JP7349082B2 - 水素含有カーボン膜 - Google Patents
水素含有カーボン膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7349082B2 JP7349082B2 JP2019026972A JP2019026972A JP7349082B2 JP 7349082 B2 JP7349082 B2 JP 7349082B2 JP 2019026972 A JP2019026972 A JP 2019026972A JP 2019026972 A JP2019026972 A JP 2019026972A JP 7349082 B2 JP7349082 B2 JP 7349082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- hydrogen
- carbon film
- carbon
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 245
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims description 230
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims description 166
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 166
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 157
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 89
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 73
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 73
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 61
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 56
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 45
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 claims description 37
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 27
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 claims description 25
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 25
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 12
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 9
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 claims description 8
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 6
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 5
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052789 astatine Inorganic materials 0.000 claims description 3
- RYXHOMYVWAEKHL-UHFFFAOYSA-N astatine atom Chemical compound [At] RYXHOMYVWAEKHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 3
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 3
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011669 selenium Substances 0.000 claims description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 3
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 465
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 55
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 46
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 23
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 12
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 10
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 6
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000002095 near-infrared Raman spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 230000008832 photodamage Effects 0.000 description 3
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000560 X-ray reflectometry Methods 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001678 elastic recoil detection analysis Methods 0.000 description 2
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- -1 filtration filters Substances 0.000 description 2
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100321720 Arabidopsis thaliana PP2AA1 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 108010022355 Fibroins Proteins 0.000 description 1
- 229910000997 High-speed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001530 Raman microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000004868 gas analysis Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
工具鋼から選ばれた1種類からなる基材を、耐摩耗性および耐溶着性を高めるために、水素含有量が5原子%以下で実質的に水素を含まないDLC膜で被覆した工具が記載されている。また、同様な工具であって基材がWC基超硬合金である工具が、特開2003-62706号公報(特許文献2)に記載されている。被覆に水素フリーのDLC膜を用いる理由として、特許文献1の段落0011には、「通常、硬質炭素中の水素原子は大気中において約350℃の温度以上で膜中から脱離することが知られており、水素が脱離した後に硬質炭素被膜はグラファイトに変態し、硬度が極端に低下する。このような被膜は過酷な切削環境下で使用することが困難である・・」と記載されている。同様の記載は、特許文献2の段落0011にも存在する。したがって、特許文献1及び特許文献2には、切削工具等を被覆する水素を含有するDLC膜であって、水素の脱離温度が高いために、過酷な切削環境下等でも使用できるDLC膜については一切記載されず、示唆すらされていない。
従って、本発明の課題は、加熱時の水素ガス脱離温度を特定することにより、過酷な環境下で使用することができる切削工具や金型や光学部品等の物品の保護膜であって、低摩擦性、低摩耗性、低攻撃性といった機械的特性を有する、水素含有DLC膜を提供することである。本発明の更なる課題は、切削工具等の物品の保護膜であって、ダイヤモンドの基材、又は、多結晶ダイヤモンドからなるダイヤモンド膜で被覆された基材、の上に形成された水素含有DLC膜を提供することである。本発明の更なる課題は、加熱時の水素ガス脱離温度を特定することにより、自立膜として用いることのできる水素含有DLC膜を提供することである。
カーボン膜である。
素を含む非晶質のカーボン膜(DLC膜)である。
従来、高耐熱性が求められる条件下で保護膜や離型膜としての用途に利用できるDLCは、水素フリーのta-C又はa-Cに限られていた。本発明者は、成膜装置や成膜条件の工夫により本形態の水素含有カーボン膜を製造し、上記の高耐熱用途に利用可能とした。
ーザー光照射においては、照射強度80kW/cm2で損傷を受けず、波長785nmの近赤外光のCWレーザー光照射においては、照射強度1.6×103kW/cm2で損傷を受けず、波長532nmの可視光のCWレーザー光照射においては、照射強度765kW/cm2では損傷を受けず、1.4×103kW/cm2で損傷を受ける、ことを確かめるステップを有することを特徴とする判別方法を提供できる。
一般に、基材の表面に形成されたDLC膜のレーザー光損傷特性は、基材の反射率の影響を受ける。基材の反射率が高い場合には、DLC膜に入射したレーザー光は、DLC膜と基材の境界面で反射して再び膜内を進行するので、DLC膜は入射光と前記反射光を重ね合わせた光により損傷を受ける可能性があるからである。例えば、ダイヤモンドの表面に形成されたDLC膜が、ある強度と波長のレーザー光により損傷を受けなくても、同じ条件でWC基超硬合金の表面に形成されたDLC膜が、同じ強度と波長のレーザー光により損傷を受ける、ということが起こり得る。基材について「屈折率0.1以上、消衰係数1.0以上」との限定を行ったのは、基材の反射特性を明確にするためである。
一般に、DLC膜のラマン分光スペクトルの形状は、sp3構成比や水素含有量により異なり、更に、入射するレーザー光の波長によっても異なる。本発明者は、可視光レーザー光及び近赤外光レーザー光を入射した際のラマン分光スペクトルの形状を利用して、本発明のカーボン膜を判別する方法を見出した。判別の対象膜である水素含有非晶質カーボン膜に対して、上記可視光レーザー光でラマン分光を行った際に上記ダイヤモンドのスペクトルが検出されないことから、対象膜はta-Cではないとわかる。更に、上記近赤外レーザー光でラマン分光を行った際に上記ダイヤモンドのスペクトルが検出されることから、対象膜はa-Cではないとわかる。したがって、対象膜は、実質的に水素を含有するDLC膜(ta-C:H又はa-C:H)である。ここで更に、可視光レーザー光でラマン分光を行った際の強度比ID/IGとGピーク位置により、対象膜の判別を行う。水素含有DLC膜の上記強度比ID/IGは、水素含有量が増えるほど大きくなり、又、sp3構成比が減るほど大きくなる傾向がある。また、水素含有量が5~20%の範囲内にある水素含有DLC膜の上記Gピーク位置は、水素含有量にはあまりよらず、sp3構成比が増えるほど大きくなる傾向がある。したがって、対象膜の上記強度比ID/IGが0.5以下
であり、かつ上記Gピーク位置が1545cm-1以上であるならば、対象膜の水素含有量がおよそ10%以下であり、且つsp3構成比がおよそ40at.%以上であることがわかる。加えて、対象膜の上記強度比ID/IGが0.2以上であり、かつ上記Gピーク位置が1570cm-1以下であるならば、対象膜の水素含有量がおよそ5%以上であり、且つsp3構成比がおよそ60at.%未満であることがわかる。ゆえに、対象膜が本発明に係るカーボン膜であると判別できる。
した後に、基材を水に浸漬させると、犠牲層が溶解して、目的膜は基材から分離される。この目的膜を多孔基板ですくい上げることで自立膜が得られる。ところで、DLCの自立膜は、高い内部応力をもつから、基材から分離された自立膜状態では、DLC膜自体がその内部応力を支持できずに、膜のしわや破れが生じやすい。この膜の自己崩壊がDLC自立膜の最大の懸念事項となっている。本発明に係るカーボン膜は、実質的に水素を含有し、sp3構成比もおよそ40~60%の範囲内にあるから、硬質の水素フリーDLC膜(ta-C)に比べて内部応力がやや低く、膜の自己崩壊を起こしにくい。したがって、本発明に係るカーボン膜は、基材から分離された自立膜としての用途、特に耐熱性が要求される用途に好適に利用することができる。
(真空アーク蒸着装置) 試料の作製、つまりカーボン膜の成膜には、黒鉛陰極を用いたT字型フィルタードアーク蒸着(T-FAD)装置を用いた。T-FADは、真空アーク蒸着法の一種である。真空中のアーク放電においては、陰極材料の表面に1個もしくは数個の陰極点が形成され、陰極材料が激しく蒸発する。陰極点は高温となるため、多量の熱電子が同時に放出される。陰極点からの蒸発物質はこの熱電子によって、蒸発直後にイオン化される。このイオンは電位差によって加速され、陽極(通常は成膜チャンバ本体)の方向へと向かう。
膜のsp3構成比が低いものから順にC2H4、C2H2、H2である。これは、ガスとの衝突によりC+イオンのエネルギーが減少するからである。なお、導入ガスなしの場合、水素フリーDLC膜を成膜できるが、チャンバ壁面に水分等が付着していると水素含有DLCになりかねないので注意が必要である。本発明に係るカーボン膜は、明示的にガスを導入して成膜される、実質的に水素を含有する水素含有DLC膜であり、水素の含有率は概ね5at.%以上である。
(動機) 耐熱性の高いカーボン膜の組成や作製方法を知るために、昇温脱離ガス分析(TDS分析, Thermal Desorption Spectroscopy)を行った。
(試料作製) TDS分析の対象とする試料(#1~#10)は、上記T-FAD装置により、基材であるシリコンウェハ(n型Si基板)の<100>面に膜厚400nmを目標として成膜したカーボン膜である。成膜条件である雰囲気(ガス種、ガス流量、プロセス圧力)と基板バイアスは、図1の表図に示した通りである。また、比較のため、成膜し
ないシリコンウェハそのもの(試料#0とする)についてもTDS分析を行った。試料#1~#3は水素フリーカーボン膜であり、試料#4~#10は水素含有カーボン膜である。試料#5と#6が本発明に係るカーボン膜の実施試料であり、他は比較試料である。
(質量分析条件) QMSのイオン化電圧を50eVに、質量サンプリング速度を200ms/amuに、測定間隔を4sに、測定質量数範囲を1~60amuに、測定モードをトレンドモードに、それぞれ設定した。ここで「amu」は統一原子質量単位を意味するものとする。
図(2B)は、水素フリーカーボン膜を成膜した比較試料#2についての同様な質量分析の結果を示すグラフ図である。比較試料#0と同様に、いずれの分子量においても特定の温度にガス放出のピークは見られない。
図(2C)は、水素含有カーボン膜を成膜した実施試料#5についての同様なグラフ図である。分子量2(水素H2)について、ガス放出のピークが検出された。検出ピークの温度は950℃、検出開始温度は930℃、検出終了温度は980℃である。他の分子量(炭化水素CnHm)については特定の温度にガス放出のピークは見られない。
図(2D)は、水素含有カーボン膜を成膜した比較試料#8についての同様なグラフ図である。分子量2(水素H2)について、ガス放出のピークが検出された。検出ピークの温度は720℃、検出開始温度は670℃、検出終了温度は800℃である。他の分子量(炭化水素CnHm)については特定の温度にガス放出のピークは見られない。
細構造(NEXAFS; Near Edge X-ray Absorption Fine Structure)法により装置(ニュースバルBL09A,国立研究開発法人理化学研究所)を用いて計測した。各波長における屈折率と消衰係数は、分光反射率測定器(USPM-RU-2, オリンパス)で計測した反射率を、光学薄膜解析ソフトFilmStarでフィッティングすることにより算出した。強度比ID/IGとGピーク位置(cm-1)は、可視光顕微ラマン分光計測により求めたが、その方法と使用装置は、ダイヤモンド基板上に成膜したカーボン膜について後述するものと同様である。
(動機) ドリルをどのようなカーボン膜で被覆すればCFRPのような難削材に対して高品位な加工面を得ることができるのかを知るために、穿孔切削試験を行った。
(試料ドリルの作製) まず、切削試験に用いるドリル(以下、試料ドリルと呼ぶ)について説明する。カーボン膜で被覆してなる試料ドリル(#1~#10;簡単のためTDS分析における試料と同一の記号を用いる)は、基材とする市販のドリルD-STAD-1915(CFRP用ダイヤコート超硬トリプルアングルドリル、オーエスジー(株)、ドリル径4.864mm,溝長39mm,全長89mm,シャンク径4.864mm,先端角120°,シンニング有,先端部長さ8.2mm,ダイヤモンド膜厚16μm)のボディを含む部分の表面に、上記のT-FAD装置により膜厚500nmを目標としてカーボン膜を成膜してなるドリルである。成膜条件は、図1の表図に示した条件と同一である。また、比較のため、カーボン膜を成膜しない市販のドリルD-STAD-1915そのもの(試料ドリル#0とする)を用いた切削試験も行った。
(被削材)被削材として、CFRP(平織のクロス材,炭素繊維:PAN系,樹脂:熱硬化性樹脂,厚さ5mm,層数13)を用いた。
ここで、形状パラメータの定義は次の通りである。図(4B)は撮影された画像を模式的に示している。白い円形の領域が穿孔であり、その周囲の灰色の領域が剥離箇所である。白い円形の領域に突出している灰色の部分がバリである。図で、Dmaxは全剥離箇所が含まれる最小の同心円の直径を、Dnomは穿孔の名目上の直径を、それぞれ表す。また、Amax=π(Dmax/2)2は全剥離箇所が含まれる最小の同心円の面積を、Anom=π(Dnom/2)2は穿孔の名目上の面積を、それぞれ表す。加えて、ADelは剥離箇所の面積であり、穴に伸びた未切断部分(バリ)の面積を含めるものとする。
更に、剥離率の3つの指標である剥離範囲率FD、剥離面積率DF、合成剥離率Fdaの定義は次の通りである。
FD = (Dmax-Dnom)/Dnom ,
DF = ADel/Anom ,
Fda = FD + (FD 2-FD)・ADel/(Amax-Anom) 。
部品のかどのエッジにおける、幾何学的形状の外側の残留物)が全く見られず、極めて高品位な加工面が得られている。一方、比較例については、カーボン膜を成膜していない試料ドリル#0と、水素フリーカーボン膜を成膜した試料ドリル#2と、水素ガス脱離温度の低い試料ドリル#8と、のいずれについてもバリが生じており、特にZ軸送りが高速になるほど、バリが生じやすいことが分かる。
2次元的な指標である剥離面積率に注目すれば、試料ドリル#5、#6、#8が優れており、他の試料ドリルの半分以下の剥離面積率となっている。1次元的な指標である剥離範囲率に注目すれば、試料ドリル#6、#5が優れており、試料ドリル#8は最も優れた試料ドリル#6の5割も大きい剥離範囲率となっている。したがって、両者を総合した観点からは、試料ドリル#6と#5による加工面の品位が優れている。合成剥離率を見ても、これら2つの試料ドリルの合成剥離率が他より小さい。
本発明に係るカーボン膜を成膜した試料ドリル(#5、#6)が、カーボン膜を成膜していないダイアコートドリルそのものである試料ドリル(#0)より、加工面の品位において優れている点も興味深い。本発明に係るカーボン膜を成膜することにより、ダイヤモンド膜の表面の平坦性を改善し、被切削材に対する攻撃性を緩和できること等が、その原因として考えられる。
(動機) 本発明に係るカーボン膜を比較例に係るカーボン膜から区別する光学的性質を見出すために、レーザー耐性試験を行った。
(試料作製) レーザー耐性試験の対象とする試料(#1(WC)~#10(WC))は、上記T-FAD装置により、基材であるWC基超硬基板の表面に膜厚500nmを目標として成膜したカーボン膜である。成膜条件である雰囲気(ガス種、ガス流量、プロセス圧力)と基板バイアスは、図1の表図に示した通りである。
度との関係を以下の表2に示す。ここでレーザー強度とは、レーザーパワーを、測定点における円形のスポットの面積で割った値をいう。なお、各波長のレーザー光のスポット径(半径)は、紫外光が2μm、可視光と近赤外光が1μmである。また、各波長のレーザー光の照射時間は、紫外光が露光時間100s/回,照射回数4回であり、可視光が露光時間60s/回,照射回数4回であり、近赤外光が露光時間60s/回,照射回数6回である。
試料#2(WC)は、いずれの波長のレーザー光についても損傷痕は認められない。よって、損傷がないものと評価する。なお、図示していないが、ラマンスペクトルにも違いが見られない。
試料#5(WC)は、紫外光と近赤外光では損傷痕が認められないが、可視光レーザー光については、レーザー強度1.4×103kW/cm2の場合にのみ損傷痕が認められる(ただし、ラマンスペクトルの違いは明瞭ではない)。よって、可視光レーザー光についての損傷閾値は、1.4×103kW/cm2未満で、かつ、765kW/cm2より大きい。
試料#7(WC)は、紫外光と近赤外光では損傷痕が認められないが、可視光レーザー光については、レーザー強度765kW/cm2以上の場合に損傷痕が認められる(ラマンスペクトルにも違いが認められる)。よって、可視光レーザー光についての損傷閾値は、765kW/cm2未満で、かつ、380kW/cm2より大きい。
反射若しくは透過したレーザー光が、入射レーザー光と重ね合されて定常波電界が生じる。薄膜デザインソフト(EF calc)を用いて1次元モデルにより計算した、そのような定常波電界の一例を図13に示す。図(13A)は、試料#10(WC)に上記紫外光レーザー光を入射した場合に生じる電界Eの2乗の空間分布を示す。電界は、入射レーザー光の電界の振幅E0で規格化している。同じく可視光レーザー光を入射した場合が図(13B)であり、同じく近赤外光レーザー光を入射した場合が図(13C)である。上記の意味で規格化した、カーボン膜内の電界の2乗の値の最大値は、紫外で1.3、可視で0.6、近赤外で0.6であり、紫外でもっとも高い。表3に示したように、レーザー強度が10kW/cm2の場合、試料#10(WC)のカーボン膜には、紫外の照射時のみ損傷痕が見られ、可視と近赤外の照射時は損傷痕が見られない。これは、カーボン膜の熱的破壊が電界の大きさと関係するからであると考えられる。また、損傷しやすいカーボン膜と空気との界面付近で電界の2乗が大きな値をとる場合にも、損傷が生じやすいと考えられる。
(動機) 本発明に係るカーボン膜を比較例に係るカーボン膜から区別する、更なる光学的性質を見出すために、ラマン分光分析を行った。
(試料作製)ラマン分光分析の対象とする試料(#1(Dia)~#10(Dia))は、基材であるダイヤモンド基板(ダイヤモンド厚10μm)の<100>面に、上記T-FAD装置により、膜厚500nmを目標としてカーボン膜を成膜したものである。成膜条件である雰囲気(ガス種、ガス流量、プロセス圧力)と基板バイアスは、図1の表図に示した通りである。また、カーボン膜を成膜しないダイヤモンド基板そのものを、試料#0(Dia)で表す。
試料#2(Dia)と#3(Dia)はいずれも水素フリーカーボン膜である。試料#2(Dia)にはNDピークが認められるが、試料#3(Dia)にはNDピークが認められない。これは、前者がsp3結合に富んだta-Cであるのに対して、後者がsp3結合に乏しいa-Cであるからである。水素含有カーボン膜である試料#5(Dia)と#8(Dia)にも、NDピークは認められない。
。白丸はダイヤモンド基板に成膜した試料、黒丸はSi基板に成膜した試料を表す。図(17A)から、水素含有カーボン膜については水素含有量が増えると強度比ID/IGが増えることがわかる。また、ダイヤモンド基板に成膜したカーボン膜のほうが、Si基板に成膜したカーボン膜より、強度比ID/IGが大きい。図(17B)から、水素含有カーボン膜については、水素含有量が増えるとGピーク位置が一旦減って、水素含有量が10~15at.%を超えたあたりから再び増えることがわかる。また、水素フリーカーボン膜のGピーク位置は、sp3構成比が大きいほど大きくなることがわかる。
(動機) 本発明に係るカーボン膜の機械的性質や光学的性質を更に明らかにするため、種々の測定や実験データの整理を行った。
(光学定数によるカーボン膜の分類) 図10は本発明者が提案する、屈折率と消衰係数によるカーボン膜の大まかな光学分類を示す。
たカーボン膜のデータを示す。強度比ID/IG及びGピーク位置は、sp3構成比の指標である。
ガス流量が多いほど強度比ID/IGが大きい傾向がある。ガス種については、強度比ID/IGの大きいものから順に、C2H4,C2H2,H2である。これは、C+イオンがガスとの衝突によりエネルギーを失うほど膜のsp3構成比が減るからである。また、ガス流量が多いほどGピーク位置が小さくなる傾向がある。ガス種については、Gピーク位置の小さいものから順に、C2H4,C2H2,H2である。これも、C+イオンがガスとの衝突によりエネルギーを失うほど膜のsp3構成比が減るからである。
負のバイアス電圧の絶対値が大きいほど強度比ID/IGが大きい傾向がある。ガス種については、強度比ID/IGの大きいものから順に、H2,C2H2,C2H4,ガスなしである。これは、ガスなしの場合、バイアス電圧による加速によってC+イオンがエネルギー過剰となってsp3結合を形成しにくくなること、及び、C+イオンがガスとの衝突によりエネルギーを失うほど膜のsp3構成比が増えるからである。また、負のバイアス電圧の絶対値が大きいほどGピーク位置が小さくなる傾向がある。ガス種については、Gピーク位置の小さいものから順に、C2H4,C2H2,H2,ガスなしである。これも、上記と同様、sp3構成比の違いが反映している。
11 熱電対 12 試料台中心
13 石英試料台 14 石英窓
15 石英円盤 16 ゴールド楕円ミラー
17 赤外線ランプ 18 ピラニゲージ
19 電離真空計 MV,RV,LV バルブ
TMP,RP ポンプ QMS マスフィルタ型ガス分析計
GLC グラファイトライクカーボン
PLC ポリマーライクカーボン
GraphiteO グラファイト(α黒鉛)
Graphiteex グラファイト(β黒鉛)
Claims (12)
- 基材の表面の少なくとも一部を保護し、
炭素を主成分とし、5at.%以上かつ10at.%以下の水素を含有し、sp2混成軌道成分を有する炭素とsp3混成軌道成分を有する炭素とを併せもち、
膜密度が2.6g/cm3以上3.1g/cm3未満であり、
真空中で加熱したときに、含有される水素の脱離が800℃以上で生じることを特徴とするカーボン膜。 - 真空中で加熱したときに、炭化水素の脱離が1000℃以下で生じない請求項1に記載のカーボン膜。
- 前記基材がダイヤモンドであるか、又は、前記基材はその表面にダイヤモンド膜が形成された基材であり、当該基材の表面の少なくとも一部を保護する請求項1又は2に記載のカーボン膜。
- 波長546nmの光に対する屈折率が2.4以上2.7以下であり、消衰係数が0.1以上0.2以下である請求項1~3のいずれかに記載のカーボン膜。
- sp2混成軌道成分を有する炭素とsp3混成軌道成分を有する炭素の構成比sp3/(sp3+sp2)が40%以上60%未満である請求項1~4のいずれかに記載のカーボン膜。
- 屈折率0.1以上、消衰係数1.0以上の基材の表面に形成された水素含有非晶質カーボン膜が、請求項1に記載のカーボン膜であるか否かを判別する判別方法であり、該水素含有非晶質カーボン膜が、
波長324nmの紫外光のCW(連続波)レーザー光照射においては、照射強度80kW/cm2で損傷を受けず、
波長785nmの近赤外光のCWレーザー光照射においては、照射強度1.6×103kW/cm2で損傷を受けず、
波長532nmの可視光のCWレーザー光照射においては、照射強度765kW/cm2では損傷を受けず、1.4×103kW/cm2で損傷を受ける、
ことを確かめるステップを有することを特徴とする判別方法。 - ダイヤモンドの表面に形成された水素含有非晶質カーボン膜が、請求項1に記載のカーボン膜であるか否かを判別する判別方法であり、
該水素含有非晶質カーボン膜に対し、
照射強度3.8×102kW/cm2の可視光レーザー光でラマン分光を行った際、ラマンシフトが1329~1338cm-1のダイヤモンドのスペクトルが検出されず、
照射強度8.9×102kW/cm2の近赤外光レーザー光でラマン分光を行った際、ラマンシフトが1329~1338cm-1のダイヤモンドのスペクトルが検出され、
上記可視光レーザー光でラマン分光を行った際、DLCスペクトルにおいて、DピークとGピークの強度比ID/IGが0.2以上0.5以下であり、かつ、Gピーク位置が1545cm-1以上1570cm-1以下である、
ことを確かめるステップを有することを特徴とする判別方法。 - 窒素、酸素、ホウ素、アルゴン、ケイ素、リン、硫黄、アンチモン、セレン、テルル、フッ素、塩素、アスタチン、遷移金属の各元素、アルミニウム、亜鉛、インジウム、スズ、アンチモン、鉛、ビスマスからなる群から選ばれた1つ以上の元素を含有する請求項1~5のいずれかに記載のカーボン膜。
- 前記基材が、工具、金型、刃物、摺動部材、又は装飾品である請求項1~5、8のいずれかに記載のカーボン膜。
- 前記基材が光学部品である請求項1~5、8のいずれかに記載のカーボン膜。
- 請求項9又は10に記載のカーボン膜により表面の少なくとも一部が保護されていることを特徴とする物品。
- 基材から分離された自立膜である請求項1又は2に記載のカーボン膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019026972A JP7349082B2 (ja) | 2019-02-18 | 2019-02-18 | 水素含有カーボン膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019026972A JP7349082B2 (ja) | 2019-02-18 | 2019-02-18 | 水素含有カーボン膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020132466A JP2020132466A (ja) | 2020-08-31 |
JP7349082B2 true JP7349082B2 (ja) | 2023-09-22 |
Family
ID=72262202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019026972A Active JP7349082B2 (ja) | 2019-02-18 | 2019-02-18 | 水素含有カーボン膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7349082B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112239842B (zh) * | 2020-10-12 | 2021-08-31 | 山东大学 | 用于镍、铬合金切削的表层渗碲弱化处理辅助加工方法 |
JP7058781B1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-04-22 | 株式会社リケン | ピストンリング及びその製造方法 |
CN120051680A (zh) * | 2022-10-28 | 2025-05-27 | 株式会社岛津制作所 | 显微拉曼装置及显微拉曼装置的控制方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015045745A1 (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 株式会社リケン | ピストンリング |
-
2019
- 2019-02-18 JP JP2019026972A patent/JP7349082B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015045745A1 (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 株式会社リケン | ピストンリング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020132466A (ja) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6586578B2 (ja) | Dlc膜及びdlc膜被膜物品 | |
JP4780734B2 (ja) | Dlc被覆工具 | |
JP5483384B2 (ja) | Dlc膜及びdlcコート金型 | |
JP6273563B2 (ja) | 被覆膜とその製造方法およびpvd装置 | |
JP5669117B2 (ja) | Dlc膜の製造方法 | |
JP7349082B2 (ja) | 水素含有カーボン膜 | |
US5474816A (en) | Fabrication of amorphous diamond films | |
WO2017163807A1 (ja) | 被覆膜とその製造方法およびpvd装置 | |
JP6337944B2 (ja) | 被覆工具 | |
JP6586618B2 (ja) | Dlc膜形成方法及びdlc膜形成装置 | |
Huang et al. | Microstructure, wear and oxidation resistance of CrWN glass molding coatings synthesized by plasma enhanced magnetron sputtering | |
JP5759534B2 (ja) | 被覆黒鉛物品、ならびに反応性イオンエッチングによる黒鉛物品の製造および再生 | |
Makowka et al. | Hydrogen content influence on tribological properties of nc-WC/aC: H coatings | |
KR20150077450A (ko) | 코팅을 가진 부품 및 이의 제조방법 | |
WO2015121944A1 (ja) | ピストンリングとその製造方法 | |
JP5713362B2 (ja) | Dlc膜及びdlcコート金型 | |
Salerno et al. | Friction and wear of DLC films deposited on additive manufactured AlSi10Mg: the role of surface finishing | |
Lin et al. | Diamond-like carbon films deposited at room temperature on flexible plastics substrates for antireflection coating | |
JP2009167498A (ja) | 硬質皮膜被覆部材及び硬質皮膜被覆部材の製造方法 | |
US12220748B2 (en) | Coated cutting tool | |
JP7690730B2 (ja) | Dlc膜及びそれを被覆された部材 | |
Harada et al. | Investigation of the structure and tribological properties of laser-irradiated hydrogenated amorphous carbon films | |
Jagannadham et al. | Laser physical vapor deposition of boron carbide films to enhance cutting tool performance | |
JP5238834B2 (ja) | 金型及びその製造法 | |
Hänninen | Silicon nitride based coatings grown by reactive magnetron sputtering |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7349082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |