JP7363320B2 - 商品検出装置 - Google Patents

商品検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7363320B2
JP7363320B2 JP2019183274A JP2019183274A JP7363320B2 JP 7363320 B2 JP7363320 B2 JP 7363320B2 JP 2019183274 A JP2019183274 A JP 2019183274A JP 2019183274 A JP2019183274 A JP 2019183274A JP 7363320 B2 JP7363320 B2 JP 7363320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
light emitting
emitting element
light
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019183274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021060686A (ja
Inventor
由樹 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019183274A priority Critical patent/JP7363320B2/ja
Priority to CN202010967204.8A priority patent/CN112614272A/zh
Publication of JP2021060686A publication Critical patent/JP2021060686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363320B2 publication Critical patent/JP7363320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/02Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
    • G07F11/04Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored one vertically above the other
    • G07F11/16Delivery means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

本発明は、商品の検出領域を通過する態様で発光部から受光部に向けて光を照射し、受光部に対する光の入射状態に基づいて商品の有無を検出する商品検出装置に関するものである。
商品の販売を行う自動販売機には、商品収納庫の商品ラックに収納された商品を搬送トレイに繰り出した後、搬送トレイによって搬送して商品取出領域に払い出すようにしたものがある。
この種の自動販売機には、搬送トレイに商品を検出するための検出手段が設けられている。検出手段は、商品ラックから搬送トレイに対して商品が繰り出されたか否かを検出するためのもので、複数の発光素子及び複数の受光素子を備え、発光素子のそれぞれから照射された光が搬送トレイの上方を通過して対応する受光素子に入射するように設けられている。
上記のように構成された自動販売機では、搬送トレイに商品が存在する場合、発光素子から受光素子への入射が商品によって遮られることになり、受光素子での入射状態に変化が生じる。従って、受光素子の入射状態を監視することで、商品ラックから商品が繰り出されたか否かを検出することができるようになる(例えば、特許文献1参照)。
特開2011-60014号公報
上述した検出手段にあっては、発光素子から照射される光が拡散することなく対応する受光素子に到達すれば、反射光の影響を考慮する必要がなく、商品を高い精度で検出することが可能となる。しかしながら、直進性の高い発光素子は一般に高価であり、商品検出装置の製造コストに多大な影響を及ぼす場合が多い。このため、商品検出装置の製造コストを抑えた上で正確な検出を行うには、発光素子から照射された光の拡散による影響を考慮する必要がある。
すなわち、発光素子から照射された光には、直接対応する受光素子に入射されるもの(以下、「直接光」ともいう)ばかりでなく、発光素子から拡散して照射され、該発光素子に対向配置されていない別の受光素子に入射するもの(以下、「拡散光」ともいう)もある。この拡散光は、直接光とは受光素子に至る光路が異なるため、対応する受光素子に対して直接光の入射が遮られた状態においても他の受光素子に入射する場合がある。このような場合には、搬送トレイに商品が載置されているにも関わらず、検出手段においては継続していずれかの受光素子に光が入射することになり、正確な検出を行うことが困難となる。
本発明は、上記実情に鑑みて、商品の検出精度を向上させることができる商品検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る商品検出装置は、商品の検出領域を臨む態様で設けられた複数の発光部と、対応する発光部に対向する態様で設けられた複数の受光部とを備え、前記商品の検出領域を通過する態様で前記発光部から前記受光部に向けて光を照射し、前記受光部に対する光の入射状態に基づいて商品の有無を検出する商品検出装置であって、前記複数の発光部は、予め決められた条件に従って、交互に光を照射することを特徴とする。
また本発明は、上記商品検出装置において、前記複数の発光部は、予め決められた条件に従って、複数個ずつ交互に光を照射することを特徴とする。
また本発明は、上記商品検出装置において、前記商品の検出領域は、上下方向に沿って移動可能であって載置する商品を搬送する搬送トレイが、該商品が取り出されることを許容する商品取出位置まで移動した場合に、該搬送トレイの商品の載置面上に構成されることを特徴とする。
本発明によれば、複数の発光部が予め決められた条件に従って交互に光を照射するようにして、受光部に対する光の入射状態に基づいて商品の検出領域の商品の有無を検出しているので、拡散光による誤検出を抑制することができ、商品の検出精度を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態である商品検出装置が適用される自動販売機の正面図である。 図2は、本発明の実施の形態である商品検出装置が適用される自動販売機を右方から見た断面側面図である。 図3は、本発明の実施の形態である商品検出装置が適用される自動販売機を左方から見た断面側面図である。 図4は、図2及び図3に示した発光素子の照射パターンを示す説明図である。 図5は、図2及び図3に示した発光素子の照射パターンを示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る商品検出装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1~3は、それぞれ本発明の実施の形態である商品検出装置が適用される自動販売機を示すものであり、図1は正面図であり、図2は右方から見た断面側面図であり、図3は左方から見た断面側面図である。
ここで例示する自動販売機1は、容器入り商品や箱入り商品等の定形商品、あるいは袋入り商品等の不定形商品を販売対象とする汎用のもので、本体キャビネット10及び外扉20を備えている。
本体キャビネット10は、前面に開口(以下、前面開口ともいう)11を有した直方状の筐体であり、内部に商品収納庫12aを有している。
商品収納庫12aは、断熱材に囲繞されて断熱構造を有している。この商品収納庫12aには、商品ラック13が上下方向に沿って複数段設けられている。これら商品ラック13は、それぞれ商品収納庫12aの両側に立設された図示せぬラック支持側板間に架設されている。かかる商品ラック13は、それぞれ商品を前後方向に沿って収納する商品コラム14が左右に併設されて構成されている。商品コラム14は、従来公知のものであり、前後方向に沿って延在するスパイラル14aの各ピッチ間に商品を拘束して商品を収納するものである。このような商品コラム14は、駆動源からの駆動力が伝達して駆動する場合に、最前の商品を前方側に払い出すものである。
尚、商品コラム14としては、必ずしもスパイラル14aの回転によって商品を払い出すものに限らず、例えば、前後一対のプーリ間に無端状に張設された搬送ベルトの上方側水平延在部分に商品を載置し、搬送ベルトの変位より、最前の商品を前方側に払い出すものであってもよい。
外扉20は、本体キャビネット10の前面開口11を閉塞するのに十分な大きさを有しており、本体キャビネット10の前方側の左側縁部に揺動可能に設けられている。この外扉20は、断熱構造を有するものであり、窓部21及び商品取出口22が設けられている。
窓部21は、複層ガラス等の透明、かつ断熱性を有した面材23が配設されることによって構成されたもので、本体キャビネット10の前面開口11が外扉20によって閉塞された場合にも、すべての商品ラック13の商品コラム14において最前列に収納された商品を外部から視認させることが可能である。尚、図には明示していないが、商品コラム14には識別番号が設定されているとともに、商品コラム14の前端には窓部21を通じて視認可能となるように識別番号が表示されている。
商品取出口22は、利用者が購入商品を受け取るための開口であり、外扉20において窓部21よりも下方となる位置に形成されている。商品取出口22の開口上縁は、最下段に配設された商品ラック13よりもさらに下方に位置するように設定されている。この商品取出口22は、外扉20に設けた取出蓋24によって常時閉塞された状態にあり、取出蓋24を内側に向けて押し回すことで開放することができる。取出蓋24は、左右方向に沿った開閉軸24aにより、上端部を介して外扉20に支持させたものである。図には明示していないが、外扉20において商品取出口22の周囲に位置する部分には、商品取出口22を通じて商品収納庫12aの内部雰囲気と外気とが流通するのを防止するガスケットが取出蓋24と対向する部分の全周に配設されている。
また外扉20には、図1に示すように、窓部21の側方となる部位に操作部30が集約して設けられている。操作部30は、利用者が自動販売機1を利用する際に操作するためのもので、紙幣挿入口31、硬貨投入口32、返却レバー33、硬貨返却口34、入力部35、表示部36を備えている。紙幣挿入口31は紙幣を受け入れるための開口であり、硬貨投入口32は硬貨を受け入れるための開口である。返却レバー33は、貨幣の返却を行う場合に操作するものである。硬貨返却口34は、返却硬貨や釣り銭が払い出される部分である。入力部35は、購入する商品を指示するためのものである。本実施の形態では、貨幣が投入された場合に有効となり、購入商品を収納した商品コラム14の識別番号を直接入力するテンキーを備えて入力部35を構成している。表示部36は、入力部35から入力された入力情報や、販売中、投入金額、釣り銭切れ、お札中止といった自動販売機1を利用する際に必要となる各種情報を表示するためのものである。
上記商品収納庫12aには、冷却手段としての蒸発器15aが設けられている。蒸発器15aは、商品収納庫12aの下方域に画成された機械室12bに配設された圧縮機15bや凝縮器15c等と冷媒を循環させる冷凍サイクルを構成しており、自身の図示せぬ冷媒通路を通過する冷媒と、自身の周囲を通過する商品収納庫12aの内部の空気とを熱交換させて該空気を冷却させるものである。
蒸発器15aの周囲で冷却された空気は、送風ファン16が駆動することにより、商品収納庫12aの背面に設置された背面ダクト17の吸込口17aより通風路18に吸い込まれ、この通風路18を通過した後に吹出口17bから吹き出されることにより、商品ラック13(商品コラム14)に収納された商品を冷却することになる。
上記商品ラック13の前方域には、その両側に左右一対となる態様で搬送レール40が配設されており、これら搬送レール40間を搬送トレイ41が図示せぬ搬送機構により上下方向に沿って移動可能に設けられている。つまり、搬送レール40間には、搬送トレイ41を通過させるための搬送通路42が形成されている。
この搬送通路42は、機械室12bの前方となる商品取出位置43まで延在している。ここで商品取出位置43は、搬送トレイ41により搬送された商品を、該搬送トレイ41の載置面41aに載置された状態のまま、商品取出口22を通じて利用者が取り出すことができる位置である。尚、搬送トレイ41は、待機状態においては、商品取出位置43に配置されている。
そのような商品取出位置43の左右両側部分には、互いに対向配置された発光素子(発光部)51及び受光素子(受光部)52を備えた商品検出装置50が設けられている。
商品検出装置50は、発光素子51から受光素子52に向けて光を照射し、受光素子52に対する光の入射状態に基づいて商品の有無を検出するもので、商品取出位置43の左右両側部分の互いに異なる複数箇所に配設されている。より具体的には、図2に示すように、商品取出位置43に配置された搬送トレイ41の商品の載置面41aよりも上方域となる商品取出位置43の左側部分に、前後に並設した第1発光素子51a及び第2発光素子51bが設けてあり、更にこれら第1発光素子51a及び第2発光素子51bの間に上下に並設した第3発光素子51c及び第4発光素子51dが設けられている。一方、商品取出位置43の右側部分には、第1発光素子51aと対向する部分に第1受光素子52aが設けられ、第2発光素子51bと対向する部分に第2受光素子52bが設けられ、第3発光素子51cと対向する部分に第3受光素子52cが設けられ、第4発光素子51dと対向する部分に第4受光素子52dが設けられている。尚、対となる発光素子51と受光素子52とが互いに対向していれば、発光素子51及び受光素子52は、左右両側部分のどちらに設けられてもよい。
これにより、商品取出位置43まで移動した搬送トレイ41の商品の載置面41a上に商品の検出領域が構成され、商品検出装置50は、商品の検出領域を臨む態様で設けられている。
そして、そのような商品検出装置50においては、図4及び図5に示すように、予め決められた条件に従って、第1発光素子51aを含む複数個と、第2発光素子51bを含む複数個とが交互に光を照射するようにしている。具体的には、第1発光素子51a及び第4発光素子51dと、第2発光素子51b及び第3発光素子51cとが、交互に光を照射するようにして、受光素子52に対する光の入射状態に基づいて商品の検出領域である搬送トレイ41の載置面41a上の商品の有無を検出している。
以上のような構成を有する商品検出装置50によれば、商品取出位置43に配置された搬送トレイ41の載置面41a上を商品の検出領域として、予め決められた条件に従って、第1発光素子51aを含む複数個(第1発光素子51a及び第4発光素子51d)と、第2発光素子51bを含む複数個(第2発光素子51b及び第3発光素子51c)とが交互に光を照射するようにして、受光素子52に対する光の入射状態に基づいて載置面41a上の商品の有無を検出しているので、複数個ずつ光を照射することで様々な形状を有する商品に対応して検出することができ、複数個ずつ交互に光を照射することで拡散光による誤検出を抑制することができる。従って、商品の検出精度を向上させることができる。
そして、商品検出装置50が商品取出位置43の左右両側部分に設けられ、商品取出位置43まで移動して該商品取出位置43に配置された搬送トレイ41の載置面41a上を商品の検出領域として商品の有無を検出するので、該商品の検出領域で商品が有りと検出された場合に紙幣挿入口31又は硬貨投入口32で投入された貨幣の減算処理を行うことができ、該商品の検出領域で商品が無しと検出された場合に紙幣挿入口31又は硬貨返却口34を通じて投入された貨幣を返却することができ、商品取出口22を通じて利用者が商品を取り出すことができない状態で減算処理してしまうことを防止することができ、利用者が不測の不利益を被ることがない。
また商品検出装置50が、商品取出位置43に配置された搬送トレイ41の載置面41a上を商品の検出領域として商品の有無を検出するので、自動販売機1の利用者が操作部30における紙幣挿入口31や硬貨投入口32を通じて貨幣を投入して入力部35で購入する商品を選択したタイミングで、商品の有無を検出することができる。つまり、待機状態にある搬送トレイ41の載置面41a上の商品の有無を検出することができる。これにより、商品検出装置50により商品が有りと検出された場合、表示部36に売切表示を行いつつ入力部35による入力操作を無効化させ、紙幣挿入口31及び硬貨返却口34を通じて投入された貨幣を返却する。これによれば、搬送トレイ41に商品が載置されている状態で新たな商品を購入されてしまうことを防止することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
上述した実施の形態の商品検出装置50では、予め決められた条件に従って、第1発光素子51aを含む複数個(第1発光素子51a及び第4発光素子51d)と、第2発光素子51bを含む複数個(第2発光素子51b及び第3発光素子51c)とが交互に光を照射するようにしていたが、本発明においては、発光部が交互に光を照射するのであれば、複数個ずつ光を照射しなくてもよい。発光部が交互に光を照射するのであれば、拡散光による誤検出を抑制することができる。
上述した実施の形態である商品検出装置50は、第1発光素子51a及び第4発光素子51dと、第2発光素子51b及び第3発光素子51cとが交互に光を照射するようにしていたが、本発明においては、最も前後に離隔する第1発光素子51aと第2発光素子51bとが交互に光を照射するのであれば、第1発光素子51a及び第3発光素子51cと、第2発光素子51b及び第4発光素子51dとが、交互に光を照射してもよい。
上述した実施の形態である商品検出装置50は、商品取出位置43の左右両側部分に設けられていたが、本発明においては、搬送トレイの左右の両側壁部分に商品検出装置が設けられていてもよい。
1…自動販売機、10…本体キャビネット、12a…商品収納庫、13…商品ラック、14…商品コラム、20…外扉、22…商品取出口、30…操作部、40…搬送レール、41…搬送トレイ、41a…載置面、42…搬送通路、43…商品取出位置、50…商品検出装置、51…発光素子(発光部)、52…受光素子(受光部)。

Claims (1)

  1. 商品の検出領域を臨む態様で設けられた複数の発光部と、
    対応する発光部に対向する態様で設けられた複数の受光部と
    を備え、
    前記商品の検出領域を通過する態様で前記発光部から前記受光部に向けて光を照射し、前記受光部に対する光の入射状態に基づいて商品の有無を検出する商品検出装置であって、
    前記商品の検出領域は、上下方向に沿って移動可能であって載置する商品を搬送する搬送トレイが、該商品が取り出されることを許容する商品取出位置まで移動した場合に、該搬送トレイの商品の載置面上に構成され、
    前記複数の発光部は、
    前後に離隔する態様で並設された第1発光素子及び第2発光素子と、
    前記第1発光素子と前記第2発光素子との間にて上下に離隔する態様で並設された第3発光素子及び第4発光素子と
    を備え、
    予め決められた条件に従って、前記第1発光素子及び前記第2発光素子の一方と、前記第3発光素子及び前記第4発光素子の一方とが、交互に光を照射することを特徴とする商品検出装置。
JP2019183274A 2019-10-03 2019-10-03 商品検出装置 Active JP7363320B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183274A JP7363320B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 商品検出装置
CN202010967204.8A CN112614272A (zh) 2019-10-03 2020-09-15 商品检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183274A JP7363320B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 商品検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060686A JP2021060686A (ja) 2021-04-15
JP7363320B2 true JP7363320B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=75224282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183274A Active JP7363320B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 商品検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7363320B2 (ja)
CN (1) CN112614272A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014016834A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Fuji Electric Co Ltd 商品検出装置
JP2015045947A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 富士電機株式会社 自動販売機の商品取出口構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317393A (en) * 1976-07-31 1978-02-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Commodities delivery detector
JP2002049960A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機の防犯装置
US6732014B2 (en) * 2001-02-27 2004-05-04 Crane Co. System for accomplishing product detection
CN102105817B (zh) * 2009-02-10 2014-04-16 株式会社恩尼怀尔 光电传感器及光电传感器系统
JP5605536B2 (ja) * 2009-09-10 2014-10-15 富士電機株式会社 自動販売機
JP5533007B2 (ja) * 2010-02-18 2014-06-25 富士電機株式会社 自動販売機
JP5668416B2 (ja) * 2010-11-05 2015-02-12 セイコーエプソン株式会社 光学式検出装置、電子機器及び光学式検出方法
CN203455892U (zh) * 2013-08-30 2014-02-26 富士电机株式会社 商品检测装置和自动售货机
CN204242286U (zh) * 2014-09-25 2015-04-01 江苏白雪电器股份有限公司 一种自动贩售设备
JP6515501B2 (ja) * 2014-11-20 2019-05-22 富士電機株式会社 紙葉類識別装置
JP2017051339A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社東芝 センサ及びセンサシステム
CN107969918A (zh) * 2016-10-25 2018-05-01 富士电机株式会社 饮料供给装置
CN107969915B (zh) * 2016-10-25 2022-05-17 富士电机株式会社 饮料供给装置
CN107485372A (zh) * 2017-09-25 2017-12-19 北京我爱购科技发展有限公司 一种光电检测装置和生理信息检测装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014016834A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Fuji Electric Co Ltd 商品検出装置
JP2015045947A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 富士電機株式会社 自動販売機の商品取出口構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN112614272A (zh) 2021-04-06
JP2021060686A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009288982A (ja) 自動販売機
JP7363320B2 (ja) 商品検出装置
JP2002092725A (ja) 自動販売機
JP5251739B2 (ja) 自動販売機
JP5768512B2 (ja) 商品収納ラックおよび自動販売機
JP5949381B2 (ja) 自動販売機
JP2020080070A (ja) 物品販売機の搬出機構
JP4872598B2 (ja) 自動販売機
JP4888205B2 (ja) 自動販売機
JP2022068529A (ja) 商品検出装置
JP5994441B2 (ja) 商品搬送装置
JP5954076B2 (ja) 自動販売機
CN114821895B (zh) 自动售货机
JP5994442B2 (ja) 商品検出装置
JP5533007B2 (ja) 自動販売機
JP7363283B2 (ja) 商品収納装置
JP7196626B2 (ja) 商品収納装置
JP7334559B2 (ja) 商品収納装置
JP2017122966A (ja) 自動販売機
JP2007108897A (ja) 自動販売機
JP5283304B2 (ja) 自動販売機
JP5907024B2 (ja) 自動販売機
JP5904040B2 (ja) 商品搬送装置
JP2021051666A (ja) 商品収納装置
CN107735756B (zh) 光学式触摸面板和自动售货机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150