JP7363703B2 - コネクタ構造体 - Google Patents

コネクタ構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7363703B2
JP7363703B2 JP2020127130A JP2020127130A JP7363703B2 JP 7363703 B2 JP7363703 B2 JP 7363703B2 JP 2020127130 A JP2020127130 A JP 2020127130A JP 2020127130 A JP2020127130 A JP 2020127130A JP 7363703 B2 JP7363703 B2 JP 7363703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
outer conductor
fitting
shield terminal
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020127130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022024502A (ja
Inventor
悠城 近藤
祐介 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020127130A priority Critical patent/JP7363703B2/ja
Priority to US17/374,011 priority patent/US11482814B2/en
Priority to CN202110819634.XA priority patent/CN114006202A/zh
Publication of JP2022024502A publication Critical patent/JP2022024502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363703B2 publication Critical patent/JP7363703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • H01R13/6588Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts with through openings for individual contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/508Bases; Cases composed of different pieces assembled by a separate clip or spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule

Description

本開示は、コネクタ構造体に関する。
従来、シールドコネクタの一例として、特開2009-252379号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。特許文献1に記載のシールドコネクタは、互いに嵌合される雌コネクタと雄コネクタとを備えている。
雌コネクタは、シールド電線の端末に固着された雌シールド端子と、雌シールド端子が挿入されるキャビティが形成された雌ハウジングと、を備えている。キャビティの天井面における前端寄りの位置には、片持ち状をなして弾性変位可能なランスが形成されている。ランスは雌シールド端子の係止突起に係止して、雌シールド端子を抜け止めする。
一方、雄コネクタは、雄シールド端子と、雄シールド端子を圧入可能なキャビティが形成された雄ハウジングと、を備えている。
特開2009-252379号公報
上記の構成では、雌シールド端子の前端寄りの部分がランスにより係止されるため、雌シールド端子はキャビティ内で安定して保持されるが、設計によっては、雌シールド端子の全長が長く、雌シールド端子の後側をランスで係止せざるを得ない場合が想定される。このような場合、雌シールド端子は雌ハウジングの後端から前方に向けて片持ち状に突出して配されるため、ガタつきやすくなる。これにより、雌ハウジングと雄ハウジングとの嵌合の際、雌シールド端子が雄シールド端子と正対せず、嵌合操作が妨げられるおそれがある。
本開示は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子のガタつきが抑制されたコネクタ構造体を提供することを目的とする。
本開示のコネクタ構造体は、第1ハウジングと、前記第1ハウジングの内部に収容される第1シールド端子と、前記第1ハウジングと嵌合可能な第2ハウジングと、前記第2ハウジングの内部に収容される第2シールド端子と、を備え、前記第1シールド端子は、第1内導体と、第1誘電体を介して前記第1内導体を包囲する第1外導体と、を備え、前記第2シールド端子は、第2内導体と、第2誘電体を介して前記第2内導体を包囲する第2外導体と、を備え、前記第1外導体は、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの嵌合により、前記第2外導体の内周側に嵌合する第1嵌合部と、前記第2外導体の外部に配される第1非嵌合部と、を有し、前記第2外導体は、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの嵌合により、前記第1嵌合部の外周側に嵌合する第2嵌合部と、前記第2嵌合部の一部を切り欠くことで前記第1嵌合部の一部を露出させる切り欠き部と、を有し、前記第1ハウジングは、前記切り欠き部から露出する前記第1嵌合部の露出部に当接することで前記第1シールド端子のガタを抑制するガタ抑え部と、前記第1非嵌合部に設けられたランス係止部に係止することで前記第1シールド端子を抜け止めするランスと、を有する、コネクタ構造体である。
本開示によれば、端子のガタつきが抑制されたコネクタ構造体を提供することができる。
図1は、実施形態にかかるコネクタ構造体の側面図である。 図2は、図1のA-A断面図である。 図3は、図1のB-B断面図である。 図4は、図2のC-C断面におけるコネクタ構造体の断面図である。 図5は、図2のC-C断面における第2コネクタの断面図である。 図6は、図2のC-C断面における第1コネクタの断面図である。 図7は、図2のD-D断面におけるコネクタ構造体の断面斜視図である。 図8は、第1シールド端子と第2シールド端子とが嵌合された状態を示す斜視図である。 図9は、第1シールド端子と第2シールド端子とが嵌合された状態を示す側面図である。 図10は、第2シールド端子の斜視図である。 図11は、第1シールド端子の斜視図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。
(1)本開示のコネクタ構造体は、第1ハウジングと、前記第1ハウジングの内部に収容される第1シールド端子と、前記第1ハウジングと嵌合可能な第2ハウジングと、前記第2ハウジングの内部に収容される第2シールド端子と、を備え、前記第1シールド端子は、第1内導体と、第1誘電体を介して前記第1内導体を包囲する第1外導体と、を備え、前記第2シールド端子は、第2内導体と、第2誘電体を介して前記第2内導体を包囲する第2外導体と、を備え、前記第1外導体は、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの嵌合により、前記第2外導体の内周側に嵌合する第1嵌合部と、前記第2外導体の外部に配される第1非嵌合部と、を有し、前記第2外導体は、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの嵌合により、前記第1嵌合部の外周側に嵌合する第2嵌合部と、前記第2嵌合部の一部を切り欠くことで前記第1嵌合部の一部を露出させる切り欠き部と、を有し、前記第1ハウジングは、前記切り欠き部から露出する前記第1嵌合部の露出部に当接することで前記第1シールド端子のガタを抑制するガタ抑え部と、前記第1非嵌合部に設けられたランス係止部に係止することで前記第1シールド端子を抜け止めするランスと、を有する、コネクタ構造体である。
このような構成によると、ガタ抑え部が第1嵌合部の露出部に当接するため、第1非嵌合部の外面のみが第1ハウジングに当接される場合に比べて、第1シールド端子のガタつきを抑制することができる。
(2)前記第1ハウジングは、前記第1非嵌合部の外面に当接する当接部を有し、前記ガタ抑え部及び前記ランスは、前記第1外導体を中心として、前記当接部の反対側に設けられていることが好ましい。
このような構成によると、ランスが撓み変形して第1シールド端子がガタつきやすい方向にガタ抑え部が設けられるため、効果的に第1シールド端子のガタつきを抑制することができる。
(3)前記ガタ抑え部は、前記ランスの両側方に一対設けられていることが好ましい。
このような構成によると、ガタ抑え部が安定して第1嵌合部の露出部に当接することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態について説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<実施形態>
本開示の実施形態について、図1から図11を参照しつつ説明する。本実施形態のコネクタ構造体1は、例えば、自動車等の車両に搭載され、車両内における車載電装品(カーナビゲーションシステム、ETC、モニタ等)と外部機器(カメラ等)との間や、車載電装品間の有線の通信経路に配される。以下の説明においては、矢線Zの示す方向を上方、矢線Xの示す方向を前方、矢線Yの示す方向を左方として説明する。なお、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材の符号を省略する場合がある。
[コネクタ構造体]
コネクタ構造体1は、図1に示すように、第1コネクタ110と、第1コネクタ110と嵌合する第2コネクタ10と、を備える。
[第2シールド端子]
図5に示すように、第2コネクタ10は、基板用コネクタであって、図示しない回路基板に接続される第2シールド端子15と、第2シールド端子15を収容する第2ハウジング20と、を備えている。回路基板は、複数の導電路やスルーホール、電子部品等を有する公知のものであり、上下方向を板厚方向として、第2コネクタ10の下方に配される。第2シールド端子15は、第2内導体30と、第2内導体30を収容する第2誘電体40と、第2誘電体40を覆う第2外導体50と、を備えている。本実施形態では、第2内導体30は、雄型端子とされている。図10に示すように、第2シールド端子15は、2つの第2内導体30を有している。
[第2内導体]
第2内導体30は、導電性を有する金属板材を加工することによって形成されている。図5に示すように、第2内導体30は、後方(図示右方)に向かってのびるストレート部31と、ストレート部31に対して下方に屈曲された屈曲部32と、屈曲部32から前方(図示左方)に向かってのびる基板接続部33と、を備える。基板接続部33は、図示しない回路基板の信号用導電路に半田付けにより接続される。図4に示すように、ストレート部31は、第1内導体130の端子接続部131に接続されるようになっている。
[第2誘電体]
第2誘電体40は、絶縁性の合成樹脂からなる。図5に示すように、第2誘電体40は、第2内導体30を収容するキャビティ41を有している。キャビティ41は、第2誘電体40を前後に貫通して形成されている。キャビティ41に対して前方から後方に向かって第2内導体30が圧入され、保持されるようになっている。キャビティ41に第2内導体30が収容されると、ストレート部31は第2誘電体40から後方へ突出した状態となる。図示しないが、キャビティ41は第2誘電体40に2つ設けられており、図10に示すように、第2誘電体40は左右方向に並列して2つの第2内導体30を保持する。
[第2外導体]
第2外導体50は、導電性を有する金属板材を加工することによって形成されている。第2外導体50は、図10に示すように、角筒状をなす第2筒部51を有している。図5に示すように、第2筒部51の前半部分には、第2内導体30が圧入された第2誘電体40が配されている。図4に示すように、第2筒部51の後半部分は、第2嵌合部52とされており、第1外導体150の外周面に嵌合するようになっている。
第2筒部51は、図10に示すように、角筒の下側の壁をなす底壁51Aと、底壁51Aに対向する天井壁51Bと、底壁51Aと天井壁51Bとを接続する2つの側壁51Cと、を有している。図5に示すように、第2筒部51は後方に開口するとともに、前方において下方に開口している。第2外導体50の前端部は、第2誘電体40の前端部に当接する前壁53とされている。
図8及び図9に示すように、第2嵌合部52の後側には、2つの側壁51Cの上端部と天井壁51Bが切り欠かれることで、切り欠き部54が形成されている。第1外導体150と第2外導体50とが嵌合した状態では、切り欠き部54から第1外導体150の露出部151(詳細後述)が露出している。第2嵌合部52の2つの側壁51Cが切り欠かれることで、接触片55が設けられている。図8に示すように、接触片55は内側に折り曲げられており、第1外導体150の外側壁154に接触するようになっている。接触片55によって、第1外導体150と第2外導体50とは電気的に接続される。
図5に示すように、底壁51Aは、前側で下方に屈曲され、中壁56とされている。中壁56は、下方にのびるピン状の圧入部56Aを有している。図10に示すように、圧入部56Aは、中壁56の左右方向の端部に2つ設けられている。圧入部56Aは、回路基板のスルーホールに圧入され、スルーホール周縁に設けられたグランド用導電路に接続される(図示せず)。
図9に示すように、前壁53には、下方にのびるとともに前方にのびるグランド接続部53Aが形成されている。グランド接続部53Aは、左右方向の端部に2つ設けられており、図9では左端(紙面手前側)のものが見えている。グランド接続部53Aの前端部は、図示しない回路基板のグランド用導電路に接続される。
図9及び図10に示すように、側壁51Cの前側には、圧入突起57が外側に突出して形成されている。圧入突起57の下方には、スタビライザ58が形成されている。
[第2ハウジング]
第2ハウジング20は、絶縁性の合成樹脂からなり、図4に示すように、後方から第1コネクタ110が内部に嵌合されるフード部21を備える。フード部21は、図2及び図3に示すように、下壁21Aと、上壁21Bと、下壁21Aと上壁21Bとを接続する2つの側壁21Cと、を有している。図5に示すように、フード部21の前後方向中央よりやや前側には、フード部21の内側に突出する奥壁22が設けられている。フード部21の上壁21Bの後端縁には、ロック部23が下方に突出して形成されている。
図5に示すように、第2ハウジング20の前半部分には、第2シールド端子15が保持されている。第2シールド端子15は、前方から第2ハウジング20に圧入され、中壁56が下壁21Aの前端に当たるまで挿入される。図示しないが、第2ハウジング20はスタビライザ58(図9参照)が係合可能な案内溝を有しており、スタビライザ58と案内溝とが係合することで、第2シールド端子15の圧入動作が案内される。図4に示すように、第1コネクタ110と第2コネクタ10が嵌合されると、第1ハウジング120の前端は、奥壁22の後端に当接する。
側壁21Cの外側には、図1及び図2に示すように、基板取付部24が設けられている。基板取付部24は、下壁21Aより下方に突出するピン状のペグ24Aを有している。ペグ24Aは、回路基板のスルーホールに圧入され、固定される(図示せず)。
ケーブル70は、図6に示すように、2本の被覆電線71(図3参照)と、2本の被覆電線71の外周を一括して覆う編組体からなるシールド体72と、シールド体72のさらに外周を覆う絶縁性の被覆からなるシース部73と、を備えて構成されている。
図6に示すように、ケーブル70の前端部では、シース部73およびシールド体72が皮剥ぎされて、被覆電線71が露出している。シース部73から露出したシールド体72は、シース部73の端部上に折り返されている。シース部73の端部上に折り返されたシールド体72の内側には、金属製のスリーブ74が配置されている。スリーブ74は、金属板材を加工することによって円筒状に形成されている。
[第1シールド端子]
第1コネクタ110は、図6に示すように、ケーブル70の前端部において露出した被覆電線71に接続される第1シールド端子115と、第1シールド端子115を収容する第1ハウジング120と、を備えている。第1シールド端子115は、第1内導体130と、第1内導体130を収容する第1誘電体140と、第1誘電体140を覆う第1外導体150と、を備えている。本実施形態では、第1内導体130は、雌型端子とされている。
[第1内導体]
第1内導体130は、導電性を有する金属板材を加工することによって形成されている。第1内導体130は、図6に示すように、角筒状の端子接続部131と、端子接続部131の後方に連なる電線接続部132とを備えている。
端子接続部131は、図示しない弾性接触片を内部に有しており、図4に示すように、第2内導体30と電気的に接続されるようになっている。電線接続部132は、図6に示すように、被覆電線71の前端部において露出した芯線に圧着される芯線圧着部132Aと、絶縁被覆に圧着される被覆圧着部132Bと、を有している。電線接続部132により、第1内導体130は被覆電線71に電気的に接続されている。
[第1誘電体]
第1誘電体140は、絶縁性の合成樹脂からなり、図6に示すように、前後方向に長い直方体状に形成されている。第1誘電体140は、第1内導体130を収容するキャビティ141を有している。図11に示すように、キャビティ141は、第1誘電体140に2つ設けられ、左右方向に並列している。
[第1外導体]
図3及び図6に示されるように、第1外導体150は、下側第1外導体150Lと、下側第1外導体150Lに組み付けられる上側第1外導体150Uと、を有する。下側第1外導体150L及び上側第1外導体150Uは、導電性を有する金属板材を加工することで形成されている。
第1外導体150は、図6に示すように、被覆電線71や第1誘電体140等を収容する第1筒部152と、ケーブル70のシールド体72に接続されるシールド接続部153とを備えている。
第1筒部152は、前後方向に長い角筒状に形成されている。第1筒部152の前半部分の内部には、第1内導体130を備えた第1誘電体140が配されている。第1筒部152と第1内導体130とは、第1誘電体140によって電気的に絶縁された状態となっている。
第1筒部152は、図3に示すように、角筒の下側の壁をなす底壁152Aと、底壁152Aに対向する天井壁152Bと、底壁152Aと天井壁152Bとを接続する2つの側壁152Cと、を有している。側壁152Cは、第1ハウジング120に対向する外側壁154と、外側壁154の内側に位置する内側壁155と、を有している。底壁152Aと内側壁155とは、下側第1外導体150Lに設けられ、天井壁152Bと外側壁154とは、上側第1外導体150Uに設けられている。
第1外導体150は、図4、図8及び図9に示すように、第2外導体50の第2嵌合部52の内周側に嵌合するようになっている。図4及び図9の一点鎖線は、第1外導体150と第2外導体50とが嵌合した状態において、第2外導体50の後端に接して嵌合方向(前後方向)に直交する仮想面S1を示している。第1筒部152のうち仮想面S1よりも前方の部分は、第2嵌合部52に嵌合する第1嵌合部150Aとされている。第1筒部152のうち仮想面S1よりも後方の部分は、第2嵌合部52の外部に配される第1非嵌合部150Bとされている。
図8の一点鎖線は、第1嵌合部150Aと第1非嵌合部150Bとの境界を示す境界線L1である。すなわち、境界線L1より前方の第1筒部152は第1嵌合部150Aであり、境界線L1より後方の第1筒部152は第1非嵌合部150Bである。第2外導体50に切り欠き部54が設けられたことにより、第1嵌合部150Aの外面の一部は外側に露出しており、露出部151とされている。
図3に示すように、内側壁155の前後方向中央部には、外方に突出する凸部156が形成されている。外側壁154の前後方向中央部には、スリット158が左右方向に貫通して形成されている。図3及び図11に示すように、スリット158の前後方向及び上下方向の寸法は、凸部156の寸法に比べて、やや大きく形成されている。これにより、凸部156はスリット158の内部に収容されるようになっている。図3に示すように、凸部156がスリット158の内部に収容されることで、上側第1外導体150Uと下側第1外導体150Lとの位置決めが行われる。
図3に示すように、外側壁154の前後方向中央部には、スタビライザ157が下方に突出して設けられている。図11に示すように、スリット158の後方の外側壁154は切り欠かれ、係止片159が形成されている。係止片159は、内側に折り曲げられた形態をなし、図示しないが、内側壁155に当接している。
[ランス係止部]
図3及び図11に示すように、天井壁152Bの前後方向中央部より後側には、凹部160が下方に凹んで形成されている。図6及び図8に示すように、天井壁152Bは、凹部160との前後方向の境界部分に切断面を有し、前方の切断面は、ランス係止部160Aとされている。図4に示すように、凹部160及びランス係止部160Aは、第1非嵌合部150Bに設けられている。
図6に示すように、天井壁152Bの後端部は、上側に向かってのびており、シールド接続部153に連なっている。底壁152Aの後端部は、下側に向かってのびており、バレル底壁161と連なっている。バレル底壁161からのびて設けられたバレル162は、ケーブル70において折り返されたシールド体72の外周に圧着されることにより、シールド体72に電気的に接続され、固定される。図8及び図11に示すように、シールド接続部153は、バレル162の内側に巻き込まれる。これにより、図6に示すように、シールド接続部153は、ケーブル70のシールド体72に圧着され、電気的に接続される。
[第1ハウジング120]
第1ハウジング120は、絶縁性の合成樹脂からなり、図6に示すように、第1シールド端子115を収容する収容部121を有している。収容部121は、前後方向に貫通して形成されている。収容部121を構成する周壁は、図2及び図3に示すように、下壁121Aと、上壁121Bと、下壁121Aと上壁121Bとを接続する2つの側壁121Cと、を有している。
図3に示すように、収容部121の前後方向中央部における内周の形状は、第1外導体150の第1非嵌合部150Bの外周の形状よりやや大きく形成されている。収容部121には、スタビライザ157に対応する位置に、ガイド溝125が前後方向にのびて形成されている。スタビライザ157がガイド溝125の内面と接触することにより、第1ハウジング120への第1外導体150の挿入動作が案内されるようになっている。
図2及び図4に示すように、収容部121の前側部分における内周の形状は、第2外導体50の第2嵌合部52の外周の形状よりやや大きく形成されている。これにより、図4に示すように、収容部121の前側部分において、第1外導体150と第2外導体50とが嵌合できるようになっている。
[当接部]
図6に示すように、下壁121Aには、第1外導体150の底壁152Aの外面に当接する当接部122が設けられている。図4に示すように、当接部122は、第1非嵌合部150Bの下側部分の外面に当接している。
[ランス]
図3に示すように、上壁121Bには、ランス123が形成されている。図7に示すように、ランス123は、後端部において2つの側壁121Cに接続され、前方に向けて片持ち状に設けられている。これにより、ランス123は、後端部を支点に上下方向に弾性変位可能となっている。図6に示すように、ランス123は、下方に突出する突出部123Aを有している。突出部123Aは、第1外導体150の凹部160に嵌まり込むようになっている。第1シールド端子115が収容部121の正規収容位置に収容されると、突出部123Aは、ランス係止部160Aと係止し、第1シールド端子115を抜け止めする。
[ガタ抑え部]
図6に示すように、上壁121Bには、ガタ抑え部124がランス123の前方にのびて設けられている。図7に示すように、ガタ抑え部124は、ランス123の左右両側に一対形成されている。図6に示すように、ガタ抑え部124は、第1外導体150の天井壁152Bの外面に当接するようになっている。図4に示すように、第2外導体50に切り欠き部54が設けられていることで、ガタ抑え部124は、第1非嵌合部150Bの外面に加えて、第1嵌合部150Aの露出部151(図8参照)に当接できるようになっている。
第1ハウジング120の上側の外壁における前後方向中央部には、図6に示すように、ロックアーム126が上方に突出して設けられている。図4に示すように、第1コネクタ110と第2コネクタ10とが嵌合する際、ロックアーム126は、第2ハウジング20のロック部23と係合することにより、第1コネクタ110がフード部21の内部に保持されるようになっている。
[第1コネクタと第2コネクタの嵌合]
回路基板(図示せず)に接続、固定された第2コネクタ10と、ケーブル70の端末に接続された第1コネクタ110とが、嵌合される(図4参照)。第1コネクタ110においては、例えば低背化などの設計上の制約から、ランス123の突出部123Aは、第1外導体150の後側(第1非嵌合部150B)の凹部160に嵌まり込むようになっている(図4及び図6参照)。このように端子の後半部分がハウジングのランスによって保持されているコネクタ(第1コネクタ)においては、従来技術では、コネクタ(第1コネクタ)と相手コネクタ(第2コネクタ)との嵌合操作等により、端子が後半部分を支点としてランスが撓む方向にガタつき、正常に嵌合操作が行えないことが考えられる。
しかし、本実施例の第1コネクタ110では、図6に示すように、ガタ抑え部124がランス123より前方にのびて設けられているため、ガタ抑え部124により第1外導体150の前側(第1嵌合部150A)を押さえることができ、第1シールド端子115がガタつく支点を前方に移動させることができる。また、図4に示すように、第2コネクタ10において、第2外導体50の第2嵌合部52は切り欠き部54を有しているため、第1コネクタ110と第2コネクタ10との嵌合時、ガタ抑え部124と第2嵌合部52は干渉しないようになっている。したがって、ガタ抑え部124が設けられたことで、第1シールド端子115のガタつきは抑制され、第1コネクタ110と第2コネクタ10との嵌合が容易になる。
[実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
本実施形態にかかるコネクタ構造体1は、第1ハウジング120と、第1ハウジング120の内部に収容される第1シールド端子115と、第1ハウジング120と嵌合可能な第2ハウジング20と、第2ハウジング20の内部に収容される第2シールド端子15と、を備え、第1シールド端子115は、第1内導体130と、第1誘電体140を介して第1内導体130を包囲する第1外導体150と、を備え、第2シールド端子15は、第2内導体30と、第2誘電体40を介して第2内導体30を包囲する第2外導体50と、を備え、第1外導体150は、第1ハウジング120と第2ハウジング20との嵌合により、第2外導体50の内周側に嵌合する第1嵌合部150Aと、第2外導体50の外部に配される第1非嵌合部150Bと、を有し、第2外導体50は、第1ハウジング120と第2ハウジング20との嵌合により、第1嵌合部150Aの外周側に嵌合する第2嵌合部52と、第2嵌合部52の一部を切り欠くことで第1嵌合部150Aの一部を露出させる切り欠き部54と、を有し、第1ハウジング120は、切り欠き部54から露出する第1嵌合部150Aの露出部151に当接することで第1シールド端子115のガタを抑制するガタ抑え部124と、第1非嵌合部150Bに設けられたランス係止部160Aに係止することで第1シールド端子115を抜け止めするランス123と、を有する。
上記の構成によれば、ガタ抑え部124が第1嵌合部150Aの露出部151に当接するため、第1非嵌合部150Bの外面のみが第1ハウジング120に当接される場合に比べて、第1シールド端子115のガタつきを抑制することができる。
本実施形態では、第1ハウジング120は、第1非嵌合部150Bの外面に当接する当接部122を有し、ガタ抑え部124及びランス123は、第1外導体150を中心として、当接部122の反対側に設けられている。
上記の構成によれば、ランス123が撓み変形して第1シールド端子115がガタつきやすい方向にガタ抑え部124が設けられるため、効果的に第1シールド端子115のガタつきを抑制することができる。
本実施形態では、ガタ抑え部124は、ランス123の両側方に一対設けられている。
上記の構成によれば、ガタ抑え部124が安定して第1嵌合部150Aの露出部151に当接することができる。
<他の実施形態>
(1)上記実施形態では、第1内導体130は雌型端子とされ、第2内導体30は雄型端子とされる構成としたが、これに限られることはなく、第1内導体が雄型端子であり、第2内導体が雌型端子であってもよい。
(2)上記実施形態では、第1コネクタ110は、2本の被覆電線71を有するケーブル70に接続される構成としたが、これに限られることはなく、1本の被覆電線、または3本以上の被覆電線がケーブルに含まれる構成としてもよい。
(3)上記実施形態では、第2コネクタ10は基板用コネクタである構成としたが、これに限られることはなく、第2コネクタはケーブルに接続される構成としてもよい。
(4)上記実施形態では、第1外導体150は下側第1外導体150Lと上側第1外導体150Uとを組み付けて形成される構成としたが、これに限られることはなく、第1外導体は1つの部材により形成される構成としてもよい。
1: コネクタ構造体
10: 第2コネクタ
15: 第2シールド端子
20: 第2ハウジング
21: フード部
21A: 下壁
21B: 上壁
21C: 側壁
22: 奥壁
23: ロック部
24: 基板取付部
24A: ペグ
30: 第2内導体
31: ストレート部
32: 屈曲部
33: 基板接続部
40: 第2誘電体
41: キャビティ
50: 第2外導体
51: 第2筒部
51A: 底壁
51B: 天井壁
51C: 側壁
52: 第2嵌合部
53: 前壁
53A: グランド接続部
54: 切り欠き部
55: 接触片
56: 中壁
56A: 圧入部
57: 圧入突起
58: スタビライザ
70: ケーブル
71: 被覆電線
72: シールド体
73: シース部
74: スリーブ
110: 第1コネクタ
115: 第1シールド端子
120: 第1ハウジング
121: 収容部
121A: 下壁
121B: 上壁
121C: 側壁
122: 当接部
123: ランス
123A: 突出部
124: ガタ抑え部
125: ガイド溝
126: ロックアーム
130: 第1内導体
131: 端子接続部
132: 電線接続部
132A: 芯線圧着部
132B: 被覆圧着部
140: 第1誘電体
141: キャビティ
150: 第1外導体
150A: 第1嵌合部
150B: 第1非嵌合部
150U: 上側第1外導体
150L: 下側第1外導体
151: 露出部
152: 第1筒部
152A: 底壁
152B: 天井壁
152C: 側壁
153: シールド接続部
154: 外側壁
155: 内側壁
156: 凸部
157: スタビライザ
158: スリット
159: 係止片
160: 凹部
160A: ランス係止部
161: バレル底壁
162: バレル
L1: 第1嵌合部と第1非嵌合部との境界線
S1: 第2外導体の後端に接して嵌合方向に直交する仮想面

Claims (3)

  1. 第1ハウジングと、
    前記第1ハウジングの内部に収容される第1シールド端子と、
    前記第1ハウジングと嵌合可能な第2ハウジングと、
    前記第2ハウジングの内部に収容される第2シールド端子と、を備え、
    前記第1シールド端子は、第1内導体と、第1誘電体を介して前記第1内導体を包囲する第1外導体と、を備え、
    前記第2シールド端子は、第2内導体と、第2誘電体を介して前記第2内導体を包囲する第2外導体と、を備え、
    前記第1外導体は、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの嵌合により、前記第2外導体の内周側に嵌合する第1嵌合部と、前記第2外導体の外部に配される第1非嵌合部と、を有し、
    前記第2外導体は、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの嵌合により、前記第1嵌合部の外周側に嵌合する第2嵌合部と、前記第2嵌合部の一部を切り欠くことで前記第1嵌合部の一部を露出させる切り欠き部と、を有し、
    前記第1ハウジングは、前記切り欠き部から露出する前記第1嵌合部の露出部に当接することで前記第1シールド端子のガタを抑制するガタ抑え部と、前記第1非嵌合部に設けられたランス係止部に係止することで前記第1シールド端子を抜け止めするランスと、を有する、コネクタ構造体。
  2. 前記第1ハウジングは、前記第1非嵌合部の外面に当接する当接部を有し、
    前記ガタ抑え部及び前記ランスは、前記第1外導体を中心として、前記当接部の反対側に設けられている、請求項1に記載のコネクタ構造体。
  3. 前記ガタ抑え部は、前記ランスの両側方に一対設けられている、請求項2に記載のコネクタ構造体。
JP2020127130A 2020-07-28 2020-07-28 コネクタ構造体 Active JP7363703B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127130A JP7363703B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 コネクタ構造体
US17/374,011 US11482814B2 (en) 2020-07-28 2021-07-13 Connector with structure for suppressing rattling of the shield terminal
CN202110819634.XA CN114006202A (zh) 2020-07-28 2021-07-20 连接器结构体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127130A JP7363703B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 コネクタ構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022024502A JP2022024502A (ja) 2022-02-09
JP7363703B2 true JP7363703B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=79921149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127130A Active JP7363703B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 コネクタ構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11482814B2 (ja)
JP (1) JP7363703B2 (ja)
CN (1) CN114006202A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6283793B1 (en) 1998-02-04 2001-09-04 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector system
JP2017126408A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304066B2 (ja) * 1998-04-27 2002-07-22 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 コネクタ組立体
JP2002367701A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Yazaki Corp コネクタ
US6887106B2 (en) * 2002-11-08 2005-05-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Shielding connector
JP4550470B2 (ja) * 2004-04-14 2010-09-22 住友電装株式会社 コネクタ
CN1855645A (zh) * 2005-04-28 2006-11-01 凡甲科技股份有限公司 卡连接器抵压装置
JP5003567B2 (ja) 2008-04-01 2012-08-15 住友電装株式会社 シールドコネクタ
CN101876731B (zh) * 2009-04-30 2013-09-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 连接器
TWI593194B (zh) * 2014-11-21 2017-07-21 連展科技股份有限公司 屏蔽接地之插座電連接器
BR112018003427B1 (pt) * 2015-08-31 2023-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Estrutura impermeável para um conector
JP6271604B2 (ja) * 2016-01-07 2018-01-31 矢崎総業株式会社 コネクタの防水構造
JP6738660B2 (ja) * 2016-06-15 2020-08-12 矢崎総業株式会社 コネクタの防水構造
JP6708025B2 (ja) * 2016-07-04 2020-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
JP6760147B2 (ja) * 2017-03-10 2020-09-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド端子及びシールドコネクタ
JP6750540B2 (ja) * 2017-03-10 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド端子及びシールドコネクタ
CN110444958A (zh) * 2018-05-03 2019-11-12 陈文征 一种用于数据线缆接头连接时的防晃动固定保护结构
JP2020077513A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 矢崎総業株式会社 嵌合コネクタ
JP6879649B2 (ja) * 2019-02-27 2021-06-02 住友電装株式会社 シールド端子及びシールドコネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6283793B1 (en) 1998-02-04 2001-09-04 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector system
JP2017126408A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220037837A1 (en) 2022-02-03
CN114006202A (zh) 2022-02-01
JP2022024502A (ja) 2022-02-09
US11482814B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8109791B2 (en) Shield connector
JP4364265B2 (ja) コネクタ及びそれを備えた電子機器
JP6708025B2 (ja) シールドコネクタ
JP6879648B2 (ja) 外導体端子及びシールドコネクタ
JP7032978B2 (ja) L形同軸端子を備えたコネクタおよびその製造方法
US10741974B2 (en) Electrical connector
JP4851355B2 (ja) 外導体端子及びシールドコネクタ
JP2010157368A (ja) 電気コネクタ
WO2007140075A1 (en) Connector and connector system
JP5140837B2 (ja) 電気コネクタ
JP5344239B2 (ja) 基板用シールドコネクタ
JP7363703B2 (ja) コネクタ構造体
JP5712611B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2010157367A (ja) 電気コネクタ
CN113196583B (zh) 带端子电线、端子模块及连接器
KR102550876B1 (ko) 동축 케이블용 커넥터
JP5128359B2 (ja) シールドコネクタ
JP2009199890A (ja) ケーブルコネクタ
JP2019133944A (ja) コネクタ構造
US10700476B2 (en) Electrical connector
JP7011785B2 (ja) 端子金具およびコネクタ
CN111864434B (zh) 电连接器及其制造方法
JP7280693B2 (ja) 電気コネクタの製造方法
JP2023068262A (ja) 端子及びコネクタ
CN117693871A (zh) 连接器系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150