JP7357897B2 - ヨーグルト様発酵食品の製造方法 - Google Patents

ヨーグルト様発酵食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7357897B2
JP7357897B2 JP2019079444A JP2019079444A JP7357897B2 JP 7357897 B2 JP7357897 B2 JP 7357897B2 JP 2019079444 A JP2019079444 A JP 2019079444A JP 2019079444 A JP2019079444 A JP 2019079444A JP 7357897 B2 JP7357897 B2 JP 7357897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
sake lees
cooked rice
acid bacteria
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019079444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020174581A (ja
Inventor
敦 樺沢
照美 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FARM8 CO.,LTD.
Original Assignee
FARM8 CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FARM8 CO.,LTD. filed Critical FARM8 CO.,LTD.
Priority to JP2019079444A priority Critical patent/JP7357897B2/ja
Publication of JP2020174581A publication Critical patent/JP2020174581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357897B2 publication Critical patent/JP7357897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

本発明は、ヨーグルト様発酵食品の製造方法に関する、
近年、様々な種類の乳酸菌が発見されており、その健康効果が注目されている。乳酸菌を含有する食品の一つにヨーグルトがあるが、ヨーグルトは牛乳を原料としているため、動物性脂肪やリン酸が多く含まれており、また、牛乳に含まれるたんぱく質によりアレルギー反応を起こす人もいる。
近年では、健康ブームを背景に、牛乳の代わりに低カロリーでアレルゲンとならない米等の植物性原料を乳酸菌で発酵させて、ヨーグルトのような酸味を持つ発酵食品が開発されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2008-283922号公報 特開2016-93151号公報
本発明に係る具体的態様は、栄養価が高く、独特の風味を楽しめる新規なヨーグルト様発酵食品の製造方法を提供することを目的の1つとする。
本発明に係る一態様のヨーグルト様発酵食品の製造方法は、
炊飯米を生成する第1工程と、
前記炊飯米を冷却する第2工程と、
冷却後の前記炊飯米に対して、該炊飯米を糖化する酵素の水溶液と、酒粕を乳酸菌で発酵させた乳酸菌発酵酒粕と、を添加することによって混合液を得る第3工程と、
前記混合液のpHが3.6~3.8になるまで培養する第4工程と、
前記第4工程の後、当該混合液を撹拌する第5工程と、
を含む、ヨーグルト様発酵食品の製造方法である。
上記構成によれば、炊飯米に対して該炊飯米を糖化する酵素と酒粕を乳酸菌で発酵させた乳酸菌発酵酒粕とを添加して培養することで、酒粕の栄養価及び風味を生かすことができ、栄養価が高く、独特の風味を楽しめるヨーグルト様発酵食品を製造することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るヨーグルト様発酵食品の製造工程図である。 図2は、乳酸菌発酵酒粕の製造工程図である。
本発明の実施形態に係るヨーグルト様発酵食品は、米を炊飯してアルファ化した炊飯米に対して、当該炊飯米を糖化する酵素、及び乳酸菌発酵酒粕を添加して培養することにより製造される。
図1はヨーグルト様発酵食品の製造工程図である。図1を参照して、ヨーグルト様発酵食品の製造手順を説明する。
まず、白米を洗い、水に浸した後、白米の1.2倍程度の水を加えて炊飯することにより、炊飯米を生成する(工程S1)。白米を水に浸す時間は、少なくとも30分間とすることが好ましい。また、白米を炊飯する方法、換言すれば加水加熱する方法は、炊飯器で炊く以外に、鍋で煮る方法、蒸す方法、蒸し煮する方法などであってもよい。
次に、炊飯米を冷却し(工程S2)、当該炊飯米に対して、当該炊飯米を糖化する酵素の水溶液、及び乳酸菌発酵酒粕を添加することにより、混合液を調整し(工程S3)、当該混合液のphが3.6~3.8になるまで培養する(工程S4)。上記の工程S2における冷却は、例えば炊飯米が30℃~40℃となるように行うことが好ましい。また、工程S4における培養は、例えば30℃で24時間行うことが好ましい。
なお、酵素と乳酸菌発酵酒粕との添加タイミングは、綿密なタイミング制御をしなくても甘味と酸味とのバランスが一定となるように、ほぼ同時とするのが好ましい。ここでいう「ほぼ同時」とは、物理的に厳密な同時刻を意味するものではなく、比較的短時間(例えば数分間)のうちに酵素及び乳酸菌発酵酒粕を炊飯米に添加することを意味し、例えば酵素を添加した後に直ちに乳酸菌発酵酒粕を添加してもよいし、乳酸菌発酵酒粕を添加した後に直ちに酵素を添加してもよいし、酵素及び乳酸菌発酵酒粕を予め別の容器で混合し、これを炊飯米に添加してもよい。なお、酵素を添加した後、ある程度の時間(例えば1時間程度)が経過してから乳酸菌発酵酒粕を添加してもよい。
上記した工程S2における「酵素の水溶液」は、例えば、水に対して0.03重量%(炊飯米に対しては10~15重量%)の酵素を水に混合したものを用いることができる。また、「炊飯米を糖化する酵素」としては、単独で炊飯米のデンプンをグルコースに分解するグルコアミラーゼを用いるのが好ましいが、グルコアミラーゼ以外にも、例えば、α-アミラーゼ、β-アミラーゼ、α-グルコシダーゼ、トランスグルコシダーゼ等、炊飯米を糖化可能な任意の1又は複数の酵素の組合せを用いることができる。
また、「酒粕」とは、蒸した酒米に麹菌を繁殖させて麹米を作り、これに酒母を加えてもろみを作り、発酵させてから清酒を絞った後に残るもの(残渣)であり、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、繊維質等を豊富に含み、栄養価が高い。また、「乳酸菌発酵酒粕」とは酒粕に対して乳酸菌を作用させて、酒粕を乳酸菌でさらに発酵させたものであり、詳細な製造方法は後述する。「乳酸菌発酵酒粕」は、例えば、炊飯米に対して5重量%程度添加することが好ましい。
酒粕を発酵させるために用いられる「乳酸菌」は、酒粕を発酵可能なものであれば如何なるものでも用いることができるが、ラクトバチルス サケイ UONUMA-1(Lactobacillus sakei UONUMA-1:受託番号NITE P-1323)、ラクトバチルス サケイ UONUMA-2(Lactobacillus sakei UONUMA-2:受託番号NITE P-1324)及びラクトバチルス サケイ UONUMA-3(Lactobacillus sakei UONUMA-3:受託番号NITE P-1325)から1つ以上選択されたもの(以下、「乳酸菌ウオヌマ株」という)を用いることが好ましい。これらの3種類の乳酸菌ウオヌマ株は、新潟県魚沼地域の雪室で保存した株式会社大沢加工製の野沢菜漬けから分離されたラクトバチルス サケイ(Lactobacillus sakei)に属する新規の菌であり、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8)に、2012年4月18日付で、それぞれ受託番号NITE P-1323、受託番号NITE P-1324、受託番号NITE P-1325として寄託されているものである。後述するように、酒粕の発酵には比較的長い時間を要するが、乳酸菌ウオヌマ株を用いることで、培養時間が長くなっても雑菌の増殖を抑制することができる。なお、乳酸菌ウオヌマ株の詳細情報については、例えば特許第5577559号公報に記載されている通りである。
上記した工程S4の培養過程においては、主に、酵素が炊飯米に作用してグルコースを生成し、乳酸菌発酵酒粕に含まれる乳酸菌ウオヌマ株がグルコースに作用して乳酸を生成する。乳酸が増殖して混合液のphが3.6~3.8になった後、当該混合液を5分ほどミキシング(攪拌)し(工程S5)、容器に充填する(工程S6)。
次に、当該容器を加熱殺菌し(工程S7)、段階的に冷却する(工程S8)。この工程S7における加熱殺菌は、例えば80℃~90℃にて20分間~30分間行うことが好ましい。
以上により、市場に出荷可能な、容器入りのヨーグルト様発酵食品が完成する。このようにして製造されたヨーグルト様発酵食品は、ほんのりと酒粕を感じさせる香味を有し、酸味と甘味とのバランスがとれ、独特の風味を有しながらも優れた飲食適性を有するものとなる。
(乳酸菌発酵酒粕の製造工程)
図2は、乳酸菌発酵酒粕の製造工程図である。図2を参照して、図1の工程S3で炊飯米に添加する乳酸菌発酵酒粕の製造手順について説明する。一例として、以下では、乳酸菌発酵酒粕を10kg製造する場合について説明する。
まず、スターターを調整する(工程S11)。具体的には、酒粕50g(製造予定量の約0.5%(v/v))を30分間蒸し煮にした後、放冷し、水を50g(製造予定量の約0.5%(v/v))を混和して、品温25~30℃に調整する。当該調整した酒粕に対して、乳酸菌ウオヌマ株の粉末を100g(製造予定数量の約1%(v/v))加えて混和した後、例えば25~30℃で15~20時間程度保温する。なお、「v/v」は体積パーセントであることを示す。
なお、酒粕の代わりに培地を使用してスターターを調整することもできる。培地を使用する場合には、MRS液体培地等の乳酸菌用液体培地200g(製造予定量の約2%(v/v))に、乳酸菌ウオヌマ株の粉末を2g加えて混和した後、例えば25~30℃で15~20時間程度保温する。その後、遠心分離を行って菌体のみ回収し、当該回収した菌体を200gの水で懸濁する。
次に、スターター調整用のものとは別に酒粕5kgを用意し、当該酒粕を30分間蒸し煮にして放冷し(工程S12)、当該酒粕に水4.8kgを混和して品温25~30℃に調整する(工程S13)。
次に、当該調整した酒粕に、工程S11で調整しておいたスターターを200g(製造予定数量の約2%(v/v))加えて混和することにより、混合液を調整し(工程S14)、当該混合液を例えば25~30℃で24~48時間程度培養する(工程S15)。
工程S15においては、乳酸菌ウオヌマ株が酒粕に作用して乳酸を生成する。乳酸が増殖して、混合液が目標とするpH3.5~3.8まで低下したら、10kgの「乳酸菌発酵酒粕」が完成する(工程S16)。
なお、乳酸菌ウオヌマ株は低温でも優位に増殖するため、工程S15の培養工程においては、例えば混合液を10~15℃で5~7日間、或いは、4℃程度で15日間培養してもよい。低中温で発酵させる場合は、高温で発酵させる場合よりも時間はかかるが、酒粕の成分変化が少なく、じっくりと熟成されるため、風味をより良くする効果が期待される。
また、酒粕を蒸し煮にするのは、アルコールを蒸発させ、殺菌し、臭いを取り除くためであり、蒸し煮以外にも、加水加熱できる手段であれば、蒸し煮に限定されるものではない。
以上説明したように、炊飯米に対して酵素及び乳酸菌発酵酒粕を添加して培養することで、酒粕の栄養価及び風味を生かすことができ、栄養価が高く、独特の風味を有しながらも、優れた飲食適性を有するヨーグルト様発酵食品を製造することができる。また、酒粕は炊飯米よりも資化できるグルコースが少なく発酵し難いため、酒粕を直接炊飯米に添加するのではなく、前培養して予め生成した乳酸菌発酵酒粕を炊飯米に添加することで、じっくりと乳酸発酵した酒粕の心地よい風味のあるヨーグルト様発酵食品を製造することができる。
また、炊飯米に対して、酵素と乳酸菌発酵酒粕とを同時に添加することで、添加タイミングの厳密な制御をする必要がなく、甘味と酸味のバランスが一定に保たれた一定品質のヨーグルト様発酵食品を製造することができる。なお、温度管理や時間管理を厳密に制御可能な場合には、酵素と乳酸菌発酵酒粕との添加タイミングをずらして、甘味と酸味との微妙なバランスを調整してもよい。
また、乳酸菌としてウオヌマ株を用いることで、雑菌が増殖し難くなるため、培養する際の温度管理が容易となり、一定の品質を保ったヨーグルト様発酵食品を製造することができる。

Claims (2)

  1. 炊飯米を生成する第1工程と、
    前記炊飯米を冷却する第2工程と、
    冷却後の前記炊飯米に対して、該炊飯米を糖化する酵素の水溶液と、酒粕を乳酸菌で発酵させた乳酸菌発酵酒粕と、を添加することによって混合液を得る第3工程と、
    前記混合液のpHが3.6~3.8になるまで培養する第4工程と、
    前記第4工程の後、当該混合液を撹拌する第5工程と、
    を含む、
    ヨーグルト様発酵食品の製造方法。
  2. 前記第2工程においては、炊飯米を30℃~40℃に冷却し、
    前記第3工程においては、前記乳酸菌発酵酒粕を前記炊飯米に対して5重量%添加し、
    前記第4工程においては、30℃で24時間培養する、
    請求項1に記載のヨーグルト様発酵食品の製造方法。
JP2019079444A 2019-04-18 2019-04-18 ヨーグルト様発酵食品の製造方法 Active JP7357897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079444A JP7357897B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 ヨーグルト様発酵食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079444A JP7357897B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 ヨーグルト様発酵食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174581A JP2020174581A (ja) 2020-10-29
JP7357897B2 true JP7357897B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=72936186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079444A Active JP7357897B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 ヨーグルト様発酵食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7357897B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333721A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Niigata Prefecture 酒粕発酵食品の製造方法
JP2010142214A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Fukui Prefecture 米乳酸発酵飲食品及びその製造方法
JP2015159749A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 石川県公立大学法人 石川県の伝統水産発酵食品に由来する乳酸菌を含有するヨーグルト
JP2018102268A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 株式会社Farm8 氷菓及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559756A (en) * 1978-07-08 1980-01-23 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Lactic acid beverage from rice and its preparation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333721A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Niigata Prefecture 酒粕発酵食品の製造方法
JP2010142214A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Fukui Prefecture 米乳酸発酵飲食品及びその製造方法
JP2015159749A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 石川県公立大学法人 石川県の伝統水産発酵食品に由来する乳酸菌を含有するヨーグルト
JP2018102268A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 株式会社Farm8 氷菓及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ニュースダイジェスト,食品機械装置,Vol.54,2017年,pp.45-46

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020174581A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044769B2 (ja) 乳酸菌ラクトバシラス・サケイ株、飲料製造方法、食品製造方法、漬け床製造方法、製パン改質原料製造方法
CN100527992C (zh) 生产豆豉的纯种发酵工艺
CN103704646B (zh) 调味用乳酸菌发酵泡菜液的制备方法
CN102450593A (zh) 天马豆腐乳的制作方法
JP2005065691A (ja) γ−アミノ酪酸含有組成物並びにその製造法
CN105087741A (zh) 双菌种发酵生产中式纳豆的方法
CN107535618A (zh) 一种麻辣腐乳及其生产工艺
CN107105685A (zh) 用于缓解宿醉的含有乳球菌属菌株作为活性成分的食品组合物
CN103621913A (zh) 快速高效发酵保健豆豉的生产工艺
CN104745503B (zh) 一种枯草芽孢杆菌及其在淡雅型白酒中的应用
CN104164355A (zh) 一种山楂醋的液态发酵工艺
JP6955808B1 (ja) 蜂蜜発酵物の製造方法
CN109266697A (zh) 一种高酸糖化液及其制作方法和在黄酒酿造中的应用
US4210672A (en) Preparation of yogurt
CN105524821A (zh) 多种益生菌应用“酿造食醋”发酵及制作方法
JP7357897B2 (ja) ヨーグルト様発酵食品の製造方法
CN106473065A (zh) 纳豆发酵花粉的生产方法
KR100769643B1 (ko) 청국장과 두유를 이용한 요구르트 제조방법 및 그에 의해제조된 요구르트
KR101436394B1 (ko) 발효대추 및 그 제조방법
CN105981761A (zh) 一种蛹虫草蛋挞的制备方法及所得产品
JPS6137049A (ja) ケフイアの製造法
KR20020093690A (ko) 벌꿀음료 제조
JP5963583B2 (ja) 新規納豆およびその製造方法
CN109170702A (zh) 乳酸菌发酵制备菜花酱的方法
CN108851009A (zh) 一种酱油的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150