JP7370784B2 - 型枠構造およびかぶり確保スペーサ - Google Patents

型枠構造およびかぶり確保スペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP7370784B2
JP7370784B2 JP2019173958A JP2019173958A JP7370784B2 JP 7370784 B2 JP7370784 B2 JP 7370784B2 JP 2019173958 A JP2019173958 A JP 2019173958A JP 2019173958 A JP2019173958 A JP 2019173958A JP 7370784 B2 JP7370784 B2 JP 7370784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
lath
receiving
reinforced concrete
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019173958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021050527A (ja
Inventor
和久 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2019173958A priority Critical patent/JP7370784B2/ja
Publication of JP2021050527A publication Critical patent/JP2021050527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370784B2 publication Critical patent/JP7370784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、鉄筋コンクリートの立面部のコンクリートのかぶりを確保する型枠構造およびかぶり確保スペーサに関する。
特許文献1には、主筋や肋筋で構成した鉄筋籠の両外側の各々を、所定間隔をおいてラス網で囲ってコンクリートを打設するラス型枠工法が開示されている。具体的には、開口部の両側に外側に張り出し成形した耳部と、この耳部にその一部を曲げ形成した複数のフックを有する横断面が一部開口型の支柱を、前記各ラス網の外側面に前記フックを引っ掛けて竪状に複数本配置し、前記鉄筋籠を挟む支柱間の対向間隔を設定するセパレーターと支柱とを連結固定し、この後にラス網内にコンクリートを打設する。
また、特許文献2には、コンクリート打設時にコンクリート構造物の鉄筋と型枠との間のかぶり厚さを確保する円盤状の鉄筋スペーサが開示されている。
特開2008-308823号公報 特開平11-280207号公報
しかしながら、上記円盤状の鉄筋スペーサを用いて、上記ラス網を、かぶり厚を保持する位置に配置しても、上記ラス網と上記鉄筋スペーサとが点で接触するため、柔らかい上記ラス網に変形が生じたり、上記鉄筋スペーサの一部がメッシュ孔内に入り込む等するため、正確な寸法でかぶり厚を確保することが容易でなかった。
この発明は、上記の事情に鑑み、鉄筋コンクリートの立面部のコンクリートのかぶりを確保する型枠としてラス型枠を用いる場合でも正確な寸法のかぶり厚が得られる型枠構造およびかぶり確保スペーサを提供する。
この発明の型枠構造は、上記の課題を解決するために、鉄筋コンクリートの立面部のコンクリートのかぶりを確保する型枠としてラス型枠を用いる型枠構造であって、上記立面部に存在する鉄筋に当たる脚部と、上記脚部から離間して位置し、上記ラス型枠のメッシュ孔の径を越える大きさを有し、上記ラス型枠の面を、当該面に平行な線または面で受け止める受け部と、を備えることを特徴とする。
上記の構成であれば、上記ラス型枠を受け止める上記受け部が、上記ラス型枠のメッシュ孔の径を越える大きさを有しており、上記ラス型枠と上記受け部とが点ではなく、線または面で接触することができるので、柔らかい上記ラス型枠に対しても変形を生じ難くでき、また、上記受け部の一部がメッシュ孔内に入り込むのが防止されるので、正確な寸法でかぶり厚を得ることが容易になる。
上記脚部が、上記鉄筋コンクリートの延設方向に間隔をおいて位置する2本以上の鉄筋に当たるのがよい。これによれば、上記脚部を、2本以上の鉄筋で支持することが可能になるので、上記受け部を鉄筋コンクリートの立面部となる側で安定的に位置させることができる。
上記脚部および上記受け部のセットを、上記鉄筋コンクリートの延設方向と交差する方向に間隔をおいて2個以上備えてもよい。これによれば、上記受け部を、上記交差する方向において、より多く存在させて上記ラス型枠をしっかりと支持することができる。
上記2個以上の上記脚部および上記受け部のセットが、連結部材で連結されていてもよい。これによれば、複数の上記脚部および上記受け部のセットによって安定して上記ラス型枠を支持することができる。
或いは、上記脚部を、上記鉄筋コンクリートの延設方向と交差する方向に間隔をおいて2個以上備え、上記2個以上の上記脚部を連結する連結部材が上記受け部をなしてもよい。
上記ラス型枠の外面側に補強棒が配置されており、上記補強棒を上記受け部側に引寄せ部材で引寄せて、上記ラス型枠を上記受け部に当ててもよい。これによれば、上記ラス型枠をしっかりと支持することができる。
また、この発明のかぶり確保スペーサは、上記のいずれかに記載の型枠構造に用いられる、少なくとも上記脚部および上記受け部を備える。
また、上記確保スペーサは、上記連結部材を備えてもよい。これによれば、当該確保スペーサの取り扱いが容易になり、また、当該かぶり確保スペーサを、現場の鉄筋コンクリートの立面部側の鉄筋に安定的に取り付けることができる。
本発明であれば、ラス型枠を受け止める受け部が、上記ラス型枠のメッシュ孔の径を越える大きさを有するので、上記ラス型枠と上記受け部とが点ではなくて線または面で接触することができ、柔らかい上記ラス型枠に対しても変形を生じ難くでき、また、上記受け部の一部がメッシュ孔内に入り込むのが防止されるので、正確な寸法でかぶり厚を得ることが容易になるという効果を奏する。
この実施形態の型枠構造を示した図であって、同図(A)は同図(B)の矢視断面図、同図(B)は側面図である。 同図(A)は図1(A)の一部拡大図であり、同図(B)は図1(B)の一部拡大図である。 図1の型枠構造におけるかぶり確保スペーサの配置箇所を拡大して示した斜視図である。 図1の型枠構造におけるかぶり確保スペーサおよび鉄筋等を拡大して示した斜視図である。 この発明の実施形態のかぶり確保スペーサを示した斜視図である。 この発明の他の実施形態のかぶり確保スペーサを示した正面図である。
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1(A)および図1(B)に示すように、この実施形態の型枠構造1は、例えば、地上梁となる鉄筋コンクリートの立面部のコンクリートのかぶりを確保する型枠としてラス型枠2を用いる型枠構造とされる。上記鉄筋コンクリートの鉄筋は、上端筋11、下端筋12、あばら筋(スターラップ筋)13、図示しない腹筋等を備える。そして、この型枠構造1では、工場生産されたかぶり確保スペーサ3を、上記鉄筋コンクリートの立面部の上記あばら筋13の縦部分に取り付けている。この取り付けは、図2(A)および図2(B)に示すように、針金等の結束部材4により行うことができる。なお、上記かぶり確保スペーサ3は、金属からなり、錆止め塗装が施されている。
また、上記かぶり確保スペーサ3は、図3および図4にも示すように、上記あばら筋13に当たる脚部31と、上記ラス型枠2のメッシュ孔の径を越える大きさを有し、上記脚部31から水平方向に離間して上記ラス型枠2を受け止める離間部32と、を備える。この実施形態では、上記離間部32は、上記ラス型枠2の面に平行な線形状を有しており、その長さ(幅)は、例えば、60mm程度とされる。また、上記脚部31は、上記離間部32の両側に位置しており、これら両側の各々の長さは、例えば、120mm程度とされる。上記脚部31における上記両側部の一方の端から上記両側部の他方の端までの長さは300mm程度となり、上記鉄筋コンクリートの延設方向にピッチ200mmで位置する2本のあばら筋13に当たることができる。上記鉄筋コンクリートの延設方向は、主筋の延びる方向(あばら筋13が並ぶ方向)である。なお、上記脚部31に当たる鉄筋はあばら筋13に限らず、他の鉄筋に当てるようにしてもよい。また、鉄筋コンクリート柱においては、あばら筋に相当する帯筋に上記脚部31を当てるようにしてもよいが、このような帯筋には限らず、他の鉄筋に当てるようにしてもよい。また、上記脚部31は、3本以上の鉄筋に当たる長さを有してもよい。
また、上記かぶり確保スペーサ3は、上記脚部31および上記離間部32のセットを上記鉄筋コンクリートの延設方向と交差する方向に間隔をおいて2個(2個以上でもよい)備える。これら2個の上記脚部31および上記離間部32のセットの間隔は、例えば、200mm程度とされる。また、上記2個の上記脚部31および上記離間部32のセットは、図5にも示すように、上記離間部32上の中程に位置して各離間部32に溶接された300mm程度の長さの1本の連結部材33によって連結されている。
なお、上記連結部材33は、1本に限らず、また、上記離間部32以外の他の箇所に溶接固定されてもよい。ここで、図5に示したように、上記連結部材33が上記離間部32の外側(ラス型枠側)に設けられた場合、上記連結部材33が、受け部、すなわち、上記脚部31から離間して位置し、上記ラス型枠2のメッシュ孔の径を越える大きさを有し、上記ラス型枠2の面を、当該面に平行な線または面で受け止める受け部として機能する。このような型枠構造1は、上記離間部32を有する上記脚部31を、上記鉄筋コンクリートの延設方向と交差する方向に間隔をおいて2個以上備え、上記2個以上の上記脚部31を連結する上記連結部材33が上記受け部をなす型枠構造となる。
一方、上記連結部材33が上記離間部32の内側に設けられた場合、当該離間部32が、上記受け部として機能する。このような型枠構造1は、上記脚部31および上記受け部(上記離間部32)のセットを、上記鉄筋コンクリートの延設方向と交差する方向に間隔をおいて2個以上備えるとともに、上記2個以上の上記脚部31および上記受け部(上記離間部32)のセットが、上記連結部材33で連結された構造となる。なお、この場合、上記ラス型枠2の面が上記離間部32に当てられることになる。
また、上記連結部材33と上記離間部32とが面一に設けられた場合、上記連結部材33および上記離間部32の両方が、上記受け部として機能する。
上記かぶり確保スペーサ3の上記脚部31および上記離間部32は、棒状材を折り曲げ加工することで形成されている。上記棒状材としては、例えば、直径6mmの丸棒が用いられる。また、上記離間部32の高さ、すなわち、上記あばら筋13からの当該離間部32の最外面までの突出量は、54mm程度とされる。また、上記連結部材33としても、直径6mmの丸棒を用いており、この連結部材33を含めた高さは、60mm程度とされる。
また、上記の型枠構造1においては、上記ラス型枠2の外面側に補強棒21が水平配置されている。上記補強棒21は、上記受け部として機能する上記連結部材33側に引寄せ部材(ホームタイ等)で引寄せられ、これによって、上記ラス型枠2が上記連結部材33の最外面に圧接される。
なお、上記ラス型枠2のリブ突出部2aの突出高さは、例えば、6mm程度であるが、このリブ突出部2aが上記離間部32上に位置した場合でも、上記連結部材33による6mm程度の段差ができていることで、上記リブ突出部2aの潰れが防止される。
上記の構成であれば、上記ラス型枠2を受け止める受け部が、上記ラス型枠2のメッシュ孔の径を越える大きさを有しており、上記ラス型枠2と上記受け部とが点ではなく、線または面で接触することができるので、柔らかい上記ラス型枠2に対しても変形を生じ難くでき、また、上記受け部の一部がメッシュ孔内に入り込むのが防止されるので、正確な寸法でかぶり厚を得ることが容易になる。
上記脚部31が、上記鉄筋コンクリートの延設方向に間隔をおいて位置する2本以上の鉄筋に当たると、上記脚部31を、2本以上の鉄筋(あばら筋13等)で支持することが可能になるので、上記受け部を鉄筋コンクリートの立面部となる側で安定的に位置させることができる。
上記脚部31および上記受け部(上記離間部32)のセットを上記鉄筋コンクリートの延設方向と交差する方向に間隔をおいて2個以上備えると、上記受け部(上記離間部32)を、上記交差する方向において、より多く存在させて上記ラス型枠2をしっかりと支持することができる。
上記2個以上の上記脚部31および上記受け部(上記離間部32)のセットが、上記連結部材33で連結されていると、上記脚部31および上記受け部(上記離間部32)の複数セットによって安定して上記ラス型枠2を支持することができる。
また、図5に示したように、上記脚部31を、上記鉄筋コンクリートの延設方向と交差する方向に間隔をおいて2個以上備え、上記2個以上の上記脚部21を連結する上記連結部材33が上記受け部をなす構成においても、安定して上記ラス型枠2を支持することができる。
上記ラス型枠2の外面側に補強棒21が配置されており、上記補強棒21を上記受け部側に引寄せ部材5で引寄せ、上記ラス型枠2を上記受け部に当てる構成であると、上記ラス型枠2をしっかりと支持することができる。
上記かぶり確保スペーサ3が、棒状材を折り曲げ加工して上記脚部31および上記離間部32を得る構造であると、上記脚部31および上記離間部32を安価に得ることができる。
また、上記確保スペーサ3が上記連結部材33を備えると、当該確保スペーサ3の取り扱いが容易になり、また、当該かぶり確保スペーサ3を、現場の鉄筋コンクリートの立面部側の鉄筋に安定的に取り付けることができる。
なお、上記かぶり確保スペーサ3は、上記の形態に限らず、図6に示す形態を有するかぶり確保スペーサ3Aとしてもよい。すなわち、このかぶり確保スペーサ3Aにおいて、脚部31は直線状の棒材からなり、離間部32は2本の直線状の棒材による略T字形状を有する。これら脚部31と離間部32は例えば溶接により固定されている。また、脚部31と離間部32を有するセット2個が、受け部となる連結部材33によって相互に固定されている。なお、上記離間部32において、上記2本の直線状の棒材によるT字形状ではなく、1本の柄となる棒材に、上記ラス型枠2の面に平行でメッシュ孔よりも大きい円形等の板材を固定した構成としてもよい。
また、脚部をI字状部とし、これらI字状部の上端を連結するように連結部材33を固定してもよい。この構成は、上記ラス型枠2の面に平行な上記連結部材33が受け部として機能できる。また、この構成において、上記連結部材33の中程に、上記ラス型枠2の面に平行でメッシュ孔よりも大きい円形等の板材を固定し、この板材および上記連結部材33を受け部として機能させるようにしてもよい。また、1本の棒材を逆U字に曲げ加工して上記I字状部と上記連結部材33とを一体化させた構成としてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
1 :型枠構造
2 :ラス型枠
2a :リブ突出部
3 :かぶり確保スペーサ
3A :かぶり確保スペーサ
4 :結束部材
5 :引寄せ部材
11 :上端筋
12 :下端筋
13 :あばら筋
21 :補強棒
31 :脚部
32 :離間部(受け部)
33 :連結部材(受け部)

Claims (7)

  1. 鉄筋コンクリートの立面部のコンクリートのかぶりを確保する型枠としてラス型枠を用いる型枠構造であって、
    上記立面部に存在する鉄筋であって、上記鉄筋コンクリートの主筋の延びる方向に間隔をおいて位置する2本以上のあばら筋または帯筋に当たる脚部と、
    上記脚部から離間して位置し、上記ラス型枠のメッシュ孔の径を越える大きさを有し、上記ラス型枠の面を、当該面に平行な線または面で受け止める受け部と、を備えることを特徴とする型枠構造。
  2. 請求項1に記載の型枠構造において、上記脚部および上記受け部のセットを、上記鉄筋コンクリートの主筋の延びる方向と交差する方向に間隔をおいて2個以上備えることを特徴とする型枠構造。
  3. 請求項2に記載の型枠構造において、上記2個以上の上記脚部および上記受け部のセットが、連結部材で連結されていることを特徴とする型枠構造。
  4. 鉄筋コンクリートの立面部のコンクリートのかぶりを確保する型枠としてラス型枠を用いる型枠構造であって、
    上記立面部に存在する鉄筋であって、上記鉄筋コンクリートの主筋の延びる方向に間隔をおいて位置する2本以上のあばら筋または帯筋に当たる脚部と、
    上記脚部から離間して位置し、上記ラス型枠のメッシュ孔の径を越える大きさを有し、上記ラス型枠の面を、当該面に平行な線または面で受け止める受け部と、を備えており、
    上記脚部を、上記鉄筋コンクリートの主筋の延びる方向と交差する方向に間隔をおいて2個以上備え、上記2個以上の上記脚部を連結する連結部材が上記受け部をなすことを特徴とする型枠構造。
  5. 請求項1~請求項のいずれか1項に記載の型枠構造において、上記ラス型枠の外面側に補強棒が配置されており、上記補強棒を上記受け部側に引寄せ部材で引寄せて、上記ラス型枠を上記受け部に当てることを特徴とする型枠構造。
  6. 鉄筋コンクリートの立面部のコンクリートのかぶりを確保する型枠としてラス型枠を用いる型枠構造に用いられるかぶり確保スペーサであって、
    上記鉄筋コンクリートの2本以上のあばら筋または帯筋に当たる脚部と、
    上記脚部から離間して位置し、上記ラス型枠のメッシュ孔の径を越える大きさを有し、上記ラス型枠の面を、当該面に平行な線または面で受け止める受け部と、を備えており、
    2個以上の上記脚部および上記受け部のセットが、連結部材で連結されていることを特徴とするかぶり確保スペーサ。
  7. 鉄筋コンクリートの立面部のコンクリートのかぶりを確保する型枠としてラス型枠を用いる型枠構造に用いられるかぶり確保スペーサであって、
    上記鉄筋コンクリートの2本以上のあばら筋または帯筋に当たる脚部と、
    上記脚部から離間して位置し、上記ラス型枠のメッシュ孔の径を越える大きさを有し、上記ラス型枠の面を、当該面に平行な線または面で受け止める受け部と、を備えており、
    上記脚部を2個以上備え、上記2個以上の上記脚部を連結する連結部材が上記受け部をなすことを特徴とするかぶり確保スペーサ。

JP2019173958A 2019-09-25 2019-09-25 型枠構造およびかぶり確保スペーサ Active JP7370784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173958A JP7370784B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 型枠構造およびかぶり確保スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173958A JP7370784B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 型枠構造およびかぶり確保スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021050527A JP2021050527A (ja) 2021-04-01
JP7370784B2 true JP7370784B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=75157241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173958A Active JP7370784B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 型枠構造およびかぶり確保スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7370784B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014987U (ja) 1995-02-21 1995-08-22 株式会社富士昭技研 既存建築物の補強装置
JP2000129842A (ja) 1998-10-23 2000-05-09 Toyota Soken Co Ltd コンクリート用有孔型枠の取付け金具
JP2002167968A (ja) 2000-11-27 2002-06-11 Nippon Industry Co Ltd スラブ配筋施工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014987U (ja) 1995-02-21 1995-08-22 株式会社富士昭技研 既存建築物の補強装置
JP2000129842A (ja) 1998-10-23 2000-05-09 Toyota Soken Co Ltd コンクリート用有孔型枠の取付け金具
JP2002167968A (ja) 2000-11-27 2002-06-11 Nippon Industry Co Ltd スラブ配筋施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021050527A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102056406B1 (ko) 역삼각래티스형 압축부를 강화한 하프 pc 슬래브 및 이의 제작방법
WO2018112015A1 (en) Rebar wall set-up bar
CN110258927B (zh) 一种正交钢筋网架叠合板的制作方法
JP2010275739A (ja) 鉄筋構造物および鉄筋施工方法
JP5996883B2 (ja) 複合梁を備える建物
JP7370784B2 (ja) 型枠構造およびかぶり確保スペーサ
JP2006299793A (ja) 鉄筋構造体及び配筋方法
KR102314546B1 (ko) 기둥부재와 보의 보강구조물
KR101854160B1 (ko) 횡단면 압축 좌굴이 보강된 프리캐스트 바닥판
JP5866038B1 (ja) デッキプレート、床スラブ、デッキプレートの製法、および床スラブ構築方法
TWM447903U (zh) 鋼筋結構及利用其鋼筋結構形成的預鑄板
JP6324105B2 (ja) コンクリート打継ぎ方法
JP3659918B2 (ja) 床版の構造材
KR101846245B1 (ko) 나선형 횡보강 구조체와 이를 이용한 철근콘크리트 기둥 시공방법
JP7441770B2 (ja) 開口補強構造
JP6587802B2 (ja) 配筋用スペーサおよび配筋方法
JP7076101B2 (ja) 合成スラブの施工方法
JP7271455B2 (ja) ハイブリッド梁の施工方法
JP7271454B2 (ja) ハイブリッド梁構造
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
JP7271453B2 (ja) ハイブリッド梁構造
CN217326097U (zh) 预制钢筋骨架装置
JP3216537U (ja) 配筋構造およびベタ基礎構造
JP7297229B2 (ja) 鉄筋コンクリートスラブの開口部補強構造及び開口補強筋
JP2015232213A (ja) ラチス金物、トラス及び小梁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150