JP7351238B2 - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7351238B2
JP7351238B2 JP2020031023A JP2020031023A JP7351238B2 JP 7351238 B2 JP7351238 B2 JP 7351238B2 JP 2020031023 A JP2020031023 A JP 2020031023A JP 2020031023 A JP2020031023 A JP 2020031023A JP 7351238 B2 JP7351238 B2 JP 7351238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
print
length
information processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020031023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021135719A (ja
Inventor
智洋 板井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2020031023A priority Critical patent/JP7351238B2/ja
Publication of JP2021135719A publication Critical patent/JP2021135719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351238B2 publication Critical patent/JP7351238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、印刷設定情報を有する情報処理装置および情報処理方法に関する。
従来の情報処理装置は、媒体がロール紙等の場合、印刷を実行する前に媒体の下方に余白が発生するか否かを判断し、余白が発生する場合は余白を詰めて次のページの印刷を指示することで、余白を削減するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-285967号公報
しかしながら、従来の技術においては、媒体が所定の長さ未満の場合、余白が発生してユーザー所望の印刷結果を得られない場合があるという問題がある。
具体的に、印刷前に媒体をカットするプリンターにおいては、媒体を搬送するローラーの間隔より短く媒体がカットされた場合、ローラーで媒体を押し出せず通紙できないため、一定以上の長さで媒体をカットして印刷を行う必要がある。
このようなプリンターにおいて、通紙可能な最小通紙長未満の媒体を印刷する場合、強制的にページを連結して最小通紙長以上に変更してから印刷していた。
しかしながら、実際にどのくらい余白が発生するかについて印刷実行前にユーザーに通知する手段がないため、特に、部単位印刷を指定して印刷を行った場合は、部単位毎に余白が発生し、予定印刷枚数の数倍の印刷が行われ、ユーザー所望の印刷結果を得られなかった。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、余白の発生を抑制してユーザー所望の印刷結果を得られるようにすることを目的とする。
そのため、本発明は、入力された印刷データを画像形成装置に送信する情報処理装置において、前記印刷データを解析して印刷設定情報を取得する解析部と、前記印刷設定情報に基づいて、媒体に対して画像が形成されない余白の長さを余白長として算出する余白長計算部と、前記余白長を低減させる推奨情報を作成し表示部により表示する推奨情報作成部と、を有することを特徴とする。
このようにした本発明は、余白の発生を抑制してユーザー所望の印刷結果を得ることができるという効果が得られる。
実施例における情報処理システムの構成を示すブロック図 実施例における画像形成装置の構成を示す概略側断面図 実施例におけるホストPCの制御構成を示すブロック図 実施例における情報処理装置が行う印刷設定の変更処理の流れを示すフローチャート 比較例における損紙の発生を説明する図 比較例における印刷結果の説明図 実施例における推奨情報の表示画面の説明図 実施例における印刷結果の説明図
以下、図面を参照して本発明による情報処理装置および情報処理方法の実施例を説明する。
図1は実施例における情報処理システムの構成を示すブロック図である。
図1において、情報処理システム1は、ホストPC10と、プリンター20とを有している。
ホストPC10とプリンター20とは、通信回線としてのLAN(Local Area Network)やUSB(Universal Serial Bus)等を介して相互に通信可能に接続されている。
情報処理装置としてのホストPC10は、パーソナルコンピュータ(計算機)であり、アプリケーション30により作成した印刷データ(描画データ)をプリンタードライバー50によりプリンターコマンドに変換し通信I/F(インターフェース)70を介してプリンター20に送信するものである。
なお、プリンタードライバー50の設定項目の変更はプリンタードライバーUI(User Interface:ユーザーインターフェース)40により指定することができる。
このように、ホストPC10は、アプリケーション30から入力された印刷データをプリンター20に送信する。
画像形成装置としてのプリンター20は、媒体に画像を形成するものであり、LAN等の通信回線を介してホストPC10から受信したプリンターコマンドに基づいて画像を形成する。
また、プリンター20は、図2に示すように、印刷前にロール紙等の媒体Pをカッター21でカットして、カットされた媒体Pを上下に設置されたローラー22を回転させることにより搬送して印刷を行う。
この場合、最小通紙長未満でカットされた媒体Pは、ローラー22により搬送されず通紙できないため、所定の長さ以上(最小通紙長以上)で媒体Pをカットする必要がある。
なお、ホストPC10およびプリンター20は、CPU等の制御部およびメモリ等の記憶部を備え、記憶部に記憶された制御プログラム(ソフトウェア)に基づいて制御部により全体の動作が制御される。
図3は実施例におけるホストPCの制御構成を示すブロック図である。
図3において、ホストPC10は、アプリケーション30と、プリンタードライバーUI40と、プリンタードライバー設定保持部51と、印刷データ解析部52と、ページ情報保持部53と、最小通紙長情報保持部54と、連結数計算部55と、連結数保持部56と、損紙数計算部57と、損紙数保持部58と、推奨情報策定部59と、推奨情報保持部60と、表示情報作成部61と、推奨情報表示部62と、プリンタードライバー設定変更部63と、印刷データ変更部64と、通信I/F70とを有している。
なお、プリンタードライバー50は、プリンタードライバー設定保持部51と、印刷データ解析部52と、ページ情報保持部53と、最小通紙長情報保持部54と、連結数計算部55と、連結数保持部56と、損紙数計算部57と、損紙数保持部58と、推奨情報策定部59と、推奨情報保持部60と、表示情報作成部61と、推奨情報表示部62と、プリンタードライバー設定変更部63と、印刷データ変更部64とから構成されている。
アプリケーション30は、アプリケーションソフトウェアであり、ユーザーの操作により描画データを作成し、印刷が開始されると印刷データをプリンタードライバー50に送信するものである。
プリンタードライバーUI40は、ユーザーによるプリンタードライバー50の各種印刷設定(例えば、部単位での印刷を指示する部単位印刷指定のオン/オフや印刷枚数としてのコピー数等の印刷設定情報)を受け付けるユーザーインターフェースである。
印刷設定保持部としてのプリンタードライバー設定保持部51は、プリンタードライバーUI40上で設定された印刷設定情報を保持し、後述する推奨情報策定部59および損紙数(余白長)計算部57に送信するものである。また、更新された各種設定を後述する印刷データ変更部64に送信する。
プリンタードライバー設定保持部51は、後述する推奨情報策定部59に部単位印刷指定のオン/オフや印刷数としてのコピー数を送信し、後述する損紙数(余白長)計算部57にコピー数を送信する。
解析部としての印刷データ解析部52は、アプリケーション30から送信された印刷データを解析してページ情報を取得し、取得したページ情報をページ情報保持部53に送信するものである。なお、印刷データ解析部52は、解析後の印刷データをプリンター20に送信する。
印刷設定情報としてのページ情報は、ページ長(1ページの長さ)、印刷ジョブのページ数のうち少なくとも1つを含む。
このように、印刷データ解析部52は、印刷データを解析して印刷設定情報を取得する。
ページ情報保持部53は、印刷データ解析部52から送信されたページ情報を保持し、保持したページ情報を後述する連結数計算部55および損紙数(余白長)計算部57に送信するものである。
ページ情報保持部53は、後述する連結数計算部55にページ長を送信し、後述する損紙数計算部57にコピー数を送信する。
保持部としての最小通紙長情報保持部54は、最小通紙長(プリンター20が通紙可能な最小の媒体長)に関する情報を保持するものである。
また、最小通紙長情報保持部54は、後述する連結数計算部55に最小通紙長を送信する。
なお、最小通紙長は、ハードウェアの仕様により定められたものである。
連結数計算部55は、ページ情報保持部53に保持されたページ情報と最小通紙長情報保持部54に保持された最小通紙長とに基づいて、連結するページ数を表す情報である連結数を算出するものである。
具体的に、連結数計算部55は、ページ情報保持部53に保持されたページ長と最小通紙長情報に保持された最小通紙長とを比較して、ページ長が最小通紙長未満の場合、最小通紙長をページ長で割ったときの余りの有無によって連結数を算出する。
すなわち、連結数計算部55は、最小通紙長をページ長で割ったときの余りが0の場合、当該除算により得られた「商」を連結数とする。
一方、最小通紙長をページ長で割ったときの余りが0以外の場合、当該除算により得られた「商+1」を連結数とする。
また、連結数計算部55は、算出した連結数を後述する連結数保持部56に送信する。
連結数保持部56は、連結数計算部55から送信された連結数を保持する。
余白長計算部としての損紙数計算部57は、ページ情報保持部53に保持されたページ情報に基づいて、画像が形成されない余白の長さを余白長として算出するものである。
なお、余白長は「損紙数×ページ長」で表される。
したがって、本実施例では、損紙数に基づいて以下説明する。
すなわち、損紙数計算部57は、ページ情報保持部53に保持されたページ情報(コピー数)と連結数保持部56に保持された連結数とに基づいて損紙数(余白長)を算出する。
具体的に、損紙数計算部57は、総印刷ページ数(印刷ジョブのページ数×コピー数)が連結数の倍数であるか否かを判断し、総印刷ページ数が連結数の倍数ではない場合、損紙数を算出する。
このとき、損紙数計算部57は、下式により損紙数を算出する。
部単位印刷指定オフの場合、
損紙数=連結数-(((印刷ジョブのページ数×コピー数)÷連結数)の余り)
部単位印刷指定オンの場合、
損紙数=(連結数-((印刷ジョブのページ数÷連結数)の余り))×コピー数
損紙数計算部57は、上述した式により損紙数を算出し、算出した損紙数を後述する損紙数保持部58および表示情報作成部61に送信する。
損紙数保持部58は、損紙数計算部57から送信された損紙数を保持するものである。
推奨情報作成部としての推奨情報策定部59は、損紙数(余白長)を低減させる推奨情報を作成し表示部により表示するものである。
推奨情報は、部単位印刷指定および印刷枚数としてのコピー数のうち少なくとも1つを含む。
具体的に、推奨情報策定部59は、部単位印刷指定がオンになっているか否かを判断し、部単位印刷指定がオンになっている場合、部単位印刷指定をオフに指定する推奨情報を作成する。
さらに、推奨情報策定部59は、損紙数を低減させるためにコピー数を1枚ずつ増やしていき、総印刷ページ数(印刷ジョブのページ数×コピー数)が連結数の倍数であるか否かを判断し、総印刷ページ数が連結数の倍数となる場合、当該コピー数を推奨情報に含める。
そして、推奨情報策定部59は、推奨情報を後述する推奨情報保持部60に送信して表示部により表示させる。
推奨情報保持部60は、推奨情報策定部59から送信された推奨情報(部単位印刷指定およびコピー数)を保持する。
また、推奨情報保持部60は、後述するプリンタードライバー設定変更部63より印刷設定の変更の指示を受けた場合、プリンタードライバー設定保持部51に保持された印刷設定情報を推奨情報にしたがって変更する(書き換える)。
表示情報作成部61は、推奨情報保持部60から送信された推奨情報および損紙数保持部58から送信された損紙数に基づいて表示部で表示させる表示情報(文言等)を作成し、作成した表示情報を推奨情報表示部62に送信する。
表示部としての推奨情報表示部62は、表示情報作成部61から表示情報を受信し、モニタ等の画面に推奨情報を表示して、ユーザーから印刷設定情報を変更する操作を受け付けるものである。
印刷設定変更部としてのプリンタードライバー設定変更部63は、推奨情報表示部62
で印刷設定情報を推奨情報にしたがって変更する操作をユーザーより受け付けた場合、推奨情報保持部60に指示して、印刷設定保持部に保持された印刷設定情報を推奨情報保持部60に保持された推奨情報にしたがって変更させる(書き換えさせる)。
印刷データ変更部64は、プリンタードライバー設定変更部63により変更された印刷設定情報に基づいて印刷データを作成し、通信I/F70に送信するものである。
通信I/F70は、印刷データ変更部64から送信された印刷データをプリンター20に送信するものである。
このように、本実施例では、アプリケーション30から入力された印刷データをプリンター20に送信するホストPC10において、印刷データを解析して印刷設定情報を取得する印刷データ解析部52と、印刷設定情報に基づいて、画像が形成されない損紙数(余白長)を算出する損紙数計算部57と、損紙数を低減させる推奨情報を作成し表示部により表示する推奨情報策定部59とを有することにより、余白(損紙)の発生を抑制してユーザー所望の印刷結果を得ることができる。
上述した構成の作用について説明する。
情報処理装置が行う印刷設定の変更処理を図4の実施例における情報処理装置が行う印刷設定の変更処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図1~図3および図5~図8を参照しながら説明する。
S1:ホストPC10のプリンタードライバーUI40は、ユーザーから印刷に必要な各種印刷設定情報(部単位印刷指定のオン/オフ、コピー数等)の入力を受け付け、プリンタードライバー設定保持部51に送信する。
プリンタードライバー設定保持部51は、プリンタードライバーUI40から受信した印刷設定情報を保持する。
本実施例では、プリンタードライバーUI40は、4コピー(コピー数:4枚)および部単位印刷指定オンの入力をユーザーから受け付けるものとする。
S2:アプリケーション30は、ユーザーから描画データ(印刷データ)の作成を受け付け、印刷が開始されると印刷データをプリンタードライバー50に送信する。
S3:プリンタードライバー50の印刷データ解析部52は、アプリケーション30から送信された印刷データを解析してページ情報(ページ長、印刷ジョブのページ数)を取得し、取得したページ情報をページ情報保持部53に送信する。なお、本実施例では、ページ長は1インチ、印刷ジョブのページ数は1枚とする。
ページ情報保持部53は、印刷データ解析部52から受信したページ情報を保持する。
S4:連結数計算部55は、ページ情報保持部53に保持されたページ長と最小通紙長情報に保持された最小通紙長(本実施例では4インチ)とを比較して、ページ長が最小通紙長未満の場合はS5に移行し、ページ長が最小通紙長より長い場合または最小通紙長と同じ場合はS22に移行して通常の印刷を行う。
この場合、図6中(b)に示すような印刷結果をユーザーは望むが、図5に示すようにページ長が最小通紙長未満のため損紙が発生して、図6中(c)に示すような印刷結果が得られてしまう。なお、図5は比較例における損紙の発生を説明する図、図6は比較例における印刷結果の例を示す図である。
そこで、本実施例では、印刷設定の変更処理を行う。
S5:連結数計算部55は、最小通紙長をページ長で割ったときの余りの有無によって連結数を算出し、算出した連結数を連結数保持部56に送信する。
連結数計算部55は、最小通紙長をページ長で割ったときの余りが0の場合、当該除算により得られた商を連結数とする。
一方、連結数計算部55は、最小通紙長をページ長で割ったときの余りが0以外の場合、該除算により得られた「商+1」を連結数とする。
連結数保持部56は、連結数計算部55から受信した連結数を保持する。
S6:損紙数計算部57は、総印刷ページ数(印刷ジョブのページ数×コピー数)が連結数の倍数であるか否かを判断し、総印刷ページ数が連結数の倍数である場合はS7に移行し、総印刷ページ数が連結数の倍数ではない場合はS9に移行する。
S7:推奨情報策定部59は、部単位印刷指定がオンになっているか否かを判断し、部単位印刷指定がオンになっている場合はS8に移行し、部単位印刷指定がオフになっている場合はS22に移行する。
S8:推奨情報策定部59は、損紙発生を回避するため、推奨情報として部単位印刷指定をオフに指定して推奨情報保持部60に送信する。
推奨情報保持部60は、推奨情報策定部59から受信した推奨情報(部単位印刷指定オフ)を保持する。
S9:損紙数計算部57は、下式により発生する損紙の枚数を算出する。
部単位印刷指定オフの場合、
損紙数=連結数-(((印刷ジョブのページ数×コピー数)÷連結数)の余り)
部単位印刷指定オンの場合、
損紙数=(連結数-((印刷ジョブのページ数÷連結数)の余り))×コピー数
損紙数計算部57は、算出した損紙数を損紙数保持部58に送信する。
S10:推奨情報策定部59は、部単位印刷指定がオンになっているか否かを判断し、部単位印刷指定がオンになっている場合はS11に移行し、部単位印刷指定がオフになっている場合はS12に移行する。
S11:推奨情報策定部59は、損紙発生を回避するため、推奨情報として部単位印刷指定をオフに指定して推奨情報保持部60に送信する。
推奨情報保持部60は、推奨情報策定部59から受信した推奨情報(部単位印刷指定オフ)を保持する。
S12:推奨情報策定部59は、推奨情報としてのコピー数を算出するため、コピー数を1枚ずつ増やしていく。
S13:推奨情報策定部59は、コピー数が増える度に総印刷ページ数を算出する。
S14:推奨情報策定部59は、総印刷ページ数(印刷ジョブのページ数×コピー数)が連結数の倍数であるか否かを判断し、総印刷ページ数が連結数の倍数である場合はS15に移行し、総印刷ページ数が連結数の倍数ではない場合はS12に移行する。
S15:推奨情報策定部59は、総印刷ページ数が連結数の倍数となるコピー数を推奨情報として指定して推奨情報保持部60に送信する。
推奨情報保持部60は、推奨情報策定部59から送信された推奨情報(コピー数)を保持する。
S16:表示情報作成部61は、推奨情報保持部60に保持された推奨情報および損紙数保持部58に保持された損紙数に基づいて表示部に表示する表示情報(文言)を作成し、作成した表示情報を推奨情報表示部62に送信する。
具体的に、損紙が無くなるまでコピー数を増加させる場合は、図7(a)に示すような損紙数と推奨情報に基づく印刷設定を含んだ文言を表示部に表示する。
すなわち、図8(a)に示すようにコピー数を変更することにより、余白(損紙)の発生を抑制してユーザー所望の印刷結果を得ることができる。
また、部単位印刷指定をオフに指定してページを詰めて損紙発生を回避させる場合は、図7(b)に示すような損紙数と推奨情報に基づく印刷設定を含んだ文言を表示部に表示する。
すなわち、図8(b)に示すように部単位印刷指定をオフに指定することにより、余白(損紙)の発生を抑制してユーザー所望の印刷結果を得ることができる。
また、損紙が無くなるまでコピー数を増加させ、かつ部単位印刷指定をオフに指定してページを詰める場合は、図7(c)に示すような損紙数と推奨情報に基づく印刷設定を含んだ文言を表示部に表示する。
すなわち、図8(c)に示すように部単位印刷指定をオフに指定し、かつコピー数を変更することにより、余白(損紙)の発生を抑制してユーザー所望の印刷結果を得ることができる。
S17:推奨情報表示部62は、表示情報作成部61から表示情報を受信し、モニタ等の画面に推奨情報を表示する。
図7において、推奨情報表示部62は、表示部に、推奨情報にしたがって印刷設定情報を変更するか否かをユーザーに選択させる項目、および印刷のキャンセルを選択させる項目を表示する。
S18:プリンタードライバー設定変更部63は、S17でユーザーから推奨情報にしたがって印刷設定情報を変更する選択を受け付けたか否かを判断し、印刷設定情報を変更する選択を受け付けた場合はS19に移行し、推奨情報を受け入れる項目の選択を受け付けない場合はS20に移行する。
S19:プリンタードライバー設定変更部63は、推奨情報保持部60に指示して、推奨情報保持部60に保持された推奨情報にしたがってプリンタードライバー設定保持部51に保持された印刷設定情報を変更させる。
S20:プリンタードライバー50は、S18でユーザーからこのまま印刷を継続する選択を受け付けた場合、すなわち現状のまま印刷する選択を受け付けた場合、S22に移行し、プリンタードライバー設定保持部51に保持された印刷設定情報を変更せずに印刷データをプリンター20に送信する。
S21:プリンタードライバー50は、S17でユーザーから印刷のキャンセルを受け付けた場合、S1に移行する。
本実施例では、ユーザーから印刷のキャンセルを受け付けた場合、プリンタードライバーUI40により、再度ユーザーから印刷に必要な各種印刷設定情報(部単位印刷指定オン/オフ、コピー数等の印刷設定情報)の入力を受け付ける。
すなわち、ユーザーは損紙の発生状況を見たうえで印刷を中止し、再度プリンタードライバーUI40から印刷に必要な設定を行うことができる。
S22:印刷データ変更部64は、S19でプリンタードライバー設定変更部63により変更された印刷設定情報にしたがって印刷データをプリンター言語に変更し、通信I/F70を介してプリンター20に送信する。
S23:プリンター20は、プリンタードライバー50から受信した印刷データに基づいて印刷を行う。
このように、本実施例では、アプリケーションから印刷が開始された後、プリンタードライバー50が連結数とページ情報とに基づき損紙の発生の有無を判断し、印刷前にユーザーに損紙の発生状況を通知することができる。
さらに、プリンタードライバー50は、損紙が発生しない推奨情報をユーザーに通知し、選択させることにより、ユーザー自身が再設定することなく、ユーザー所望の印刷枚数に近く、かつ損紙が発生しない印刷設定で印刷を行うことができる。
以上説明したように、本実施例では、余白の発生を抑制してユーザー所望の印刷結果を得ることができるという効果が得られる。
また、印刷前にユーザーに損紙の発生状況を通知することができるという効果が得られる。
また、余白の発生を低減させる推奨情報を表示し選択させることにより、ユーザー自身が再設定することなく、ユーザー所望の印刷枚数に近く、かつ余白の発生を抑制した印刷を行うことができるという効果が得られる。
また、損紙の発生状況を見て印刷を中止し、ユーザーが再度所望の印刷設定を行うことができるという効果が得られる。
なお、本実施例では、画像形成装置をプリンターとして説明したが、それに限られるものでなく、プリンタードライバーを有するのであれば複写機、ファクシミリ装置、複合機(MFP)等としてもよい。
1 情報処理システム
10 ホストPC
20 プリンター
21 カッター
22 ローラー
30 アプリケーション
40 プリンタードライバーUI
50 プリンタードライバー
51 プリンタードライバー設定保持部
52 印刷データ解析部
53 ページ情報保持部
54 最小通紙長情報保持部
55 連結数計算部
56 連結数保持部
57 損紙数計算部
58 損紙数保持部
59 推奨情報策定部
60 推奨情報保持部
61 表示情報作成部
62 推奨情報表示部
63 プリンタードライバー設定変更部
64 印刷データ変更部
70 通信I/F
P 媒体

Claims (6)

  1. 入力された印刷データを画像形成装置に送信する情報処理装置において、
    前記印刷データを解析して印刷設定情報を取得する解析部と、
    前記印刷設定情報に基づいて、媒体に対して画像が形成されない余白の長さを余白長として算出する余白長計算部と、
    前記余白長を低減させる推奨情報を作成し表示部により表示する推奨情報作成部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記印刷設定情報を変更する印刷設定変更部を有し
    前記印刷設定変更部は、前記表示部により表示される前記推奨情報にしたがって前記印刷設定情報を変更する操作を受け付けた場合、前記推奨情報にしたがって前記印刷設定情報を変更することを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置において、
    前記印刷設定情報は、ページ長および印刷ジョブのページ数のうち少なくとも1つを含み、
    前記画像形成装置が通紙可能な最小通紙長を保持する保持部と、
    前記ページ長と前記最小通紙長とに基づいて、連結するページ数を表す情報である連結数を算出する連結数計算部と、
    を有し、
    前記余白長計算部は、前記印刷ジョブのページ数と前記連結数とに基づいて余白長を算出することを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置において
    前記推奨情報は、印刷枚数および部単位での印刷を指示する部単位印刷指定のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
    前記推奨情報作成部は、印刷前に、前記余白長を低減させる推奨情報を作成し表示部により表示することを特徴とする情報処理装置。
  6. 入力された印刷データを画像形成装置に送信する情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記印刷データを解析して印刷設定情報を取得するステップと、
    前記印刷設定情報に基づいて、媒体に対して画像が形成されない余白の長さを余白長として算出するステップと、
    前記余白長を低減させる推奨情報を作成し表示部により表示するステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
JP2020031023A 2020-02-26 2020-02-26 情報処理装置および情報処理方法 Active JP7351238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031023A JP7351238B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 情報処理装置および情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031023A JP7351238B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 情報処理装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021135719A JP2021135719A (ja) 2021-09-13
JP7351238B2 true JP7351238B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=77661227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020031023A Active JP7351238B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7351238B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238231A (ja) 2009-03-10 2010-10-21 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2019010858A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 株式会社沖データ 印刷システム、印刷装置、印刷制御装置、印刷制御プログラムおよび印刷方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238231A (ja) 2009-03-10 2010-10-21 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2019010858A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 株式会社沖データ 印刷システム、印刷装置、印刷制御装置、印刷制御プログラムおよび印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021135719A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189814B2 (ja) 複数の装置を用いて印刷するためのプリントショップ管理方法および装置
JP4560565B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2001067347A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP6834621B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び印刷システム
JP6116295B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP4029391B2 (ja) プリンタ
JP7351238B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2001199577A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP2006279756A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2008009652A (ja) 印刷処理方法およびプリンタドライバ
JP5130115B2 (ja) 画像形成装置
US8456703B2 (en) Information processing apparatus for printing print job information
JPH11165455A (ja) コンピュータによるプリント制御方法およびプリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびにプリント制御装置
JP2007069534A (ja) 画像形成装置
JP2021123076A (ja) 画像形成システム、及び画像形成システムの制御プログラム
JP4449364B2 (ja) 印刷制御装置
JPH11216930A (ja) プリンタ
JP4661685B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008257624A (ja) 印刷システム
JP2019014268A (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP6836310B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP6433529B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP2007250002A (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2007079720A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理装置
JP2006024005A (ja) 分散印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150