JP7359822B2 - 電子クーポン等の不正利用を防止するための装置、方法およびプログラム - Google Patents

電子クーポン等の不正利用を防止するための装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7359822B2
JP7359822B2 JP2021171874A JP2021171874A JP7359822B2 JP 7359822 B2 JP7359822 B2 JP 7359822B2 JP 2021171874 A JP2021171874 A JP 2021171874A JP 2021171874 A JP2021171874 A JP 2021171874A JP 7359822 B2 JP7359822 B2 JP 7359822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic coupon
fraud prevention
screen
coupon
prevention display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021171874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023061757A (ja
Inventor
ルーク カオ
エリン リアンクラ
ニコラス トァーシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PayPay Corp
Original Assignee
PayPay Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PayPay Corp filed Critical PayPay Corp
Priority to JP2021171874A priority Critical patent/JP7359822B2/ja
Publication of JP2023061757A publication Critical patent/JP2023061757A/ja
Priority to JP2023097858A priority patent/JP7471496B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359822B2 publication Critical patent/JP7359822B2/ja
Priority to JP2023211375A priority patent/JP2024015518A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電子クーポン等の不正利用を防止するための装置、方法およびプログラムに関するものである。
現在電子クーポンまたは電子チケットは、紙媒体に代わるものとして広く普及しており、ユーザは、自身が所有するスマートフォンやタブレット端末に電子クーポンを表示させ、商店で提示することにより、商店で割引等のサービスが受けられる。
例えば、特許文献1には、ユーザがある商店の複数の売場を訪問した回数に応じて、当該複数の売場で割引が受けられる電子クーポンを発行する技術が開示されている。
特開2020-113169号公報
上述した技術では、あるユーザが取得した電子クーポンを、画面コピー等を用いて他人に不正に譲渡した場合、当該コピーされた電子クーポンが使用されてしまうのを防ぐことができない。
そこで、本発明は、電子クーポン等の不正利用を防止するための装置、方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明において、電子クーポン等とは、電子クーポンおよび電子チケットを含む。
電子クーポンは、企業がマーケティング目的で利用者に対して発行する割引券、優待券等を含む。
電子チケットは、催し物の会場に入場する際に必要となる券(例えば遊園地またはコンサートの入場券)、映画前売券、飛行機の搭乗券、鉄道またはバスの乗車券等を含む。また、電子チケットは、回数券も含み、所定の電子決済サービスで購入できる任意の券を意味する。
企業は、法人企業(会社、組合)および個人企業(農家、商店)を含む。
以下、クーポンは電子クーポンを意味し、チケットは電子チケットを意味する。
本発明の装置は、企業に関連付けられた電子クーポンまたは電子チケットを、不正防止表示部とともに画面に表示させ、
前記不正防止表示部は、可動部を含む画像であるか、または、前記企業に固有の画像である。
本発明では、前記電子クーポンまたは前記電子チケットは、180度回転して表示されることが好ましい。
本発明では、前記不正防止表示部は、回転する少なくとも1つのアイコンを含む背景画像であることが好ましい。
本発明では、前記電子クーポンまたは前記電子チケットが発券されたときに、音声を出力することが好ましい。
本発明の方法は、装置を用いて実行する方法であって、前記方法は、
企業に関連付けられた電子クーポンまたは電子チケットならびに不正防止表示部を取得するステップと、
前記電子クーポンまたは前記電子チケットを前記不正防止表示部とともに前記装置の画面に表示させるステップと、
を含み、
前記不正防止表示部は、可動部を含む画像であるか、または、前記企業に固有の画像である。
本発明のプログラムは、装置に対して、
企業に関連付けられた電子クーポンまたは電子チケットならびに不正防止表示部を取得するステップと、
前記電子クーポンまたは前記電子チケットを前記不正防止表示部とともに前記装置の画面に表示させるステップと、
を実行させ、
前記不正防止表示部は、可動部を含む画像であるか、または、前記企業に固有の画像である。
本発明の第1の実施形態に係るプログラムの画面遷移を示す図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係るプログラムの画面遷移を示す図である。 本発明の第1の実施形態の他の変形例に係るプログラムの画面遷移を示す図である。 本発明の第1の実施形態の他の変形例に係るプログラムの画面遷移を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るプログラムの画面遷移を示す図である。 本発明の装置の構成を示すブロック図である。 本発明のプログラムの処理を示すフローチャートである。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るプログラムの画面遷移を示す図である。
本発明の装置10において、本発明の第1の実施形態に係るプログラム(アプリケーションプログラム)が起動している。
以下、装置10は、ユーザが所有するスマートフォンであるとして説明するが、装置10は、スマートフォンに限定されるものではなく、タブレット端末、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA等の他のモバイル端末でもよい。
図1(a)に示すように、装置10の画面には、ユーザが使用できるクーポン/チケット一覧が表示されている。クーポン/チケット一覧は、コーヒーチェーン店Sから配信されたクロワッサン1個無料のクーポンと、ABC遊園地の入場券と、XYZバスの乗車券と、を含み、これらのクーポンまたはチケットは、企業(コーヒーチェーン店S、ABC遊園地、XYZバス)に関連付けられている。
クーポン/チケット一覧に表示されるクーポンを発行する企業の商品またはサービスは、ユーザが本発明のプログラム上で本出願人のサーバ装置を介して決済可能なものである。
ユーザが、装置10の画面上でクロワッサン1個無料のクーポンをタップすると、図1(b)に示す画面が表示される。
図1(b)に示すように、装置10の画面には、ユーザが選択したクーポンが表示されている。また、クーポンの背景には、不正防止表示部として、文字Aが表示されている。文字Aは、図1(b)(c)(d)に示すように、矢印方向に回転している。本実施形態では、不正防止表示部は、可動部である文字Aを含む画像である。
ユーザは、図1(b)(c)(d)に示す画面をコーヒーチェーン店Sの店員に見せる。店員は、装置10の画面において、クーポンが、回転する文字Aとともに表示されていることを視認することにより、このクーポンが不正なものではないことを確認することができる。
図1(b)(c)(d)に示す画面において、ユーザは、当該画面を店員に見せながら、「クーポン利用」ボタンをタップする。すると、クロワッサン1個無料のクーポンが発券され、図1(e)に示すように、当該クーポンが利用済みになり、利用日時のタイムスタンプが表示される。店員は、図1(e)に示す画面においてもまた、回転する文字Aを視認することにより、このクーポンが不正なものではないことを確認してもよい。
このように、本発明では、コーヒーチェーン店Sがユーザに配信したクロワッサン1個無料のクーポンに関して、コーヒーチェーン店Sの店員が、文字Aが回転していることを視認することにより、このクーポンが画面キャプチャしたものではないことを確認し、不正なクーポンの利用を防止することができる。
仮に、不正なユーザが図1(b)(c)(d)に示す画面を静止画でキャプチャし、そのキャプチャ画面を店員に見せた場合、文字Aが回転しないことから、店員は、そのクーポンが画面キャプチャによる不正なものであると判断することができる。
また、不正なユーザが図1(b)(c)(d)(e)に示す画面を動画でキャプチャし、そのキャプチャ動画を店員に見せたとしても、店員は、「クーポン利用」ボタンを押すタイミングのずれ等により、そのクーポンが動画キャプチャによる不正なものであると判断することができる。
なお、本発明のプログラム上で、画面キャプチャを検出する機能および画面キャプチャを無効にする機能を設けることもできる。例えば、ある画面が静止画でキャプチャされる(スクリーンショット)か、または、動画でキャプチャされると、本発明のプログラムは、その旨を示す信号を装置10のネイティブ機能から受け取り、新規の画像(例えば、無効を表す画像)に切り替える制御をすることもできる。
文字Aが回転する方向は任意であり、一定速度で回転してもよいし、断続的に回転してもよい。また、クーポンの背景には、文字B、C、Dも表示されており、本実施形態では、文字B、C、Dは回転しないが、回転してもよい。
また、ユーザが「クーポン利用」ボタンをタップし、クーポンが発券されたときに、プログラムにより音声を出力してもよい。この場合、店員は、文字Aが回転しているのを視認するとともに、音声を聞くことにより、クーポンの真正性を確認することができる。
図2は、本発明の第1の実施形態の変形例に係るプログラムの画面遷移を示す図である。
図2(a)の画面には、図1(a)と同様に、ユーザが使用できるクーポン/チケット一覧が表示されており、ユーザが、装置10の画面上でクロワッサン1個無料のクーポンをタップすると、図2(b)に示す画面が表示される。
図2(b)の画面では、図1(b)の「クーポン利用」ボタンの代わりに、「クーポン提示」ボタンが表示されている。ここで、ユーザが「クーポン提示」ボタンをタップすると、図2(c)に示すように、クロワッサン1個無料のクーポンが180度回転して表示される。
また、図2(c)(d)に示す画面において、「お店の人に提示してください」というメッセージが表示される。このように、装置10の画面を店員に提示することを促すメッセージを表示することにより、ユーザは、操作方法を容易に理解することができる。
ユーザは、当該メッセージに従って、装置10の画面を店員に見せながら、「クーポン利用」ボタンをタップする。ユーザと対向している店員は、クーポンが反転することで自分の方向に表示されるため、クーポンの文字が読みやすくなる。また、クーポンが反転したことを視認することにより、当該クーポンが画面キャプチャしたものではないことを確認することもできる。
図2(e)の画面には、クロワッサン1個無料のクーポンが発券され、当該クーポンが利用済みになったことが表示されている。
図1の実施形態と同様に、図2(b)(c)(d)(e)においても、不正防止表示部として、文字Aは回転して表示されている。
本実施形態では、クーポンが180度回転することにより、クーポンの視認性が向上するとともに、店員が、文字Aの回転だけでなく、クーポンの回転も確認することにより、不正防止効果がさらに向上する。
図3は、本発明の第1の実施形態の他の変形例に係るプログラムの画面遷移を示す図である。
図3(a)に示すように、不正防止表示部として、マグカップのアイコンIが画面左上に表示されている。このアイコンIは、矢印に沿って画面上を右に移動する。次に、図3(b)に示すように、アイコンIは、矢印に沿って画面上を下に移動する。なお、図3(c)に示すように、アイコンIは、クロワッサン1個無料のクーポンに重なって前面に表示されてもよい。
本実施形態では、不正防止表示部は、移動するアイコンIを含む画像である。
このように、不正防止表示部は、図1および図2に示す文字の他、数字や記号でもよいし、図3に示すアイコンでもよいし、さまざまな形態をとることができる。
また、不正防止表示部は、図1および図2に示すように回転してもよいし、図3に示すように直線的に移動してもよいし、または、曲線的に移動してもよい。その他、不正防止表示部は、振動してもよいし、点滅してもよいし、色が変化してもよいし、規則的または不規則的(ランダムに)運動してもよい。
すなわち、不正防止表示部は、可動部を含む画像であればいかなる形態でもよい。
図4は、本発明の第1の実施形態の他の変形例に係るプログラムの画面遷移を示す図である。
最初、図4(a)に示すように、画面には、不正防止表示部として、右上から左下への方向の斜線の背景画像が表示されている。
次に、一定時間経過後(例えば1秒後)、図4(b)に示すように、画面には、不正防止表示部として、左上から右下への方向の斜線の背景画像が表示されている。
さらに次に、一定時間経過後(例えば1秒後)、図4(c)に示すように、画面には、不正防止表示部として、細かい水玉模様の背景画像が表示されている。
このように、不正防止表示部は、可動部として色や模様が変化する背景画像を含むことができる。
図5は、本発明の第2の実施形態に係るプログラムの画面遷移を示す図である。
図5(a)の画面には、図1(a)と同様に、ユーザが使用できるクーポン/チケット一覧が表示されており、ユーザが、装置10の画面上でクロワッサン1個無料のクーポンをタップすると、図5(b)に示す画面が表示される。
図5(b)に示すように、装置10の画面において、クーポンの背景には、不正防止表示部として、コーヒーチェーン店Sに固有の画像が表示されている。
ユーザは、図5(b)に示す画面をコーヒーチェーン店Sの店員に見せながら、「クーポン利用」ボタンをタップする。店員は、装置10の画面において、クーポンが、コーヒーチェーン店Sに固有の画像とともに表示されていることを視認することにより、このクーポンが不正なものではないことを確認することができる。
企業に固有の画像は、企業が本出願人のサーバ装置からダウンロードすることができる。また、企業(加盟店)は、所定の電子決済サービスが提供する加盟店向け決済管理ツールから企業に固有の画像を設定することもできる。
企業に固有の画像は、定期的に変更されており、例えば当日のみ有効な画像であれば、画面キャプチャされたとしても当日にしか使用できず、不正利用を防止することができる。
なお、本実施形態では、図5(c)のクーポン利用済み画面の背景画像は、図5(b)の背景画像と同一であるが、異なっていてもよい。
このように、本実施形態では、不正防止表示部は、可動部を含まないが、企業に固有の画像とすることにより、同様の不正防止効果を達成することができる。
図6は、本発明の装置の構成を示すブロック図である。
装置10は、通信部11、出力部12、入力部13、記憶部14および制御部15を有する。装置10は、この他、スマートフォンが通常有している基本的な構成を有する。
通信部11は、インターネット等を介して、装置10とサーバ装置または他の装置とを通信する。
出力部12は、情報を表示するためのディスプレイ(例えばLCD)および音声を出力するスピーカである。
入力部13は、ユーザからの操作を受け付ける。例えば、入力部13は、装置10の筐体に設けられている物理的なボタンからの操作、または、ディスプレイである出力部12に表示されたタッチパネル操作画面からの操作を受け付ける。
記憶部14は、ROM、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子によって構成されている。
記憶部14は、装置10を起動する基本プログラムおよび本発明のプログラムを記憶する。また、記憶部14は、企業から配信された電子クーポンおよび電子チケットならびに不正防止表示部を記憶する。
制御部15は、CPUやMPU等の演算処理装置からなり、装置10に関する全体的な処理を制御する。制御部15は、取得制御部151、判定制御部152および出力制御部153を有する。
図7は、本発明のプログラムの処理を示すフローチャートである。
ステップS0において、取得制御部151は、企業に関連付けられた電子クーポンまたは電子チケットならびに不正防止表示部を、当該企業のサーバ装置から、通信部11を介して取得する。
また、取得制御部151は、取得した電子クーポンまたは電子チケットならびに不正防止表示部を記憶部14に記憶する。
なお、取得制御部151は、電子クーポンまたは電子チケットを、不正防止表示部と同時に取得してもよいし、別々に取得してもよい。
ステップS1において、判定制御部152は、クーポン/チケット一覧からユーザが所定のクーポンを選択したかを判定する。
ステップS1においてYESの場合、ステップS2において、出力制御部153は、ユーザが選択した電子クーポンまたは電子チケットを不正防止表示部とともに出力部であるディスプレイに表示させる。
ステップS3において、判定制御部152は、ユーザが「クーポン提示」ボタンをタップしたかを判定する。
ステップS3においてYESの場合、ステップS4において、出力制御部153は、電子クーポンまたは電子チケットを180度回転してディスプレイに表示し、かつ、「お店の人に提示してください」というメッセージをディスプレイに表示する。
ステップS5において、判定制御部152は、ユーザが「クーポン利用」ボタンをタップしたかを判定する。
ステップS5においてYESの場合、ステップS6において、出力制御部153は、音声をスピーカに出力する。
ステップS7において、出力制御部153は、利用日時のタイムスタンプとともに電子クーポンまたは電子チケットが利用済みであることをディスプレイに表示する。
なお、本発明は、電子クーポン等を画面キャプチャにより自ら不正に使用すること、および、他人に不正に譲渡することを防止するものであるが、本発明のプログラム上で正規のユーザ同士が電子クーポン等を譲渡することを禁止するものではない。
例えば、あるユーザが正規に取得したクーポンを、P2P送金のように、本出願人のサーバ装置を介して他のユーザに譲渡することができる。この場合、送信側ユーザのクーポン/チケット一覧からは、譲渡したクーポンが削除され、受信側ユーザのクーポン/チケット一覧に、譲渡されたクーポンが表示される。
10…装置、11…通信部、12…出力部、13…入力部、14…記憶部、15…制御部、151…取得制御部、152…判定制御部、153…出力制御部

Claims (5)

  1. 企業に関連付けられた電子クーポンを、不正防止表示部とともにプログラムの画面に表示させる装置であって、
    前記不正防止表示部は、アイコンからなる可動部を含む画像であり、
    前記不正防止表示部が表示されている状態で、前記装置は、前記電子クーポンを発券するための前記画面上のユーザ入力を受け付け、前記ユーザ入力により前記電子クーポンが利用済みになった後も、前記不正防止表示部は、表示されており、
    前記電子クーポンを発券するために、前記画面上で前記ユーザ入力を受け付ける画像は、前記不正防止表示部とは別個の画像であり、
    前記電子クーポンが発券されたときに、音声を出力し
    記電子クーポンを発行する企業の商品またはサービスは、サーバ装置を介して前記プログラム上で決済可能である、
    装置。
  2. 前記電子クーポンは、180度回転して表示される、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記不正防止表示部は、回転する少なくとも1つのアイコンを含む背景画像である、
    請求項1または2に記載の装置。
  4. 装置を用いて実行する方法であって、前記方法は、
    企業に関連付けられた電子クーポンならびに不正防止表示部を取得するステップと、
    前記電子クーポンを前記不正防止表示部とともに前記装置のプログラムの画面に表示させるステップと、
    前記不正防止表示部が表示されている状態で、前記電子クーポンを発券するための前記画面上のユーザ入力を受け付けるステップであって、前記ユーザ入力により前記電子クーポンが利用済みになった後も、前記不正防止表示部は、表示されており、前記電子クーポンを発券するために、前記画面上で前記ユーザ入力を受け付ける画像は、前記不正防止表示部とは別個の画像であるステップと、
    前記電子クーポンが発券されたときに、音声を出力するステップと、
    を含み、
    前記不正防止表示部は、アイコンからなる可動部を含む画像であり
    記電子クーポンを発行する企業の商品またはサービスは、サーバ装置を介して前記プログラム上で決済可能である、
    方法。
  5. プログラムであって、前記プログラムは、
    装置に対して、
    企業に関連付けられた電子クーポンならびに不正防止表示部を取得するステップと、
    前記電子クーポンを前記不正防止表示部とともに前記装置の画面に表示させるステップと、
    前記不正防止表示部が表示されている状態で、前記電子クーポンを発券するための前記画面上のユーザ入力を受け付けるステップであって、前記ユーザ入力により前記電子クーポンが利用済みになった後も、前記不正防止表示部は、表示されており、前記電子クーポンを発券するために、前記画面上で前記ユーザ入力を受け付ける画像は、前記不正防止表示部とは別個の画像であるステップと、
    前記電子クーポンが発券されたときに、音声を出力するステップと、
    を実行させ、
    前記不正防止表示部は、アイコンからなる可動部を含む画像であり
    記電子クーポンを発行する企業の商品またはサービスは、サーバ装置を介して前記プログラム上で決済可能である、
    プログラム。
JP2021171874A 2021-10-20 2021-10-20 電子クーポン等の不正利用を防止するための装置、方法およびプログラム Active JP7359822B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171874A JP7359822B2 (ja) 2021-10-20 2021-10-20 電子クーポン等の不正利用を防止するための装置、方法およびプログラム
JP2023097858A JP7471496B2 (ja) 2021-10-20 2023-06-14 装置、およびアプリケーションプログラム
JP2023211375A JP2024015518A (ja) 2021-10-20 2023-12-14 装置、システム、およびアプリケーションプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171874A JP7359822B2 (ja) 2021-10-20 2021-10-20 電子クーポン等の不正利用を防止するための装置、方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023097858A Division JP7471496B2 (ja) 2021-10-20 2023-06-14 装置、およびアプリケーションプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023061757A JP2023061757A (ja) 2023-05-02
JP7359822B2 true JP7359822B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=86249860

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021171874A Active JP7359822B2 (ja) 2021-10-20 2021-10-20 電子クーポン等の不正利用を防止するための装置、方法およびプログラム
JP2023097858A Active JP7471496B2 (ja) 2021-10-20 2023-06-14 装置、およびアプリケーションプログラム
JP2023211375A Pending JP2024015518A (ja) 2021-10-20 2023-12-14 装置、システム、およびアプリケーションプログラム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023097858A Active JP7471496B2 (ja) 2021-10-20 2023-06-14 装置、およびアプリケーションプログラム
JP2023211375A Pending JP2024015518A (ja) 2021-10-20 2023-12-14 装置、システム、およびアプリケーションプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7359822B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191558A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Faith Inc 電子チケットのコンピューティング
JP2015191629A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 株式会社エヌディエス 電子スタンプ表示装置、電子スタンプ表示支援プログラム、および、記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227081B2 (ja) * 2008-05-22 2013-07-03 楽天株式会社 チケット情報生成装置、チケット情報生成方法、チケット情報生成処理プログラム及びチケット情報生成システム
JP2016018524A (ja) 2014-07-11 2016-02-01 株式会社Pfu サービス提供支援装置
US10417655B2 (en) 2015-10-09 2019-09-17 VTU de Colombia S.A. Coupon registration and validation system
JP6674695B2 (ja) 2016-08-17 2020-04-01 株式会社エンターテイメント・ミュージック・チケットガード プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
JP6775658B1 (ja) 2019-09-18 2020-10-28 PayPay株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
KR20210087788A (ko) 2020-01-03 2021-07-13 엘지전자 주식회사 이미지 콘텍스트 처리

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191558A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Faith Inc 電子チケットのコンピューティング
JP2015191629A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 株式会社エヌディエス 電子スタンプ表示装置、電子スタンプ表示支援プログラム、および、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7471496B2 (ja) 2024-04-19
JP2023107950A (ja) 2023-08-03
JP2023061757A (ja) 2023-05-02
JP2024015518A (ja) 2024-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109241463B (zh) 文档的智能呈现
US7224995B2 (en) Data entry method and system
JP6129612B2 (ja) 電子チケットのコンピューティング
JP6449560B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP6674695B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
CN103299264A (zh) 显示装置、用户接口方法以及程序
JP2011145997A (ja) クーポン管理システムおよびクーポン管理プログラム
JP7359822B2 (ja) 電子クーポン等の不正利用を防止するための装置、方法およびプログラム
JP2015082257A (ja) 買物支援装置及びプログラム
JP6127665B2 (ja) 端末装置、抽選システム及びプログラム
JP6223118B2 (ja) 買物支援システム
JP6126734B1 (ja) デジタルサイネージ制御装置及びデジタルサイネージ制御プログラム
JP2017125901A (ja) 情報提供システム
KR20130005401A (ko) 이동통신 시스템에서 광고 서비스를 제공하기 위한 장치 및 방법
TWI493492B (zh) 使電子裝置之人機介面出現廣告之方法與軟體
US20150350309A1 (en) Customized content delivery system using content type identifiers
JP6293698B2 (ja) 電子クーポン提供システム、電子クーポン提供方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP6619114B1 (ja) チケット管理システムおよびプログラム
WO2015119200A1 (ja) 認証処理システム及び認証処理サーバ
JP6204134B2 (ja) 案内情報提供システム、案内情報提供方法および案内情報提供プログラム
JP2017068694A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
JP2023142055A (ja) タッチ入力装置およびタッチ入力装置を備えた画像形成装置
JP2022101815A (ja) 電子レシート管理サーバ、電子レシートシステム、電子レシート管理方法及びプログラム
JP3189287U (ja) Pos端末を利用した抽選装置
JP2020170276A (ja) 情報処理装置、カード、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220615

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150