JP7370518B2 - 添接板の接合面の発錆促進方法 - Google Patents
添接板の接合面の発錆促進方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7370518B2 JP7370518B2 JP2019202024A JP2019202024A JP7370518B2 JP 7370518 B2 JP7370518 B2 JP 7370518B2 JP 2019202024 A JP2019202024 A JP 2019202024A JP 2019202024 A JP2019202024 A JP 2019202024A JP 7370518 B2 JP7370518 B2 JP 7370518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rust
- joint
- joint surface
- rusting
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
また、一般的な発錆作業方法は、作業場所に添接板を複数枚置いて、発錆促進液を塗布して1時間程度放置する事で、赤色発錆が得られる。しかし、この方法では、温度環境により発錆時間や発錆状況が変動する課題がある。 そこで本発明は、発錆促進剤の組成によらず、発錆時の温度環境に着目して、短時間で良好な錆を安定的に発生させることができる発錆促進方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明による添接板の接合面の発錆促進方法は、建築鉄骨の現場架設において使用する鉄骨柱のブラケット、梁などの母材、または鋼製橋梁の現場架設において使用する板桁および箱桁等の母材に取り付けられる添接板の前記母材との接合面に発錆させ、これを摩擦面とする際の発錆促進方法において、
前記添接板の接合面に、液状の発錆促進剤を噴霧により塗布する塗布工程、および
この発錆促進剤の塗布後、添接板の接合面温度を45~55℃に加熱して乾燥させ、促進した発錆を行う発錆工程
を備えている。
本発明の発錆促進方法は、更に、前記発錆促進剤塗布時の前記添接板の接合面温度を、25~55℃、特に25~40℃とするように、前記添接板の接合面の温度を調温する接合面調温工程を備えている。
前記塗布工程においては、前記発錆促進剤を20~40℃に調温し、塗布量は、2~15mg/cm2、特に2~10mg/cm2とする。
前記発錆促進剤の調温温度は、特に好ましくは、30~40℃である。
以下、個々の工程について説明する。なお、以下の工程は、添接板を連続搬送するコンベアに載置した状態で、連続的に行うことが好ましい。この意味で、オンライン工程と呼ぶこともある。
先ず、所定形状・所定仕様の鋼板で形成された添接板を準備し、この添接板を前記コンベアに載置する。
この工程においては、発錆促進剤の塗布前に、添接板、特にその接合面を、25~55℃、特に25~40℃とするように調温する。添接板の接合面の温度がこの範囲外であるときには、ともに当初の発錆促進の効果を発揮できないか、あるいは所定時間内に発錆自体が起こらないことがある。
準備した添接板の接合面すなわち発錆促進剤塗布面が、上記温度未満であるときには、加熱し、越える場合には、冷却を行う。
この調温は、加熱器(例えば、ヒーター)や冷却器(例えば、冷風送風)により行い、添接板の接合面が、発錆促進剤の塗布直前に、前記の温度範囲になればよく、その温度を維持する必要はない。
この発錆促進剤塗布工程は、噴霧器による噴霧により行うことが好ましい。塗布の方法としては、刷毛塗り等があるが、噴霧に比べて塗布量が平均的に多く、塗布ムラが生じ易い。
この塗布工程における塗布量は、2~15mg/cm2、特に2~10mg/cm2とすることが好ましい。発明者らの実験によれば、均一発錆には、塗布残し部分が無いことを前提として、上記範囲内であれば量が少なければ少ないほど好ましい。
前記塗布工程で塗布される発錆促進剤の温度は、20~40℃とするように、前記発錆促進剤の温度を調温する。発錆促進剤の温度がこの範囲外であるときには、ともに当初の発錆促進の効果を発揮できないか、あるいは所定時間内に発錆自体が起こらないことがある。
この発錆促進剤の調温は、塗布器である噴霧器のタンクや供給管に加熱器あるいは冷却器を設置して行う。
この発錆工程は、上記発錆促進剤の塗布後、添接板の接合面温度をオンラインで45~55℃に加熱して乾燥させ、発錆を促進する。
この工程における温度が、上記の範囲外であると当初の発錆促進の効果を発揮できないか、あるいは所定時間内に発錆自体が起こらないことがある。
この工程における上記加熱は、コンベア上に載置され、発錆促進剤が塗布された添接板を、上方からヒーターにより行うことが好ましい。
この発錆工程における加熱は、前記温度範囲の所定温度に達した後は、加熱を停止する。上記したように、加熱をコンベア上で行う場合には、添接板をヒータの加熱の及ぶ範囲から外れるようにして、加熱を停止する。
このサンプル用鋼板に、表1に示す条件で、実施例1~3、比較例1~9のサンプルを作成した。なお、実施例、比較例における発錆促進剤塗布後の添接板用鋼板の加熱は、所定の温度に達した後停止して行った(具体的には、サンプル用鋼板が、コンベアにおいて加熱領域から外れるようにした)。なお、錆には、大きく分けると、赤錆と黒錆があり、両者摩擦面としての機能はほぼ同等と考えられているが、黒錆は、摩擦面として機能しない圧延スケールとの識別が困難であるため、実用上不可である。
また、以下の理由のように、黒色発錆は反復可能性が低い。黒色の酸化錆は、3つのパタ-ンがある。その1は、熱間圧延時に高温で生成する圧延スケールである。その2は、一度赤色発錆したが、その後の保存環境により黒色に変色する錆である。その3は、水酸化鉄があまり生成せずに、不働態錆が生成され黒色に変色する錆である。そのため、黒色の錆は生成工程が特定でないため、実用不可と判断した。
以上の理由により、黒錆を本発明の目的外とした。
表1
評価
〇 2分30秒以内に良好な赤色発錆が得られた。
オンライン工程による発錆時間は、2分30秒以下である事が望ましい。この発生時間であれば、コンベアの作動を停止すること無く、作業を連続的に行うことができ、効率的である。
△ 赤色発錆したが、2分30秒以上かかった。
▲ 2分30秒以内に発錆したが、黒錆であった。
x 30分以内に発錆なし
以上により本発明の効果が明らかである。
12 添接板接合面調温工程
14 発錆促進剤塗布工程
16 発錆促進工程
18 製品完成
Claims (3)
- 建築鉄骨の現場架設において使用する鉄骨柱のブラケット、梁などの母材、または鋼製橋梁の現場架設において使用する板桁および箱桁などの母材に取り付けられる添接板の前記母材との接合面に発錆させ、これを摩擦面とする際の発錆促進方法において、
前記発錆促進剤塗布時の前記添接板の接合面温度を、25~55℃とするように、前記添接板の接合面の温度を調温する接合面調温工程、
この接合面調温工程において25~55℃に調温された前記添接板の接合面に、20~40℃に調温された液状の発錆促進剤を、塗布量が2~15mg/cm2となるように噴霧により塗布する塗布工程、および
この発錆促進剤の塗布後、添接板の接合面温度を45~55℃に加熱して乾燥させ、促進した発錆を行う発錆工程
を備えていることを特徴とする添接板の接合面の発錆促進方法。 - 前記接合面調温工程における前記接合面温度が、25~40℃である請求項1の発錆促進方法。
- 前記塗布工程における塗布量が、2~10mg/cm 2 である請求項1の発錆促進方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019202024A JP7370518B2 (ja) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | 添接板の接合面の発錆促進方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019202024A JP7370518B2 (ja) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | 添接板の接合面の発錆促進方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021075747A JP2021075747A (ja) | 2021-05-20 |
JP7370518B2 true JP7370518B2 (ja) | 2023-10-30 |
Family
ID=75900057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019202024A Active JP7370518B2 (ja) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | 添接板の接合面の発錆促進方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7370518B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002533598A (ja) | 1998-12-26 | 2002-10-08 | セダー テクノロジー カンパニー リミテッド | 剪断リングを利用した鋼材の接合構造並びにその鋼材の接合工法 |
JP2009058119A (ja) | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Chemical Yamamoto:Kk | ボルト継手工法における継手部の接合面摩擦向上処理方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61227182A (ja) * | 1985-03-30 | 1986-10-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高耐食性表面処理鋼材 |
JPH02182884A (ja) * | 1989-01-06 | 1990-07-17 | Kawasaki Steel Corp | セラミックコーティングステンレス鋼材およびその製造方法 |
JPH0781566B2 (ja) * | 1989-06-12 | 1995-08-30 | 株式会社ケミカル山本 | 鉄鋼材のボルト接手方法 |
JPH08302478A (ja) * | 1995-05-07 | 1996-11-19 | Kubo Kogyo Kk | 鉄骨構造物のボルト継手部のボルト接合摩擦面の製作工法 |
JP3188999B2 (ja) * | 1995-06-20 | 2001-07-16 | 株式会社巴コーポレーション | 溶融亜鉛めっき構造物の高力ボルト摩擦接合面処理剤 |
JPH10298778A (ja) * | 1997-04-24 | 1998-11-10 | N C S:Kk | 鉄骨表面発錆促進液 |
JPH1137122A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-02-09 | Ishihara Chem Co Ltd | ボルト接合用処理剤及びボルト接合部の処理方法 |
-
2019
- 2019-11-07 JP JP2019202024A patent/JP7370518B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002533598A (ja) | 1998-12-26 | 2002-10-08 | セダー テクノロジー カンパニー リミテッド | 剪断リングを利用した鋼材の接合構造並びにその鋼材の接合工法 |
JP2009058119A (ja) | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Chemical Yamamoto:Kk | ボルト継手工法における継手部の接合面摩擦向上処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021075747A (ja) | 2021-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
HUP0400730A2 (en) | Rejuvenation of refactory metal products | |
CN105598020A (zh) | 一种室内薄型钢结构防火涂料施工工艺 | |
JP7370518B2 (ja) | 添接板の接合面の発錆促進方法 | |
GB973566A (en) | Corrosion resistant coating and method of applying the same | |
KR102196553B1 (ko) | 금속제품의 도장 방법 및 도장 도료 | |
JP2007032181A (ja) | 建築板 | |
JPH093656A (ja) | 溶融亜鉛めっき構造物の高力ボルト摩擦接合面処理剤 | |
DE69710495D1 (de) | Verfahren und einrichtung zur herstellung einer beschichtung auf einem substrat | |
JPS6179756A (ja) | 溶接部の補修溶射方法 | |
JPS61196064A (ja) | 型枠の製造方法 | |
JPS63312961A (ja) | 鋳鉄管の防食被膜の形成方法 | |
KR102227920B1 (ko) | 내화도료의 도장 시공방법 | |
JPS61291079A (ja) | 圧延鋼材のオンライン塗装システム | |
JP7197050B1 (ja) | 耐火被覆鋼材の製造方法及び耐火被覆鋼材 | |
JP2002233812A (ja) | 水性塗料の塗装方法 | |
JPH0440782Y2 (ja) | ||
JPS583966A (ja) | 鋼構造物の添接部及び溶接部における浴融メツキと溶射メツキの併用施工処理法 | |
JPS62266160A (ja) | 鋼材表面への耐衝撃性の優れた粉体塗料の塗装方法 | |
JP2529124B2 (ja) | 水系無機塗料の焼付方法 | |
JPS61120671A (ja) | コンクリ−ト付着性の良い塗装鋼材の製造法 | |
JPH07241615A (ja) | 熱間圧延塗装鋼材の製造方法 | |
JPS5864167A (ja) | 金属管外表面の防錆処理方法 | |
US20070178236A1 (en) | Method and apparatus for anti-corrosive coating | |
JP2005118621A (ja) | 屋外設置箱体の塗装処理方法 | |
JPS6133977A (ja) | 鋼板製タンクのゴムライニング工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7370518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |