JP7347380B2 - 処理装置、通信システム、及び処理装置用プログラム - Google Patents

処理装置、通信システム、及び処理装置用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7347380B2
JP7347380B2 JP2020151448A JP2020151448A JP7347380B2 JP 7347380 B2 JP7347380 B2 JP 7347380B2 JP 2020151448 A JP2020151448 A JP 2020151448A JP 2020151448 A JP2020151448 A JP 2020151448A JP 7347380 B2 JP7347380 B2 JP 7347380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processor
reference data
diagnostic
diagnostic data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020151448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022045711A (ja
Inventor
真吾 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020151448A priority Critical patent/JP7347380B2/ja
Priority to EP21194478.0A priority patent/EP3968574B1/en
Priority to CN202111040883.5A priority patent/CN114244746B/zh
Priority to US17/466,529 priority patent/US11567849B2/en
Publication of JP2022045711A publication Critical patent/JP2022045711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347380B2 publication Critical patent/JP7347380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3027Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1405Saving, restoring, recovering or retrying at machine instruction level
    • G06F11/141Saving, restoring, recovering or retrying at machine instruction level for bus or memory accesses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/349Performance evaluation by tracing or monitoring for interfaces, buses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0631Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1408Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic by monitoring network traffic
    • H04L63/1425Traffic logging, e.g. anomaly detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

この発明は、処理装置、通信システム、及び処理装置用プログラムに関する。
特許文献1に開示された診断装置では、診断対象ユニットと基準ユニットとがCANバスで接続されている。基準ユニットは、診断対象ユニットからの要求に応じて、自身に記憶されている基準データから診断データを生成する。そして、基準ユニットは、診断データを診断対象ユニットに送信する。診断対象ユニットは、診断データを受信すると、受信した診断データと、自身に記憶されている基準データとを比較する。診断対象ユニットは、診断データと基準データとが不一致の場合、異常を検出する。
特開2016-190574号公報
特許文献1の技術では、異常が検出される原因として、基準ユニットに異常が生じていて診断データを適切に算出できない場合も、診断対象ユニットに異常が生じていて基準データの読み出しを適切に行うことができない場合もあり得る。したがって、診断対象ユニットが異常を検出した場合でも、どちらのユニットが異常を生じているかを判別するには至らない。
上記課題を解決するための処理装置は、内部バスを介して互いに通信可能な第1プロセッサ及び第2プロセッサを備えた処理装置であって、前記第1プロセッサは、前記内部バスを介して第1基準データを前記第2プロセッサに送信する第1送信処理と、前記内部バスを介して前記第2プロセッサから前記第1基準データに対する応答データである第1診断データを受信する第1受信処理と、送信した前記第1基準データ及び受信した前記第1診断データが対応しているか対応していないかを判定する第1比較処理と、外部バスを介して第2基準データを他装置に送信する第2送信処理と、前記外部バスを介して前記他装置から前記第2基準データに対する応答データである第2診断データを受信する第2受信処理と、送信した前記第2基準データ及び受信した前記第2診断データが対応しているか対応していないかを判定する第2比較処理と、前記第1比較処理の判定結果及び前記第2比較処理の判定結果に基づき異常を判定する判定処理とを実行し、前記第2プロセッサは、前記第1基準データを受信したときに、当該第1基準データに対する応答データである前記第1診断データを送信する第1応答処理を実行し、前記判定処理では、前記第1基準データ及び前記第1診断データが対応していない場合、前記処理装置の内部に異常が生じていると判定し、前記第1基準データ及び前記第1診断データが対応しており、且つ前記第2基準データ及び前記第2診断データが対応していない場合、前記外部バス及び前記他装置の少なくとも一方に異常が生じていると判定する。
上記構成では、第1基準データ及び第1診断データの比較結果と、第2基準データ及び第2診断データの比較結果とに基づいて、異常が生じている機器が処理装置であるのか、外部バスや他装置であるのかを区別している。このようにして異常が生じている機器を区別することにより、異常が生じている機器を正確に把握することができる。
処理装置において、前記第1応答処理では、前記第1基準データを受信してから予め定められた第1規定期間内に前記第1診断データを送信し、前記第1比較処理では、前記第1送信処理で前記第1基準データを送信してから前記第1規定期間内に前記第1受信処理で前記第1診断データを受信できない場合には、前記第1基準データ及び前記第1診断データが対応していないと判定し、前記第2比較処理では、前記第2送信処理で前記第2基準データを送信してから予め定められた第2規定期間内に前記第2受信処理で前記第2診断データを受信できない場合には、前記第2基準データ及び前記第2診断データが対応していないと判定してもよい。
内部バスの通信状態によっては、第1プロセッサ及び第2プロセッサ間の通信が途絶えることがある。上記構成では、このような状況では、第1基準データ及び第1診断データが対応していないと判定する。こうした構成であれば、内部バスによる通信が途絶えた状況も判定対象に含めて機器の異常を判定できる。同様に、上記構成では、外部バスによる通信が途絶えた状況も判定対象に含めて機器の異常を判定できる。
上記課題を解決するための通信システムは、内部バスを介して互いに通信可能な第1プロセッサ及び第2プロセッサを備えた処理装置と、外部バスを介して前記処理装置と通信可能な他装置とを備えた通信システムであって、前記処理装置の前記第1プロセッサは、前記内部バスを介して第1基準データを前記第2プロセッサに送信する第1送信処理と、前記内部バスを介して前記第2プロセッサから前記第1基準データに対する応答データである第1診断データを受信する第1受信処理と、送信した前記第1基準データ及び受信した前記第1診断データが対応しているか対応していないかを判定する第1比較処理と、前記外部バスを介して第2基準データを前記他装置に送信する第2送信処理と、前記外部バスを介して前記他装置から前記第2基準データに対する応答データである第2診断データを受信する第2受信処理と、送信した前記第2基準データ及び受信した前記第2診断データが対応しているか対応していないかを判定する第2比較処理と、前記第1比較処理の判定結果及び前記第2比較処理の判定結果に基づき異常を判定する判定処理とを実行し、前記処理装置の前記第2プロセッサは、前記第1基準データを受信したときに、当該第1基準データに対する応答データである前記第1診断データを送信する第1応答処理を実行し、前記他装置は、前記第2基準データを受信したときに、当該第2基準データに対する応答データである前記第2診断データを送信する第2応答処理を実行し、前記判定処理では、前記第1基準データ及び前記第1診断データが対応していない場合、前記処理装置の内部に異常が生じていると判定し、前記第1基準データ及び前記第1診断データが対応しており、且つ前記第2基準データ及び前記第2診断データが対応していない場合、前記外部バス及び前記他装置の少なくとも一方に異常が生じていると判定する。
上記構成では、第1基準データ及び第1診断データの比較結果と、第2基準データ及び第2診断データの比較結果とに基づいて、異常が生じている機器が処理装置であるのか、外部バスや他装置であるのかを区別している。このようにして異常が生じている機器を区別することにより、異常が生じている機器を正確に把握することができる。
通信システムにおいて、前記第2プロセッサの前記第1応答処理では、前記第1基準データを受信してから予め定められた第1規定期間内に前記第1診断データを送信し、前記他装置の前記第2応答処理では、前記第2基準データを受信してから予め定められた第2規定期間内に前記第2診断データを送信し、前記第1プロセッサの前記第1比較処理では、前記第1送信処理で前記第1基準データを送信してから前記第1規定期間内に前記第1受信処理で前記第1診断データを受信できない場合には、前記第1基準データ及び前記第1診断データが対応していないと判定し、前記第1プロセッサの前記第2比較処理では、前記第2送信処理で前記第2基準データを送信してから前記第2規定期間内に前記第2受信処理で前記第2診断データを受信できない場合には、前記第2基準データ及び前記第2診断データが対応していないと判定してもよい。
内部バスの通信状態によっては、第1プロセッサ及び第2プロセッサ間の通信が途絶えることがある。上記構成では、このような状況では、第1基準データ及び第1診断データが対応していないと判定する。こうした構成であれば、内部バスによる通信が途絶えた状況も判定対象に含めて機器の異常を判定できる。同様に、上記構成では、外部バスによる通信が途絶えた状況も判定対象に含めて機器の異常を判定できる。
通信システムにおいて、前記他装置の前記第2応答処理では、前記第2基準データと同一のデータを、前記第2診断データとして送信してもよい。
上記構成の場合、他装置では、診断データの生成に係る複雑な演算処理が必要ない。そのため、第2応答処理の実行に係る他装置の処理の負担を最小限に留めることができる。
上記課題を解決するための処理装置用プログラムは、内部バスを介して互いに通信可能な第1プロセッサ及び第2プロセッサを備えた処理装置の前記第1プロセッサに、前記内部バスを介して第1基準データを前記第2プロセッサに送信する第1送信処理と、前記内部バスを介して前記第2プロセッサから前記第1基準データに対する応答データである第1診断データを受信する第1受信処理と、送信した前記第1基準データ及び受信した前記第1診断データが対応しているか対応していないかを判定する第1比較処理と、外部バスを介して第2基準データを他装置に送信する第2送信処理と、前記外部バスを介して前記他装置から前記第2基準データに対する応答データである第2診断データを受信する第2受信処理と、送信した前記第2基準データ及び受信した前記第2診断データが対応しているか対応していないかを判定する第2比較処理と、前記第1比較処理の判定結果及び前記第2比較処理の判定結果に基づき異常を判定する判定処理とを実行させ、前記第2プロセッサに、前記第1基準データを受信したときに、当該第1基準データに対する応答データである前記第1診断データを送信する第1応答処理を実行させ、前記判定処理では、前記第1基準データ及び前記第1診断データが対応していない場合、前記処理装置の内部に異常が生じていると判定し、前記第1基準データ及び前記第1診断データが対応しており、且つ前記第2基準データ及び前記第2診断データが対応していない場合、前記外部バス及び前記他装置の少なくとも一方に異常が生じていると判定する。
上記構成では、第1基準データ及び第1診断データの比較結果と、第2基準データ及び第2診断データの比較結果とに基づいて、異常が生じている機器が処理装置であるのか、外部バスや他装置であるのかを区別している。このようにして異常が生じている機器を区別することにより、異常が生じている機器を正確に把握することができる。
通信システムの概略図。 診断処理の処理手順を表したフローチャート。 診断処理の処理手順を表したフローチャート。 通信システムの変更例を表した概略図。
以下、ハイブリッド車両に適用された通信システムの一実施形態を、図面を参照して説明する。
先ず、通信システムの概略構成を説明する。
図1に示すように、ハイブリッド車両(以下、車両と記す。)500には、当該車両500の各種部位を統括的に制御するハイブリッド制御装置10が搭載されている。ハイブリッド制御装置10は処理装置を構成している。
ハイブリッド制御装置10は、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って各種処理を実行する第1プロセッサ20を有する。第1プロセッサ20は、CPU22及び、RAM並びにROM24等のメモリを含む。メモリは、処理をCPU22に実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
ハイブリッド制御装置10は、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って各種処理を実行する第2プロセッサ30を有する。第2プロセッサ30は、CPU32及び、RAM並びにROM34等のメモリを含む。メモリは、処理をCPU32に実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
ハイブリッド制御装置10は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置40を有する。記憶装置40、上記第1プロセッサ20、及び上記第2プロセッサ30は、通信線である内部バス15を介して互いに通信可能とされている。
ハイブリッド制御装置10の内部バス15には、CAN通信線で構成された第1外部バス51が接続されている。第1外部バス51は、ゲートウェイ装置60に接続されている。第1外部バス51は、ハイブリッド制御装置10とゲートウェイ装置60との間で分岐して第1制御装置101に接続されている。第1制御装置101は、例えば、内燃機関を制御する内燃機関制御装置である。
また、ハイブリッド制御装置10の内部バス15には、CAN通信線で構成された第2外部バス52が接続されている。第2外部バス52は、ゲートウェイ装置60に接続されている。第2外部バス52は、ハイブリッド制御装置10とゲートウェイ装置60との間で分岐して第2制御装置102に接続されている。第2制御装置102は、例えば、ブレーキを制御するブレーキ制御装置である。
図示は省略するが、ゲートウェイ装置60には、第1外部バス51及び第2外部バス52以外にも複数のCAN通信線が接続されている。ゲートウェイ装置60は、各CAN通信線から入力されるデータを、当該データに付加されている識別子等に基づいて適切なCAN通信線に出力する中継機能を有する。なお、本実施形態では、ゲートウェイ装置60が他装置を構成している。
以上に説明した各種の制御装置、及び各種の制御装置を接続している一連の通信系統は、通信システム100を構成している。なお、車両500の車室には、通信システム100の異常を報知するための第1報知ランプ81及び第2報知ランプ82が設けられている。第1報知ランプ81は、ハイブリッド制御装置10の異常報知用のランプである。第2報知ランプ82は、第1外部バス51、第2外部バス52、及びゲートウェイ装置60の異常報知用のランプである。
次に、通信システムで行われる処理の概要を説明する。
通信システム100では、車両500を制御するための各種処理が行われる。それと並行して、通信システム100では、ハイブリッド制御装置10、ゲートウェイ装置60、第1外部バス51、及び第2外部バス52における異常の有無を診断する診断処理が行われる。
ハイブリッド制御装置10の第1プロセッサ20は、診断処理の一部である第1プロセッサ用処理を実行可能である。第1プロセッサ20は、第1プロセッサ用処理の一環として、内部バス15を介して第1基準データA1を第2プロセッサ30に送信する第1送信処理を行う。また、第1プロセッサ20は、第1プロセッサ用処理の一環として、内部バス15を介して第2プロセッサ30から第1基準データA1に対する応答データである第1診断データB1を受信する第1受信処理を行う。また、第1プロセッサ20は、第1プロセッサ用処理の一環として、第1送信処理で送信した第1基準データA1と、第1受信処理で受信した第1診断データB1とが対応しているか対応していないかを判定する第1比較処理を行う。
なお、第1プロセッサ20は、第1比較処理では、第1送信処理で第1基準データA1を送信してから第1規定期間H1内に第1受信処理で第1診断データを受信できない場合には、第1基準データA1と第1診断データB1とが対応していないと判定する。第1プロセッサ20は、第1規定期間H1を予め記憶している。第1規定期間H1がどのような長さであるかについては、第2プロセッサ30による処理と合わせて後述する。
第1プロセッサ20は、第1プロセッサ用処理の一環として、第1外部バス51を介して第2基準データA2をゲートウェイ装置60に送信する第2送信処理を行う。また、第1プロセッサ20は、第1プロセッサ用処理の一環として、第2外部バス52を介してゲートウェイ装置60から第2基準データA2に対する応答データである第2診断データB2を受信する第2受信処理を行う。また、第1プロセッサ20は、第1プロセッサ用処理の一環として、第2送信処理で送信した第2基準データA2と、第2受信処理で受信した第2診断データB2とを比較する第2比較処理を行う。
なお、第1プロセッサ20は、第2比較処理では、第2送信処理で第2基準データA2を送信してから第2規定期間H2内に第2受信処理で第2診断データB2を受信できない場合には、第2基準データA2と第2診断データB2とが対応していないと判定する。第1プロセッサ20は、第2規定期間H2を予め記憶している。第2規定期間H2がどのような長さであるかについては、ゲートウェイ装置60による処理と合わせて後述する。
第1プロセッサ20は、第1プロセッサ用処理の一環として、第1比較処理の判定結果と、第2比較処理の判定結果とに基づいて異常を判定する判定処理を行う。第1プロセッサ20は、判定処理では、第1基準データA1と第1診断データB1とが対応していない場合、ハイブリッド制御装置10の内部に異常が生じていると判定する。第1プロセッサ20は、第1基準データA1と第1診断データB1とが対応しており、且つ第2基準データA2と第2診断データB2とが対応していない場合、第1外部バス51、第2外部バス52、及びゲートウェイ装置60の少なくとも1つに異常が生じていると判定する。
ハイブリッド制御装置10の第2プロセッサ30は、診断処理の一部である第2プロセッサ用処理を実行可能である。第2プロセッサ30は、第2プロセッサ用処理として、第1基準データA1を受信したときに、第1基準データA1に対する応答データである第1診断データB1を送信する第1応答処理を行う。なお、第2プロセッサ30は、第1応答処理では、第1基準データA1を受信してから予め定められた第1規定期間H1内に第1診断データB1を送信するように設定されている。ここで、第2プロセッサ30が第1基準データA1を受信してから第1診断データB1を送信するまでに要する種々のプロセスを実行し終えるのに必要な時間の長さを第1必要処理期間としたとき、第1規定期間H1は、第2プロセッサ30が正常である状態において許容される第1必要処理期間の最大値として定められている。
ゲートウェイ装置60は、診断処理の一部であるゲートウェイ用処理を実行可能である。ゲートウェイ装置60は、ゲートウェイ用処理として、第2基準データA2を受信したときに、当該第2基準データA2に対する応答データである第2診断データB2を送信する第2応答処理を行う。なお、ゲートウェイ装置60は、第2応答処理では、第2基準データA2を受信してから予め定められた第2規定期間H2内に第2診断データB2を送信する。ここで、ゲートウェイ装置60が第2基準データA2を受信してから第2診断データB2を送信するまでに要する種々のプロセスを実行し終えるのに必要な時間の長さを第2必要処理期間としたとき、第2規定期間H2は、ゲートウェイ装置60が正常である状態において許容される第2必要処理期間の最大値として定められている。
なお、後で詳しく説明するとおり、第1基準データA1や第2基準データA2といった各種のデータには、送信先の識別子が含まれる。通信システム100の各制御装置は、各データにおける送信先の識別子を参照してデータを受信するか否かを選択する。この結果として、各データは、所定の通信経路を通じて送信先に至るようになっている。
次に、診断処理の具体的な処理手順について説明する。
ハイブリッド制御装置10の第1プロセッサ20は、車両500のイグニッションスイッチが操作されて、当該車両500のシステムが起動してから停止するまでの間、第1プロセッサ用処理を繰り返し行う。なお、イグニッションスイッチは、車両500の種類によっては、スタートスイッチやシステム起動スイッチ等と呼称されることもある。
図2に示すように、第1プロセッサ20は、第1プロセッサ用処理を開始すると、ステップS10の処理を実行する。ステップS10において、第1プロセッサ20は、第1基準データA1を第2プロセッサ30に送信する。具体的には、第1プロセッサ20は、先ず第1基準データA1を生成する。第1基準データA1は、ヘッダデータとメインデータとを含んでいる。ヘッダデータは、第1基準データA1の送信先を示す識別子となっている。第1基準データA1の送信先は、第2プロセッサ30である。メインデータは、第1基準データA1を生成する時刻である。第1プロセッサ20は、第1基準データA1を生成すると、当該第1基準データA1を内部バス15を介して第2プロセッサ30に送信する。なお、第1プロセッサ20は、第2プロセッサ30に送信した第1基準データA1を、第1プロセッサ用処理の一連の処理が終了するまで記憶している。第1プロセッサ20は、ステップS10の処理を完了すると、処理をステップS20に進める。なお、ステップS10の処理は、第1送信処理である。
ここで、第2プロセッサ30は、ステップS10の処理に応じて第1基準データA1を受信した場合、第1応答処理Y1として、第1診断データB1を第1プロセッサ20に送信する。詳細には、第2プロセッサ30は、先ず第1診断データB1を生成する。第1診断データB1は、第1基準データA1と同様、ヘッダデータとメインデータとを含んでいる。第2プロセッサ30は、第1基準データA1のメインデータをそのまま第1診断データB1のメインデータに設定する。また、第2プロセッサ30は、ヘッダデータとなる送信先の識別子として第1プロセッサ20を設定する。第2プロセッサ30は、第1基準データA1を生成すると、当該第1基準データA1を内部バス15を介して第1プロセッサ20に送信する。
さて、第1プロセッサ用処理のステップS20において、第1プロセッサ20は、ステップS10で第1基準データA1を送信してから第1規定期間H1内に第1診断データB1を受信したか否かを判定する。ここで、例えば内部バス15や第2プロセッサ30に異常が生じていると、上記第1基準データA1や上記第1診断データB1の通信が正常に行われないことがある。このような場合、第1プロセッサ20は、第1基準データA1を送信してから第1規定期間H1内に第1診断データB1を受信し得ない。第1プロセッサ20は、第1基準データA1を送信してから第1規定期間H1内に第1診断データB1を受信できない場合(ステップS20:NO)、処理をステップS25に進める。そして、ステップS25において、第1プロセッサ20は、異常用データを第1診断データB1に設定する。異常用データは、例えば負の値等、第1基準データA1が取り得ない値を示すデータとして予め定められている。なお、第1プロセッサ20は、このステップS25で生成した第1診断データB1を、ステップS20で受信した第1診断データB1として扱う。また、第1プロセッサ20は、このステップS25で生成した第1診断データB1を、第1プロセッサ用処理の一連の処理が終了するまで記憶している。第1プロセッサ20は、ステップS25の処理を実行すると、処理をステップS30に進める。
一方、ステップS20において、第1プロセッサ20は、ステップS10で第1基準データA1を送信してから第1規定期間H1内に第1診断データB1を受信した場合(ステップS20:YES)、ステップS25の処理をスキップして処理をステップS30に進める。なお、第1プロセッサ20は、ステップS20で第1診断データB1を受信した場合、当該受信した第1診断データB1を、第1プロセッサ用処理の一連の処理が終了するまで記憶している。ステップS20の処理は、第1受信処理である。
ステップS30において、第1プロセッサ20は、第2基準データA2をゲートウェイ装置60に送信する。具体的には、第1プロセッサ20は、先ず第2基準データA2を生成する。第2基準データA2は、第1基準データA1と同様、ヘッダデータとメインデータとを含んでいる。ヘッダデータは、第2基準データA2の送信先を示す識別子となっている。第2基準データA2の送信先は、第1プロセッサ20自身である。メインデータは、第1基準データA1の場合と同様、第2基準データA2を生成する時刻である。第1プロセッサ20は、第2基準データA2を生成すると、当該第2基準データA2を第1外部バス51を介してゲートウェイ装置60に送信する。なお、第1プロセッサ20は、ゲートウェイ装置60に送信した第2基準データA2を、第1プロセッサ用処理の一連の処理が終了するまで記憶している。第1プロセッサ20は、以上のステップS30の処理を完了すると、処理をステップS40に進める。なお、ステップS30の処理は、第2送信処理である。
ここで、ゲートウェイ装置60は、ステップS30の処理に応じて第2基準データA2を受信した場合、第2応答処理Y2として、第2診断データB2をハイブリッド制御装置10の第1プロセッサ20に送信する。その際、ゲートウェイ装置60は、第2基準データA2をそのまま第2診断データB2とし、第2外部バス52を介して当該第2診断データB2をハイブリッド制御装置10の第1プロセッサ20に送信する。
さて、第1プロセッサ用処理のステップS40において、第1プロセッサ20は、ステップS30で第2基準データA2を送信してから第2規定期間H2内に第2診断データB2を受信したか否かを判定する。ここで、例えば第1外部バス51や第2外部バス52に異常が生じていると、上記第2基準データA2や上記第2診断データB2の通信が正常に行われないことがある。このような場合、第1プロセッサ20は、ステップS30の処理を完了してから第2規定期間H2内に第2診断データB2を受信し得ない。第1プロセッサ20は、第2基準データA2を送信してから第2規定期間H2内に第2診断データB2を受信できない場合(ステップS40:NO)、処理をステップS45に進める。そして、ステップS45において、第1プロセッサ20は、異常用データを第2診断データB2に設定する。なお、第1プロセッサ20は、このステップS45で生成した第2診断データB2を、ステップS40で受信した第2診断データB2として扱う。また、第1プロセッサ20は、このステップS45で生成した第2診断データB2を、第1プロセッサ用処理の一連の処理が終了するまで記憶している。第1プロセッサ20は、ステップS45の処理を実行すると、処理をステップS50に進める。
一方、ステップS40において、第1プロセッサ20は、ステップS30で第2基準データA2を送信してから第1規定期間H1内に第2診断データB2を受信した場合(ステップS40:YES)、ステップS45の処理をスキップして処理をステップS50に進める。なお、第1プロセッサ20は、ステップS40で第2診断データB2を受信した場合、当該受信した第2診断データB2を、第1プロセッサ用処理の一連の処理が終了するまで記憶している。ステップS40の処理は、第2受信処理である。
図3に示すように、ステップS50において、第1プロセッサ20は、ステップS30で送信した第2基準データA2とステップS40で受信した第2診断データB2とが対応しているか否かを判定する。第1プロセッサ20は、第2基準データA2と第2診断データB2とが一致していない場合、第2基準データA2と第2診断データB2とが対応していない(ステップS50:NO)と判定する。この場合、第1プロセッサ20は、処理をステップS160に進める。なお、上記のとおり、第1プロセッサ20は、ステップS30の処理で第2基準データA2を送信してから第2規定期間H2内に第2診断データB2を受信できない場合(ステップS40:NO)、異常用データを第2診断データB2に設定する(ステップS45)。この場合、ステップS50の判定はNOになる。すなわち、第1プロセッサ20は、第2基準データA2を送信してから第2規定期間H2内に第2診断データB2を受信できない場合、第2診断データB2と第2基準データA2とが対応していないと判定する。ステップS50の処理は、第2比較処理である。
ステップS160において、第1プロセッサ20は、ステップS10で送信した第1基準データA1とステップS20で受信した第1診断データB1とが対応しているか否かを判定する。第1プロセッサ20は、第1基準データA1のメインデータと第1診断データB1のメインデータとが一致していない場合、第1基準データA1と第1診断データB1とが対応していない(ステップS160:NO)と判定する。この場合、第1プロセッサ20は、処理をステップS180に進める。なお、上記のとおり、第1プロセッサ20は、ステップS10で第1基準データA1を送信してから第1規定期間H1内に第1診断データB1を受信できない場合(ステップS20:NO)、異常用データを第1診断データB1に設定する(ステップS25)。この場合、ステップS160の判定はNOになる。すなわち、第1プロセッサ20は、第1基準データA1を送信してから第1規定期間H1内に第1診断データB1を受信できない場合、第1診断データB1と第1基準データA1とが対応していないと判定する。ステップS160の処理は、第1比較処理である。
ステップS180において、第1プロセッサ20は、ハイブリッド制御装置10の内部に異常が生じていると判定する。そして、第1プロセッサ20は、ハイブリッド制御装置10の内部に異常が生じている旨を示す情報を記憶装置40に記憶する。また、第1プロセッサ20は、第1報知ランプ81を点灯させる。この後、第1プロセッサ20は、第1プロセッサ用処理の一連の処理を一旦終了する。そして、第1プロセッサ20は、再度ステップS10の処理を実行する。なお、ステップS180の処理は、判定処理である。
一方、ステップS160において、第1プロセッサ20は、第1基準データA1のメインデータと第1診断データB1のメインデータとが一致している場合、第1基準データA1と第1診断データB1とが対応している(ステップS160:YES)と判定する。この場合、第1プロセッサ20は、処理をステップS170に進める。
ステップS170において、第1プロセッサ20は、周辺機器の少なくとも一つに異常が生じていると判定する。周辺機器は、第1外部バス51、第2外部バス52、及びゲートウェイ装置60である。第1プロセッサ20は、周辺機器の異常を判定すると、周辺機器に異常が生じている旨を示す情報を記憶装置40に記憶する。また、第1プロセッサ20は、第2報知ランプ82を点灯させる。この後、第1プロセッサ20は、第1プロセッサ用処理の一連の処理を一旦終了する。そして、第1プロセッサ20は、再度ステップS10の処理を実行する。なお、ステップS170の処理は、判定処理である。
さて、ステップS50において、第1プロセッサ20は、第2基準データA2と第2診断データB2とが一致している場合、第2基準データA2と第2診断データB2とが対応している(ステップS50:YES)と判定する。この場合、第1プロセッサ20は、処理をステップS60に進める。
ステップS60において、第1プロセッサ20は、ステップS160と同一の処理を行う。すなわち、第1プロセッサ20は、ステップS10で送信した第1基準データA1とステップS20で受信した第1診断データB1とが対応しているか否かを判定する。第1プロセッサ20は、第1基準データA1と第1診断データB1とが対応していない場合(ステップS60:NO)、処理をステップS80に進める。
ステップS80において、第1プロセッサ20は、ハイブリッド制御装置10の内部に異常が生じていると判定する。そして、第1プロセッサ20は、ハイブリッド制御装置10の内部に異常が生じている旨を示す情報を記憶装置40に記憶する。また、第1プロセッサ20は、第1報知ランプ81を点灯させる。この後、第1プロセッサ20は、第1プロセッサ用処理の一連の処理を一旦終了する。そして、第1プロセッサ20は、再度ステップS10の処理を実行する。なお、ステップS80の処理は、判定処理である。
一方、ステップS60において、第1プロセッサ20は、第1基準データA1と第1診断データB1とが対応している場合(ステップS60:YES)、処理をステップS70に進める。
ステップS70において、第1プロセッサ20は、ハイブリッド制御装置10及び周辺機器が正常であると判定する。この後、第1プロセッサ20は、第1プロセッサ用処理の一連の処理を一旦終了する。そして、第1プロセッサ20は、再度ステップS10の処理を実行する。なお、ステップS70の処理は、判定処理である。
次に、本実施形態の作用として、第1比較処理(ステップS60,ステップS160)及び第2比較処理(ステップ50)の判定結果と、判定処理(ステップS70,ステップS80,ステップS170,ステップS180)での判定内容との関係について説明する。
第1比較処理では、第1基準データA1と第1診断データB1とが比較される。図1に示すように、これらのデータの生成及び送受信には、ハイブリッド制御装置10の内部の部品である、第1プロセッサ20、第2プロセッサ30、及び内部バス15が関連している。したがって、第1比較処理の判定結果には、ハイブリッド制御装置10の内部の異常の有無が反映される。
例えば、第1プロセッサ20に異常が生じている場合、第1プロセッサ20は、第1比較処理において、第2プロセッサ30に送信した第1基準データA1とは異なるデータを第1診断データB1と比較してしまうことがあり得る。また、第2プロセッサ30に異常が生じている場合、第2プロセッサ30は、第1診断データB1を生成する際、第1診断データB1のメインデータを、第1基準データA1のメインデータとは異なるものにしてしまうことがあり得る。また、内部バス15に断線等の異常が生じている場合、第1プロセッサ20から出力された第1基準データA1が第2プロセッサ30に至らなかったり、第2プロセッサ30から出力された第1診断データB1が第1プロセッサ20に至らなかったりすることがあり得る。これらの場合、第1比較処理では、第1基準データA1と第1診断データB1とが対応せず、第1比較処理の判定結果はNOになる。このように、第1比較処理の判定結果がNOである場合、ハイブリッド制御装置10の内部に異常が生じていると推定される。
また、第2比較処理では、第2基準データA2と第2診断データB2とが比較される。これらのデータの生成及び送受信には、ハイブリッド制御装置10の内部の部品である第1プロセッサ20及び内部バス15と、周辺機器である第1外部バス51、第2外部バス52、及びゲートウェイ装置60が関連している。したがって、第2比較処理の判定結果には、ハイブリッド制御装置10の内部の部品と周辺機器との異常の有無が反映される。
例えば、ハイブリッド制御装置10の内部の部品に関して、第1プロセッサ20に異常が生じている場合、第1プロセッサ20は、第2比較処理において、ゲートウェイ装置60に送信した第2基準データA2とは異なるデータを第2診断データB2と比較してしまうことがあり得る。また、内部バス15に断線等の異常が生じている場合、第1プロセッサ20から出力された第2基準データA2が第1外部バス51に至らなかったり、ゲートウェイ装置60から出力された第2診断データB2が第1プロセッサ20に至らなかったりすることがあり得る。これらの場合、第2比較処理では、第2基準データA2と第2診断データB2とが対応せず、第2比較処理の判定結果はNOになる。
また、周辺機器に関して、第1外部バス51のコネクタがハイブリッド制御装置10やゲートウェイ装置60から外れていたり、第1外部バス51に断線が生じていたりすると、第2基準データA2がゲートウェイ装置60に送信されないことがあり得る。また、第2外部バス52のコネクタがハイブリッド制御装置10やゲートウェイ装置60から外れていたり、第2外部バス52に断線が生じていたりすると、第2診断データB2がハイブリッド制御装置10に送信されないことがあり得る。また、ゲートウェイ装置60に異常が生じている場合、当該ゲートウェイ装置60は、第2基準データA2を受信できなかったり、第2診断データB2を送信できかなったりすることがあり得る。これらの場合、第2比較処理では、第2基準データA2と第2診断データB2とが対応せず、第2比較処理の判定結果はNOになる。
このように、第2比較処理の判定結果がNOである場合、ハイブリッド制御装置10の内部の部品のうちの第1プロセッサ20や内部バス15の異常と、周辺機器の異常とが疑われる。ここで、上記のとおり、第1比較処理の判定結果がNOである場合、ハイブリッド制御装置10の内部で異常が生じている可能性が高い。このことと、第2比較処理の判定結果がNOである場合に第1プロセッサ20や内部バス15の異常が疑われることとを考慮すると、第2比較処理の判定結果がNOであり、且つ第1比較処理の判定結果がNOである場合、ハイブリッド制御装置10の内部の部品のうち、特に第1プロセッサ20や内部バス15に異常が生じている可能性が高い。このような観点から、第2比較処理の判定結果がNOであり、且つ第1比較処理の判定結果がNOである場合、ハイブリッド制御装置10の内部に異常が生じていると判定している(ステップS180)。
一方、第2比較処理の判定結果がNOである場合において、第1比較処理の判定結果がYESである場合、ハイブリッド制御装置10の内部の部品と、周辺機器とのうち、ハイブリッド制御装置10の内部については正常であると推定される。したがって、この場合には、周辺機器に異常が生じていると推定される。このような観点から、第2比較処理の判定結果がNOであり、且つ第1比較処理の判定結果がYESである場合、周辺機器の少なくとも一つに異常が生じていると判定している(ステップS170)。
また、第2比較処理の判定結果がYESである場合、ハイブリッド制御装置10の内部の部品のうちの第1プロセッサ20や内部バス15と、周辺機器とは正常であると推定される。このとき第1比較処理の判定がNOであれば、ハイブリッド制御装置10の内部の部品のうち、第1プロセッサ20や内部バス15以外の部品、すなわち第2プロセッサ30に異常が生じている可能性が高い。なお、第1比較処理の判定がNOであれば、第2プロセッサ30以外にも、例えば内部バス15等、ハイブリッド制御装置10の内部に何かしらの異常が生じていることも考えられる。このような観点から、第2比較処理の判定結果がYESであり、且つ第1比較処理の判定結果がNOである場合、ハイブリッド制御装置10の内部に異常が生じていると判定している(ステップS80)。
第2比較処理の判定結果がYESである場合、第1比較処理の判定がYESであれば異常が推定される箇所は存在しない。そのため、第2比較処理の判定結果がYESであり、且つ第1比較処理の判定結果がYESである場合、ハイブリッド制御装置10の内部及び周辺機器は正常であると判定している(ステップS70)。
なお、判定処理の判定内容に応じて第1報知ランプ81や第2報知ランプ82が点灯することにより、走行中や整備工場での点検時に、異常が生じた機器が報知される。また、記憶装置40に記憶された判定処理の内容は、整備工場等において読み出されることで、異常が生じた機器の把握に利用される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)ハイブリッド制御装置10の異常を検出する上で、ハイブリッド制御装置10から第1制御装置101や第2制御装置102に周期的に送信される制御信号を利用する場合がある。すなわち、第1制御装置101や第2制御装置102でハイブリッド制御装置10からの制御信号を監視し、制御信号が途絶えたことをもってハイブリッド制御装置10の異常を検出する。しかし、この判定手法では、制御信号が途絶えた原因が、ハイブリッド制御装置10の異常に起因するのか、第1外部バス51や第2外部バス52のコネクタ外れ等、ハイブリッド制御装置10以外の異常に起因するのかを把握できない。この場合、異常の検出に応じて例えば整備工場で機器を正常品に交換しようとしたときに、ハイブリッド制御装置10、第1外部バス51、及び第2外部バス52を全て交換せざるを得ず、異常の原因となっている機器がハイブリッド制御装置10ではないにも拘らずハイブリッド制御装置10を交換してしまうことがあり得る。
これに対して、上記構成では、第1比較処理の判定結果と第2比較処理の判定結果とを組み合わせることで、異常を生じている機器がハイブリッド制御装置10であるのか、周辺機器であるのかを判別できる。この情報を基に機器の交換の要否を判断すれば、正常な機器を不要に交換してしまうことはない。
(2)上記構成において、第1比較処理では、第1プロセッサ20で第1基準データA1を送信してから第1規定期間H1内に第1診断データB1を受信できない場合、第1基準データA1と第1診断データB1とが対応してないと判定している。そのため、第1基準データA1や第1診断データB1の送受信そのものができない異常状態も異常検出の対象に含めることができる。したがって、ハイブリッド制御装置10やその周辺で起こり得る異常状態を幅広く網羅して異常検出を行うことができる。同様に、第2比較処理では、第1プロセッサ20で第2基準データA2を送信してから第2規定期間H2内に第2診断データB2を受信できない場合、第2基準データA2と第2診断データB2とが対応してないと判定している。そのため、第2基準データA2や第2診断データB2の送受信そのものができない異常状態も異常検出の対象に含めることができる。
(3)上記構成では、診断処理において、ゲートウェイ装置60の中継機能を利用し、第2基準データA2をそのまま第2診断データB2として扱っている。この場合、ゲートウェイ装置60では、第2診断データB2を生成するための複雑な演算処理は要求されない。したがって、診断処理を行うことに伴うゲートウェイ装置60の処理負担の増大を最小限にできる。また、ゲートウェイ装置60を利用して診断処理を行うことで、第1制御装置101や第2制御装置102といった他の制御装置の処理を介することなく診断処理を実現できる。したがって、他の制御装置の処理負担を増やすこともない。
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・判定処理の判定内容を乗員や整備者に識別させるための手段は、報知ランプを利用したり記憶装置40に記憶したりするといった上記実施形態の例に限定されない。例えば、ディスプレイ上にメッセージを表示してもよい。また、上記手段の数はいくつでもよい。
・ハイブリッド制御装置10の第1プロセッサ20とゲートウェイ装置60との間で第2基準データA2や第2診断データB2を送受信する際の通信経路は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、第1プロセッサ20とゲートウェイ装置60とで同一の外部バスを利用して第2基準データA2及び第2診断データB2を送受信してもよい。
・診断処理の内容や処理手順は上記実施形態の例に限定されない。診断処理は、第1比較処理及び第2比較処理の判定結果に基づいて各パターンの判定処理を行うことができればよい。例えば、第2送信処理、第2応答処理、及び第2受信処理を行った後に、第1送信処理、第1応答処理、及び第1受信処理を行ってもよい。
・第1プロセッサ20で第1基準データA1を送信してから第1規定期間H1内に第1診断データB1を受信できなかった場合の対応手段は、異常用データを第1診断データB1に設定する上記実施形態の例に限定されない。例えば、第1基準データA1を送信してから第1規定期間H1内に第1診断データB1を受信できなかったことを示すフラグを設定してもよい。そして、フラグがオンになっている場合には、第1比較処理において第1基準データA1と第1診断データB1とが対応していないと判定してもよい。こうした構成であれば、異常用データを第1診断データB1に設定する処理は不要である。第2診断データB2を第2規定期間H2内に受信できない場合についても同様である。
・第1プロセッサ20で第1基準データA1を送信してから第1規定期間H1内に第1診断データB1を受信できない場合に第1基準データA1と第1診断データB1とが対応していないと判定することに代えて、次のような構成を採用してもよい。すなわち、第1基準データA1を送信した後、第1診断データB1を受け付ける受付処理を所定周期で繰り返す。そして、受付処理を予め定められた所定回数繰り返しても第1診断データB1を受信できないときに、第1基準データA1と第1診断データB1とが対応していないと判定する。このような処理を実現できるように、診断処理の処理内容を変更してもよい。第2基準データA2を送信してから第2規定期間H2内に第2診断データB2を受信できない場合に第2基準データA2と第2診断データB2とが対応していないと判定することについても、上記と同様の受付処理を利用した態様に変更してもよい。
・処理装置は、ハイブリッド制御装置10に限定されない。処理装置は、内部バスを介して互いに通信可能な第1プロセッサ及び第2プロセッサを有していればよい。そして、第1プロセッサ用処理及び第2プロセッサ用処理の各処理ができればよい。処理装置として、例えば、内燃機関制御装置やブレーキ制御装置を採用してもよい。
・他装置は、ゲートウェイ装置60に限定されない。他装置は、外部バスを介して処理装置と通信可能であり、処理装置から第2基準データA2を受信したときに、処理装置に第2診断データB2を送信できる装置であればよい。他装置として、制御装置を採用してもよい。他装置として制御装置を利用した場合の通信システムの例を、図4を参照して説明する。
図4に示す例において、車両500には、ハイブリッド制御装置10が搭載されている。ハイブリッド制御装置10の構成は、上記実施形態の構成と同じであるため、説明を割愛する。上記実施形態と同様、ハイブリッド制御装置10は処理装置を構成している。なお、図4において図1と同一又は実質同一に機能する箇所には図1と同一の符号を付している。
車両500には、内燃機関を制御する内燃機関制御装置300が搭載されている。内燃機関制御装置300は、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って各種処理を実行するプロセッサ310を有する。プロセッサ310は、CPU312及び、RAM並びにROM314等のメモリを含む。メモリは、処理をCPU312に実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。図示は省略するが、内燃機関制御装置300は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置等を有する。記憶装置やプロセッサ310は、通信線である内部バス315を介して互いに通信可能とされている。
ハイブリッド制御装置10の内部バス15と内燃機関制御装置300の内部バス315とは、CAN通信線である第1外部バス201で接続されている。第1外部バス201は、ハイブリッド制御装置10と内燃機関制御装置300との間の2箇所で分岐している。また、ハイブリッド制御装置10の内部バス15と内燃機関制御装置300の内部バス315とは、CAN通信線である第2外部バス202で接続されている。第2外部バス202は、ハイブリッド制御装置10と内燃機関制御装置300との間で分岐している。ハイブリッド制御装置10、内燃機関制御装置300、第1外部バス201、及び第2外部バス202は、通信システム100Aを構成している。
こうした通信システム100Aでも、上記実施形態と同様の診断処理を実行可能である。この場合、ハイブリッド制御装置10の第1プロセッサ20は、第2送信処理で第2基準データA2を生成する際、ヘッダデータとなる送信先の識別子に、内燃機関制御装置300のプロセッサ310を設定する。そして、第1プロセッサ20は、第2基準データA2を生成すると、第1外部バス201を介して当該第2基準データA2を内燃機関制御装置300のプロセッサ310に送信する。内燃機関制御装置300のプロセッサ310は、第2基準データA2を受信すると、第2応答処理を行う。すなわち、プロセッサ310は、第2基準データA2を受信すると、第2診断データB2を生成する。プロセッサ310は、第2診断データB2のメインデータとして、第2基準データA2のメインデータを設定する。また、プロセッサ310は、第2診断データB2のヘッダデータとして、送信先の識別子にハイブリッド制御装置10の第1プロセッサ20を設定する。プロセッサ310は、第2診断データB2を生成すると、第2外部バス202を介して当該第2診断データB2をハイブリッド制御装置10の第1プロセッサ20に送信する。他の処理については、上記実施形態の診断処理と同様に行えばよい。そして、判定処理では、ゲートウェイ装置60を内燃機関制御装置300に読み替えて各機器の異常の有無を判定すればよい。
・図4に示す変更例において、他装置として採用する制御装置は、内燃機関制御装置300に限定されない。他装置として採用する制御装置は、例えば、モータを制御するモータ制御装置でもよい。
・図4に示す変更例において、他装置として採用する制御装置は、第2診断データB2に他のデータやメッセージを付加してハイブリッド制御装置10に送信してもよい。第2診断データB2に付加するデータとしては、一連の診断処理の総実行回数や、診断処理の判定結果の履歴などが挙げられる。
・第1基準データA1及び第1診断データB1のメインデータの内容は、上記実施形態の例に限定されない。メインデータの内容は、適宜設定可能である。メインデータは、例えば、一連の診断処理の総実行回数を示すものでよい。第2基準データA2及び第2診断データB2のメインデータについても同様である。
・第1基準データA1のメインデータと、第1診断データB1のメインデータとは、互いに内容や値が異なっていてもよい。この場合でも、第1基準データA1のメインデータと、第1診断データB1のメインデータとが、互いに対応付けられた情報を含んでいれば、第1基準データA1及び第1診断データB1が互いに対応しているものとして扱ってよい。ここで、互いに対応付けられた情報とは、例えば、第1基準データA1が「P」であれば、第1診断データB1が「Q」であるといった組み合わせを予め定めたものである。例えばマップを利用すれば、第1基準データA1及び第1診断データB1を互いに対応付けた異なる値に設定できる。具体的には、第1基準データA1が「P」であれば、第1診断データB1が「Q」であるといった組み合わせを表したマップを第1プロセッサ20や第2プロセッサ30で予め記憶しておく。第2プロセッサ30は、第1プロセッサ20から受信した第1基準データA1に「P」が含まれていれば、上記マップに基づいて「Q」を含んだ第1診断データB1を生成して第1プロセッサ20に送信する。そして、第1プロセッサ20は、第1診断データB1を受信すると、上記マップに基づいて、第1診断データB1に「Q」が含まれていることをもって、第1基準データA1と第1診断データB1とが対応していると判定する。こうしたマップを利用した態様に限らず、第1基準データA1及び第1診断データB1は、予め対応付けられたデータの組み合わせを示すものであればよい。
・第1基準データA1及び第1診断データB1に関する上記変更例と同様、第2基準データA2及び第2診断データB2は、それらのメインデータが互いに対応付けられた情報を含んでいれば、互いに対応しているものとして扱ってよい。
・第1基準データA1及び第1診断データB1のヘッダデータの内容は、上記実施形態の例に限定されない。ヘッダデータは、例えば、送信先の識別子に加えて、他の情報を含んでいてもよい。第2基準データA2及び第2診断データB2のヘッダデータについても同様である。
・処理システムを適用する車両は、ハイブリッド車両に限定されない。すなわち、処理システムを適用する車両は、内燃機関のみを駆動源とした車両でもよいし、内燃機関を有さずモータのみを駆動源とした車両でもよい。
10…ハイブリッド制御装置(処理装置)
15…内部バス
20…第1プロセッサ
30…第2プロセッサ
51…第1外部バス
52…第2外部バス
60…ゲートウェイ装置(他装置)
100,100A…通信システム
201…第1外部バス
202…第2外部バス
300…内燃機関制御装置(他装置)
A1…第1基準データ
A2…第2基準データ
B1…第1診断データ
B2…第2診断データ

Claims (6)

  1. 内部バスを介して互いに通信可能な第1プロセッサ及び第2プロセッサを備えた処理装置であって、
    前記第1プロセッサは、
    前記内部バスを介して第1基準データを前記第2プロセッサに送信する第1送信処理と、
    前記内部バスを介して前記第2プロセッサから前記第1基準データに対する応答データである第1診断データを受信する第1受信処理と、
    送信した前記第1基準データ及び受信した前記第1診断データが対応しているか対応していないかを判定する第1比較処理と、
    外部バスを介して第2基準データを他装置に送信する第2送信処理と、
    前記外部バスを介して前記他装置から前記第2基準データに対する応答データである第2診断データを受信する第2受信処理と、
    送信した前記第2基準データ及び受信した前記第2診断データが対応しているか対応していないかを判定する第2比較処理と、
    前記第1比較処理の判定結果及び前記第2比較処理の判定結果に基づき異常を判定する判定処理とを実行し、
    前記第2プロセッサは、
    前記第1基準データを受信したときに、当該第1基準データに対する応答データである前記第1診断データを送信する第1応答処理を実行し、
    前記判定処理では、前記第1基準データ及び前記第1診断データが対応していない場合、前記処理装置の内部に異常が生じていると判定し、前記第1基準データ及び前記第1診断データが対応しており、且つ前記第2基準データ及び前記第2診断データが対応していない場合、前記外部バス及び前記他装置の少なくとも一方に異常が生じていると判定する
    処理装置。
  2. 前記第1応答処理では、前記第1基準データを受信してから予め定められた第1規定期間内に前記第1診断データを送信し、
    前記第1比較処理では、前記第1送信処理で前記第1基準データを送信してから前記第1規定期間内に前記第1受信処理で前記第1診断データを受信できない場合には、前記第1基準データ及び前記第1診断データが対応していないと判定し、
    前記第2比較処理では、前記第2送信処理で前記第2基準データを送信してから予め定められた第2規定期間内に前記第2受信処理で前記第2診断データを受信できない場合には、前記第2基準データ及び前記第2診断データが対応していないと判定する
    請求項1に記載の処理装置。
  3. 内部バスを介して互いに通信可能な第1プロセッサ及び第2プロセッサを備えた処理装置と、外部バスを介して前記処理装置と通信可能な他装置とを備えた通信システムであって、
    前記処理装置の前記第1プロセッサは、
    前記内部バスを介して第1基準データを前記第2プロセッサに送信する第1送信処理と、
    前記内部バスを介して前記第2プロセッサから前記第1基準データに対する応答データである第1診断データを受信する第1受信処理と、
    送信した前記第1基準データ及び受信した前記第1診断データが対応しているか対応していないかを判定する第1比較処理と、
    前記外部バスを介して第2基準データを前記他装置に送信する第2送信処理と、
    前記外部バスを介して前記他装置から前記第2基準データに対する応答データである第2診断データを受信する第2受信処理と、
    送信した前記第2基準データ及び受信した前記第2診断データが対応しているか対応していないかを判定する第2比較処理と、
    前記第1比較処理の判定結果及び前記第2比較処理の判定結果に基づき異常を判定する判定処理とを実行し、
    前記処理装置の前記第2プロセッサは、
    前記第1基準データを受信したときに、当該第1基準データに対する応答データである前記第1診断データを送信する第1応答処理を実行し、
    前記他装置は、
    前記第2基準データを受信したときに、当該第2基準データに対する応答データである前記第2診断データを送信する第2応答処理を実行し、
    前記判定処理では、前記第1基準データ及び前記第1診断データが対応していない場合、前記処理装置の内部に異常が生じていると判定し、前記第1基準データ及び前記第1診断データが対応しており、且つ前記第2基準データ及び前記第2診断データが対応していない場合、前記外部バス及び前記他装置の少なくとも一方に異常が生じていると判定する
    通信システム。
  4. 前記第2プロセッサの前記第1応答処理では、前記第1基準データを受信してから予め定められた第1規定期間内に前記第1診断データを送信し、
    前記他装置の前記第2応答処理では、前記第2基準データを受信してから予め定められた第2規定期間内に前記第2診断データを送信し、
    前記第1プロセッサの前記第1比較処理では、前記第1送信処理で前記第1基準データを送信してから前記第1規定期間内に前記第1受信処理で前記第1診断データを受信できない場合には、前記第1基準データ及び前記第1診断データが対応していないと判定し、
    前記第1プロセッサの前記第2比較処理では、前記第2送信処理で前記第2基準データを送信してから前記第2規定期間内に前記第2受信処理で前記第2診断データを受信できない場合には、前記第2基準データ及び前記第2診断データが対応していないと判定する
    請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記他装置の前記第2応答処理では、前記第2基準データと同一のデータを、前記第2診断データとして送信する
    請求項3又は4に記載の通信システム。
  6. 内部バスを介して互いに通信可能な第1プロセッサ及び第2プロセッサを備えた処理装置の前記第1プロセッサに、
    前記内部バスを介して第1基準データを前記第2プロセッサに送信する第1送信処理と、
    前記内部バスを介して前記第2プロセッサから前記第1基準データに対する応答データである第1診断データを受信する第1受信処理と、
    送信した前記第1基準データ及び受信した前記第1診断データが対応しているか対応していないかを判定する第1比較処理と、
    外部バスを介して第2基準データを他装置に送信する第2送信処理と、
    前記外部バスを介して前記他装置から前記第2基準データに対する応答データである第2診断データを受信する第2受信処理と、
    送信した前記第2基準データ及び受信した前記第2診断データが対応しているか対応していないかを判定する第2比較処理と、
    前記第1比較処理の判定結果及び前記第2比較処理の判定結果に基づき異常を判定する判定処理とを実行させ、
    前記第2プロセッサに、
    前記第1基準データを受信したときに、当該第1基準データに対する応答データである前記第1診断データを送信する第1応答処理を実行させ、
    前記判定処理では、前記第1基準データ及び前記第1診断データが対応していない場合、前記処理装置の内部に異常が生じていると判定し、前記第1基準データ及び前記第1診断データが対応しており、且つ前記第2基準データ及び前記第2診断データが対応していない場合、前記外部バス及び前記他装置の少なくとも一方に異常が生じていると判定する
    処理装置用プログラム。
JP2020151448A 2020-09-09 2020-09-09 処理装置、通信システム、及び処理装置用プログラム Active JP7347380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151448A JP7347380B2 (ja) 2020-09-09 2020-09-09 処理装置、通信システム、及び処理装置用プログラム
EP21194478.0A EP3968574B1 (en) 2020-09-09 2021-09-02 Processing device, communication system, and non-transitory storage medium
CN202111040883.5A CN114244746B (zh) 2020-09-09 2021-09-03 处理装置、通信系统和非暂时性存储介质
US17/466,529 US11567849B2 (en) 2020-09-09 2021-09-03 Processing device, communication system, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151448A JP7347380B2 (ja) 2020-09-09 2020-09-09 処理装置、通信システム、及び処理装置用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022045711A JP2022045711A (ja) 2022-03-22
JP7347380B2 true JP7347380B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=77910533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020151448A Active JP7347380B2 (ja) 2020-09-09 2020-09-09 処理装置、通信システム、及び処理装置用プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11567849B2 (ja)
EP (1) EP3968574B1 (ja)
JP (1) JP7347380B2 (ja)
CN (1) CN114244746B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136046B2 (ja) * 2019-08-15 2022-09-13 株式会社デンソー 制御装置
JP7347380B2 (ja) * 2020-09-09 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 処理装置、通信システム、及び処理装置用プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191338A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Fujitsu Ten Ltd バス内のデバイスの故障診断を行うゲートウエイ装置
JP2013242708A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Denso Corp 電子制御装置
JP2014039085A (ja) 2012-08-10 2014-02-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載通信システム及び中継装置
JP2016190574A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 日産自動車株式会社 診断装置
JP6290160B2 (ja) 2015-12-01 2018-03-07 大原薬品工業株式会社 情報カード付包装箱

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19653551C1 (de) * 1996-12-20 1998-02-05 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit einer Recheneinheit
JP2002158668A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Denso Corp 車両用ネットワークシステムの異常検出装置
US7933696B2 (en) * 2006-08-31 2011-04-26 GM Global Technology Operations LLC Distributed arithmetic logic unit security check
JP4453764B2 (ja) * 2008-02-22 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両診断装置、車両診断システム、診断方法
JP5272507B2 (ja) * 2008-05-12 2013-08-28 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2009302783A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Toyota Motor Corp 通信ネットワークの故障検知方法及び故障検知システム
JP2010206697A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Honda Motor Co Ltd 車載通信ネットワークシステムおよび車載通信ネットワークシステムの異常診断方法
DE102009045975A1 (de) * 2009-10-26 2011-04-28 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeugsteuerungssystem
JP5919205B2 (ja) * 2013-01-28 2016-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ネットワーク装置およびデータ送受信システム
JP2016092547A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 株式会社デンソー 制御システム
JP2018041311A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マルチプロセッサシステム及び車両制御システム
KR102320043B1 (ko) * 2017-09-13 2021-11-01 현대자동차주식회사 차량용 제어 장치의 진단 방법 및 장치
CN108154427B (zh) * 2017-12-01 2022-01-28 上海子午线新荣科技有限公司 一种数据检测方法、装置及电子设备
CN108040266A (zh) * 2017-12-06 2018-05-15 深圳市雷鸟信息科技有限公司 数据同步的异常处理方法、装置及存储介质
JP7006335B2 (ja) * 2018-02-06 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 車載通信システム、車載通信方法、およびプログラム
CN112424753A (zh) * 2018-07-18 2021-02-26 三垦电气株式会社 多核系统
JP7347380B2 (ja) * 2020-09-09 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 処理装置、通信システム、及び処理装置用プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191338A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Fujitsu Ten Ltd バス内のデバイスの故障診断を行うゲートウエイ装置
JP2013242708A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Denso Corp 電子制御装置
JP2014039085A (ja) 2012-08-10 2014-02-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載通信システム及び中継装置
JP2016190574A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 日産自動車株式会社 診断装置
JP6290160B2 (ja) 2015-12-01 2018-03-07 大原薬品工業株式会社 情報カード付包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
US20220075702A1 (en) 2022-03-10
EP3968574A1 (en) 2022-03-16
CN114244746B (zh) 2023-11-03
EP3968574B1 (en) 2023-04-12
US11567849B2 (en) 2023-01-31
JP2022045711A (ja) 2022-03-22
CN114244746A (zh) 2022-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9537744B2 (en) Communication system and communication method
JP7347380B2 (ja) 処理装置、通信システム、及び処理装置用プログラム
WO1996025016A1 (fr) Systeme de communications
JP2016141160A (ja) 電子制御装置及び電子制御システム
JP2006253921A (ja) 車両用ネットワークシステム
JP2006226805A (ja) 車載式故障診断装置
JP2007139478A (ja) 車両診断装置及び車両診断システム
JP2009213092A (ja) 異常箇所特定装置、その制御プログラム、および異常箇所特定システム
JP2014031077A (ja) 車両動作検証システム
JP6180462B2 (ja) 車載用の電子制御装置
JP5223512B2 (ja) 車両用異常解析システム、車両用異常解析方法、及び車両用故障解析装置
JP2016143908A (ja) 電子制御装置及び電子制御システム
WO2014027558A1 (ja) 車両制御装置および車両制御システム
JP2006222800A (ja) 多重通信装置
JP7140011B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP2014085761A (ja) 制御装置及び車両制御システム
JP6032174B2 (ja) 通信制御装置
JP2006279498A (ja) ノード診断システム及びノード
JP2020021506A (ja) 電子制御装置及びセッション確立プログラム
JP2007028037A (ja) 故障検知診断対処装置、故障検知診断対処システムおよび故障検知診断対処方法
JP6602113B2 (ja) 分岐コネクタ及び車両情報取得装置
JP7176444B2 (ja) 車両電子制御装置、要求装置、及び故障検出システム
JP2009177635A (ja) リング型通信ネットワークシステムの異常検出システム及び異常検出方法
WO2021205655A1 (ja) 車載制御システムおよび異常診断方法
JP2020129245A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151