JP7371326B2 - 釣り糸用モノフィラメント及び釣り糸 - Google Patents

釣り糸用モノフィラメント及び釣り糸 Download PDF

Info

Publication number
JP7371326B2
JP7371326B2 JP2019005881A JP2019005881A JP7371326B2 JP 7371326 B2 JP7371326 B2 JP 7371326B2 JP 2019005881 A JP2019005881 A JP 2019005881A JP 2019005881 A JP2019005881 A JP 2019005881A JP 7371326 B2 JP7371326 B2 JP 7371326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monofilament
polyethylene
dtex
fishing line
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019005881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020114950A (ja
Inventor
緒臣 貝賀
佳史 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYOBO MC CORPORATION
Original Assignee
TOYOBO MC CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYOBO MC CORPORATION filed Critical TOYOBO MC CORPORATION
Priority to JP2019005881A priority Critical patent/JP7371326B2/ja
Publication of JP2020114950A publication Critical patent/JP2020114950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371326B2 publication Critical patent/JP7371326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、釣り糸として求められる強度、柔軟性を兼ね備えつつ、優れた耐摩耗性を有する釣り糸用モノフィラメントおよび釣り糸に関するものである。
魚釣りに使用される釣り糸は、釣る魚の種類や釣る方法によって種々の特性が要求されているが、一般的に、細くて高強度であるものが望ましい。従来、釣り糸としては、超高分子量ポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂、ナイロン6などのポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂などからなるモノフィラメントが広く使用されている。中でも、超高分子量ポリエチレン樹脂モノフィラメントは、高強度、柔軟性を有していることから、好適に釣り糸に使用されている。
しかしながら、従来の超高分子量ポリエチレン樹脂モノフィラメントから成る釣り糸を用いる場合には、使用中に様々な障害物にて擦過されて糸切れにより、掛けた魚を逃してしまうことが発生しやすい。また、釣り糸の加工時に毛羽が発生し、作業環境が悪化される問題があった。そのため、超高分子量ポリエチレン樹脂モノフィラメントからなる釣り糸には、耐摩耗性の更なる改善が求められていた。
耐摩耗性を改善するため、モノフィラメントの繊度を高くすることで耐摩耗性を向上させることが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特開2015-193960 特表2016-507662
現在、これまでよりも、過負荷条件においても擦れに強く、従さらなる耐摩耗性が求められている。また、モノフィラメントの繊度を高くすると、曲げ剛性が大幅に高くなり、柔軟性が大幅に低下する。ポリエチレンの特性である柔軟性が大幅に低下することで、釣糸を使用した際の操作性が著しく低下する。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みなされ、その目的は、耐摩耗性および柔軟性に優れた釣り糸用モノフィラメント及び釣り糸を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、遂に本発明を完成するに到った。すなわち本発明は、以下の通りである。
(1)極限粘度[η]が5.0dL/g以上40.0dL/g以下であり、繰り返し単位が実質的にエチレンであるポリエチレンから成るポリエチレン繊維のモノフィラメントであり、繊維軸方向に垂直の断面の長辺と短辺の比が2以上の扁平形状であり、少なくとも15dtex以上であり、JIS L 1095に準拠し、荷重を10cN/dtexとして測定される摩耗強さ試験における破断時の往復摩耗回数が10000回以上であることを特徴とする釣り糸用モノフィラメント。
(2)引張強度が少なくとも18cN/dtex以上であり、かつ、初期弾性率が600cN/dtex以上である(1)に記載の釣り糸用モノフィラメント。
(3)(1)または(2)に記載の釣り糸用モノフィラメントを含む釣り糸。
本発明により、強度、柔軟性および耐摩耗性に優れた釣り糸を提供することができる。本発明に係る釣り糸用モノフィラメントは、過負荷条件においても擦れに強く耐摩耗性に優れている。これにより、製品寿命が著しく向上する。そして、使用時の擦れに伴い発生する毛羽の量が大幅に減少するのみならず、釣り糸への加工時に発生する毛羽の量も減少するため、作業環境にも悪影響を及ぼさない。また、本発明に係る釣り糸用モノフィラメントは柔軟性に優れているため、釣り糸の加工性や操作性に優れる。
以下、本発明を詳述する。
〔ポリエチレン〕
本発明に係る釣り糸用モノフィラメントは、繰り返し単位が実質的にエチレンであるポリエチレンから成り、エチレンの単独重合体からなる超高分子量ポリエチレンであることが好ましい。また、本発明で用いられるポリエチレンは、本発明の効果が得られる範囲で、エチレンの単独重合体ばかりでなく、エチレンと少量の他のモノマーとの共重合体を使用することができる。他のモノマーとしては、例えば、α-オレフィン、アクリル酸及びその誘導体、メタクリル酸及びその誘導体、ビニルシラン及びその誘導体等が挙げられる。本発明で用いられる高分子量ポリエチレンとしては、エチレンの単独重合体からなる超高分子量ポリエチレン、共重合体同士(エチレンと他のモノマー(例えば、α―オレフィン)との共重合体)、あるいはホモポリエチレンとエチレン系共重合体とのブレンド物、更にはホモポリエチレンと他のα-オレフィン等のホモポリマーとのブレンド物であってもよく、部分的な架橋、又は部分的なメチル分岐、エチル分岐、ブチル分岐等を有していてもよい。特にプロピレン、1-ブテンなどのα-オレフィンとの共重合体であって、短鎖あるいは長鎖の分岐が炭素原子1000個あたり20個未満の割合で含まれた超高分子量ポリエチレンであってもよい。ある程度の分岐を含有させることは本発明に係るモノフィラメントを製造する上で、特に紡糸・延伸において安定性を与えることができるが、炭素原子1000個あたり20個以上含むようになると、逆に分岐部分が多すぎることが紡糸・延伸時の阻害要因となるため好ましくない。しかし、エチレン以外の他のモノマーの含有量が多すぎると、却って延伸の阻害要因となる。そのため、エチレン以外の他のモノマーは、モノマー単位で5.0mol%以下であることが好ましく、より好ましくは1.0mol%以下、更に好ましくは0.2mol%以下であり、最も好ましいのは0.0mol%、すなわちエチレンのホモポリマーである。なお、本明細書では「ポリエチレン」は、特段の記載がない限り、エチレンのホモポリマーのみならず、エチレンと少量の他のモノマーとの共重合体等も含めるものとする。また、本発明に係るモノフィラメントの製造には、ポリエチレンに必要に応じて後述する各種添加剤を配合したポリエチレン組成物を用いることもでき、本明細書の「ポリエチレン」にはこのようなポリエチレン組成物も含めるものとする。
また、後述する極限粘度の測定において、その極限粘度が後述の所定の範囲に入るのであれば、数平均分子量や重量平均分子量の異なるポリエチレンをブレンドしてもよいし、分子量分布(Mw/Mn)の異なるポリエチレンをブレンドしてもよい。また、分岐ポリマーと分岐のないポリマーとのブレンド物であってもよい。
〔重量平均分子量〕
上述のとおり、本発明で用いられるポリエチレンは超高分子量ポリエチレンであることが好ましく、超高分子量ポリエチレンの重量平均分子量は、490,000~6,200,000であることが好ましく、より好ましくは550,000~5,000,000、更に好ましくは800,000~4,000,000である。重量平均分子量が490,000未満であると、後述する延伸工程を行ってもモノフィラメントが、高強度、高弾性率にならないおそれがある。これは、重量平均分子量が小さいために、モノフィラメントの断面積あたりの分子末端数が多くなり、これが構造欠陥として作用したことによると推定される。また、重量平均分子量が6,200,000を超えると、延伸工程時の張力が非常に大きくなることにより破断が発生し、生産することが非常に困難となる。
重量平均分子量は、一般的にGPC測定法で求められるが、本発明で用いられるポリエチレンのように重量平均分子量が高い場合は、測定時にカラムの目詰まりが発生するなどの理由によりGPC測定法では容易に求めることができない恐れがある。そこで本発明で用いられるポリエチレンについては、GPC測定法に代わって、「POLYMER HANDBOOK,Fourth Edition,J.Brandrup and E.H.Immergut,E.A.Grulke Ed.,A JOHN WILEY & SONS,Inc Publication 1999」に記載されている以下の式を用いることによって、後述する極限粘度の値から重量平均分子量を算出している。
重量平均分子量=5.365×104×(極限粘度)1.37
〔極限粘度〕
本発明で用いられるポリエチレンの極限粘度は、5.0dL/g以上、好ましくは8.0dL/g以上であり、40.0dL/g以下、好ましくは30.0dL/g以下、より好ましくは25.0dL/g以下である。極限粘度が5.0dL/g未満であると、高強度なモノフィラメントが得られないことがある。一方、極限粘度の上限については、高強度なモノフィラメントが得られる限り特に問題にならないが、ポリエチレンの極限粘度が高過ぎると、加工性が低下してモノフィラメントを作製するのが困難になるため上述の範囲であることが好ましい。
〔モノフィラメントの繊度〕
本発明に係るモノフィラメントの繊度は、15dtex以上、80dtex以下であることが好ましく、より好ましくは16dtex以上、50dtex以下、さらに好ましくは17dtex以上、30dtex以下である。単糸繊度が15dtex未満であると耐摩耗性が低下する。また、単糸繊度が80dtexを超えるとモノフィラメントの強度が低下してしまうため好ましくない。
〔モノフィラメントの断面形状〕
本発明に係るモノフィラメントの断面形状は、アスペクト比が2.0以上の扁平形状である。アスペクト比が2.0以上であると、モノフィラメントの摩耗性は向上する。なお、モノフィラメントのアスペクト比の上限は特に限定されず、後段で説明する本発明に係るモノフィラメントの磨耗性が保たれるアスペクト比であればよい。なお、このアスペクト比は、例えば、延伸工程の倍率または張力で調整できる。
また、アスペクト比が2.0よりも小さいとモノフィラメントの曲げ剛性が大幅に上昇するため、その結果柔軟性が低下する(悪くなる)と考えられる。柔軟性が低下すると、製造した釣糸の加工性や操作性が著しく低下する。しかし、本発明に係るモノフィラメンの断面形状は、アスペクト比が2.0以上の扁平形状であるため、柔軟性に優れた釣り糸にすることができると考えられる。
〔モノフィラメントの摩耗性〕
本発明に係るモノフィラメントは、JIS L 1095に基づく摩耗試験において、荷重を10cN/dtexとしたときの破断までの往復摩耗回数が10000回以上であり、好ましくは15000回以上、より好ましくは30000回以上である。なお、上限は特に限定されない。
〔引張強度〕
本発明に係るモノフィラメントは、引張強度が15cN/dtex以上が好ましく、20cN/dtex以上がより好ましく、25cN/dtex以上が更に好ましい。本発明に係るモノフィラメントは、繊度を大きくしても上記の引張強度を有し、従来展開できなかった耐摩耗性及び寸法安定性が求められる用途にまで展開することができる。引張強度は高い方が好ましく上限は特に限定されないが、例えば、引張強度が85cN/dtexを超えるモノフィラメントは、技術的、工業的に生産が困難である。なお、引張強度の測定方法については後述する。
〔破断伸度〕
本発明に係るモノフィラメントは、破断伸度が1.5%以上が好ましく、2.0%以上がより好ましく2.5%以上がさらに好ましく、8%以下が好ましく、6%以下がより好ましく、5%以下がさらに好ましい。破断伸度が1.5%未満になると、釣り糸使用時もしくは釣り糸への加工時にわずかな歪みで単糸切れや毛羽の発生が生じやすくなるため好ましくない。一方、破断伸度が8%を超えると、寸法安定性が損なわれ好ましくない。なお、破断伸度の測定方法については後述する。
〔初期弾性率〕
本発明に係るモノフィラメントは、初期弾性率が500cN/dtex以上2400cN/dtex以下であることが好ましい。モノフィラメントが、かかる初期弾性率を有していれば、釣り糸使用時や釣り糸への加工工程で受ける外力に対して物性や形状変化が生じ難くなる。初期弾性率は700cN/dtex以上がより好ましく、更に好ましくは900cN/dtex以上であり、2000cN/dtex以下がより好ましく、更に好ましくは1800cN/dtex以下である。初期弾性率が2400cN/dtexを超えると、高弾性率により糸のしなやかさが損なわれるため好ましくない。なお、初期弾性率の測定方法については後述する。
〔製造方法〕
本発明に係るモノフィラメントを得る製造方法については、ゲル紡糸法を用いマルチフィラメントを製造し、得られたマルチフィラメントを分繊するのが好ましい。ゲル紡糸法を用いてマルチフィラメントを製造する方法について、具体的に以下に説明する。なお、本発明に係るモノフィラメントを得るためのマルチフィラメントを製造する方法は、以下の工程や数値に限定されない。
<溶解工程>
溶剤に高分子量のポリエチレンを溶解してポリエチレン溶液を作製する。溶剤は、デカリン・テトラリン等の揮発性の有機溶剤や常温固体または非揮発性の溶剤であることが好ましい。上記ポリエチレン溶液におけるポリエチレンの濃度は30質量%以下であることが好ましく、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは15質量%以下である。原料のポリエチレンの極限粘度[η]に応じて最適な濃度を選択する必要性がある。
溶液中のポリエチレン濃度は、溶媒の性質及びポリエチレンの分子量、分子量分布に依存して変えてもよい。特に非常に高い分子量、例えば測定温度135℃、溶媒としてデカリンを使用する場合、極限粘度[η]が14dL/g以上のポリエチレンを用いると、50wt%以上の濃度のポリエチレン溶液は高粘度となるため、紡糸時に脆性破断を生じやすくなり紡糸が非常に困難になる。他方、例えば0.5wt%未満の濃度のポリエチレン溶液を用いた場合の欠点は、収率が低下し溶媒の分離及び回収の費用が増大することである。
上記ポリエチレン溶液は、種々の方法、例えば、固体ポリエチレンを溶媒中に懸濁させ、ついで高温にて撹拌するか、または該懸濁液を混合及び搬送部を備えた2軸スクリュー押出し機を用いることにより製造できる。
<紡糸工程>
高温撹拌や2軸スクリュー押出機によって作製されたポリエチレン溶液は、押出機などを用いてポリエチレンの融点よりも好ましくは10℃以上高い温度で、より好ましくはポリエチレンの融点よりも20℃以上高い温度で、さらに好ましくはポリエチレンの融点よりも30℃以上高い温度で押出しを行い、その後、定量供給装置を用いて紡糸口金(紡糸ノズル)に供給される。紡糸口金のオリフィス内を通過する時間は1秒以上、8分以下であることが好ましい。1秒未満の場合、オリフィス内でのポリエチレン溶液の流れが乱れるため、ポリエチレン溶液を安定して吐出できず好ましくない。また、ポリエチレン溶液の流れの乱れの影響をうけ、単糸全体の構造が不均一となるため好ましくない。他方、8分を超えるとポリエチレン分子がほとんど配向することなく吐出され、単糸あたりの紡糸張力範囲が上記の範囲外となりやすく好ましくない。また、得られる単糸の結晶構造が不均一となってしまうため、結果として耐摩耗性を発現することができず好ましくない。
ポリエチレン溶液を複数のオリフィスが配列してなる紡糸口金を通すことで糸条が形成される。ポリエチレン溶液を紡糸して糸条を製造する際、紡糸口金の温度は、ポリエチレンの溶解温度以上である必要があり、140℃以上であることが好ましく、より好ましくは150℃以上である。ポリエチレンの溶解温度は、選択した溶媒、ポリエチレン溶液の濃度、及びポリエチレンの質量濃度に依存しており、もちろん、紡糸口金の温度はポリエチレンの熱分解温度未満とする。
ポリエチレン溶液を好ましくは直径0.2~3.5mm(より好ましくは直径1.0~2.5mm)を有する紡糸口金より、好ましくは10.0g/分/孔以上の吐出量で吐出する。吐出量が10.0g/分/孔以下だと、延伸によるモノフィラメント断面の変形影響が小さくなるため、モノフィラメントの扁平率が低くなり、繊維の柔軟性が損なわれる。さらに好ましくは12.0g/分/孔以上である。その際、紡糸口金温度をポリエチレンの融点より10℃以上高く、かつ用いた溶媒の沸点未満の温度にすることが好ましい。ポリエチレンの融点近傍の温度領域では、ポリマーの粘度が高すぎ、素速い速度で引き取ることが出来ない。また、用いる溶媒の沸点以上の温度では、紡糸口金を出た直後に溶媒が沸騰するため、紡糸口金直下で糸切れが頻繁に発生するので好ましくない。
吐出されたポリエチレン溶液は、予め整流された気体または液体を用いて冷却され糸条となる。冷却された糸条は800m/分以下の速度で引き取ることが好ましく、200m/分以下であることがより好ましい。また冷却に用いる気体として空気、もしくは窒素やアルゴン等の不活性ガスを用いる。また、本発明に用いる液体として水等を用いる。このとき冷却に用いる気体もしくは液体の温度は5℃以上60℃以下であることが好ましく、より好ましくは10℃以上30℃以下である。冷却に用いる気体もしくは液体の温度がこの範囲を外れると、フィラメントの引張強度が大幅に低下してしまい、結果として耐摩耗性は低下してしまうため好ましくない。
<延伸工程>
冷却された糸条は、オリフィスの吐出速度に対して、少なくとも1段階以上の延伸工程を通過し、20倍以上に400倍以下に延伸されることが好ましい。また、ポリエチレンの融点以下の温度で延伸を行うことが好ましい。複数回延伸する場合、後段に進むほど、延伸時の温度を高くするのが好ましく、延伸の最後段の延伸温度は、80℃以上、160℃以下が好ましく、より好ましくは90℃以上、158℃以下である。延伸時に糸が上記延伸温度の範囲内となるよう、加熱装置の条件を設定すればよい。このとき糸の温度は例えば赤外線カメラ(FLIR Systems社製FLIR SC640)を用いて測定することができる。
該未延伸糸の延伸時間、すなわちマルチフィラメントの変形に要する時間は0.5分間以上20分間以下であることが好ましく、より好ましくは15分間以下、さらに好ましくは10分間以下である。マルチフィラメントの変形時間が20分間を超えると、延伸時間以外の製造条件を好適な範囲内としても分子鎖が延伸中に緩和してしまうため、マルチフィラメントの強度が低下し好ましくない。
<その他>
他の機能を付与するために、上記マルチフィラメントを製造する際に、酸化防止剤、還元防止剤等の添加剤、pH調整剤、表面張力低下剤、増粘剤、保湿剤、濃染化剤、防腐剤、防黴剤、帯電防止剤、顔料、鉱物繊維、他の有機繊維、金属繊維、金属イオン封鎖剤等を添加してもよい。
〔モノフィラメント〕
上記により得られたマルチフィラメントを分繊することで、本発明に係るモノフィラメントを得ることができる。分繊については、通常の方法で行えばよい。あるいは、マルチフィラメントではなく、モノフィラメントとして紡糸することも可能である。
〔釣り糸〕
本発明に係る釣り糸は、上記のように得られた本発明に係るモノフィラメントを公知の方法により加工することで製造できる。その場合、モノフィラメント形状(1本)のままで釣り糸に加工してもよいし、組紐形状の中に組み込んだ釣り糸として製造してもよい。
以下に、実施例を例示し、本発明を具体的に説明する。しかし、本発明は下記実施例によって限定されるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
まず、後述の実施例および比較例で作製した釣り糸用モノフィラメント(サンプル)に対して行った特性値の測定及び評価について説明する。
(1)極限粘度
135℃のデカリンにてウベローデ型毛細粘度管により、種々の希薄溶液の比粘度を測定し、その比粘度を濃度で除した値の濃度に対するプロットの最小2乗近似で得られる直線の原点への外挿点より極限粘度を決定した。測定に際し、サンプルをポリマーに対して1wt%の酸化防止剤(商標名「ヨシノックスBHT」吉富製薬製)を添加し、135℃で24時間攪拌溶解して測定溶液を調整した。
(2)モノフィラメントの繊度
サンプルを位置の異なる5箇所で各々20cmのモノフィラメントになるようにカットし、その質量を測定しその平均値を10000mに換算して繊度(dtex)とした。
(3)引張強度、破断伸度、及び初期弾性率
JIS L 1013 8.5.1に準拠し、万能試験機(株式会社オリエンテック製、「テンシロン万能材料試験機 RTF-1310」)を用い、サンプル長200mm(チャック間長さ)、伸長速度100mm/分の条件で歪-応力曲線を雰囲気温度20℃、相対湿度65%条件下で測定した。破断点での応力と伸びから引張強度と破断伸度を、曲線の原点付近の最大勾配を与える接線から初期弾性率を計算して求めた。この時、測定時にサンプルに印加する初荷重をサンプル10000m当りの質量(g)の1/10とした。なお、引張強度、破断伸度、及び初期弾性率は10回の測定値の平均値を使用した。
(4)モノフィラメントの断面アスペクト比
モノフィラメントのアスペクト比は、アクリル樹脂に包埋し、ミクロトームを用いて断面を作製した。工業用顕微鏡(Nikon製 ECLIPSE LV150NA)を対物レンズ20倍の条件で使用し、顕微鏡用デジタルカメラ(Nikon製 DXM1200)を用いて画像取得を行った。次に画像解析ソフト「ImageJ」用いて、繊維断面の長軸と短軸の長さを測定し、その平均値を求めることで、アスペクト比を算出した。
(5)摩耗試験
耐摩耗性は、一般紡績糸試験方法(JIS L 1095)のうち摩耗強さを測定するB法に準拠した摩耗試験により評価した。測定は浅野機械製作株式会社製糸抱合力試験機を用いた。φ2.0mmの硬質鋼を摩擦子として用い、10cN/dtex、雰囲気温度20℃、摩擦速度115回/分、往復距離2.5cm、摩擦角度110度で試験し、サンプルが破断するまでの摩擦回数を測定した。試験回数は5回とし、最多回数と最小回数のデータを除外し、残りの3回分の測定値の平均値で表した。
(実施例1)
極限粘度18.0dL/gである超高分子量ポリエチレンとデカリンとの分散液をポリエチレン濃度9.0質量%となるように調製した。このブレンドポリマーを押出機に供給し、190℃で加熱してゲル化させ、オリフィス径φ1.5mm、4Hからなる紡糸口金からノズル面温度170℃で単孔吐出量15.5g/minで吐出させた。
吐出された糸条を引き取りつつ、15℃の水冷バスで冷却し、その後、速度23m/分の速度で引き取り、4本のモノフィラメントからなる未延伸マルチフィラメントを得た。次に、上記未延伸マルチフィラメントを120℃の熱風で加熱乾燥しながら2.4倍に延伸した。続いて、140℃の熱風で4.5倍に延伸し、延伸した状態で直ちに中間延伸マルチフィラメントを巻き取った。さらに得られた中間延伸マルチフィラメントを150℃の熱風で2.9倍に延伸し、合計31倍とした。得られたマルチフィラメントを手作業で分繊し、モノフィラメントを得た。得られたモノフィラメントの物性及び評価結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1において、糸条の冷却温度を10℃にし、2段目の延伸の延伸倍率を2.7倍、3段目の延伸倍率を4.5倍とした以外は実施例1と同様にしてマルチフィラメントを得た。得られたマルチフィラメントを手作業で分繊し、モノフィラメントを得た。得られたモノフィラメントの物性及び評価結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1において、ゲル化させるための加熱温度を180℃、単孔吐出量を20.0g/minとし、3段目の延伸倍率を4.0倍とした以外は実施例1と同様にしてマルチフィラメントを得た。得られたマルチフィラメントを手作業で分繊し、モノフィラメントを得た。得られたモノフィラメントの物性及び評価結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例2において、ゲル化させるための加熱温度を220℃とした以外は実施例2と同様にしてマルチフィラメントを得た。得られたマルチフィラメントを手作業で分繊し、モノフィラメントを得た。得られたモノフィラメントの物性及び評価結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例2において、ゲル化させるための加熱温度を220℃とし、1段目の延伸の延伸倍率を1.5倍、2段目の延伸の延伸倍率を2.2倍、3段目の延伸倍率を1.7倍とした以外は比較例2と同様にしてマルチフィラメントを得た。得られたマルチフィラメントを手作業で分繊し、モノフィラメントを得た。得られたモノフィラメントの物性及び評価結果を表1に示す。
(比較例3)
極限粘度18.0dL/gである超高分子量ポリエチレンとデカリンとの分散液をポリエチレン濃度9.0質量%となるように調製した。このブレンドポリマーを押出機に供給し、190℃で加熱してゲル化させ、オリフィス径φ0.8mm、30Hからなる紡糸口金からノズル面温度180℃で単孔吐出量2.5g/minで吐出させた。
吐出された糸条を引き取りつつ、20℃の水冷バスで冷却し、その後、速度37m/分の速度で引き取り、30本のモノフィラメントからなる未延伸マルチフィラメントを得た。次に、上記未延伸マルチフィラメントを120℃の熱風で加熱乾燥しながら2.0倍に延伸した。続いて、140℃の熱風で5.0倍に延伸、合計10倍とした。得られたマルチフィラメントを手作業で分繊し、モノフィラメントを得た。得られたモノフィラメントの物性及び評価結果を表1に示す。
表1からわかるように、実施例1,2は比較例1に対し、モノフィラメントの断面のアスペクト比が2.0以上と高くなっている。実施例1,2、比較例1では、素材は同じであることから、モノフィラメントの断面係数は実施例1、実施例2それぞれ比較例1に対して0.78倍、0.71倍と低くなりモノフィラメントの柔軟性が向上していると考えられる。実施例1、実施例2は、比較例1と同じモノフィラメントの繊度にもかかわらず、耐摩耗性が大幅に向上している。また実施例3のように単糸繊度が高い場合でもその高い耐摩耗性は維持されている。一方で強度が低い比較例2、モノフィラメントの繊度が低い比較例3は磨耗性が低い値を示している。
実施例1-3および比較例1-3により、本発明に係る釣り糸用モノフィラメントは、強度、柔軟性を兼ね備えつつ、優れた耐摩耗性を有するものであることがわかる。
本発明に係る釣り糸用モノフィラメントは、強度、柔軟性を兼ね備えつつ、高い耐摩耗性を有する。そのため、釣り糸が擦過を生じても切れにくく、釣り糸全般に対して好適に使用される。

Claims (2)

  1. 極限粘度[η]が5.0dL/g以上40.0dL/g以下であり、繰り返し単位が95.0mol%を超えるエチレンを含むポリエチレンから成るポリエチレン繊維のモノフィラメントであり、
    繊維軸方向に垂直の断面の長辺と短辺の比が2.0以上4.5以下の扁平形状であり、繊度が15dtex以上80dtex以下であり、
    引張強度が15cN/dtex以上85cN/dtex未満であり、
    かつ、初期弾性率が500cN/dtex以上2400cN/dtex以下である、
    JIS L 1095に準拠し、荷重を10cN/dtexとして測定される摩耗強さ試験における破断時の往復摩耗回数が10000回以上である、ことを特徴とする釣り糸用モノフィラメント。
  2. 請求項1に記載の釣り糸用モノフィラメントを含む釣り糸。
JP2019005881A 2019-01-17 2019-01-17 釣り糸用モノフィラメント及び釣り糸 Active JP7371326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005881A JP7371326B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 釣り糸用モノフィラメント及び釣り糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005881A JP7371326B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 釣り糸用モノフィラメント及び釣り糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020114950A JP2020114950A (ja) 2020-07-30
JP7371326B2 true JP7371326B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=71778520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005881A Active JP7371326B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 釣り糸用モノフィラメント及び釣り糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7371326B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303358A (ja) 2000-04-20 2001-10-31 Toyobo Co Ltd 耐摩耗性に優れた高性能釣糸
JP2011524949A (ja) 2008-06-20 2011-09-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 超高分子量ポリエチレン糸

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153741A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 株式会社クラレ 釣糸
JPS626622A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 旭化成株式会社 ハリスの製造方法
JP3572691B2 (ja) * 1994-11-21 2004-10-06 東洋紡績株式会社 釣糸

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303358A (ja) 2000-04-20 2001-10-31 Toyobo Co Ltd 耐摩耗性に優れた高性能釣糸
JP2011524949A (ja) 2008-06-20 2011-09-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 超高分子量ポリエチレン糸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020114950A (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10087560B2 (en) Braid
JP4816798B2 (ja) 成型加工性に優れた高機能ポリエチレン繊維
JP5976635B2 (ja) 高強度uhmw−pe繊維の方法及び生成物
JP5597922B2 (ja) 組紐
JP6760062B2 (ja) 高機能マルチフィラメント
JP5794354B1 (ja) 組紐
KR102224261B1 (ko) 멀티필라멘트 및 끈목
JP3734077B2 (ja) 高強度ポリエチレン繊維
JP2014231668A (ja) 組紐
WO2020230809A1 (ja) ポリエチレン繊維
JP7371326B2 (ja) 釣り糸用モノフィラメント及び釣り糸
KR102224257B1 (ko) 멀티필라멘트 및 끈목
JP5794353B1 (ja) 組紐
JP2007277763A (ja) 高強度ポリエチレン繊維
JP7176517B2 (ja) マルチフィラメントおよびそれを構成するモノフィラメント
JP2020114955A (ja) 結節強度保持率に優れたポリエチレンフィラメント
JP5696809B1 (ja) マルチフィラメント
JP6582433B2 (ja) マルチフィラメント
JP7358774B2 (ja) ポリエチレン繊維
JP6953741B2 (ja) ポリエチレン繊維、繊維製品、およびポリエチレン繊維の製造方法
JP5696808B1 (ja) マルチフィラメント
WO2023127876A1 (ja) 超高分子量ポリエチレン繊維
JP2003328257A (ja) ネット
JP6582434B2 (ja) 組紐
JP2021070902A (ja) ポリエチレン繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150