JP7352965B2 - 成形装置、金型および成形品製造方法 - Google Patents

成形装置、金型および成形品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7352965B2
JP7352965B2 JP2020147371A JP2020147371A JP7352965B2 JP 7352965 B2 JP7352965 B2 JP 7352965B2 JP 2020147371 A JP2020147371 A JP 2020147371A JP 2020147371 A JP2020147371 A JP 2020147371A JP 7352965 B2 JP7352965 B2 JP 7352965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
microwave
cavity
microwaves
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020147371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020192817A (ja
Inventor
保徳 塚原
加奈子 貝原
隆平 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MICORWAVE CHEMICAL CO., LTD.
Original Assignee
MICORWAVE CHEMICAL CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018242092A external-priority patent/JP6762573B2/ja
Application filed by MICORWAVE CHEMICAL CO., LTD. filed Critical MICORWAVE CHEMICAL CO., LTD.
Publication of JP2020192817A publication Critical patent/JP2020192817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352965B2 publication Critical patent/JP7352965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/06Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using radiation, e.g. electro-magnetic waves, induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/08Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means for dielectric heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/568Applying vibrations to the mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/7207Heating or cooling of the moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0855Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2206/00Aspects relating to heating by electric, magnetic, or electromagnetic fields covered by group H05B6/00
    • H05B2206/04Heating using microwaves
    • H05B2206/044Microwave heating devices provided with two or more magnetrons or microwave sources of other kind

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、金型を有する成形装置等に関するものである。
従来から、樹脂成形を行うのに、例えば黒鉛粉末と高分子化合物との混合物からなる材料を金型に供給してプレス成形したり、樹脂等の材料を溶融をさせてインジェクタから金型内に供給する射出成形する方法がある。プレス成形では予め樹脂を変形可能な温度まで加熱しておき、金型により加圧して成形するが、材料が徐々に冷却して固化し、所望の形状に成形し難くなってしまう。そのため、前もって必要以上に加熱すると材質が低下する懸念があるため、プレス圧力を大きくすることで成形精度を高めていたが、高い圧力を発生させるために金型やその駆動機構が大型化・重量化する問題があった。
そこで、開いた金型に材料を載置した状態でマイクロ波により材料自体を発熱させ、金型を閉じて所定の形状に成形する製造方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003-168444号公報(第1頁、第4図等)
しかしながら、上記マイクロ波を用いた技術においても以下のような課題があり、必ずしも精度良く、かつ効率的に成形することができなかった。
例えば、上記技術においては、金型を開いた状態で、マイクロ波加熱装置を、金型上に移動させ、開いた金型上に供給された成形材料にマイクロ波を照射して加熱を行い、金型上からマイクロ波加熱装置を移動させた後に、金型を閉じて成形を行っていたため、マイクロ波加熱装置を金型上に移動させる工程と、金型上から移動させる工程とが必要となるため、マイクロ波加熱装置を移動させるための機構等が必要となり、装置全体が複雑化してしまい、簡単な構成により成形を行うことができない、という問題があった。また、マイクロ波加熱装置を移動する時間等が必要となり、作業効率が悪いという問題があった。
また、マイクロ波加熱装置でマイクロ波を照射して成形材料を加熱した後に、マイクロ波加熱装置を移動させ、金型を閉じて成形を行うため、マイクロ波による加熱工程と、金型を閉じる工程との間に生じる移動のための時間差等によって、マイクロ波で加熱した成形材料の温度が従来同様金型を閉じるまでの間に下がってしまうため、成形の際の温度調節が難しく、成形時の温度調節が重要な成形材料を成形する場合等においては、好ましい品質の成形品を得ることが難しい。
本発明は、上記のような課題を解消するためになされたものであり、樹脂をベースとする材料を、金型を用いて精度良く、かつ効率的に成形することができる成形装置および成形品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の成形装置は、成形用のキャビティを形成する複数の金型部材を備えた金型であって、前記金型の外部と前記キャビティとを連通する複数の連通孔を有している金型と、前記複数の連通孔に対して第一の端部がそれぞれ取付けられたマイクロ波伝送用の複数の可変伝送手段と、前記複数の可変伝送手段の第二の端部と接続され、前記複数の可変伝送手段を介して、前記キャビティ内にマイクロ波を照射するマイクロ波照射手段とを備えた成形装置である。
かかる構成により、マイクロ波を照射した成形材料を、精度良く、かつ効率的に樹脂をベースとする材料成形することができる。また、金型にかかる圧力を従来よりも低くできる。例えば、キャビティ内の材料が固化し易い位置に照射手段を設けたり、金型内のマイクロ波の強度分布が均一になるように各照射手段を設けることで材料をマイクロ波照射で直接加熱しつつ型の隅々まで材料が行き渡るようにして成形することで、従来のように、マイクロ波照射による加熱後に、マイクロ波加熱装置や加熱した成形材料を移動させる時間により成形材料が固化してしまうことを防ぐことができる。また、可変伝送手段によって伝送路の形状が可変となるため、可変伝送手段を取付けた状態で金型部材を移動させることができ、金型部材を動かすことが必要な成形を容易に行うことができる。
また、本発明の成形装置は、前記成形装置において、前記マイクロ波照射手段は、前記キャビティ内に配置される成形材料に対してマイクロ波を照射する成形装置である。
かかる構成により、成形材料にマイクロ波照射を行って、成形を行うことができる。
また、本発明の成形装置は、前記成形装置において、前記キャビティ内に配置される成形材料は、固体、半固体または液体の成形材料であり、前記マイクロ波照射手段は、前記成形材料を、マイクロ波を照射して加熱する成形装置である。
かかる構成により、成形材料にマイクロ波照射を行って加熱して成形を行うことができる。
また、本発明の成形装置は、前記成形装置において、前記マイクロ波照射手段は、前記キャビティ内におけるマイクロ波の強度分布が所望の強度分布となるよう、前記キャビティ内に前記複数の可変伝送手段を介してそれぞれマイクロ波を照射する成形装置である。
かかる構成により、所望の強度分布となるようマイクロ波照射を行って、成形を行うことができ、品質のよい成形品を提供することができる。
また、本発明の成形装置は、前記成形装置において、前記マイクロ波照射手段は、前記複数の可変伝送手段を介してそれぞれ照射するマイクロ波の位相を制御する成形装置である。
かかる構成により、位相を制御して、例えば、マイクロ波により所望の箇所に電界や磁界を集中させたり、所望の領域の電界分布や磁界分布を均等になるようにしたりすることができ、成形品の形状やサイズに最適なマイクロ波照射を行うことができる。
また、本発明の成形装置は、前記成形装置において、前記マイクロ波照射手段は、異なる周波数のマイクロ波を照射する成形装置である。
かかる構成により、例えば、金型を変更することなく、比誘電損失が高くなるような周波数でマイクロ波照射を行って、成形しようとする成形品に最適なマイクロ波照射を行うことができる。
また、本発明の成形装置は、前記成形装置において、前記マイクロ波照射手段は、前記複数の可変伝送手段を介して異なる出力のマイクロ波を照射する成形装置である。
かかる構成により、出力を変更してマイクロ波の電界強度や磁界強度の分布を変更することができ、成形しようとする成形品に最適なマイクロ波照射を行うことができる。
また、本発明の成形装置は、前記成形装置において、前記マイクロ波照射手段は、マイクロ波を照射する期間を前記複数の可変伝送手段毎に異なる期間とする成形装置である。
かかる構成により、キャビティ内の異なる位置において、マイクロ波の照射する期間を変更してマイクロ波照射の程度を変更することができ、成形しようとする成形品に最適なマイクロ波照射を行うことができる。
また、本発明の成形装置は、前記成形装置において、前記複数の金型部材は、可動型と固定型とを含み、前記連通孔は、可動型に設けられている成形装置である。
かかる構成により、通常、成形品の裏面側となる部分に連通孔が位置するため、連通孔が成形品の外観に与える影響を低減させることができる。また、比較的軽量で薄い可動型に連通孔を設けることで金型に対する加工も固定型に設けるよりも容易になる。
また、本発明の成形装置は、前記成形装置において、前記複数の金型部材は、マイクロ波照射時において、前記キャビティ内に照射されるマイクロ波が、前記金型の外部に漏洩しない形状を有している成形装置である。
かかる構成により、マイクロ波照射時に、マイクロ波が金型の外部に漏洩しないようにすることができる。
また、本発明の成形装置は、前記成形装置において、前記マイクロ波照射手段は、半導体型発振器または注入同期型発振器を有している成形装置である。
かかる構成により、マイクロ波の位相を制御することができる。
また、本発明の成形装置は、前記成形装置において、前記可変伝送手段は、同軸ケーブルまたは可変導波管である成形装置である。
かかる構成により、同軸ケーブルが曲がることによって、または可変導波管が曲がったり伸縮したりすることで、同軸ケーブルまたは可変導波管を取付けた状態で金型部材を移動させることができ、金型部材を動かすことが必要な成形を行うことができる。
また、本発明の成形装置は、前記成形装置において、前記可変伝送手段は、フレキシブル導波管またはスライド式導波管である成形装置である。
かかる構成により、フレキシブル導波管が曲がることによって、またはスライド式導波管がスライドして伸縮することで、フレキシブル導波管またはスライド式導波管を取付けた状態で金型部材を移動させることができ、金型部材を動かすことが必要な成形を行うことができる。
また、本発明の成形装置は、前記成形装置において、前記金型は、プレス成形用金型である成形装置である。
かかる構成により、金型部材を近接させる過程でその距離に応じて最適なマイクロ波を照射することで成形材料に対して効率よくマイクロ波を照射できる。
また、本発明の金型は、成形用のキャビティを形成する複数の金型部材を備えた金型であって、前記金型部材の少なくとも1以上が、前記金型の外部と前記キャビティとを連通しており、前記キャビティにマイクロ波を照射するための可変伝送手段が取付けられる連通孔を有している金型である。
かかる構成により、マイクロ波を照射した成形材料を適切に成形することができる。また、可変伝送手段を用いてマイクロ波の照射を行うことができ、例えば、一の金型で、キャビティ内100に異なる周波数のマイクロ波を照射することができる。
また、本発明の金型は、前記金型において、前記連通孔に取付けられる可変伝送手段は、前記キャビティに配置される成形材料に対してマイクロ波を照射するための可変伝送手段である金型である。
かかる構成により、成形材料にマイクロ波照射を行うことができ、マイクロ波照射を用いた成形が可能となる。
また、本発明の成形品製造方法は、成形用のキャビティを形成する複数の金型部材を備えた金型であって、前記金型部材の少なくとも1以上が前記金型の外部と前記キャビティとを連通する連通孔を有している金型の前記キャビティ内に、成形材料を配置する工程と、前記金型のキャビティ内に配置された成形材料に対し、前記金型部材の連通孔に取付けられた可変伝送手段を介してマイクロ波を照射する工程とを備えた成形品製造方法である。
かかる構成により、マイクロ波を照射した成形材料を適切に成形することができる。また、可変伝送手段を用いてマイクロ波の照射を行うことができ、例えば、一の金型で、キャビティ内100に異なる周波数のマイクロ波を照射することができる。
本発明によれば、マイクロ波を照射した成形材料を、金型を用いて適切に成形することができる。
本実施の形態1における成形装置を示す斜視図(図1(a))、および断面図(図1(b)) 同成形装置を用いた成形品の製造方法を示す断面図(図2(a)~図2(d)) 本実施の形態2における成形装置を示す断面図 同成形装置を用いた成形品の製造方法を示す断面図(図4(a)~図4(d)) 本実施の形態3における成形装置の第一の例を示す図(図5(a))、および第二の例を示す図(図5(b))
以下、成形装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態における成形装置を示す斜視図(図1(a))、および、図1(a)のIb-Ib線による断面図(図1(b))である。ここでは、成形装置の金型を閉じた状態を示している。
以下、本実施の形態においては、成形装置1000が縦型のプレス成形装置である場合を例に挙げて説明する。
成形装置1000は、金型10と、2本の同軸ケーブル20と、マイクロ波照射手段30と、冷却装置60とを備えている。マイクロ波照射手段30は、2つのマイクロ波発振器300を有している。金型10は、第一の金型部材11と、第二の金型部材12とを備えている。
第一の金型部材11および第二の金型部材12は、成形用のキャビティ100を形成する金型である。例えば、第一の金型部材11と第二の金型部材12との間には、金型10を閉じた状態で成形用のキャビティ100が形成される。金型10を閉じた状態とは、例えば、金型10を型締めした状態や、金型10を構成する第一の金型部材11と第二の金型部材12とを、最終的な成形を行う位置関係となるよう配置した状態、第一の金型部材11と第二の金型部材12とを成形のために最も近接させた状態、第一の金型部材11および第二の金型部材12をあわせた状態と考えてもよい。キャビティ100とは、第一の金型部材11および第二の金型部材12の間に形成される成形のための空間や空洞である。成形用のキャビティ100は、成形品の外形形状に対応した形状を有するキャビティである。キャビティ100の形状や大きさ等は問わない。キャビティ100は、通常、第一の金型部材11および第二の金型部材12の対向する部分に形成される。第一の金型部材11および第二の金型部材12のキャビティ100側の面を、ここでは、キャビティ100の内面100aと呼ぶ。成形用のキャビティ100の内面100aには、例えば、成形時に成形材料が接触する。成形材料は、例えば、成形用の材料である。なお、キャビティ100は、通常は、金型を閉じた状態の金型10内の空間等を指すが、説明の便宜上、金型を閉じる直前のキャビティの内面100a等で挟まれた空間(例えば、金型10が閉じられる前の、マイクロ波照射時に金型10内に存在する空間)等も、キャビティ100と呼ぶ場合がある。
ここでは、第一の金型部材11がいわゆる可動型と呼ばれる移動可能な金型部材であり、第二の金型部材12がいわゆる固定型と呼ばれる固定された金型部材である場合について説明する。成形装置1000が縦型の成形装置であるため、金型10の第一の金型部材11および第二の金型部材12とは、縦方向に並ぶよう配置されており、第一の金型部材11の下面と、第二の金型部材12の上面との間にキャビティ100が形成される。第一の金型部材11は、例えば、第二の金型部材12の上方に位置するよう、油圧駆動手段等のいわゆる型締め装置(図示せず)に、直接、または着脱可能な可動板や固定板等を介して間接的に取付けられており、この型締め装置を動作させることで、第一の金型部材11を上下方向、すなわち第二の金型部材12に近づける方向および離れる方向に移動可能となっている。ただし、第一の金型部材を移動させる手段は型締め装置に限定されるものではない。また、第一の金型部材11には、移動方向を制限するためのガイド用のロッド(図示せず)やタイバー(図示せず)等が、直接または間接的に取付けられていてもよい。以下、第一の金型部材11の、第二の金型部材12に近づける方向の移動を、金型を閉じる方向の移動と呼び、第一の金型部材11の、第二の金型部材12から離す方向の移動を、金型を開く方向の移動と呼ぶ場合がある。
なお、第一の金型部材11および第二の金型部材12は、例えば、互いに近づけたり離したりすることが可能となるように、少なくとも一方が移動可能となっていれば、第一の金型部材11および第二の金型部材12のいずれが移動可能であるかは問わず、例えば、両方が移動可能であってもよい。また、例えば、第一の金型部材11と第二の金型部材12の移動方向等は問わず、第一の金型部材11と第二の金型部材12とが配置される位置関係も問わない。
第一の金型部材11および第二の金型部材12の材質としては、金属やセラミック等の通常の金型に利用可能な材質が用いられる。なお、第一の金型部材11および第二の金型部材12の材質としては、金属等のマイクロ波の反射性が高い材質を用いることが好ましく、このような材質を用いることで、キャビティ100内に照射されるマイクロ波を、キャビティ100内で反射させて、キャビティ100内に閉じ込めることで、マイクロ波を効率良く利用することができるとともに、キャビティ100外へのマイクロ波の漏洩を低減させることができる。なお、第一の金型部材11および第二の金型部材12の少なくとも一方を、キャビティ100内に照射するマイクロ波で加熱したい場合、第一の金型部材11および第二の金型部材12の少なくとも一方の、キャビティ100側の材質を、比誘電損失の高い耐熱性を有する誘電体としても良い。
なお、第一の金型部材11と第二の金型部材12とは、マイクロ波照射時に、キャビティ100内に照射されたマイクロ波が、キャビティ100から金型10の外部に漏洩しないような形状であることが好ましい。例えば、マイクロ波照射時に、キャビティ100を除く第一の金型部材11と第二の金型部材12との間の間隙が、マイクロ波が漏洩しない大きさであることが好ましい。例えば、第一の金型部材11と第二の金型部材12とを閉じる前の状態(例えば、成形時よりも第一の金型部材11と第二の金型部材12との距離が離れた状態)で、キャビティ100内にマイクロ波を照射する場合、この状態におけるキャビティ100を除いた第一の金型部材11と第二の金型部材12との間隙の全てが、マイクロ波が漏洩しない大きさであることが好ましい。また、例えば、第一の金型部材11と第二の金型部材12とを完全に閉じた状態でキャビティ100内にマイクロ波を照射する場合、この状態において、キャビティ100を除いた第一の金型部材11と第二の金型部材12との間隙の全てが、マイクロ波が漏洩しない大きさであることが好ましい。
ここでは、一例として、第二の金型部材12の縁部全体に、第一の金型部材11の移動方向に平行に、かつ、第一の金型部材11側に向かって凸となるように側壁121が設けられており、第一の金型部材11の第二の金型部材12側の部分が、この側壁121の内側にはめ込まれる形状を有しており、この第二の金型部材12の側壁121の内側面122と、第一の金型部材11のこの側壁121内にはめ込まれる部分の、この内側面122に対向する側面112との間の間隙が、金型を閉じる直前のマイクロ波照射時において、マイクロ波を漏洩しない大きさであるとする。なお、例えば、第一の金型部材11の縁部全体に、側壁121と同様の第二の金型部材12側に向かって凸となる側壁を設け、第二の金型部材12の第一の金型部材11側の部分が、この第一の金型部材11の側壁の内側にはめ込まれる形状を有するようにし、この第一の金型部材11の側壁の内側面と、第二の金型部材12のこの側壁内にはめ込まれる部分の、この第一の金型部材11の側壁の内側面に対向する側面との間の間隙が、マイクロ波照射時に、マイクロ波を漏洩しない大きさとなるようにしてもよい。なお、第二の金型部材12の縁部は、例えば、第二の金型部材12の、第一の金型部材11の移動方向を軸方向とした場合の外周部分やその近傍部分である。
キャビティ100内に配置される成形材料は、例えば、成形品を製造するための材料と考えてもよい。成形材料は、例えば、樹脂や、樹脂の原料等である。成形材料は、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、もしくはポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂であってもよく、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、もしくはメラミン樹脂等の熱硬化性樹脂であってもよい。また、成形材料は、これらの樹脂の2以上の組み合わせであっても良い。また、成形材料は、これら樹脂と、ガラス繊維、カーボン繊維、もしくは植物性繊維等の繊維類、炭酸カルシウム粉末、黒鉛粉末、もしくは金属粉末等のフィラー、または、シリカゲル等の増粘剤と、を有する樹脂組成物であってもよい。なお、成形材料は、成形時に化学反応を起こして発泡する樹脂組成物であってもよく、発泡剤を添加することにより発泡する樹脂と発泡剤とを有する樹脂組成物であっても良い。ただし、成形材料がどのような材料であるかは問わない。成形材料は、例えば、成形の際に加熱が必要な材料または組成物等であれば有効に利用することができる。成形材料は、例えば、液状、ペースト状、流体状(例えば、高粘度の流体状)、粉末状、ペレット状、シート状、またはバルク状等でキャビティ100内に供給される。
第一の金型部材11には、金型10の外部とキャビティ100の内面100aとを連通する2つの連通孔111が設けられている。金型10の外部は、例えば、金型10の外側や、連通孔111が設けられている金型部材(ここでは、第一の金型部材11)の外部等と考えてもよい。各連通孔111は、軸方向が直線状に伸びる形状の孔であることが好ましいが、軸方向が曲がっていても良い。連通孔111の軸方向に垂直な断面は、円形であることが好ましいが、円形以外の形状(例えば、多角形等)であっても良い。連通孔111の太さは、一定であっても良く、一定でなくても良い。例えば、連通孔111の太さは、金型10の外部側からキャビティ100の内面100aに向かって、連続的または段階的に変化していてもよく、例えば、内面100aに向かって、太さが連続的または段階的に広がっていてもよい。ここでは、2つの連通孔111が、第一の金型部材11のキャビティ100の内面100aの中心に対して点対称となる位置に配置されている場合を例に挙げて説明する。ただし、連通孔111の配置はこれに限定されるものではない。
金型10が有する連通孔111に対して、それぞれ、同軸ケーブル20の第一の端部20aが取付けられている。ここでは、同軸ケーブル20の第一の端部20a側の部分が、連通孔111内に金型10の外側から挿入されている。これにより、同軸ケーブル20の第一の端部20aは、第一の端部20aが連通孔111の内面100a側に達しないように連通孔111内に配置されている。連通孔111は、例えば、キャビティ100内にマイクロ波を照射するための同軸ケーブル20が取付けられる孔と考えてもよい。
連通孔111のキャビティ100の内面100a側には、マイクロ波透過性を有する栓状部材50がはめ込まれている。栓状部材50のキャビティ100側の表面形状は、その周辺のキャビティ100の内面100aと、同一面を形成するような形状であることが好ましい。栓状部材50は、キャビティ100内の成形材料が成形時に連通孔111内に侵入することを防いでいる。栓状部材50の材質は、マイクロ波透過性が高い材質であることが好ましい。栓状部材50の材料は、例えば、セラミック等の耐熱性を有するマイクロ波透過性材料であることが好ましい。栓状部材50の厚さは問わない。
連通孔111内に配置された同軸ケーブル20の第一の端部20aと、栓状部材50との間には、同軸ケーブル20の中心導体(図示せず)と接続されたマイクロ波アンテナ40が配置されている。同軸ケーブル20を伝送されたマイクロ波は、マイクロ波アンテナ40から出射される。栓状部材50がマイクロ波透過性を有しているため、出射されたマイクロ波は、栓状部材50を透過して、キャビティ100内に照射される。これにより、同軸ケーブル20を伝送されたマイクロ波が、連通孔111を経てキャビティ100内に照射される。キャビティ100内にマイクロ波が照射できれば、マイクロ波アンテナ40の形状や構造、長さ等は問わない。マイクロ波アンテナ40は、栓状部材50と接していても良く、接していなくても良い。また、マイクロ波アンテナ40のキャビティ100側の部分が、栓状部材50に埋め込まれていても良い。また、マイクロ波アンテナ40は、その先端が、キャビティ100の内面100a側に露出していても良く、露出していなくても良い。同軸ケーブル20の中心導体と、マイクロ波アンテナ40とは、どのように接続されていても良く、例えば、図示しないコネクタ等により接続されていても良い。なお、同軸ケーブル20の第一の端部20aにおいて中心導体を露出するようにし、この露出した部分をマイクロ波アンテナ40として用いるようにしてもよい。
なお、マイクロ波アンテナ40のキャビティ100側の形状が、面形状等である場合においては、栓状部材50を省略して、このマイクロ波アンテナ40のキャビティ100側の面形状の部分で、連通孔111のキャビティ100側の開口部を塞ぐようにしても良い。
連通孔111のサイズは問わない。ここでは、連通孔111をマイクロ波の導波管として用いていないため、連通孔111のサイズ等は、同軸ケーブル20を伝送される導波管に直接依存したサイズ等でなくても良い。連通孔111のサイズは、例えば、連通孔111内に同軸ケーブル20が挿入される場合、同軸ケーブル20が挿入可能なサイズであることが好ましい。例えば、同軸ケーブル20よりも大きいサイズであることが好ましい。
なお、連通孔111に対する同軸ケーブル20の第一の端部20aの取付けかたは、上記のような取付けかたに限定されるものではない。例えば、同軸ケーブル20は、同軸ケーブル20を伝送されたマイクロ波が、連通孔111を経てキャビティ100内に照射されるよう取付けられていれば、連通孔111に対してどのように取付けられていてもよい。図1(b)に示すように、同軸ケーブル20の第一の端部20aが連通孔111内に位置するように取付けられていてもよく、第一の端部20aが連通孔111内に位置しないように取付けられていてもよい。例えば、第一の端部20aが、連通孔111内に挿入されていても良く、挿入されていなくても良い。例えば、連通孔111内に配置されるマイクロ波アンテナ40の長さが、金型10の外部に突き出る長さである場合、同軸ケーブル20は、第一の端部20aが連通孔111に位置しないように取付けられ、同軸ケーブル20の中心導体が、金型10の外部で、連通孔111内のマイクロ波アンテナ40と接続されても良い。ただし、連通孔111の軸心方向と、同軸ケーブル20の軸心方向とが同じ方向となるように取付けられていることが好ましく、連通孔111の軸心と、同軸ケーブル20の軸心とが同軸となるよう取付けられていることが好ましい。
また、同軸ケーブル20の第一の端部20aは、連通孔111に対して直接取付けられていてもよく、間接的に取付けられていてもよい。例えば、第一の端部20aは連通孔111内にはめ込まれて取付けられていてもよく、第一の端部20aと連通孔111とにそれぞれ設けられた継手等により取付けられていてもよい。このような継手としては、例えば、同軸ケーブルを、他の部材や機器等とに取付ける公知の継手等が利用可能である。
また、同軸ケーブル20は、連通孔111に対して、着脱可能となるように取付けられていることが好ましい。例えば、着脱可能な継手等を介して取付けられていることが好ましい。
また、同軸ケーブル20は、第一の端部20aを連通孔111に取付けた状態で、連通孔111と、同軸ケーブル20との間の隙間等からマイクロ波が漏洩しないように取付けられいることが好ましい。例えば、同軸ケーブル20の第一の端部20aが連通孔111内に挿入される場合であって、同軸ケーブル20の連通孔111内に挿入されている部分の側面と、連通孔111の内面との間に隙間等がある場合、この部分に、金属メッシュ等のシールド材が配置されていることが好ましい。また、同軸ケーブル20の第一の端部20aとマイクロ波アンテナ40とが連通孔111の外側で接続される場合、マイクロ波反射性材料等のカバーを、この接続部分および連通孔111を覆うように配置することが好ましい。例えば、継手がこれらを覆うように配置されていることが好ましい。
また、同軸ケーブル20とマイクロ波アンテナ40との接続は、上記のような接続に限定されるものではない。例えば、同軸ケーブル20と、マイクロ波アンテナ40とは、同軸管(図示せず)等を介して接続されていても良い。例えば、マイクロ波アンテナ40を、同軸管の中心導体(図示せず)の第一の端部(図示せず)と接続し、この同軸管の中心導体の第二の端部(図示せず)を、同軸ケーブル20の中心導体(図示せず)の第一の端部20a側の部分と接続しても良い。この同軸管は、全体が連通孔111内に配置されていても良く、その一部が連通孔111内に配置されていても良く、全体が連通孔111の外側に取付けられていてもよい。この同軸管は、連通孔111内にはめ込むこと等によって連通孔111に固定されていても良い。この同軸管と同軸ケーブル20とは、例えば、図示しない継手等を介して接続されていても良い。また、同軸管と同軸ケーブル20とは、着脱可能な継手等により、着脱可能となるよう接続されていることが好ましい。かかることは同軸管とマイクロ波アンテナ40との接続についても同様である。
なお、連通孔111の配置は、図1に示すような配置に限定されるものではない。連通孔111は、例えば、キャビティ100の形状や大きさ等や、照射されるマイクロ波の波長や強度等に応じて、キャビティ100内におけるマイクロ波の強度分布が所望の強度分布となるような配置とすることが好ましい。なお、マイクロ波の強度は、マイクロ波の電界強度であっても良く、磁界強度であっても良い。例えば、マイクロ波の強度分布は、マイクロ波の電界強度分布であっても良く、マイクロ波の磁界強度分布であっても良い。かかることは、以下においても同様である。
第一の金型部材11および第二の金型部材12のそれぞれの内部には、冷却媒体の流路(図示せず)が設けられている。冷却媒体は、例えば、水等の、通常の金型の冷却に利用可能な冷媒を利用することができる。第一の金型部材11および第二の金型部材12にそれぞれ設けられている冷却媒体の流路は、それぞれ、供給用チューブ61および排出用チューブ62を介して冷却装置60と接続され、冷却装置60から供給される冷却媒体が、供給用チューブ61を介して冷却媒体の流路に供給されて流路内を循環し、排出用チューブ62を介して冷却装置60に対して排出される。冷却装置60は、例えば、排出用チューブ62を介して排出された媒体を、再度冷却して、供給用チューブ61を介して金型10に供給する。冷却によって、例えば、金型10内の成形材料が固化または硬化して、成形品を得ることができる。金型を冷却するための構成については、公知であるため、ここでは詳細な説明は省略する。なお、金型10の冷却が不要であれば、冷却媒体の流路や、供給用チューブ61、排出用チューブ62、および冷却装置60は、省略しても良い。また、成形装置1000が有する金型を冷却するための構成は、ここで説明したような構成に限定されるものではない。
同軸ケーブル20は、第一の端部20aと、第二の端部20bとを有している。一の同軸ケーブル20の第一の端部20aは、一の連通孔111に対して取付けられている。例えば、同軸ケーブル20は、金型10に設けられた1または2以上の連通孔111に対してそれぞれ、一本ずつ取付けられている。ただし、金型10が有する全ての連通孔111に対して、同軸ケーブルが取付けられていなくてもよい。ここでは、2つの連通孔111のそれぞれに対して一つずつ2本の同軸ケーブルが取付けられている場合について説明する。各同軸ケーブル20は、第二の端部20bが、マイクロ波照射手段30と接続され、マイクロ波照射手段30が出力するマイクロ波をそれぞれ伝送する。
同軸ケーブル20の太さ等は問わない。同軸ケーブル20としては、例えば、マイクロ波照射手段30が出力するマイクロ波を伝送可能なものを用いる。同軸ケーブルは導波管と違い、異なる波長のマイクロ波を伝送可能である。例えば、ある波長のマイクロ波を伝送可能な同軸ケーブルであれば、この波長よりも短い波長のマイクロ波を伝送可能である。このため、同軸ケーブル20を用いることで、金型10を変更することなく、異なる周波数のマイクロ波を伝送して、キャビティ100内に照射することが可能となる。マイクロ波照射手段30が異なる波長のマイクロ波を照射するものである場合、同軸ケーブル20としては、例えば、マイクロ波照射手段30が照射する異なる波長のマイクロ波の全ての伝送可能な同軸ケーブルを用いるようにしてもよい。
マイクロ波照射手段30は、同軸ケーブル20の第二の端部20bと接続されており、同軸ケーブル20を介して、金型10のキャビティ100内にマイクロ波を照射する。具体的には、マイクロ波照射手段30が有する2つの異なるマイクロ波発振器300は、それぞれ、第一の端部20aが異なる連通孔111に対して取付けられた異なる2本の同軸ケーブル20の第二の端部20bとそれぞれ接続されており、各マイクロ波発振器300が出力するマイクロ波は、それぞれに接続された同軸ケーブル20を伝送される。各同軸ケーブル20を伝送されたマイクロ波は、各同軸ケーブル20の第一の端部20aに接続された異なる連通孔111内のマイクロ波アンテナ40から出射され、キャビティ100内に照射される。これにより、各マイクロ波発振器300が出力したマイクロ波が、それぞれ、異なる連通孔111を経てキャビティ100内に照射される。
マイクロ波照射手段30は、例えば、キャビティ100内に配置される成形材料に対してマイクロ波を照射する。マイクロ波照射手段30は、例えば、マイクロ波をキャビティ100内に照射することで、キャビティ100内の成形材料を加熱する。なお、ここでの成形材料は、成形完了前の成形材料と考えてもよい。例えば、マイクロ波照射手段30は、キャビティ100内に配置された固体の成形材料を加熱し、軟化および溶融させたり、軟化および溶融した状態で保持したりする。また、マイクロ波照射手段30は、例えば、キャビティ100内に配置された液体の成形材料を加熱し、昇温させたり、保温したりする。また、マイクロ波照射手段30は、例えば、マイクロ波をキャビティ100内に照射することで、キャビティ100内の成形材料を変性させたり、固化させたり、硬化させたりしてもよい。なお、マイクロ波を照射する際のキャビティ100内の成形材料の状態は、どのような状態であっても良い。
マイクロ波照射手段30が有する各マイクロ波発振器300は、マイクロ波を発生して出力可能なものであれば、どのような構造のものであるかは問わない。マイクロ波発振器300は、例えば、半導体型発振器または注入同期型発振器である。半導体型発振器または注入同期型発振器をマイクロ波発振器300として用いることで、例えば、出力するマイクロ波の位相を制御することが可能である。マイクロ波発振器300が出力する位相を制御する場合は、半導体型発振器または注入同期型発振器を用いることが好ましい。また、マイクロ波発振器300は、マグネトロンや、クライストロン、ジャイロトロン等のマイクロ波発振器であってもよい。また、各マイクロ波発振器300は、増幅器(図示せず)等を有していても良い。
マイクロ波発振器300が出射するマイクロ波の周波数や、出力等は問わない。各マイクロ波発振器300が出射するマイクロ波の周波数は、例えば、2.45GHzであってもよく、5.8GHzであってもよく、24GHzであってもよく、915MHzであってもよく、その他の300MHzから300GHzの範囲内の周波数であってもよい。
なお、マイクロ波照射手段30は、同軸ケーブル20の第二の端部20bと接続されており、同軸ケーブル20を介して、金型10のキャビティ100内にマイクロ波を照射するものであれば、上記のものに限定されるものではない。
また、マイクロ波照射手段30は、一のマイクロ波発振器300が出力するマイクロ波を、分岐して、2本の同軸ケーブル20に伝送させ、各同軸ケーブル20が取付けられた2つの連通孔111からキャビティ100内にマイクロ波を照射するようにしても良い。例えば、一のマイクロ波発振器300を、分岐器(図示せず)や、分配器(図示せず)等の分岐手段等を介して、2つの連通孔111に第一の端部20aが取付けられた2本の同軸ケーブル20の第二の端部20bと接続し、一のマイクロ波発振器300が出力するマイクロ波を、2本の同軸ケーブル20を介して伝送させるようにしてもよい。この場合、各同軸ケーブル20の第二の端部20bは、同軸ケーブル20の分岐器等と接続されている部分等と考えても良く、分岐器等の分岐手段がマイクロ波発振器300と接続されている部分と考えてもよい。なお、例えば、マイクロ波発振器300として半導体型発振器または注入同期型発振器を用いる場合であって、一のマイクロ波発振器300が出力するマイクロ波を分岐して、分岐した各マイクロ波をそれぞれ異なる増幅器で増幅して、同軸ケーブル20を介して伝送する場合、各増幅器をそれぞれ異なるマイクロ波発振器300と考えるようにしてもよい。
マイクロ波照射手段30は、異なる周波数のマイクロ波を照射するものであっても良い。例えば、マイクロ波照射手段30は、周波数を変更可能な1以上のマイクロ波発振器300を有しており、同軸ケーブル20を介して照射するマイクロ波の周波数を変更しても良い。また、マイクロ波照射手段30は、異なる周波数のマイクロ波を照射する2以上のマイクロ波発振器を有しており、一の同軸ケーブル20の第二の端部20bに接続するマイクロ波発振器を、異なる周波数のマイクロ波を照射する2以上のマイクロ波発振器のいずれか一方に切替えて利用可能なものであっても良い。また、マイクロ波照射手段30は、異なる周波数のマイクロ波をそれぞれ照射する2つのマイクロ波発振器300を有しており、それぞれのマイクロ波発振器300と接続された同軸ケーブル20を介して、異なる連通孔111から異なる周波数のマイクロ波を照射するようにしても良い。この場合、例えば、全てのマイクロ波発振器300から同時に異なるマイクロ波を出力しても良く、同時にマイクロ波を出力しないようにしても良い。
マイクロ波照射手段30は、例えば、成形材料の比誘電損失が高くなるように、異なる周波数のマイクロ波を照射するようにしても良い。本実施の形態においては、異なる周波数のマイクロ波を伝送可能な同軸ケーブル20を用いてマイクロ波照射を行うため、金型10等を作り替えたり、同軸ケーブル20を取り替えたりすることなく、同じ金型10のキャビティ100内に異なる周波数のマイクロ波を照射することができる。かかることは、他の実施の形態においても同様である。マイクロ波照射手段30は、成形材料の比誘電損失の経時的な変化に応じて、経時的に異なる周波数のマイクロ波を照射しても良く、異なる成形材料を用いた成形等の異なる成形を一の金型10を用いて行う際に、異なる周波数のマイクロ波を照射しても良い。これにより、例えば、マイクロ波加熱の効率を、成形材料毎の比誘電損失の違いや、成形材料の温度変化による比誘電損失の変化にあわせて最適化したり、向上させたりすることができる。
例えば、成形品のグレード等にあわせて、一の金型を用いて同じ形状を有する異なる材質の成形品を製造する場合がある。一方、マイクロ波加熱等においては、比誘電損失が最大となるマイクロ波の周波数等が加熱対象となる成形材料等によって異なることが知られている。このことから、一の金型により、異なる成形材料を用いて成形を行う場合、成形材料ごとに、その成形材料に最適な周波数のマイクロ波を照射して成形を行うことが、加熱効率等の点から好ましい。同軸ケーブル20は、異なる周波数のマイクロ波を伝送可能であるため、各実施の形態の成形装置1000においては、同軸ケーブル20を介して異なる周波数のマイクロ波を金型10のキャビティ100内に照射でき、一の金型10を用いた成形において、異なる周波数のマイクロ波照射を行うことができる。これにより、例えば、上記のように、一の金型10により異なる成形材料を用いた成形を行う際に、成形材料に適した周波数のマイクロ波照射を行うことができ、加熱効率等の向上を図ることができる。
また、マイクロ波加熱においては、材料の温度によっても比誘電損失が最大となるマイクロ波の周波数が異なることが知られている。このため、マイクロ波照射を行って、成形材料を加熱する工程においては、成形材料の温度の変化に応じて、照射するマイクロ波の周波数を、その温度における比誘電損失が大きくなるような周波数に変更することが、加熱効率等の点から望まれる。本実施の形態の成形装置1000においては、同軸ケーブル20を用いてマイクロ波を照射するため、異なる周波数のマイクロ波照射を金型のキャビティ100内に行うことができ、例えば、マイクロ波照射によって成形材料を加熱している際に、マイクロ波照射手段30が出力するマイクロ波の周波数を変更して、成形材料の現在の温度に適した周波数のマイクロ波照射を行うことできる。なお、成形時の成形材料の温度は、金型10に図示しない温度センサ等を取付けて検出しても良く、予め、実験等を行って、マイクロ波照射時の温度の経時的な変化を示す情報を取得し、この情報を用いて、経過時間から温度を取得しても良い。
なお、例えば、上記各実施の形態の成形装置において、同軸ケーブル20の第一の端部20aを取付ける連通孔111を金型に設ける代わりに、導波管等を金型に設けて、キャビティ100内にマイクロ波照射を行うことも考えられるが、導波管は、伝送するマイクロ波の波長毎に、その断面形状や断面のサイズ、長さ等が決まってしまう。このため、導波管を用いた場合、同軸ケーブルを用いた場合に比べて、伝送可能な周波数の範囲が狭く、同軸ケーブルほどには、周波数を大きく変更することはできない。このため、導波管を有する金型で周波数が大きく異なるマイクロ波を照射するためには、金型を作り替える必要がある。また、同軸ケーブルを用いた場合のように、一の金型を用いて成形を行っている途中に周波数を大きく変更することが同軸ケーブルを用いた場合に比べて困難となる。
マイクロ波照射手段30は、例えば、複数の同軸ケーブル20を介して、異なる強度のマイクロ波を照射しても良い。例えば、マイクロ波照射手段30は、同軸ケーブル20毎に異なる強度のマイクロ波を照射しても良い。例えば、マイクロ波照射手段30は、強度が異なるマイクロ波を照射する2以上のマイクロ波発振器300を有しており、一の同軸ケーブル20の第二の端部20bに接続するマイクロ波発振器を、強度が異なるマイクロ波を照射する2以上のマイクロ波発振器のいずれか一方に切替えて利用可能なものであっても良い。また、マイクロ波照射手段30が有するマイクロ波発振器300は、個別に出力のオンとオフとを制御可能なものであっても良い。
なお、マイクロ波照射手段30が、異なる同軸ケーブル20を介して伝送するマイクロ波の位相は、同位相であってもよく、異なる位相であってもよい。
マイクロ波照射手段30は、2本の同軸ケーブル20を介して2つの連通孔111からそれぞれ照射するマイクロ波の位相を制御するようにしてもよい。2本の同軸ケーブル20を介してキャビティ100内にそれぞれ照射するマイクロ波の位相を制御することで、例えば、マイクロ波同士の干渉等によって、キャビティ100内にマイクロ波を均等に照射させたり、キャビティ100内の1以上の所望の箇所において、マイクロ波を集中させたり、マイクロ波の強度を強めあうようにすることができる。これにより、例えば、キャビティ100内のマイクロ波の強度の分布を所望の分布となるように制御することができる。なお、マイクロ波照射手段30は、2つのマイクロ波発振器300が出射するマイクロ波の位相を同位相となるよう制御して良い。ここでの位相の制御は、例えば、初期位相の制御と考えてもよい。マイクロ波照射手段30が出力する位相が異なるマイクロ波は、例えば、同じ周波数の位相が異なるマイクロ波である。
例えば、2本の同軸ケーブル20にそれぞれ接続されたマイクロ波照射手段30が有する2つのマイクロ波発振器300として、出力するマイクロ波の位相が制御可能なものを用いるようにし、これらが出力するマイクロ波の位相を個別に制御することで、それぞれに接続された異なる同軸ケーブル20から照射されるマイクロ波の位相を個別に制御できるようにしても良い。位相を制御可能なマイクロ波発振器300は、例えば、位相器または位相制御器(図示せず)等を備えたマイクロ波発振器である。位相を制御可能なマイクロ波発振器300は、例えば、半導体型発振器(または注入同期型発振器)と、この半導体型発振器(または注入同期型発振器)が出力するマイクロ波の移相を変更する位相器または位相制御器とを有するマイクロ波発振器である。各マイクロ波発振器300の位相は、例えば、図示しない制御手段等により制御される。位相を制御する制御手段は、例えば、マイクロ波照射手段30が有していてもよい。なお、2つのマイクロ波発振器300のうちの、いずれか一方のみを、位相を制御可能なものとしても良い。なお、一のマイクロ波発振器300が出力するマイクロ波を分岐し、分岐した各マイクロ波の位相をそれぞれ異なる位相器または位相制御器(図示せず)で変更して同軸ケーブル20を介して伝送する場合、各位相器または位相制御器をそれぞれ、位相を制御可能な異なるマイクロ波発振器300と考えるようにしてもよい。なお、例えば、マイクロ波発振器300としてマグネトロンを用いる場合においても、一のマイクロ波発振器300が出力するマイクロ波を分岐手段等を用いて分岐して、分岐したマイクロ波をそれぞれ同軸ケーブル20を介して伝送させるようにしてもよい。また、この場合、分岐したマイクロ波の少なくとも1以上については、位相を位相器または位相制御器を用いて変更して同軸ケーブルに伝送させるようにしても良く、分岐したマイクロ波の少なくとも1以上については、増幅器で増幅して同軸ケーブルに伝送させるようにしても良い。
また、例えば、マイクロ波照射手段30が、1本の同軸ケーブル20と接続されるマイクロ波発振器として、異なる位相のマイクロ波を出力する2以上のマイクロ波発振器300を有するようにして、同軸ケーブル20と接続されるマイクロ波発振器300を、異なる位相のマイクロ波を出力するマイクロ波発振器300に切替えることで、異なる位相のマイクロ波を1本の同軸ケーブル20を介して照射できるようにしても良い。
マイクロ波照射手段30は、例えば、複数のマイクロ波発振器300を備えたものであって、そのマイクロ波発振器300のうちの少なくとも一部が、他のマイクロ波発振器300とは異なる位相のマイクロ波を発生するよう制御可能であるものであってもよい。なお、マイクロ波照射手段30は、複数のマイクロ波発振器300が出射するマイクロ波の位相が同位相となるよう制御可能なものであっても良い。位相の制御は、例えば初期位相の制御と考えてもよい。
なお、マイクロ波照射手段30は、キャビティ100内におけるマイクロ波の強度分布が所望の強度分布となるよう、2本の同軸ケーブル20を介して2つの連通孔111からキャビティ100内にマイクロ波を照射するものであることが好ましい。かかることは、他の実施の形態においても同様である。例えば、マイクロ波照射手段30は、キャビティ100内におけるマイクロ波の強度分布が所望の強度分布となるよう、2本の同軸ケーブル20を介してそれぞれキャビティ100内に照射するマイクロ波の強度を異なる強度や同じ強度等となるように個別に設定しても良い。また、それぞれの連通孔111から照射される強度を経時的に変更しても良い。
また、例えば、マイクロ波照射手段30は、キャビティ100内におけるマイクロ波の強度分布が所望の強度分布となるよう、2本の同軸ケーブル20を介してそれぞれキャビティ100内に照射されるマイクロ波の位相を制御しても良い。例えば、第一の金型部材11が有する2つの連通孔111からそれぞれ照射されるマイクロ波の位相を制御することで、干渉等によって、マイクロ波同士が強度を強めあう位置や、打ち消しあう位置、マイクロ波が集中する位置等を変更することができるため、照射するマイクロ波の位相をそれぞれ制御することで、マイクロ波の強度分布を所望の強度分布となるようにすることができる。照射されるマイクロ波の位相は、経時的に変化させても良い。
また、マイクロ波照射手段30は、2本の同軸ケーブル20をそれぞれ介してマイクロ波を照射する期間を異なる期間としても良い。例えば、マイクロ波照射手段30は、同軸ケーブル20毎に、マイクロ波を照射する期間を異なる期間としても良い。例えば、マイクロ波照射手段30は、2本の同軸ケーブル20を介してマイクロ波を照射する期間を、異なる期間としてもよく、同じ期間としてもよい。異なる期間とは、例えば、期間同士の終了時刻と開始時刻との少なくとも一方が異なる期間である。例えば、異なる同軸ケーブル20を介して行われるマイクロ波照射の期間を異なる期間とすることで、キャビティ100内のマイクロ波の強度分布を、経時的に異なるように変更できる。また、キャビティ100の形状と、連通孔111の位置との関係等から、成形材料に対して、最適な加熱を行うことが可能となる。例えば、キャビティ100の厚さ(例えば、第一の金型部材11と、第二の金型部材12との距離)が厚い部分に位置する連通孔111からのマイクロ波照射を、厚さの薄い部分に位置する連通孔111からのマイクロ波照射よりも遅く開始したりすることで、キャビティ100内の成形材料を均等に加熱することが可能となる。照射を行う時期や長さの制御は、例えば、図示しない制御手段等により行われる。また、マイクロ波の照射は、断続的に行われてもよい。なお、マイクロ波照射手段30が有する一のマイクロ波発振器300の出力が分岐手段等で分岐されて、2本の同軸ケーブル20と接続されている場合、少なくとも一本の同軸ケーブル20に、伝送されるマイクロ波を遮断する遮断手段等を設けるようにし、この遮断手段を適宜操作、あるいは制御して、分岐されて2本の同軸ケーブル20をそれぞ伝送されるマイクロ波を異なるタイミングで遮断すること等によって、2本の同軸ケーブル20を介して照射されるマイクロ波の照射期間を異なる期間とすることができる。
図2は、成形装置1000を用いた成形品の製造方法を説明するための断面図(図2(a)~図2(d))である。図2において、冷却装置60、供給用チューブ61、および排出用チューブ62等は省略している。
以下、成形装置1000を用いた成形品の製造方法の具体例について、図2を用いて説明する。ここでは、熱可塑性樹脂の成形を例に挙げて説明するが、他の成形材料の成形についても同様の方法で処理が行われる。
(ステップS101)まず、図2(a)に示すように、第一の金型部材11を、第二の金型部材12の上方に移動させて保持した状態、すなわち、金型10を開いた状態で、第二の金型部材12のキャビティ100の内面100a上にペレット状の熱可塑性樹脂80を配置する。
(ステップS102)つぎに、図2(b)に示すように、図示しない型締め装置等を動作させて第一の金型部材11を、金型10を閉じる方向に移動させる。すなわち、第一の金型部材11を下方に移動させて、第一の金型部材11を、その下方に配置された第二の金型部材12に近づける。そして、成形を行う直前の位置まで第一の金型部材11を移動させる。この状態においては、第一の金型部材11のキャビティ100の内面100aと、第二の金型部材12のキャビティ100の内面100aとの距離は、成形時の距離よりも広いものとする。また、この状態においては、第二の金型部材12の側壁121の内側面122と、第一の金型部材11のこの内側面122と対向する側面112とが接していて間隙がほぼ0となっており、この間隙がマイクロ波を通過させないサイズとなっているとする。
(ステップS103)マイクロ波照射手段30の2つのマイクロ波発振器300がそれぞれマイクロ波を発生し出力すると、出力されたマイクロ波は、それぞれ、同軸ケーブル20を介して伝送され、同軸ケーブル20の第一の端部20aに接続されたマイクロ波アンテナ40からそれぞれ出射され、栓状部材50を透過してキャビティ100内に照射される。これにより、図2(b)に示すように、各連通孔111からマイクロ波500がキャビティ100内に照射される。マイクロ波500の照射によって、熱可塑性樹脂80が加熱され軟化および溶融する。また、上記のように、第二の金型部材12の側壁121の内側面122と、第一の金型部材11のこの内側面122と対向する側面112との間隙からは、マイクロ波が漏洩しないため、マイクロ波のロスが少なく、また、金型10からのマイクロ波漏洩を防ぐための構成(例えば、成形装置1000の金型10部分全体を覆うシールド等)が不要である。マイクロ波500の照射時間等は、キャビティ100のサイズや、照射されるマイクロ波の強度、波長等は、使用する熱可塑性樹脂等に応じて設定する。ここでのマイクロ波500は、説明のために、照射されるマイクロ波を模式的に示したもので、必ずしも実際のマイクロ波500の照射方向等を正確に示したものではない。
(ステップS104)マイクロ波照射手段30からのマイクロ波の出力を停止し、図2(c)に示すように、型締め装置等により、型締め方向に第一の金型部材11を移動させて金型を閉じて、第一の金型部材11と第二の金型部材12との間の成形用のキャビティ100において、軟化および溶融した熱可塑性樹脂80の成形を行う。
(ステップS105)冷却装置60から供給用チューブ61および排出用チューブ62を介して第一の金型部材11と第二の金型部材12とにそれぞれ設けられた冷却媒体用の流路に冷却媒体を循環させて、熱可塑性樹脂を冷却する。これにより熱可塑性樹脂80が固化して、熱可塑性樹脂80の成形が完了する。
(ステップS106)図2(d)に示すように、型締め装置により、第一の金型部材11を金型10が開く方向、すなわち、上方に移動させ、金型10を開く。そして、成形品81を取り出す。
なお、ステップS102で、成形を行う直前の位置まで第一の金型部材11を移動させた後、一旦、第一の金型部材11の移動を停止してから、ステップS103でマイクロ波照射を行うようにしても良く、ステップS102で、成形を行う直前の位置まで第一の金型部材11を移動させた後、第一の金型部材11の移動を停止せずに、ステップS103でマイクロ波照射を行うようにしても良い。また、マイクロ波の照射は、成形が完了する前に行われればよく、例えば、金型10を閉じた状態であって冷却開始前において、マイクロ波の照射を行っても良い。
以上、本実施の形態においては、金型10の連通孔111に第一の端部20aが取付けられた同軸ケーブル20を介して、金型10のキャビティ内にマイクロ波を照射することにより、成形材料にマイクロ波を照射するための装置等を金型の上方等に移動させたりする必要がなく、容易にかつ迅速にマイクロ波照射を行うことができるとともに、マイクロ波照射による加熱後に迅速に成形を行うことで高品質な成形品を得ることができ、金型を用いてマイクロ波を照射した成形材料の成形を適切に行うことができる。
また、本実施の形態においては、金型10に設けた連通孔111から同軸ケーブル20を用いてマイクロ波を照射することができるため、一の金型10を用いて、異なる周波数のマイクロ波を照射した成形を行うことができる。また、マイクロ波照射手段30が出力するマイクロ波の伝送路としてフレキシブルに曲げたり伸したりすることができる同軸ケーブル20を用いることで、伝送路の取り回し等が容易となり、成形装置1000の設計等が容易になる。
また、本実施の形態においては、成形装置1000を、金型10をプレス成形用金型として用いたプレス成形装置とすることで、金型部材を近接させる過程でマイクロ波を照射することで成形材料に対して適正な距離で効率よくマイクロ波を照射することができる。
なお、同軸ケーブル20が取付けられる連通孔111は、固定型である第二の金型部材12に設けるようにしてもよいが、上記実施の形態のように、可動型である第一の金型部材11に設けることが好ましい。通常の金型においては、可動型が成形品の裏面側に接する金型部材となるため、連通孔111の跡等が、成形品に残っても成形品の品質に影響が少ないと考えられるからである。なお、上記実施の形態の成形装置において、仮に、マイクロ波の伝送路として同軸ケーブル20の代わりに、導波管(図示せず)を用いた場合、導波管はフレキシブルに曲げたり伸したりすることができず、また、導波管の長さ等も、伝送するマイクロ波の波長によって制限されることから、導波管によりマイクロ波照射手段30と接続された金型部材を可動型として用いるためには、例えば、マイクロ波照射手段と導波管とを可動型とともに移動させることが必要となり、構成が複雑化し、可動部である金型部材からマイクロ波照射を行えるようにする構成は容易に得られないと考えられる。これに対し、本実施の形態においては、フレキシブルな同軸ケーブル20によってマイクロ波を伝送して照射するため、マイクロ波照射手段30の配置等を移動させたりすることなく、同軸ケーブル20を取付けた金型部材だけを移動させることができる。このため、可動部である金型部材から容易にマイクロ波照射を行えるようにすることができる。また、比較的軽量で薄い可動型に連通孔を設けることで金型に対する加工も固定型に設けるよりも容易になる。なお、かかることは、他の実施の形態においても同様である。
(実施の形態2)
上記実施の形態においては、プレス成形を行う縦型の成形装置について説明したが、本実施の形態においては、上記実施の形態において説明した成形装置を、射出成形を行う横型の成形装置に適用した例について説明する。
図3は、本実施の形態における成形装置の構成を示す断面図である。
成形装置2000は、金型10aと、2本の同軸ケーブル20と、マイクロ波照射手段30と、冷却装置60と、供給用チューブ61と、排出用チューブ62と、射出装置70とを備えている。2本の同軸ケーブル20と、マイクロ波照射手段30と、冷却装置60と、供給用チューブ61と、排出用チューブ62とについては、上記実施の形態と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
金型10aは、第一の金型部材11aと、第二の金型部材12aとを備えている。成形装置2000が横型の成形装置であるため、ここでは、金型10aの第一の金型部材11aおよび第二の金型部材12aとは、横方向に並ぶよう配置されており、第一の金型部材11aの側面と、第二の金型部材12aの側面との間にキャビティ100が形成される。
第一の金型部材11aは、上述した第一の金型部材11を、そのキャビティ100の内面100aとなる面を有する下面が第二の金型部材12aと対向する側面となるように配置したものであり、第一の金型部材11と同様の構成を有しているため、ここでは詳細な説明は省略する。なお、ここでは、第一の金型部材11aが可動型であり、第二の金型部材12aに近づける方向および離れる方向、すなわち、横方向に移動するよう型締め装置(図示せず)等に直接、または間接的に取付けられているものとする。なお、成形装置2000は、第一の金型部材11aの移動方向を制限するガイドロッドやタイバー等を有していても良い。
第二の金型部材12aは、上述した第二の金型部材12を、そのキャビティ100の内面となる面を有する上面が、第一の金型部材11aと対向する側面となるように配置し、注入孔221をさらに設けたものであり、注入孔221以外の構成については、第二の金型部材12と同様であるため、ここでは説明を省略する。注入孔221は射出装置70から射出される成形材料を、キャビティ100内に注入するために設けられた、キャビティ100と、第二の金型部材12aの外部とを連通する孔である。注入孔221の外側は、射出装置70の射出口71と接続されており、射出装置70の射出口71から射出される成形材料が、注入孔221のキャビティ100側の開口部から、キャビティ100内に注入される。注入される成形材料は、例えば、加熱により軟化および溶融した成形材料である。金型10に設けられる注入孔221については、公知技術であるため、説明を省略する。
射出装置70は、成形材料を射出する装置であり、成形材料を射出する射出口71を有している。射出装置70の構造等は問わない。射出装置70については、公知技術であるため、説明を省略する。
図4は、成形装置2000を用いた成形品の製造方法を説明するための断面図(図4(a)~図4(d))である。図4において、マイクロ波照射手段30、冷却装置60、供給用チューブ61、および排出用チューブ62等は省略している。
以下、成形装置2000を用いた成形品の製造方法の具体例について、図4を用いて説明する。ここでは、熱可塑性樹脂の成形を例に挙げて説明するが、他の成形材料の成形についても同様の方法で処理が行われる。
(ステップS201)まず、図4(a)に示すように、図示しない型締め装置等を動作させて、第一の金型部材11aを成形時の位置まで、第二の金型部材12aに近づける方向に移動させて、金型10を閉じた状態とする。第一の金型部材11aと第二の金型部材12aとの間には成形用のキャビティ100が形成される。
(ステップS202)つぎに、図4(b)に示すように、射出装置70の射出口71から加熱して軟化および溶融した熱可塑性樹脂80を射出して、第二の金型部材12aの注入孔221から、キャビティ100内に、熱可塑性樹脂80を注入する。注入の際に、マイクロ波照射手段30の2つのマイクロ波発振器300からそれぞれマイクロ波を出力させて、マイクロ波発振器300にそれぞれ接続された同軸ケーブル20を介して、各連通孔111からキャビティ100内にマイクロ波を照射する。マイクロ波を照射することで、キャビティ100内に注入された熱可塑性樹脂80が、キャビティ100内を満たす前に、金型10によって冷却されて固化することを防ぐことができる。
(ステップS203)図4(c)に示すように、キャビティ100内への熱可塑性樹脂80の注入が終了すると、マイクロ波照射手段30からのマイクロ波の出力を停止し、冷却装置60から供給用チューブ61および排出用チューブ62を介して第一の金型部材11aと第二の金型部材12aとにそれぞれ設けられた冷却媒体用の流路に冷却媒体を循環させて、熱可塑性樹脂80を冷却する。これにより熱可塑性樹脂80が固化して、熱可塑性樹脂80の成形が完了する。
(ステップS204)図4(d)に示すように、図示しない型締め装置により、第一の金型部材11aを、金型10aを開く方向、すなわち、第二の金型部材12aから離れるよう横方向に移動させて金型10aを開く。そして、成形品81を取り出す。
なお、ステップS202によるマイクロ波の照射は、成形が完了するまでに行われれば、どのような時期に行うようにしても良く、例えば、熱可塑性樹脂80の注入前から開始しても良く、注入開始と同時に開始しても良く、キャビティ100が熱可塑性樹脂80で満たされた後、冷却が開始されるまでの間に照射を行っても良い。マイクロ波照射手段30によるマイクロ波の照射の制御や、射出装置70による樹脂の射出の制御等は、例えば、図示しない制御手段等により行われる。
以上、本実施の形態においては、金型10aの連通孔111に第一の端部20aが取付けられた同軸ケーブル20を介して、金型10aのキャビティ100内にマイクロ波を照射するようにしたから、射出成形時においても、容易にかつ迅速にマイクロ波照射を行うことができ、金型を用いてマイクロ波照射した成形材料の成形を適切に行うことができる。また、射出成形の場合、射出圧を低くでき、インジェクタを簡素にできる
なお、上記各実施の形態においては、金型が、2つの金型部材、すなわち、第一の金型部材と、第二の金型部材とにより構成されている場合について説明したが、金型を構成する金属部材の数は、2つに限定されるものでなく、2以上であれば良い。例えば、金型は、3以上の金型部材で構成されていても良い。また、金型が複数の金型部材で構成されている場合において、例えば、どの金型部材を固定型とし、どの金型部材を可動型として用いるかは問わない。金型が複数の金型部材で構成されている場合、例えば、各実施の形態における第一の金型部材と第二の金型部材とについての説明は、適宜、複数の金型部材についての説明に読み替えるようにすればよい。例えば、金型が複数の金型部材で構成されている場合、各実施の形態等における第一の金型部材についての説明を、適宜、複数の金型部材のうちの可動型として用いられる金型部材や、同軸ケーブル20が取付けられる連通孔111を有する金型部材についての説明に読み替え、第二の金型部材についての説明を、適宜、複数の金型のうちの固定型として用いられる金型部材や、同軸ケーブル20が取付けられない連通孔111についての説明に読み替えるようにしてもよい。
また、同軸ケーブル20の第一の端部20aが取付けられる連通孔111を有する金型部材は、一つに限定されるものではなく、金型が有する複数の金型部材のうちの1以上であればよい。例えば、連通孔111を有する金型部材は、金型が有する複数の金型部材のうちの一部であっても良く、全てであっても良い。例えば、上記各実施の形態において、1以上の連通孔111を、第二の金型部材111に設けてもよい。また、連通孔111が、金型を構成する2以上の金型部材のうちの、固定型に設けられていてもよく、可動型に設けられていてもよく、固定型と可動型との両方に設けられていてもよい。また、第一の金型部材等の、連通孔111を有する金型部材がそれぞれ有している連通孔111の数は2つに限定されるものではなく、例えば、1以上の連通孔111を有していればよい。例えば、上記実施の形態1の第一の金型部材11および実施の形態2の第一の金型部材11aが有する連通孔111の数は、1または2以上であればよく、3以上であってもよい。また、一の金型の複数の金型部材が連通孔111を有する場合、各金型部材が有する連通孔111の数は、同じであっても異なっていても良い。また、各金型部材に配置されている連通孔111の配置や、連通孔111のサイズ(例えば、径や、長さ等)は、同じであっても良く、異なっていても良い。また、金型10が有する1または2以上の連通孔111の配置は問わない。1または2以上の連通孔111は、例えば、キャビティ100内におけるマイクロ波の強度分布が所望の強度分布となるような位置に配置することが好ましい。
なお、マイクロ波照射手段30は、金型が有する1または2以上の連通孔111に対してそれぞれ取付けられた同軸ケーブル20を介して、マイクロ波を照射可能なものであれば、どのような構成であっても良く、例えば、上記各実施の形態で説明したように、マイクロ波照射手段30は、1または2以上の連通孔111と同数のマイクロ波発振器300を有していてもよい。また、例えば、マイクロ波照射手段30は、1以上のマイクロ波発振器300の出力を分岐して、2以上の同軸ケーブル20を介してそれぞれマイクロ波を出力してもよい。なお、金型が有する連通孔111とは、金型を構成する複数の金型部材が有する連通孔111である。
また、金型が2以上の連通孔111を有する場合において、マイクロ波照射手段30が、金型の複数の連通孔111を介してそれぞれ照射するマイクロ波の周波数は、上記各実施の形態と同様に、同じ周波数であってもよく、異なる周波数であってもよく、周波数が可変であっても良く、周波数が固定であっても良い。例えば、マイクロ波照射手段30は、上記実施の形態1と同様に、成形材料の比誘電損失が高くなるように、キャビティ100内に異なる周波数のマイクロ波を照射するようにしても良い。
また、金型が、同軸ケーブル20が取付けられる2以上の連通孔111を有する場合において、マイクロ波照射手段30が、2以上の連通孔111から同軸ケーブル20を介して出射するマイクロ波の強度は、上記各実施の形態と同様に、同じであってもよく、異なっていてもよく、マイクロ波の強度が可変であっても良く、強度が固定であってもよい。
また、金型が、同軸ケーブル20が取付けられる2以上の連通孔を有する場合において、マイクロ波照射手段30は、上記各実施の形態と同様に、同軸ケーブル20を介して複数の連通孔111のうちの1以上から照射するマイクロ波の位相を制御しても良い。
なお、金型が、3以上の金型部材で構成されている場合においても上記実施の形態1と同様に、同軸ケーブル20が取付けられる連通孔111は、金型を構成する複数の金型部材のうちの、移動可能な金型部材、すなわち可動型に設けられていることが好ましい。
また、金型が、同軸ケーブル20が取付けられる2以上の連通孔111を有する場合、マイクロ波照射手段30は、キャビティ100内におけるマイクロ波の強度分布が所望の強度分布となるよう、キャビティ100内に2以上の同軸ケーブル20を介してそれぞれマイクロ波を照射してもよい。例えば、マイクロ波照射手段30は、上記実施の形態1と同様に、複数の同軸ケーブル20を介してそれぞれキャビティ100内に照射するマイクロ波の強度を異なる強度や同じ強度等となるように個別に設定したり、複数の同軸ケーブル20を介してそれぞれキャビティ100内に照射されるマイクロ波の位相を制御したり、複数の同軸ケーブル20をそれぞれ介してマイクロ波を照射する期間を異なる期間としたりして、キャビティ100内におけるマイクロ波の強度分布が所望の強度分布となるようにマイクロ波照射をしてもよい。なお、位相を制御して、マイクロ波の強度を局所的に高くなるようにする場合には、同軸ケーブル20が取付けられる連通孔111の数が3以上であることがより好ましい。例えば、3以上の連通孔111から照射されるマイクロ波が、キャビティ100内の所望の位置において干渉によって強めあうように、それぞれのマイクロ波の位相を制御することで、所望の位置を局所的に加熱すること等が可能となる。
(実施の形態3)
なお、上記各実施の形態において、マイクロ波照射手段30が出力するマイクロ波を伝送する伝送手段として同軸ケーブル20を用いる代わりに、フレキシブル導波管を用いるようにしてもよい。
図5(a)は、本発明の実施の形態3にかかる成形装置の第一の例を示す図であり、図において、金型部分を断面で表している。この成形装置1000aは、上記実施の形態1において説明したプレス成形を行う成型装置において、同軸ケーブル20の代わりに、フレキシブル導波管25を用いたものである。
フレキシブル導波管25は、例えば、可撓性を有する導波管である。フレキシブル導波管25は、例えば、蛇腹状の金属箔等を側面に有して筒形状に形成された導波管である。フレキシブル導波管の一例については、例えば、以下の非特許文献1を参照されたい。非特許文献1:"方形長尺可とう導波管"、[online]、古川C&B株式会社、[平成30年12月7日検索]、インターネット<URL:https://www.furukawa-fcb.co.jp/product/micro/longpipe.htm>。ただし、本実施の形態において用いられるフレキシブル導波管25は、上記のような構造を有するものに限定されるものではない。ここでは、フレキシブル導波管25として、長手方向に垂直な断面形状が矩形形状であるものを用いた例を示している。ただし、フレキシブル導波管25の断面形状は矩形に限定されるものではなく、例えば、断面形状が角丸の矩形や、楕円形や円形等であってもよい。ここでの断面形状は、例えば、フレキシブル導波管の開口部の断面形状である。フレキシブル導波管25の断面形状と連通孔111の断面形状とは、同形状であることが好ましい。例えば、上記のようにフレキシブル導波管25の断面形状が矩形である場合、連通孔111の断面形状も矩形であることが好ましい。ただし、フレキシブル導波管25と連通孔111との断面形状は異なる形状であってもよい。
フレキシブル導波管25は、同軸ケーブル20と同様に、第一の端部25aが金型10の連通孔111に対して取付けられ、第二の端部25bがマイクロ波照射手段30と接続される。ここでは、第一の端部25aが、金型10の外側の連通孔111により開口している部分を覆うように取付けられている例を示している。これにより、連通孔111とフレキシブル導波管25の第一の端部25aの開口部とが連通している。ただし、フレキシブル導波管25の第一の端部25aの連通孔111への取付け方は、フレキシブル導波管25内を伝送されるマイクロ波が、連通孔111を介して、金型10のキャビティ100内に照射可能となるよう取付けられるものであれば、上記の取付け方に限定されるものではない。例えば、第一の端部25aの連通孔111への取付け方としては、連通孔111への同軸ケーブル20の第一の端部20aの取付け方と同様の取付け方が適宜利用可能である。例えば、同軸ケーブル20の第一の端部20aと同様に、フレキシブル導波管25の第一の端部25aが、連通孔111内に挿入されるよう取付けられていてもよい。また、フレキシブル導波管25の第一の端部25aが、継手(図示せず)等を介して間接的に連通孔111に取付けられていてもよい。また、同軸ケーブル20の第一の端部20aと同様に、フレキシブル導波管25の第一の端部25aに、アンテナ(図示しない)を取付けるようにし、このアンテナが連通孔111内に配置されるようにしてもよい。フレキシブル導波管25は、金型10の可動型に設けられた連通孔111に対して取付けることが好ましい。連通孔111やアンテナ(図示せず)を比較的軽量で薄い可動型に連通孔111を設けるようにすることで金型に対する加工も固定型に設けるよりも容易になる。また、フレキシブル導波管25の第一の端部25aは、連通孔111に対して着脱可能に取付けられることが好ましい。ここでは、第一の端部25aには、フランジ26が設けられており、このフランジ26が、連通孔111により開口している部分の周囲に、ボルト(図示せず)で着脱可能に取付けられているものとする。また、ここでは、フレキシブル導波管25の開口部と、連通孔111の第一の端部25a側の開口部とは、同形状かつ同サイズであり、開口部同士が重なり合うよう取付けられているものとする。とする。この開口部同士は同形状でなくても良く、同サイズでなくても良い。また、フレキシブル導波管25を着脱可能に取付けるための構造等は、上記に限定されるものではない。
なお、連通孔111のキャビティ100側に、栓状部材50を設ける代わりに、フレキシブル導波管25の第一の端部25aの開口部が、キャビティ100の内面と同じ高さ、あるいはほぼ同じ高さとなるように、第一の端部25aを連通孔111内に挿入して取付けるようにし、第一の端部25aの開口部を、栓状部材50と同様の材料の部材で塞ぐようにしても良い。
フレキシブル導波管25の第二の端部25bと、マイクロ波照射手段30とは、マイクロ波照射手段30が出力するマイクロ波が、フレキシブル導波管25内に伝送されるよう接続されれば、どのように接続されるかは問わない。例えば、フレキシブル導波管25の第二の端部25bは、形状を変形させることができない導波管(図示せず)や、同軸ケーブル等を介して、マイクロ波照射手段30と接続されいてもよい。ここでのフレキシブル導波管25の第二の端部25bと、マイクロ波照射手段30との接続は、例えば、マイクロ波照射手段30が有するマイクロ波発振器300の接続と考えてもよい。
なお、金型10に設けられた2以上の連通孔111のそれぞれに対して、2以上のフレキシブル導波管25がそれぞれ取付けられている場合において、上記各実施の形態と同様に、マイクロ波照射手段30が、2以上のフレキシブル導波管25のそれぞれに対して接続された複数のマイクロ波発振器300を有しているようにしても良い。これにより、マイクロ波照射手段30が、各マイクロ波発振器300が出力するマイクロ波を、各マイクロ波発振器300と接続されたフレキシブル導波管に伝送させて、各フレキシブル導波管25が取付けられた2つの連通孔111からキャビティ100内にマイクロ波を照射するようにしても良い。
また、金型10に設けられた2以上の連通孔111のそれぞれに対して、2以上のフレキシブル導波管25がそれぞれ取付けられている場合において、上記各実施の形態と同様に、マイクロ波照射手段30が有するマグネトロンや半導体型発振器等の一のマイクロ波発振器300が、導波管用の分岐器(図示せず)や分配器(図示せず)等の分岐手段等を介して、2以上のフレキシブル導波管25に接続されるようにしてもよい。これにより、マイクロ波照射手段30が、一のマイクロ波発振器300が出力するマイクロ波を分岐して、2以上のフレキシブル導波管25に伝送させて、各フレキシブル導波管25が取付けられた2つの連通孔111からキャビティ100内にマイクロ波を照射するようにしても良い。なお、分岐手段と、マイクロ波発振器300とは、直接接続されていても良く、導波管等を介して接続されていても良く、その接続がどのような接続であるかは問わない。
なお、例えば、入力されるマイクロ波から異なる強度のマイクロ波をそれぞれ取り出す分岐器を用いてマグネトロンや半導体型発振器等のマイクロ波発振器300が出力するマイクロ波を分岐することで、分岐されたマイクロ波の強度を異なる強度としてもよい。また、マグネトロンや半導体型発振器等の一のマイクロ波発振器300と分岐手段(図示せず)等を介して接続された2以上のフレキシブル導波管25の長さを異なる長さとすることで、分岐後に各フレキシブル導波管25を伝送されてキャビティ100内に照射されるマイクロ波の位相を異なる位相としてもよい。また、マグネトロンや半導体型発振器等の一のマイクロ波発振器300が出力するマイクロ波を分岐手段等を用いて分岐してそれぞれをフレキシブル導波管25に伝送させるようにするとともに、分岐したマイクロ波の少なくとも1以上については、位相を導波管型の位相器または位相制御器を用いて変更してフレキシブル導波管25に伝送させるようにすることで、キャビティ100内に照射されるマイクロ波の位相を異なる位相としてもよい。また、同様に分岐したマイクロ波の少なくとも1以上については増幅器で増幅してフレキシブル導波管25に伝送させることで、分岐されたマイクロ波の強度を異なる強度としてもよい。また、マグネトロンや半導体型発振器等の一のマイクロ波発振器300と分岐手段等を介して接続された2以上のフレキシブル導波管25の少なくとも一方に、マイクロ波の伝送を必要に応じて遮断できる遮断手段を設けることで、各フレキシブル導波管25からキャビティ100内にマイクロ波を照射する期間を異なる期間としてもよい。
なお、上記においては、実施の形態1において説明した成形装置1000の同軸ケーブル20の代わりにフレキシブル導波管25を用いた場合について説明したが、実施の形態2において説明した成形装置2000において、同軸ケーブル20の代わりにフレキシブル導波管25を用いるようにしてもよい。
図5(b)は、本発明の実施の形態3にかかる成形装置の第二の例を示す図であり、図において、金型部分を断面で表している。この成形装置1000aは、上記実施の形態2において説明した射出成形を行う成型装置において、同軸ケーブル20の代わりに、フレキシブル導波管25を用いたものである。フレキシブル導波管25の金型10aへの取付け方や、フレキシブル導波管25のマイクロ波照射手段30への取付け方等については、上記の第一の例と同様であるため、ここでは説明は省略する。
上記の第一の例や第二の例に示したような、同軸ケーブル20の代わりにフレキシブル導波管25を用いた成形装置においても、上記実施の形態1および2と同様に、マイクロ波照射手段30が、キャビティ内におけるマイクロ波の強度分布が所望の強度分布となるよう、複数のフレキシブル導波管25を介してそれぞれキャビティ100内にマイクロ波を照射するようにしてもよい。また、マイクロ波照射手段30が、複数のフレキシブル導波管25を介して、位相を制御したマイクロ波をそれぞれキャビティ100内に照射するようにしてもよい。なお、キャビティ内の所望の強度分布は、例えば、キャビティの形状および複数の連通孔111の配置等によって設定してもよく、複数のフレキシブル導波管25を介してそれぞれ照射されるマイクロ波の位相を制御して設定しても良い。また、複数のフレキシブル導波管25を介して、異なる出力のマイクロ波をキャビティ100内に照射するようにしてよい。また、複数の同軸ケーブルを介して、照射する期間がそれぞれ異なるマイクロ波の照射をキャビティ100内に行うようにしてもよい。
以上、本実施の形態の成形装置においては、フレキシブル導波管25を介して、金型のキャビティ100内にマイクロ波を照射することにより、同軸ケーブルを用いた場合と同様に、金型を用いてマイクロ波を照射した成形材料の成形を適切に行うことができる。
また、成型を行なう際や、成型の前後には、金型を構成する1以上の金型部材を移動させる必要があるが、本実施の形態においては、マイクロ波照射手段30が出力するマイクロ波の伝送路として、同軸ケーブル20と同様に、フレキシブルに曲げたり伸したりすることができるフレキシブル導波管25を用いることにより、形状が固定された形状を変更させることができない導波管を伝送路として用いる場合とは異なり、例えば、連通孔111が設けられた金型部材を動かす際に、金型部材とともに、マイクロ波照射手段30を動かさなくても、フレキシブル導波管25を曲げたり伸したりすることで、金型部材を動かすことが可能となり、利便性が向上するとともに、マイクロ波照射手段30を移動させるための手段等が不要となり、成形装置を備えたシステム全体を小型化することができる。
また、本実施の形態の成型装置を、金型をプレス成形用金型として用いるプレス成形装置とすることで、金型部材を近接させる過程でマイクロ波を照射することで成形材料に対して適正な距離で効率よくマイクロ波を照射することができる。
なお、本実施の形態においても、上記実施の形態1および2と同様に金型が有する貫通孔が3以上であっても良いことはいうまでもない。また、マイクロ波照射手段30が2以上のマイクロ波発振器300を有するようにし、各マイクロ波発振器300が、分岐手段等を介してそれぞれ貫通孔111に取付けられた2以上のフレキシブル導波管25と接続されていてもよい。また、複数のマイクロ波発振器300の一部が、分岐手段等を介して2以上のフレキシブル導波管25と接続されるように、他のマイクロ波照射手段30が、それぞれ一のフレキシブル導波管25と接続されるようにしても良い。また、マイクロ波照射手段30が2以上のマイクロ波発振器300を有し、各マイクロ波発振器300が、分岐手段等を介してそれぞれ2以上のフレキシブル導波管25と接続されている場合において、各マイクロ波発振器300がマイクロ波を出力する期間を異なる期間となるようにしても良い。
また、上記実施の形態においては、マイクロ波照射手段30が出力するマイクロ波を伝送するための手段が、フレキシブル導波管25である成形装置について説明したが、マイクロ波照射手段30が出力するマイクロ波を伝送するための手段は、可変導波管であればよい。可変導波管は、例えば、上述したフレキシブル導波管20や、導波管の長さを伸縮するためのスライド機構を有するスライド式導波管(図示せず)等の、マイクロ波が伝送可能で、マイクロ波の伝送路の形状が変形可能な導波管である。マイクロ波の伝送路の形状が変更可能であるということは、例えば、伝送路の形状が可撓性を有するということや、伸縮性を有するということである。例えば、フレキシブル導波管25は、可撓性を有する可変導波管である。また、スライド式導波管(図示せず)は、伸縮性を有する可変導波管である。スライド式導波管のスライド機構は、例えば、ズームレンズや望遠鏡等と同様の、管や筒の伸縮機構であっても良い。スライド式導波管については、特許文献である特開平8-288710号公報を参照されたい。このような可変導波管を、マイクロ波照射手段30が出力するマイクロ波を伝送する手段として用いることで、上記各実施の形態と同様に、例えば、連通孔111が設けられた金型部材を動かす際に、金型部材とともにマイクロ波照射手段30を動かさなくても、可変導波管を、曲げたり伸したり、金型部材の移動方向においてスライド機構をスライドさせて伸縮させたりすることで、金型部材を動かすことが可能となり、利便性が向上するとともに、マイクロ波照射手段30を移動させるための手段等が不要となり、成形装置を備えたシステム全体を小型化することができる。なお、可変導波管は、第一の端部が金型の連通孔に取付けられ、第二の端部がマイクロ波出力手段に接続に接続される。例えば、可変導波管の第二の端部がマイクロ波出力手段が有するマイクロ波発振器と接続される。また、金型と接続される2以上の可変導波管は、分配器等の分岐手段(図示せず)で分岐したものであっても良い。
また、上記各実施の形態においては、マイクロ波照射手段30が出力するマイクロ波を伝送するための手段が、同軸ケーブル20や、フレキシブル導波管等の可変導波管である成形装置について説明したが、マイクロ波照射手段30が出力するマイクロ波を伝送するための手段は、可変伝送手段であれば上記の構成に限定されるものではない。可変伝送手段は、例えば、同軸ケーブル20や可変導波管等の、マイクロ波が伝送可能で、マイクロ波の伝送路の形状が変形可能な手段である。マイクロ波の伝送路の形状が変更可能であるということは、上記と同様に、例えば、伝送路の形状が可撓性を有するということや、伸縮性を有するということである。例えば、この可変伝送手段の第一の端部が金型の連通孔に取付けられ、第二の端部がマイクロ波出力手段に接続に接続される。例えば、可変伝送手段の第二の端部がマイクロ波出力手段が有するマイクロ波発振器と接続される。
このような可変伝送手段を、マイクロ波照射手段30が出力するマイクロ波を伝送する手段として用いることで、上記各実施の形態と同様に、例えば、連通孔111が設けられた金型部材を動かす際に、金型部材とともにマイクロ波照射手段30を動かさなくても、可変伝送手段を、曲げたり伸したり、金型部材の移動方向においてスライド機構をスライドさせて伸縮させたりすることで、金型部材を動かすことが可能となり、利便性が向上するとともに、マイクロ波照射手段30を移動させるための手段等が不要となり、成形装置を備えたシステム全体を小型化することができる。
このような可変伝送手段を用いた成形装置においても、上記各実施の形態と同様に、マイクロ波照射手段30が、キャビティ内におけるマイクロ波の強度分布が所望の強度分布となるよう、複数の可変伝送手段を介してそれぞれキャビティ100内にマイクロ波を照射してもよい。また、上記各実施の形態と同様に、マイクロ波照射手段30が、複数の可変伝送手段を介して、位相を制御したマイクロ波をそれぞれキャビティ100内に照射するようにしてもよい。なお、キャビティ内の所望の強度分布は、例えば、キャビティの形状および複数の連通孔111の配置等によって設定してもよく、複数の可変伝送手段を介してそれぞれ照射されるマイクロ波の位相を制御して設定しても良い。また、上記各実施の形態と同様に、複数の可変伝送手段を介して、異なる出力のマイクロ波をキャビティ100内に照射するようにしてもよい。また、上記各実施の形態と同様に、複数の可変伝送手段を介して、照射する期間がそれぞれ異なるマイクロ波の照射をキャビティ100内に行うようにしてもよい。
なお、金型と接続される2以上の可変伝送手段は、上述した同軸ケーブル20やフレキシブル導波管25等と同様に、分配器等の分岐手段(図示せず)で分岐したものであっても良い。また、分岐した可変伝送手段にそれぞれ伝送されるマイクロ波の少なくとも一方を、上記の同軸ケーブル20やフレキシブル導波管25の場合と同様に増幅して異なる強度のマイクロ波が出力されるようにしても良い。また、分岐した可変伝送手段にそれぞれ伝送されるマイクロ波の少なくとも一方の位相を、上記の同軸ケーブル20やフレキシブル導波管25の場合と同様に位相器等を用いて制御してキャビティ内に出力されるマイクロ波の位相を異なる位相としても良い。また、分岐した可変伝送手段にそれぞれ伝送されるマイクロ波の少なくとも一方を、予め決められた一定または不定のタイミング等で遮断したりすること等により、マイクロ波が照射される期間を異なる期間としても良い。
なお、可変伝送手段は、異なる構造の可変伝送手段(例えば、同軸ケーブルとフレキシブル導波管)を、マイクロ波が伝送可能となるよう接続したものであっても良い。また、可変伝送手段は、伝送路の形状が可変である部分と、形状が可変でない部分とを有する手段であっても良い。ただし、このような可変伝送手段は、形状が可変である部分の形状が変形すること(例えば、曲がったり、伸縮したりすること)によって、可変伝送手段を取り外すことなく、連通孔111が設けられた金型部材等を移動させることが可能となるようになっているものであることが好ましい。例えば、同軸ケーブルおよび可変導波管の少なくとも一方と、可変導波管以外の形状が可変ではない導波管等の、形状が固定された伝送手段とを、マイクロ波が伝送可能となるよう接続したものを、伝送路の形状が可変である部分と、形状が可変でない部分とを有する可変伝送手段と考えてもよい。
なお、上記各実施の形態においては、成形装置が、縦型のプレス成形装置である場合や、横型の射出成形装置である場合を例に挙げて説明したが、成形装置は、金型を利用して成形を行う装置であれば、これらの装置に限定されるものではない。例えば、成形装置は、横型のプレス成形装置であっても良く、縦型の射出成形装置であっても良い。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる成形装置等は、金型を用いた成形装置等として適しており、特に、マイクロ波照射を利用する成形装置等として有用である。
10,10a 金型
11,11a 第一の金型部材
12,12a 第二の金型部材
20 同軸ケーブル
20a、25a 第一の端部
20b、25b 第二の端部
25 フレキシブル導波管
26 フランジ
30 マイクロ波照射手段
40 マイクロ波アンテナ
50 栓状部材
60 冷却装置
61 供給用チューブ
62 排出用チューブ
70 射出装置
71 射出口
100 キャビティ
100a 内面
111 連通孔
112 側面
121 側壁
122 内側面
221 注入孔
300 マイクロ波発振器
500 マイクロ波
1000、1000a、2000、2000a 成形装置

Claims (13)

  1. 成形用のキャビティを形成する複数の金型部材を備えた金型であって、前記金型の外部と前記キャビティとを連通する複数の連通孔を有している金型と、
    前記複数の連通孔に対して第一の端部がそれぞれ取付けられたマイクロ波伝送用の複数の可変伝送手段と、
    前記複数の可変伝送手段の第二の端部と接続され、前記複数の可変伝送手段を介して、前記キャビティ内にマイクロ波を照射するマイクロ波照射手段とを備え、
    前記マイクロ波照射手段は、前記複数の可変伝送手段を介してそれぞれ照射するマイクロ波の位相を制御して、同じ周波数の異なる位相のマイクロ波を照射する成形装置。
  2. 前記マイクロ波照射手段は、前記キャビティ内に配置される成形材料に対してマイクロ波を照射する請求項1記載の成形装置。
  3. 前記キャビティ内に配置される成形材料は、固体または液体の成形材料であり、
    前記マイクロ波照射手段は、前記成形材料を、マイクロ波を照射して加熱する請求項1または請求項2記載の成形装置。
  4. 前記マイクロ波照射手段は、前記複数の可変伝送手段を介して異なる出力のマイクロ波を照射する請求項1から請求項いずれか一項記載の成形装置。
  5. 成形用のキャビティを形成する複数の金型部材を備えた金型であって、前記金型の外部と前記キャビティとを連通する複数の連通孔を有している金型と、
    前記複数の連通孔に対して第一の端部がそれぞれ取付けられたマイクロ波伝送用の複数の可変伝送手段と、
    前記複数の可変伝送手段の第二の端部と接続され、前記複数の可変伝送手段を介して、前記キャビティ内にマイクロ波を照射するマイクロ波照射手段とを備え、
    前記マイクロ波照射手段は、複数の可変伝送手段を介してマイクロ波を照射する期間を、異なる期間とする成形装置。
  6. 前記複数の金型部材は、可動型と固定型とを含み、
    前記連通孔は、可動型に設けられている請求項1から請求項いずれか一項記載の成形装置。
  7. 前記複数の金型部材は、マイクロ波照射時において、前記キャビティ内に照射されるマイクロ波が、前記金型の外部に漏洩しない形状を有している請求項1から請求項いずれか一項記載の成形装置。
  8. 前記マイクロ波照射手段は、半導体型発振器または注入同期型発振器を有している請求項1から請求項いずれか一項記載の成形装置。
  9. 前記可変伝送手段は、同軸ケーブルまたは可変導波管である請求項1から請求項いずれか一項記載の成形装置。
  10. 前記可変伝送手段は、フレキシブル導波管またはスライド式導波管である請求項1から請求項いずれか一項記載の成形装置。
  11. 前記金型は、プレス成形用金型である請求項1から請求項10いずれか一項記載の成形装置。
  12. 成形用のキャビティを形成する複数の金型部材を備えた金型であって、前記金型の外部と前記キャビティとを連通する複数の連通孔を有している金型の前記キャビティ内に、成形材料を配置する工程と、
    前記金型のキャビティ内に配置された成形材料に対し、前記金型部材の複数の連通孔にそれぞれ取付けられた複数の可変伝送手段を介してマイクロ波を照射する工程とを備え、
    前記マイクロ波を照射する工程において、前記複数の可変伝送手段を介してそれぞれ照射するマイクロ波の位相を制御して、同じ周波数の異なる位相のマイクロ波を照射する成形品製造方法。
  13. 成形用のキャビティを形成する複数の金型部材を備えた金型であって、前記金型の外部と前記キャビティとを連通する複数の連通孔を有している金型の前記キャビティ内に、成形材料を配置する工程と、
    前記金型のキャビティ内に配置された成形材料に対し、前記金型部材の複数の連通孔にそれぞれ取付けられた複数の可変伝送手段を介してマイクロ波を照射する工程とを備え、
    前記マイクロ波を照射する工程において、前記複数の可変伝送手段を介してマイクロ波を照射する期間を、異なる期間とする成形品製造方法。
JP2020147371A 2018-05-21 2020-09-02 成形装置、金型および成形品製造方法 Active JP7352965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097376 2018-05-21
JP2018097376 2018-05-21
JP2018242092A JP6762573B2 (ja) 2018-05-21 2018-12-26 成形装置、金型および成形品製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242092A Division JP6762573B2 (ja) 2018-05-21 2018-12-26 成形装置、金型および成形品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020192817A JP2020192817A (ja) 2020-12-03
JP7352965B2 true JP7352965B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=68615736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020147371A Active JP7352965B2 (ja) 2018-05-21 2020-09-02 成形装置、金型および成形品製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7352965B2 (ja)
WO (1) WO2019225105A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0233846A2 (en) 1986-02-04 1987-08-26 Giovanni A. Coscia Moulding press for rubber and like products with the curing temperature being obtained by absorption of electromagnetic waves
FR2650775A1 (fr) 1989-08-09 1991-02-15 Poudres & Explosifs Ste Nale Dispositif de mise en forme sous presse au moyen de microondes
JP2002217727A (ja) 2001-01-22 2002-08-02 Sharp Corp 注入同期発振器、発振器、およびそれらを用いた高周波通信装置
DE102004049060A1 (de) 2003-10-16 2005-06-23 Neue Materialien Bayreuth Gmbh Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus Polymerschaumpartikeln
JP2005217691A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 注入同期高周波発振器
JP2005340108A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Hiroshi Enomoto 加熱装置、これを備えたパワープラント、燃焼装置および液体噴出装置
DE102005000860A1 (de) 2005-01-05 2006-07-20 Frimo Group Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Schaumformteilen auf Polyurethanbasis
WO2009139136A1 (ja) 2008-05-13 2009-11-19 パナソニック株式会社 スペクトル拡散高周波加熱装置
JP2010080185A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Corp マイクロ波加熱装置
JP2010092751A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Panasonic Corp マイクロ波加熱装置
EP2647485A1 (en) 2012-04-06 2013-10-09 Gea Procomac S.p.A. Device and method for heating a preform in plastic material
JP6762573B2 (ja) 2018-05-21 2020-09-30 マイクロ波化学株式会社 成形装置、金型および成形品製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE412504B (sv) * 1977-04-07 1980-03-03 Inst For Mikrovagsteknik Vid T Sett och anordning for att medelst mikrovagsenergi astadkomma en i huvudsak likformig uppvermning
JPS5528803A (en) * 1978-08-21 1980-02-29 Hitachi Ltd Hot molding apparatus
JPS57173141A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Hitachi Ltd Method and apparatus for molding synthetic resin foamed shape
JPS57205988A (en) * 1981-06-10 1982-12-17 Sanyo Electric Co Microwave heater
JPS57207036A (en) * 1981-06-17 1982-12-18 Hitachi Ltd Mold for foam molding
JPS57208223A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Hitachi Ltd Foamed molding apparatus for box
JPS59220932A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp 半導体素子用モ−ルド樹脂の予熱装置
JP2822835B2 (ja) * 1993-02-03 1998-11-11 三菱電機株式会社 注型コイル用金型装置
JPH08229961A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Nec Corp ポリウレタン樹脂成形体の製造方法
JPH08288710A (ja) 1995-04-18 1996-11-01 Nippon Koshuha Kk スライド式フレキシブル導波管
JPH11138546A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Sony Corp 樹脂の成形方法および樹脂の成形装置
JP4269553B2 (ja) 2001-11-29 2009-05-27 パナソニック株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0233846A2 (en) 1986-02-04 1987-08-26 Giovanni A. Coscia Moulding press for rubber and like products with the curing temperature being obtained by absorption of electromagnetic waves
FR2650775A1 (fr) 1989-08-09 1991-02-15 Poudres & Explosifs Ste Nale Dispositif de mise en forme sous presse au moyen de microondes
JP2002217727A (ja) 2001-01-22 2002-08-02 Sharp Corp 注入同期発振器、発振器、およびそれらを用いた高周波通信装置
DE102004049060A1 (de) 2003-10-16 2005-06-23 Neue Materialien Bayreuth Gmbh Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus Polymerschaumpartikeln
JP2005217691A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 注入同期高周波発振器
JP2005340108A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Hiroshi Enomoto 加熱装置、これを備えたパワープラント、燃焼装置および液体噴出装置
DE102005000860A1 (de) 2005-01-05 2006-07-20 Frimo Group Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Schaumformteilen auf Polyurethanbasis
WO2009139136A1 (ja) 2008-05-13 2009-11-19 パナソニック株式会社 スペクトル拡散高周波加熱装置
JP2010080185A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Corp マイクロ波加熱装置
JP2010092751A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Panasonic Corp マイクロ波加熱装置
EP2647485A1 (en) 2012-04-06 2013-10-09 Gea Procomac S.p.A. Device and method for heating a preform in plastic material
JP6762573B2 (ja) 2018-05-21 2020-09-30 マイクロ波化学株式会社 成形装置、金型および成形品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020192817A (ja) 2020-12-03
WO2019225105A1 (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762573B2 (ja) 成形装置、金型および成形品製造方法
CN108668398B (zh) 一种采用相位扫描的微波加热装置
US20160230283A1 (en) Fused Material Deposition Microwave System And Method
US20170304895A1 (en) Additive manufacturing apparatus and method
US20150054204A1 (en) Additive Manufacturing Microwave Systems And Methods
JP4472704B2 (ja) マイクロ波エネルギーを用いた医療デバイスを製造する方法および装置
US20100282741A1 (en) Method for controlling and optimizing microwave heating of plastic sheet
JP7352965B2 (ja) 成形装置、金型および成形品製造方法
CN105666896A (zh) 一种复合能场加热方法
WO2020184609A1 (ja) 成形品製造方法
JP7121940B2 (ja) 成形方法および成形装置
CN103978687A (zh) 一种应用皮秒激光精确控温3d打印高分子材料系统
JP2009220429A (ja) 中空成形品の成形方法、中空成形品およびその製造装置
US4577078A (en) Apparatus for preheating mold resin for a semiconductor device
JP7182277B2 (ja) 成形装置、金型、および成形品製造方法
CN107379557A (zh) 焊接构件的方法和装置
JP2014113699A (ja) 樹脂加熱溶融装置
US11691324B2 (en) Injection molding device, injection molding method, and injection molding resin material
JP2010247409A (ja) 中空成形品の成形方法と中空成形品とその製造装置
JP2009214395A (ja) 成形装置
JPS6355861B2 (ja)
EP3103610A1 (en) Tire vulcanizer
EP2046093B1 (en) Method and device for homogeneously heating materials by means of high-frequency electromagnetic radiation
CN115674690A (zh) 用于将热塑性部件彼此焊接的焊接设备和方法
EP0366502A2 (en) Centrifugal casting of hollow articles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150