JP7369270B1 - 溶接システム、溶接方法、及びプログラム - Google Patents

溶接システム、溶接方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7369270B1
JP7369270B1 JP2022197935A JP2022197935A JP7369270B1 JP 7369270 B1 JP7369270 B1 JP 7369270B1 JP 2022197935 A JP2022197935 A JP 2022197935A JP 2022197935 A JP2022197935 A JP 2022197935A JP 7369270 B1 JP7369270 B1 JP 7369270B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
moving speed
guide rail
steel pipe
welding torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022197935A
Other languages
English (en)
Inventor
翼 片山
聡史 三木
裕一朗 田代
直弥 脇田
浩良 井上
慎司 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2022197935A priority Critical patent/JP7369270B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369270B1 publication Critical patent/JP7369270B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

【課題】良好な溶接品質を得ることができる溶接システム、溶接方法、及びプログラムを提供すること。【解決手段】本開示に係る溶接システムは、鋼管に沿って配置されるガイドレールであって曲線部を有するガイドレールを所定方向に移動しつつ鋼管を溶接する溶接ロボット、を制御するための溶接システムであって、車輪を有し、ガイドレールを移動することで溶接ロボットを移動させる台車と、台車の移動速度を算出する算出手段と、車輪の位置に関する車輪位置情報と、ガイドレールの形状に関する形状情報と、を取得する取得手段と、算出手段により算出される移動速度を、取得手段の取得結果に基づき、補正する補正手段と、補正手段による移動速度の補正に応じ、台車の移動速度を変更する速度変更手段と、を備えることを特徴とする。【選択図】図14

Description

本発明は、溶接システム、溶接方法、及びプログラムに関する。
高層ビルなどの大型建築物には、角形の鋼管を溶接により継ぎ足して形成された鋼管柱が用いられている。角形の鋼管の継ぎ足しには、ガイドレールに沿って鋼管の周囲を巡回可能な溶接ロボットが利用される。
鋼管の角部は、円弧状の曲線部となっている。ガイドレールの角部も、円弧状の曲線部となるよう形成される。多くの場合、鋼管の曲線部の曲率中心と、ガイドレールの曲線部の曲率中心とは異なる。特許文献1には、溶接ロボットと、溶接ロボットを制御する制御装置と、を有する溶接システムが開示される。特許文献1では、鋼管の曲線部の曲率中心とガイドレールの曲線部の曲率中心とが異なる場合において、溶接トーチのトーチ角度が前進角または後進角となることを防止するために、鋼管上の溶接トーチの位置に基づき、トーチ角度を制御している。
特開2022-1371号公報
溶接の品質を向上させることについて、改善の余地がある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、良好な溶接品質を得ることができる溶接システム、溶接方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
<1>本発明の一態様に係る溶接システムは、鋼管に沿って配置されるガイドレールであって曲線部を有するガイドレールを所定方向に移動しつつ前記鋼管を溶接する溶接ロボット、を制御するための溶接システムであって、車輪を有し、前記ガイドレールを移動することで前記溶接ロボットを移動させる台車と、前記台車の移動速度を算出する算出手段と、前記車輪の位置に関する車輪位置情報と、前記ガイドレールの形状に関する形状情報と、を取得する取得手段と、前記算出手段により算出される移動速度を、前記取得手段の取得結果に基づき、補正する補正手段と、前記補正手段による移動速度の補正に応じ、前記台車の移動速度を変更する速度変更手段と、を備えることを特徴とする。
車輪の位置に関する車輪位置情報と、ガイドレールの形状に関する形状情報とに基づき、台車の移動速度を補正することで、台車の移動速度を適切に制御できる。したがって、鋼管の溶接を良好に行うことができ、良好な溶接品質を得ることができる。
<2>上記<1>に係る溶接システムでは、前記車輪は、前輪及び後輪を含み、前記取得手段によって取得される車輪位置情報は、前記前輪と前記後輪との間の距離に対応する車輪間距離情報を含み、前記取得手段によって取得される形状情報は、前記ガイドレールの前記曲線部の開始位置であるガイドレール開始位置を示す開始位置情報を含み、前記補正手段は、前記取得手段の取得結果に基づき、前記ガイドレール開始位置と、前記ガイドレール開始位置から前記車輪間距離情報に対応する距離だけ離れた位置と、の間に前記台車が位置する際、前記算出手段により算出される移動速度を補正する、構成を採用してもよい。
ガイドレール開始位置と、ガイドレール開始位置から車輪間距離情報に対応する距離だけ離れた位置との間に台車が位置する際、前輪と後輪とのいずれか一方が曲線部に位置し、他方がガイドレールにおける曲線部以外の部分(例えば、直線部)に位置する場合がある。この場合、前輪及び後輪の双方が曲線部に位置する、または前輪及び後輪の双方がガイドレールにおける曲線部以外の部分に位置する場合と比べて、台車が傾いてしまう。これにより溶接トーチの先端の実際の位置が、溶接トーチの先端の目標位置からずれると、溶接トーチの先端の実際の移動速度が、溶接トーチの先端の移動速度の目標値と異なってしまい、溶接の品質が低下する可能性がある。台車の移動速度を補正して、溶接トーチの先端の移動速度の、目標値との差異を減少させることで、溶接の品質の低下を防止することができる。
<3>上記<2>に係る溶接システムでは、前記取得手段によって取得される車輪位置情報は、前記前輪の位置に対応する前輪位置情報を含み、前記補正手段は、前記取得手段の取得結果に基づき、前記前輪が前記ガイドレール開始位置に到達してから前記台車の中央が前記ガイドレール開始位置に到達するまでの間に、前記算出手段により算出される移動速度を補正する、構成を採用してもよい。
前輪がガイドレール開始位置に到達してから台車の中央がガイドレール開始位置に到達するまでの間では、台車の中央はガイドレールにおける曲線部以外の部分(例えば、直線部)に位置するが、台車の前輪はガイドレールの曲線部に入っていく。したがって、台車が所定方向と反対側へ傾いていき、この結果、溶接トーチの先端の実際の移動速度が、溶接トーチの先端の移動速度の目標値より遅くなる。この間において、補正手段によって、算出手段により算出される移動速度を補正することで、溶接トーチの先端の移動の遅延をカバーし、溶接の品質の低下を防止することができる。
<4>上記<3>に係る溶接システムでは、前記補正手段は、前記取得手段の取得結果に基づき、前記算出手段により算出される移動速度に所定数値を掛け算することで、前記算出手段により算出される移動速度を補正し、前記所定数値は、前記ガイドレール開始位置に前記台車の中央が位置する際、小さくなる、構成を採用してもよい。
台車の中央がガイドレール開始位置から所定方向に移動するにつれて、台車の傾きが戻っていく。この過程において、溶接トーチの先端の実際の移動速度は、溶接トーチの先端の移動速度の目標値より速くなる。算出手段により算出される移動速度に掛け算される所定数値を、ガイドレール開始位置に台車の中央が位置する際、小さくすることで、台車の移動速度を算出手段により算出される移動速度よりも小さくするよう補正する。これにより、溶接トーチの先端の移動の進みをカバーし、溶接の品質の低下を防止することができる。
<5>上記<3>または<4>に係る溶接システムでは、前記補正手段は、前記取得手段の取得結果に基づき、前記算出手段により算出される移動速度に所定数値を掛け算することで、前記算出手段により算出される移動速度を補正し、前記所定数値は、前記溶接ロボットの溶接トーチの先端が前記鋼管の曲線部の開始位置である鋼管開始位置に位置する際、小さくなり、前記速度変更手段は、前記補正手段による移動速度の補正に応じ、前記溶接トーチの先端が前記鋼管開始位置に位置する際、前記台車の移動速度を大きくする、構成を採用してもよい。
溶接トーチの先端が鋼管開始位置に到達する際、台車の移動速度は大きくなる。この際に、算出手段により算出される移動速度に掛け算される所定数値を小さくすることで、台車の急加速を和らげることができる。したがって、鋼管の溶接を良好に行うことができ、良好な溶接品質を得ることができる。
<6>上記<2>から<5>のいずれか一項に係る溶接システムでは、前記台車が、前記ガイドレール開始位置から前記車輪間距離情報に対応する距離だけ離れた位置により区画される第1所定範囲に位置する場合に、前記補正手段が移動速度を補正する回数を開始位置補正回数とし、前記台車が前記ガイドレールの前記曲線部の中間位置から前記車輪間距離情報に対応する距離だけ離れた位置により区画される第2所定範囲に位置する場合に、前記補正手段が移動速度を補正する回数を中間位置補正回数とし、前記開始位置補正回数は、前記中間位置補正回数より、多い、構成を採用してもよい。
<7>上記<6>に係る溶接システムでは、前記開始位置補正回数は、少なくとも3回である、構成を採用してもよい。
<8>上記<7>に係る溶接システムでは、前記補正手段は、前記取得手段による取得結果に基づき、前記台車の中央が前記ガイドレール開始位置に位置する際、及び、前記溶接ロボットの溶接トーチの先端が前記鋼管の曲線部の開始位置である鋼管開始位置に位置する際、前記算出手段により算出される移動速度を補正する、構成を採用してもよい。
<9>上記<8>に係る溶接システムでは、前記速度変更手段は、前記補正手段による移動速度の補正に応じ、前記台車の中央が前記ガイドレール開始位置に位置する際、前記台車の移動速度を小さくし、前記溶接トーチの先端が前記鋼管開始位置に位置する際、前記台車の移動速度を大きくする、構成を採用してもよい。
台車の移動が安定していない第1所定範囲において、補正手段により移動速度を細かく補正することにより、台車の移動速度をより適切に制御できる。したがって、鋼管の溶接を良好に行うことができ、良好な溶接品質を得ることができる。
<10>上記<1>から<9>のいずれか一項に係る溶接システムでは、前記鋼管の曲線部の曲率中心を示す情報、前記鋼管の曲線部の曲率半径を示す情報、前記ガイドレールの曲線部の曲率中心を示す情報、及び、前記ガイドレールの曲線部の曲率半径を示す情報、を記憶部に記憶させる記憶制御手段、を更に備え、前記算出手段は、前記記憶部に記憶される情報に基づき、前記台車の移動速度を算出する、構成を採用してもよい。
これにより、溶接システムによる制御が容易となる。
<11>本発明の一態様に係る溶接方法は、鋼管に沿って配置されるガイドレールであって曲線部を有するガイドレールを所定方向に移動しつつ前記鋼管を溶接する溶接ロボット、を制御するための溶接システムが実行する溶接方法であって、車輪を有し、前記ガイドレールを移動することで前記溶接ロボットを移動させる台車の移動速度を算出する算出ステップと、前記車輪の位置に関する車輪位置情報と、前記ガイドレールの形状に関する形状情報と、を取得する取得ステップと、前記算出ステップにおいて算出される移動速度を、前記取得ステップで取得された取得結果に基づき、補正する補正ステップと、前記補正ステップにおける移動速度の補正に応じ、前記台車の移動速度を変更する速度変更ステップと、を備えることを特徴とする。
<12>本発明の一態様に係るプログラムは、上記溶接システムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、良好な溶接品質を得ることができる溶接システム、溶接方法、及びプログラムを提供することができる。
第1実施形態に係る溶接システムを示す全体図である。 第1実施形態に係る溶接システムの概要を説明するブロック図である。 第1実施形態に係る溶接ロボットを示す図で、(a)は側面図、(b)は(a)のリンク図である。 第1実施形態に係る溶接ロボットの背面図である。 第1実施形態に係る溶接ロボットの正面図である。 (a)は、第1実施形態に係る溶接ロボットの第1回動部を示す側面図であり、(b)は、溶接ロボットの第2回動部を示す平面図である。 第1実施形態に係る溶接ロボットの側面図である。 第1実施形態における鋼管及びガイドレールを示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のリンク図である。 第1実施形態における曲線部の溶接を説明するための図である。 第1実施形態に係るシステム制御装置のシステムブロック図である。 第1実施形態に係るシステム制御装置の制御部のシステムブロック図である。 第1実施形態におけるシステム制御装置が実行する曲線部の溶接処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るシステム制御装置の制御部のシステムブロック図である。 第2実施形態における複数の速度補正区間を説明するための図である。 第2実施形態における速度補正区間ごとの、速度補正倍率の一例を示す表である。 第2実施形態における台車の傾きを説明するための図である。 第2実施形態におけるシステム制御装置が実行する曲線部の溶接処理の流れの一例を示すフローチャートである。
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照し、本発明の第1実施形態に係る溶接システム100を説明する。
図1に示されるように、溶接システム100は、鉛直方向に並べて配置された鋼管8の端部同士を溶接するために用いられる。
鋼管8は、角部に配置される4つの円弧状の曲線部8aと、曲線部8a同士をそれぞれ接続する(曲線部8a同士を切れることなく続ける)4つの直線部8bとを有する角形鋼管である。鋼管8の軸線は、鉛直方向に延びる。初期状態では、鋼管8は、建方治具9により仮止めされている。建方治具9は、鋼管8の直線部8bに取り付けられている。
〔溶接システムの概要〕
まず、図1及び図2を参照して、溶接システム100の概要を説明する。溶接システム100は、溶接ロボット1と、ガイドレール2と、撮影装置3と、溶接電源4と、ワイヤ送給装置5と、システム制御装置6と、を備える。
溶接ロボット1は、複数のモータ32と、溶接トーチ13とを備える。また、溶接ロボット1は、システム制御装置6と通信可能に接続されている。溶接ロボット1は、システム制御装置6による制御を受け取る不図示の中継盤を備える。
モータ32は、システム制御装置6による制御を受けて、溶接ロボット1を駆動させるモータである。モータ32は、溶接ロボット1をガイドレール2に沿って移動させるサーボモータを含む。
溶接トーチ13は、鋼管8の端部同士の溶接に用いられる。溶接トーチ13による溶接は、例えばアーク溶接によって行われる。溶接トーチ13内には、溶接ワイヤが配置されている。
ガイドレール2は、鋼管8に沿って配置される。ガイドレール2は、鋼管8の周方向に環状に、鋼管8を囲むように配置される。ガイドレール2は、角部に配置される4つの円弧状の曲線部2aと、曲線部2a同士をそれぞれ接続する4つの直線部2bとを有する。溶接ロボット1は、ガイドレール2に沿って移動可能である。
撮影装置3は、溶接ロボット1に取り付けられる。撮影装置3は、溶接前のセンシング処理において鋼管8の溶接部位を撮影する。また、撮影装置3は、溶接処理において溶接ロボット1による溶接の様子を撮影する。撮影装置3は、例えばカメラである。撮影装置3はシステム制御装置6と通信可能に接続されており、撮影装置3が取得した画像又は動画(以下、撮影結果と言う)はシステム制御装置6に送信される。
溶接電源4は、ワイヤ送給装置5へ電力を供給する。ワイヤ送給装置5は、溶接トーチ13へ溶接ワイヤを供給する。溶接トーチ13は、溶接トーチ用ケーブルを介して、ワイヤ送給装置5と接続される。ワイヤ送給装置5は、溶接トーチ13へ電力を供給する。
システム制御装置6は、溶接システム100の動作を制御する。システム制御装置6は、具体的には、溶接ロボット1、溶接電源4及びワイヤ送給装置5の動作を制御する。
溶接ロボット1は、制御ケーブルを介して、システム制御装置6と接続される。制御ケーブルは、システム制御装置6が送信した信号であって溶接ロボット1を制御する制御信号を溶接ロボット1に伝送する。
〔溶接ロボットの構成〕
次に、図3~6を参照して、溶接ロボット1の構成を説明する。
図3(a)は、溶接ロボット1の側面図である。図3(b)は、図3(a)のリンク図である。図4は、溶接ロボット1の背面図である。図5は、溶接ロボット1の正面図である。図6(a)は、溶接ロボット1の後述する第1回動部35を示す側面図である。図6(b)は、溶接ロボット1の後述する第2回動部36を示す平面図である。
なお、以下、鉛直方向に沿った方向を、溶接ロボット1の上下方向xと称する。溶接ロボット1がガイドレール2に沿って移動する方向を、溶接ロボット1の左右方向yと称する。溶接ロボット1の上下方向x及び左右方向yに直交する方向を、溶接ロボット1の前後方向zと称する。
溶接ロボット1は、本体部11と、台車12と、溶接トーチ13と、支持部14と、を備える。
本体部11は、溶接ロボット1の基台である。本体部11は、モータ32を備える。
台車12は、本体部11に取り付けられる。台車12は、ガイドレール2に取り付けられる。溶接ロボット1は、台車12がガイドレール2の上を摺動することで、ガイドレール2に沿って左右方向yに移動する。図5に示されるように、台車12は、溶接ロボット1の左右方向yに離間して配置される一対の車輪(ローラ)を有する。一対の車輪のうち、溶接ロボット1の進行方向における前方に位置する車輪を前輪12aといい、溶接ロボット1の進行方向における後方に位置する車輪を後輪12bという。前輪12aと後輪12bとの中間位置を、台車12の中央位置という。2つの前輪12aが、ガイドレール2を上下方向xに挟むよう設けられている。2つの後輪12bが、ガイドレール2を上下方向xに挟むよう設けられている。これにより、台車12は、ガイドレール2に、左右方向yに移動可能に取り付けられている。
支持部14は、本体部11と溶接トーチ13との間に設けられ、溶接トーチ13を支持する。支持部14は、ケース21と、第1リンク部材22と、第2リンク部材23と、第3リンク部材24と、を有する。
ケース21は、本体部11の外側を覆うように設けられる。ケース21は、本体部11に対して、溶接ロボット1の前後方向zに移動可能とされている。本体部11とケース21とにより、前後移動部33(トーチ位置変更部)が構成される。図3(b)に示されるリンク図においては、前後移動部33は、直動関節として示されている。
第1リンク部材22は、鉛直方向の下方へ延びる鉛直アーム22aと、鉛直アーム22aの下端から水平方向に延びる水平アーム22bと、水平アーム22bに接続されて鉛直方向の下方へ延びる接続パネル22cと、を備える。鉛直アーム22aと、水平アーム22bと、接続パネル22cとは、互いに相対移動不能に接続される。
鉛直アーム22aの上端部は、ケース21の内側においてケース21に接続される。鉛直アーム22a(第1リンク部材22)は、ケース21に対して、溶接ロボット1の上下方向xに移動可能とされている。ケース21と第1リンク部材22とにより、上下移動部34(トーチ位置変更部)が構成される。図3(b)に示されるリンク図においては、上下移動部34は、直動関節として示されている。
第2リンク部材23は、パネル状である。第2リンク部材23の上端部は、第1リンクピン351を介して、接続パネル22cの下端部に接続される。
図6(a)に示されるように、第2リンク部材23は、接続パネル22cに対して、第1リンクピン351の中心軸線(以下、第1軸線とも称する)回りに回動可能とされている。第1リンクピン351の中心軸線は、溶接ロボット1の左右方向yに平行である。接続パネル22cと第2リンク部材23とにより、第1回動部35(トーチ向き変更部)が構成される。図3(b)に示されるリンク図においては、第1回動部35は、回転関節として示されている。なお、第1回動部35は、後述する第2回動部36を溶接トーチ13とともに回動させる。
第3リンク部材24は、第2リンクピン361を介して、第2リンク部材23の下端部に接続される。第3リンク部材24は、溶接トーチ13が支持されるホルダである。
図6(b)に示されるように、第3リンク部材24は、第2リンク部材23に対して、第2リンクピン361の中心軸線(以下、第2軸線とも称する)回りに回動可能とされている。第2リンク部材23が接続パネル22cに対して回動していない状態において、第2リンクピン361の中心軸線は、溶接ロボット1の上下方向xに平行である。第2リンク部材23と第3リンク部材24とにより、第2回動部36(トーチ向き変更部)が構成される。図3(b)に示されるリンク図においては、第2回動部36は、回転関節として示されている。
なお、これらの前後移動部33、上下移動部34、第1回動部35、及び第2回動部36は、いずれもモータ32の駆動により動作する。
〔制御方法〕
上記のような構成を備える溶接システム100における制御方法について説明する。
本実施形態に係る制御方法は、鋼管8の溶接のうち、曲線部8a周辺の溶接(以下、単に、曲線部8aの溶接とも称する)に主となる特徴がある。鋼管8の曲線部8aと、ガイドレール2の曲線部2aとは、周方向の長さが異なる。また、多くの場合、鋼管8の曲線部8aの第1曲率中心C1と、ガイドレール2の曲線部2aの第2曲率中心C2とは異なる。そのため、曲線部8a、2aにおける、鋼管8とガイドレール2との間の距離が周方向に一定とはならない。本実施形態では、このような場合であっても、溶接条件に合わせて溶接ロボット1の移動量を調節することで、鋼管8の位置によらず高品質な溶接を実現する。
以下、まず図8を参照して、制御方法の基本的な考え方について説明する。
図8(a)は、鋼管8及びガイドレール2を示す平面図である。図8(b)は、図8(a)のリンク図である。
鋼管8とガイドレール2との間の距離は、それぞれの曲線部8a、2aの位置に応じて異なる。そのため、本制御方法では、曲線部8aの溶接を複数のエリアに区画して、そのエリアごとに溶接ロボット1の移動量の求め方を調整する。
曲線部8aの溶接を複数のエリアに区画するにあたり、鋼管8を基準とした鋼管座標系を定義する。この鋼管座標系は、鋼管8の曲線部8aの1つ1つに定義される。
以下、鉛直方向を、鋼管座標系におけるX方向と称する。X方向に直交し、かつ1つの曲線部8aと接続される2つの直線部8bのうち一方の直線部8bに沿った方向を鋼管座標系におけるY方向と称する。X方向及びY方向に直交する方向をZ方向と称する。Z方向は、上記2つの直線部8bのうち他方の直線部8bに沿った方向である。例えば、鋼管座標系の原点位置は、後述する溶接条件を満たすような溶接トーチ13の先端の位置(目標位置)とX方向に一致し、かつ上面視(YZ平面)において、鋼管8の曲線部8aの第1曲率中心C1に一致する位置に設定される。
また、X方向のうち、鉛直方向の上方向を+X方向と称し、鉛直方向の下方向を-X方向と称する。Y方向のうち、鋼管座標系の原点位置(第1曲率中心C1)を基準として鋼管8の外側に向かう方向を+Y方向とし、鋼管8の内側に向かう方向を-Y方向とする。Z方向のうち、鋼管座標系の原点位置(第1曲率中心C1)を基準として鋼管8の外側に向かう方向を+Z方向とし、鋼管8の内側に向かう方向を-Z方向とする。
〔鋼管の曲線部とガイドレールの曲線部〕
鋼管8の曲線部8a及びガイドレール2の曲線部2aについて説明する。
曲線部8aは、上面視(YZ平面)において、第1曲率中心C1を中心とし、曲率半径がRcの1/4円の円弧状である。曲線部2aは、上面視において、第2曲率中心C2を中心とし、曲率半径がRgの1/4円の円弧状である。
本実施形態において、第1曲率中心C1の位置は、第2曲率中心C2の位置と異なる。第2曲率中心C2は、第1曲率中心C1よりも鋼管8の中心側に位置する。
鋼管8の直線部8bとガイドレール2の直線部2bとの距離をlcgとすると、第1曲率中心C1と、第2曲率中心C2とのY方向(又はZ方向)の距離eは、以下の式で表される。
e=Rc+lcg-Rg
すなわち、第2曲率中心C2は、第1曲率中心C1から、Y方向及びZ方向に-eだけ移動した位置である。
図9に示されるように、鋼管8の溶接は、溶接形態に応じて、エリア1と、エリア2と、エリア3と、エリア4とに分けられる。
なお、以下、曲線部2aの開始位置(ガイドレール開始位置)をPg1とし、終了位置(ガイドレール終了位置)をPg2とする。開始位置Pg1と終了位置Pg2との中間位置をPg3とする。曲線部8aの開始位置(鋼管開始位置)をPc2とし、終了位置(鋼管終了位置)をPc3とする。第2曲率中心C2と位置Pg1とを結ぶ直線と、鋼管8の直線部8bとの交点を位置Pc1とする。第2曲率中心C2と位置Pg2とを結ぶ直線と、鋼管8の直線部8bとの交点を位置Pc4とする。
エリア1は、鋼管8の位置Pc1から位置Pc2までを溶接するエリアである。すなわち、エリア1は、溶接トーチ13の先端が位置Pc1から位置Pc2まで移動するエリアである。エリア1においては、溶接ロボット1(台車12)は、ガイドレール2の曲線部2aを移動しつつ、鋼管8の直線部8bを溶接する。すなわち、エリア1では、ガイドレール2の曲線部2a上に溶接ロボット1(台車12の中央)が位置し、且つ、溶接ロボット1が溶接する部分が鋼管8の直線部8bである。
エリア2は、鋼管8の位置Pc2から位置Pc3までを溶接するエリアである。すなわち、エリア2は、溶接トーチ13の先端が位置Pc2から位置Pc3まで移動するエリアである。エリア2においては、溶接ロボット1(台車12)は、ガイドレール2の曲線部2aを移動しつつ、鋼管8の曲線部8aを溶接する。すなわち、エリア2では、ガイドレール2の曲線部2a上に溶接ロボット1(台車12の中央)が位置し、且つ、溶接ロボット1が溶接する部分が鋼管8の曲線部8aである。
エリア3は、鋼管8の位置Pc3から位置Pc4までを溶接するエリアである。すなわち、エリア3は、溶接トーチ13の先端が位置Pc3から位置Pc4まで移動するエリアである。エリア3においては、溶接ロボット1(台車12)は、ガイドレール2の曲線部2aを移動しつつ、鋼管8の直線部8bを溶接する。すなわち、エリア3では、ガイドレール2の曲線部2a上に溶接ロボット1(台車12の中央)が位置し、且つ、溶接ロボット1が溶接する部分が鋼管8の直線部8bである。
エリア4は、鋼管8のエリア1~3以外のエリアである。エリア4においては、溶接ロボット1(台車12)は、ガイドレール2の直線部2bを移動しつつ、鋼管8の直線部8bを溶接する。すなわち、エリア4では、ガイドレール2の直線部2b上に溶接ロボット1(台車12の中央)が位置し、且つ、溶接ロボット1が溶接する部分が鋼管8の直線部8bである。
本実施形態において、曲線部8aの溶接とは、エリア1~3の溶接を意味する。
〔溶接条件〕
溶接の品質を良好なものとするためには、エリアによらず以下の<1>~<4>に示す溶接条件を満たすことが好ましい。
<1>溶接トーチ13の先端が鋼管8の溶接部位に沿って移動する速度(以下、溶接移動速度Vwとも称する)が一定となる。
<2>上面視における溶接トーチ13の向き(以下、溶接トーチ向きとも称する)が、鋼管8の曲線部8aの法線方向と一致する、又は鋼管8の直線部8bと直交する。
<3>溶接トーチ13の狙い角θnが一定となる。なお、溶接トーチ13の狙い角θnは、図7に示されるように、溶接ロボット1の左右方向yに沿って見て、溶接トーチ13の先端が鋼管8の開先に位置するときの溶接トーチ13の向きである。狙い角θnは、鋼管8の溶接部位の状態(例えば、開先情報)に応じて適切に調整される。
<4>溶接トーチ13の先端と鋼管8の溶接部位との距離(以下、溶接トーチ13の狙い位置とも称する)が一定である。
なお、上記溶接条件を満たすような溶接トーチ13の先端のX方向の位置は一定となり、鋼管座標系の原点位置とX方向に一致する。図7に示されるように、上記溶接条件を満たす溶接トーチ13の先端のX方向の位置と、ガイドレール2の下端2cとのX方向(溶接ロボット1の上下方向x)の距離をHとする。
ここで、エリア4においては、鋼管8(直線部8b)とガイドレール2(直線部2b)との間の距離が一定である。したがって、上記溶接条件を満たすような溶接ロボット1の移動量が一律に定まる。すなわち、上記溶接条件<2>~<4>を満たすように溶接トーチ13の溶接トーチ向き、狙い角、及び狙い位置を設定した状態で、溶接ロボット1(台車12)を溶接移動速度Vwで移動させることにより、上記溶接条件を満たす溶接を行うことができる。
一方で、エリア1~3においては、鋼管8とガイドレール2との間の距離が周方向の位置により異なるため、上記溶接条件を満たすような溶接ロボット1の移動量が一律には定まらない。本実施形態においては、エリア1~3の溶接(曲線部8aの溶接)においては、逆運動学を用い、<A>上記溶接条件を満たす溶接トーチ13の目標位置及び目標姿勢(以下、目標とする溶接トーチ13の位置及び姿勢とも称する)を算出し、<B>これを実現するための溶接ロボット1の移動量を求める。
具体的には、上記溶接条件を満たす溶接トーチ13の目標位置及び目標姿勢を表す行列U(上記<A>に対応)を生成する。この行列Uは、時刻tにおける溶接位置における溶接トーチ13の目標位置及び目標姿勢を表す行列である。時刻tにおける溶接位置は、溶接条件<1>の溶接移動速度Vwを用いて、Vw・tに基づいて判断される。例えば、時刻0における溶接位置をPc1とした場合、Vw・tの大きさによって、時刻tにおける溶接位置が、エリア1~3のいずれに位置するかを判定することができる。
また、溶接ロボット1が所定の移動量、移動した場合の溶接トーチ13の位置及び姿勢を表す行列T(上記<B>に対応)を生成する。
行列Uと行列Tとが等しくなるような溶接ロボット1の移動量を求め、当該移動量に応じてモータ32の駆動を制御することにより、上記溶接条件を満たす溶接を行うことができる。すなわち、これらの行列U、Tが等しくなることで、所定の時刻t(溶接位置)において目標となる溶接トーチ13の位置及び姿勢を実現するための移動量が求められる。この移動量を実現するように溶接ロボット1を制御することで、良好な品質の溶接を実現することができる。
〔行列Uについて〕
行列Uの生成について、図9を参照して詳細に説明する。
行列Uは、上記溶接条件を満たす溶接トーチ13の目標位置及び目標姿勢を、鋼管座標系の原点位置(第1曲率中心C1)を基準として表すための行列である。行列Uは、特定の溶接位置において目標とする溶接トーチ13の位置及び姿勢である。行列Uは、鋼管8の溶接位置ごとに定まる。行列Uは、溶接ロボット1の位置によらず定まる。
本実施形態においては、エリア1及び3においては直線部8bの溶接が行われ、エリア2においては曲線部8aの溶接が行われる。したがって、上記溶接条件を満たす溶接トーチ13の目標位置及び目標姿勢は、エリア1~3で異なる。このため、行列Uは、エリア1~3のそれぞれについて生成される。なお、上述のように、上記溶接条件を満たすような溶接トーチ13の先端のX方向の位置は一定となり、鋼管座標系の原点位置とX方向に一致する位置である。
エリア1において、溶接トーチ13の先端は、位置Pc1から位置Pc2へ、溶接移動速度Vwで移動する。エリア1における溶接トーチ13の先端の移動は、Y方向(+Y方向)の溶接移動速度Vwでの移動である。したがって、溶接トーチ13の先端のY方向の位置は、時刻により異なる。溶接トーチ13の先端が位置Pc1に到達した時刻を0とした、時刻tにおける溶接トーチ13の先端のY方向の位置は、位置Pc1からY方向に+Vw・tだけ移動した位置となる。なお、位置Pc1のY方向の位置は、鋼管座標系の原点位置(第1曲率中心C1)からY方向に-eだけ移動した位置である。また、エリア1において、溶接トーチ13の先端のZ方向の位置は、常に、鋼管座標系の原点位置(第1曲率中心C1)からZ方向に+Rcだけ移動した位置である。
また、時刻tにおける溶接位置において、上記溶接条件を満たす溶接トーチ13の溶接トーチ向きは、直線部8bと直交する方向である。時刻tにおける溶接位置において、溶接トーチ13の狙い角は、常に一定(θn)となる。時刻tにおける溶接位置において、溶接トーチ13の先端と直線部8bとの距離は、常に一定となる。
エリア1における行列Uは、上記のような溶接トーチ13の位置及び姿勢を表す同次変換行列として生成される。
エリア2において、溶接トーチ13の先端は、位置Pc2から位置Pc3へ、溶接移動速度Vwで移動する。エリア2においては、溶接トーチ13の先端は曲線部8aに沿って移動する。すなわち、エリア2における上記溶接条件を満たす溶接トーチ13の先端の移動は、YZ平面上の第1曲率中心C1回りの溶接移動速度Vwでの回転移動である。YZ平面において、溶接トーチ13の先端が位置Pc2に到達した時刻を0とした、時刻tにおける溶接トーチ13の先端の位置は、位置Pc2から第1曲率中心C1回りに回転量θc(ラジアン)だけ回転した位置である。但し、回転量θcは、曲線部8aの曲率半径Rc及び溶接移動速度Vwを用いて、以下の式にて表される。
θc=(Vw・t÷2πRc)×2π
また、時刻tにおける溶接位置において、上記溶接条件を満たす溶接トーチ13の溶接トーチ向きは、曲線部8aの法線方向と一致する方向である。時刻tにおける溶接位置において、溶接トーチ13の狙い角は、常に一定(θn)となる。時刻tにおける溶接位置において、溶接トーチ13の先端と曲線部8aとの距離は、常に一定となる。
エリア2における行列Uは、上記のような溶接トーチ13の位置及び姿勢を表す同次変換行列として生成される。
エリア3において、溶接トーチ13の先端は、位置Pc3から位置Pc4へ、溶接移動速度Vwで移動する。エリア3における溶接トーチ13の先端の移動は、Z方向(-Z方向)の溶接移動速度Vwでの移動である。したがって、溶接トーチ13の先端のZ方向の位置は、時刻により異なる。溶接トーチ13の先端が位置Pc3に到達した時刻を0とした、時刻tにおける溶接トーチ13の先端のZ方向の位置は、位置Pc3からZ方向に-Vw・tだけ移動した位置となる。なお、位置Pc3のZ方向の位置は、鋼管座標系の原点位置(第1曲率中心C1)とZ方向に等しい位置である。また、エリア3において、溶接トーチ13の先端のY方向の位置は、常に、鋼管座標系の原点位置(第1曲率中心C1)からY方向に+Rcだけ移動した位置である。
また、時刻tにおける溶接位置において、上記溶接条件を満たす溶接トーチ13の溶接トーチ向きは、直線部8bと直交する方向である。時刻tにおける溶接位置において、溶接トーチ13の狙い角は、常に一定(θn)となる。時刻tにおける溶接位置において、溶接トーチ13の先端と直線部8bとの距離は、常に一定となる。
エリア3における行列Uは、上記のような溶接トーチ13の位置及び姿勢を表す同次変換行列として生成される。
〔溶接ロボットの移動量について〕
図3~7を参照して、溶接ロボット1の移動量について説明する。本実施形態において、溶接システム100は、溶接ロボット1の上下方向xにおける溶接トーチ13の移動量Mx、溶接ロボット1(台車12)の左右方向yの移動量My、溶接ロボット1の前後方向zにおける溶接トーチ13の移動量Mz、溶接トーチ13の第1軸線回りの移動量M、及び溶接トーチ13の第2軸線回りの移動量Mを制御対象とする。すなわち、溶接ロボット1の移動量は、移動量Mx、移動量My、移動量Mz、移動量M、及び移動量Mを含む。
なお、移動量Mx、Mz、M、及びMは、溶接トーチ13の基準位置からの移動量を示す。溶接トーチ13の基準位置とは、溶接トーチ13が移動や回動等していない状態における、溶接トーチ13の位置及び姿勢である。
移動量Myは、ガイドレール2の所定の位置を基準とした溶接ロボット1(台車12)の移動量を示す。前記所定の位置は、例えば、ガイドレール2の曲線部2aの開始位置Pg1に設定される。
図3(a)に示されるように、移動量Mxは、上下移動部34により制御される。すなわち、上下移動部34は、第1リンク部材22をケース21に対して溶接ロボット1の上下方向xへ移動させることで、溶接ロボット1の上下方向xにおける溶接トーチ13の位置を変更する。上下移動部34の動作は、モータ32(サーボモータ)の駆動により制御される。
図4に示されるように、移動量Myは、モータ32(サーボモータ)が溶接ロボット1の移動速度(すなわち、台車12の移動速度)を変更することにより制御される。
図3(a)に示されるように、移動量Mzは、前後移動部33により制御される。すなわち、前後移動部33は、ケース21を本体部11に対して溶接ロボット1の前後方向zへ移動させることで、溶接ロボット1の前後方向zにおける溶接トーチ13の位置を変更する。前後移動部33の動作は、モータ32(サーボモータ)の駆動により制御される。
図6(a)に示されるように、移動量Mは、第1回動部35により制御される。すなわち、第1回動部35は、第2リンク部材23を接続パネル22cに対して第1軸線回りに回動させることで、溶接トーチ13を第1軸線回りに回動させる。第1回動部35は、溶接トーチ13の第1軸線回りの向きを変更する。第1回動部35の動作は、モータ32(サーボモータ)の駆動により制御される。
図6(b)に示されるように、移動量Mは、第2回動部36により制御される。すなわち、第2回動部36は、第3リンク部材24を第2リンク部材23に対して第2軸線回りに回動させることで、溶接トーチ13を第2軸線回りに回動させる。第2回動部36は、溶接トーチ13の第2軸線回りの向きを変更する。第2回動部36の動作は、モータ32(サーボモータ)の駆動により制御される。
〔行列Tについて〕
行列Tは、溶接ロボット1の上下方向xにおける溶接トーチ13の移動量がMx、溶接ロボット1の前後方向zにおける溶接トーチ13の移動量がMz、溶接トーチ13の第1軸線回りの移動量がM、溶接トーチ13の第2軸線回りの移動量がMであり、かつ位置Pg1を基準とした溶接ロボット1(台車12)の移動量がMyである場合の、溶接トーチ13の位置及び姿勢を、鋼管座標系の原点位置(第1曲率中心C1)を基準として表すための行列である。本実施形態においては、行列Tは、エリア1~3で共通の行列となる。
なお、エリア1~3において、溶接ロボット1(台車12)は曲線部2a上を移動する。すなわち、エリア1~3における溶接ロボット1の移動は、YZ平面上の第2曲率中心C2回りの回転移動である。YZ平面において、溶接ロボット1(台車12の中央位置)の、位置Pg1からの第2曲率中心C2回りの回転量をθg(ラジアン)とすると、移動量Myは、以下の式のように、回転量θgとして表すことができる。なお、Rgは、曲線部2aの曲率半径である。
θg=(My÷2πRg)×2π
行列Tは、鋼管座標系の原点位置(第1曲率中心C1)を第2曲率中心C2の位置まで平行移動させるための行列T1と、溶接ロボット1(台車12の中央位置)を位置Pg1から第2曲率中心C2回りに回転量θgだけ回転させた位置(すなわち、溶接ロボット1(台車12の中央位置)を位置Pg1から移動量Myだけ移動させた位置)を表すための行列T2と、行列T2による回転後の溶接ロボット1の位置において、溶接ロボット1が移動量Mx、Mz、M、及びMだけ移動した場合の溶接トーチ13の先端の位置及び姿勢を表すための行列T3と、の積により求められる。
行列T1は、鋼管座標系の原点位置(第1曲率中心C1)を、Y方向及びZ方向に-eだけ移動させることにより生成される。
行列T2は、位置Pg1を、第2曲率中心C2回りに回転量θgだけ回転させることにより生成される。なお、位置Pg1は、第2曲率中心C2からZ方向に+Rgだけ移動した位置である。
行列T3について、図3(b)を参照して説明する。
図3(b)には、溶接トーチ13が基準位置にあるときの、溶接ロボット1のリンク構造及び各リンク間の距離が示されている。図3(b)において、aは、溶接トーチ13が基準位置にあるときの、第1リンクピン351と第2リンクピン361との溶接ロボット1の前後方向zの距離を示す(図6(a)も併せて参照)。bは、溶接トーチ13が基準位置にあるときの、第1リンクピン351と第2リンクピン361との溶接ロボット1の上下方向xの距離を示す(図6(a)も併せて参照)。cは、溶接トーチ13が基準位置にあるときの、ガイドレール2の下端2cと第1リンクピン351との溶接ロボット1の上下方向xの距離を示す。dは、溶接トーチ13が基準位置にあるときの、ガイドレール2と第1リンクピン351との溶接ロボット1の前後方向zの距離を示す。Lは、第2リンクピン361から溶接トーチ13の先端までの距離を示す(図6(b)も併せて参照)。これらパラメータa~d及びLを用いることにより、溶接トーチ13の基準位置における位置及び姿勢が表される。
行列T3は、上述のようにパラメータa~d及びLを用いて表された溶接トーチ13の基準位置における位置及び姿勢を、移動量Mx、Mz、M、Mだけ移動及び回転させることにより生成される同次変換行列である。
〔溶接ロボットの移動量を求める計算式について〕
上記のように生成された行列U及び行列Tについて、行列U=行列Tとすることにより、上記溶接条件を満たす溶接ロボット1の移動量Mx、My、Mz、M、Mを求める計算式が導出される。この計算式は、移動量Mx、My、Mz、M、Mのそれぞれについて導出される。この計算式は、エリア1~3のそれぞれについて導出される。
〔溶接システムの制御系〕
次に、図10及び図11を参照して、溶接システム100の制御系について説明する。
制御系では、前述したように、行列Uと行列Tとが等しくなるような溶接ロボット1の移動量を求め、当該移動量に応じてモータ32の駆動を制御することにより、上記溶接条件を満たす溶接を行うことができる。
図10は、実施形態におけるシステム制御装置6のハードウェア構成の一例を示す図である。システム制御装置6は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ91とメモリ92とを備え、プログラムを実行する。システム制御装置6は、プログラムの実行によって制御部61、通信部62、入力部63、記憶部64及び出力部65を備える装置として機能する。
より具体的には、システム制御装置6は、プロセッサ91が記憶部64に記憶されているプログラムを読み出し、読み出したプログラムをメモリ92に記憶させる。プロセッサ91が、メモリ92に記憶させたプログラムを実行することによって、システム制御装置6は、制御部61、通信部62、入力部63、記憶部64及び出力部65を備える装置として機能する。
制御部61は、システム制御装置6が備える各種機能部の動作を制御する。制御部61は、例えば溶接ロボット1の動作を制御する。制御部61は、例えば溶接ロボット1に溶接を実行させる。制御部61は、例えば溶接ロボット1に曲線部8aの溶接を実行させる。制御部61は、例えば溶接ロボット1の動作の制御に際して、溶接電源4の動作やワイヤ送給装置5の動作を制御することで溶接ロボット1の動作を制御することもある。制御部61の他の機能については後述する。
通信部62は、システム制御装置6を外部装置に接続するための通信インタフェースを含んで構成される。通信部62は、有線又は無線を介して外部装置と通信する。外部装置は、例えば溶接ロボット1である。通信部62は、例えば制御ケーブルを介して溶接ロボット1と通信する。通信部62は、例えば溶接ロボット1に制御信号を送信する。外部装置は、例えば撮影装置3である。通信部62は、撮影装置3との通信によって、撮影結果を取得する。外部装置は、例えば溶接電源4である。外部装置は、例えばワイヤ送給装置5である。
通信部62は、例えば制御ケーブルを介して溶接ロボット1の位置に関する情報(以下、溶接ロボット位置情報と言う)を取得する。溶接ロボット位置情報は、例えば溶接ロボット1の移動に関するサーボモータ(モータ32)の制御の目標値(以下、単に目標値とも言う)である。
入力部63は、マウスやキーボード、タッチパネル等の入力装置を含んで構成される。入力部63は、これらの入力装置をシステム制御装置6に接続するインタフェースとして構成されてもよい。入力部63は、システム制御装置6に対する各種情報の入力を受け付ける。入力部63には、例えば溶接の開始の指示が入力される。
記憶部64は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などのコンピュータ読み出し可能な記憶媒体装置を用いて構成される。記憶部64は、システム制御装置6自体を含む溶接システム100に関する各種情報を記憶する。記憶部64は、例えば通信部62又は入力部63を介して入力された情報を記憶する。記憶部64は、例えば制御部61による処理の実行により生じた各種情報を記憶する。記憶部64は、例えば撮影装置3が取得した撮影結果を記憶する。
記憶部64は、予め、鋼管8の種類毎に、鋼管8の形状に関する情報(以下、鋼管形状情報とも称する)を記憶する。鋼管形状情報は、曲線部8aの曲率半径Rc、曲線部8aの曲率、曲線部8aの第1曲率中心C1の位置、直線部8bの長さ等を含む。記憶部64は、予め、ガイドレール2の種類毎に、ガイドレール2の形状に関する情報(以下、ガイドレール形状情報とも称する)を記憶する。ガイドレール形状情報は、曲線部2aの曲率半径Rg、曲線部2aの曲率、曲線部2aの第2曲率中心C2の位置、直線部2bの長さ等を含む。
記憶部64は、予め、エリア1~3のそれぞれについて導出された、行列Uと行列Tとが等しくなるときの溶接ロボット1の移動量Mx、My、Mz、M、Mを求める計算式を記憶する。
記憶部64は、前記目標値(溶接ロボット位置情報)を記憶する。記憶部64は、溶接トーチ13の基準位置を記憶する。記憶部64は、移動量Myの基準となるガイドレール2の所定の位置を記憶する。
出力部65は、各種情報を出力する。出力部65は、例えばCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示装置を含んで構成される。出力部65は、これらの表示装置をシステム制御装置6に接続するインタフェースとして構成されてもよい。出力部65は、例えば入力部63に入力された情報を出力する。出力部65は、例えば制御部61による処理の実行の結果を表示してもよい。
図11は、本実施形態における制御部61の機能構成の一例を示す図である。制御部61は、データ取得部610、溶接ロボット制御部620、記憶制御部630(記憶制御手段)、入力制御部640及び出力制御部650を備える。
データ取得部610は、記憶部64に記憶された溶接ロボット位置情報を取得する。データ取得部610は、記憶部64に予め記憶された溶接ロボット1の移動量Mx、My、Mz、M、Mを求める計算式を取得する。データ取得部610は、記憶部64に記憶された撮影装置3の撮影結果を取得する。
データ取得部610は、記憶部64から、使用される鋼管8の種類に対応する鋼管形状情報を取得する。データ取得部610は、記憶部64から、使用されるガイドレール2の種類に対応するガイドレール形状情報を取得する。なお、使用される鋼管8の種類及びガイドレール2の種類は、例えば、ユーザによって入力部63に入力される。
溶接ロボット制御部620は、溶接ロボット1の動作を制御する。溶接ロボット制御部620は、位置情報取得部621、形状情報取得部622、曲率中心判定部623、パラメータ設定部624、溶接時間カウント部625、エリア判定部626、目標トーチ位置計算部627、移動量設定部628、及び曲線部溶接実行制御部629を備える。なお、パラメータ設定部624、目標トーチ位置計算部627、及び移動量設定部628により、本実施形態における設定部が構成される。
位置情報取得部621は、記憶部64及びデータ取得部610を介して、溶接ロボット位置情報を取得する。
形状情報取得部622は、記憶部64及びデータ取得部610を介して、鋼管形状情報及びガイドレール形状情報を取得する。
曲率中心判定部623は、形状情報取得部622により取得された鋼管形状情報及びガイドレール形状情報に基づき、第1曲率中心C1の位置と第2曲率中心C2の位置とが一致するか否かを判定する。また、第1曲率中心C1の位置と第2曲率中心C2の位置とが一致しない場合には、曲率中心判定部623は、第1曲率中心C1と第2曲率中心C2とのいずれが鋼管8の中心側に位置するかを判定する。
パラメータ設定部624は、記憶部64及びデータ取得部610を介して、撮影装置3の撮影結果を取得する。パラメータ設定部624は、撮影装置3の撮影結果と、形状情報取得部622により取得された鋼管形状情報及びガイドレール形状情報とに基づき、溶接部位の形状や状態(例えば、開先情報)を判別する。
パラメータ設定部624は、判別された溶接部位の形状や状態に基づき、溶接条件としての溶接トーチ13の溶接移動速度Vw、溶接トーチ向き、狙い角θn、及び狙い位置の具体的な値を設定する。
溶接時間カウント部625は、曲線部8aの溶接の開始(すなわち、溶接ロボット1がエリア1の位置Pg1に到達した時)からの経過時間tをカウントする。
エリア判定部626は、パラメータ設定部624により設定された溶接移動速度Vwを取得する。エリア判定部626は、溶接時間カウント部625から経過時間tを取得する。エリア判定部626は、取得された経過時間tにおける溶接トーチ13の先端の目標位置を算出する。具体的には、溶接トーチ13の先端は、鋼管8に沿って溶接移動速度Vwで移動するため、時間tにおける溶接トーチ13の先端の位置は、位置Pc1から鋼管8に沿ってVw・tだけ移動した位置となる。
エリア判定部626は、算出された溶接トーチ13の先端の目標位置が、エリア1~3のうちいずれのエリアに位置するかを判定する。
目標トーチ位置計算部627は、記憶部64及びデータ取得部610を介して、溶接ロボット1の移動量Mx、My、Mz、M、Mを求める計算式を取得する。目標トーチ位置計算部627は、パラメータ設定部624により設定された溶接トーチ13の溶接移動速度Vw、溶接トーチ向き、狙い角θn、及び狙い位置の具体的な値を取得する。目標トーチ位置計算部627は、パラメータ設定部624により設定された溶接トーチ13の溶接移動速度Vw、溶接トーチ向き、狙い角θn、及び狙い位置の具体的な値を、上記計算式に反映させる。
移動量設定部628は、目標トーチ位置計算部627が取得した計算式に基づき、所定の時刻tにおける溶接ロボット1の移動量Mx、My、Mz、M、Mを求め、これらを溶接ロボット1の移動量として設定する。
すなわち、移動量設定部628は、行列U及び行列Tに基づき、上記溶接条件における溶接トーチ13の溶接移動速度Vw、溶接トーチ向き、狙い角θn、及び狙い位置を満たす溶接ロボット1の移動量Mx、My、Mz、M、Mを設定する。
曲線部溶接実行制御部629は、移動量設定部628により設定された移動量Mx、My、Mz、M、Mに応じて溶接ロボット1の位置と溶接トーチ13の位置及び姿勢とを変更し、溶接ロボット1に曲線部8aの溶接を実行させる。
具体的には、曲線部溶接実行制御部629は、モータ32を駆動して上下移動部34を動作させ、移動量設定部628により設定された移動量Mxに応じて溶接ロボット1の上下方向xにおける溶接トーチ13の位置を変更する。曲線部溶接実行制御部629は、モータ32を駆動して前後移動部33を動作させ、移動量設定部628により設定された移動量Mzに応じて溶接ロボット1の前後方向zにおける溶接トーチ13の位置を変更する。曲線部溶接実行制御部629は、モータ32を駆動して第1回動部35を動作させ、移動量設定部628により設定された移動量Mに応じて第1軸線回りの溶接トーチ13の向きを変更する。曲線部溶接実行制御部629は、モータ32を駆動して第2回動部36を動作させ、移動量設定部628により設定された移動量Mに応じて第2軸線回りの溶接トーチ13の向きを変更する。曲線部溶接実行制御部629は、モータ32(サーボモータ)を駆動して、移動量設定部628により設定された移動量Myに応じて溶接ロボット1(台車12)の位置を変更する。
記憶制御部630は、各種情報を記憶部64に記録する。記憶制御部630は、例えば制御部61の動作によって生じた各種情報を記憶部64に記録する。制御部61の動作によって生じた情報は、例えば溶接ロボット制御部620による溶接ロボット1の制御の内容を示す情報である。記憶制御部630は、記憶部64に、鋼管形状情報及びガイドレール形状情報を記憶させる。
入力制御部640は、入力部63の動作を制御する。出力制御部650は、出力部65の動作を制御する。
〔溶接システムが実行する制御例〕
図12を参照して、溶接システム100が実行する制御例について説明する。
図12は、本実施形態におけるシステム制御装置6が実行する曲線部8aの溶接処理の流れの一例を示すフローチャートである。
なお、曲線部8aの溶接処理の前に、曲率中心判定部623は、第1曲率中心C1の位置と第2曲率中心C2の位置とが一致するか否かを判定する。また、第1曲率中心C1の位置と第2曲率中心C2の位置とが一致しない場合には、曲率中心判定部623は、第1曲率中心C1と第2曲率中心C2とのいずれが鋼管8の中心側に位置するかを判定する。以下、本実施形態においては、曲率中心判定部623が、第2曲率中心C2が第1曲率中心C1よりも鋼管8の中心側に位置すると判定した場合の曲線部8aの溶接処理の流れを説明する。
曲線部8aの溶接処理は、溶接ロボット1(台車12の中央)が位置Pg1に到達すると開始される。このとき、溶接トーチ13の先端は、エリア1の位置Pc1に位置する。例えば、曲線部8aの溶接処理の開始判定は、位置情報取得部621により取得された溶接ロボット位置情報に基づいて溶接ロボット1(台車12の中央)の位置を推定し、推定された溶接ロボット1の位置が位置Pg1に到達したか否かを判定することにより実行される。
曲線部8aの溶接処理が開始されると、溶接時間カウント部625は、曲線部8aの溶接処理の開始からの経過時間tのカウントを開始する(ステップS101)。
エリア判定部626は、経過時間tにおける溶接トーチ13の先端の目標位置を算出する(ステップS102)。エリア判定部626は、算出された溶接トーチ13の先端の目標位置が、エリア1~3のうちいずれのエリアに位置するかを判定する(ステップS103)。
溶接トーチ13の先端がエリア1に位置すると判定される場合(ステップS103:A1)、移動量設定部628は、エリア1に対応する、溶接ロボット1の移動量Mx、My、Mz、M、Mを求める計算式を取得する。移動量設定部628は、上記計算式に基づき、経過時間tにおける、ガイドレール2の曲線部2aにおける溶接ロボット1の位置Pg1からの回転量θgを算出する(ステップS111)。また、移動量設定部628は、上記計算式に基づき、経過時間tにおける溶接ロボット1の移動量Mx、My、Mz、M、Mを算出し、溶接ロボット1の移動量として設定する(ステップS112)。その後、処理はステップS105に進む。
溶接トーチ13の先端がエリア2に位置すると判定される場合(ステップS103:A2)、移動量設定部628は、エリア2に対応する、溶接ロボット1の移動量Mx、My、Mz、M、Mを求める計算式を取得する。ここで、エリア2においては、溶接トーチ13の先端の移動が第1曲率中心C1回りの回転移動となるため、目標トーチ位置計算部627は、ステップS102で算出された溶接トーチ13の先端の目標位置を、鋼管8の曲線部8aにおける溶接トーチ13の先端の回転量θcとして算出する(ステップS121)。移動量設定部628は、上記計算式に基づき、経過時間tにおける、ガイドレール2の曲線部2aにおける溶接ロボット1の位置Pg1からの回転量θgを算出する(ステップS122)。また、移動量設定部628は、上記計算式に基づき、経過時間tにおける溶接ロボット1の移動量Mx、My、Mz、M、Mを算出し、溶接ロボット1の移動量として設定する(ステップS123)。その後、処理はステップS105に進む。
溶接トーチ13の先端がエリア3に位置すると判定される場合(ステップS103:A3)、移動量設定部628は、エリア3に対応する、溶接ロボット1の移動量Mx、My、Mz、M、Mを求める計算式を取得する。移動量設定部628は、上記計算式に基づき、経過時間tにおける、ガイドレール2の曲線部2aにおける溶接ロボット1の位置Pg1からの回転量θgを算出する(ステップS131)。また、移動量設定部628は、上記計算式に基づき、経過時間tにおける溶接ロボット1の移動量Mx、My、Mz、M、Mを算出し、溶接ロボット1の移動量として設定する(ステップS132)。その後、処理はステップS105に進む。
曲線部溶接実行制御部629は、各モータ32を駆動して、移動量設定部628により設定された移動量Mx、My、Mz、M、Mに応じて溶接ロボット1の位置と溶接トーチ13の位置及び姿勢とを変更し、溶接ロボット1に曲線部8aの溶接を実行させる(ステップS105)。
その後、エリア判定部626は、溶接トーチ13の先端の位置が、エリア3の終端位置である位置Pc4に到達したか否かを判定する(ステップS106)。
溶接トーチ13の先端の位置が位置Pc4に到達したと判定される場合(ステップS106:YES)、曲線部溶接実行制御部629は、曲線部8aの溶接処理を終了する(ステップS206)。
一方、溶接トーチ13の先端の位置が位置Pc4に到達していない場合(ステップS106:NO)、ステップS102の処理に戻る。この場合、曲線部8aの溶接処理は継続される。
以下、上記制御を行った場合の、各エリアにおける溶接ロボット1の具体的な制御内容について説明する。なお、以下に示される溶接ロボット1の制御内容は一例であり、本発明はこれに限られない。
まず、エリア4(すなわち、曲線部8aの溶接以外の領域)における制御内容について説明する。エリア4においては、台車12(溶接ロボット1)は一定速度(溶接移動速度Vw)で移動する。以下、エリア4における台車12の設定移動速度を、基準速度とも称する。また、上下方向xにおける溶接トーチ13の移動量Mxは一定(以下、上下方向移動基準値とも称する)である。前後方向zにおける溶接トーチ13の移動量Mzは一定(以下、前後方向移動基準値とも称する)である。溶接トーチ13の第1軸線回りの移動量Mは一定(以下、第1軸線回動基準値とも称する)であり、溶接トーチ13は、第1軸線回りに鉛直方向下向きに回動される。溶接トーチ13の第2軸線回りの移動量Mは一定であり、0(ゼロ)である。すなわち、上下方向xに沿って見て、溶接トーチ13は、溶接ロボット1の進行方向である左右方向y(すなわち、鋼管8の直線部8b)に常に直交する。
なお、以下の説明において、移動量Mxは、溶接トーチ13が下側に移動する場合に増加し、上側に移動する場合に減少するとする。移動量Mzは、溶接トーチ13が後側(すなわち、鋼管8から離れる側)に移動する場合に増加し、前側(すなわち、鋼管8に近づく側)に移動する場合に減少するとする。移動量Mは、溶接トーチ13の鉛直方向下向きの傾斜が増加する場合に増加するとされる。移動量Mは、上下方向xに沿って見て、溶接トーチ13が溶接ロボット1の進行方向に直交する場合を0とし、溶接トーチ13が溶接ロボット1の進行方向側に傾斜する場合に増加し、溶接ロボット1の進行方向と反対側に傾斜する場合に減少するとする。
エリア1における制御内容について説明する。
エリア1においては、台車12の設定移動速度は基準速度よりも小さくなる。すなわち、台車12(溶接ロボット1)は、エリア1における設定移動速度まで瞬間的に減速する。瞬間的というのはエリア4からエリア1に到達したタイミングである。
移動量Mxは、上下方向移動基準値と等しい。
移動量Mzは、溶接トーチ13の先端が位置Pc1から位置Pc2まで移動するに従い、前後方向移動基準値から増加していく。すなわち、溶接トーチ13は、溶接トーチ13の先端が位置Pc1から位置Pc2まで移動するに従い、鋼管8から離れる方向に移動する。
移動量Mは、溶接トーチ13の先端が位置Pc1から位置Pc2まで移動するに従い、第1軸線回動基準値から増加していく。すなわち、溶接トーチ13の先端が位置Pc1から位置Pc2まで移動するに従い、溶接トーチ13の鉛直方向下向きの傾斜が大きくなる。
移動量Mは、溶接トーチ13の先端が位置Pc1から位置Pc2まで移動するに従い、0から増加していく。すなわち、上下方向xに沿って見て、溶接トーチ13の先端が位置Pc1から位置Pc2まで移動するに従い、溶接トーチ13は溶接ロボット1の進行方向側へ傾斜していく。
エリア2における制御内容について説明する。
エリア2においては、台車12の設定移動速度は基準速度よりも大きくなる。すなわち、台車12(溶接ロボット1)は、エリア2における設定移動速度まで瞬間的に加速する。瞬間的というのはエリア1からエリア2に到達したタイミングである。また、溶接トーチ13の先端が位置Pc2から位置Pc2と位置Pc3との中間位置までの範囲では、台車12(溶接ロボット1)は、エリア2の開始位置Pc2から上記中間位置まで、所定の負の加速度で減速し続ける。なお、この場合であっても、台車12の設定移動速度は基準速度よりも大きい。その後、溶接トーチ13の先端が位置Pc2と位置Pc3との中間位置から位置Pc3までの範囲では、台車12(溶接ロボット1)は、上記中間位置からエリア2の終端位置である位置Pc3まで、所定の正の加速度で加速し続ける。
移動量Mxは、上下方向移動基準値と等しい。
移動量Mzは、溶接トーチ13の先端が位置Pc2から位置Pc2と位置Pc3との中間位置まで移動するに従い増加していき、溶接トーチ13の先端が位置Pc2と位置Pc3との中間位置から位置Pc3まで移動するに従い減少していく。すなわち、溶接トーチ13は、溶接トーチ13の先端が位置Pc2から位置Pc2と位置Pc3との中間位置までの範囲では、鋼管8から離れる方向に移動し、溶接トーチ13の先端が位置Pc2と位置Pc3との中間位置から位置Pc3までの範囲では、鋼管8に近づく方向に移動する。
移動量Mは、溶接トーチ13の先端が位置Pc2から位置Pc2と位置Pc3との中間位置まで移動するに従い減少していき、溶接トーチ13の先端が位置Pc2と位置Pc3との中間位置から位置Pc3まで移動するに従い増加していく。なお、この場合であっても、移動量Mが第1軸線回動基準値よりも小さくなることはない。すなわち、溶接トーチ13の先端が位置Pc2から位置Pc2と位置Pc3との中間位置まで移動するに従い、溶接トーチ13の鉛直方向下向きの傾斜が小さくなり、溶接トーチ13の先端が位置Pc2と位置Pc3との中間位置から位置Pc3まで移動するに従い、溶接トーチ13の鉛直方向下向きの傾斜が大きくなる。
移動量Mは、溶接トーチ13の先端が位置Pc2から位置Pc3まで移動するに従い減少していく。また、移動量Mは、溶接トーチ13の先端が位置Pc2と位置Pc3との中間位置に位置するときに0となる。すなわち、上下方向xに沿って見て、溶接トーチ13の先端がエリア1の終端位置である位置Pc2に位置するとき、溶接トーチ13は溶接ロボット1の進行方向側へ傾斜している。溶接トーチ13の先端が位置Pc2から位置Pc2と位置Pc3との中間位置まで移動するに従い、溶接トーチ13の溶接ロボット1の進行方向側への傾斜が小さくなっていき、溶接トーチ13の先端が位置Pc2と位置Pc3との中間位置に到達すると、溶接トーチ13は溶接ロボット1の進行方向に直交する。その後、溶接トーチ13の先端が位置Pc2と位置Pc3との中間位置から位置Pc3まで移動するに従い、溶接トーチ13は溶接ロボット1の進行方向と反対側へ傾斜していく。
エリア3における制御内容について説明する。
エリア3においては、台車12の設定移動速度は基準速度よりも小さくなる。すなわち、台車12(溶接ロボット1)は、エリア3における設定移動速度まで瞬間的に減速する。瞬間的というのはエリア2からエリア3に到達したタイミングである。
移動量Mxは、上下方向移動基準値と等しい。
移動量Mzは、溶接トーチ13の先端が位置Pc3から位置Pc4まで移動するに従い減少していき、溶接トーチ13の先端が位置Pc4に到達すると前後方向移動基準値と等しくなる。すなわち、溶接トーチ13は、溶接トーチ13の先端が位置Pc3から位置Pc4まで移動するに従い、鋼管8に近づく方向に移動する。
移動量Mは、溶接トーチ13の先端が位置Pc3から位置Pc4まで移動するに従い減少していき、溶接トーチ13の先端が位置Pc4に到達すると第1軸線回動基準値と等しくなる。すなわち、溶接トーチ13の先端が位置Pc3から位置Pc4まで移動するに従い、溶接トーチ13の鉛直方向下向きの傾斜が小さくなる。
移動量Mは、溶接トーチ13の先端が位置Pc3から位置Pc4まで移動するに従い増加していき、溶接トーチ13の先端が位置Pc4に到達すると0となる。すなわち、上下方向xに沿って見て、溶接トーチ13の先端がエリア2の終端位置である位置Pc3に位置するとき、溶接トーチ13は溶接ロボット1の進行方向と反対側へ傾斜している。溶接トーチ13の先端が位置Pc3から位置Pc4まで移動するに従い、溶接トーチ13の溶接ロボット1の進行方向と反対側への傾斜が小さくなっていき、溶接トーチ13の先端が位置Pc4に到達すると、溶接トーチ13は溶接ロボット1の進行方向に直交する。
本実施形態に係る溶接システム100は、鋼管8に沿って配置されたガイドレール2であって曲線部2aを有するガイドレール2上を移動しつつ鋼管8の曲線部8aを溶接する溶接ロボット1を、制御する溶接システム100であって、曲線部8aの第1曲率中心C1を取得する形状情報取得部622と、形状情報取得部622で取得された第1曲率中心C1を用いて、溶接ロボット1の溶接条件を設定する設定部と、を備える。
鋼管8の曲線部8aとガイドレール2の曲線部2aとで曲率中心が異なる場合であっても、溶接対象である鋼管8の曲線部8aの第1曲率中心C1を用いて溶接条件を設定するため、鋼管8とガイドレール2との間の距離のばらつきに関わらず曲線部8aの溶接を良好に行うことができる。したがって、良好な溶接品質を得ることができる。
また、溶接システム100は、第1曲率中心C1と、第2曲率中心C2とが一致するか否かを判定する曲率中心判定部623を備える。設定部は、曲率中心判定部623が第1曲率中心C1と第2曲率中心C2とが一致しないと判定した場合に、第1曲率中心C1を用いて溶接条件を設定する。
曲率中心判定部623が第1曲率中心C1と第2曲率中心C2とが一致しないと判定した場合に第1曲率中心C1を用いて溶接条件を設定するため、溶接システム100の制御が簡便化する。
また、溶接条件は、鋼管8の曲線部8aに対する溶接トーチ13の向きである溶接トーチ向きを含む。
溶接システム100は、溶接トーチ13の向きを変更する第1回動部35及び第2回動部36を備える。設定部は、第1曲率中心C1と、第2曲率中心C2とを用いて溶接トーチ向きを設定する。第1回動部35及び第2回動部36は、鋼管8の曲線部8aに対する溶接トーチ13の向きが、設定部で設定された溶接トーチ向きと一致するように、溶接トーチ13の向きを変更する。
溶接トーチ向きは、上面視において、溶接トーチ13の先端の向きと、鋼管8の曲線部8aの法線方向とが一致するときの溶接トーチ13の向きを含み、設定部は、溶接トーチ向きを溶接ロボット1の位置に応じて設定する。
これにより、溶接トーチ13を、常に鋼管8に対して直交する方向に向けることができるため、溶接品質が向上する。
また、第1回動部35及び第2回動部36の一方は、他方を溶接トーチ13とともに回動させる。溶接トーチ向きは、溶接ロボット1が移動する方向に沿って見て、溶接トーチ13の先端が鋼管8の開先に位置するときの溶接トーチ13の向きを含み、設定部は、溶接トーチ向きをこの一方による回動に応じて設定する。
これにより、溶接ロボット1が移動する方向に沿って見て、溶接トーチ13の先端が鋼管8の開先に位置するときの溶接トーチ13の向き(すなわち、溶接トーチ13の狙い角θn)を一定とすることができるため、溶接品質が向上する。例えば、第2回動部36の角度に応じて第1回動部35の角度を設定して、狙い角θnを一定にすることができる。より詳細には、前後方向zと溶接トーチ13とが成す2つの角度のうち小さい方の角度が第2回動部36の回動によって大きくなるに連れ、上下方向xと溶接トーチ13とが成す2つの角度のうち小さい方の角度を第1回動部35の回動によって小さくする。
また、溶接条件は、溶接トーチ13の先端の移動速度である溶接移動速度Vwを含む。
溶接システム100は、溶接ロボット1の位置(移動速度)を変更するモータ32(サーボモータ)を備える。設定部は、第1曲率中心C1と、第2曲率中心C2とを用いて溶接移動速度Vwを設定する。モータ32(サーボモータ)は、溶接トーチ13の先端の移動速度が、設定部で設定された溶接移動速度Vwと一致するように、溶接ロボット1の位置(移動速度)を変更する。
これにより、溶接トーチ13の先端が鋼管8の溶接部位に沿って所定の速度(溶接移動速度Vw)で移動するよう、溶接ロボット1の位置(移動速度)を制御することができるため、溶接品質が向上する。
また、溶接条件は、溶接トーチ13の狙い位置を含む。
溶接システム100は、溶接トーチ13の位置を変更する前後移動部33及び上下移動部34を備える。設定部は、第1曲率中心C1と、第2曲率中心C2とを用いて狙い位置を設定する。前後移動部33及び上下移動部34は、溶接トーチ13の位置が、設定部で設定された狙い位置と一致するように、溶接トーチ13の位置を変更する。
これにより、溶接トーチ13の先端と鋼管8の溶接部位との距離が所定の長さとなるよう、溶接トーチ13の位置を制御することができるため、溶接品質が向上する。
〔第2実施形態〕
以下、図13~17を参照し、本発明の第2実施形態に係る溶接システム100を説明する。
本実施形態に係る溶接システム100は、制御部61の機能構成が、第1実施形態と異なる。図13は、本実施形態における制御部61の機能構成の一例を示す図である。本実施形態では、制御部61の溶接ロボット制御部620が、位置情報取得部621、形状情報取得部622、曲率中心判定部623、パラメータ設定部624、溶接時間カウント部625、エリア判定部626、目標トーチ位置計算部627、移動量設定部628、及び曲線部溶接実行制御部629に加えて、台車移動速度算出部701(算出手段)、ガイドレール形状情報取得部702(取得手段)、台車位置情報取得部703(取得手段)、台車移動速度補正部704(補正手段)、及び台車移動速度変更部705(速度変更手段)を備える。
台車移動速度算出部701は、台車12の設定移動速度を算出する。台車12の設定移動速度とは、移動量設定部628により設定された溶接ロボット1の移動量Myに応じた、台車12の左右方向yの移動速度である。台車移動速度算出部701は、移動量設定部628により設定された溶接ロボット1の移動量Myに基づき、台車12の設定移動速度を算出する。
ガイドレール形状情報取得部702は、記憶部64及びデータ取得部610を介して、ガイドレール形状情報(形状情報)を取得する。ガイドレール形状情報取得部702によって取得されるガイドレール形状情報は、ガイドレール2の曲線部2aの開始位置Pg1を示す開始位置情報、ガイドレール2の曲線部2aの終了位置Pg2を示す終了位置情報、および開始位置Pg1と終了位置Pg2との中間位置Pg3を示す中間位置情報、を含む。なお、形状情報取得部622が、ガイドレール形状情報取得部702として機能してもよい。
台車位置情報取得部703は、記憶部64及びデータ取得部610を介して、台車12の位置に関する情報(以下、台車位置情報と言う)を取得する。
台車位置情報は、台車12の中央位置に関する台車中央位置情報を含む。台車位置情報は、台車12の前輪12a及び後輪12bの位置に関する情報(以下、車輪位置情報と言う)を含む。車輪位置情報は、前輪12aと後輪12bとの間の距離lw(図5を参照)に対応する車輪間距離情報を含む。距離lwは、例えば、前輪12aと後輪12bとの回転軸間の距離である。車輪位置情報は、前輪12aの位置に対応する前輪位置情報、および後輪12bの位置に対応する後輪位置情報を含む。前輪12aの位置は、前輪12aの回転軸の位置(前輪12aとガイドレール2との接点の位置)である。後輪12bの位置は、後輪12bの回転軸の位置(後輪12bとガイドレール2との接点の位置)である。台車中央位置情報および車輪位置情報は、例えば溶接ロボット1の移動に関するサーボモータ(モータ32)の制御の目標値に基づき取得される。車輪間距離情報は、例えば、ユーザにより入力部63を用いて入力される。
台車移動速度補正部704は、ガイドレール形状情報取得部702および台車位置情報取得部703の取得結果に基づき、台車移動速度算出部701により算出される台車12の設定移動速度を補正する。台車12の設定移動速度の補正の詳細については、後述する。
台車移動速度変更部705は、台車移動速度補正部704による台車12の設定移動速度の補正に応じ、台車12の移動速度を変更する。言い換えると、台車移動速度変更部705は、台車移動速度補正部704による台車12の設定移動速度の補正に応じ、移動量設定部628により設定された溶接ロボット1の移動量Myを変更する。台車移動速度変更部705により変更された移動量Myに基づき、曲線部溶接実行制御部629は、溶接ロボット1に曲線部8aの溶接を実行させる。
〔台車12の設定移動速度の補正について〕
以下、図14および図15を参照して、台車移動速度補正部704による、台車12の設定移動速度の補正の詳細について説明する。本実施形態では、第1実施形態で規定されたエリア1~4が、複数の速度補正区間にさらに分割されており、これら複数の区間ごとに、台車12の設定移動速度を補正するための速度補正倍率(所定数値)が設定されている。台車移動速度補正部704は、ガイドレール形状情報取得部702によって取得されるガイドレール形状情報、および台車位置情報取得部703によって取得される台車位置情報に基づき、台車12が、複数の速度補正区間のうちいずれの区間に位置するかを判定する。台車移動速度補正部704は、台車12の設定移動速度に、台車12が位置する区間に応じた速度補正倍率を乗じることで、台車12の設定移動速度を補正する。
まず、速度補正区間について説明する。図14に示されるように、ガイドレール2上に、速度補正区間を区切るための複数の地点T1~T13が設定される。なお、以下の説明においては、前輪12aと後輪12bとの間の距離lwが70mmである場合の、地点T1~T13の具体的な位置を、ある地点からの相対的な距離(mm)として示す場合がある。しかしながら、本発明はこれに限られず、地点T1~T13は、台車12を含む溶接ロボット1の寸法、鋼管8およびガイドレール2の寸法、溶接ロボット1の溶接条件、などに応じて適宜変更可能である。
地点T1は、台車12の前輪12aが曲線部2aの開始位置Pg1に到達したときに、台車12の中央が位置する地点である。
地点T3は、曲線部2aの開始位置Pg1と一致する。地点T3は、溶接ロボット1がエリア1に到達したとき(台車12の中央が開始位置Pg1に到達したとき)に、台車12の中央が位置する地点である。例えば、地点T3は、地点T1から、35mm(前輪12aと後輪12bとの間の距離lwの半数)だけ溶接ロボット1の進行方向(所定方向)側に進んだ地点である。
地点T2は、地点T1と地点T3との間の地点である。地点T2は、台車12の移動速度を段階的に補正するために設定される。例えば、地点T2は、地点T3から、10mmだけ溶接ロボット1の進行方向と反対側に戻った地点(すなわち、地点T1から、25mmだけ溶接ロボット1の進行方向側に進んだ地点)である。地点T2は、地点T1よりも地点T3寄りに配置される。
地点T1から地点T3までの区間は、エリア4に対応する。地点T1から地点T3までの区間では、台車12の前輪12aが曲線部2aの開始位置Pg1よりも進行方向側に位置し、かつ台車12の中央が開始位置Pg1よりも進行方向と反対側に位置する。
地点T4は、溶接ロボット1がエリア2に到達したときに、台車12の中央が位置する地点である。すなわち、地点T4は、溶接トーチ13の先端が曲線部8aの開始位置Pc2(図9を参照)に到達したときに、台車12の中央が位置する地点である。
地点T3から地点T4までの区間は、エリア1に対応する。
地点T7は、曲線部2aの中間位置Pg3と一致する。地点T7は、台車12の中央が曲線部2aの中間位置Pg3に到達したときに、台車12の中央が位置する地点である。
地点T5および地点T6は、地点T4と地点T7との間の地点である。地点T5および地点T6は、台車12の移動速度を段階的に補正するために設定される。
例えば、地点T5は、地点T4から、5mmだけ溶接ロボット1の進行方向側に進んだ地点である。
例えば、地点T6は、地点T4から、19mmだけ溶接ロボット1の進行方向側に進んだ地点である。
ガイドレール2に沿って、地点T8~T13は、地点T7を中心として、地点T6~T1とそれぞれ対称に配置される。
地点T13は、台車12の後輪12bが曲線部2aの終了位置Pg2に到達したときに、台車12の中央が位置する地点である。
地点T11は、曲線部2aの終了位置Pg2と一致する。地点T11は、溶接ロボット1がエリア4に到達したとき(台車12の中央が終了位置Pg2に到達したとき)に、台車12の中央が位置する地点である。例えば、地点T11は、地点T13から、35mm(前輪12aと後輪12bとの間の距離lwの半数)だけ溶接ロボット1の進行方向と反対側に戻った地点である。
地点T12は、地点T11と地点T13との間の地点である。地点T12は、台車12の移動速度を段階的に補正するために設定される。例えば、地点T12は、地点T11から、10mmだけ溶接ロボット1の進行方向側に進んだ地点(すなわち、地点T13から、25mmだけ溶接ロボット1の進行方向と反対側に戻った地点)である。地点T12は、地点T13よりも地点T11寄りに配置される。
地点T11から地点T13までの区間は、エリア4に対応する。地点T11から地点T13までの区間では、台車12の後輪12bが曲線部2aの終了位置Pg2よりも進行方向と反対側に位置し、かつ台車12の中央が終了位置Pg2よりも進行方向側に位置する。
地点T10は、溶接ロボット1がエリア3に到達したとき(溶接ロボット1がエリア2から出るとき)に、台車12の中央が位置する地点である。すなわち、地点T10は、溶接トーチ13の先端が曲線部8aの終了位置Pc3(図9を参照)に到達したときに、台車12の中央が位置する地点である。
地点T10から地点T11までの区間は、エリア3に対応する。
地点T8および地点T9は、地点T7と地点T10との間の地点である。地点T8および地点T9は、台車12の移動速度を段階的に補正するために設定される。
例えば、地点T8は、地点T10から、19mmだけ溶接ロボット1の進行方向と反対側に戻った地点である。
例えば、地点T9は、地点T10から、5mmだけ溶接ロボット1の進行方向と反対側に戻った地点である。
地点T4から地点T10までの区間は、エリア2に対応する。
次に、台車12の設定移動速度を補正するための速度補正倍率について説明する。図15は、地点T1~T13により区画される速度補正区間ごとの、速度補正倍率の一例を示す表である。なお、速度補正倍率は、例えば、ユーザにより入力部63を用いて入力される。
図15に示されるように、地点T1から地点T2までの区間では、速度補正倍率は1.00である。すなわち、台車12の中央が地点T1から地点T2までの区間に位置するときは、台車12の移動速度は、台車12の設定移動速度から変更されない。
地点T2から地点T3までの区間では、速度補正倍率は1.30である。すなわち、台車12の中央が地点T2から地点T3までの区間に位置するとき、台車移動速度補正部704は、台車12の設定移動速度に1.30を乗じることで、台車12の移動速度を補正する。したがって、台車12の中央が地点T2から地点T3までの区間に位置するとき、補正された台車12の移動速度は、台車12の設定移動速度よりも大きくなる。
地点T2から地点T3までの区間において、台車12の速度補正を行う理由について説明する。
台車12の中央が地点T1から地点T3までの区間に位置するとき、台車12の中央はガイドレール2の直線部2bに位置するが、台車12の前輪12aはガイドレール2の曲線部2aに入っていく。
ここで図16(a)に示すように、前輪12a及び後輪12bの双方が直線部2bに位置する場合、台車12を上下方向xから見た平面視において、台車12の基準線Lkは、ガイドレール2(直線部2b)に対して直交する方向に延びている。基準線Lkは、前記平面視において、台車12の中央を通り、台車12の進行方向に直交する仮想線である。
これに対して、前述したように前輪12aが曲線部2aに入っていくことで、前輪12aが後輪12bよりも鋼管8側に近づくことになり、図16(b)に示すように、ガイドレール2(直線部2b)に対して直交する方向に対して、基準線Lkが、進行方向と反対側へ徐々に傾いていく(以下、基準線Lkの傾きを台車12の傾きとも言う)。これにより、溶接トーチ13の先端の実際の位置が、溶接トーチ13の先端の目標位置よりも進行方向と反対側へずれてしまい、溶接トーチ13の先端の実際の移動速度が、溶接トーチ13の先端の移動速度の目標値より遅くなる。ここで、溶接トーチ13の先端の移動速度の目標値は、溶接トーチ13の先端が鋼管8の溶接部位に沿って移動する速度が一定となるよう設定されている。溶接トーチ13の先端の実際の移動速度が溶接トーチ13の先端の移動速度の目標値より遅くなると、溶接トーチ13の先端が鋼管8の溶接部位に沿って移動する速度が一定とならず、例えば溶接ビードの太さが不均一になる等、溶接の品質が低下する可能性がある。地点T2から地点T3までの区間において、台車12の設定移動速度に1.30を乗じて、台車12の移動速度が設定移動速度よりも大きくなるよう補正することで、溶接トーチ13の先端の移動の遅延をカバーし、溶接の品質の低下を防止することができる。
ここで、台車12の中央が地点T1から地点T3に近付くに連れて、台車12の傾きが大きくなり、台車12の中央が地点T3に位置するとき、台車12の傾きが最大になる。台車12の傾きは、台車12の中央が地点T1から地点T3に近付くに連れて、サインカーブ状に増加していく。台車12の中央が地点T1から地点T2の区間に位置するときは、台車12の傾きによる、溶接トーチ13の先端の移動の遅延がまだ小さいため、溶接の品質へ及ぼす影響が低く、したがって速度補正倍率は1.00のままとしている。一方で、台車12の中央が地点T2から地点T3の区間に位置するときは、台車12の傾きが増加して、溶接トーチ13の先端の移動の遅延が大きくなっていき、溶接の品質へ及ぼす影響が無視できないほど大きくなる。したがって、地点T2から地点T3までの区間において、速度補正倍率を1.30に設定することで、溶接トーチ13の先端の移動の遅延をカバーし、溶接の品質の低下を防止する。地点T2は、台車12の傾きが溶接の品質へ及ぼす影響が無視できないほど大きくなる地点に設定されており、本実施形態では、地点T1よりも地点T3寄りに配置されている。
地点T3から地点T4までの区間では、速度補正倍率は0.70である。すなわち、台車12の中央が地点T3から地点T4までの区間に位置するとき、台車移動速度補正部704は、台車12の設定移動速度に0.70を乗じることで、台車12の移動速度を補正する。台車12の中央が地点T3から地点T4までの区間に位置するとき、補正された台車12の移動速度は、台車12の設定移動速度よりも小さくなる。
地点T3は、溶接ロボット1がエリア1に到達したときに、台車12の中央が位置する地点である。上述のように、溶接ロボット1がエリア1に到達したとき、台車12は、エリア4における設定移動速度(基準速度)から、エリア1における設定移動速度まで瞬間的に減速する。一方で、台車12の中央が地点T3から地点T4までの区間に位置するとき、台車12の後輪12bがガイドレール2の曲線部2aに入っていくため、前述した台車12の傾きが戻り始める。これにより、溶接トーチ13の先端の実際の位置が、溶接トーチ13の先端の目標位置よりも遅れて(進行方向と反対側へずれて)いた状態から、溶接トーチ13の先端の目標位置まで戻っていく。この過程において、溶接トーチ13の先端の実際の移動速度が、溶接トーチ13の先端の移動速度の目標値より速くなってしまう。溶接トーチ13の先端の実際の移動速度が溶接トーチ13の先端の移動速度の目標値より速くなると、溶接トーチ13の先端が鋼管8の溶接部位に沿って移動する速度が一定とならず、例えば溶接ビードの太さが不均一になる等、溶接の品質が低下する可能性がある。台車12の設定移動速度に0.70を乗じて、台車12の移動速度が設定移動速度よりも小さくなるよう補正することで、溶接トーチ13の先端の移動の進みをカバーし、溶接の品質の低下を防止することができる。
地点T4から地点T5までの区間では、速度補正倍率は0.50である。すなわち、台車12の中央が地点T4から地点T5までの区間に位置するとき、台車移動速度補正部704は、台車12の設定移動速度に0.50を乗じることで、台車12の移動速度を補正する。台車12の中央が地点T4から地点T5までの区間に位置するとき、補正された台車12の移動速度は、台車12の設定移動速度よりも小さくなる。
地点T4は、溶接ロボット1がエリア2に到達したときに、台車12の中央が位置する地点である。上述のように、溶接ロボット1がエリア2に到達したとき、台車12は、エリア1における設定移動速度から、エリア2における設定移動速度まで瞬間的に加速する。台車12が急加速すると、慣性力により溶接トーチ13が揺れ動き、溶接が不安定になる可能性がある。台車12の設定移動速度に0.50を乗じて、台車12の移動速度が設定移動速度よりも小さくなるよう補正することで、台車12の急加速を緩和することができ、溶接の品質の低下を防止することができる。
また、地点T3から地点T4までの区間と同様に、台車12の中央が地点T4から地点T5までの区間に位置するとき、台車12の後輪12bがガイドレール2の曲線部2aに入っていくため、前述した台車12の傾きが更に戻っていく。したがって、溶接トーチ13の先端の実際の移動速度が、溶接トーチ13の先端の移動速度の目標値より速くなってしまう。台車12の設定移動速度に0.50を乗じて、台車12の移動速度が設定移動速度よりも小さくなるよう補正することで、溶接トーチ13の先端の移動の進みをカバーし、溶接の品質の低下を防止することができる。
地点T5から地点T6までの区間は、地点T4から地点T5までの区間と、地点T6から地点T7までの区間と、の間で、速度補正倍率を段階的に調整している。地点T5から地点T6までの区間では、速度補正倍率は0.65である。すなわち、台車12の中央が地点T5から地点T6までの区間に位置するとき、台車移動速度補正部704は、台車12の設定移動速度に0.65を乗じることで、台車12の移動速度を補正する。台車12の中央が地点T5から地点T6までの区間に位置するとき、補正された台車12の移動速度は、台車12の設定移動速度よりも小さくなる。
地点T6から地点T7までの区間では、速度補正倍率は1.00である。すなわち、台車12の中央が地点T6から地点T7までの区間に位置するときは、台車12の移動速度は、台車12の設定移動速度から変更されない。
地点T7~T13の区間については、地点T7を中心として、地点T7~T1の区間とそれぞれ対称になるよう速度補正倍率が設定される。
以上のように、本実施形態では、以下の点を考慮し、エリア1~4を複数の速度補正区間に分割し、これらの区間ごとに速度補正倍率を設定し、台車12の移動速度の補正を行う。
すなわち、前輪12aと後輪12bとのいずれか一方が曲線部2aに位置し、他方が直線部2bに位置するときに、前輪12a及び後輪12bの双方が直線部2bまたは曲線部2aに位置する場合と比べて、台車12が傾いてしまう。この場合、溶接トーチ13の先端の実際の位置が、溶接トーチ13の先端の目標位置からずれてしまい、溶接トーチ13の先端の実際の移動速度が、溶接トーチ13の先端の移動速度の目標値と異なってしまう。溶接トーチ13の先端の実際の移動速度が溶接トーチ13の先端の移動速度の目標値と異なると、溶接トーチ13の先端が鋼管8の溶接部位に沿って移動する速度が一定とならず、例えば溶接ビードの太さが不均一になる等、溶接の品質が低下する可能性がある。台車12の移動速度を補正して、溶接トーチ13の先端の移動速度の、目標値との差異を減少させることで、溶接の品質の低下を防止することができる。
また、台車12が急加速または急減速すると、慣性力により溶接トーチ13が揺れ動き、溶接が不安定になる可能性がある。台車12の移動速度を補正して、台車12の急加速または急減速を緩和することにより、溶接の品質の低下を防止することができる。
これにより、鋼管8の溶接を良好に行うことができ、良好な溶接品質を得ることができる。
〔溶接システムが実行する制御例〕
図17を参照して、本実施形態における溶接システム100が実行する制御例について説明する。
図17は、本実施形態におけるシステム制御装置6が実行する曲線部8aの溶接処理の流れの一例を示すフローチャートである。本実施形態では、ステップS112、S123、またはS132のいずれかが実行された後、かつステップS105が実行される前に、ステップS201~S204が実行される。
ステップS201では、台車移動速度算出部701は、記憶部64及びデータ取得部610を介して、移動量設定部628により設定された溶接ロボット1の移動量Myを取得する。台車移動速度算出部701は、移動量設定部628により設定された溶接ロボット1の移動量Myに基づき、台車12の設定移動速度を算出する。その後、処理はステップS202に進む。
ステップS202では、ガイドレール形状情報取得部702は、記憶部64及びデータ取得部610を介して、ガイドレール形状情報を取得する。台車位置情報取得部703は、記憶部64及びデータ取得部610を介して、台車位置情報を取得する。その後、処理はステップS203に進む。
ステップS203では、台車移動速度補正部704は、ステップS202で取得されたガイドレール形状情報および台車位置情報に基づき、台車12の中央が、複数の速度補正区間のうちいずれの区間に位置するかを判定する。台車移動速度補正部704は、ステップS201で台車移動速度算出部701により算出された台車12の設定移動速度に、台車12が位置する区間に応じた速度補正倍率を乗じることで、台車12の設定移動速度を補正する。その後、処理はステップS204に進む。
ステップS204では、台車移動速度変更部705は、ステップS203における台車移動速度補正部704による台車12の設定移動速度の補正に応じ、台車12の移動速度(すなわち、溶接ロボット1の移動量My)を変更する。その後、処理はステップS105に進む。
ステップS105では、曲線部溶接実行制御部629は、各モータ32を駆動して、移動量設定部628により設定された移動量Mx、Mz、M、M、およびステップS204で台車移動速度変更部705により変更された移動量Myに応じて、溶接ロボット1の位置と溶接トーチ13の位置及び姿勢とを変更し、溶接ロボット1に曲線部8aの溶接を実行させる。
以下、上記制御を行った場合の、各速度補正区間における溶接ロボット1の具体的な制御内容について説明する。なお、以下に示される溶接ロボット1の制御内容は一例であり、本発明はこれに限られない。
なお、以下では、地点T1~T7の区間における溶接ロボット1の具体的な制御内容について説明する。地点T7~T13の区間については、地点T7を中心として、地点T7~T1の区間と対称的な制御が行われる。
地点T1から地点T3までの区間においては、溶接ロボット1(台車12の中央)はエリア4に位置する。なお、台車12の設定移動速度について、エリア4においては、台車12が一定速度(溶接移動速度Vw)で移動するよう設定されている。
地点T1から地点T2までの区間では、速度補正倍率は1.00であり、地点T2から地点T3までの区間では、速度補正倍率は1.30である。したがって、台車移動速度補正部704により補正された台車12の移動速度について、地点T1から地点T2までの区間では、台車12の移動速度は溶接移動速度Vwであり、地点T2から地点T3までの区間では、台車12の移動速度は、地点T1から地点T2までの区間に比べて、大きくなる。
地点T3から地点T4までの区間においては、溶接ロボット1(台車12の中央)はエリア1に位置する。なお、台車12の設定移動速度について、エリア1においては、台車12の設定移動速度はエリア4における台車12の設定移動速度よりも小さくなる。
地点T3から地点T4までの区間では、速度補正倍率は0.70である。したがって、台車移動速度補正部704により補正された台車12の移動速度について、地点T3から地点T4までの区間では、台車12の移動速度は、地点T2から地点T3までの区間に比べて、小さくなる。
地点T4から地点T7までの区間においては、溶接ロボット1(台車12の中央)はエリア2に位置する。なお、台車12の設定移動速度について、エリア2においては、台車12の設定移動速度はエリア4における台車12の設定移動速度よりも大きくなる。溶接ロボット1がエリア2に到達したとき(台車12の中央が地点T4に到達したとき)、台車12は、エリア1における設定移動速度から、エリア2における設定移動速度まで瞬間的に加速する。また、台車12の中央が地点T4から地点T7までの区間に位置する範囲では、台車12は、地点T4から地点T7まで、所定の負の加速度で減速し続ける。
地点T4から地点T5までの区間では、速度補正倍率は0.50である。台車移動速度補正部704により補正された台車12の移動速度について、地点T4から地点T5までの区間では、台車12の移動速度は、補正により台車12の設定移動速度よりも小さくなるものの、地点T3から地点T4までの区間に比べて、大きくなる。台車12の移動速度が設定移動速度よりも小さくなるよう補正することで、溶接ロボット1がエリア2に到達したときの、台車12の急加速を緩和している。また、地点T4から地点T5までの区間では、台車12は、所定の負の加速度で減速し続ける。
地点T5から地点T6までの区間では、速度補正倍率は0.65である。台車移動速度補正部704により補正された台車12の移動速度について、台車12の中央が地点T5に到達したとき、台車12の移動速度は大きくなる。その後、地点T5から地点T6までの区間では、台車12は、所定の負の加速度で減速し続ける。
地点T6から地点T7までの区間では、速度補正倍率は1.00である。台車移動速度補正部704により補正された台車12の移動速度について、台車12の中央が地点T6に到達したとき、台車12の移動速度は大きくなる。その後、地点T6から地点T7までの区間では、台車12は、所定の負の加速度で減速し続ける。
以上説明したように、本実施形態に係る溶接システム100は、鋼管8に沿って配置されるガイドレール2であって曲線部2aを有するガイドレール2を所定方向に移動しつつ鋼管8を溶接する溶接ロボット1、を制御するための溶接システムで100あって、車輪を有し、ガイドレール2を移動することで溶接ロボット1を移動させる台車12と、台車12の設定移動速度を算出する台車移動速度算出部701と、車輪の位置に関する車輪位置情報を取得する台車位置情報取得部703と、ガイドレール2の形状に関するガイドレール形状情報を取得するガイドレール形状情報取得部702と、台車移動速度算出部701により算出される設定移動速度を、ガイドレール形状情報取得部702および台車位置情報取得部703の取得結果に基づき、補正する台車移動速度補正部704と、台車移動速度補正部704による設定移動速度の補正に応じ、台車12の移動速度を変更する台車移動速度変更部705と、を備える。
本実施形態に係る溶接方法は、鋼管8に沿って配置されるガイドレール2であって曲線部2aを有するガイドレール2を所定方向に移動しつつ鋼管8を溶接する溶接ロボット1、を制御するための溶接システム100が実行する溶接方法であって、車輪を有し、ガイドレール2を移動することで溶接ロボット1を移動させる台車12の設定移動速度を算出する算出ステップ(ステップS201)と、車輪の位置に関する車輪位置情報と、ガイドレールの形状に関するガイドレール形状情報と、を取得する取得ステップ(ステップS202)と、算出ステップにおいて算出される設定移動速度を、取得ステップで取得された取得結果に基づき、補正する補正ステップ(ステップS203)と、補正ステップにおける設定移動速度の補正に応じ、台車の移動速度を変更する速度変更ステップ(ステップS204)と、を備える。
上記のような溶接システム100および溶接方法によれば、車輪の位置に関する車輪位置情報と、ガイドレール2の形状に関するガイドレール形状情報とに基づき、台車12の移動速度を補正することで、台車12の移動速度を適切に制御できる。したがって、鋼管8の溶接を良好に行うことができ、良好な溶接品質を得ることができる。
また、車輪は、前輪12a及び後輪12bを含む。台車位置情報取得部703によって取得される車輪位置情報は、前輪12aと後輪12bとの間の距離lwに対応する車輪間距離情報を含む。ガイドレール形状情報取得部702によって取得されるガイドレール形状情報は、曲線部2aの開始位置Pg1を示す開始位置情報を含む。台車移動速度補正部704は、ガイドレール形状情報取得部702および台車位置情報取得部703の取得結果に基づき、開始位置Pg1と、開始位置Pg1から車輪間距離情報に対応する距離lwだけ離れた位置と、の間に台車12が位置する際、台車移動速度算出部701により算出される設定移動速度を補正する。
曲線部2aの開始位置Pg1と、開始位置Pg1から車輪間距離情報に対応する距離lwだけ離れた位置との間に台車12が位置する際、前輪12aと後輪12bとのいずれか一方が曲線部2aに位置し、他方がガイドレール2における曲線部2a以外の部分(例えば、直線部2b)に位置する場合がある。この場合、前輪12a及び後輪12bの双方が曲線部2aまたはガイドレール2における曲線部2a以外の部分に位置する場合と比べて、台車12が傾いてしまう。これにより溶接トーチ13の先端の実際の位置が、溶接トーチ13の先端の目標位置からずれると、溶接トーチ13の先端の実際の移動速度が、溶接トーチ13の先端の移動速度の目標値と異なってしまい、溶接の品質が低下する可能性がある。台車12の移動速度を補正して、溶接トーチ13の先端の移動速度の、目標値との差異を減少させることで、溶接の品質の低下を防止することができる。
また、台車位置情報取得部703によって取得される車輪位置情報は、前輪12aの位置に対応する前輪位置情報を含む。台車移動速度補正部704は、ガイドレール形状情報取得部702および台車位置情報取得部703の取得結果に基づき、前輪12aが開始位置Pg1に到達してから台車12の中央が開始位置Pg1に到達するまでの間に、台車移動速度算出部701により算出される設定移動速度を補正する。
前輪12aが開始位置Pg1に到達してから台車12の中央が開始位置Pg1に到達するまでの間では、台車12の中央はガイドレール2における曲線部2a以外の部分(例えば、直線部2b)に位置するが、台車12の前輪12aはガイドレール2の曲線部2aに入っていく。したがって、台車12が所定方向と反対側へ傾いていき、この結果、溶接トーチ13の先端の実際の移動速度が、溶接トーチ13の先端の移動速度の目標値より遅くなる。この間において、台車移動速度補正部704によって、台車移動速度算出部701により算出される設定移動速度を補正することで、溶接トーチ13の先端の移動の遅延をカバーし、溶接の品質の低下を防止することができる。
また、台車移動速度補正部704は、ガイドレール形状情報取得部702および台車位置情報取得部703の取得結果に基づき、台車移動速度算出部701により算出される設定移動速度に速度補正倍率を掛け算することで、台車移動速度算出部701により算出される設定移動速度を補正する。速度補正倍率は、開始位置Pg1に台車12の中央が位置する際、小さくなる。
台車12の中央が開始位置Pg1から溶接ロボット1の進行方向に移動するにつれて、台車12の傾きが戻っていく。この過程において、溶接トーチ13の先端の実際の移動速度は、溶接トーチ13の先端の移動速度の目標値より速くなる。台車移動速度算出部701により算出される設定移動速度に掛け算される速度補正倍率を、開始位置Pg1に台車12の中央が位置する際、小さくすることで、台車12の移動速度を設定移動速度よりも小さくするよう補正する。これにより、溶接トーチ13の先端の移動の進みをカバーし、溶接の品質の低下を防止することができる。
また、速度補正倍率は、溶接ロボット1の溶接トーチ13の先端が鋼管8の曲線部8aの開始位置Pc2に位置する際、小さくなる。台車移動速度変更部705は、台車移動速度補正部704による移動速度の補正に応じ、溶接トーチ13の先端が開始位置Pc2に位置する際、台車12の移動速度を大きくする。
溶接トーチ13の先端が曲線部8aの開始位置Pc2に到達する際、台車12の設定移動速度は大きくなる。この際に、台車移動速度算出部701により算出される設定移動速度に掛け算される速度補正倍率を小さくすることで、台車12の急加速を和らげることができる。したがって、鋼管8の溶接を良好に行うことができ、良好な溶接品質を得ることができる。
また、台車12が、開始位置Pg1から車輪間距離情報に対応する距離lwだけ離れた位置により区画される第1所定範囲(すなわち、台車12の中央が地点T1から地点T5までの区間に位置する範囲)に位置する場合に、台車移動速度補正部704が設定移動速度を補正する回数を開始位置補正回数とする。台車12がガイドレール2の曲線部2aの中間位置Pg3から車輪間距離情報に対応する距離lwだけ離れた位置により区画される第2所定範囲に位置する場合に、台車移動速度補正部704が設定移動速度を補正する回数を中間位置補正回数とする。開始位置補正回数は、中間位置補正回数より、多い。
また、開始位置補正回数は、少なくとも3回である。なお、中間位置補正回数は、例えば0回である。
また、台車移動速度補正部704は、ガイドレール形状情報取得部702および台車位置情報取得部703の取得結果に基づき、台車12の中央が開始位置Pg1に位置する際、及び、溶接ロボット1の溶接トーチ13の先端が鋼管8の曲線部8aの開始位置Pc2に位置する際、台車移動速度算出部701により算出される設定移動速度を補正する。
また、台車移動速度変更部705は、台車移動速度補正部704による設定移動速度の補正に応じ、台車12の中央が開始位置Pg1に位置する際、台車12の移動速度を小さくし、溶接トーチ13の先端が開始位置Pc2に位置する際、台車12の移動速度を大きくする。
台車12の移動が安定していない第1所定範囲において、台車移動速度補正部704により設定移動速度を細かく補正することにより、台車12の移動速度をより適切に制御できる。したがって、鋼管8の溶接を良好に行うことができ、良好な溶接品質を得ることができる。
また、溶接システム100は、鋼管8の曲線部8aの第1曲率中心C1を示す情報、鋼管8の曲線部8aの曲率半径Rcを示す情報、ガイドレール2の曲線部2aの第2曲率中心C2を示す情報、及び、ガイドレール2の曲線部2aの曲率半径Rgを示す情報、を記憶部64に記憶させる記憶制御部630、を更に備える。台車移動速度算出部701は、記憶部64に記憶される情報に基づき、台車12の設定移動速度を算出する。
これにより、溶接システム100による制御が容易となる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上記実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態においては、溶接条件として、溶接条件<1>~<4>を記載した。しかしながら、溶接条件<1>~<4>のうち少なくとも1つを満たすように、溶接ロボット1の移動量を制御してもよい。
上記実施形態においては、溶接システム100の制御対象として、溶接ロボット1の上下方向xにおける溶接トーチ13の移動量Mx、溶接ロボット1の左右方向yの移動量My、溶接ロボット1の前後方向zにおける溶接トーチ13の移動量Mz、溶接トーチ13の第1軸線回りの移動量M、及び溶接トーチ13の第2軸線回りの移動量Mを記載した。しかしながら、溶接システム100の制御対象は、上記移動量のうち少なくとも1つであってもよい。
上記実施形態においては、鋼管8を鉛直方向に並べて配置したが、鋼管8は水平方向に並べて配置されてもよい。
また、溶接システム100の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
100 溶接システム
1 溶接ロボット
2 ガイドレール
2a 曲線部
6 システム制御装置
8 鋼管
8a 曲線部
12 台車
12a 前輪
12b 後輪
13 溶接トーチ
33 前後移動部(トーチ位置変更部)
34 上下移動部(トーチ位置変更部)
35 第1回動部(トーチ向き変更部)
36 第2回動部(トーチ向き変更部)
620 溶接ロボット制御部
621 位置情報取得部
622 形状情報取得部
623 曲率中心判定部
624 パラメータ設定部
625 溶接時間カウント部
626 エリア判定部
627 目標トーチ位置計算部
628 移動量設定部
701 台車移動速度算出部(算出手段)
702 ガイドレール形状情報取得部(取得手段)
703 台車位置情報取得部(取得手段)
704 台車移動速度補正部(補正手段)
705 台車移動速度変更部(速度変更手段)

Claims (13)

  1. 鋼管に沿って配置されるガイドレールであって曲線部を有するガイドレールを所定方向に移動しつつ前記鋼管を溶接する溶接ロボット、を制御するための溶接システムであって、
    車輪を有し、前記ガイドレールを移動することで前記溶接ロボットを移動させる台車と
    前記車輪の位置に関する車輪位置情報と、前記ガイドレールの形状に関する形状情報と、を取得する取得手段と
    前記取得手段の取得結果に基づき、前記台車の移動速度を変更する速度変更手段と、
    を備えることを特徴とする溶接システム。
  2. 前記台車の移動速度を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出される移動速度を、前記取得手段の取得結果に基づき、補正する補正手段と、
    を更に備え、
    前記速度変更手段は、前記補正手段による移動速度の補正に応じ、前記台車の移動速度を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の溶接システム。
  3. 前記車輪は、前輪及び後輪を含み、
    前記取得手段によって取得される車輪位置情報は、前記前輪と前記後輪との間の距離に対応する車輪間距離情報を含み、
    前記取得手段によって取得される形状情報は、前記ガイドレールの前記曲線部の開始位置であるガイドレール開始位置を示す開始位置情報を含み、
    前記補正手段は、前記取得手段の取得結果に基づき、前記ガイドレール開始位置と、前記ガイドレール開始位置から前記車輪間距離情報に対応する距離だけ離れた位置と、の間に前記台車が位置する際、前記算出手段により算出される移動速度を補正する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の溶接システム。
  4. 前記取得手段によって取得される車輪位置情報は、前記前輪の位置に対応する前輪位置情報を含み、
    前記補正手段は、前記取得手段の取得結果に基づき、前記前輪が前記ガイドレール開始位置に到達してから前記台車の中央が前記ガイドレール開始位置に到達するまでの間に、前記算出手段により算出される移動速度を補正する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の溶接システム。
  5. 前記補正手段は、前記取得手段の取得結果に基づき、前記算出手段により算出される移動速度に所定数値を掛け算することで、前記算出手段により算出される移動速度を補正し、
    前記所定数値は、前記ガイドレール開始位置に前記台車の中央が位置する際、小さくなる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の溶接システム。
  6. 前記補正手段は、前記取得手段の取得結果に基づき、前記算出手段により算出される移動速度に所定数値を掛け算することで、前記算出手段により算出される移動速度を補正し、
    前記所定数値は、前記溶接ロボットの溶接トーチの先端が前記鋼管の曲線部の開始位置である鋼管開始位置に位置する際、小さくなる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の溶接システム。
  7. 前記台車が、前記ガイドレール開始位置から前記車輪間距離情報に対応する距離だけ離れた位置により区画される第1所定範囲に位置する場合に、前記補正手段が移動速度を補正する回数を開始位置補正回数とし、
    前記台車が前記ガイドレールの前記曲線部の中間位置から前記車輪間距離情報に対応する距離だけ離れた位置により区画される第2所定範囲に位置する場合に、前記補正手段が移動速度を補正する回数を中間位置補正回数とし、
    前記開始位置補正回数は、前記中間位置補正回数より、多い、
    ことを特徴とする請求項3に記載の溶接システム。
  8. 前記開始位置補正回数は、少なくとも3回である、
    ことを特徴とする請求項7に記載の溶接システム。
  9. 前記補正手段は、前記取得手段による取得結果に基づき、前記台車の中央が前記ガイドレール開始位置に位置する際、及び、前記溶接ロボットの溶接トーチの先端が前記鋼管の曲線部の開始位置である鋼管開始位置に位置する際、前記算出手段により算出される移動速度を補正する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の溶接システム。
  10. 前記速度変更手段は、前記補正手段による移動速度の補正に応じ、前記台車の中央が前記ガイドレール開始位置に位置する際、前記台車の移動速度を小さくし、前記溶接トーチの先端が前記鋼管開始位置に位置する際、前記台車の移動速度を大きくする、
    ことを特徴とする請求項9に記載の溶接システム。
  11. 前記鋼管の曲線部の曲率中心を示す情報、前記鋼管の曲線部の曲率半径を示す情報、前記ガイドレールの曲線部の曲率中心を示す情報、及び、前記ガイドレールの曲線部の曲率半径を示す情報、を記憶部に記憶させる記憶制御手段、
    を更に備え、
    前記算出手段は、前記記憶部に記憶される情報に基づき、前記台車の移動速度を算出する、
    ことを特徴とする請求項2乃至10のいずれか一項に記載の溶接システム。
  12. 鋼管に沿って配置されるガイドレールであって曲線部を有するガイドレールを所定方向に移動しつつ前記鋼管を溶接する溶接ロボット、を制御するための溶接システムが実行する溶接方法であって、
    車輪を有し、前記ガイドレールを移動することで前記溶接ロボットを移動させる台車の移動速度を算出する算出ステップと、
    前記車輪の位置に関する車輪位置情報と、前記ガイドレールの形状に関する形状情報と、を取得する取得ステップと、
    前記算出ステップにおいて算出される移動速度を、前記取得ステップで取得された取得結果に基づき、補正する補正ステップと、
    前記補正ステップにおける移動速度の補正に応じ、前記台車の移動速度を変更する速度変更ステップと、
    を備えることを特徴とする溶接方法。
  13. 請求項1に記載の溶接システムとしてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2022197935A 2022-12-12 2022-12-12 溶接システム、溶接方法、及びプログラム Active JP7369270B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022197935A JP7369270B1 (ja) 2022-12-12 2022-12-12 溶接システム、溶接方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022197935A JP7369270B1 (ja) 2022-12-12 2022-12-12 溶接システム、溶接方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7369270B1 true JP7369270B1 (ja) 2023-10-25

Family

ID=88418605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022197935A Active JP7369270B1 (ja) 2022-12-12 2022-12-12 溶接システム、溶接方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7369270B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058078A (ja) 2016-10-03 2018-04-12 株式会社大林組 溶接方法及び溶接システム
JP2022001371A (ja) 2020-06-19 2022-01-06 株式会社神戸製鋼所 可搬型溶接ロボットの制御方法、溶接制御装置、可搬型溶接ロボット及び溶接システム
JP2022096170A (ja) 2020-12-17 2022-06-29 日鉄エンジニアリング株式会社 溶接システムおよび鋼管形状特定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058078A (ja) 2016-10-03 2018-04-12 株式会社大林組 溶接方法及び溶接システム
JP2022001371A (ja) 2020-06-19 2022-01-06 株式会社神戸製鋼所 可搬型溶接ロボットの制御方法、溶接制御装置、可搬型溶接ロボット及び溶接システム
JP2022096170A (ja) 2020-12-17 2022-06-29 日鉄エンジニアリング株式会社 溶接システムおよび鋼管形状特定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856003A (ja) 工業用ロボツトの制御方法
JP3207409B2 (ja) ロボットのツール姿勢制御方法
JP2016120581A (ja) 多関節ロボット及び多関節ロボットの制御方法
JP7369270B1 (ja) 溶接システム、溶接方法、及びプログラム
JP2007000954A (ja) ロボット教示装置及び方法
JP4842656B2 (ja) 溶接ロボット制御装置
JP7267350B2 (ja) 溶接システム、溶接方法、及びプログラム
JP7298957B2 (ja) 溶接システム
JP7385063B1 (ja) 溶接ロボットシステムの制御方法及び溶接ロボットシステム
JP7293519B1 (ja) 溶接システム
JP3424130B2 (ja) レーザ加工機
JP2023106628A (ja) 溶接システム、溶接方法及びプログラム
JP3287225B2 (ja) レーザ加工機用数値制御装置の補間装置および補間方法
JP2010240664A (ja) 溶接ロボット及び溶接におけるウィービング動作の制御方法
JP2005021971A (ja) アーク溶接ロボットおよびそのウィービング方法並びにそのウィービングプログラム
JPH0126829B2 (ja)
JP2005066683A (ja) シーム溶接方法
CN116985136B (zh) 基于四元数的机械臂节点姿态速度前瞻控制方法及装置
JP2512756B2 (ja) フィレット面創成装置
JP3166316B2 (ja) プレイバック型ロボットの教示・制御方法
US20230390918A1 (en) Weld angle correction device
JP5946680B2 (ja) アーク溶接用プログラムのプログラム変換方法、及びアーク溶接用プログラムのプログラム変換装置
US20230390927A1 (en) Weld angle correction device
US20230390848A1 (en) Weld angle correction device
JPS595922B2 (ja) 追従操舵信号発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150