JP7355510B2 - フィルタ取付け体、および作業車両 - Google Patents

フィルタ取付け体、および作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7355510B2
JP7355510B2 JP2019051088A JP2019051088A JP7355510B2 JP 7355510 B2 JP7355510 B2 JP 7355510B2 JP 2019051088 A JP2019051088 A JP 2019051088A JP 2019051088 A JP2019051088 A JP 2019051088A JP 7355510 B2 JP7355510 B2 JP 7355510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
mounting plate
bracket
filter device
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019051088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020152182A (ja
Inventor
一道 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2019051088A priority Critical patent/JP7355510B2/ja
Priority to PCT/JP2020/011729 priority patent/WO2020189680A1/ja
Priority to US17/426,911 priority patent/US20220096973A1/en
Priority to EP20773790.9A priority patent/EP3906989A4/en
Priority to CN202080012627.2A priority patent/CN113412142B/zh
Publication of JP2020152182A publication Critical patent/JP2020152182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355510B2 publication Critical patent/JP7355510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/30Filter housing constructions
    • B01D35/306Filter mounting adapter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/005Filters specially adapted for use in internal-combustion engine lubrication or fuel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/30Filter housing constructions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/26Transport systems for filtering devices
    • B01D2201/265Transport systems for filtering devices mounted on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/30Filter housing constructions
    • B01D2201/301Details of removable closures, lids, caps, filter heads
    • B01D2201/302Details of removable closures, lids, caps, filter heads having inlet or outlet ports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/40Special measures for connecting different parts of the filter
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/283Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a single arm pivoted directly on the chassis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、フィルタ取付け体、および作業車両に関する。
従来、作業車両(例えば、ホイールローダ及びフォークリフトなど)は、流体を吐出するポンプ(例えば、作動油ポンプ及び燃料ポンプなど)と、流体を濾過するフィルタ装置とを備える。フィルタ装置は、車体に取付けられる。
ここで、ポンプが流体を吐出する際の脈動は、フィルタ装置から車体を介して運転席に固体伝播することによって、運転席に着座するオペレータに騒音として伝わるだけでなく、フィルタ装置自体の振動が空気伝播することによって、作業車両の外部にも騒音として伝わる。
そこで、特許文献1では、車体フレームに取付けられるブラケットと、ブラケットに取付けられるフィルタ装置との間に、弾性部材を介在させることによって、ポンプの脈動に起因する騒音を抑制する手法が提案されている。
特開2006-188118号公報
しかしながら、特許文献1の手法では、弾性部材が部分的に圧縮されやすく騒音を十分に抑制できないため、更なる改善が望まれている。
本発明の目的は、ポンプの脈動に起因する騒音を抑制可能なフィルタ取付け体、および作業車両を提供することである。
フィルタ取付け体は、ポンプを備える作業車両の車体に取付けられる。フィルタ取付け体は、車体に取付けられるブラケットと、ブラケットに取付けられるフィルタ装置と、ブラケットとフィルタ装置との間に介在する複数の弾性部材とを備える。ブラケットは、フィルタ装置が取付けられる取付け板を有する。取付け板は、上下方向に対して略垂直に配置される。フィルタ装置は、ポンプに接続されるフィルタケースと、フィルタケースに取り付けられるフィルタ本体とを有する。取付け板の上面視において、フィルタ本体の幾何中心は、複数の弾性部材それぞれを直線で結ぶことによって描かれる図形と重なる。取付け板の上面視において、複数の弾性部材のうち少なくとも1つの弾性部材の少なくとも一部は、フィルタ本体の外側に位置する。
本発明によれば、ポンプの脈動に起因する騒音を抑制可能なフィルタ取付け体、および作業車両を提供することができる。
実施形態に係るホイールローダの構成を示す側面図。 実施形態に係るホイールローダの内部構造を示す斜視図。 実施形態に係るフィルタ取付け体の構成を示す側面図。 実施形態に係るフィルタ取付け体の構成を示す分解斜視図。 実施形態に係る取付け具の構成を示す断面図。 実施形態に係る第2取付け板の上面図。
本発明の実施形態に係るホイールローダ1の構成について、図面を参照しながら説明する。ホイールローダ1は、本発明に係る「作業車両」の一例である。以下の説明において、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」は、運転席から前方を見た状態を基準とする方向である。「前後方向」は、車両の前後方向を意味する。「車幅方向」は、車両の左右方向を意味する。「上下方向」は、車両の鉛直方向及び車幅方向に対して垂直な方向を意味する。「上下方向」は、鉛直方向と一致していなくてもよい。
(ホイールローダ1)
図1は、実施形態に係るホイールローダ1の構成を示す側面図である。
ホイールローダ1は、車体フレーム2と、作業機3と、複数の走行輪4と、キャブ5とを備える。
車体フレーム2は、アーティキュレート式であり、フロントフレーム6と、リアフレーム7とを有する。フロントフレーム6は、リアフレーム7の前方に配置される。
作業機3は、フロントフレーム6の前部に装着される。作業機3は、ブーム8と、バケット9とを有する。ブーム8は、車体フレーム2に回転可能に取付けられる。バケット9は、ブーム8の先端に回転可能に取付けられる。ホイールローダ1は、作業機3を駆動するための作動油を吐出する作動油ポンプ(不図示)を備える。作動油ポンプとしては、ギヤポンプ及びピストンポンプのほか種々のポンプを用いることができる。
フロントフレーム6の左右に一対の走行輪4が取付けられている。また、リアフレーム7の左右に一対の走行輪4が取付けられている。
キャブ5は、リアフレーム7上に載置される。キャブ5の内部には、運転席及び各種操作部材、表示装置等が配置される。
図2は、キャブ5の下方におけるホイールローダ1の内部構造を示す斜視図である。
ホイールローダ1は、フィルタ取付け体10を備える。フィルタ取付け体10は、リアフレーム7に取付けられる。ただし、フィルタ取付け体10は、ホイールローダ1の車体に取付けられていればよい。ホイールローダ1の車体とは、作業機3及び各走行輪4を除いた部位を意味する。フィルタ取付け体10は、ホイールローダ1の外装板によって覆われていてもよいし、ホイールローダ1の外部に露出していてもよい。
フィルタ取付け体10は、ブラケット11と、フィルタ装置12とを有する。
ブラケット11は、リアフレーム7に取付けられる。ブラケット11は、ボルト13によってリアフレーム7に直接固定されている。ただし、ブラケット11の取付け方法はこれに限られない。
フィルタ装置12は、ブラケット11に取付けられる。フィルタ装置12は、油圧パイプ14を介して、図示しない作動油ポンプに接続される。フィルタ装置12には、作動油ポンプが作動油を吐出する際の油圧脈動が伝わる。
(フィルタ取付け体10の構成)
図3は、フィルタ取付け体10の構成を示す側面図である。図4は、フィルタ取付け体10の構成を示す分解斜視図である。
フィルタ取付け体10は、上述したブラケット11及びフィルタ装置12に加えて、3組の取付け具15を有する。
〈ブラケット11〉
ブラケット11は、第1取付け板21と、第2取付け板22と、中間部23とを有する。
第1取付け板21は、ボルト13によってリアフレーム7に固定される。第1取付け板21は、平板状に形成される。本実施形態に係る第1取付け板21は、水平方向に対して垂直に配置されているが、これに限られない。第1取付け板21の形状及びサイズは、適宜変更可能である。
第2取付け板22は、本発明に係る「取付け板」の一例である。第2取付け板22は、3組の取付け具15を介してフィルタ装置12に取付けられる。第2取付け板22は、平板状に形成される。第2取付け板22は、上下方向に対して略垂直に配置される。第2取付け板22は、略水平方向に延びる。側面視において、第2取付け板22が水平方向に対して成す角度は、5度以内であることが好ましい。第2取付け板22には、4つの貫通孔22aと、3つの貫通孔22bとが形成される。4つの貫通孔22aは、後述する4つのボルト27を挿入するための孔である。3つの貫通孔22bは、後述する3つの取付け具15を装着するための孔である。第2取付け板22の形状及びサイズは、適宜変更可能である。
中間部23は、第1取付け板21と第2取付け板22とに連なる。中間部23の形状及びサイズは、適宜変更可能である。
〈フィルタ装置12〉
フィルタ装置12は、フィルタケース24と、フィルタ本体25と、プレート26と、4つのボルト27とを有する。
フィルタケース24は、ケース本体24aと、第1パイプ接続部24bと、第2パイプ接続部24cと、4つのボス24dとを有する。ケース本体24aは、フィルタ本体25上に配置される。ケース本体24aの内部には、フィルタ本体25に繋がる油路が形成される。第1パイプ接続部24bは、ケース本体24aに取り付けられる。第1パイプ接続部24bには、図示しない油圧パイプが接続される。第2パイプ接続部24cは、ケース本体24aに取り付けられる。第2パイプ接続部24cには、油圧パイプ14(図2参照)が接続される。
フィルタ本体25は、上下方向に延びる円柱状である。フィルタ本体25は、フィルタケース24の下方に配置される。フィルタ本体25は、ケース本体24aに取り付けられる。フィルタ本体25は、ケース本体24aに対して着脱自在である。フィルタ本体25の濾過機能が低下した場合、フィルタ本体25は新品のフィルタ本体25に交換可能である。図3に示すように、フィルタ装置12の重心12Pは、フィルタ本体25内に位置する。
プレート26は、フィルタ装置12に3組の取付け具15を取付けるための部材である。プレート26は、ブラケット11の第2取付け板22とフィルタケース24との間に配置される。プレート26は、平板状に形成される。プレート26は、ブラケット11の第2取付け板22と略平行に配置される。プレート26の形状及びサイズは、適宜変更可能である。プレート26には、4つの貫通孔26aと、3つの貫通孔26bとが形成される。3つの貫通孔26bは、4つの貫通孔26aの外側に位置する。
4つのボルト27は、本発明に係る「複数の第2連結部材」の一例である。4つのボルト27は、プレート26とフィルタケース24とを連結する。4つのボルト27は、プレート26の4つの貫通孔26aに挿通され、フィルタケース24の4つのボス24dに締結される。本実施形態では、ボルト27が4つ用いられているが、ボルト27の数は適宜変更可能である。
〈取付け具15〉
3組の取付け具15は、ブラケット11にフィルタ装置12を取付けるための部材である。図5は、取付け具15の構成を示す断面図である。図5に示すように、取付け具15は、ボルト30と、弾性部材31とを有する。
ボルト30は、本発明に係る「第1連結部材」の一例である。ボルト30は、弾性部材31を介して、ブラケット11の第2取付け板22とフィルタ装置12のプレート26とを連結する。ボルト30は、カラー32とプレート26の貫通孔26bとに挿通される。ボルト30の頭部(上端部)は、ワッシャ33を介して、弾性部材31上に配置される。ボルト30の下端部は、プレート26の下面に固定されたナット26cに締結される。
弾性部材31は、環状又は筒状に形成される。弾性部材31は、ブラケット11とフィルタ装置12との間に介在する。弾性部材31は、フィルタ装置12の振動がブラケット11に伝わることを抑制するだけでなく、フィルタ装置12が振動すること自体を抑制する。弾性部材31は、クロロプレンゴムなどの合成ゴムによって構成することができるが、これに限られない。
本実施形態において、弾性部材31は、第1弾性部31aと、第2弾性部31bと、カラー32とを含む。
第1弾性部31aは、第2取付け板22とプレート26との間に配置される。本実施形態では、プレート26上にワッシャ34が配置されているため、第1弾性部31aは、第2取付け板22とワッシャ34とに挟まれる。第2弾性部31bは、第2取付け板22とボルト30の頭部との間に配置される。本実施形態では、ボルト30の頭部と弾性部31との間にワッシャ33が介挿されているため、第2弾性部31bは、第2取付け板22とワッシャ33とに挟まれる。このように、本実施形態では、弾性部31が2つの弾性部から構成されているため、取付け具15を組み立てる際の作業性を向上させることができる。ただし、弾性部材31は、弾性部を1つだけ含んでいてもよいし、3つ以上の弾性部を含んでいてもよい。
カラー32は、第1弾性部31a、第2弾性部31b及び第2取付け板22に挿通される。カラー32の内部には、ボルト30が挿通されている。カラー32は、プレート26とボルト30の頭部との間に配置される。カラー32は、ワッシャ33とワッシャ34とに挟まれる。カラー32は、弾性部材31全体が過剰に潰れることを抑制する。カラー32は、鋼などの金属材料によって構成することができるが、これに限られない。
(第2取付け板22の上面視)
図6は、第2取付け板22を上方から見た上面図である。
第2取付け板22の上面視において、3つの弾性部材31それぞれの幾何中心31Pを直線で結ぶと図形31Qが描かれる。本実施形態では、弾性部材31が3つ配置されているため、3つの弾性部材31それぞれの幾何中心31Pを直線で結ぶことによって描かれる図形31Qは、三角形である。
第2取付け板22の上面視において、フィルタ本体25の幾何中心25Pは、図形31Qと重なる。また、第2取付け板22の上面視において、3つの弾性部材31それぞれが、フィルタ本体25の外側に位置する。これにより、フィルタ装置12の振動を図形31Qの範囲で広く受けることができるため、フィルタ装置12が油圧脈動に起因して振動したとしても、フィルタ装置12の振動がブラケット11に伝わることを効率的に抑制できる。また、フィルタ装置12の振動を図形31Qの範囲で広く受けることができるため、各弾性部材31の一部が圧縮されてしまうことを抑制できるため、フィルタ装置12が振動すること自体を効率的に抑制できる。
第2取付け板22の上面視において、フィルタ装置12の重心12P(図3参照)は、図形31Qと重なる。これにより、フィルタ装置12の振動がブラケット11に伝わることを更に効率的に抑制できるとともに、フィルタ装置12が振動すること自体を更に効率的に抑制できる。
なお、或る対象物が「図形31Qと重なる」とは、対象物が図形31Qの内部に位置する場合と、対象物が図形31Qの外縁上に位置する場合とを含む概念である。
第2取付け板22の上面視において、4つのボルト27は、フィルタ本体25の内側に位置する。このように、4つのボルト27が狭い範囲に配置されていても、上述したとおりプレート26を介在させることによって、3つの弾性部材31を広く離して配置させることができる。そのため、フィルタケース24に4つのボス24dをコンパクトに配置することができるため、フィルタ装置12を小型化することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)上記実施形態では、フィルタ取付け体10は、3つの取付け具15を有することとしたが、これに限られない。フィルタ取付け体10は、取付け具15を2つ以上有していればよい。例えば、フィルタ取付け体10が、2つの取付け具15を有する場合、第2取付け板22の上面視において、2つの弾性部材31それぞれの幾何中心31Pを直線で結ぶと図形31Qとして「直線」が描かれる。また、フィルタ取付け体10が、5つの取付け具15を有する場合、第2取付け板22の上面視において、5つの弾性部材31それぞれの幾何中心31Pを直線で結ぶと図形31Qとして「五角形」が描かれる。
(B)上記実施形態では、図6に示されるように、3つの弾性部材31それぞれの幾何中心31Pを直線で結ぶことによって図形31Qを描くこととしたが、これに限られない。例えば、3つの弾性部材31それぞれの最外縁どうしを直線で結ぶことによって図形31Qを描いてもよい。
(C)上記実施形態では、第2取付け板22の上面視において、3つの弾性部材31それぞれが、フィルタ本体25の外側に位置することとしたが、これに限られない。第2取付け板22の上面視において、3つの弾性部材31のうち少なくとも1つの弾性部材31が、フィルタ本体25の外側に位置していればよい。また、弾性部材31の全部がフィルタ本体25の外側に位置している必要はなく、弾性部材31の少なくとも一部が、フィルタ本体25の外側に位置していればよい。
(D)上記実施形態では、フィルタ装置12は、プレート26を有することとしたが、これに限られない。3つの弾性部材31の位置に対応するよう、フィルタケース24に3つのボス24dを設けられる場合には、プレート26を用いなくてもよい。
(E)上記実施形態では、取付け具15が、カラー32、ワッシャ33及びワッシャ34を有することとしたが、これらは任意に用いられる部材である。
(F)上記実施形態では、作業車両の一例としてホイールローダ1について説明したが、本発明に係るフィルタ取付け体10は、フォークリフトなど他の作業車両にも広く適用可能である。
(G)上記実施形態では、フィルタ取付け体10が作動油ポンプに接続されることとしたが、これに限られない。フィルタ取付け体10は、流体を吐出するポンプに広く適用可能である。従って、フィルタ取付け体10は、HST(Hydro-Static Transmission)用油圧ポンプ、燃料ポンプ、尿素水ポンプ、水ポンプなどの液体を吐出するポンプだけでなく、気体を吐出するポンプにも適用可能である。
1 ホイールローダ(作業車両の一例)
10 フィルタ取付け体
11 ブラケット
22 第2取付け板(取付け板の一例)
12 フィルタ装置
12P フィルタ装置の重心
24 フィルタケース
25 フィルタ本体
25P フィルタ本体の幾何中心
26 プレート
27 ボルト(第2連結部材の一例)
15 取付け具
30 ボルト(第1連結部材の一例)
31 弾性部材
31a 第1弾性部
31b 第2弾性部
31P 弾性部材の幾何中心
31Q 図形

Claims (5)

  1. ポンプを備える作業車両の車体に取付けられるフィルタ取付け体であって、
    前記車体に取付けられるブラケットと、
    前記ブラケットに取付けられるフィルタ装置と、
    前記ブラケットと前記フィルタ装置との間に介在する複数の弾性部材と、
    を備え、
    前記ブラケットは、前記フィルタ装置が取付けられる取付け板を有し、
    前記取付け板は、上下方向に対して略垂直に配置され、
    前記フィルタ装置は、前記ポンプに接続されるフィルタケースと、前記フィルタケースに取り付けられるフィルタ本体とを有し、
    前記取付け板の上面視において、前記フィルタ本体の幾何中心は、前記複数の弾性部材それぞれを直線で結ぶことによって描かれる図形と重なり、
    前記取付け板の上面視において、前記複数の弾性部材のうち少なくとも1つの弾性部材の少なくとも一部は、前記フィルタ本体の外側に位置しており、
    前記フィルタ装置は、前記取付け板と前記フィルタケースとの間に配置されるプレートと、前記プレートと前記フィルタケースとを連結する複数の第2連結部材とを有し、
    前記取付け板の上面視において、前記複数の第2連結部材は、前記フィルタ本体の内側に位置する、
    フィルタ取付け体。
  2. ポンプを備える作業車両の車体に取付けられるフィルタ取付け体であって、
    前記車体に取付けられるブラケットと、
    前記ブラケットに取付けられるフィルタ装置と、
    前記ブラケットと前記フィルタ装置との間に介在する複数の弾性部材と、
    を備え、
    前記ブラケットは、前記フィルタ装置が取付けられる取付け板を有し、
    前記取付け板は、上下方向に対して略垂直に配置され、
    前記フィルタ装置は、前記ポンプに接続されるフィルタケースと、前記フィルタケースに取り付けられるフィルタ本体とを有し、
    前記取付け板の上面視において、前記フィルタ本体の幾何中心は、前記複数の弾性部材それぞれを直線で結ぶことによって描かれる図形と重なり、
    前記取付け板の上面視において、前記複数の弾性部材のうち少なくとも1つの弾性部材の少なくとも一部は、前記フィルタ本体の外側に位置しており、
    前記取付け板の上面視において、前記フィルタ装置の重心は、前記図形と重なる、
    フィルタ取付け体。
  3. ポンプを備える作業車両の車体に取付けられるフィルタ取付け体であって、
    前記車体に取付けられるブラケットと、
    前記ブラケットに取付けられるフィルタ装置と、
    前記ブラケットと前記フィルタ装置との間に介在する複数の弾性部材と、
    を備え、
    前記ブラケットは、前記フィルタ装置が取付けられる取付け板を有し、
    前記取付け板は、上下方向に対して略垂直に配置され、
    前記フィルタ装置は、前記ポンプに接続されるフィルタケースと、前記フィルタケースに取り付けられるフィルタ本体とを有し、
    前記取付け板の上面視において、前記フィルタ本体の幾何中心は、前記複数の弾性部材それぞれを直線で結ぶことによって描かれる図形と重なり、
    前記取付け板の上面視において、前記複数の弾性部材のうち少なくとも1つの弾性部材の少なくとも一部は、前記フィルタ本体の外側に位置しており、
    前記図形は、前記複数の弾性部材それぞれの幾何中心を直線で結ぶことによって描かれる図形である、
    フィルタ取付け体。
  4. 前記複数の弾性部材を介して、前記ブラケットと前記フィルタ装置とを連結する複数の第1連結部材を備え、
    前記複数の弾性部材それぞれは、前記ブラケットと前記フィルタ装置との間に配置される第1弾性部と、前記ブラケットと前記第1連結部材との間に配置される第2弾性部とを有する、
    請求項1乃至3のいずれかに記載のフィルタ取付け体。
  5. 車体と、
    前記車体に取付けられる作業機と、
    前記作業機に作動油を供給するポンプと、
    請求項1乃至のいずれかに記載のフィルタ取付け体と、
    を備える作業車両。
JP2019051088A 2019-03-19 2019-03-19 フィルタ取付け体、および作業車両 Active JP7355510B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051088A JP7355510B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 フィルタ取付け体、および作業車両
PCT/JP2020/011729 WO2020189680A1 (ja) 2019-03-19 2020-03-17 フィルタ取付け体、および作業車両
US17/426,911 US20220096973A1 (en) 2019-03-19 2020-03-17 Filter attachment body and work vehicle
EP20773790.9A EP3906989A4 (en) 2019-03-19 2020-03-17 FILTER MOUNTING ELEMENT AND COMMERCIAL VEHICLE
CN202080012627.2A CN113412142B (zh) 2019-03-19 2020-03-17 过滤器安装体以及作业车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051088A JP7355510B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 フィルタ取付け体、および作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152182A JP2020152182A (ja) 2020-09-24
JP7355510B2 true JP7355510B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=72520125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051088A Active JP7355510B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 フィルタ取付け体、および作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220096973A1 (ja)
EP (1) EP3906989A4 (ja)
JP (1) JP7355510B2 (ja)
CN (1) CN113412142B (ja)
WO (1) WO2020189680A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000087945A (ja) 1998-09-11 2000-03-28 Sanwa Packing Kogyo Co Ltd 組合せ部品及びその製造方法
JP2018053811A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 株式会社クボタ 作業機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096Y2 (ja) * 1980-01-29 1985-01-05 セイレイ工業株式会社 サクシヨンストレ−ナ取付装置
JPS5719215U (ja) * 1980-07-08 1982-02-01
JP2006188118A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業車のhstチャージ回路のオイルフィルタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000087945A (ja) 1998-09-11 2000-03-28 Sanwa Packing Kogyo Co Ltd 組合せ部品及びその製造方法
JP2018053811A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
CN113412142B (zh) 2022-09-13
JP2020152182A (ja) 2020-09-24
WO2020189680A1 (ja) 2020-09-24
CN113412142A (zh) 2021-09-17
US20220096973A1 (en) 2022-03-31
EP3906989A1 (en) 2021-11-10
EP3906989A4 (en) 2022-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9010809B2 (en) Oil storage tank and construction vehicle
WO2007046156A1 (ja) 作業車両のフレーム構造
US9033095B2 (en) Exhaust treatment unit, manufacturing method of exhaust treatment unit, and work vehicle
US20150233089A1 (en) Supporting mechanism, exhaust treatment unit, and wheel loader
US9441527B2 (en) Supporting mechanism, exhaust treatment unit, and wheel loader
CN103374933B (zh) 推土机
US7874390B2 (en) Working machine
CN100408767C (zh) 建筑机械
JP5468393B2 (ja) 建設機械
JP7355510B2 (ja) フィルタ取付け体、および作業車両
JP6097455B1 (ja) タンク及びタンクの製造方法
JP6415916B2 (ja) 建設機械
JP5993830B2 (ja) 建設機械
JP6234330B2 (ja) 作業機
JP4569577B2 (ja) 建設機械の配管接続構造
JP4188642B2 (ja) 建設機械
JP3917448B2 (ja) トラクタのフロントガード装置
JP5100732B2 (ja) 旋回作業機の旋回フレーム
JP6908567B2 (ja) 建設機械
JP2015113856A (ja) 作動油タンク、及び作業車両
JP2006188118A (ja) 作業車のhstチャージ回路のオイルフィルタ
JP2013104249A (ja) 作業機械の油圧脈動低減装置
JP6549520B2 (ja) 建設機械
JP4522298B2 (ja) 旋回作業機
JP5685556B2 (ja) ホイールローダおよび作業機械のタンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7355510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151