抽出された移動候補ファイルの一覧表示したリストの一例を示す説明図である。 前記USBメモリにスキャン画像データを保存しない場合の表示画面の一例を示す説明図である。 前記USBメモリにおいて抽出された移動候補ファイルを一括選択するリストの一例を示す説明図である。 前記移動候補ファイルの移動先を表示したリストの一例を示す説明図である。 前記USBメモリにおいて抽出された移動候補ファイルを個別に選択するリストの一例を示す説明図である。 指定されたファイルを移動してスキャン画像データを保存した場合の表示画面の一例を示す説明図である。 第2実施形態に係る画像読取装置の構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係る画像読取装置の構成を示すブロック図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1は発明を実施する形態の一例であって、本発明の第1実施形態に係る画像読取装置を含む画像読取システムの全体構成を示す説明図、図2は前記画像読取装置の構成を示す説明図、図3は前記画像読取装置の構成を示すブロック図である。
(画像読取システムの構成)
第1実施形態は、図1に示すように、外部記憶媒体としてUSB(Universal Serial Bus)メモリ20を着脱可能な画像読取装置10と、サーバ30と、携帯端末装置40と、PC50とをネットワークNWを介して通信接続された画像読取システム1である。
画像読取装置10は、原稿読取機能(スキャン機能)を備えて、スキャンによって生成した画像データを、装着されたUSBメモリ20に保存する機能を備えている。例えば、パブリックスペース(コンビニ等)に設置されている画像読取装置10を利用して、外出先で、原稿のスキャンデータを外部記憶媒体に格納することができる。
(画像読取装置の構成)
まず、第1実施形態に係る画像読取装置10の構成について説明する。
画像読取装置10は、図2に示すように、装置本体10aの上部に原稿読取部112を備えて原稿の画像を読取り、電子写真方式により画像を出力する情報処理装置である。
画像読取装置10は、図3に示すように、主に、制御部100と、画像入力部110と、原稿読取部112と、画像処理部120と、画像形成部130と、操作部140と、表示部150と、記憶部160と、通信部170と、外部記憶媒体接続部180とを備えている。
第1実施形態では、画像読取装置10の特徴的な構成として、装置本体10aに装着されたUSBメモリ20に読取った画像データを記憶するために、さらに、記憶容量検出部101と、容量比較部102と、データ抽出部103と、データ移動部104と、移動データ選択部105と、移動先選択部106と、を備えることを特徴としている。
制御部100は、画像読取装置10の全体を制御するための機能部である。
そして、制御部100は、各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えば1又は複数の演算装置(例えば、CPU(Central Processing Unit))等により構成されている。
画像入力部110は、画像読取装置10に入力される画像データを読み取るための機能部である。そして、画像入力部110は、原稿の画像を読み取る機能部である原稿読取部112と接続され、原稿読取部112から出力される画像データを入力する。
また、画像入力部110は、USBメモリ20や、SDカード等の記憶媒体から画像データを入力してもよい。また、他の端末装置と接続を行う通信部170により、他の端末装置から画像データを入力してもよい。
原稿読取部112は、コンタクトガラス(不図示)に載置された原稿を光学的に読み取り、画像形成部130へスキャンデータを渡す機能を有する。
画像処理部120は、画像データに基づく出力データを記録媒体(例えば記録用紙)に形成するための機能部である。例えば、図2に示すように、給紙トレイ122から記録用紙を給紙し、画像処理部120において記録用紙の表面に画像が形成された後に排紙トレイ124から排紙される。画像処理部120は、例えば電子写真方式を利用したレーザプリンタ等により構成されている。
画像形成部130は、原稿読取部112で読み込まれた画像データに基づき、設定されたファイル形式(TIFF,GIF,JPEG等)に変換する機能を有する。そして、画像処理が施された画像データに基づき出力画像を形成する。
操作部140は、ユーザによる操作指示を受け付けるための機能部であり、各種キースイッチや、接触による入力を検出する装置等により構成されている。ユーザは、操作部140を介して、使用する機能や出力条件を入力する。
表示部150は、ユーザに各種情報を表示するための機能部であり、例えばLCD(Liquid crystal display)等により構成されている。
すなわち、操作部140は、画像読取装置10を操作するためのユーザーインターフェースを提供し、表示部150には、画像読取装置の各種設定メニュー画面やメッセージが表示される。
なお、画像読取装置10は、図2に示すように、操作部140の構成として、操作パネル141と、表示部150とが一体に形成されているタッチパネルを備えてもよい。この場合において、タッチパネルの入力を検出する方式は、例えば、抵抗膜方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式といった、一般的な検出方式であればよい。
記憶部160は、画像読取装置10の動作に必要な制御プログラムを含む各種プログラムや、読み取りデータを含む各種データやユーザ情報が記憶されている機能部である。記憶部160は、例えば、不揮発性のROM(Read Only Memory)161、RAM(Random Access Memory)162、HDD(Hard Disk Drive)163等により構成されている。また、半導体メモリであるSSD(Solid State Drive)を備えてもよい。
ROM161には、画像読取装置の一般的な動作を実現するためのコンピュータプログラムが記憶される。ROM161には、さらに、操作部140に表示する各種設定画面等を表示するための画面データが記憶される。
RAM162は、制御部100におけるCPUによる演算処理結果を一時的に記憶するワーキングメモリとしての機能と、画像データを記憶するフレームメモリとしての機能を提供する。
HDD163には、原稿読取部112にてスキャンされた画像データ等の各種データが一時的に記憶される。
通信部170は、ネットワークNWを介してサーバ30、携帯端末装置40、PC50等と通信接続を行う。
また、通信部170としてデータの送受信に用いられる通信インターフェース(通信I/F)が設けられている。通信I/Fにより、画像読取装置10でのユーザによる操作によって、画像読取装置10ないしは画像読取装置10に接続されるUSBメモリ20に格納されるデータを、ネットワークを介して接続される他のコンピュータ装置へデータの送受信をすることができる。
外部記憶媒体接続部180は、一般的にUSBメモリ20を代表とする着脱可能な外部記憶媒体と画像読取装置10を接続するためのインターフェースを提供し、画像読取装置10の内部バスを介して、HDD163やRAM162のデータを外部記憶媒体へ読み書きを行う。
記憶容量検出部101は、原稿を読取った時点のUSBメモリ20における情報を記憶可能な記憶容量、いわゆる空き容量を検出する。
容量比較部102は、原稿を読取った画像データの容量とUSBメモリ20の空き容量とを比較する。
データ抽出部103は、USBメモリ20に既に記憶されているデータの中から他の記憶媒体へ移動するデータを抽出する。第1実施形態では、データ抽出部103は、USBメモリ20に既に格納されているデータの中から所定の条件を満たしたデータを自動的に抽出する。
データ抽出部103によるデータの抽出は、例えば、データが記録された日時、記憶容量、データの種類等に基づいて、移動するデータを抽出するようにしてもよい。
データ移動部104は、データ抽出部103により抽出されたデータを他の記憶媒体へ移動する。第1実施形態では、データ移動部104は、他の記憶媒体へデータを移動するか否かをユーザが選択可能とするように構成されている。
移動データ選択部105は、データ抽出部103により抽出されたデータの中から他の記憶媒体へ移動するデータを選択する。
移動先選択部106は、データ抽出部103により抽出されたデータの移動先を移動するデータ毎に選択する。
(画像読取装置により読取った画像データを記憶する場合)
次に、第1実施形態に係る画像読取装置10により読取った画像データをユーザが所持するUSBメモリ20に記憶する場合について、一例をフローチャートに沿って説明する。
図4は第1実施形態に係る画像読取装置において原稿を読取った画像データをUSBメモリに記録する手順の一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、画像読取装置10に対して原稿のスキャン処理が開始されると(ステップS101)、まず、ユーザが使用するUSBメモリ20の空き容量がスキャンした画像データ(以下、「スキャン画像データ」と称する。)の容量よりも大きいか否かが判定される(ステップS103)。
ステップS103において、ユーザが使用するUSBメモリ20の空き容量がスキャン画像データの容量よりも大きいと判定された場合は、スキャン画像データをUSBメモリ20に記憶して(ステップS105)、スキャン画像データの保存処理を終了する(ステップS107)。
一方、ステップS103において、ユーザが使用するUSBメモリ20の空き容量がスキャン画像データの容量よりも大きくないと判定された場合は、USBメモリ20に既に記憶されているデータを移動するか否かを選択する操作画面を表示部150に表示する(ステップS111)。
そして、表示部150に表示された操作画面上で、USBメモリ20に既に記憶されているデータを移動するか否かを選択する(ステップS113)。
ステップS113において、USBメモリ20に既に記憶されているデータを移動しないことを選択した場合は、スキャン画像データがUSBメモリ20に記憶しない旨を表示部150にメッセージ等を表示することで通知する(ステップS119)。
一方、ステップS113において、USBメモリ20に既に記憶されているデータを移動することを選択した場合は、データ抽出部103により移動するデータの候補を抽出して、「移動候補リスト」を作成して、表示部150にリストを画面表示する(ステップS115)。移動するデータの決定は、移動候補リストに挙げられたデータをユーザが選択することで決定される。
移動候補リストは、例えば、USBメモリ20に記憶されているデータの中で、データサイズが大きく、かつ、更新日時が古いデータを優先的に移動候補リスト化するようにしてもよい。
そして、移動候補リストにファイル選択のチェックが有るか否かが判定される(ステップS117)。ステップS117において、移動候補リストにファイル選択のチェックが無いと判定された場合は、ステップS119に進む。
一方、ステップS117において、移動候補リストにファイル選択のチェックが有ると判定された場合は、ステップS121に進み、ファイルを一括移動するか個別移動するかが判定される。
ステップS121において、ファイルを一括移動すると判定された場合は、移動先リストとして移動候補ファイル一覧(一括)を表示部150に画像表示する(ステップS123)。そして、ユーザ設定に基づいて、指定されたデータを移動先に移動する(ステップS125)。そして、スキャン画像データをUSBメモリ20に保存して終了する(ステップS131)。
一方、ステップS121において、ファイルを個別移動すると判定された場合は、移動先リストとして移動候補ファイル一覧(個別)を表示部150に画像表示する(ステップS127)。そして、ユーザ設定に基づいて、指定されたデータを移動先に移動する(ステップS129)。そして、スキャン画像データをUSBメモリ20に保存して終了する(ステップS131)。
(画像読取装置に表示部に表示される表示画面)
次に、画像読取装置10の表示部150に表示される表示画面について説明する。
図5は画像読取装置の表示部に表示される初期設定画面(デフォルト表示画面)の一例を示す説明図、図6は前記画像読取装置に装着されるUSBメモリに空き容量がある場合のデータ記憶時の表示画面の一例を示す説明図、図7はUSBメモリに空き容量がない場合のデータ記憶時の表示画面の一例を示す説明図、図8は前記USBメモリにおいて抽出された移動候補ファイルの一覧表示したリストの一例を示す説明図、図9は前記USBメモリにスキャン画像データを保存しない場合の表示画面の一例を示す説明図、図10は前記USBメモリにおいて抽出された移動候補ファイルを一括選択するリストの一例を示す説明図、図11は前記移動候補ファイルの移動先を表示したリストの一例を示す説明図、図12は前記USBメモリにおいて抽出された移動候補ファイルを個別に選択するリストの一例を示す説明図、図13は指定されたファイルを移動してスキャン画像データを保存した場合の表示画面の一例を示す説明図である。
第1実施形態に係る画像読取装置10では、ユーザが表示部150において操作を行うときには、表示部150には、図5に示すように、初期設定画面151が表示される。
初期設定画面151には、処理機能を選択するコピーキー1511、ファックスキー1512、スキャンキー1513、ジョブ状況を表示するジョブ状況キー1514、選択された処理機能を明示するコピー表示部1511a、ファックス表示部1512a、スキャン表示部1513a、デスクトップ表示部1514a、さらに、トナー残量表示部1515、設定キー1516、表示調整キー1517、操作ガイドキー1518、お知らせキー1519等が表示される。
(USBメモリに空き容量がある場合の表示例)
USBメモリ20にスキャン画像データのデータ量以上の空き容量が十分ある場合は、スキャン画像データはUSBメモリ20に保存される。そして、表示部150においては、図6に示すように、初期設定画面151上に、スキャン画像データがUSBメモリ20に保存された旨のメッセージが表示された表示画面152が重畳表示される。
(USBメモリに空き容量が少ない場合の表示例)
USBメモリ20にスキャン画像データのデータ量よりも空き容量が少ない場合は、図7に示すように、表示部150の初期設定画面151上に、スキャン画像データがUSBメモリ20に保存できない旨のメッセージが表示されたファイル移動選択画面153が重畳表示される。
ファイル移動選択画面153には、スキャン画像データがUSBメモリ20に保存できない旨のメッセージと、USBメモリ20内のデータを移動するか否かを選択する旨のメッセージと、選択キー1531と、キャンセルキー1532とが表示される。
選択キー1531が操作された場合は、データを移動するための処理に移行する。
キャンセルキー1532が操作された場合は、スキャン画像データを保存する処理は終了する。
また、この画面で、スキャン画像データサイズ(例えば、12MB)、USBメモリの空き容量(例えば、10MB)、読み込む画像データを保存するのに不足する容量(例えば、2MB)を表示してもよい。
また、USBメモリの空き容量を考慮して、例えば、「スキャンデータサイズが:12MBで、空き容量サイズ:10MBのため、2MB以上のファイルを選択してください」と通知して、不足容量分のファイルを選択させて移動する様にしてもよい。
(移動候補ファイルの一覧表示)
ファイル移動選択画面153において、選択キー1531が操作された場合は、図8に示すように、移動候補ファイルが一覧表示された移動候補ファイル選択部1541と、選択キー1542と、戻りキー1543とが表示される。
なお、一覧表示の表示順は、ユーザの選択により、データが記録された日時、データの容量の大きさ、データの種類、使用頻度、等に基づいて表示する様にしてもよい。
移動候補ファイル選択部1541には、ファイルを選択するファイルチェック欄1541a、ファイル名1541b、データサイズ1541c、更新日時1541dが表示されるとともに、ファイル選択を一括で行うか、個別に選択するかを選択するファイル選択方法設定部1541eが表示される。
(スキャン処理終了の表示)
ファイル移動選択画面153において、キャンセルキー1532が操作された場合は、図9に示すように、表示部150の初期設定画面151上に、スキャン画像データが保存できないために、スキャン処理を終了する旨のメッセージが表示されたスキャン終了表示画面155が重畳表示される。
(移動候補ファイルを一括選択する場合)
移動候補ファイル選択部1541に一覧表示された移動候補ファイルを一括選択する場合は、図8に示すファイル選択方法設定部1541eにおいて「一括」を選択すると、表示部150には、図10に示すように、一括でファイルの移動先を選択可能な移動候補ファイル一覧(一括)表示画面156が表示される。
移動候補ファイル一覧(一括)表示画面156には、ファイルの移動先を一括選択が可能な移動候補ファイル選択部1561と、選択キー1562と、戻りキー1563とが表示される。
移動候補ファイル選択部1561には、移動するファイルを選択するファイルチェック欄1561a、ファイルの移動先を一括選択する移動先チェック欄1561b、設定キー1561cを備えている。
(ファイル移動先の詳細情報の表示)
移動候補ファイル選択部1561において、設定キー1561cが操作されると、図11に示すように、移動候補ファイル一覧(一括)表示画面156上に、選択されたファイルの移動先の詳細情報を表示するファイル移動先詳細表示部157が重畳表示されるとともに、入力キー1564が表示される。ファイル移動先詳細表示部157において、ファイルの移動先の詳細情報を確認した後に、入力キー1564の操作によりファイル移動先を確定することができる。
(移動候補ファイルを個別選択する場合)
移動候補ファイル選択部1541に一覧表示された移動候補ファイルを個別選択する場合は、図8に示すファイル選択方法設定部1541eにおいて「個別」を選択すると、表示部150には、図12に示すように、個別でファイルの移動先を選択可能な移動候補ファイル一覧(個別)表示画面158が表示される。
移動候補ファイル一覧(個別)表示画面158には、ファイルの移動先を個別に選択可能な移動候補ファイル選択部1581と、選択キー1582と、戻りキー1583とが表示される。
移動候補ファイル選択部1581には、移動するファイルを選択するファイルチェック欄1581a、ファイル毎に個別に移動先を選択する移動先チェック欄1581b、設定キー1581cを備えている。
(スキャン画像データの保存が完了したときの表示)
スキャン画像データの保存が完了した場合は、表示部150おいて、図13に示すように、初期設定画面151上に、指定されたファイルを移動して、スキャン画像データがUSBメモリ20に保存された旨のメッセージが表示された表示画面159が重畳表示される。
以上のように構成したので、第1実施形態によれば、原稿を読取る画像読取装置10において、USBメモリ20が接続可能であって、記憶容量検出部101と、容量比較部102と、データ抽出部103と、データ移動部104と、を備えて、USBメモリ20にスキャン画像データを記憶するだけの空き容量が無い場合に、USBメモリ20内に記憶されているファイルを移動することで、USBメモリ20内の空き容量を増大させて、スキャン画像データを記憶することができる。これにより、別途外部記憶媒体を準備することなくスキャン画像データを記憶することができ、読取った画像データの画質を変更することなく記憶することができるので、ユーザ所望のスキャン画質を満足する画像データをUSBメモリ20に記憶することができる。
また、第1実施形態では、移動データ選択部105と、移動先選択部106とを備えることで、データ抽出部103により抽出した移動候補ファイルの移動先を、ファイルの移動先を一括選択が可能な移動候補ファイル選択部1561と、ファイルの移動先を個別に選択可能な移動候補ファイル選択部1581とにより、一括または個別に選択するようにしたので、容易に選択されたファイルを特定した移動先に移動することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態は、画像読取装置における移動するデータについて、所定の条件に基づき自動的に選択するようにして、移動するデータの移動先を自動的に選択するようにしたことを特徴とするものである。
図14は第2実施形態に係る画像読取装置の構成を示すブロック図である。
なお、第2実施形態において、説明の便宜上、第1実施形態の画像読取装置10と同一の構成には、同一の番号を付して説明を省略する。
第2実施形態に係る画像読取装置210は、図14に示すように、第1実施形態に係る画像読取装置10における移動データ選択部105と移動先選択部106とに換えて、移動データ自動選択部205と移動先自動選択部206を備えたことを特徴とするものである。
第1実施形態では、画像読取装置10において、USBメモリ20内の移動するデータの選択は、移動データ選択部105において、ユーザの選択により移動するデータを特定するようにしているが、第2実施形態では、画像読取装置210において、移動データ自動選択部205による移動するデータの選択は、データが記録された日時、記憶容量、データの種類等に基づいて、自動的に選択する。
制御部200は、画像読取装置210の全体を制御する。
また、第1実施形態では、移動するデータの移動先の選択は、移動先選択部106において、ユーザの選択により移動するデータの移動先を特定するようにしているが、第2実施形態では、移動先自動選択部206による移動するデータの移動先の選択は、スキャン画像データの容量を記憶可能な空き容量の大きさに基づいて、自動的に選択する。
(移動データ自動選択部について)
第2実施形態に係る画像読取装置210では、移動データ自動選択部205は、データが記録された日時に基づいて移動するデータを選択する場合は、記録された日時の古いデータを優先して選択する。
データの容量に基づいて移動するデータを選択する場合は、容量の大きいデータを優先して選択する。
データの種類に基づいて移動するデータを選択する場合は、使用頻度の低い種類のデータを優先して選択する。
なお、データが記録された日時、データの容量、データの種類を適宜に組合わせて、移動するデータを選択するようにしてもよい。
(移動先自動選択部について)
第2実施形態に係る画像読取装置210では、移動先自動選択部206による移動するデータの移動先の選択は、スキャン画像データの容量を記憶可能な空き容量の大きさに基づいて、空き容量が大きい外部記憶媒体を自動的に選択する。
以上のように構成したので、第2実施形態によれば、画像読取装置210において、移動データ自動選択部205と移動先自動選択部206とを備えることで、データ抽出部103により抽出した移動候補ファイルから移動するファイルを自動的に選択し、移動するファイルの移動先を自動的に選択するようにしたので、第1実施形態における画像読取装置10による効果に加えて、容易に移動するファイルを特定した移動先に移動することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。
第3実施形態は、画像読取装置において、スキャン画像データをUSBメモリに記憶する際に、USBメモリの空き容量を確保するためにUSBメモリから別の記憶媒体に移動したファイルを、USBメモリからスキャン画像データを移動して空き容量が確保された状態のときに、もとに戻すようにしたことを特徴とするものである。
図15は第3実施形態に係る画像読取装置の構成を示すブロック図である。
なお、第3実施形態において、説明の便宜上、第1実施形態の画像読取装置10と同一の構成には、同一の番号を付して説明を省略する。
第3実施形態に係る画像読取装置310は、図15に示すように、第1実施形態に係る画像読取装置10の構成に加えて、データ戻し部307を備えたことを特徴とするものである。
画像読取装置310において、スキャン画像データをUSBメモリ20に記憶する際に、USBメモリ20内にスキャン画像データを記憶可能な空き容量が少ない場合に、USBメモリ20の空き容量を確保するためにUSBメモリ20から別の記憶媒体に選択されたファイルを移動する。
第3実施形態では、USBメモリ20からスキャン画像データを移動して空き容量が確保された状態のときに、データ戻し部307により先に移動したファイルをもとに戻すようにしている。
データ戻し部307は、USBメモリ20を操作するユーザが、スキャン画像データを記憶する際に使用したUSBメモリ20を操作したユーザであると判断したときに、USBメモリ20に先に移動したデータを移動する。
制御部300は、画像読取装置210の全体を制御する。
以上のように構成したので、第3実施形態によれば、画像読取装置310において、第1実施形態に係る画像読取装置10の構成に加えて、データ戻し部307を備えることで、第1実施形態における効果に加えて、スキャン画像データをUSBメモリ20に記憶する際にUSBメモリ20から移動したファイルを、当該ファイルを移動したユーザの操作により戻すようにしたので、移動したファイルが第3者により移動されることなく、正当なファイルの移動を行うことができる。
以上のように、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 画像読取システム
10,210,310 画像読取装置
20 USBメモリ(外部記憶媒体)
30 サーバ
40 携帯端末装置
100,200,300 制御部
101 記憶容量検出部
102 容量比較部
103 データ抽出部
104 データ移動部
105 移動データ選択部
106 移動先選択部
110 画像入力部
112 原稿読取部
140 操作部
150 表示部
160 記憶部
170 通信部
180 外部記憶媒体接続部
205 移動データ自動選択部
206 移動先自動選択部
307 データ戻し部

Claims (11)

  1. 表示部を備えた原稿を読取る画像読取装置において、
    原稿を読取った画像データを記憶する外部記憶媒体が接続可能であって、
    前記原稿を読取った時点の前記外部記憶媒体における情報を記憶可能な空き記憶容量を検出する記憶容量検出手段と、
    前記原稿を読取った画像データの容量と前記外部記憶媒体の記憶容量とを比較する容量比較手段と、
    前記外部記憶媒体に既に記憶されているデータの中から他の記憶媒体へ移動するデータを抽出するデータ抽出手段と、
    前記データ抽出手段により抽出されたデータを当該データの容量と共に一覧表示する表示画面を前記表示部に表示制御する表示制御手段と、
    前記表示画面において表示されたデータのうち、選択されたデータを他の記憶媒体へ移動するデータ移動手段と、
    前記データ抽出手段により抽出されたデータの中から他の記憶媒体へ移動するデータを選択するための移動データ選択手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、前記空き記憶容量と、前記原稿を読み取った画像データの容量とを前記表示画面に更に表示し、
    前記移動データ選択手段は、前記移動するデータとして、容量の大きいデータを優先して自動的に選択する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 表示部を備えた原稿を読取る画像読取装置において、
    原稿を読取った画像データを記憶する外部記憶媒体が接続可能であって、
    前記原稿を読取った時点の前記外部記憶媒体における情報を記憶可能な空き記憶容量を検出する記憶容量検出手段と、
    前記原稿を読取った画像データの容量と前記外部記憶媒体の記憶容量とを比較する容量比較手段と、
    前記外部記憶媒体に既に記憶されているデータの中から他の記憶媒体へ移動するデータを抽出するデータ抽出手段と、
    前記データ抽出手段により抽出されたデータを当該データの容量と共に一覧表示する表示画面を前記表示部に表示制御する表示制御手段と、
    前記表示画面において表示されたデータのうち、選択されたデータを他の記憶媒体へ移動するデータ移動手段と、
    前記データ抽出手段により抽出されたデータの中から他の記憶媒体へ移動するデータを選択するための移動データ選択手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、前記空き記憶容量と、前記原稿を読み取った画像データの容量とを前記表示画面に更に表示し、
    前記移動データ選択手段は、前記移動するデータとして、使用頻度の低い種類のデータを優先して自動的に選択する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  3. 前記データ抽出手段は、前記外部記憶媒体に既に格納されているデータの中から、データサイズが大きく、かつ、更新日時が古いデータを優先的に抽出することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記表示画面に、前記原稿を読み取った画像を前記記憶媒体に記憶するのに不足する容量を更に表示することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画像読取装置。
  5. 前記データ移動手段は、他の記憶媒体へデータを移動するか否かをユーザが選択可能とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  6. 前記移動データ選択手段は、前記移動するデータを個別にまたは一括に選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  7. 前記データ抽出手段により抽出されたデータの移動先を、前記移動するデータ毎に選択する移動先選択手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  8. 前記移動先選択手段は、選択できるデータ移動先に、当該画像読取装置に搭載する記録媒体又は当該画像読取装置とネットワーク接続される他の外部記憶媒体が含まれることを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  9. 前記移動したデータを、情報を記憶可能な記憶容量を有する記憶媒体に移動するデータ戻し手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  10. 前記データ戻し手段は、前記記憶容量を有する記憶媒体を操作するユーザが、前記移動したデータを操作したユーザであると判断したときに、前記記憶容量を有する記憶媒体に前記移動したデータを移動することを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  11. 表示部を備えた原稿を読取る画像読取装置の画像読取方法において、
    原稿を読取る工程と、
    前記原稿を読取った時点の当該画像読取装置に接続される外部記憶媒体における情報を記憶可能な空き記憶容量を検出する工程と、
    前記原稿を読取った画像データの容量と前記外部記憶媒体の記憶容量とを比較する工程と、
    前記外部記憶媒体に既に記憶されているデータの中から他の記憶媒体へ移動するデータを抽出する工程と、
    前記データを抽出する工程により抽出されたデータを一覧表示する表示画面を前記表示部に表示制御する表示制御工程と、
    前記表示画面において表示されたデータのうち、選択されたデータを抽出する工程により抽出されたデータを他の記憶媒体へ移動する工程と、
    前記データを抽出する工程により抽出されたデータの中から他の記憶媒体へ移動するデータを選択するための移動データ選択工程と、
    を有し、
    前記表示制御工程は、前記空き記憶容量と、前記原稿を読み取った画像データの容量とを前記表示画面に表示し、
    前記移動データ選択工程は、前記移動するデータとして容量の大きいデータを優先して自動的に選択するか又は前記移動するデータとして使用頻度の低い種類のデータを優先して自動的に選択する
    ことを特徴とする画像読取方法。
JP2019134574A 2019-07-22 2019-07-22 画像読取装置及び画像読取方法 Active JP7378237B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134574A JP7378237B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 画像読取装置及び画像読取方法
US16/933,909 US11330141B2 (en) 2019-07-22 2020-07-20 Image reader and image reading method with data move function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134574A JP7378237B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 画像読取装置及び画像読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018651A JP2021018651A (ja) 2021-02-15
JP7378237B2 true JP7378237B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=74189142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134574A Active JP7378237B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 画像読取装置及び画像読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11330141B2 (ja)
JP (1) JP7378237B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023141091A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066934A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2008085401A (ja) 2006-09-25 2008-04-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008178066A (ja) 2006-12-22 2008-07-31 Brother Ind Ltd データ処理装置
JP2010233166A (ja) 2009-03-30 2010-10-14 Oki Data Corp 画像作成装置、画像形成装置及び画像処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100675849B1 (ko) * 2005-05-21 2007-02-02 삼성전자주식회사 화상형성장치와 그 수행작업 저장방법
EP1936946B1 (en) * 2006-12-22 2019-06-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processor
JP4311460B2 (ja) * 2007-02-28 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2010176367A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2010178283A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP5455507B2 (ja) * 2009-08-25 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066934A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2008085401A (ja) 2006-09-25 2008-04-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008178066A (ja) 2006-12-22 2008-07-31 Brother Ind Ltd データ処理装置
JP2010233166A (ja) 2009-03-30 2010-10-14 Oki Data Corp 画像作成装置、画像形成装置及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11330141B2 (en) 2022-05-10
US20210029266A1 (en) 2021-01-28
JP2021018651A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7990580B2 (en) Document scanning apparatus
US8223371B2 (en) Image forming apparatus, data processing method, program, and storage medium
JP4544257B2 (ja) 印刷装置、印刷指令プログラム、及び印刷方法
EP2575343B1 (en) Image reading apparatus and image reading system
JP5005460B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US7826078B2 (en) Image processing device and image processing method
CN103327004B (zh) 传输图像数据的图像处理装置及其控制方法
JP2008103903A (ja) 画像処理装置と管理装置
US20210004188A1 (en) Printing control device and control method
US9407785B2 (en) Processing apparatus, processing method and computer-readable storage medium
JP2006303563A (ja) 画像処理装置
JP7378237B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2004234195A (ja) 自動プログラム登録機能
JP2008242564A (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP6641952B2 (ja) 印刷システム
JP4479324B2 (ja) 情報処理装置
CN110045932A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及存储介质
JP7087764B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2009182671A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2006229832A (ja) 原稿画像読取記録装置
JP5664232B2 (ja) 文書管理装置、文書管理処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US20240098204A1 (en) Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and image processing method
JP6447824B2 (ja) ジョブ処理装置プログラム
US11178297B2 (en) Display control device, display control system and image forming apparatus
JP6834549B2 (ja) ジョブ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150