JP7377224B2 - 接点ユニット - Google Patents

接点ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7377224B2
JP7377224B2 JP2020572611A JP2020572611A JP7377224B2 JP 7377224 B2 JP7377224 B2 JP 7377224B2 JP 2020572611 A JP2020572611 A JP 2020572611A JP 2020572611 A JP2020572611 A JP 2020572611A JP 7377224 B2 JP7377224 B2 JP 7377224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact unit
charging
carrier
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020572611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021518739A (ja
Inventor
ハイアイス ニルス
ドメス マティーアス
シュタウバッハ ティモ
シュナイダー ペーター
Original Assignee
シュンク トランジット システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュンク トランジット システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical シュンク トランジット システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2021518739A publication Critical patent/JP2021518739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377224B2 publication Critical patent/JP7377224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/36Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles with means for collecting current simultaneously from more than one conductor, e.g. from more than one phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/18Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using bow-type collectors in contact with trolley wire
    • B60L5/22Supporting means for the contact bow
    • B60L5/24Pantographs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/42Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles for collecting current from individual contact pieces connected to the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/18Buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • B60Y2200/143Busses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動車両、詳細には電気バスなどのための高速充電システム用の接点ユニットにおいて、高速充電システムが充電接触デバイスおよび接点ユニットキャリアを有する接触デバイスを含み、接点ユニットキャリアが接点ユニットを有し、充電接触デバイスの充電接点が、接点対を形成するべく接点ユニットに対し電気的に接続可能であり、接触デバイスまたは充電接触デバイスが位置付けデバイスを含み、接点ユニットキャリアは、車両と定置充電ステーションとの間に導電性接続が形成されるような形で位置付けデバイスを用いて充電接触デバイスとの関係において位置付け可能であり、接触要素を含み、車両または充電ステーションに接続するための接続リード線を有する接点ユニットに関する。
この種の接点ユニットは、技術的現状から公知であり、典型的に、バス停留所またはステーションにおける電動車両の高速充電のための接触デバイスのモジュールとして利用されている。地域輸送において使用される電動車両、例えばバスは、例えば架空線を介して電気エネルギの連続的供給を受けることができる。しかしながら、これには、架空線システムの存在および維持が必要である。架空線ネットワーク無しで電気駆動の利点を利用できるためには、輸送手段にバッテリまたは他のタイプのエネルギ貯蔵場所を装備することが知られている。輸送手段の常時動作は、停留所で輸送手段が休止している間にバッテリを高速充電することによって確保できる。
技術的現状から、バス停留所のエリア内の定置充電ステーションと車両または電気バスの間で導電性接続を確立するためのさまざまな高速充電システムが知られている。例えば、すり板を有する集電体として知られているものを、電気バスの屋根の上に配置することができ、電気バスの走行方向で長手方向に延在するレールが、停留所のエリア内で道路の上方に懸架されている。電気バスが停留所で停止すると、集電体がバスの屋根から持ち上げられ、レールに接して移動させられ、停留所における電気バスの計画された停止の持続時間中、電気的接続が確立され、この時間中の高速充電を可能にする。しかしながら、詳細には、充電回路を形成できるためには、2つの互いに独立した集電体およびレール上の対応する接触区分が必要とされる。
さらに、例えば制御ライン、接地またはデータ伝送のための接触要素が必要とされる。この場合、集電体または高速充電システムの接触デバイスには、電気バスの走行方向に配置され例えば平行なレールにより形成され得る対応する数の充電接触要素と接触させることのできる多数の接触要素が具備される。こうして、より多数の接点対が形成され得る。
国際公開第2015/01887A1号(特許文献1)から、接触デバイスの整合する接点ユニットキャリアが屋根形の充電接触デバイスと接触させられる高速充電システムが公知である。接点ユニットキャリアは、接点ユニットキャリアが充電接触デバイス内でセンタリングされた状態になるような形で接点ユニットキャリア充電接触デバイスの屋根形傾斜面に沿って摺動できることによって、接触位置へと誘導される。
各接触要素は、接点ユニットキャリア上に常設されている接点ユニットの一部である。各接点ユニットは、接触要素ガイドを含み、この接触要素ガイドの内部にそれぞれの接触要素が弾性的に組付けられ、接点ユニットキャリアとの関係においてその長手方向軸の方向で変位可能である。こうして、接点ユニットキャリアと充電接触デバイスの接合中の潜在的な角度オフセットまたはバスの低下または荷重変化に起因するバス停留所におけるバスの傾動を補償することができ、安全な接触の確立が常に保証される。接点ユニットの各々は、単数または複数の接続リード線を介して車両に接続される。詳細には、接続リード線は、ケーブルラグを用いて接触要素ガイドにねじ留めされる。したがって、電流は、例えば充電接触デバイスの導電性レールから接触要素まで伝送され、そこから、接触要素を接触要素ガイド内で移動できるようにする間隙を介して、接続リード線が接続される接触要素ガイドまで伝送される。
接触要素から接触要素ガイドまでの信頼性の高い電流伝送を確立するためには、接触グリースおよび接触ラメラまたはマルチプレートリングが使用される。これらの欠点は、リングシールの使用にも関わらず接触要素においてすなわち接触要素にある間隙において浸潤し得る雪、雨、ごみやチリなどの環境条件に対して接点ユニットキャリアが曝露される、ということにある。具体的事例において、これにより、接触要素は接触要素ガイド内で遮断または挟圧された状態にされて、接触の確立が不可能になるか、または結果として未定義の接触シーケンスが確立される可能性があり、これには電気アークのリスクが伴う。寒冷気候下での不具合を防止するために、接触要素ガイドに加熱用カートリッジを配置することができる。さらに、接触要素ガイドのエリア内の境界抵抗に有利な影響を及ぼすために、接触要素に銀メッキを施すことが知られている。接点ユニットが機能しなくなった場合、他の接点ユニット内に高い電流が流れることになり、これが過熱状態および高速充電システム全体の不具合を導く可能性がある。したがって、接点ユニットを交換するかまたは、信頼性の高い接触の確立を保証できるように定期的間隔でそのメンテナンスを行なうことが必要である。
国際公開第2015/01887号
したがって、本発明の目的は、輸送手段の費用効率の高い稼働および信頼性の高い接触確立を可能にする接点ユニット、接点ユニットを含む接触デバイスおよび高速充電システムを提案することにある。
この目的は、請求項1の特徴を有する接点ユニット、請求項16の特徴を有する接触デバイス、および請求項21の特徴を有する高速充電システムによって達成される。
電動車両、詳細には電気バスなどのための高速充電システム用の本発明に係る接点ユニットにおいて、高速充電システムは、充電接触デバイスおよび接点ユニットキャリアを有する接触デバイスを含み、接点ユニットキャリアは接点ユニットを有し、充電接触デバイスの充電接点は、接点対を形成するべく接点ユニットに対し電気的に接続可能であり、接触デバイスまたは充電接触デバイスは位置付けデバイスを含み、接点ユニットキャリアは、車両と定置充電ステーションとの間に導電性接続が形成されるような形で位置付けデバイスを用いて充電接触デバイスとの関係において位置付け可能であり、接点ユニットは、接触要素を含み、接点ユニットは、車両または充電ステーションに接続するための接続リード線を有し、接触要素は接点ユニットのピボット軸受上に組付けられて、接点ユニットキャリアとの関係において枢動可能である。
接触要素は、接点ユニットキャリアとの関係において枢動可能となるように接点ユニットのピボット軸受上に組付けられていることから、接触要素の可動性を容易に保証することが可能である。技術的現状から知られている接触要素ガイドに比べて、接触要素がピボット軸受上に固着した状態となる危険性は著しく低くなる。その上、ピボット軸受は生産が単純で、環境条件に対して容易に保護され得る。全体として、接点ユニットの点検そして必要な場合にはその交換のためのメンテナンス間隔は著しく延長され得、こうして輸送手段をより費用効果的に運用することが可能になる。その上、接触要素が遮断される可能性は極めて低く、高速充電システムをより高い信頼性で作動させることが可能になる。
有利には、接触要素は、ピボット軸受に連結されたレバーアームによって形成され得、前記レバーアームはボルト状接触突起を有し、前記ボルト状接触突起は、充電接点と接触するための接触表面を形成し、ピボット軸受上でその長手方向軸の方向において枢動可能である。その場合、接触要素は、生産が極めて単純であり、例えば、充電接触デバイスの充電接点との点接触を確立することができる。同様に、ボルト状接触要素が丸味のある縁部を有するかまたはその接触端部が完全に丸くなっていることも有利である。その場合、充電接点、または接触要素が何らかの大きな機械的損傷を受けることなく充電接点に沿って接触要素を移動させることが可能である。代替的には、接触要素は、他の任意の好適な形状を有することができる。
ボルト状接触突起がピボット軸受上をその長手方向軸の方向に枢動できる場合、長手方向軸はつねに横断方向に、好ましくはピボット軸受に対して90°の角度を成して延在する。ボルト状接触突起は、長手方向軸がピボット軸受の枢動半径の接線の形で配置されるように形成され得る。レバーアームは、接触突起をピボット軸受に連結する。さらに、接触要素は銅または銅合金製であり得、かつ/または銀メッキされていない可能性がある。導電性構成要素内での使用のためには、銅が極めて好適であり、接続リード線も銅製である理由はここにある。詳細には、銅合金は比較的高い耐摩耗性および耐変色性を有する。電流を接触要素の表面からピボット軸受まで伝送する必要がないことから、接触要素の銀メッキを完全に省くことができ、こうして、接触要素の生産コストは実質的に削減される。
同様に、接触要素は、一部品または複数部品で形成可能である。接触要素は、意図された目的にとって好適な異なる材料から生産され得る。接触要素は同様に、一部品で形成されて設置が容易であり得る。
接続リード線を、接触要素に対して直接取付けることができる。技術的現状から知られている接触要素ガイドを有する接触要素とは対照的に、電流を伝送するために接触要素ガイドと接触要素の間の間隙を使用する必要はもはやない。この場合、接続リード線を接触要素と共に移動させることも可能である。さらに、接触要素ガイドまたはピボット軸受のエリア内での電流の伝送を容易にするための導電性グリースまたは他の構成要素も、もはや不要である。こうして接続リード線と接触要素の間の境界抵抗を実質的に低減させることができる。
接続リード線は、少なくとも50mm、好ましくは95mmの導体断面積を有する。これにより、極めて高い電流を伝送することが可能になる。技術的現状から知られている接点ユニットにおいては、ケーブルラグを介して接触要素ガイドに対して多数の接続リード線がねじ留めされる。接続リード線が接触要素に直接取付けられている場合、接続リード線を介してより高い電流が伝送され得、このような理由からこのサイズの導体断面積が選択され得る。このようにして、端末リード線の望ましくない加熱を防ぐことができる。端末リード線の断面形状は、基本的に任意であり、このため、端末リード線は同様に、より線バンドであり得る。しかしながら、原則として、接続リード線は、任意の導体断面積を有して形成され得る。
ピボット軸受は、ピボット軸受の軸上に誘電材料製の軸受ブシュを有することができる。原則として、軸受ブシュのためには任意の材料を選択することができ、この場合、軸受ブシュは、アルミニウム、プラスチック材料または別の誘電材料製であり得る。これは、接続リード線が直接接触要素に取付けられている場合、境界抵抗に起因するピボット軸受のエリア内の接点ユニットの過熱を予期する必要がないために可能となっている。軸受ブシュは、PTFEなどの有利な摺動または封止特性を有する材料で製造可能である。ピボット軸受の軸は、ボルトまたはねじによって極めて単純に形成され得る。誘電材料製の軸受ブシュを使用することによって、接触要素を接点ユニットの他の構成要素から電気的に切り離すことも同様に可能である。
接点ユニットのばねは、接触要素に対してばね力を加え、こうして、接触要素は、充電接点の方向に押圧されるようになっている。接触要素は、単純な圧縮ばね、詳細にはコイルばねを用いて、接触要素上またはピボット軸受のエリア内に弾性的に組付けられ得る。結果として、ばねの前負荷の下で充電接点との点接触が確立され得る。ばね力は、接触要素が充電接点と接触していない場合には常に接触要素を充電接点の方向にそして前端部位置内へと押圧するように選択され得る。
ばねは、ピボット軸受の軸上に組付けることのできるコイルねじりばねであり得る。ねじりばねは、ピボット軸受の軸の周りにコイルばねの要領で巻付けることができる。ばねのそれぞれの端部は、ばね力を生成する一方で軸を中心としてばねの一端部を互いとの関係において枢動させることができるような形で半径方向に自由な状態に形成され得る。ねじりばねの一端部は、接触要素と接触しているかまたは接触要素に締結され得、その場合、ねじりばねの異なる端部をピボット軸受上または接点ユニットの別の構成要素、例えば連結要素上に締結させることができる。これにより、このように生成されたばね力を用いてピボット軸受上の接触要素を端部位置へと容易に枢動させることが可能となる。
ピボット軸受は、電気抵抗加熱要素を有することができる。電気抵抗加熱要素は、例えば加熱ブシュまたは加熱カートリッジの形で形成され得る。加熱カートリッジを、ピボット軸受の軸内の穴の中、またはピボット軸受の軸受ハウジング内の穴の中に、簡単に挿入することができる。こうして、低温下であってもピボット軸受が凍結するのを効果的に防止することが可能である。
接点ユニットは、連結要素を含むことができ、接触要素は、連結要素を用いて接点ユニットキャリア上に配置可能であり、ピボット軸受を介して連結要素に連結されている。したがって、接触要素が接点ユニットキャリア上で枢動可能となるような形で、接触要素を有するピボット軸受を接点ユニットキャリアに取付けることができる。極めて単純な実施形態において、接触要素は、ねじ連結を用いて接点ユニットキャリアに対して取付け可能であり、接触要素を容易に上に組付けることのできる軸を形成することができる。軸は同様に、連結要素内の穴または通過開口部内に挿入されるねじでもあり得る。
接触要素は同様に、接点ユニットキャリアとの関係における接触要素の枢動運動を制限するストッパを有することもできる。例えば、ストッパは、接触要素が接触できる連結要素上の肩部、またはピボット軸受における段階的直径であり得る。ストッパは同様に単に、連結要素または接触要素に取付けられるボルトでもあり得る。充電接点の方向および/または反対方向における接触要素の枢動運動を、ストッパを用いて制限することができる。こうして、ピボット軸受上の接触要素の定義済みの前端部位置および後端部位置を制限することができる。
有利な-実施形態において、接触要素は、連結用ブリッジを形成することができ、接点ユニットキャリアの2つの平行な側壁は前記連結用ブリッジを用いて連結可能である。この場合、連結要素は、接触要素を組付けるためのみに役立つのではなく、前記接点ユニットキャリアの-構成要素として接点ユニットキャリアの側壁も同様に連結する。連結要素は例えば、同様に、ピンおよび/またはねじ連結を用いて相対する端部で側壁に連結される連結用長手方向異形材の形でも形成され得る。ピボット軸受の軸を、側壁との関係において連結要素または連結用ブリッジ上に平行にまたは直交して配置することができる。
さらに、接点ユニットは、接点ユニットキャリアとの関係において枢動可能であるようにピボット軸受上に各々組付けられている2つの接触要素を有することができ、両方の接触要素が連結要素上に組付けられている。この場合、連結要素は、2つのピボット軸受が連結要素上に配置または形成されるような形で形成され得、その場合ピボット軸受は互いとの関係において平行に配置され得る。こうして、接点ユニットキャリアの設計を実質的に単純化することも同様に可能である。ピボット軸受を介してそれぞれの接触要素を互いから電気的に切り離すことも同様に想定可能であり、その場合、接触要素自体も誘電材料で製造することができる。これは、詳細には、各々の接続リード線がそれぞれの接触要素上に直接配置される場合に可能となる。
ピボット軸受を連結要素上で互いに対し横断方向に配置することができる。こうして、接点ユニットを特にコンパクトな設計で実現することができる。詳細には、ピボット軸受を互いとの関係において直交して配置することができる。
接点ユニットは、750Vの電圧において500A~1000A、好ましくは800Aの電流を、接点ユニットを介して伝送できるような形で構成され得る。その結果として、接点ユニットを介して、375kw~750kw、好ましくは600kwの電力を伝送することができる。
したがって、接触要素に接続するための単一の接続リード線で充分であり得る。同様に、より短時間でより高い電流を伝送できることから、車両をより高速で充電することができる。該当する場合、接点ユニットキャリア上の接点ユニットの数を削減することさえでき、こうして接触デバイスの生産はより費用効果性の高いものとなる。
本発明に係る接触デバイスは、本発明に係る接点ユニットを有する。接触デバイスは同様に、例えば異なる位相、接地またはデータ伝送のための複数の接点ユニットを有することができる。
位置付けデバイスは、少なくとも充電接点ユニットとの関係において接点ユニットキャリアを位置付けすることのできるパンタグラフまたはポールを有しており、接触デバイスは車両または充電ステーション上に配置可能である。ポールの場合、接点ユニットキャリアを充電接触デバイスとの関係において安定化させるかまたはそれをそれぞれの方向で整列させる追加のリンク機構が具備され得る。パンタグラフまたはポールまたは対応する機械的駆動機構は、極めて単純にかつ高い費用効果性で生産することができる。さらに、位置付けデバイスは同様に、充電接触デバイスまたは車両の走行方向との関係において横断方向に接点ユニットキャリアを位置付けすることができる横断方向ガイドも有し得る。横断方向ガイドは、車両上または位置付けデバイスのポールまたはパンタグラフ上に配置され得る。両方の場合において、位置付けデバイスまたは位置付けデバイス上に配置された接点ユニットキャリアを、車両の走行方向に対し横断方向に変位させることが可能である。この変位可能性により、ステーションにおける車両の不完全な位置を走行方向に対して横断方向に補償することが可能になる。その上、車両への乗客の乗降を目的とした片側低下に起因する潜在的な車両の動きを、充電接触デバイスとの関係における接点ユニットキャリアが横断方向にはシフトできないような形で補償することができる。接触デバイスは、例えば車両の屋根上に配置され得、こうして位置付けデバイスを用いて接点ユニットキャリアを車両の屋根から充電接触デバイスに向かっておよびその逆に移動させることが可能になる。代替的には、接触デバイスを充電ステーション上に配置することができ、その場合、バス停留所の柱またはブリッジなどの支持体から充電接触デバイスを有する車両の屋根の方向におよびその逆に接点ユニットキャリアを移動させることができる。
少なくとも2つの接触要素は接点ユニットキャリアの表面との関係において異なる高さで突出することができ、前記表面は、充電接点ユニットに面している。接触要素と充電接点各々の間の少なくとも2つの接点対の確立の間、これにより、接点対の生成において定義済みのシーケンスを保証することが可能になる。接点ユニットキャリアおよび充電接触デバイスが接合されている場合、常に設計に基づいて接触シーケンスが維持され、接点ユニットキャリアの表面との関係における接触要素の幾何学的配設によって保証される。偶発的なまたは過誤による接触確立または接点対形成は、このようにして容易に防止できる。
接点ユニットキャリアは、通過開口部を有する本体を有する。したがって、本体は、開放状態で形成され得、これはすなわち、空気がそこを通って流動可能であるということを意味する。本体が多数の通過開口部を有する場合、本体上に配置された接触要素を空気により単純に冷却することができ、こうして充電プロセス中の送電の結果としての接触要素の望ましくない加熱を簡単に防止することができる。さらに、より軽量な本体、ひいては接点ユニットキャリアを形成することが可能である。
本体は、誘電材料製の2つの平行な側壁によって形成され得、側壁は連結用ブリッジを用いて互いに連結されている。
本体は、例えばプラスチック材料で製造され得、平行な側壁も同様に繊維強化プラスチック材料で製造され得る。この場合、側壁の生産は極めて単純かつ費用効果性の高いものであり、生産された側壁は極めて安定している。本体は、連結用ブリッジを介して側壁を連結することによって形成可能である。連結用ブリッジは、側壁の相対距離を画定し、例えば側壁にねじ留めされ得る。連結用ブリッジは同様に、プラスチック材料または金属製であり得、単純な矩形ストリップであり得る。接点ユニットを中に挿入し必要に応じて取付けることのできる通過開口部を、連結用ブリッジの内部に形成することができる。接点ユニットおよび連結用ブリッジは、側壁が誘電材料製である場合、いかなる特別な電気絶縁も必要としない。
接触デバイスの他の有利な実施形態は、請求項1の従属項から明白である。
本発明に係る高速充電システムは、本発明に係る充電接触デバイスおよび接触デバイスを有する。
充電接触デバイスは、接点ユニットキャリアのための収容用開口部を形成でき、その場合、接点ユニットキャリアは、充電接触デバイスの収容用開口部内に挿入可能であり得る。収容用開口部は、好ましくはV字形であり得る。接点ユニットキャリアと充電接触デバイスの接合中に、収容用開口部から接点ユニットキャリアが相対的にオフセットされる場合には、収容用開口部のV字形設計により接点ユニットキャリアがセンタリングされる。したがって、収容用開口部は、接点ユニットキャリアのためのガイドを形成し、これが充電接触デバイス上の接触位置からのオフセットを補償し得る。
接点ユニットキャリアは、代替的に、前記充電接触デバイスのための収容用開口部を形成し、その場合、充電接触デバイスは接点ユニットキャリアの収容用開口部内に挿入可能である。この場合、収容用開口部は好ましくは同様にV字形であり得る。この場合、収容用開口部は同様に、充電接触デバイスのためのガイドを形成する。
充電接触デバイスおよび/または位置付けデバイスの横断方向ガイドは、電気抵抗加熱要素を有することができる。電気抵抗加熱要素を用いて充電接触デバイスを加熱することにより、例えば充電接触デバイス上の霜、氷または雪の被着を防止することができる。電気抵抗加熱要素は、位置付けデバイスの横断方向ガイドを加熱するためにも使用可能であり、こうして、横断方向ガイドを低い温度でも移動させることができ凍結しないよう防止することがつねに保証されることになる。
高速充電システムの有利な実施形態は、請求項16~20の従属項から明白である。
原則として、本発明は、バッテリ式で充電が必要なあらゆるタイプの電動車両に適用可能である。
以下では、本発明の好ましい実施形態が、添付図面を参照しながらより詳細に説明される。
図1は、技術的現状に係る接点ユニットキャリアの側面図である。 図2は、接点ユニットの第1の実施形態の斜視図である。 図3は、図2の接点ユニットの側面図である。 図4は、図3のラインIV-IVに沿った断面図である。 図5は、図3のラインV-Vに沿った断面図である。 図6は、接点ユニットの第2の実施形態の斜視図である。 図7は、図6の接点ユニットの側面図である。 図8は、図6の接点ユニットの背面図である。 図9は、図6の接点ユニットの底面図である。 図10は、図9のラインX-Xに沿った断面図である。 図11は、接点ユニットの第3の実施形態の斜視図である。 図12は、図11の接点ユニットの上面図である。 図13は、図12のラインXIII-XIIIに沿った断面図である。 図14は、図11の接点ユニットの側面図である。
図1は、技術的現状から知られている接点ユニットキャリア10を示す。接点ユニットキャリア10は接触デバイス(図示せず)の一部であり、接触デバイスの位置付けデバイス上に配置され、こうして接点ユニットキャリア10が充電接触デバイス(図示せず)との関係において変位させられ充電接触デバイスと接触させられることが可能になっている。接点ユニットキャリア10は、接点ユニット12、13を有する本体11と、それを位置付けデバイスの横断方向ガイドに取付けるためのガイド要素14とで構成されている。接点ユニット12および13は各々、接触要素15、それぞれの接触要素ガイド16および17、および接続リード線18を有する。接続リード線は、ケーブルラグ20を有する導体19によって形成され、ケーブルラグ20は、電気的接続接触を確立するために、それぞれ接触要素ガイド16および17にねじ留めされている。接触要素15は、接触要素ガイド16内でその長手方向軸21の方向で変位可能であり、ハウジング11の表面22を超えて突出し、ばね力を受ける。接点対を形成するために、接触端部23が、充電接触デバイスの充電接点と接触させられ、接触要素15は、わずかに接触要素ガイド16内に押し込まれる。充電接点から接触要素15へ、そしてこの接触要素それ自体接続リード線18に接続されている接触要素ガイド16および17それぞれまで電流が伝送される。詳細には、2本の接続リード線18は、接触要素ガイド17に取付けられて、接続リード線18を介して高電流を伝送することができるようになっている。
図2~5の組合せ図は、接点ユニットキャリアの本体(図示せず)に取付け可能である接点ユニット24を示す。接点ユニット24は、接触要素25、ピボット軸受26および連結用ブリッジ28を形成する連結要素27を含む。連結要素27は、側壁(図示せず)に連結されるために、そのそれぞれの端部29に穴30を有する。接触要素25は、レバーアーム31およびボルト状接触突起32により形成される。接触突起32は、その長手方向軸33の方にピボット軸受26上で枢動可能になるように組付けられており、接触突起32の接触端部35の表面34を用いて充電接触デバイスの充電接点(図示せず)と接触し得る。
レバーアーム31は通過開口部36を有し、この開口部の中にねじ37が挿入されて接触要素25上に接続リード線(図示せず)のケーブルラグ38を挟持する。さらに、連結要素27内に通過開口部39が形成され、ピボット軸受26の軸40が通過開口部39内に挿入され、ねじ留めにより取付けられる。レバーアーム31は同様に、接触突起32から見て外方向に向いた端部41上の通過開口部42、および横断方向に通過開口部42まで延在する溝43も有している。レバーアーム31または接触要素25が、ほぼあそび無くピボット軸受26上で枢動可能となるような形で、軸受胴44および45が軸40上に配置されている。接点ユニット24のばね46が溝43の内部に配置され、軸40を取り囲み、一方のばね端部47が連結要素27と接触し、もう一方のばね端部48が、(標示通り)溝43の内部でレバーアーム31と接触しており、こうしてばね46の予荷重を用いてばね力をレバーアーム31に加える。
接触突起32が上部表面49を超えて突出するような形で、連結要素27内部の上部表面49内に接触突起32用の通過開口部50が形成される。この場合、通過開口部50のエリア内の連結要素27の下部表面51が、接触要素25の上端部位置53(図示通り)を制限するためのストッパ52として役立つ。接触要素25または接触突起32に充電接点(図示せず)が接触した場合、接触突起32は、ばね46のばね力に対抗して通過開口部50内に押し込まれ、これによりピボット軸受26の周りを枢動させられる。
図6~10の組合せ図は、接触要素55および56、ピボット軸受57および58、および連結要素59を有する接点ユニット54を示す。ピボット軸受57および58は各々、連結要素59上のねじ60を用いて形成され、ねじ60はピボット軸受57および58の軸63を形成する。ピボット軸受57および58を加熱するために、軸63内に電気抵抗加熱要素64が挿入される。さらに、軸63は、ばね65によって取り囲まれている。各接触要素55および56は、それぞれボルト状接触突起66および67、ならびにねじ60を用いてピボット軸受57および58にそれぞれ取付けられるそれぞれレバーアーム68および69を含む。接続リード線(図示せず)のケーブルラグ70が接触要素55に直接取付けられ、より線バンド71が接触要素56に直接取付けられる。さらに、連結要素59の端部72を、接触デバイスの本体の側壁(図示せず)に取付けることができる。
図11~14の組合せ図は、接触要素74、ピボット軸受75および連結要素76により形成される接点ユニット73を示す。この場合、連結要素76の端部77は、接点ユニットキャリアまたは接触デバイスの本体の側壁(図示せず)に取付け可能である。連結要素76の中には通過開口部78が形成され、ピボット軸受75の軸79が通過開口部78内に挿入されねじ留めされる。軸受胴80およびばね81が、軸79上に配置される。この場合、互いにねじ留めされたボルト状接触突起82およびレバーアーム83によって、接触要素74が2部品で形成される。レバーアーム83は同様に、通過開口部84も有しており、レバーアーム83は通過開口部84によって軸受胴80上に組付けられる。こうして、ボルト状接触突起82は、その長手方向軸85の方向でピボット軸受75を中心にして枢動可能である。ばね81のばね端部86がレバーアーム83と接触しているかまたはレバーアーム83に取付けられ、別のばね端部87は、軸79のボルト88に取付けられる。この場合、レバーアーム83上ひいては長手方向軸85の方向に作用するばね力は、ばね81の予荷重を用いて加えることができる。
なお、本発明の構成として以下に示すものがある。
[構成1]
電動車両、詳細には電気バスなどのための高速充電システム用の接点ユニット(24、54、73)において、前記高速充電システムが充電接触デバイスおよび接点ユニットキャリアを有する接触デバイスを含み、前記接点ユニットキャリアが前記接点ユニットを有し、前記充電接触デバイスの充電接点が、接点対を形成するべく前記接点ユニットに対し電気的に接続可能であり、前記接触デバイスまたは前記充電接触デバイスが位置付けデバイスを含み、前記接点ユニットキャリアは、車両と定置充電ステーションとの間に導電性接続が形成されるような形で前記位置付けデバイスを用いて前記充電接触デバイスとの関係において位置付け可能であり、接触要素(25、55、56、74)を含み、前記車両または前記充電ステーションに接続するための接続リード線(38、70、71)を有する接点ユニットであって、
前記接触要素は、前記接点ユニットのピボット軸受(26、57、58、75)上に組付けられて、前記接点ユニットキャリアとの関係において枢動可能であること、を特徴とする接点ユニット。
[構成2]
前記接触要素(25、55、56、74)が前記ピボット軸受(26、57、58、75)に連結されたレバーアーム(31、68、69、83)によって形成されており、前記レバーアーム(31、68、69、83)がボルト状接触突起(32、66、67、82)を有し、前記ボルト状接触突起が、前記充電接点と接触するための接触表面(34)を形成し、前記ピボット軸受上でその長手方向軸(33、85)の方向において枢動可能であること、を特徴とする構成1に記載の接点ユニット。
[構成3]
前記接触要素(25、55、56、74)が、一部品または複数部品で形成されること、を特徴とする構成1または2に記載の接点ユニット。
[構成4]
前記接続リード線(38、70、71)が前記接触要素(25、55、56、74)に対して直接取付けられていること、を特徴とする構成1ないし3のいずれか1項に記載の接点ユニット。
[構成5]
前記接続リード線(38、70、71)が少なくとも50mm 、好ましくは95mm の導体断面積を有すること、を特徴とする構成1ないし4のいずれか1項に記載の接点ユニット。
[構成6]
前記ピボット軸受(26、57、58、75)が、前記ピボット軸受の軸(40、63、79)上に誘電材料製の軸受ブシュ(44、45、80)を有すること、を特徴とする構成1ないし5のいずれか1項に記載の接点ユニット。
[構成7]
前記接点ユニット(24、54、73)のばね(46、65、81)が前記接触要素(25、55、56、74)に対してばね力を加え、こうして前記接触要素は充電接点の方向に押圧されるようになっていること、を特徴とする構成1ないし6のいずれか1項に記載の接点ユニット。
[構成8]
前記ばね(46、65、81)が、前記ピボット軸受(26、57、58、75)の軸(40、63、79)上に組付けられたコイルねじりばねであること、を特徴とする構成7に記載の接点ユニット。
[構成9]
前記ピボット軸受(26、57、58、75)が電気抵抗加熱要素(64)を有すること、を特徴とする構成1ないし8のいずれか1項に記載の接点ユニット
[構成10]
前記接点ユニット(24、54、73)が連結要素(27、59、76)を含み、前記接触要素(25、55、56、74)が前記連結要素を用いて前記接点ユニットキャリア上に配置可能であり、前記接触要素が前記ピボット軸受(26、57、58、75)を介して前記連結要素に連結されていること、を特徴とする構成1ないし9のいずれか1項に記載の接点ユニット。
[構成11]
前記連結要素(27、59、76)が、前記接点ユニットキャリアとの関係における前記接触要素(25、55、56、74)の枢動運動を制限するストッパ(52)を有すること、を特徴とする構成10に記載の接点ユニット。
[構成12]
前記連結要素(27、59、76)が、連結用ブリッジ(28)を形成し、前記接点ユニットキャリアの2つの平行な側壁が前記連結用ブリッジを用いて連結可能であること、を特徴とする構成10または11に記載の接点ユニット。
[構成13]
前記接点ユニット(24、54、73)が、前記接点ユニットキャリアとの関係において枢動可能であるようにピボット軸受(26、57、58、75)上に各々組付けられている2つの接触要素(25、55、56、74)を有し、両方の接触要素が前記連結要素(27、59、76)上に組付けられていること、を特徴とする構成10ないし12のいずれか1項に記載の接点ユニット。
[構成14]
前記ピボット軸受(56、57、58、75)が、前記連結要素(27、59、76)上で互いに対し横断方向に配置されていること、を特徴とする構成10ないし13のいずれか1項に記載の接点ユニット。
[構成15]
前記接点ユニット(24、54、73)は、750Vの電圧において500A~1000A、好ましくは800Aの電流を、前記接点ユニットを介して伝送できるような形で構成されていること、を特徴とする構成1ないし14のいずれか1項に記載の接点ユニット。
[構成16]
構成1ないし15のいずれか1項に記載の接点ユニット(24、54、73)を有する接触デバイス。
[構成17]
前記位置付けデバイスが、少なくとも前記充電接点ユニットとの関係において前記接点ユニットキャリアを位置付けすることのできるパンタグラフまたはポールを有しており、前記接触デバイスが車両または充電ステーション上に配置可能であること、を特徴とする構成1ないし16のいずれか1項に記載の接触デバイス。
[構成18]
少なくとも2つの接触要素(25、55、56、74)が、前記接点ユニットキャリアの表面(49)との関係において異なる高さで突出しており、前記表面(49)が前記充電接点ユニットに面していること、を特徴とする構成16または17に記載の接触デバイス。
[構成19]
前記接点ユニットキャリアが、通過開口部を有する本体を有すること、を特徴とする構成16ないし18のいずれか1項に記載の接触デバイス。
[構成20]
前記本体が、誘電材料製の2つの平行な側壁によって形成されており、前記側壁が連結用ブリッジ(28)を用いて互いに連結されていること、を特徴とする構成19に記載の接触デバイス。
[構成21]
充電接触デバイスおよび構成16ないし20のいずれか1項に記載の接触デバイスを含む高速充電システム。
[構成22]
前記充電接触デバイスが、前記接点ユニットキャリアのための収容用開口部を形成し、前記接点ユニットキャリアが、前記充電接触デバイスの前記収容用開口部内に挿入可能であること、を特徴とする構成21に記載の高速充電システム。
[構成23]
前記接点ユニットキャリアが、前記充電接触デバイスのための収容用開口部を形成し、前記充電接触デバイスが、前記接点ユニットキャリアの前記収容用開口部内に挿入可能であること、を特徴とする構成21に記載の高速充電システム。
[構成24]
前記充電接触デバイスおよび/または前記位置付けデバイスの横断方向ガイドが電気抵抗加熱要素を有すること、を特徴とする構成21ないし23のいずれか1項に記載の高速充電システム。

Claims (23)

  1. 電動車両ための高速充電システム用の接点ユニット(24、54、73)において、前記高速充電システムが充電接触デバイスおよび接点ユニットキャリアを有する接触デバイスを含み、前記接点ユニットキャリアが前記接点ユニットを有し、前記充電接触デバイスの充電接点が、接点対を形成するべく前記接点ユニットに対し電気的に接続可能であり、前記接触デバイスまたは前記充電接触デバイスが位置付けデバイスを含み、前記接点ユニットキャリアは、車両と定置充電ステーションとの間に導電性接続が形成されるような形で前記位置付けデバイスを用いて前記充電接触デバイスとの関係において位置付け可能であり、接触要素(25、55、56、74)を含み、前記車両または前記定置充電ステーションに接続するための接続リード線(38、70、71)を有する接点ユニットであって、
    前記接触要素は、前記接点ユニットのピボット軸受(26、57、58、75)上に組付けられて、前記接点ユニットキャリアとの関係において枢動可能であり、
    前記接触要素(25、55、56、74)が前記ピボット軸受(26、57、58、75)に連結されたレバーアーム(31、68、69、83)によって形成されており、前記レバーアーム(31、68、69、83)がボルト状接触突起(32、66、67、82)を有し、前記ボルト状接触突起が、前記充電接点と接触するための接触表面(34)を形成し、前記ピボット軸受上でその長手方向軸(33、85)の方向において枢動可能であること、を特徴とする接点ユニット。
  2. 前記接触要素(25、55、56、74)が、一部品または複数部品で形成されること、を特徴とする請求項に記載の接点ユニット。
  3. 前記接続リード線(38、70、71)が前記接触要素(25、55、56、74)に対して直接取付けられていること、を特徴とする請求項1又は2に記載の接点ユニット。
  4. 前記接続リード線(38、70、71)が少なくとも50mm 導体断面積を有すること、を特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の接点ユニット。
  5. 前記ピボット軸受(26、57、58、75)が、前記ピボット軸受の軸(40、63、79)上に誘電材料製の軸受ブシュ(44、45、80)を有すること、を特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の接点ユニット。
  6. 前記接点ユニット(24、54、73)のばね(46、65、81)が前記接触要素(25、55、56、74)に対してばね力を加え、こうして前記接触要素は充電接点の方向に押圧されるようになっていること、を特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の接点ユニット。
  7. 前記ばね(46、65、81)が、前記ピボット軸受(26、57、58、75)の軸(40、63、79)上に組付けられたコイルねじりばねであること、を特徴とする請求項に記載の接点ユニット。
  8. 前記ピボット軸受(26、57、58、75)が電気抵抗加熱要素(64)を有すること、を特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の接点ユニット
  9. 前記接点ユニット(24、54、73)が連結要素(27、59、76)を含み、前記接触要素(25、55、56、74)が前記連結要素を用いて前記接点ユニットキャリア上に配置可能であり、前記接触要素が前記ピボット軸受(26、57、58、75)を介して前記連結要素に連結されていること、を特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の接点ユニット。
  10. 前記連結要素(27、59、76)が、前記接点ユニットキャリアとの関係における前記接触要素(25、55、56、74)の枢動運動を制限するストッパ(52)を有すること、を特徴とする請求項に記載の接点ユニット。
  11. 前記連結要素(27、59、76)が、連結用ブリッジ(28)を形成し、前記接点ユニットキャリアの2つの平行な側壁が前記連結用ブリッジを用いて連結可能であること、を特徴とする請求項または10に記載の接点ユニット。
  12. 前記接点ユニット(24、54、73)が、前記接点ユニットキャリアとの関係において枢動可能であるようにピボット軸受(26、57、58、75)上に各々組付けられている2つの接触要素(25、55、56、74)を有し、両方の接触要素が前記連結要素(27、59、76)上に組付けられていること、を特徴とする請求項ないし11のいずれか1項に記載の接点ユニット。
  13. 前記ピボット軸受(56、57、58、75)が、前記連結要素(27、59、76)上で互いに対し横断方向に配置されていること、を特徴とする請求項ないし12のいずれか1項に記載の接点ユニット。
  14. 前記接点ユニット(24、54、73)は、750Vの電圧において500A~1000A電流を、前記接点ユニットを介して伝送できるような形で構成されていること、を特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の接点ユニット。
  15. 請求項1ないし14のいずれか1項に記載の接点ユニット(24、54、73)を有する接触デバイス。
  16. 前記位置付けデバイスが、少なくとも前記点ユニットとの関係において前記接点ユニットキャリアを位置付けすることのできるパンタグラフまたはポールを有しており、前記接触デバイスが車両または充電ステーション上に配置可能であること、を特徴とする請求項15に記載の接触デバイス。
  17. 少なくとも2つの接触要素(25、55、56、74)が、前記接点ユニットキャリアの表面(49)との関係において異なる高さで突出しており、前記表面(49)が前記点ユニットに面していること、を特徴とする請求項15または16に記載の接触デバイス。
  18. 前記接点ユニットキャリアが、通過開口部を有する本体を有すること、を特徴とする請求項15ないし17のいずれか1項に記載の接触デバイス。
  19. 前記本体が、誘電材料製の2つの平行な側壁によって形成されており、前記側壁が連結用ブリッジ(28)を用いて互いに連結されていること、を特徴とする請求項18に記載の接触デバイス。
  20. 充電接触デバイスおよび請求項15ないし19のいずれか1項に記載の接触デバイスを含む高速充電システム。
  21. 前記充電接触デバイスが、前記接点ユニットキャリアのための収容用開口部を形成し、前記接点ユニットキャリアが、前記充電接触デバイスの前記収容用開口部内に挿入可能であること、を特徴とする請求項20に記載の高速充電システム。
  22. 前記接点ユニットキャリアが、前記充電接触デバイスのための収容用開口部を形成し、前記充電接触デバイスが、前記接点ユニットキャリアの前記収容用開口部内に挿入可能であること、を特徴とする請求項20に記載の高速充電システム。
  23. 前記充電接触デバイスおよび/または前記位置付けデバイスの横断方向ガイドが電気抵抗加熱要素を有すること、を特徴とする請求項20ないし22のいずれか1項に記載の高速充電システム。
JP2020572611A 2018-03-15 2019-03-12 接点ユニット Active JP7377224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018106047.5A DE102018106047A1 (de) 2018-03-15 2018-03-15 Kontakteinheit
DE102018106047.5 2018-03-15
PCT/EP2019/056154 WO2019175166A1 (de) 2018-03-15 2019-03-12 Kontakteinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021518739A JP2021518739A (ja) 2021-08-02
JP7377224B2 true JP7377224B2 (ja) 2023-11-09

Family

ID=65911113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572611A Active JP7377224B2 (ja) 2018-03-15 2019-03-12 接点ユニット

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11364807B2 (ja)
EP (1) EP3765327A1 (ja)
JP (1) JP7377224B2 (ja)
KR (1) KR20210010843A (ja)
CN (1) CN111867876A (ja)
BR (1) BR112020018411A2 (ja)
CA (1) CA3092521A1 (ja)
DE (1) DE102018106047A1 (ja)
WO (1) WO2019175166A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL439106A1 (pl) * 2021-09-30 2023-04-03 Ec Engineering Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Głowica stykowa dla odbieraka prądu przystosowana do ładowania pojazdów elektrycznych, system szybkiego ładowania pojazdów elektrycznych oraz sposób tworzenia połączenia przewodzącego elektrycznie między stacją ładowania a tą głowicą stykową
WO2023170433A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-14 Tdi Greenway Technologies Limited Rapid charging arrangement
WO2023232222A1 (de) * 2022-05-30 2023-12-07 Schunk Transit Systems Gmbh Kontaktvorrichtung und ladesystem zum laden von elektrisch betriebenen fahrzeugen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515645A (ja) 2009-12-23 2013-05-09 プロテラ インコーポレイテッド 電気車両用の充電スタンド
DE202015100623U1 (de) 2015-02-10 2016-05-11 Conductix-Wampfler Gmbh Stromabnehmer und Schleifleitungssystem

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126095A (ja) * 1985-11-25 1987-06-08 松下電工株式会社 トロリ−集電装置
DE3610455A1 (de) * 1986-03-27 1987-10-01 Vahle Paul Kg Schwenkbarer kipparm-stromabnehmer
JPS63202202A (ja) * 1987-02-13 1988-08-22 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁トロリ−の集電装置
JPH06261424A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Takuma Seiko:Kk 無人走行車の充電装置
JP3438991B2 (ja) * 1995-05-08 2003-08-18 三菱重工業株式会社 バッテリ駆動車の充電用接触装置
BRPI0915229A2 (pt) * 2008-07-01 2019-09-24 Proterra Llc estação de carga, veículos para carga de um veículos
WO2014162015A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Abb Technology Ag Connecting apparatus for connecting an electrically powered vehicle to a charging station
AU2014285447B2 (en) 2013-07-05 2017-04-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Water treatment method, and water treatment system
HUE054984T2 (hu) * 2013-08-09 2021-11-29 Schunk Transit Sys Gmbh Gyorstöltõ rendszer, valamint eljárás egy jármûnek egy töltõállomással történõ elektromos összekapcsolásához
PL230883B1 (pl) 2015-02-12 2018-12-31 Ec Eng Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Zespół szybkiego ładowania pojazdów wyposażonych w napęd elektryczny oraz element ślizgowy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515645A (ja) 2009-12-23 2013-05-09 プロテラ インコーポレイテッド 電気車両用の充電スタンド
DE202015100623U1 (de) 2015-02-10 2016-05-11 Conductix-Wampfler Gmbh Stromabnehmer und Schleifleitungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019175166A1 (de) 2019-09-19
KR20210010843A (ko) 2021-01-28
EP3765327A1 (de) 2021-01-20
JP2021518739A (ja) 2021-08-02
US20210039511A1 (en) 2021-02-11
US11364807B2 (en) 2022-06-21
CN111867876A (zh) 2020-10-30
RU2020131486A (ru) 2022-04-15
CA3092521A1 (en) 2019-09-19
BR112020018411A2 (pt) 2020-12-22
DE102018106047A1 (de) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7377224B2 (ja) 接点ユニット
CN112188971A (zh) 接触装置和快速充电系统
CN111032422B (zh) 电池电动车辆的接触单元
KR101632715B1 (ko) 전기결합장치
US9030163B2 (en) Energy recharging device for a vehicle
KR20140128425A (ko) 분할형 집전기 슈 조립체
CN103222118A (zh) 杠杆锁定连接器和具有该杠杆锁定连接器的连接器单元
US6264017B1 (en) Multi-conductor power bar system and trolley therefor
CN102792523A (zh) 插塞式连接器
RU2792044C2 (ru) Контактный блок
JP7219823B2 (ja) 接触デバイス、車両、および充電ステーション
EP4203195A1 (en) Busbar connection system
CN101896986B (zh) 开关装置的断路器
CN204895156U (zh) 一种集电头
CN114375274A (zh) 主销装置
CN211335598U (zh) 充电装置及其电弓
US761565A (en) Trolley mechanism.
CN219760214U (zh) 移动供电结构和输送线
RU2763450C1 (ru) Вагонотолкатель для перемещения железнодорожных вагонов и токоприемник для токосъема с нескольких проводов воздушной контактной сети (варианты)
CN215974630U (zh) 安装在塔吊上的移动接触式充电装置
CN112428838B (zh) 一种功率分配系统
EP4167398A1 (en) Electrical plug connector for a busbar, mating connector and method for assembling a busbar
CN207217834U (zh) 一种车体电连接器
KR100711811B1 (ko) 다중 접촉식 배터리 커넥터 어셈블리
GB2580174A (en) An electrical switch and an electrical switch system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150