JPH03116707A - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ

Info

Publication number
JPH03116707A
JPH03116707A JP1253128A JP25312889A JPH03116707A JP H03116707 A JPH03116707 A JP H03116707A JP 1253128 A JP1253128 A JP 1253128A JP 25312889 A JP25312889 A JP 25312889A JP H03116707 A JPH03116707 A JP H03116707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode terminal
current collector
contact
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1253128A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Kurabayashi
倉林 研
Yoshinobu Tsuchiya
土屋 善信
Hiroyoshi Morohoshi
諸星 博芳
Yoriaki Niida
仁井田 頼明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP1253128A priority Critical patent/JPH03116707A/ja
Publication of JPH03116707A publication Critical patent/JPH03116707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、接触抵抗を小にした電気二重層コンデンサに
関するものである。
【従来の技術】
体積の割りに容量が大きいコンデンサとして、電気二重
層コンデンサが知られている。 第3図に従来の電気二重層コンデンサを示し、第4図に
その分解図を示す、これらの図において、lは電極端子
板、2は集電体、3は分極性電極、4はセパレータ、5
番よガスケント、6,7は電極端子板、1−1.6−1
.7−1は耳部、Cは基本セルである。 電気二重層コンデンサの基本セルCは、集電体2、分極
性電極3.セパレータ4およびガスケット5で構成され
る。 集電体2としては、例えば、導電性ゴムが用いられる0
分極性電極3は、導電性粒子である活性炭粒子に希硫酸
等の電解質液を含浸させてペースト状にしたものが用い
られる。セパレータ4は、イオンは通過させるが活性炭
粒子は通過させないで、2つの分極性電極3をセパレー
ト(隔離)する役目を果たす、それには、例えば、多孔
質性のプラスチックフィルムが用いられる。ガスケット
5は、分極性電極3を周囲のものから電気的に絶縁する
ためのものであり、例えば、絶縁性ゴムが用いられる。 以上のような構成の基本セルCは、使用目的に応じて要
求される電圧に適合するよう幾つか積層される。積層の
仕方には種々あるが、第3図のように、各基本セルCの
上下に電極端子板l、6゜7を配置しつつ積層するもの
がある。 −IIに、動作時のロスを少なくするために、コンデン
サの内部抵抗は小であることが望ましい。 ところが、電気二重層コンデンサにおいては、分極性電
極3の構成要素である活性炭粒子同士の接触抵抗がある
と共に、分極性電極3と集電体2間の接触抵抗、集電体
2と電極端子板1 (6,7)間の接触抵抗があり、そ
れらを合計したところの内部抵抗は小さくはなかった。 そこで、積層した電気二重層コンデンサの上下から加圧
して接触抵抗を小にし、もって内部抵抗を小にすること
が行われている。 電極端子板1,6.7の耳部1−1.6−1゜7−1は
、電気的接続等をするために用いられる。 なお、電気二重層コンデンサの内部抵抗を小にする技術
として、積層する基本セルCの間に可撓性グラファイト
シートを介在させることが提案されている(特開昭55
−96623号公報)。
【発明が解決しようとする課題】 (問題点) しかしながら、前記した従来の電気二重層コンデンサで
は、基本セルを面積の広い大型のものとした場合、前記
接触抵抗が小に出来ないという問題点があった。 また、特開昭55−96623号公報に示される電気二
重層コンデンサには、可撓性グラファイトシートという
別途の部品を必要とするという問題点があった。 (問題点の説明) まず最初に、従来の電気二重層コンデンサにおける電極
端子板と集電体との接触状態について説明する。 基本セルCが小型であり、その表面積が小であると、分
極性電極3の表面を水平にし易く、加圧力は表面全体に
わたって加わる。従って、接触状態は良好となり、前記
した接触抵抗は小と出来る。 しかし、基本セルCが大型とされ、充填された分極性電
極30表面積が広くなると(例えば、樅100mm、横
150mm) 、そうはいかない。 分極性電極3の表面が広いと、完全に水平とはなりにく
く、どうしても盛り上がった部分とそうでない部分とが
出来てしまう。すると、盛り上がった部分だけで加圧力
を受は止めてしまい、盛り上がってない部分には加圧力
が及ばない。そのため、接触抵抗が小になってくれない
。 第7図は、従来の電極端子板1と集電体2との接触状態
を説明する図であり、一部断面を拡大して描いたもので
ある。1−3は加圧接触部、l−4は加圧非接触部であ
る。 集電体2の上に電極端子板1を置いて加圧した場合、分
極性電極3が盛り上がっている部分とは良(接触するか
ら、そこは加圧接触部1−3となる。しかし、そうでな
い部分とは接触が良好に行われないから、そこは加圧非
接触部1−4となる。 加圧非接触部1−4における接触抵抗は大きい。 第5図は、従来の電極端子板1の平面図である。 −点鎖線で囲まれた1−2の部分は、集電体2を隔てて
分極性電極3と対向させられる部分であるところの分極
性電極対応部である。点線で囲まれた部分は、加圧した
時に集電体2を介して分極性電極3と良好に接触する加
圧接触部1−3を示し、分極性電極対応部1−2から加
圧接触部13を除いた部分は、加圧非接触部1−4を示
している。 従来のような構造のまま大型の基本セルCを作ると、加
圧非接触部1−4の面積が広く、これが電気二重層コン
デンサの内部抵抗を小にすることを妨げていた。 次に、特開昭55−96623号公報の技術では、可撓
性グラファイトシートという全く新しい部品を別途必要
とし、部品点数が増えるという問題点があった。 本発明は、以上のような問題点を解決することを課題と
するものである。
【課題を解決するための手段1 本発明では、新たな部品を必要とすることなく接触抵抗
を小にすべく、次のような手段を講じた即ち、本発明の
電気二重層コンデンサでは、電極端子板の面の内、集電
体を隔てて分極性電極と対向させられる部分に、多数の
凸部を設けることとした。 【作  用】 電極端子板の上から押圧力が加えられると、凸部が当た
っている集電体の部分が、分極性電極をかき分けて押し
入る。かき分けられた分極性電極は、分極性電極と集電
体との間にあった空隙部分や、集電体と電極端子板との
間に空隙があり押圧力が弱い部分等へと分散して行く。 これにより、分極性電極と集電体、および集電体と電極
端子板との間の加圧積層での接触面積が広くなり、接触
抵抗が小となると共に容量がアップする。
【実 施 例1 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。 第1図に本発明の実施例にかかわる電気二重層コンデン
サを示し、第2図にその分解図を示す。 これらの図において、符号は第3図、第4図に対応して
いる。そして、8ないし10は電極端子板、8−1.9
−1.9−2.10−1は凸部、8−2.9−3.10
−2は耳部である。 構成上、第3図、第4図に示される従来の電気二重層コ
ンデンサと異なる点は、電極端子板の集電体と接触する
側の面の内、集電体を隔てて分極性電極と対向させられ
る部分に多数の凸部を設けた点である。 即ち、最上部に配置される電極端子板8は、その下面で
集電体2と接触する。従って、第2図に示すように、そ
の面のうちの分極性電極3に対向させられる部分(分極
性電極対応部)に、凸部B−1が設けられる。積層の中
間に配置される電極端子板9は、その両面で集電体2を
隔てて分極性電極3と対向させられるから、一方の面に
凸部9−1.他方の面に凸部9−2が設けられる。また
、最下部の電極端子板10には、上面にのみ凸部l0−
1が設けられる。 凸部の設は方としては、公知の方法が種々あるが、例え
ば、パンチング加工により設けることが出来る。即ち、
電極端子vi8の上面を金属棒でパンチングすることに
より、パンチングされた部分を下面に押し出し、凸部8
−1とするものである第6図に、本発明の電気二重層コ
ンデンサで使用する電極端子板8の平面図を示す。符号
は第1図、第2図に対応し、8−3は分極性電極対応部
8−4は加圧接触部、8−5は加圧非接触部である。 凸部8−1は、分極性電極対応部8−3(即ち電極端子
板8が集電体2に接触する面の内、分極性電極3と対向
させられる部分)に、多数設けられている。 加圧接触部8−4は点線で囲まれた領域であるが、これ
は、第5図に示されている従来の加圧接触部1−3より
広くなっている。それに伴い、加圧非接触部8−5は、
第5図の従来の加圧非接触部1−4より狭くなっている
。そのようになる理由を、第8図によって説明する。 第8図は、本発明の電極端子板8と集電体2との接触状
態を説明する図である。8−6は、パンチング加工によ
って凸部8−1を形成する際に出来た凹部8−6である
。 電極端子板8を集電体2の上に載置して押圧力を加える
と、押圧力は凸部8−1の先端に集中する。そのため、
凸部8−1が当たっている集電体2の部分は、分極性電
極3をかき分けながら押し入る。 押しのけられる分極性電極3は、まだ電極端子板8から
の押圧力が加わっていない部分とか、加わっていても弱
い部分とかに分散して行く。そのような部分としては、
分極性電極3と集電体2との間にある空隙部分とか、集
電体2と電極端子板8との間にある空隙部分の直下の部
分とかがある。 その結果、分極性電極3と集電体2.集電体2と電極端
子板8との間では、従来より広い面積にわたって加圧接
触(加圧力が加わった状態での接触)が行われる。即ち
、第6図の加圧接触部8−4は、第5図の従来の加圧接
触部1−3より広いものとなる。 凸部8−1の役目は、上述のように押圧力を集中させる
と共に、分極性電極3を分散させることにあるから、そ
の形状は図示したような半球状のものでなくともよい。 該役目を果たしさえすれば、他の形状としてもよい。 第6図、第8図では電極端子板8についてのみ説明した
が、他の電極端子板9.10についても同様である。 上記のように、凸部によって分極性電極3が分散化され
、接触面積が増えることにより接触抵抗が小となる。ま
た、容量のアップも図ることが出来る。因みに、160
0m”/grの活性炭粒子15.0grと、30−t%
のHz SO419,5grとを、水8ccを加えて混
合し、乾燥させないものを分極性電極として用いた電気
二重層コンデンサでは、接触抵抗を約50%減少させる
ことが出来、容量を約18%アップすることが出来た。 【発明の効果】 以上述べた如く、本発明の電気二重層コンデンサによれ
ば、電極端子板に設けた凸部により分極性電極が分散移
動され、分極性電極と集電体、および集電体と電極端子
板との間の加圧状態での接触面積が広くなるので、接触
抵抗を小にすると共に容量をアップさせることが出来た
【図面の簡単な説明】
第1図・・・本発明の実施例にかかわる電気二重層コン
デンサ 第2図・・・第1図の電気二重層コンデンサの分解図第
3図・・・従来の電気二重層コンデンサ第4図・・・第
3図の電気二重層コンデンサの分解図第5図・・・従来
の電気二重層コンデンサで使用している電極端子板の平
面図 第6図・・・本発明の電気二重層コンデンサで使用する
電極端子板の平面図 第7図・・・従来の電極端子板と集電体との接触状態を
説明する図 第8図・・・本発明の電極端子板と集電体との接触状態
を説明する図 図において、1は電極端子板、2は集電体、3は分極性
電極、4はセパレータ、5はガスケット、6ないし10
は電極端子板、1−1.6−1.7−1.8−2.9−
3.10−2は耳部、l−2゜8−3は分極性電極対応
部、1−3.8−4は加圧接触部、1−4.8−5は加
圧非接触部、8−1.9−1.9−2.10−1は凸部
、Cは基本セルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電極端子板の面の内、集電体を隔てて分極性電極と対
    向させられる部分に、多数の凸部を設けたことを特徴と
    する電気二重層コンデンサ。
JP1253128A 1989-09-28 1989-09-28 電気二重層コンデンサ Pending JPH03116707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253128A JPH03116707A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253128A JPH03116707A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 電気二重層コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03116707A true JPH03116707A (ja) 1991-05-17

Family

ID=17246894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1253128A Pending JPH03116707A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03116707A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338844A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Kyocera Corp 電気二重層コンデンサ
US6906911B2 (en) * 2002-10-09 2005-06-14 Asahi Glass Company, Limited Electric double layer capacitor and process for its production
WO2005064632A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Tdk Corporation 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2020194743A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 日立造船株式会社 二次電池およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338844A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Kyocera Corp 電気二重層コンデンサ
JP4518625B2 (ja) * 2000-05-30 2010-08-04 京セラ株式会社 電気二重層コンデンサ
US6906911B2 (en) * 2002-10-09 2005-06-14 Asahi Glass Company, Limited Electric double layer capacitor and process for its production
WO2005064632A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Tdk Corporation 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2020194743A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 日立造船株式会社 二次電池およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960003199B1 (ko) 전기 이중층 콘덴서
KR950010193B1 (ko) 전기 이중층 콘덴서
JP4825344B2 (ja) 電池・キャパシタ複合素子
EP0417949A2 (en) Electric double layer capacitor
JP3028056B2 (ja) 電気二重層コンデンサ基本セルおよび電気二重層コンデンサ
EP0662248A4 (en) ENERGY ACCUMULATION DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
JPH10275748A (ja) 電気二重層コンデンサ
CN110383409B (zh) 具有分离体的电极双电层电容器
JPH065658B2 (ja) 電気二重層コンデンサセルの配設構造
CN102714318A (zh) 具有带双金属端板的电池单元的模块化电池
JPH0666235B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
US5534368A (en) Battery module
JPH03116707A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH04240708A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH08754Y2 (ja) 電気二重層コンデンサの基本セル
JPH01222428A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0383319A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH05101978A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH03116709A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0499305A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JPH03126039U (ja)
JPS6175512A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0731538Y2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH03175607A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0517872Y2 (ja)