JP7352285B2 - 土台構造および土台施工方法 - Google Patents

土台構造および土台施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7352285B2
JP7352285B2 JP2020002300A JP2020002300A JP7352285B2 JP 7352285 B2 JP7352285 B2 JP 7352285B2 JP 2020002300 A JP2020002300 A JP 2020002300A JP 2020002300 A JP2020002300 A JP 2020002300A JP 7352285 B2 JP7352285 B2 JP 7352285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
anchor bolt
hole
base
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020002300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021110142A (ja
Inventor
明 須森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMORI HOLDINGS KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
SUMORI HOLDINGS KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMORI HOLDINGS KABUSHIKI KAISHA filed Critical SUMORI HOLDINGS KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2020002300A priority Critical patent/JP7352285B2/ja
Publication of JP2021110142A publication Critical patent/JP2021110142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352285B2 publication Critical patent/JP7352285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、建築物の土台構造および土台施工方法に関する。
建築物において地震等の揺れを緩和するため、土台に挿入したアンカーボルトの上部に弾性素材の固定用環体を嵌合し、上端部に固定ナットを螺着した土台構造が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この土台構造では、弾性素材の固定用環体によって、アンカーボルトの横方向の振動が土台に伝わるのを吸収緩和するようになっている。
特開2013-76243号公報
しかしながら、特許文献1に記載の土台構造では、土台の所定の位置に形成した貫通孔をアンカーボルトが貫通するよう、アンカーボルトの施工精度を高める必要があり、土台の施工に熟練を要するとともに施工に時間がかかるという課題があった。アンカーボルトは正確に垂直となるよう高い精度で施工する必要があるが、現場施工のため、高い精度で施工することは極めて難しかった。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、熟練者でなくても施工が容易で施工時間を短縮可能な土台構造および土台施工方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る土台構造は、基礎と、アンカーボルトと、土台とを有し、前記アンカーボルトは下部が前記基礎に挿入固定され、前記土台は前記アンカーボルトの径より大きい内径の貫通孔を有し、前記貫通孔に前記アンカーボルトの上部を挿入させて前記基礎の上部で支持され、前記アンカーボルトと螺合するナットで前記基礎に固定され、前記貫通孔の前記土台と前記アンカーボルトとの間隙に前記アンカーボルトの振動を吸収可能な弾性材が充填固化されていることを、特徴とする。
本発明に係る土台施工方法は、基礎に下部が固定されたアンカーボルトの上部を、前記アンカーボルトの径より大きい内径の貫通孔を有する土台の前記貫通孔に挿入させて、前記土台を前記基礎の上部で支持した後、前記貫通孔の前記土台と前記アンカーボルトとの間隙に前記アンカーボルトの振動を吸収可能な弾性材を充填し、次に、前記アンカーボルトにナットを螺合させて前記土台を前記基礎に固定し前記弾性材を固化させることを、特徴とする。
本発明に係る土台構造および土台施工方法では、貫通孔は内径がアンカーボルトの径より大きいため、アンカーボルトの施工誤差を吸収し、アンカーボルトを貫通孔に挿入させやすく、熟練者でなくても施工が容易で施工時間を短縮可能である。また、貫通孔の土台とアンカーボルトとの間隙の弾性材が地震の横揺れなどによるアンカーボルトの振動を吸収可能なため、地震による振動や車両などの走行による振動を抑えることができる。
本発明に係る土台構造および土台施工方法において、前記ナットは締付け側への回転とともに前記土台を掘削可能な掘削刃を下面に有することが好ましい。
この場合、前記アンカーボルトに前記ナットを螺合させて前記土台を前記基礎に固定するとき、前記掘削刃により前記土台を掘削し前記掘削刃を前記土台に食い込ませることが好ましい。これにより、土台を基礎にしっかりと固定することができる。
前記弾性材はシリコン樹脂にホウ酸を混合して成ることが好ましい。
この場合、シリコン樹脂に混合されたホウ酸が貫通孔から土台に徐々に浸透し、土台にホウ酸による防虫効果、防カビ効果、シロアリ予防効果を付与することができる。ホウ酸は、水に溶けて流れやすいが、シリコン樹脂に混合することにより、防カビ等の効果を長期間、発揮することができる。
前記弾性材は前記ナットを被覆していてもよい。
この場合、ナットを腐食しにくくすることができる。また、ナットを弛みにくくすることができる。
前記貫通孔は前記土台の上面側開口部および下面側開口部に曲面状に拡径した湾曲面を有していることが好ましい。
この場合、土台の上下にかかわらず、アンカーボルトを貫通孔に挿入させやすい。
本発明によれば、熟練者でなくても施工が容易で施工時間を短縮可能な土台構造および土台施工方法を提供することができる。
本発明の実施の形態の土台構造を示す断面図である。 図1に示す土台構造で用いられるナットの(A)上側斜視図、(B)下側斜視図である。
以下、図面に基づき、本発明の各種実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態の土台構造を示している。
図1に示すように、土台構造は、基礎1と、アンカーボルト2と、土台3とを有している。アンカーボルト2は、基礎1を造る際に下部が基礎1に挿入されてコンクリートで固定される。アンカーボルト2の上部は、基礎1の上端から垂直に、鉛直方向に突出している。一例で、アンカーボルト2の径は12ミリである。アンカーボルト2は、上端部におねじ部2aを有し、下部が直角に折れ曲がっている。基礎1の上端には、アンカーボルト2の周囲または全体に板状の基礎パッキンを設けてもよい。
土台3は、断面が四角形の細長い木材から成り、下面および上面を貫通する貫通孔31を有している。貫通孔31は、内径がアンカーボルト2の径より大きくなっている。一例で、貫通孔31の内径は、18~21ミリである。貫通孔31の内径は、アンカーボルト2の径の1.3~2倍が好ましい。貫通孔31は、土台3の上面側開口部および下面側開口部に曲面状に拡径した湾曲面32を有している。土台3は、貫通孔31にアンカーボルト2の上部を挿入させて基礎1の上部で支持されている。土台3は、アンカーボルト2と螺合するナット4で基礎1に固定されている。
図2(A),(B)に示すように、ナット4は、頭部4aと首部4bとを一体的に有している。頭部4aは円板状をなし、首部4bは円筒状をなして一端が頭部4aに同軸で結合している。頭部4aおよび首部4bには、中心を貫通するねじ孔4cが形成されている。頭部4aは、首部4b側の下面に、締付け側への回転とともに土台3を掘削可能な複数の掘削刃4dを有している。頭部4aには、回転工具の突起と係合してナットを回転させるための複数の係合孔4eが形成されている。複数の係合孔4eは、頭部4aの厚さ方向に貫通している。
貫通孔31の土台3とアンカーボルト2との間隙には、弾性材5が充填固化されている。弾性材5は、シリコン樹脂にホウ酸を混合して成っている。一例で、ホウ酸は、シリコン樹脂に対して5質量%混合される。弾性材5は、緩衝効果、吸振効果または免振効果を有し、アンカーボルト2の振動を吸収可能である。
この土台施工方法は、まず、基礎1に下部が固定されたアンカーボルト2の上部を土台3の貫通孔31に挿入させて、土台3を基礎1の上部で支持する。土台3を基礎1の上に載せた後、貫通孔31の土台3とアンカーボルト2との間隙に弾性材5を充填する。次に、アンカーボルト2にナット4を螺合させて土台3を基礎1に固定する。このとき、掘削刃4eにより土台3の貫通孔31の周囲の上面を掘削し、掘削刃4eを土台3の上面に食い込ませる。
この土台構造および土台施工方法では、貫通孔31は内径がアンカーボルト2の径より大きいため、アンカーボルト2の取付け角度が曲がっていてもアンカーボルト2の施工誤差を吸収し、アンカーボルト2を貫通孔31に挿入させやすく、熟練者でなくても施工が容易で施工時間を短縮可能である。特に、貫通孔31は上面側開口部および下面側開口部に曲面状に拡径した湾曲面32を有しているため、土台3の上下にかかわらず、アンカーボルト2を貫通孔31にさらに挿入させやすくなっている。また、貫通孔31の土台3とアンカーボルト2との間隙の弾性材5が地震の横揺れなどによるアンカーボルト2の振動を吸収可能なため、地震による振動や車両などの走行による振動を抑えることができる。
この土台構造および土台施工方法では、掘削刃4eにより土台3の貫通孔31の周囲の上面を掘削し、掘削刃4eを土台3に食い込ませ、土台3を基礎1にしっかりと固定することができる。
弾性材5はシリコン樹脂にホウ酸を混合して成るため、シリコン樹脂に混合されたホウ酸が貫通孔31から土台3に徐々に浸透し、土台3にホウ酸による防虫効果、防カビ効果、シロアリ予防効果を付与することができる。ホウ酸は、水に溶けて流れやすいが、シリコン樹脂に混合することにより、防カビ等の効果を長期間、発揮することができる。
なお、ホウ酸は、シリコン樹脂に混合する代わりに、貫通孔31に直接、注入して貫通穴31に染み込ませてもよい。また、ホウ酸以外の防腐防蟻材または薬剤を貫通孔31に染み込ませてもよい。さらに、貫通孔31にホウ酸や薬剤等が染み込みやすいよう、貫通孔31の内面を粗く仕上げてもよい。
弾性材5は、ナット4を被覆していてもよい。この場合、ナット4を腐食しにくくすることができる。また、ナット4を弛みにくくすることができる。
1 基礎
2 アンカーボルト
2a ねじ部
3 土台
31 貫通孔
32 湾曲面
4 ナット
4a 頭部
4b 首部
4c ねじ孔
4d 掘削刃
4e 係合孔
5 弾性材

Claims (7)

  1. 基礎と、アンカーボルトと、土台とを有し、
    前記アンカーボルトは下部が前記基礎に挿入固定され、
    前記土台は前記アンカーボルトの径より大きい内径の貫通孔を有し、前記貫通孔に前記アンカーボルトの上部を挿入させて前記基礎の上部で支持され、前記アンカーボルトと螺合するナットで前記基礎に固定され、
    前記貫通孔の前記土台と前記アンカーボルトとの間隙に前記アンカーボルトの振動を吸収可能な弾性材が充填固化されていることを、
    特徴とする土台構造。
  2. 前記ナットは締付け側への回転とともに前記土台を掘削可能な掘削刃を下面に有することを、特徴とする請求項1記載の土台構造。
  3. 前記弾性材はシリコン樹脂にホウ酸を混合して成ることを特徴とする請求項1または2記載の土台構造。
  4. 前記弾性材は前記ナットを被覆していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の土台構造。
  5. 前記貫通孔は前記土台の上面側開口部および下面側開口部に曲面状に拡径した湾曲面を有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の土台構造。
  6. 基礎に下部が固定されたアンカーボルトの上部を、前記アンカーボルトの径より大きい内径の貫通孔を有する土台の前記貫通孔に挿入させて、前記土台を前記基礎の上部で支持した後、前記貫通孔の前記土台と前記アンカーボルトとの間隙に前記アンカーボルトの振動を吸収可能な弾性材を充填し、次に、前記アンカーボルトにナットを螺合させて前記土台を前記基礎に固定し前記弾性材を固化させることを、特徴とする土台施工方法。
  7. 前記ナットは締付け側への回転とともに前記土台を掘削可能な掘削刃を下面に有し、前記アンカーボルトに前記ナットを螺合させて前記土台を前記基礎に固定するとき、前記掘削刃により前記土台を掘削し前記掘削刃を前記土台に食い込ませることを、特徴とする請求項6記載の土台施工方法。
JP2020002300A 2020-01-09 2020-01-09 土台構造および土台施工方法 Active JP7352285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002300A JP7352285B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 土台構造および土台施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002300A JP7352285B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 土台構造および土台施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110142A JP2021110142A (ja) 2021-08-02
JP7352285B2 true JP7352285B2 (ja) 2023-09-28

Family

ID=77059292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002300A Active JP7352285B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 土台構造および土台施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7352285B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093003U (ja) 2002-09-24 2003-04-18 健一 関根 アンカーボルトに取り付ける制震装置
JP2005351433A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Eiji Ikeda 緊締用ナット
JP2006316478A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 建物ユニットの基礎への接合構造
JP2008291562A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Nagi Sangyo Kk 建築物基礎補強方法
JP2014080801A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Kaneshin:Kk 土台締結用ナット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135650A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Nippon Steel Corp Anchor embedding and fixing method
JPS61196038A (ja) * 1985-02-22 1986-08-30 日本ヒユ−ム管株式曾社 アンカー部材の取付方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093003U (ja) 2002-09-24 2003-04-18 健一 関根 アンカーボルトに取り付ける制震装置
JP2005351433A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Eiji Ikeda 緊締用ナット
JP2006316478A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 建物ユニットの基礎への接合構造
JP2008291562A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Nagi Sangyo Kk 建築物基礎補強方法
JP2014080801A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Kaneshin:Kk 土台締結用ナット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021110142A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102131132B1 (ko) 지진하중 감쇠 댐퍼 및 이를 이용한 내진보강 구조물
KR100985817B1 (ko) 절토부의 옹벽 고정장치
JP4693299B2 (ja) 柱脚連結構造
KR100939446B1 (ko) 건축용 슬리브 고정장치
JP7352285B2 (ja) 土台構造および土台施工方法
JP6462512B2 (ja) アンカー防錆用のアンカー頭部定着部材及びそのアンカー頭部定着構造
JP2015169067A (ja) フランジ付アンカーボルト被覆樹脂パイプ
KR101935546B1 (ko) 암반밀착식 낙석방지망구조 및 그 시공방법
JP2013234501A (ja) 斜面安定化工法に用いられる定着用ナット及びそれを使用した斜面安定化構造並びに斜面安定化工法
JP3195881U (ja) グラウト材充填用凹型金物
JP2001295496A (ja) 既存のsrc造梁に対する粘性系制震壁の取付け構造および取付け方法
JP7448742B2 (ja) 柱脚構造
JP6136055B2 (ja) 既設alcパネルの補強防水構法
KR200408589Y1 (ko) 휀스용 포스트의 기초구조
KR200162028Y1 (ko) 토류벽막이용 거푸집 고정구
JP6466554B2 (ja) 杭頭免震接合構造
JPH10238076A (ja) 木床構造及び木床施工方法
JP2004068331A (ja) 摩擦アンカー杭及びその打設方法
JP3194358U (ja) フランジ付樹脂パイプ
JPH01203523A (ja) 柱脚固定方法
JPH06173273A (ja) 斜面安定化工法
JP6647778B2 (ja) あと施工アンカーおよびその施工方法
JP4132414B2 (ja) ケーソンマット
KR20190100754A (ko) 표면 침식방지형 소일네일링구조 및 그 시공방법
JP7487056B2 (ja) 仮定着治具及び補強土工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150