JP7370518B2 - 添接板の接合面の発錆促進方法 - Google Patents

添接板の接合面の発錆促進方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7370518B2
JP7370518B2 JP2019202024A JP2019202024A JP7370518B2 JP 7370518 B2 JP7370518 B2 JP 7370518B2 JP 2019202024 A JP2019202024 A JP 2019202024A JP 2019202024 A JP2019202024 A JP 2019202024A JP 7370518 B2 JP7370518 B2 JP 7370518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rust
joint
joint surface
rusting
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019202024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021075747A (ja
Inventor
俊臣 板谷
章 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUNOUCHI CORPORATION
Original Assignee
SUNOUCHI CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUNOUCHI CORPORATION filed Critical SUNOUCHI CORPORATION
Priority to JP2019202024A priority Critical patent/JP7370518B2/ja
Publication of JP2021075747A publication Critical patent/JP2021075747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370518B2 publication Critical patent/JP7370518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、添接板の接合面の発錆促進方法に関し、更に詳細には、建築鉄骨の現場架設において使用する鉄骨柱のブラケット、梁などの母材、または鋼製橋梁の現場仮設において使用する板桁および箱桁等の母材に取り付けられる添接板の前記母材との接合面に発錆させ、これを摩擦面とする際の発錆促進方法に関する。
従来から、鋼を主体とした骨組みの鋼構造物として、鋼橋、鉄塔、建築構造物等が知られている。これらの鋼構造物の継手部分は、応力の伝達に関して様々な工夫がこらされている。
ところで、工場建屋やビル等の多くの鉄骨建築構造物において、柱の梁の接合、大梁と小梁の接合等は、主に溶接接合法とボルト接合法の2つの接合法によってなされている。
これらの接合法のうちボルト接合法を適用する場合は、継手部分で正常な応力伝達がなされるように、ボルト締付け部分の一定面積は、すべり摩擦係数が0.45以上確保できるような摩擦面を維持しなければならないとされている。しかし、鋼材メーカーから鉄骨加工業者に納入される鋼材は、そのままの状態では平滑であってすべり摩擦係数が低いので、ボルト接合部分の継手部を、何らかの方法ですべり摩擦係数を高めるように処理(摩擦面処理)する必要がある。
そのために従来から、ブラスト処理、グラインダー研削処理、薬剤処理等により鋼材表面の黒皮(ミルスケール)を除去し、鉄錆を発生させる方法が広く採用されており、それにより鋼材表面は赤錆状態あるいは表面粗さが50μmRy以上の状態とされる。
上に挙げた摩擦面処理のうち薬剤処理はブラスト処理やグラインダー研削処理と比較すると、危険性が低い、金属粉塵を発生して作業環境を悪化させることがない、騒音公害を引き起こすことがない、といった利点を有している。
従来、この種の薬剤処理用の鉄骨表面発錆促進液としては、塩酸(HCI)や硝酸(HNO)、あるいはそれらの混合液が多く用いられてきた。
また、特公平4-50355号に示されるように、塩化第2鉄(FeCl3)、硝酸および界面活性剤を含有する水溶液からなる鉄骨表面発錆促進液も公知となっている。
特公平4-50355号公報
前記公告公報に記載された鉄骨表面発錆促進液によれば、極く短時間に所望適量の赤色発錆させることができるとされているが、このように、従来は、赤色発錆の短時間化を図るには、発錆促進剤の組成に着目するものが殆どであった。
また、一般的な発錆作業方法は、作業場所に添接板を複数枚置いて、発錆促進液を塗布して1時間程度放置する事で、赤色発錆が得られる。しかし、この方法では、温度環境により発錆時間や発錆状況が変動する課題がある。 そこで本発明は、発錆促進剤の組成によらず、発錆時の温度環境に着目して、短時間で良好な錆を安定的に発生させることができる発錆促進方法を提供することを目的とする。
上記課題は、本発明の下記の構成の発錆促進方法により解決される。
即ち、本発明による添接板の接合面の発錆促進方法は、建築鉄骨の現場架設において使用する鉄骨柱のブラケット、梁などの母材、または鋼製橋梁の現場架設において使用する板桁および箱桁等の母材に取り付けられる添接板の前記母材との接合面に発錆させ、これを摩擦面とする際の発錆促進方法において、
前記添接板の接合面に、液状の発錆促進剤を噴霧により塗布する塗布工程、および
この発錆促進剤の塗布後、添接板の接合面温度を45~55℃に加熱して乾燥させ、促進した発錆を行う発錆工程
を備えている。
本発明の発錆促進方法は、更に、前記発錆促進剤塗布時の前記添接板の接合面温度を、25~55℃、特に25~40℃とするように、前記添接板の接合面の温度を調温する接合面調温工程を備えている。
前記塗布工程においては、前記発錆促進剤を20~40℃に調温し、塗布量は、2~15mg/cm、特に2~10mg/cmとする。
前記発錆促進剤の調温温度は、特に好ましくは、30~40℃である
本発明の発錆促進方法よれば、特に、添接板の接合面への発錆促進剤を塗布した後に、この塗布面を、前記したように、45~55℃に加熱するようにしたことにより、良好な錆を得るための発錆時間を、数分間と短縮することができ、生産性を飛躍的に向上させることができる。

本発明の添接板の接合面の発錆促進方法を実施するための工程を説明するための工程図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施の形態による添接板の接合面の発錆促進方法を説明する。
本発錆促進方法は、図1に示したように、添接板準備工程10、添接板接合面調温工程12、発錆促進剤塗布工程14、および発錆工程16を備え、これらの工程を経て、添接板の接合面に良好な錆が発生した製品完成18となる。なお、これらの工程のラインから外れるが、発錆促進剤塗布工程14で使用される発錆促進剤は、発錆促進剤調温工程20で、所定温度に調温される。
以下、個々の工程について説明する。なお、以下の工程は、添接板を連続搬送するコンベアに載置した状態で、連続的に行うことが好ましい。この意味で、オンライン工程と呼ぶこともある。
添接板準備工程
先ず、所定形状・所定仕様の鋼板で形成された添接板を準備し、この添接板を前記コンベアに載置する。
添接板接合面調温工程
この工程においては、発錆促進剤の塗布前に、添接板、特にその接合面を、25~55℃、特に25~40℃とするように調温する。添接板の接合面の温度がこの範囲外であるときには、ともに当初の発錆促進の効果を発揮できないか、あるいは所定時間内に発錆自体が起こらないことがある。
準備した添接板の接合面すなわち発錆促進剤塗布面が、上記温度未満であるときには、加熱し、越える場合には、冷却を行う。
この調温は、加熱器(例えば、ヒーター)や冷却器(例えば、冷風送風)により行い、添接板の接合面が、発錆促進剤の塗布直前に、前記の温度範囲になればよく、その温度を維持する必要はない。
発錆促進剤塗布工程
この発錆促進剤塗布工程は、噴霧器による噴霧により行うことが好ましい。塗布の方法としては、刷毛塗り等があるが、噴霧に比べて塗布量が平均的に多く、塗布ムラが生じ易い。
この塗布工程における塗布量は、2~15mg/cm、特に2~10mg/cmとすることが好ましい。発明者らの実験によれば、均一発錆には、塗布残し部分が無いことを前提として、上記範囲内であれば量が少なければ少ないほど好ましい。
発錆促進剤調温工程
前記塗布工程で塗布される発錆促進剤の温度は、20~40℃とするように、前記発錆促進剤の温度を調温する。発錆促進剤の温度がこの範囲外であるときには、ともに当初の発錆促進の効果を発揮できないか、あるいは所定時間内に発錆自体が起こらないことがある。
この発錆促進剤の調温は、塗布器である噴霧器のタンクや供給管に加熱器あるいは冷却器を設置して行う。
発錆工程
この発錆工程は、上記発錆促進剤の塗布後、添接板の接合面温度をオンラインで45~55℃に加熱して乾燥させ、発錆を促進する。
この工程における温度が、上記の範囲外であると当初の発錆促進の効果を発揮できないか、あるいは所定時間内に発錆自体が起こらないことがある。
この工程における上記加熱は、コンベア上に載置され、発錆促進剤が塗布された添接板を、上方からヒーターにより行うことが好ましい。
この発錆工程における加熱は、前記温度範囲の所定温度に達した後は、加熱を停止する。上記したように、加熱をコンベア上で行う場合には、添接板をヒータの加熱の及ぶ範囲から外れるようにして、加熱を停止する。
添接板用鋼板(JIS G 3136 SN490B))の接合面の圧延スケールを除去し、サンプル用鋼板を準備した。
このサンプル用鋼板に、表1に示す条件で、実施例1~3、比較例1~9のサンプルを作成した。なお、実施例、比較例における発錆促進剤塗布後の添接板用鋼板の加熱は、所定の温度に達した後停止して行った(具体的には、サンプル用鋼板が、コンベアにおいて加熱領域から外れるようにした)。なお、錆には、大きく分けると、赤錆と黒錆があり、両者摩擦面としての機能はほぼ同等と考えられているが、黒錆は、摩擦面として機能しない圧延スケールとの識別が困難であるため、実用上不可である。
また、以下の理由のように、黒色発錆は反復可能性が低い。黒色の酸化錆は、3つのパタ-ンがある。その1は、熱間圧延時に高温で生成する圧延スケールである。その2は、一度赤色発錆したが、その後の保存環境により黒色に変色する錆である。その3は、水酸化鉄があまり生成せずに、不働態錆が生成され黒色に変色する錆である。そのため、黒色の錆は生成工程が特定でないため、実用不可と判断した。
以上の理由により、黒錆を本発明の目的外とした。
表1

評価
〇 2分30秒以内に良好な赤色発錆が得られた。
オンライン工程による発錆時間は、2分30秒以下である事が望ましい。この発生時間であれば、コンベアの作動を停止すること無く、作業を連続的に行うことができ、効率的である。
△ 赤色発錆したが、2分30秒以上かかった。
▲ 2分30秒以内に発錆したが、黒錆であった。
x 30分以内に発錆なし
以上により本発明の効果が明らかである。
10 添接板準備工程
12 添接板接合面調温工程
14 発錆促進剤塗布工程
16 発錆促進工程
18 製品完成

Claims (3)

  1. 建築鉄骨の現場架設において使用する鉄骨柱のブラケット、梁などの母材、または鋼製橋梁の現場架設において使用する板桁および箱桁などの母材に取り付けられる添接板の前記母材との接合面に発錆させ、これを摩擦面とする際の発錆促進方法において、
    前記発錆促進剤塗布時の前記添接板の接合面温度を、25~55℃とするように、前記添接板の接合面の温度を調温する接合面調温工程、
    この接合面調温工程において25~55℃に調温された前記添接板の接合面に、20~40℃に調温された液状の発錆促進剤を、塗布量が2~15mg/cmとなるように噴霧により塗布する塗布工程、および
    この発錆促進剤の塗布後、添接板の接合面温度を45~55℃に加熱して乾燥させ、促進した発錆を行う発錆工程
    を備えていることを特徴とする添接板の接合面の発錆促進方法。
  2. 前記接合面調温工程における前記接合面温度が、25~40℃である請求項1の発錆促進方法。
  3. 前記塗布工程における塗布量が、2~10mg/cm である請求項1の発錆促進方法。
JP2019202024A 2019-11-07 2019-11-07 添接板の接合面の発錆促進方法 Active JP7370518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202024A JP7370518B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 添接板の接合面の発錆促進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202024A JP7370518B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 添接板の接合面の発錆促進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075747A JP2021075747A (ja) 2021-05-20
JP7370518B2 true JP7370518B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=75900057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202024A Active JP7370518B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 添接板の接合面の発錆促進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7370518B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533598A (ja) 1998-12-26 2002-10-08 セダー テクノロジー カンパニー リミテッド 剪断リングを利用した鋼材の接合構造並びにその鋼材の接合工法
JP2009058119A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Chemical Yamamoto:Kk ボルト継手工法における継手部の接合面摩擦向上処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227182A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性表面処理鋼材
JPH02182884A (ja) * 1989-01-06 1990-07-17 Kawasaki Steel Corp セラミックコーティングステンレス鋼材およびその製造方法
JPH0781566B2 (ja) * 1989-06-12 1995-08-30 株式会社ケミカル山本 鉄鋼材のボルト接手方法
JPH08302478A (ja) * 1995-05-07 1996-11-19 Kubo Kogyo Kk 鉄骨構造物のボルト継手部のボルト接合摩擦面の製作工法
JP3188999B2 (ja) * 1995-06-20 2001-07-16 株式会社巴コーポレーション 溶融亜鉛めっき構造物の高力ボルト摩擦接合面処理剤
JPH10298778A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 N C S:Kk 鉄骨表面発錆促進液
JPH1137122A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Ishihara Chem Co Ltd ボルト接合用処理剤及びボルト接合部の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533598A (ja) 1998-12-26 2002-10-08 セダー テクノロジー カンパニー リミテッド 剪断リングを利用した鋼材の接合構造並びにその鋼材の接合工法
JP2009058119A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Chemical Yamamoto:Kk ボルト継手工法における継手部の接合面摩擦向上処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021075747A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUP0400730A2 (en) Rejuvenation of refactory metal products
CN105598020A (zh) 一种室内薄型钢结构防火涂料施工工艺
JP7370518B2 (ja) 添接板の接合面の発錆促進方法
GB973566A (en) Corrosion resistant coating and method of applying the same
KR102196553B1 (ko) 금속제품의 도장 방법 및 도장 도료
JP2007032181A (ja) 建築板
JPH093656A (ja) 溶融亜鉛めっき構造物の高力ボルト摩擦接合面処理剤
DE69710495D1 (de) Verfahren und einrichtung zur herstellung einer beschichtung auf einem substrat
JPS6179756A (ja) 溶接部の補修溶射方法
JPS61196064A (ja) 型枠の製造方法
JPS63312961A (ja) 鋳鉄管の防食被膜の形成方法
KR102227920B1 (ko) 내화도료의 도장 시공방법
JPS61291079A (ja) 圧延鋼材のオンライン塗装システム
JP7197050B1 (ja) 耐火被覆鋼材の製造方法及び耐火被覆鋼材
JP2002233812A (ja) 水性塗料の塗装方法
JPH0440782Y2 (ja)
JPS583966A (ja) 鋼構造物の添接部及び溶接部における浴融メツキと溶射メツキの併用施工処理法
JPS62266160A (ja) 鋼材表面への耐衝撃性の優れた粉体塗料の塗装方法
JP2529124B2 (ja) 水系無機塗料の焼付方法
JPS61120671A (ja) コンクリ−ト付着性の良い塗装鋼材の製造法
JPH07241615A (ja) 熱間圧延塗装鋼材の製造方法
JPS5864167A (ja) 金属管外表面の防錆処理方法
US20070178236A1 (en) Method and apparatus for anti-corrosive coating
JP2005118621A (ja) 屋外設置箱体の塗装処理方法
JPS6133977A (ja) 鋼板製タンクのゴムライニング工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150