JPS6179756A - 溶接部の補修溶射方法 - Google Patents

溶接部の補修溶射方法

Info

Publication number
JPS6179756A
JPS6179756A JP19943084A JP19943084A JPS6179756A JP S6179756 A JPS6179756 A JP S6179756A JP 19943084 A JP19943084 A JP 19943084A JP 19943084 A JP19943084 A JP 19943084A JP S6179756 A JPS6179756 A JP S6179756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weld
film
adhesive agent
thermally sprayed
epoxy adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19943084A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kayane
茅根 道生
Ichiro Degawa
出川 一郎
Takatoshi Osada
長田 隆俊
Hiroyuki Yoshinaga
吉永 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshikawa Kogyo Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Priority to JP19943084A priority Critical patent/JPS6179756A/ja
Publication of JPS6179756A publication Critical patent/JPS6179756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶接部の補修溶射方法に係り、更に詳しくは橋
梁・タンク・鉄骨建物等の鋼構造物の部材の溶接接合す
る場合に用いられる溶接部の補修溶射方法に関するもの
である。
〔従来の技術、解決しようとする問題点〕近年、鋼構造
物は省力化、省資源化、省エネルギーの観点から、メイ
ンテナンスフリーの長期耐久性が要求され2次第に重防
食化され始めている。
所が、例えばウォッシュプライマー鋼板、ジンクプライ
マー鋼板等のショッププライマー鋼板でも突き合わせて
手溶接を行うと、溶接速度の低下。
ビード外観の不良、ブローホールの生成等の諸欠陥がみ
られるので、JSSC18(196)′sz、m44頁
にも記載されている様に、一般には防食被膜はあらかじ
め除去されるかもしくは現地で除去して溶接・接合され
る。そして、溶接後、溶接部の素地調整を行なって、防
食被膜作業が実施される。現地での素地調整すなわち一
般にはブラスト作業は高所もしくは足場の悪い場所での
作業になり、不完全な作業になり易く、その為に溶接部
の防食性能が母材部に比して著しく劣る場合が多くなる
。更にサンドブラスト作業では母材部の既被膜の損傷や
周囲への粉塵、騒音等の障害が伴ない、問題になってい
る作業でもある。特に、長期耐久性を目指す重防食被膜
の場合、素地調整のサンドブラストは不可欠であり、金
属溶射被膜に対してはその素地調整には除錆度はスウェ
ーデン規格で5−IS−5a3.O1平均表面粗度30
〜50μの完全な素地調整が必要とされていた。現実に
は、屋外作業でこの様な完全塵の素地調整は困難で、従
って溶接継手部の防食性能は母材部に比して著しく劣る
か、又は完全な素地調整を行なうため多大の労力と時間
とを要していたのが実情である。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明者はかかる状況に鑑み、種々の改善を試みた結果
、溶接部をフレームクリーニングすることによって得ら
れる溶接面上の鉄酸化物の被膜とAl金属溶滴の濡れ性
の改良とによって、AQ溶射被膜が素地溶接部と強固に
密着する事実を見い出し、更にかかる溶射被膜の密着力
の向上がエポキシ系接着剤の含浸により達成しうろこと
を見出すことによって、ブラスト処理を必要としないで
溶接部に溶射被膜を得る方法を見い出して、本発明をな
すに至った。即ち、本発明は鋼部材同志の溶接部をまず
フレームクリーニングし、更にアーク式溶射法でAl金
属溶射した後、エポキシ接着剤で封孔することを特徴と
する溶接部の補修溶射方法である。
〔作用〕
以下本発明について詳細に説明する。
まず本発明に於て、11部材同志の溶接部とは第1図及
び第2図に例示する突き合わせ溶接部及び重ね合わせ溶
接部の如き溶接構造をもつものを指し、当然のことなが
ら、ここで例示しない隅肉溶接等の溶接構造にも適用出
来ることはいうまでもないヶなお1、同1図において1
は被溶接鋼材、2は溶接金属、3は既に処理されている
溶射膜である。
次にフレームクリーニングとは酸素−アセチレン炎を2
m/分〜15m/分の速度で溶接部に平行に移動させ、
その後直ちにワイヤーブラシをかけ、溶接面に適当な厚
さの鉄酸化物を残す様にすることを意味する。ここで鉄
酸化物を溶接部に残す理由は溶射において、溶射被膜と
母材鉄鋼表面との密着力は溶融もしくは半溶融の溶滴が
キャリヤガスの噴流によって、鉄鋼表面に拡張させられ
、いわゆるぬれ現象により生ずるものであり、その為に
密着力増大の為には鉄鋼表面の濡れ性の改良と粗面化に
よる真面積の増大が効果的であり、鉄酸化物はへ2金属
の濡れ性を増大させるからである。
この様にして、溶接継手部に鉄の酸化被膜を残した後に
、AQ溶射被膜をアーク式溶射法で形成させる。AQ溶
射被膜厚は鉄母材部に既に被覆している被膜厚と同一の
厚さでも良く、使用環境・目的等により、適宜選定し得
るものであるが、実用的には50〜500μの範囲が望
ましい。更に溶射ガンは熱源温度の高いアーク式溶射ガ
ンを使用することが必要である。この場合、ガス式溶射
ガンでは溶射粒子の溶滴が充分溶融せず、半溶融状態の
溶滴では素地金属との接触面積が小さくなり、鉄鋼表面
の濡れ性改良の効果が充分利用出来ない為である。又溶
射作業も通常の作業方法で良く。
例えば溶射距離150〜300mm、電圧25〜30V
、電流100〜400人の範囲で行えば良い。この様に
して得られたAI2溶射被膜上に、更にエポキシ系接着
剤で封孔する事が必要である。
この場合、エポキシ系接着剤を封孔剤として使用しなけ
ればならない理由は更に被膜の密着力を強固にする為で
ある。即ち、本発明に於ては溶接部のブラスト処理を省
略してフレームクリーニングにより酸化被膜厚さを調整
するものであるため、溶接部の表面粗度が母材部より小
さくなる。従って、AQ溶射膜の密着強度を大にするた
め、エポキシ系接着剤を含浸させ、その接着力を利用し
て密着力の向上を図るものである。なお、エポキシ系以
外の各種市販の接着剤では溶射被膜内の空隙に充分浸透
せず密着力を向上させる効果が小さい。
ここで使用するエポキシ系接着剤としては常温硬化タイ
プ、加熱硬化タイプ何れを使用しても良いが、少なく弁
接着剤自体の接着強度は300kg/d以上有ることが
望ましく、又、溶射被膜空隙内に充分浸透する程度のも
のが望ましい。
この様な方法で得られた溶接部の溶射被膜の密着力はA
STMC633−69に準じた方法で測定すると200
〜500 kg/cdの範囲にあり、母材部の溶射被膜
の密着力50〜300kg/altに比較して優るとも
劣らない補修溶射被膜が得られる。
次に実施例をあげて本発明の効果を具体的に説明する。
[実施例〕 板厚9m’mの3M41鋼について、第1図及び第2図
に示す様な、突き合わせ溶接、重ね合わせ溶接部を作り
それぞれ第1表に示す様な条件下でフレームクリーニン
グし、本発明例1〜5の溶射被膜はアーク式射線溶射機
を用い、30V  200Amp、溶射距離150mm
の溶射条件でAΩ溶射し、膜厚200μのAl属被膜を
得た。更に溶射被膜形成後加熱硬化タイプのエポキシ接
着剤もしくは常温硬化タイプのエポキシ接着剤にて封孔
し、加熱タイプについては80℃ 60分加熱処理した
。その後24時間放置して、ASTMC633−69に
準じて、被膜密着力の測定をすると共に、塩水噴霧試験
を実施し、耐食性の調査を実施した。その結果も第1表
に示す。
又同時に比較例として、ブラスト−アーク溶射。
フレームクリーニング→アーク溶射、ブラスト→ガス溶
射で得られた溶射被膜の例を比較例1〜4として示す。
なお、AΩ溶射条件は比較例3を除いて本発明例1〜5
の場合と同じである。比較例3は酸素−プロパンガス射
線溶射材を用い、溶射距離150mmの条件で膜厚20
0μのAl属被膜を得た。
第1表に示される結果から本発明補修溶射方法により形
成された溶射被膜は優れた密着力をもち、耐食性も優れ
た性質をもつ補修被膜であることは明らかである。
〔発明の効果〕
上述の様に本発明の方法によれば、溶接補修部にブラス
ト作業を行うことなく、密着性と耐食性に優れた溶射被
膜を溶接部に形成させることが出来、鉄鋼構造物の建立
に於て、著しく工期の短縮、コストの低減、防食品質の
著しい向上等の効果が期待出来るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は突き合わせ溶接部の正面断面、第2図は重ね合
わせ溶接部の正面断面図である。 1・・・鋼材 2・・・溶接金属 3・・・溶射膜 特許出願人   新日本製鐵株式会社 某1 聞       第2囚 3、−−−−、容射膿

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼部材同志の溶接部をまずフレームクリーニングし、更
    にアーク式溶射法でAl金属を溶射した後、エポキシ接
    着剤で封孔することを特徴とする溶接部の補修溶射方法
JP19943084A 1984-09-26 1984-09-26 溶接部の補修溶射方法 Pending JPS6179756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19943084A JPS6179756A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 溶接部の補修溶射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19943084A JPS6179756A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 溶接部の補修溶射方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6179756A true JPS6179756A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16407681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19943084A Pending JPS6179756A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 溶接部の補修溶射方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179756A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280971A (ja) * 1989-04-18 1990-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面処理鋼板の溶接接合方法
KR100592708B1 (ko) 2004-06-16 2006-06-26 주식회사 삼정산업 아크용사에 의한 강판의 표면 연속 코팅 방법
US7066375B2 (en) * 2004-04-28 2006-06-27 The Boeing Company Aluminum coating for the corrosion protection of welds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280971A (ja) * 1989-04-18 1990-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面処理鋼板の溶接接合方法
US7066375B2 (en) * 2004-04-28 2006-06-27 The Boeing Company Aluminum coating for the corrosion protection of welds
KR100592708B1 (ko) 2004-06-16 2006-06-26 주식회사 삼정산업 아크용사에 의한 강판의 표면 연속 코팅 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030219542A1 (en) Method of forming dense coatings by powder spraying
CA2425213C (en) Method for selective control of corrosion using kinetic spraying
CN105598020A (zh) 一种室内薄型钢结构防火涂料施工工艺
CN110640600A (zh) 一种海上风电塔架的防腐新工艺
CN104259079B (zh) 钢桥箱梁冷喷锌预喷涂工艺
CN112403866A (zh) 一种防腐钢梁构件表面处理方法及防腐钢梁构件
JPS6179756A (ja) 溶接部の補修溶射方法
CN104785421A (zh) 船体分段建造过程中的防止钢材腐蚀的方法
CA1205873A (en) Fusion welding methods
JP2772971B2 (ja) 表面処理鋼板の溶接接合方法
JP2012107324A (ja) 溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接部補修方法および溶接構造体
JP3490955B2 (ja) 鋼材の接合構造
JPH0449349A (ja) 鉄骨構造物の耐火被覆
JPS598353B2 (ja) 密着性に優れた高耐食性加工用複合被覆鋼板
JPS583966A (ja) 鋼構造物の添接部及び溶接部における浴融メツキと溶射メツキの併用施工処理法
JP2542282Y2 (ja) 管継手
JP7197050B1 (ja) 耐火被覆鋼材の製造方法及び耐火被覆鋼材
CN104947808A (zh) 一种建筑物外墙钢结构除锈方法
CN101195902A (zh) 环保型钢铁构件的锌基重防腐保护工艺
JP7370518B2 (ja) 添接板の接合面の発錆促進方法
JPH0673932B2 (ja) 化粧建材およびその製造に用いられる化粧鋼材製造方法
CN109746584A (zh) 一种钢结构焊接防锈工艺
CN112091471B (zh) 一种钢梁构件结构的加工方法及钢梁构件结构
RU2699691C2 (ru) Способ реставрации художественных произведений и их элементов, выполненных из черного металла
JP3036988B2 (ja) 土木建築構造用防錆厚鋼板およびその製造方法