JP7360820B2 - 二次電池およびその製造方法 - Google Patents

二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7360820B2
JP7360820B2 JP2019100829A JP2019100829A JP7360820B2 JP 7360820 B2 JP7360820 B2 JP 7360820B2 JP 2019100829 A JP2019100829 A JP 2019100829A JP 2019100829 A JP2019100829 A JP 2019100829A JP 7360820 B2 JP7360820 B2 JP 7360820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
exterior
secondary battery
electrode layer
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019100829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020194743A (ja
Inventor
剛 杉生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2019100829A priority Critical patent/JP7360820B2/ja
Priority to PCT/JP2020/021197 priority patent/WO2020241781A1/ja
Priority to KR1020217042855A priority patent/KR20220014879A/ko
Priority to EP20812921.3A priority patent/EP3979379A4/en
Priority to US17/614,852 priority patent/US20220231356A1/en
Publication of JP2020194743A publication Critical patent/JP2020194743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360820B2 publication Critical patent/JP7360820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、二次電池およびその製造方法に関するものである。
二次電池は一般に、電極体がケーシングなどの外装に収容された構造となっている。この電極体は、正極層、中間層、負極層がこの順に積層されている。また、正極層の外面には正極集電体、負極層の外面には負極集電体が配置される。
中間層として固体電解質を使用した二次電池は特に全固体電池と呼ばれ、液体電解質を使用したものより生産性や電池としての特性(エネルギー密度など)が優れているとされている。
全固体電池が優れた特性を発揮するためには、電極体における各層間の密着性、正極層と正極集電体との密着性、および負極層と負極集電体との間の密着性が(複数の電極体が積層されている場合は電極体同士の密着性も)高くなっていて、これらの各層間の接触抵抗が十分に低く維持されることが望ましい。そこで例えば特許文献1に示される従来の全固体電池においては、電池の積層方向(積層面と垂直な方向)に拘束圧を加える加圧部が設けられている。
特許第6123642号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような、加圧部およびその加圧部を制御する圧力制御部が二次電池(全固体電池)に設けられていると、加圧部や圧力制御部を含めての二次電池の体積が大きくなってしまう。加圧部や圧力制御部はそれ自身がエネルギーを蓄積するものではないため、こうしたものが設けられていると二次電池全体としての性能(特にエネルギー密度)が低くなってしまう。
すなわち、従来の二次電池では、電極体における各層間の密着性を確保するためには、二次電池全体が大型になり、電池としての性能も低くなる傾向にあった。そこで本発明は、小型化が可能で電池性能を向上し得る二次電池およびその製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る実施形態の1つとしての二次電池は、外装と、前記外装に収容される被収容物とを備え、前記被収容物は、電極体を有し、前記電極体は、正極層と、負極層と、前記正極層と前記負極層との間に挟まれた固体電解質層を含む積層構造であり、前記正極層と、前記負極層と、前記固体電解質層は、粉体材料で構成され、前記外装は、前記被収容物の表面または裏面の少なくとも一方に点または線で接触して局所的に押圧する押圧部を有すると共に、前記電極体の積層方向と直交する幅方向と奥行方向の少なくとも一方にかけて変動する押圧力を前記被収容物へ与えることを特徴とする。
また、前記押圧部が、前記外装の内面に設けられた少なくとも1つの突起であるとよい。また、前記押圧部が、少なくとも中央部において前記被収容物の表面または裏面に対して押圧を行うものであるのが好ましい。
より好ましくは、前記外装の外面は平坦であるとよい。また、前記外装の内部において角部の角度が鋭角である部分を含んでいると好適である。さらに、前記電極体は、粉体材料を含むものであるとよい。
また、本発明に係る実施形態の1つとしての二次電池の製造方法は、正極層と、負極層と、前記正極層と前記負極層との間に挟まれた固体電解質層を含む積層構造であって、前記正極層と、前記負極層と、前記固体電解質層が、粉体材料で構成された電極体を有する被収容物を、前記被収容物の表面または裏面の少なくとも一方に点または線で接触して局所的に押圧して前記電極体の積層方向と直交する幅方向と奥行方向の少なくとも一方にかけて変動する押圧力を前記被収容物へ与える押圧部を有する表面板および裏面板で挟み、前記表面板と前記裏面板とを、前記表面板と前記裏面板との間に延びる側方板で接続することにより、二次電池の外装を形成することを特徴とする。
上記の製造方法において、前記表面板および前記裏面板の一方の板材の外縁から他方の板材の方向へ延びる側方板を、その他方の板材、または他方の板材から一方の板材の方向へ延びる側方板に対して、接続することが好ましい。
より好ましくは、前記二次電池の外装の内部において角部の角度が鋭角である部分を含むように、前記表面板と前記裏面板とを側方板で接続するとよい。また、前記二次電池の外装の形成を真空下で行うと好適である。
本発明の二次電池およびその製造方法によれば、電極体を含む被収容物が外装の押圧部によって押圧されるため、従来のような外部の加圧部がなくとも電極体の内部における接触抵抗が低く維持されることになり、二次電池の電池性能の向上が見込まれる。また加圧部や圧力制御部のような加圧のために別途設けられる構成を含む必要がないため、二次電池の小型化が可能となる。
本発明に係る実施形態の1つとしての二次電池の概略構成図。 図1の二次電池の構造を説明するために、被収容物が外装に収容される前の外装および被収容物を概略的に示す図。 外装の変形例を示す図であり、3Aは表面側または裏面側の一方の板材が平坦になっている場合を示す図、3Bは外装の幅方向と奥行方向の両方向にかけて中央部が内向きに突き出している場合を示す図。 押圧部の拡大斜視図と変形例を示す図であり、4Aは奥行方向にかけては一定の高さの突起が幅方向に複数形成される場合を示す図、4Bは突起の高さが奥行方向にかけても変動する場合を示す図、4Cは柱状の突起が複数形成される場合を示す図。 本発明に係る実施形態の1つとしての二次電池の製造方法を説明するために、側方板が接続された裏面板と、裏面板上に配置された被収容物と、側方板と接続される前の表面板とを概略的に示す図。 図5の状況の後、表面板が側方板と接続された様子を示す図。 製造方法の変形例を概略的に示す図であり、7Aは側方板が予め表面板に接続される場合を示す図、7Bは表面板と裏面板とに予めそれぞれ1つずつ側方板が接続される場合を示す図、7Cは表面板側の側方板と裏面板側の側方板とが接続される様子を示す図。
図1の概略構成図に、本発明に係る実施形態の1つとしての二次電池10が示されている。この二次電池10は、外装12と、この外装12に収容される被収容物14とを備えている。そして、この被収容物14は電極体を有している。
電極体の詳細構造をここでは図示しないが、典型的には正極層と負極層との間に中間層が挟まれた積層構造の電極体が使用される。電極体に含まれるこれら正極層、中間層、負極層としては粉体材料で構成されたものを用いることができる。そして、電極体の正極層の外面には正極集電体が、負極層の外面には負極集電体が接して配置されている。さらに、被収容物14は上述の電極体の他に、電極体を内部に密封するラミネートパックを含んでいてもよい。また、こうした電極体が複数積層されたものが被収容物となっていてもよい。電極体が複数積層されている場合、各電極体は直列に接続されたり、並列に接続されたり、直列と並列を組み合わせて接続されたりなど、様々な形態で配置され得る。例えば電極体が並列に接続される場合は、被収容物全体の外面以外の部分(内部構造)においては、正極集電体は正極層同士の間に配置されて各電極体の正極層を電気的に接続し、負極集電体は負極層同士の間に配置されて各電極体の負極層を電気的に接続するとよい。
図1に示されるように、外装12は、その内面に複数の凹凸が設けられており、それらの凹凸のうち、内向き凸となった部分(突起)が被収容物14を押圧する押圧部12aとなっている。この押圧部12aは被収容物14に含まれる電極体の積層面(各層の広がる面)を押圧している。すなわち押圧部12aは、被収容物14のうち、前述の積層構造の電極体の積層方向(積層面と垂直な方向)である図中の高さ方向Zの表面(オモテ)と裏面(ウラ)とを押圧している(ここでは仮に、高さ方向Zの上側の面を表面、下側の面を裏面とするが、オモテとウラは逆でもよい)。
前述のように外装12の内面には複数の凹凸が設けられているため、これらの凹凸が内向き凸となっている部分で押圧部12aによって被収容物14の表面と裏面が押圧されることになる。つまり押圧部12aは、被収容物14の表面と裏面を局所的に押圧する。特に幅方向X(電極体の積層方向である高さ方向Zと直交する方向)の中央部において押圧部12aが内向き凸となっていることにより、押圧力が小さくなりがちである中央部における押圧力を確保することができる。
ここで、外装12から被収容物14へと押圧力が加わり易いように、外装12は弾性体(例えばアルミニウム、ステンレス鋼を始めとする金属や合成樹脂)で構成されていると望ましい。すなわち、外装12の弾性力によって被収容物14へ押圧が行われるとよい。
外装12が弾性体で構成されている場合の二次電池10の構造を図2に示す。図2に示されているように、本実施形態において被収容物14が収容される前の外装12は、その内部において、高さ方向Zに直交する図中上側の面と下側の面が、押圧部12aとなる複数の凹凸を有するだけでなく、内側に向かって全体的に大きなうねりとなって大きく湾曲している(面全体として内向きに突き出すよう湾曲している)。特に幅方向Xの中央部18は高さ方向Zの隙間が被収容物14の高さ方向Zの寸法よりも小さくなっている。
図2の外装12と被収容物14を用いて図1のような二次電池10を形成するにあたり、ここでは外装12の奥行方向Y(高さ方向Zと幅方向Xの両方に垂直な方向であり、図2の紙面に垂直な方向)に、被収容物14を受け入れ可能な開口部があり、図2に矢印で示すように、その開口部に被収容物14が挿入されるものとする。図2のように内側に向かって全体的に大きなうねりを有する外装12に被収容物14が挿入されると、外装12は被収容物14の外形に沿って変形して図1に示す形状(輪郭が矩形状の、外面が実質的に平坦な形状)になるが、外装12を構成する弾性体の弾性により、外装12は図2に示す形状(内側に向かって全体的に大きなうねりを有する形状)に戻ろうとする。そのため図1に矢印で示すように、押圧部12aから被収容物14へと弾性力に由来する押圧力が加えられる。特に、被収容物14の挿入前は隙間が被収容物14よりも小さかった中央部では大きな押圧力が加えられる。このように、本実施形態においては幅方向Xの端部から離れていて押圧力が小さくなりがちである中央部における押圧力を大きくすることができる。
さらに、本実施形態においては押圧部12aが局所的に設けられているため、外装12の弾性による被収容物14への押圧力は押圧部12aに集中し、外装12の内面全体で均一に押圧を行うよりも、押圧すべき箇所に集中して効率的に被収容物14へ押圧力を加えることができる。
また、本実施形態においては図1,図2に示すように、外装12の内部において幅方向Xの端部に位置する角部16の角度が鋭角になっている。これはすなわち外装12の内部において、高さ方向Zの上側の面と下側の面が全体として内向きの角度になっているということであり、被収容物14の表面と裏面へ確実に押圧力が加えられることになる。
このように、本実施形態の二次電池10においては外装12の形状および材質に由来する押圧力が被収容物14に加えられるため、従来技術のように外装12と被収容物14とは別体の加圧部や圧力制御部を設ける必要がない。したがって、本実施形態の二次電池10は、被収容物14に加えられる押圧力によって電極体内部における接触抵抗が低減して電池性能が向上したものとなっているだけでなく、余分な構成が不要で小型化も可能なものとなっている。
さらに、図1に示すように被収容物14を収容した状態では外装12の外面が実質的に平坦となっているため、大電力(直列接続)あるいは大容量(並列接続)を得るためにこの二次電池10を複数隣接させて使用する場合、隣り合った二次電池10同士の間には隙間がない状態とすることができて無駄なスペースが生じないため、二次電池10の複合体としての体積当たりのエネルギー密度が高く保たれる。
なお、被収容物14が有する電極体の中間層を、乾式で製膜された粉体材料による固体電解質層とすると共に、二次電池10(全固体電池)全体が大きな加圧力で押し固めて製造されている場合は、被収容物14の内部である程度の圧力が確保される。そのため、粉体材料が用いられている場合は、被収容物外部の外装からはそれほど大きな押圧を行う必要がないので、外装内面の凹凸の深さ、および外面に対する内面の湾曲度合いは小さなもので十分である。したがってこの場合、被収容物14が挿入される前の外装12内部の容積はそれほど小さくなく、外装12へ被収容物14を挿入する作業が行い易い。
ところで、図2においては被収容物14挿入前の外装12の内面が、高さ方向Zの上側(被収容物14の表面に臨む側)と下側(被収容物14の裏面に臨む側)の両方で内側に向けて全体的に湾曲しているものとなっているが、必ずしも表面側と裏面側の両方が湾曲している必要はない。
図3に変形例の外装32,34が示されている。図3Aに示されている外装32では、高さ方向Zの下側(裏面側)の内面をなす板材が図2の外装12と同じく内向きに突き出すよう湾曲している一方で、高さ方向Zの上側(表面側)の内面をなす板材は平坦になっている。このように外装32の表面側と裏面側のどちらか一方の内面が平坦であっても、その内部に被収容物14が挿入されたならば、湾曲している側の板材からは弾性による押圧力が被収容物14へ加えられる。必要とされる押圧力が表面側と裏面側の一方からの押圧力だけで確保されるならば、被収容物14は必ずしも表面側と裏面側の両方から押圧される必要はない。したがって図3Aの外装32のように、表面側と裏面側のうち片方の板材(ここでは表面側)が平坦になっていてもよいし、内部の角部が鋭角でなく直角になっている部分(ここでは表面側の角部)が含まれていてもよい。
図3Aの外装32において内向きに突き出すよう湾曲している裏面側の板材は、幅方向Xにかけて湾曲している(被収容物14を収容した後の平坦な外面との距離が幅方向Xにかけて変化する)一方で、奥行方向Y(高さ方向Zと幅方向Xの両方に垂直な方向)には湾曲していない。しかし外装32の板材は奥行方向Yにも湾曲してよく、図3Bに示されている外装34では、表面側と裏面側との両方の板材が、幅方向Xと奥行方向Yの両方向にかけて内向きに突き出すよう湾曲しており、特に幅方向Xと奥行方向Yの中央部で表面側と裏面側との板材同士の距離が最も小さくなっている。このような形状の外装34に被収容物14が収容されると、被収容物14は表面側と裏面側の両方から、幅方向Xにかけても奥行方向Yにかけても変動する押圧力を受けることとなり、幅方向Xについても奥行方向Yについても、所望の箇所に所望の強さの押圧力を与えることが可能となる。例えば無理な力を加えると破損する可能性がある角部などには押圧力を加えないようにすることもできる。
このように被収容物14へ幅方向Xにかけても奥行方向Yにかけても変動する押圧力を与えるためには、両方向に板材全体としての湾曲を施す以外にも、図1に示す押圧部12aとして、奥行方向Yに形状が変形するものを利用してもよい。図4に、押圧部12aの拡大斜視図とその変形例が示されている。なお図4においては図示の簡略化のため外装12の表面側の板材の内面のみを図示し、さらにこの板材は全体としては平坦で、内向きに突き出すような湾曲は施されていないものとする。
図4Aに示されている外装42の押圧部42aは、奥行方向Yにかけては一定の高さの突起が幅方向Xに並んで複数形成されたものである。この形状はX-Z平面による断面が波形状でY-Z平面による断面が矩形状となる形状であり、比較的形成が容易である。図4Bに示されている外装44の押圧部44aは、突起が幅方向Xに並んで複数形成されているだけでなく、その突起の高さが奥行方向Yにかけても変動するものとなっている。この形状はX-Z平面による断面もY-Z平面による断面も波形状となる形状であり、平坦な面を波形状に変形する加工を幅方向Xにも奥行方向Yにも施すことで形成可能である。またさらなる変形例として、図4Cに示されている外装46の押圧部46aのように、波形ではなく柱状の突起が複数形成されることも考えられる。
次に、本発明に係る実施形態の1つとしての二次電池の製造方法について説明する。図5および図6に、本実施形態の二次電池50の製造方法が概略的に示されている。図2においては、外装12の奥行方向Yに設けられている開口部に被収容物14が挿入される形態が示されているが、図5、図6においては、外装51が裏面板52(ここでは高さ方向Z下側に位置する一方の板材)と表面板54(ここでは高さ方向Z上側に位置する他方の板材)とに分かれており、被収容物14は表面板54および裏面板52に挟まれる形となる。
図5においては、被収容物14の裏面(ここでは収容物14のうち高さ方向Z下側の面)を局所的に押圧する押圧部52aが複数設けられ、かつ全体として上向きに突き出すよう湾曲した裏面板52の上に被収容物14の裏面が配置されている。さらに、裏面板52の外縁(幅方向Xの左右端部)に、高さ方向Zへと延びる側方板54が接続されている。ここでは、裏面板52と側方板54との間の角部53の角度が鋭角になるように接続されている。そのため、側方板54の延びる方向は高さ方向Zよりもやや幅方向Xの内向きに傾いている。なお、裏面板52に対して側方板54がどのように接続されるかについては、裏面板52の外縁が曲げ加工(ベンディング)や絞り加工されることによって側方板54が形成されるとよい。この場合、角部53に示されているように、裏面板52と側方板54とが一体の材料から形成されることになる。
そして高さ方向Zの上方から、被収容物14の表面(ここでは収容物14のうち高さ方向Z上側の面)を局所的に押圧することになる押圧部56aが複数設けられ、かつ全体として下向きに突き出すよう湾曲した表面板54が、被収容物14の表面および側方板54の先端に対して押し付けられる(加圧される)。ここで、上向きに突き出すよう湾曲した裏面板52と下向きに突き出すよう湾曲した表面板54は弾性体であり、押し付けられる(加圧される)ことによって被収容物14の形状に沿って変形する。すると、図6に示すように裏面板52の外面(下面)と表面板54の外面(上面)が平坦な状態に変形したところで、側方板54が高さ方向Zに向くので、その状態で表面板54の外縁に側方板54の高さ方向Zの先端部を溶接などの手段により接続する。
このようにすることで、図6に示されるような外装51を備えた二次電池50が製造される。すなわち、外面は平坦であり、内面には被収容物14の表面を押圧する押圧部56aと被収容物14の裏面を押圧する押圧部52aを有する外装51が得られる。この外装51においては被収容物14が、押圧部56aを有する表面板56と、押圧部52aを有する表面板52とで挟まれており、表面板56と裏面板52とが、これら表面板56と裏面板52との間に延びる側方板54で接続された形となる。
この製造方法においては、裏面板52の外縁に側方板54を、角部53の角度が鋭角と.なるように予め取り付けておく(予め曲げ加工しておく)ことで、湾曲した裏面板52と表面板56が弾性により変形して外面が平坦となった際に側方板54が高さ方向Zに向くようにすることができる。なお図6に示すように、側方板54は高さ方向Zに向いているものの、裏面板52の押圧部52aと表面板56の押圧部56a、特に側方板54に近い位置の押圧部52a、56aが内向き凸の形状となっている関係上、外装51の内部においては、裏面板52と側方板54との間の角部53、および表面板56と側方板54との間の角部55は鋭角となっている。
なおここで、角部53、角部55が鋭角となっているというのは、幾何学的に厳密に直線同士の交点について述べたものではなく、裏面板52または表面板56の外縁端部と側方板54との間が断面図において直線同士の交差とならない場合であっても、裏面板52または表面板56の外縁端部の面と側方板54の延び方向との間の角度が鋭角であればよい。例えば側方板54が裏面板52に対する曲げ加工によって形成される場合、工具の形状(先端が丸い工具など)によっては角部53が直線同士の交点とはならずに、丸みを帯びる(R部分を含む)こともあるが、その場合であっても、側方板54の延び方向と角部53付近の裏面板52の広がり面(接平面)とが鋭角に交差していれば、角部53は鋭角である部分を含んでいるといえる。この場合でも、被収容物14は湾曲した裏面板52と表面板56とによって挟まれることにより表面と裏面の両方から確実に押圧力を受けることになる。このように、外装51の角部53または角部55が鋭角である部分を含むというのは、被収容物14に対し表面と裏面の両方へ確実に押圧力を加えられるように、裏面板52または表面板56の外縁端部と側方板54とが接続していればよいということである。
また図5において角部53が鋭角となっていることと、裏面板52と表面板56が湾曲していることを明確に描写するために、側方板54と被収容物14との間に隙間があるものとして示しているが、角部53の角度、および裏面板52と表面板56の湾曲度合いによっては、側方板54と被収容物14との間の隙間は小さくすることが可能である。なお、多少の隙間があったとしても二次電池50の性能に大きな影響はない。特に、以上の外装51の形成工程が真空下で行われたならば、隙間に入り込んだ大気の成分や気圧の影響によって二次電池50の性能が損なわれることはない。
ところで、図5,図6においては裏面板52(一方の板材)の外縁に2枚の側方板54が接続されており、側方板54に表面板56(他方の板材)が接続される形態を示しているが、これら裏面板52、側方板54、表面板56の接続関係は様々な組み合わせが可能である。また、裏面板52、表面板56に対する側方板54の取り付け方法は、曲げ加工に限るものではなく、例えば、裏面板52および表面板56とは別体の材料から形成された側方板54が、溶接などの手段により裏面板52および表面板56の外縁へ接続されてもよい。図7に、接続関係および接続方法を変更した製造方法の変形例を概略的に示す。これらの変形例においては、側方板が裏面板および表面板とは別体の材料から形成されたものとして示されている。なお図7においては押圧部や被収容物の描写を省略し、裏面板、側方板、表面板の接続関係のみを示すものとする。
図7Aにおいては、側方板78が裏面板72ではなく表面板76の外縁に溶接などの方法により予め接続される(実際には角部が鋭角になるよう接続されることが好ましい)。そして、側方板78の下端が裏面板72に接続されることで外装70が形成される。
図7Bにおいては、裏面板82の外縁の一辺(ここでは図中右側)に裏面側方板84が、表面板86の外縁の一辺(ここでは図中左側)に表面側方板88が、それぞれ予め接続される。そして、裏面側方板84の上端が表面板86に、表面側方板88の下端が裏面板82に接続されることで外装80が形成される。
図7Cにおいては、裏面板92の外縁にも表面板96の外縁にもそれぞれ裏面側方板94、表面側方板98が予め接続される。そして、裏面側方板94の上端と表面側方板98の下端とが接続されることで外装90が形成される。
なお、以上の実施形態において図1などに示す二次電池10は、電極体の中間層として固体電解質が用いられ、特に乾式で製造された全固体電池が想定されているが、中間層に電解液が含まれる液系電池であってもよい。またここでは図示しないが、被収容物14は、上記のような積層構造の電極体がさらに複数積層されたものであってもよい。
また、図1などに示す押圧部12aは、必ずしも表面側と裏面側の両方に設けられる必要はなく、被収容物14の表面または裏面の少なくとも一方を局所的に押圧するものであればよい。つまり、表面側と裏面側の片方にのみ押圧部12aが設けられる形態も考えられる。
また押圧部12aは被収容物14を局所的に押圧するものであればどのような形状であってもよい。例えば図4Cには変形例としての柱状の突起(押圧部46a)を円柱の頂部が半球状となった形状で示しているが、押圧部12aは例えば角柱であったりしてもよいし、平坦な板材に直接半球が取り付けられてもよい。また押圧部12aは平坦な板材から削り出されてもよいし、平坦な板材に突起が取り付けられることによって形成されてもよい。また押圧部12aは裏面板や表面板といった板材と一体である必要はなく、板材とは別体の部材が外装12に取り付けられて押圧部12aを形成していてもよい。例えば外装が板材の内側に配置されたシートを含む構成となっており、このシートに押圧部12aとなる突起や波形状のパターンが形成されていてもよい。
また図1などにおいては押圧部12aを幅方向Xにかけて3箇所存在するものとして描写しているが、押圧部12aの数はこれに限るものではなく、より少なくても、より多くてもよい。また押圧部12aは幅方向Xの中央部において被収容物14を押圧するようになっている(表面または裏面に対して内向き凸となる)が、必ずしも中央部を押圧しなければならないわけではなく、押圧することが求められる箇所に応じて様々な配置・形状の押圧部12aが設けられてよい。また逆に、角部などの構造的に脆い箇所は押圧しない(内向き凹とする)ことが望ましい。
また、図6などにおいて二次電池50の外装51が裏面板52、側方板54、表面板56で囲まれたものとしているが、これに加えて、図6における奥行方向Yの手前側と奥側で開口している部分に蓋を取り付けて被収容物14が完全に密封されるものとしてもよい。この場合、密封するとともに外装51の内部を真空引きしておくことで、内部の真空状態が維持され、被収容物14は大気圧によっても押圧を受けることになり、より電極体内部の接触抵抗が低減することが見込まれる。ただし、外装51以外にも二次電池50を覆うケースなどが存在する場合には、密封を行わなくてもよい。なおどの形態においても、電極体の電気的接続部となる電極端子は外装51の外に引き出せる構造とする。また、外装50の内面は絶縁処理されていることが望ましい。
10 二次電池
12 外装
12a 押圧部
14 被収容物
16 角部
18 中央部
32 外装
34 外装
42 外装
42a 押圧部
44 外装
44a 押圧部
46 外装
46a 押圧部
50 二次電池
51 外装
52 裏面板
53 角部
54 側方板
55 角部
56 表面板
70 外装
72 裏面板
76 表面板
78 側方板
80 外装
82 裏面板
84 裏面側方板
86 表面板
88 表面側方板
90 外装
92 裏面板
94 裏面側方板
96 表面板
98 表面側方板


Claims (9)

  1. 外装と、
    前記外装に収容される被収容物とを備え、
    前記被収容物は、電極体を有し、
    前記電極体は、正極層と、負極層と、前記正極層と前記負極層との間に挟まれた固体電解質層を含む積層構造であり、前記正極層と、前記負極層と、前記固体電解質層は、粉体材料で構成され、
    前記外装は、前記被収容物の表面または裏面の少なくとも一方に点または線で接触して局所的に押圧する押圧部を有すると共に、前記電極体の積層方向と直交する幅方向と奥行方向の少なくとも一方にかけて変動する押圧力を前記被収容物へ与えること
    を特徴とする二次電池。
  2. 前記押圧部が、前記外装の内面に設けられた少なくとも1つの突起であること
    を特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記押圧部が、少なくとも中央部において前記被収容物の表面または裏面に対して押圧を行うものであること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記外装の外面は平坦であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記外装の内部において角部の角度が鋭角である部分を含むこと
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 正極層と、負極層と、前記正極層と前記負極層との間に挟まれた固体電解質層を含む積層構造であって、前記正極層と、前記負極層と、前記固体電解質層が、粉体材料で構成された電極体を有する被収容物を、前記被収容物の表面または裏面の少なくとも一方に点または線で接触して局所的に押圧して前記電極体の積層方向と直交する幅方向と奥行方向の少なくとも一方にかけて変動する押圧力を前記被収容物へ与える押圧部を有する表面板および裏面板で挟み、
    前記表面板と前記裏面板とを、前記表面板と前記裏面板との間に延びる側方板で接続することにより、二次電池の外装を形成すること
    を特徴とする二次電池の製造方法。
  7. 前記表面板および前記裏面板の一方の板材の外縁から他方の板材の方向へ延びる側方板を、その他方の板材、または他方の板材から一方の板材の方向へ延びる側方板に対して、接続すること
    を特徴とする請求項6に記載の二次電池の製造方法。
  8. 前記二次電池の外装の内部において角部の角度が鋭角である部分を含むように、前記表面板と前記裏面板とを側方板で接続すること
    を特徴とする請求項6および請求項7に記載の二次電池の製造方法。
  9. 前記二次電池の外装の形成を真空下で行うことを特徴とする請求項6ないし請求項8のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
JP2019100829A 2019-05-30 2019-05-30 二次電池およびその製造方法 Active JP7360820B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100829A JP7360820B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 二次電池およびその製造方法
PCT/JP2020/021197 WO2020241781A1 (ja) 2019-05-30 2020-05-28 二次電池およびその製造方法
KR1020217042855A KR20220014879A (ko) 2019-05-30 2020-05-28 2차전지 및 그 제조방법
EP20812921.3A EP3979379A4 (en) 2019-05-30 2020-05-28 ACCUMULATOR AND ITS MANUFACTURING METHOD
US17/614,852 US20220231356A1 (en) 2019-05-30 2020-05-28 Secondary cell and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100829A JP7360820B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194743A JP2020194743A (ja) 2020-12-03
JP7360820B2 true JP7360820B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=73546577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100829A Active JP7360820B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 二次電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220231356A1 (ja)
EP (1) EP3979379A4 (ja)
JP (1) JP7360820B2 (ja)
KR (1) KR20220014879A (ja)
WO (1) WO2020241781A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7285809B2 (ja) * 2020-08-12 2023-06-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 角型電池の製造方法および角型電池
WO2023228475A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2024063103A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 株式会社村田製作所 二次電池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067821A (ja) 1998-03-30 2000-03-03 Renata Ag 角柱形バッテリ
JP2005191455A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2011222388A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Sharp Corp 積層型二次電池
JP2011238504A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Sharp Corp 二次電池
JP2013058665A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
JP2014010916A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Sharp Corp 二次電池
WO2018008135A1 (ja) 2016-07-07 2018-01-11 三菱電機株式会社 バッテリーケース、電池セル、バッテリーモジュールおよびバッテリーモジュールの製造方法
JP2018081820A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 日産自動車株式会社 電池
WO2018123319A1 (ja) 2016-12-29 2018-07-05 株式会社 村田製作所 全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両
JP2019021428A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 日立造船株式会社 コイン形電池およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846605A (ja) 1981-09-11 1983-03-18 松下電器産業株式会社 電子部品の端子固着方法
JPH03116707A (ja) * 1989-09-28 1991-05-17 Isuzu Motors Ltd 電気二重層コンデンサ
JP2994798B2 (ja) * 1991-07-01 1999-12-27 三洋電機株式会社 密閉式角型蓄電池とその製造方法
JP2864175B2 (ja) * 1991-07-25 1999-03-03 松下電器産業株式会社 角形密閉式電池
JP2009187889A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 電池ケース及び組電池
CN102222801B (zh) * 2010-04-13 2014-04-09 夏普株式会社 二次电池
EP2581963A4 (en) * 2010-06-09 2016-08-03 Nissan Motor BATTERY SUPPORT
EP3561898A4 (en) * 2016-12-20 2020-08-26 SK Innovation Co., Ltd. POCKET-TYPE SECONDARY BATTERY AND ITS MANUFACTURING PROCESS

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067821A (ja) 1998-03-30 2000-03-03 Renata Ag 角柱形バッテリ
JP2005191455A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2011222388A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Sharp Corp 積層型二次電池
JP2011238504A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Sharp Corp 二次電池
JP2013058665A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
JP2014010916A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Sharp Corp 二次電池
WO2018008135A1 (ja) 2016-07-07 2018-01-11 三菱電機株式会社 バッテリーケース、電池セル、バッテリーモジュールおよびバッテリーモジュールの製造方法
JP2018081820A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 日産自動車株式会社 電池
WO2018123319A1 (ja) 2016-12-29 2018-07-05 株式会社 村田製作所 全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両
JP2019021428A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 日立造船株式会社 コイン形電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020194743A (ja) 2020-12-03
EP3979379A4 (en) 2024-04-24
KR20220014879A (ko) 2022-02-07
WO2020241781A1 (ja) 2020-12-03
EP3979379A1 (en) 2022-04-06
US20220231356A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7360820B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
KR102303827B1 (ko) 다수의 전극조립체를 구비하는 복합전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP5945990B2 (ja) 空気電池とこれを用いた空気電池スタック
JP4803360B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6102058B2 (ja) 蓄電素子
JP5433478B2 (ja) 電池セル
KR101072681B1 (ko) 적층형 이차 전지
EP2747167B1 (en) Battery and method for manufacturing same
JP7018576B2 (ja) 電池、および、電池製造方法、および、電池製造装置
JP6730016B2 (ja) 電気化学素子及びそれを備えたカード
EP3035408B1 (en) Insertion guide device for film armored battery
JP2000223109A5 (ja)
JP2020024782A (ja) 二次電池及び電池パック
EP3211688B1 (en) Rechargeable battery
KR20200043809A (ko) 이차전지
JP5482882B1 (ja) 電池モジュール
JP5173223B2 (ja) 加圧ホルダー付き組電池
JP7435642B2 (ja) 蓄電素子
KR101580086B1 (ko) 복합 구조로 형성된 전극조립체
KR102193741B1 (ko) 단위셀을 포함하는 전극조립체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP7070279B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6569276B2 (ja) 蓄電装置
KR102238177B1 (ko) 전지셀 및 전극 리드 제조방법
JP5409696B2 (ja) 電池
JP7095378B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150