JP7355838B2 - 容器、収納装置、電装部品収納体 - Google Patents

容器、収納装置、電装部品収納体 Download PDF

Info

Publication number
JP7355838B2
JP7355838B2 JP2021550487A JP2021550487A JP7355838B2 JP 7355838 B2 JP7355838 B2 JP 7355838B2 JP 2021550487 A JP2021550487 A JP 2021550487A JP 2021550487 A JP2021550487 A JP 2021550487A JP 7355838 B2 JP7355838 B2 JP 7355838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
view
electrical component
resin
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021550487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021065330A1 (ja
Inventor
辰昌 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2021065330A1 publication Critical patent/JPWO2021065330A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355838B2 publication Critical patent/JP7355838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/38Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation
    • B65D81/3813Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation rigid container being in the form of a box, tray or like container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/18Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D88/00Large containers
    • B65D88/74Large containers having means for heating, cooling, aerating or other conditioning of contents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2451/04Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2471/12Polyphenylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion

Description

本発明は、容器、収納装置、電装部品収納体に関する。
近年、環境保護の観点から、ハイブリッド自動車や電気自動車が注目を浴びている。これら自動車の性能に大きく影響するのが、二次電池及びその周辺の電装部品を含む製品の性能である。自動車向けリチウムイオンバッテリーの需要増加に伴って、製品の運転効率や寿命等の点での改善が求められている。
電装部品を収納する容器としては、金属容器や樹脂製の容器等様々なものが知られているところ、当該分野の容器においては、単純に電装部品を収納する機能以外にも軽量性等通常の容器に求められる機能とは異なる機能が求められている。
特許第6001323号公報
しかしながら、上記従来の電装部品を収納する容器には、実用上改善の余地が残されていた。
そこで、本発明は、上記課題を鑑みて実施されたものであり、軽量であり、且つ結露が発生しにくい電装部品を収納するための容器を提供することを目的とする。
発明者が鋭意検討したところ、リチウムイオンバッテリーとその周辺の電装部品とを同じ容器に収納する場合、運転中は容器内部の気温が比較的高温となるのに対して停止中は外気と同じ温度まで容器内部の気温が下がり得ることや、使用地域や使用時間に応じて外気温度が大きく変化する場合があること等から、実用においては容器内部に結露が発生して電装部品において短絡(ショート)が発生するおそれがあることがわかった。
本発明の要旨は以下の通りである。
[1]
成材料として発泡体を含む容器本体と、前記容器本体に嵌合可能な蓋とを備える断熱性の容器と、
前記容器に内包された冷却装置とを含み、
前記発泡体は熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含み、
前記冷却装置が前記容器と直接的に接触しており
下記式(A)で表される収納率vを60%以上として電装部品を収納するために用いられる、収納装置。
v=(Vf/Ve)×100・・・(A)
(式(A)中、Ve(cm)は、前記容器の内部空間の体積を表し、Vf(cm)は、前記電装部品を含む被収納物の体積を表す。)
[2]
前記容器の熱伝導率が0.100W/m・K未満である、[1]に記載の収納装置。

前記容器に内包された加熱装置を含む、[1]又は[2]に記載の収納装置。

前記加熱装置が前記容器と直接的に接触している、[3]に記載の収納装置。

構成材料として発泡体を含む容器本体と、前記容器本体に嵌合可能な蓋とを備え、
前記発泡体は熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含み、
下記式(A)で表される収納率vを60%以上として電装部品を収納するために用いられる、断熱性の容器。
v=(Vf/Ve)×100・・・(A)
(式(A)中、Ve(cm)は、前記容器の内部空間の体積を表し、Vf(cm)は、前記電装部品を含む被収納物の体積を表す。)

]に記載の容器と、前記容器に内包された冷却装置及び/又は前記容器に内包された加熱装置とを含む、収納装置。

前記冷却装置が前記容器と直接的に接触しており、
前記加熱装置が前記容器と直接的に接触している、
]に記載の収納装置
8]
前記発泡体が発泡ビーズからなる、[1]に記載の収納装置、又は[]に記載の容器。
[9]
前記容器のISO75-1、75-2に準拠して測定される荷重たわみ温度が60℃以上である、[1]に記載の収納装置、又は[]に記載の容器。
[10]
前記容器のUL-94垂直法(20mm垂直燃焼試験)に準拠して測定される難燃性がV-2以上である、[1]に記載の収納装置、又は[]に記載の容器。
[11]
[1]記載の収納装置、又は[]に記載の容器と、前記容器に内包された前記電装部品とを含む、電装部品収納体。
[12]
]又は[]に記載の収納装置と、前記容器に内包された前記電装部品とを含み、
前記冷却装置が前記電装部品及び前記容器と直接的に接触しており、
前記加熱装置が前記電装部品及び前記容器と直接的に接触している、
電装部品収納体。
[13]
前記電装部品の非被覆部が前記容器と直接的に接触している、[11]又は[12]に記載の電装部品収納体。
本発明によれば、軽量であり、且つ結露が発生しにくい電装部品を収納するための容器を提供することができる。
本発明の実施形態の容器を含む本実施形態の電装部品収納体を示す斜視図である。 左上図は、本発明の実施形態の電装部品収納体を図1Aの線i-iに沿う面により切断したときの断面図である。右上図は、本発明の実施形態の電装部品収納体を図1Aの線ii-iiに沿う面により切断したときの断面図である。右下図は、本発明の実施形態の電装部品収納体を図1Aの線iii-iiiに沿う面により切断したときの断面図である。 本発明の実施例1の容器を示す斜視図である。 左上図は、本発明の実施例1の容器を図2Aの線i-iに沿う面により切断したときの断面図である。右上図は、本発明の実施例1の容器を図1Aの線ii-iiに沿う面により切断したときの断面図である。右下図は、本発明の実施例1の容器を図1Aの線iii-iiiに沿う面により切断したときの断面図である。 本発明の実施例1の容器に収納される電装部品を示す斜視図である。 左上図は、本発明の実施例1の容器に収納される電装部品を図3Aに示す方向zから見たときの上面図である。右下図は、本発明の実施例1の容器に収納される電装部品を図3Aに示す方向yから見たときの側面図である。左下図は、本発明の実施例1の容器に収納される電装部品を図3Aに示す方向xから見たときの正面図である。 本発明の実施例1の容器に収納される冷却装置を示す斜視図である。 左上図は、本発明の実施例1の容器に収納される冷却装置を図4Aに示す方向xから見たときの正面図である。右上図は、本発明の実施例1の容器に収納される冷却装置を図4Aに示す方向yから見たときの側面図である。右下図は、本発明の実施例1の容器に収納される冷却装置を図4Aに示す方向zから見たときの上面図である。 上図は、図4A及び図4Bに示される冷却装置の本体部の表側を示す図である。下図は、図4A及び図4Bに示される冷却装置の本体部を図4Aの線i-iに沿う面により切断したときの断面拡大図である。 本発明の実施例1の容器に収納される被収納物を示す斜視図である。 本発明の実施例1の電装部品収納体を示す斜視図である。 本発明の実施例1の容器の蓋を示す斜視図である。 左上図は、本発明の実施例1の容器の蓋を図8Aに示す方向zから見たときの上面図である。右下図は、本発明の実施例1の容器の蓋を図8Aに示す方向yから見たときの側面図である。左下図は、本発明の実施例1の容器の蓋を図8Aに示す方向zから見たときの正面図である。 左図は、本発明の実施例1の容器の蓋を図8Bの線i-iに沿う面により切断したときの断面図である。中央図は、本発明の実施例1の容器の蓋を図8Bの線ii-iiに沿う面により切断したときの断面図である。右図は、本発明の実施例1の容器の蓋を図8Bの線iii-iiiに沿う面により切断したときの断面図である。 本発明の実施例1の容器の側部を示す斜視図である。 左上図は、本発明の実施例1の容器の側部を図9Aに示す方向zから見たときの上面図である。右下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図9Aに示す方向yから見たときの側面図である。右下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図9Aに示す方向xから見たときの正面図である。 本発明の実施例1の容器の側部を示す斜視図である。 左上図は、本発明の実施例1の容器の側部を図10Aに示す方向zから見たときの上面図である。右下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図10Aに示す方向yから見たときの側面図である。左下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図10Aに示す方向xから見たときの正面図である。 本発明の実施例1の容器の側部を示す斜視図である。 左上図は、本発明の実施例1の容器の側部を図11Aに示す方向zから見たときの上面図である。右下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図11Aに示す方向yから見たときの側面図である。左下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図11Aに示す方向xから見たときの正面図である。 本発明の実施例1の容器の底部を示す斜視図である。 左上図は、本発明の実施例1の容器の底部を図12Aに示す方向zから見たときの上面図である。右下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図12Aに示す方向yから見たときの側面図である。左下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図12Aに示す方向xから見たときの正面図である。右下端図は、本発明の実施例1の容器の底部を図12Aの線i-iに沿う面により切断したときの断面図である。 本発明の実施例1の容器の底部を示す斜視図である。 左上図は、本発明の実施例1の容器の底部を図13Aに示す方向zから見たときの上面図である。右下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図13Aに示す方向yから見たときの側面図である。左下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図13Aに示す方向xから見たときの正面図である。右下端図は、本発明の実施例1の容器の底部を図13Aの線i-iに沿う面により切断したときの断面図である。 本発明の実施例1の容器に収納される冷却装置の配管を示す図である。左図は、配管の軸方向に直交する方向から見たときの側面図であり、右図は、配管の軸方向に沿う方向から見たときの正面図である。 本発明の実施例1の容器に収納される冷却装置の配管を示す図である。左図は、配管の軸方向に直交する方向から見たときの側面図であり、右図は、配管の軸方向に沿う方向から見たときの正面図である。 本発明の実施例1の容器に収納されるバスバーを示す図である。左図は、バスバーの軸方向に直交する方向から見たときの側面図であり、右図は、バスバーの軸方向に沿う方向から見たときの正面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」ともいう。)の容器、収納装置、電装部品収納体について詳細に例示説明する。
(容器、収納装置、電装部品収納体)
本実施形態の容器は、収納率vを所定割合以上として電装部品を収納するために用いられる。ここで、本実施形態の容器は、構成材料として樹脂を含む。
また、本実施形態の収納装置は、本実施形態の容器と、容器に内包された冷却装置を含む。
さらに、本実施形態の電装部品収納体は、本実施形態の容器、又は本実施形態の収納装置と、容器に内包された被収納物とを含む。
図1Aは、本発明の実施形態の容器を含む本実施形態の電装部品収納体を示す斜視図である。
図1Bの左上図は、本発明の実施形態の電装部品収納体を図1Aの線i-iに沿う面により切断したときの断面図であり、図1Bの右上図は、本発明の実施形態の電装部品収納体を図1Aの線ii-iiに沿う面により切断したときの断面図であり、図1Bの右下図は、本発明の実施形態の電装部品収納体を図1Aの線iii-iiiに沿う面により切断したときの断面図である。
本実施形態の容器10は、図1A及び図1Bに示すように、底部10b、側部10sからなる容器本体10Mと、容器10に嵌合可能な蓋10Lとを備えるものであってよい。蓋10Lを構成する材料は、容器本体10Mを構成する材料と同様であってよく、容器10を構成する材料と同じであっても異なっていてもよい。
本実施形態において、被収納物7とは、容器10の内部空間(後述)の少なくとも一部を占める物をいう。
本実施形態において、被収納物7は、電装部品1以外に、冷却装置2、加熱装置3、複数の電装部品1を電気的に接続可能なバスバー4等を含んでよい(図1A及び図1B参照)。
容器10の形状としては、特に限定されることなく、目的や用途に応じて適宜定められてよい。
底部10bの平面視形状は、矩形(正方形、長方形等)、円形(円、楕円等)等であってよく、ここで、矩形は角が丸みを帯びていてもよい。図1A及び図1Bに示す例では、底部10bの平面視形状は、長方形である。
側部10sの平面視形状も、矩形、円形等であってよい。図1A及び図1Bに示す例では、側部10sの平面視形状は、長方形である。
蓋10Lの形状としては、特に限定されることなく、目的や用途に応じて適宜定められてよく、容器10の形状に合わせた形状であってよい。
図1A及び図1Bに示す容器10では、1つの底部10bとこれに連なる4つの側部10sとが設けられており、蓋10Lを含む電装部品収納体30において、外表面及び内部空間をなす内表面がいずれも直方体の形状をなしている。
電装部品1としては、特に限定されることなく、リチウムイオンバッテリー等の二次電池、一次電池、コネクタ、プラグ、コード、ケーブル、バスバー、スイッチ類、コンデンサ、コイル、ソケット、配線基板、集積回路、制御基板、アンテナ類、電動機、冷却装置、加熱装置等が挙げられる。
電装部品1は、被覆部を含んでいてよく、非被覆部を含んでいてよい。非被覆部とは、金属部分等の導電性を備える外表面を含む部分をいい、被覆部とは、導電性を備える部分に樹脂や塗料等の絶縁性の被覆が施されている外表面を含む部分をいう。
また、本実施形態では、電装部品1としてリチウムイオンバッテリーを用いる場合、好適には1~100個、より好適には5~50個のリチウムイオンバッテリーを電気的に接続しながら重ね合わせて用いてよい(図1A及び図1B参照)。
本実施形態における収納率vは、下記式(A)で表される。
v=(Vf/Ve)×100・・・(A)
(式(A)中、Ve(cm)は、前記容器10の内部空間の体積を表し、Vf(cm)は、前記電装部品1を含む被収納物7の体積を表す。)
なお、容器10の内部空間とは、容器10の被収納物7を収納可能な空間をいう。容器本体10Mと蓋10Lとを備える容器10の場合、容器10の内部空間とは、容器10の内面により画成される空間、すなわち、容器本体10Mの内面(底部10bの内面である底面及び側部10sの内面である側面)と蓋10Lの内面とにより画成される空間をいう。
また、容器10が穴等の外部と通じる構造を有する場合、容器10の最も内側の面を基準としてそれよりも内側部分の体積を容器10の内部空間の体積Veとする。
なお、容器10が穴等の外部と通じる構造を有する場合、外部から空気、水、オイル等が侵入したり、被収納物7が容器10の外部に脱出したりする等の不具合が発生し得るため、外部と通じる構造は小さいことが好ましく、かかる構造はないことがより好ましい。
本実施形態の容器10は、収納率vを60%以上として用いられることが肝要である。
また、本実施形態の容器10は、構成材料として熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含むことが肝要である。
本実施形態の容器10によれば、従来の金属製の容器と比較すると、金属よりも熱伝導率が低い熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が容器10の構成材料であるため、容器10の内部と外部との間における熱伝導を抑制することができ、容器10の外部における温度変化が容器10内部へ及ぼす影響を低減することができる。
また、本実施形態の容器10を自動車に用いた場合、従来の金属製の容器と比較すると、衝突等により容器10に強い荷重がかかった際に、電装部品1の端子が容器10に直接的に接触するおそれがあるところ、構成材料として熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を用いているため、短絡(ショート)が生じにくい。
さらに、従来の金属製の容器の場合には、一般に熱伝導率が高いため外部との熱の授受による被収納物の温度増減、及び被収納物の熱の周辺部材への伝導等の不具合が発生することがあった。このため、内外での温度差低減のために冷却装置や加熱装置が設置されることもあり、容器内部のスペースの増大や、冷却装置や加熱装置の稼働による消費電力の増加が支障となることもあったところ、本実施形態の容器10によれば、かかる支障を緩和することができる。
本実施形態の容器10によれば、既知の樹脂製の容器と比較した場合、収納率vを60%以上と比較的高くして用いるため、容器10の内部空間の体積Veにおける、容器10の内部空間に存在する空気の体積Va(後述)の割合を比較的低くすることができる。これにより、電装部品1を冷却しながら使用した場合や、外気温が容器10内部と比較して低い場合に発生し得る、結露量を低減することが可能となる。
前述の収納率vは、結露の発生を抑制する観点から、70%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましく、電装部品1の熱膨張による容器10の変形や破損を抑制し、また、収納の作業性を高める向上させる観点から、100%未満であることが好ましく、98%以下であることがより好ましく、96%以下であることがさらに好ましい。
容器10の内部空間に存在する空気の体積Vaとしては、発生し得る最大結露量を低減する、容器内の電装部品1を収容していない部分の大きさを低減しスペースを有効に活用する、電装部品の設置やメンテナンス時の作業性を向上するというメリット得る観点から、1cm以上であることが好ましく、10cm以上であることがより好ましく、10000cm以下であることが好ましく、5000cm以下であることがより好ましい。
なお、容器10の内部空間に存在する空気の体積Vaは、下記式(B)で表される。
Va=Ve-Vf・・・(B)
(式(B)中、Ve(cm)及びVf(cm)は、前述の式(A)における意味と同じである。)
また、容器10の内部空間の体積Veにおける、容器10の内部空間に存在する空気の体積Vaの割合としては、発生し得る最大結露量を低減する、容器内の電装部品を収容していない部分の大きさを低減しスペースを有効に活用する、電装部品の設置やメンテナンス時の作業性を向上するというメリットを得る観点から、0%より大きいことが好ましく、2%以上であることがより好ましく、40%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましい。
本実施形態の電装部品収納体30では、電装部品1と容器10(容器本体10M、蓋10L)とは、間隔を空けて配置されていてもよく(図1A及び図1B参照)、直接的に接触するように配置されていてもよい。
好適形態では、電装部品1と容器10の内面との少なくとも一部が直接的に接触しており、さらには、電装部品1の非被覆部と容器10の内面との少なくとも一部が直接的に接触している。
前述のとおり、本実施形態では、金属よりも熱伝導率が低い熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が容器10の構成材料であるため、上記の直接接触の態様では、短絡(ショート)の抑制の効果が得られやすい。
本実施形態の収納装置20及び電装部品収納体30に含まれ得る冷却装置2は、冷却プレート2pl、配管2pi(冷媒流入管、冷媒流出管)を含むものであってよい(図1A及び図1B参照)。冷却装置2は、冷媒として、ガスを使用する冷却装置であっても、液体を使用する冷却装置であってもよいが、冷却効率が高くなりやすいことから、冷媒として液体を使用する冷却装置であることが好ましい。冷却装置2は、-40~50℃で、好適には-20~30℃で用いられてよい。
本実施形態では、冷却装置2と容器10とは、間隔を空けて配置されていてもよく(図1A及び図1B参照)、直接的に接触するように配置されていてもよい(図7参照)。
冷却装置2と容器10との平均間隔は、電装部品を効率的に冷却する観点、冷却装置2付近に生じ得る結露を抑制する観点から、好適には50mm以下、より好適には35mm以下であり、さらに好適には20mm以下であり、特に好適には0mmである。上記間隔は、冷却装置2と容器10の底部10bとの間隔と、冷却装置2と容器10の側部10sとの間隔とが異なる場合には、小さい方の間隔(図1A及び図1Bでは、冷却装置2と容器10の底部10bとの間隔)をいうものとする。
本実施形態では、冷却装置2と電装部品1とは、電装部品1の冷却効率を高める観点から、直接的に接触するように配置されることが好ましい(図7参照)が、間隔を空けて配置されていてもよい(図1A及び図1B参照)。
間隔を空ける場合、冷却装置2と電装部品1との平均間隔は、冷却装置2付近に生じ得る結露を抑制する観点、冷却効率を向上させる観点、周辺部材への熱の流出入を防止する観点から、好適には40mm以下であり、より好適には10mm以下、さらに好適には3mm以下である。
本実施形態の好適形態では、冷却装置2が電装部品1及び容器10と直接的に接触している。ここで、冷却装置2は、その表面の少なくとも一部において、電装部品1及び容器10のそれぞれに直接的に接触していればよい。かかる構成によれば、電装部品1の冷却効率を向上させること、冷却装置2付近に生じ得る結露を抑制することが可能となる。
なお、本願明細書に図示の例では、冷却装置2は、電装部品1と底部10bとの間に配置されているが、本実施形態では、これに限定されることなく、冷却装置2は、電装部品1と側部10sとの間、電装部品1と蓋10Lとの間に配置されていてもよく、これらの場合の前述の間隔についてはそれぞれ側部10s、蓋10Lに関して定められてよい。
本実施形態の収納装置20及び電装部品収納体30に含まれ得る加熱装置3は、加熱プレート3pl、配管3pi(熱媒流入管、熱媒流出管)を含むものであってよい(図1A及び図1B参照)い。加熱装置3は、電熱線や赤外線ヒーターにより加熱するものであってよく、高温気体を流入させることにより加熱するものであってもよい。加熱装置3は、好ましくは0~80℃で、更に好ましくは10~60℃で用いられてよい。
本実施形態では、加熱装置3と容器10とは、間隔を空けて配置されていてもよく(図1A及び図1B参照)、直接的に接触するように配置されていてもよい(図7参照)。
加熱装置3と容器10との平均間隔は、加熱装置3による加熱の効果を所望の部分以外の部分に及びにくくする観点、加熱効率を向上させる観点から、好適には50mm以下、より好適には35mm以下であり、さらに好適には20mm以下であり、特に好適には0mmである。上記間隔は、加熱装置3と容器10の底部10bとの間隔と、加熱装置3と容器10の側部10sとの間隔とが異なる場合には、小さい方の間隔(図1A及び図1Bでは、加熱装置3と容器10の底部10bとの間隔)をいうものとする。
本実施形態では、加熱装置3と電装部品1とは、電装部品1の稼働を容易にする観点から、直接的に接触するように配置されることが好ましい(図7参照)が、間隔を空けて配置されていてもよい(図1A及び図1B参照)。
間隔を空ける場合、加熱装置3と電装部品1との平均間隔は、電装部品1の稼働を容易にする観点、加熱効率を向上させる観点、周辺部材への熱の流出入を防ぐ観点から、好適には40mm以下であり、より好適には10mm以下、さらに好適には3mm以下である。
本実施形態の好適形態では、加熱装置3が電装部品1及び容器10と直接的に接触している。ここで、加熱装置3は、その表面の少なくとも一部において、電装部品1及び容器10のそれぞれに直接的に接触していればよい。かかる構成によれば、加熱装置3の利用効率を高めることが可能となる。
なお、本願明細書に図示の例では、加熱装置3は、電装部品1と底部10bとの間に配置されているが、本実施形態では、これに限定されることなく、加熱装置3は、電装部品1と側部10sとの間、電装部品1と蓋10Lとの間に配置されていてもよく、これらの場合の前述の間隔についてはそれぞれ側部10s、蓋10Lに関して定められてよ。
本実施形態では、冷却プレート2plや加熱プレート3plの表面形状に合わせて、容器10の底面上にリブや凹凸を設けて、冷却プレート2plや加熱プレート3plと容器10との接触を高めてもよい。
また、図1A及び図1Bに示す例では、冷却装置2が2個設けられており、加熱装置3が2個の冷却装置2に挟まれるように1個設けられているが、本実施形態の収納装置20及び電装部品収納体30は、これに限定されない。
なお、本実施形態では、冷却装置2と加熱装置3とは直接的に接触していてもよく、冷却装置2及び加熱装置3の代わりに冷却装置2と加熱装置3とを兼ねた温度調節装置を用いてもよい。電装部品1の運転後に冷却装置2において結露が生じ、電装部品1に不良を生じさせる可能性を低減するため、電装部品1の運転後に冷却装置2を加熱装置3で加熱してもよい。上記構成によれば、上記運転後の加熱を行いやすい。
本実施形態の容器10の寸法としては、特に限定されないが、図1A及び図1Bに示すような外観で直方体の形状である場合、軽量化・小型化の実現及び結露の発生の低減の観点から、
底部10bの厚さとしては、1~60mmであってよく、3~50mmであることが好ましい。
側部10sの厚さとしては、1~60mmであってよく、3~50mmであることが好ましい。
蓋10Lの厚さとしては、1~60mmであってよく、3~50mmであることが好ましい。
また、容器10の寸法としては、外表面において、30~1700mm×30~1700mm×30~1700mmであってよい。
電装部品1としてリチウムイオンバッテリー(図3A及び図3B参照)を用いる場合、リチウムイオンバッテリー1個の寸法としては、端子部分を除いて外観で直方体の形状である場合、1~500mm×1~500mm×1~500mmであってよい。
冷却装置2の冷却プレート2pl(図4A及び図4B、図5参照)1個の寸法としては、
縦:1~1700mm×横:1~1700mm×厚さ1~30mmであってよい。
本実施形態の容器10は、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含む限り特に限定されることなく、未発泡体又は発泡体としてよい。
本実施形態の容器10は、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含む発泡体を含むことが好ましく、かかる発泡体からなることがより好ましい。
容器10を発泡体を含むものとすれば、密度を小さくして軽量化を実現することができる。
また、容器10の熱伝導性は、容器10に含まれる空気の体積が大きくなるほど低くなる傾向がある。そのため、発泡体を用いることによって、容器10内外での断熱効果が発現し、特に、周囲温度(容器10の外部の温度)が低温又は高温の場合に、電装部品1の保温効果又は断熱効果が得られやすい。
本実施形態の容器の荷重たわみ温度(HDT)は、60℃以上であることが好ましく、80℃以上がより好ましく、100℃以上がさらに好ましい。容器の荷重たわみ温度は、製造時に樹脂の種類や発泡倍率の大小により変化させることができる。容器の荷重たわみ温度が60℃以上であると、耐熱性に優れた容器10が得られやすい。
なお、荷重たわみ温度(HDT)は、具体的には実施例に記載の方法により測定することができる。
前述の容器は、UL94規格でV-2以上の難燃性を備えることが好ましく、V-1以上の難燃性を備えることがより好ましく、V-0の難燃性を備えることがより好ましい。難燃性は、製造時に樹脂の種類や樹脂とともに用いる難燃性の種類及び含有量により変化させることができる。容器が高い難燃性を備えることによって、仮に電装部品1において短絡(ショート)や爆発等により燃焼が生じたとしても、燃焼の広がりを抑制することができる。
なお、UL94規格による難燃性は、具体的には実施例に記載の方法により測定することができる。
前述の容器の熱伝導率は、0.200W/m・K未満であることが好ましく、0.100W/m・K以下であることがより好ましく、0.050W/m・K以下であることが更に好ましく、0.040W/m・K以下であることが最も好ましい。熱伝導率が0.200W/m・K未満であると、より薄い厚みで断熱性能を発揮でき省スペース化しやすくなる。また、外気や周辺部材との熱伝導により発生する収納物の温度変化を抑制しやすくなる。さらに、冷却装置や加熱装置と隣接または近接して存在する場合、冷却装置や加熱装置の熱が収納物以外へ流出入することを防ぐことができるため、冷却効率や加熱効率を向上させることができる。
なお、熱伝導率は、具体的には実施例に記載の方法により測定することができる。
前述のように容器が発泡体を含む場合、発泡体の発泡倍率は、1.5~50cm/gであることが好ましく、2.0~30cm/gであることがより好ましく、3.0~25cm/gであることがさらに好ましい。好適には、下限は、4.0cm/g以上、8.0cm/g以上に定めてもよく、また、上限は、29cm/g以下、21cm/g以下、14cm/g以下に定めてもよい。1.5~50cm/gの範囲であると、発泡体において、軽量性や断熱性のメリットを活かしつつ、優れた剛性を維持しやすくなる傾向にある。特に、3.0cm/g以上の範囲になると、電池効率向上効果に大きな影響を与える断熱性がより効果的に発現しやすくなる。
なお、発泡倍率は、具体的には実施例に記載の方法により測定することができる。
以下、本実施形態の容器、収納装置、電装部品収納体の構成要素について詳述する。
本実施形態の発泡体としては、基材樹脂を含み、任意選択的に難燃剤等の添加剤をさらに含む樹脂組成物を発泡させたものとしてよい。
基材樹脂としては、前述の熱可塑性樹脂、前述の熱硬化性樹脂が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル樹脂、メタクリル酸メチル樹脂、ナイロン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられ、耐熱性、経済性、発泡性の観点からポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート系樹脂が好ましい。
ポリフェニレンエーテル系樹脂は、下記一般式(1)で表される重合体であってよい。
ここで、式(1)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、フェニル基、又はハロゲンと一般式(1)中のベンゼン環との間に少なくとも2個の炭素原子を有するハロアルキル基若しくはハロアルコキシ基で第3α-炭素を含まないもの、を示す。また、式(1)中、nは、重合度を表す整数である。
Figure 0007355838000001
ポリフェニレンエーテル系樹脂の例としては、ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2,6-ジエチル-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-メチル-6-エチル-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-メチル-6-プロピル-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2,6-ジプロピル-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-エチル-6-プロピル-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2,6-ジブチル-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2,6-ジラウリル-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2,6-ジフェニル-1,4-ジフェニレン)エーテル、ポリ(2,6-ジメトキシ-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2,6-ジエトキシ-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-メトキシ-6-エトキシ-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-エチル-6-ステアリルオキシ-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2,6-ジクロロ-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-メチル-6-フェニル-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2,6-ジベンジル-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-エトキシ-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-クロロ-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2,6-ジブロモ-1,4-フェニレン)エーテル等が挙げられるが、これに限定されるものではない。この中でも特に、R及びRが炭素数1~4のアルキル基であり、R及びRが水素若しくは炭素数1~4のアルキル基のものが好ましい。
これらは一種単独で用いても、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態におけるポリフェニレンエーテル(PPE)系樹脂の含有量は、基材樹脂100質量%に対して、20~80質量%であることが好ましく、より好ましくは30~70質量%であり、さらに好ましくは35~60質量%である。PPE含有量が20質量%以上の場合、優れた耐熱性や難燃性を得やすくなり、また、PPE含有量が80質量%以下の場合、優れた加工性を得やすくなる。
ポリフェニレンエーテル系樹脂の重量平均分子量(Mw)としては、20,000~60,000であることが好ましい。
なお、重量平均分子量(Mw)は、樹脂についてゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定を行い、クロマトグラムのピークの分子量を、市販の標準ポリスチレンについての測定から求めた検量線(標準ポリスチレンのピーク分子量を使用して作成)を使用して求めた重量平均分子量をいう。
ポリスチレン系樹脂とは、スチレン及びスチレン誘導体のホモポリマー、スチレン及びスチレン誘導体を主成分(ポリスチレン系樹脂中に50質量%以上含まれる成分)とする共重合体をいう。
スチレン誘導体としては、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、t-ブチルスチレン、α-メチルスチレン、β-メチルスチレン、ジフェニルエチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン等が挙げられる。
ホモポリマーのポリスチレン系樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリα-メチルスチレン、ポリクロロスチレン等が挙げられる。
共重合体のポリスチレン系樹脂としては、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-無水マレイン酸共重合体、スチレン-マレイミド共重合体、スチレン-N-フェニルマレイミド共重合体、スチレン-N-アルキルマレイミド共重合体、スチレン-N-アルキル置換フェニルマレイミド共重合体、スチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、スチレン-メチルアクリレート共重合体、スチレン-メチルメタクリレート共重合体、スチレン-n-アルキルアクリレート共重合体、スチレン-n-アルキルメタクリレート共重合体、エチルビニルベンゼン-ジビニルベンゼン共重合体等の二元共重合体;ABS、ブタジエン-アクリロニトリル-α-メチルベンゼン共重合体等の三元共重合体;スチレングラフトポリエチレン、スチレングラフトエチレン-酢酸ビニル共重合体、(スチレン-アクリル酸)グラフトポリエチレン、スチレングラフトポリアミド等のグラフト共重合体;等が挙げられる。
これらは、一種単独で用いても、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態におけるポリスチレン系樹脂の含有量は、発泡体の加工性の観点から、基材樹脂100質量%に対して、10~80質量%であることが好ましく、より好ましくは20~70質量%である。
ポリエチレン系樹脂としては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレンとα-オレフィンとの共重合体、プロピレン-エチレン共重合体等の樹脂が挙げられる。また、これらのポリエチレン系樹脂は、架橋剤等により適宜架橋構造を有していてもよい。
これらは、一種単独で用いても、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリアミド系樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリアミド共重合体、これらの混合物が挙げられる。ポリアミド系樹脂には、アミノカルボン酸の自己縮合、ラクタムの開環重合、ジアミンとジカルボン酸との重縮合により得られる重合体を含んでよい。
ポリアミドとしては、ジアミンとジカルボン酸との重縮合により得られる、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン46、ナイロン1212等、ラクタムの開環重合により得られるナイロン6、ナイロン12等が挙げられる。
ポリアミド共重合体としては、例えば、ナイロン6/66、ナイロン66/6、ナイロン66/610、ナイロン66/612、ナイロン66/6T(Tは、テレフタル酸成分を表す)、ナイロン66/6I(Iは、イソフタル酸成分を表す)、ナイロン6T/6I等が挙げられる。
これらの混合物としては、例えば、ナイロン66とナイロン6との混合物、ナイロン66とナイロン612との混合物、ナイロン66とナイロン610との混合物、ナイロン66とナイロン6Iとの混合物、ナイロン66とナイロン6Tとの混合物等が挙げられる。
これらは、一種単独で用いても、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂等が挙げられ、フェノール樹脂、メラミン樹脂が好ましい。
これらは、一種単独で用いても、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
基材樹脂の含有量としては、樹脂組成物を100質量%として、好適には20質量%以上であり、より好適には40質量%以上であり、さらに好適には60質量%以上であり、特に好適には70質量%以上であり、また、好適には100%以下であり、より好適には95%以下である。
添加剤としては、難燃剤、難燃助剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、無機充填剤、滴下防止剤、紫外線吸収剤、光吸収剤、可塑剤、離型剤、染顔料、ゴム成分、上記基材樹脂以外の樹脂等が挙げられ、本発明の効果を損なわない範囲で添加することができる。
添加剤の含有量としては、基材樹脂を100質量部として、好適には0(添加しない)~40質量部であり、より好適には5~30質量部である。
ここで、難燃剤としては、特に限定されないが、有機系難燃剤、無機系難燃剤が挙げられる。
有機系難燃剤としては、臭素化合物に代表されるハロゲン系化合物や、リン系化合物やシリコーン系化合物に代表される非ハロゲン系化合物等が挙げられる。
無機系難燃剤としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムに代表される金属水酸化物、三酸化アンチモン、五酸化アンチモンに代表されるアンチモン系化合物等が挙げられる。
これらは、一種単独で用いても、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記難燃剤の中でも、環境性の観点から、有機系難燃剤の非ハロゲン系難燃剤が好ましく、リン系の難燃剤、シリコーン系の難燃剤がより好ましい。
リン系の難燃剤には、リン又はリン化合物を含むものを用いることができる。リンとしては赤リンが挙げられる。また、リン化合物として、リン酸エステルや、リン原子と窒素原子の結合を主鎖に有するホスファゼン化合物等が挙げられる。
リン酸エステルとしては、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリプロピルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリペンチルホスフェート、トリヘキシルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、ジクレジルフェニルホスフェート、ジメチルエチルホスフェート、メチルジブチルホスフェート、エチルジプロピルホスフェート、ヒドロキシフェニルジフェニルホスフェート、レゾルシノールビスジフェニルホスフェート等が挙げられ、また、これらを各種の置換基で変性したタイプのリン酸エステル化合物や、各種の縮合タイプのリン酸エステル化合物も挙げられる。
この中でも、耐熱性、難燃性、発泡性の観点から、トリフェニルホスフェートや縮合タイプのリン酸エステル化合物が好ましい。
これらは、一種単独で用いても、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、シリコーン系難燃剤としては、(モノ又はポリ)オルガノシロキサンが挙げられる。
(モノ又はポリ)オルガノシロキサンとしては、例えば、ジメチルシロキサン、フェニルメチルシロキサン等のモノオルガノシロキサン;これらを重合して得られるポリジメチルシロキサン、ポリフェニルメチルシロキサン;これらの共重合体等のオルガノポリシロキサン;等が挙げられる。
オルガノポリシロキサンの場合、主鎖や分岐した側鎖の結合基は、水素、アルキル基、フェニル基であり、好ましくはフェニル基、メチル基、エチル基、プロピル基であるが、これに限定されない。末端結合基は、水酸基、アルコキシ基、アルキル基、フェニル基であってよい。
シリコーン類の形状には、特に制限はなく、オイル状、ガム状、ワニス状、粉体状、ペレット状等の任意の形状が利用可能である。
これらは、一種単独で用いても、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
難燃剤の含有量としては、添加剤の含有量の範囲内としてよいところ、基材樹脂を100質量部として、好適には0~30質量部であり、より好適には5~25質量部である。
ゴム成分としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、1,3-ペンタジエン等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
これらは、ポリスチレン系樹脂からなる連続相中に粒子状に分散しているものが好ましい。
これらゴム成分を添加する方法として、ゴム成分そのものを加えてもよく、スチレン系エラストマーやスチレン-ブタジエン共重合体等の樹脂をゴム成分供給源として用いてもよい。
ゴム成分を添加する場合、ゴム成分の含有量は、添加剤の含有量の範囲内としてよいところ、基材樹脂を100質量部として、0.3~15質量部が好ましく、0.5~8質量部がより好ましく、1~5質量部がさらに好ましい。0.3質量部以上であると、樹脂の柔軟性や伸びに優れ、発泡時に発泡セル膜が破膜しにくく、成形加工性や機械強度に優れる発泡体が得られやすい。
本実施形態において、容器の難燃性を向上させるためには、樹脂組成物に難燃剤をより多く添加する方が好ましいが、難燃剤の添加量が増えると発泡性に悪影響を与える。そのような場合において、樹脂組成物に発泡性を付与させるのにゴム成分は好適に用いられる。特に、常温から徐々に温度を上げ、非溶融状態で樹脂を発泡させるビーズ発泡において、上記ゴム成分は重要である。
本実施形態では、基材樹脂としての熱可塑性樹脂を樹脂組成物を100質量%として20~100質量%含む樹脂組成物を用いて、発泡倍率3.0~25cm/gの発泡体を使用することが、軽量性及び結露防止性という本発明の効果を高める観点から、好ましい。
本実施形態では、基材樹脂としてのポリフェニレンエーテル系樹脂を樹脂組成物を100質量%として20~80質量%、難燃剤として有機系難燃剤の非ハロゲン系難燃剤を樹脂組成物を100質量%として5~25質量%含む樹脂組成物を用いて、発泡倍率3.0~25cm/gの発泡体を使用することが、軽量性及び結露防止性に加えて難燃性の効果を得やすくする観点から、好ましい。
本実施形態の発泡体の製造方法としては、特には限定されないが、例えば、押出発泡法、ビーズ発泡法、射出発泡法等が挙げられ、この中でも、所望の形状の発泡体を成形しやすい観点ため、ビーズ発泡法が好ましい。
押出発泡の場合、得られる発泡体は板状となり、これを加工するには所望の形状に切断する抜き工程や、切り取ったパーツを貼り合わせる熱貼り工程が必要になる。一方、ビーズ発泡の場合、所望の形状の型を作成し、そこに発泡ビーズ(以下、「発泡粒子」ともいう)を充填させて成形するため、発泡体をより微細な形状や複雑な形状に成形しやすい。ビーズ発泡の場合、例えば、一つの発泡体の中にリブ形状やフック形状を複雑に組み合わせることができ、これにより、発泡体を被収納物を収納する容器としてのみではなく、被収納物やその他部品をビスレスで固定する保持材として用いることが可能になる。ビスレス化することにより、工程の簡略化や部品点数の削減化の効果があり、コストや重量の低減にも大きく貢献する。
射出発泡法の場合でも、発泡体を複雑な形状に成形することは可能であるが、ビーズ発泡の場合には、発泡体の発泡倍率を高めやすく、断熱性に加えてビスレス固定に必要な柔軟性を発現しやすい。
本実施形態における前述の発泡体は、ビーズ発泡法により製造されることが好ましく、発泡ビーズからなることが好ましい。
ビーズ発泡法を用いて成形を行うことによって、容器10の賦形性を向上させることができる。
発泡剤としては、特には限定されず、一般的に用いられているガスを使用することができる。
その例として、空気、炭酸ガス、窒素ガス、酸素ガス、アンモニアガス、水素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、ネオンガス等の無機ガス;トリクロロフルオロメタン(R11)、ジクロロジフルオロメタン(R12)、クロロジフルオロメタン(R22)、テトラクロロジフルオロエタン(R112)ジクロロフルオロエタン(R141b)クロロジフルオロエタン(R142b)、ジフルオロエタン(R152a)、HFC-245fa、HFC-236ea、HFC-245ca、HFC-225ca等のフルオロカーボン;プロパン、n-ブタン、i-ブタン、n-ペンタン、i-ペンタン、ネオペンタン等の飽和炭化水素;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、n-ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、フラン、フルフラール、2-メチルフラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類;ジメチルケトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルn-プロピルケトン、メチルn-ブチルケトン、メチルi-ブチルケトン、メチルn-アミルケトン、メチルn-ヘキシルケトン、エチルn-プロピルケトン、エチルn-ブチルケトン等のケトン類;メタノール、エタノール、プロピルアルコール、i-プロピルアルコール、ブチルアルコール、i-ブチルアルコール、t-ブチルアルコール等のアルコール類;蟻酸メチルエステル、蟻酸エチルエステル、蟻酸プロピルエステル、蟻酸ブチルエステル、蟻酸アミルエステル、プロピオン酸メチルエステル、プロピオン酸エチルエステル等のカルボン酸エステル類;塩化メチル、塩化エチル等の塩素化炭化水素類;等が挙げられる。
これらは、一種単独で用いても、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
難燃性の観点から、発泡剤は可燃性や支燃性がないか又は少ないことが好ましく、ガスの安全性の観点から、無機ガスがより好ましい。また、無機ガスは、炭化水素等の有機ガスに比べて樹脂に溶けにくく、発泡工程や成形工程の後に樹脂からガスが抜けやすいので、成形後の発泡体の経時での寸法安定性がより優れる利点もある。更に、無機ガスを用いた場合、残存ガスによる樹脂の可塑化も起こりにくく、熟成等の工程を経ずに、より早い段階から優れた耐熱性を発現しやすいメリットもある。無機ガスの中でも、樹脂への溶解性、取り扱いの容易さの観点から、炭酸ガスが好ましい。また、炭化水素系の有機ガスは一般に可燃性が高く、発泡体中に残存した場合に難燃性が悪化する傾向にある。
本実施形態において発泡体を目的の形状に加工する方法としては、特には限定されないが、発泡ビーズや溶融樹脂を金型に充填し成形する方法や、鋸刃や型ぬき刃等の刃物により切断する方法や、ミルにより切削する方法や、複数の発泡体を熱や接着剤により接着させる方法が挙げられる。
本実施形態の発泡体は、単独で使用してもよいし、金属や未発泡樹脂等と組み合わせて使用してもよい。その際、各々成形加工した物を接着して使用してもよいし、一体成形を行ったうえで使用してもよい。
なお、本実施形態では、本実施形態の容器10や収納装置20において、電装部品1間に配置するために用いられるスペーサー(図示せず)を含んでもよい。
スペーサーは、被収納物7を固定しやすくなる観点、断熱性を高めて周囲の温度変化による被収納物7への影響や結露発生を抑制する観点から、スペーサーを挟む電装部品1の少なくとも一部が直接的に接触するように配置されることが好ましい。
スペーサーを構成する材料は、容器10を構成する材料と同様であってよく、容器10を構成する材料と同じであっても異なっていてもよい。
スペーサーを容器10とは独立する部材として、電装部品収納キットとして構成してもよく、スペーサーを容器10に結合する容器部分として、容器10や収納装置20として構成してもよい。
以上、図面を参照して、本発明の容器、収納装置、電装部品収納体の実施形態について例示説明したが、上記実施形態には、適宜変更を加えることができ、本発明の容器、収納装置、電装部品収納体は、上記例示の実施形態に限定されることはない。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
実施例、参考例及び比較例で用いた評価方法について以下に説明する。
(1)発泡倍率・密度
後述の実施例、参考例及び比較例に記載の容器の一部より、30mm角、10mm厚みを目安にサンプルを切り出し、当該サンプルの質量W(g)を測定し、サンプル体積(cm)を質量で除した値(V/W)を発泡倍率(cm/g)とし、その逆数(W/V)を密度(g/cm)とした。
なお、上記切り出しが難しい場合には各実施例、参考例及び各比較例と同じ材料を準備してサンプル質量を測定し、水没法により体積を測定し、それぞれの値を使用して密度を算出してもよい。
また、容器材料が発泡体でない場合には、サンプルの密度のみを測定した。
(2)難燃性
後述の実施例、参考例及び比較例に記載の容器について、米国UL規格のUL-94垂直法(20mm垂直燃焼試験)に準拠した試験を行い、難燃性(V難燃性)の評価を行った。
以下に測定方法の詳細を示す。
容器から切り出した、長さ125mm、幅13mm、厚さ5mmの試験片を5本用いた。試験片をクランプに垂直に取付け、20mm炎による10秒間接炎を2回行い、その燃焼挙動によりV-0、V-1、V-2の判定を行った。
V-0:1回目、2回目ともに有炎燃焼持続時間は10秒以内、更に2回目の有炎燃焼持続時間と無炎燃焼時間の合計が30秒以内、更に5本の試験片の有炎燃焼時間の合計が50秒以内、固定用クランプの位置まで燃焼する試料がない、燃焼落下物による綿着火なし。
V-1:1回目、2回目ともに有炎燃焼持続時間は30秒以内、更に2回目の有炎燃焼持続時間と無炎燃焼時間の合計が60秒以内、更に5本の試験片の有炎燃焼時間の合計が250秒以内、固定用クランプの位置まで燃焼する試料がない、燃焼落下物による綿着火なし。
V-2:1回目、2回目ともに有炎燃焼持続時間は30秒以内、更に2回目の有炎燃焼持続時間と無炎燃焼時間の合計が60秒以内、更に5本の試験片の有炎燃焼時間の合計が250秒以内、固定用クランプの位置まで燃焼する試料がない、燃焼落下物による綿着火有り。
なお、上記V-0、V-1、V-2のいずれにも該当しないものは不適合(×)とした。
また、上記試験において燃焼時間が1秒以下であるものについては不燃性とした。
(3)断熱性
JIS A1412に準拠し、実施例、参考例及び比較例に記載の容器の熱伝導率を測定した。30cm×30cm×厚み50mmのサンプルを準備し、平均温度20℃で平板熱流計法により測定した。得られた熱伝導率(W/m・K)の値より、以下の通り断熱性を判定した。
なお、アルミニウムの熱伝導率は特開2018-174337号公報のデータを参考にした。また、未発泡の樹脂(参考例13)については、φ50mm×2mm厚のサンプルを準備し、20℃における円板熱流計法(ASTM E 1530準拠)により測定した。
得られた熱伝導率の値に応じて、以下の判定基準に従って断熱性を判定した。
◎(優れる):熱伝導率が0.040W/m・K未満
○(良好):熱伝導率が0.040W/m・K以上0.100W/m・K未満
△(実用可能):熱伝導率が0.100W/m・K以上1.000W/m・K未満
×(不良):熱伝導率が1.000W/m・K以上
(4)収納率、収納後容器内空気体積
容器内部に何も配置しない場合の内部空間の体積をVe(cm)、電装部品を含む被収納物の体積をVf(cm)としたとき、収納率vを以下の式(A)に従って定義する。
v=(Vf/Ve)×100・・・(A)
また、容器の内部空間に存在する空気の体積(収納後容器内空気体積)Va(cm)を以下の式(B)の通り定義する。
Va=Ve-Vf・・・(B)
(5)結露可能性
特開2012-246792号公報に記載のTetensの式を参考に、40℃及び10℃における飽和水蒸気圧P(40)及びP(10)(単位:いずれもkPa)を計算した。
続いて、以下の計算式(C)及び(D)に従って、各実施例、各参考例及び各比較例の容器及び電装部品収納体について、40℃における収納後容器内空気体積Va中に含まれる最大水蒸気量M(40)(単位:g)、及び10℃における収納後容器内空気体積Va中に含まれる最大水蒸気量M(10)(単位:g)を、水蒸気が理想気体の状態方程式に従うものとして算出した。
更に、最大結露量w(単位:滴)を以下の計算式(E)に従って算出し、以下の判定基準に従って結露可能性を判定した。なお、水滴の質量は1滴につき0.02gとした。
結露可能性の判定基準:
◎(優れる):最大結露量wが5.0滴未満
○(良好):最大結露量wが5.0滴以上7.0滴未満
△(実用可能):最大結露量wが7.0滴以上9.0滴未満
×(不良):最大結露量wが9.0滴以上
計算式:
M(40)=18×P(40)×10×Va/(10×8.314×(40+273.15))・・・(C)
M(10)=18×P(10)×10×Va/(10×8.314×(10+273.15))・・・(D)
M=(M(40)-M(10))/0.02・・・(E)
(6)結露防止性能
各実施例、各参考例及び各比較例の容器において、断熱性が高いほど外気温度による温度変化が緩やかになって結露を抑制することが可能になり、また、最大結露量が小さいほど温度差により発生する結露量を低減することが可能になる。従って、各実施例、各参考例及び各比較例の容器について、断熱性の評価及び結露可能性の評価のうち最も低い評価を、結露防止性能の評価として用いることとして、◎(優れる)、○(良好)、△(実用可能)、×(不良)のいずれであるか判定した。
(7)荷重たわみ温度(HDT)
荷重たわみ温度はISO75-1、75-2に準拠して、以下に記載の通り測定した。まず、各実施例、各参考例及び各比較例に記載の容器から長さ80mm×幅13mm×厚み10mmのサンプルを切り出した。得られたサンプルを株式会社東洋精機製作所製のHDT試験装置マシンテスト(型式3M-2)に支点間距離が64mmとなるようにセットした。セットしたサンプルの中央部分に対して、押し込み治具をセットし、0.45MPaの力を加えた状態でオイルバス中に浸漬させた。その後、温度を120℃/時間の速度で上昇させながら、曲げ閾値0.34mmとなるまで押し込み治具が移動した時点でのサンプル温度を荷重たわみ温度(℃)とした。
(実施例1)
ポリフェニレンエーテル系樹脂(PPE)としてS201A(旭化成株式会社製)を60質量%、非ハロゲン系難燃剤としてビスフェノールA-ビス(ジフェニルホスフェート)(BBP)を15質量%、ゴム濃度が6質量%の耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS)10質量%と汎用ポリスチレン樹脂(PS)としてGP685(PSジャパン(株)製)15質量%を加え、押出機にて加熱溶融混練の後に押出し、基材樹脂ペレットを作製した。
特開平4-372630号公報の実施例1に記載の方法に準じ、基材樹脂ペレットを耐圧容器に収容し、容器内の気体を乾燥空気で置換した後、発泡剤として二酸化炭素(気体)を注入し、圧力3.0MPa、温度10℃の条件下で3時間かけて基材樹脂ペレットに対して二酸化炭素を含浸させた後、圧力容器から取り出して基材樹脂ペレットを移送し、基材樹脂ペレットを発泡炉内で攪拌羽を77rpmにて回転させながら最大330kPa・Gの加圧水蒸気により発泡し、発泡粒子を得た。
このとき、発泡粒子の脂肪族炭化水素系ガスの残留濃度を発泡直後に測定したが、検出限界(50ppm)以下であった。その後、この発泡粒子を容器内に入れ、加圧空気を導入(0.4MPaまで4時間かけて昇圧し、その後0.4MPaで16時間保持)することで、加圧処理を施した。
これを、後述する冷却装置を配置したうえで水蒸気孔を有する型内成形金型内に充填し、加圧水蒸気で加熱して発泡粒子相互を膨張・融着させた後、冷却し、成形金型より取り出して、図2の形状を有する発泡粒子からなる発泡体の容器を得た。
実施例1では、図2に記載の形状を得るために特に2次加工等の必要はなく、成形性は良好であった。また、例えば、冷却装置(図4A参照)と、側部(図9A~図11B参照)や底部(図12A~図12B参照)に相当する形状を有する成形体とを、一体成型(インモールド成形)により成形することも可能であることがわかった。
図2Aは、本発明の実施例1の容器を示す斜視図である。
図2Bの左上図は、本発明の実施例1の容器を図2Aの線i-iに沿う面により切断したときの断面図であり、図2Bの右上図は、本発明の実施例1の容器を図1Aの線ii-iiに沿う面により切断したときの断面図であり、図2Bの右下図は、本発明の実施例1の容器を図1Aの線iii-iiiに沿う面により切断したときの断面図である。
続いて、実施例1では実験の便宜のため電装部品の模造品を用いることとし、図3A及び図3Bに記載の形状を有するリチウムイオンバッテリー(LiB)セルを模したアルミ切削品を準備した。
図3Aは、本発明の実施例1の容器に収納される電装部品を示す斜視図である。
図3Bの左上図は、本発明の実施例1の容器に収納される電装部品を図3Aに示す方向zから見たときの上面図であり、図3Bの右下図は、本発明の実施例1の容器に収納される電装部品を図3Aに示す方向yから見たときの側面図であり、図3Bの左下図は、本発明の実施例1の容器に収納される電装部品を図3Aに示す方向xから見たときの正面図である。
更に、図4A及び図4B並びに図5A及び図5Bに記載の形状を有するアルミニウム製の水冷用の冷却プレート及び配管を準備した。
図4Aは、本発明の実施例1の容器に収納される冷却装置を示す斜視図である。
図4Bの左上図は、本発明の実施例1の容器に収納される冷却装置を図4Aに示す方向xから見たときの正面図であり、図4Bの右上図は、本発明の実施例1の容器に収納される冷却装置を図4Aに示す方向yから見たときの側面図であり、図4Bの右下図は、本発明の実施例1の容器に収納される冷却装置を図4Aに示す方向zから見たときの上面図である。
図5の上図は、図4A及び図4Bに示される冷却装置の本体部の表側を示す図である。図5の下図は、図4A及び図4Bに示される冷却装置の本体部を図4Aの線i-iに沿う面により切断したときの断面拡大図である。
なお、上記冷却装置は熱媒を加熱して被収納物の温度よりも温度を高く設定することで加熱装置にもなり得るように構成した。
更に、図6に記載の通りLiBセルを複数個並列して冷却プレート上に配置し、更に各セルの正極及び負極を接続するための銅製のバスバーを配置した。
図6は、本発明の実施例1の容器に収納される被収納物を示す斜視図である。
最後に、図7に示すように、LiBセル、冷却プレート、バスバー等を容器へ収納して、電装部品収納体を作製した。
図7は、本発明の実施例1の電装部品収納体を示す斜視図である。
この実施例1の電装部品収納体では、バスバーと容器とが、冷却プレートとLiBセルとが、冷却プレートと容器とが、それぞれお互いに直接接触していた。
前述の手順にて得られた電装部品を収納した容器について、LiBセルの数を調整する等により収納後容器内空気体積Vaを調整し、前述の評価方法に従って評価した結果を表1に示す。
なお、図2~図7では、図1に示す本発明の実施形態の容器を含む本実施形態の電装部品収納体と同様の要素には同一の符号を付している。
また、図2~図7における寸法の数値の単位は、ミリメートル(mm)である。
図8~図16には、図2~図7に示す本発明の実施例1の容器を含む実施例1の電装部品収納体の各部分の詳細な構造を示す。
なお、図8~図16中、「R」は、矢印で示した箇所の曲率半径を指し、「φ」は、矢印で示した箇所の直径を指す。また、図8~図16における寸法の数値の単位は、ミリメートル(mm)である。
図8Aは、本発明の実施例1の容器の蓋を示す斜視図である。
図8Bの左上図は、本発明の実施例1の容器の蓋を図8Aに示す方向zから見たときの上面図である。図8Bの右下図は、本発明の実施例1の容器の蓋を図8Aに示す方向yから見たときの側面図である。図8Bの左下図は、本発明の実施例1の容器の蓋を図8Aに示す方向zから見たときの正面図である。
図8Cの左図は、本発明の実施例1の容器の蓋を図8Bの線i-iに沿う面により切断したときの断面図である。図8Cの中央図は、本発明の実施例1の容器の蓋を図8Bの線ii-iiに沿う面により切断したときの断面図である。図8Cの右図は、本発明の実施例1の容器の蓋を図8Bの線iii-iiiに沿う面により切断したときの断面図である。
図9Aは、本発明の実施例1の容器の側部を示す斜視図である。
図9Bの左上図は、本発明の実施例1の容器の側部を図9Aに示す方向zから見たときの上面図である。図9Bの右下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図9Aに示す方向yから見たときの側面図である。図9Bの右下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図9Aに示す方向xから見たときの正面図である。
図9A及び図9Bに示す側部は、容器の正面側の側部を示している。
図10Aは、本発明の実施例1の容器の側部を示す斜視図である。
図10Bの左上図は、本発明の実施例1の容器の側部を図10Aに示す方向zから見たときの上面図である。図10Bの右下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図10Aに示す方向yから見たときの側面図である。図10Bの左下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図10Aに示す方向xから見たときの正面図である。
図10A及び図10Bに示す側部は、容器の左右両側の側部を示している。
図11Aは、本発明の実施例1の容器の側部を示す斜視図である。
図11Bの左上図は、本発明の実施例1の容器の側部を図11Aに示す方向zから見たときの上面図である。図11Bの右下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図11Aに示す方向yから見たときの側面図である。図11Bの左下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図11Aに示す方向xから見たときの正面図である。
図11A及び図11Bに示す側部は、容器の背面側の側部を示している。
実施例1の容器の底部は、LiBセルを載せるための図12Aに示す底部の一部、及び、凹部に冷却プレートを2つ配設するための図13Aに示す底部の一部を、この順に組み合わせたものとなっている(図2A参照)。
図12Aは、本発明の実施例1の容器の底部を示す斜視図である。
図12Bの左上図は、本発明の実施例1の容器の底部を図12Aに示す方向zから見たときの上面図である。図12Bの右下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図12Aに示す方向yから見たときの側面図である。図12Bの左下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図12Aに示す方向xから見たときの正面図である。右下端図は、本発明の実施例1の容器の底部を図12Aの線i-iに沿う面により切断したときの断面図である。
図13Aは、本発明の実施例1の容器の底部を示す斜視図である。
図13Bの左上図は、本発明の実施例1の容器の底部を図13Aに示す方向zから見たときの上面図である。図13Bの右下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図13Aに示す方向yから見たときの側面図である。図13Bの左下図は、本発明の実施例1の容器の底部を図13Aに示す方向xから見たときの正面図である。右下端図は、本発明の実施例1の容器の底部を図13Aの線i-iに沿う面により切断したときの断面図である。
図14は、本発明の実施例1の容器に収納される冷却装置の配管を示す図である。図14の左図は、配管の軸方向に直交する方向から見たときの側面図であり、図14の右図は、配管の軸方向に沿う方向から見たときの正面図である。
図14に示す配管は、一方において図8A~図8Cに示す蓋10Lを貫通し、他方において図15に示す配管に外接して連結している。
図15は、本発明の実施例1の容器に収納される冷却装置の配管を示す図である。図15の左図は、配管の軸方向に直交する方向から見たときの側面図であり、図15の右図は、配管の軸方向に沿う方向から見たときの正面図である。
図15に示す配管は、一方において図12A及び図12Bに示す底部10bを貫通し、他方において図14に示す配管に内接して連結している。
図16は、本発明の実施例1の容器に収納されるバスバーを示す図である。図16の左図は、バスバーの軸方向に直交する方向から見たときの側面図であり、図16の右図は、バスバーの軸方向に沿う方向から見たときの正面図である。
(実施例2~5、比較例3)
収納率vを表1に示す条件とした以外は、実施例1と同様にして、容器及び電装部品収納体を作製し、これらについて上記評価を行った。結果を表1に示す。
いずれの例においても、図2に記載の形状と同様の形状を得るために特に2次加工等の必要はなく、また、冷却装置を容器とともに一体成型することも可能であって、成形性は良好だった。
(実施例6、7)
実施例6、7については、基材樹脂ペレットから発泡粒子を製造する際の加圧水蒸気の圧力を、それぞれ260kPa・G、210kPa・Gへ変更した以外は、実施例1と同様にして、容器及び電装部品収納体を作製し、これらについて上記評価を行った。結果を表1に示す。
いずれの例においても、図2に記載の形状と同様の形状を得るために特に2次加工等の必要はなく、また、冷却装置を容器とともに一体成型することも可能であって、成形性は良好だった。
(実施例8)
基材樹脂ペレットの作製工程を以下の通り変更した以外は、実施例1と同様にして、容器及び電装部品収納体を作製し、これについて上記評価を行った。
図2に記載の形状と同様の形状を得るために特に2次加工等の必要はなく、また、冷却装置を容器とともに一体成型することも可能であって、成形性は良好だった。
基材樹脂ペレット製造工程:
ポリスチレン系樹脂(商品名「GP685」、PSジャパン株式会社製)60質量%、ポリフェニレンエーテル系樹脂(商品名「S201A」、旭化成株式会社製)40質量%を、押出機にて加熱溶融混練の後に押出し、基材樹脂ペレットを作製した。
(実施例9)
基材樹脂ペレットの作製工程を以下の通り変更し、基材樹脂ペレットから発泡粒子を製造する工程において、最大蒸気圧を70kPa・Gへ変更した以外は、実施例1と同様にして、容器及び電装部品収納体を作製し、これについて上記評価を行った。
基材樹脂ペレット製造工程:
ポリスチレン系樹脂(商品名「GP685」、PSジャパン株式会社製)100質量%を、押出機にて加熱溶融混練の後に押出し、基材樹脂ペレットを作製した。
(実施例10、実施例11)
特開平4-372630号公報の実施例に記載の方法と同様の方法にて発泡粒子(3次発泡粒子)を得た。得られた発泡粒子(3次発泡粒子)の脂肪族炭化水素系ガスの残留濃度を発泡直後に測定したが、検出限界(50ppm)以下であった。得られた発泡粒子を実施例1と同様の方法にて成形し、発泡体を得た。得られた発泡体の倍率はそれぞれ15cm/g(実施例10)、30cm/g(実施例11)であった。容器及び電装部品収納体を評価した結果を表1に示す。
図2に記載の形状と同様の形状を得るために特に2次加工等の必要はなく、また、冷却装置を容器とともに一体成型することも可能であって、成形性は良好だった。
なお、実施例11のHDT測定については、サンプルが変形しやすいためサンプルをセットした時点でサンプル中央部が大きく変形し、試験装置の底板についた状態となったが、そのまま測定して得られた値を参考値として表1に記載した。
(実施例12)
特開2006-077218号公報を参考に、以下の手順で発泡体を作製した。
まず、150mmのバレル内径を有するスクリュー型押出機の供給領域に900kg/時間の速度で、低密度ポリエチレン(密度=922kg/m、MI=7.0g/10分)を、この樹脂100質量部に対し気泡核形成剤として1.2質量部のタルク粉末(粒径8.0μm)と0.8質量部のガス透過調整剤(ステアリン酸モノグリセリド)とともに供給した。押出機のバレル温度を190~210℃に調整し、押出機の先端に取り付けた発泡剤注入口からn-ブタン100質量%からなる発泡剤をこの樹脂100質量部に対し3質量部を圧入し、当該溶融樹脂組成物と混合して発泡性溶融混合物とした。
この発泡性溶融混合物を押出機の出口に取り付けた冷却装置で108℃まで冷却した後、約4.0mmの平均厚みと約226mm幅の開口部形状を有するオリフィスプレートより、常温、大気圧下の雰囲気中に連続的に押し出して発泡させ、樹脂発泡体の引き取り速度を調整しながら成形して、厚み52mm、幅560mm、長さ1000mm、密度100kg/mの板状発泡体を得た。この樹脂発泡体内部の炭化水素濃度は、発泡体を構成する樹脂100質量部に対して2.4質量部となっていた。40℃環境下で3か月保管し、炭化水素濃度が検出下限以下(50ppm)となったことを確認した後に、以降の評価を実施した。
実施例12に記載の発泡体は板状発泡体であったため、図2に記載の形状と同様の形状を得るために特に切削、接着等の2次加工が必要であって、また、冷却装置を容器とともに一体成型することはできなかった。
参考例13)
実施例1に記載の基材樹脂ペレットを用い、発泡工程を経ずに射出成形により図2の形状と同様の形状を有する容器を作製し、評価した結果を表1に示す。
なお、HDT測定時には、厚みを4mmへ変更して実施例1と同様の手順で測定した。成形の際、射出成型用金型内に予め冷却装置を配置して成形したところ、最終的に冷却プレートと被収納物とが接する部分において、冷却プレート上に樹脂が入り込んでしまい、所望の形状を有する容器を成形できなかった。
(実施例14)
被収納物のサイズを変更し収納率vを100%に変更した以外は、実施例1と同様に容器を作製して評価を行った。
この際、収納率100%であったため、収納物を容器へ出し入れする際の作業性が悪かった。
(実施例15)
実施例1の方法に従い、図1に記載の形状と同様の形状を有する容器を作製し、評価した結果を表1に示す。
この際、冷却プレートと被収納物との間、冷却プレートと容器との間、加熱装置と被収納物との間、加熱装置と容器との間に、それぞれ30mmずつの隙間を形成した配置した。このように隙間を付与して配置すると、被収納物の冷却・加熱が効果的には行えなくなることがわかった。
(比較例1、2)
アルミニウムの削り出しにより、図2の形状と同様の形状を有する容器を作製し、評価した結果を表1に示す。
当該容器においては、アルミニウムの熱伝導の高さにより結露防止性能が悪く、また、冷却プレートの熱が容器に散逸することから収納物の冷却・加熱装置の利用効率が悪化することがわかった。更に、アルミニウム製の容器は比重が大きく、軽量化が困難であることがわかった。なお、樹脂容器ではないためHDTは測定しなかった。
Figure 0007355838000002
以下、実施例、参考例及び比較例の評価結果について記載する。
実施例1~12、14、15と、比較例1~3とを比較することにより、本発明に従う容器によれば、軽量化の実現及び結露の発生の低減ができることがわかる。
実施例1~5、14を比較することにより、容器の収納率vが80%以上であると、容器の結露防止性能が優れたものとなること、また、容器の収納率vが100%であると、被収納物の熱膨張等により容器に変形が生じたり、作業性が悪化したりすることがわかる。
実施例1、6、7を比較することにより、発泡体の密度が0.1g/cm以下であると、容器の結露防止性能が優れたものとなることがわかる。
実施例1~7、8を比較することにより、容器の構成材料として難燃剤は必須ではないことがわかる。
実施例9より、基材樹脂としてポリスチレン系樹脂も実用可能であることがわかる。
実施例10~12より、基材樹脂としてポリエチレン系樹脂も実用可能であることがわかる。
参考例13より、基材樹脂がポリエチレン系樹脂である未発泡体も実用可能であることがわかる。
実施例1、15より、冷却プレートと収納物、冷却プレートと容器は少なくとも一部が直接接している方が好ましいことがわかる。
本発明によれば、軽量であり、且つ結露が発生しにくい電装部品を収納するための容器を提供することができる。
1 電装部品
2 冷却装置
2pl 冷却プレート
2pi 配管
3 加熱装置
3pl 加熱プレート
3pi 配管
4 バスバー
7 被収納物
10 容器
10M 容器本体
10L 蓋
10b 底部
10s 側部
20 収納装置
30 電装部品収納体

Claims (13)

  1. 成材料として発泡体を含む容器本体と、前記容器本体に嵌合可能な蓋とを備える断熱性の容器と、
    前記容器に内包された冷却装置とを含み、
    前記発泡体は熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含み、
    前記冷却装置が前記容器と直接的に接触しており
    下記式(A)で表される収納率vを60%以上として電装部品を収納するために用いられる、収納装置。
    v=(Vf/Ve)×100・・・(A)
    (式(A)中、Ve(cm)は、前記容器の内部空間の体積を表し、Vf(cm)は、前記電装部品を含む被収納物の体積を表す。)
  2. 前記容器の熱伝導率が0.100W/m・K未満である、請求項1に記載の収納装置。
  3. 前記容器に内包された加熱装置を含む、請求項1又は2に記載の収納装置。
  4. 前記加熱装置が前記容器と直接的に接触している、請求項に記載の収納装置。
  5. 構成材料として発泡体を含む容器本体と、前記容器本体に嵌合可能な蓋とを備え、
    前記発泡体は熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含み、
    下記式(A)で表される収納率vを60%以上として電装部品を収納するために用いられる、断熱性の容器。
    v=(Vf/Ve)×100・・・(A)
    (式(A)中、Ve(cm)は、前記容器の内部空間の体積を表し、Vf(cm)は、前記電装部品を含む被収納物の体積を表す。)
  6. 請求項に記載の容器と、前記容器に内包された冷却装置及び/又は前記容器に内包された加熱装置とを含む、収納装置。
  7. 前記冷却装置が前記容器と直接的に接触しており、
    前記加熱装置が前記容器と直接的に接触している、
    請求項に記載の収納装置。
  8. 前記発泡体が発泡ビーズからなる、請求項1に記載の収納装置、又は請求項に記載の容器。
  9. 前記容器のISO75-1、75-2に準拠して測定される荷重たわみ温度が60℃以上である、請求項1に記載の収納装置、又は請求項に記載の容器。
  10. 前記容器のUL-94垂直法(20mm垂直燃焼試験)に準拠して測定される難燃性がV-2以上である、請求項1に記載の収納装置、又は請求項に記載の容器。
  11. 請求項1に記載の収納装置、又は請求項に記載の容器と、前記容器に内包された前記電装部品とを含む、電装部品収納体。
  12. 請求項又はに記載の収納装置と、前記容器に内包された前記電装部品とを含み、
    前記冷却装置が前記電装部品及び前記容器と直接的に接触しており、
    前記加熱装置が前記電装部品及び前記容器と直接的に接触している、
    電装部品収納体。
  13. 前記電装部品の非被覆部が前記容器と直接的に接触している、請求項11又は12に記載の電装部品収納体。
JP2021550487A 2019-09-30 2020-09-03 容器、収納装置、電装部品収納体 Active JP7355838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180353 2019-09-30
JP2019180353 2019-09-30
PCT/JP2020/033498 WO2021065330A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-03 容器、収納装置、電装部品収納体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021065330A1 JPWO2021065330A1 (ja) 2021-04-08
JP7355838B2 true JP7355838B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=75337167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550487A Active JP7355838B2 (ja) 2019-09-30 2020-09-03 容器、収納装置、電装部品収納体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220332912A1 (ja)
EP (1) EP4039616A4 (ja)
JP (1) JP7355838B2 (ja)
CN (1) CN114401906A (ja)
WO (1) WO2021065330A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114834786B (zh) * 2022-05-30 2023-11-03 中国重汽集团济南动力有限公司 一种汽车线束的加热装置及温控方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068264A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Sony Corp 電池輸送用梱包装置
JP2012084447A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用電池容器
JP2013131428A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Panasonic Corp 冷却部付き電池
JP2014084168A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 電池搬送トレー用発泡体
DE102012023433A1 (de) 2012-11-30 2014-06-05 Ars Gefahrgutberatung Aufnahmeeinrichtung für eine elektrochemische Energiespeichereinheit
DE102016200516A1 (de) 2016-01-18 2017-07-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Isolations- und/oder Dichtungsvorrichtung für eine Energiespeicherzelle, Energiespeicherzelle und Herstellungsverfahren
WO2017126286A1 (ja) 2016-01-21 2017-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
JP2019114460A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 三菱自動車工業株式会社 車両用電池の温調装置構造
JP2019160442A (ja) 2018-03-08 2019-09-19 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP2020087833A (ja) 2018-11-29 2020-06-04 旭化成株式会社 電池ケースおよび組電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601323B2 (ja) 1974-07-05 1985-01-14 三菱レイヨン株式会社 常温で硬化しうる水性組成物
JP3207219B2 (ja) 1991-06-20 2001-09-10 旭化成株式会社 ポリオレフィン系樹脂の低発泡粒子及びその製造方法
WO2005057649A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Fuji Bakelite Co., Ltd. 半導体ウェーハキャリア容器
JP2006077218A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Asahi Kasei Life & Living Corp 熱可塑性樹脂押出発泡体及びその製造方法
CN201914586U (zh) * 2011-02-24 2011-08-03 白万明 具有保温功能的物流周转箱
JP5736961B2 (ja) 2011-05-25 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 排気再循環制御装置および内燃機関の排気再循環システム
JP2014045175A (ja) 2012-08-02 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9145490B2 (en) * 2013-02-28 2015-09-29 Bayer Materialscience Llc Flame-retardant polycarbonate compositions
DE102014110654A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Genius Patentverwertung Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Transport von galvanischen Zellen
US9908431B2 (en) * 2016-03-14 2018-03-06 The Raymond Corporation Battery counterweight system
CN207698441U (zh) * 2017-10-27 2018-08-07 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种二次电池安全运输装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068264A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Sony Corp 電池輸送用梱包装置
JP2012084447A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用電池容器
JP2013131428A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Panasonic Corp 冷却部付き電池
JP2014084168A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 電池搬送トレー用発泡体
DE102012023433A1 (de) 2012-11-30 2014-06-05 Ars Gefahrgutberatung Aufnahmeeinrichtung für eine elektrochemische Energiespeichereinheit
DE102016200516A1 (de) 2016-01-18 2017-07-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Isolations- und/oder Dichtungsvorrichtung für eine Energiespeicherzelle, Energiespeicherzelle und Herstellungsverfahren
WO2017126286A1 (ja) 2016-01-21 2017-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
JP2019114460A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 三菱自動車工業株式会社 車両用電池の温調装置構造
JP2019160442A (ja) 2018-03-08 2019-09-19 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP2020087833A (ja) 2018-11-29 2020-06-04 旭化成株式会社 電池ケースおよび組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021065330A1 (ja) 2021-04-08
WO2021065330A1 (ja) 2021-04-08
EP4039616A1 (en) 2022-08-10
US20220332912A1 (en) 2022-10-20
CN114401906A (zh) 2022-04-26
EP4039616A4 (en) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2465893B1 (en) Expandable beads and molded body using the same
JP5722066B2 (ja) 多層構造体
JP7355838B2 (ja) 容器、収納装置、電装部品収納体
JP6001323B2 (ja) 二次電池容器用発泡体
JP6042695B2 (ja) 電池搬送トレー用発泡体
JP5642521B2 (ja) 発泡ビーズ成形体及びその製造方法
JP5722067B2 (ja) 多層構造体
JP7457528B2 (ja) カバーおよびアンテナ装置
JP7455186B2 (ja) リチウムイオン電池モジュール
JP6247459B2 (ja) 発泡粒子及び発泡粒子成形体
JP2021197210A (ja) 複合品
WO2021075409A1 (ja) スペーサー及びその製造方法、並びに複合体
JP7474337B2 (ja) 複合不燃成形体
WO2023171330A1 (ja) ビーズ発泡体及び発泡粒子並びにこれらの製造方法
JP2022100556A (ja) カバー材及び電波を送受信する装置
WO2023095842A1 (ja) レーダー用レドーム
JP2022094801A (ja) Lib用冷却プレート及びlib用冷却キット
WO2024043103A1 (ja) 発泡ビーズの製造方法、非晶性樹脂発泡ビーズ、結晶性樹脂発泡ビーズ及び発泡成形体
EP4296708A1 (en) Cover

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7355838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150