JP7347102B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7347102B2
JP7347102B2 JP2019189066A JP2019189066A JP7347102B2 JP 7347102 B2 JP7347102 B2 JP 7347102B2 JP 2019189066 A JP2019189066 A JP 2019189066A JP 2019189066 A JP2019189066 A JP 2019189066A JP 7347102 B2 JP7347102 B2 JP 7347102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
person
detection
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019189066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021062563A (ja
Inventor
正義 三樹
貞樹 佐藤
真人 齊藤
泰寛 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019189066A priority Critical patent/JP7347102B2/ja
Priority to US16/872,378 priority patent/US11962729B2/en
Priority to CN202010395727.XA priority patent/CN112666807A/zh
Publication of JP2021062563A publication Critical patent/JP2021062563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347102B2 publication Critical patent/JP7347102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00692Absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00697Presence or absence in an output tray
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は画像形成装置及びプログラムに関する。
画像形成済みの用紙等の取り扱いを支援する発光器を備えた画像形成装置が知られている。発光器の点灯により、用紙の排出や排出された用紙の存在が使用者に報知される。あるいは、発光器の点灯により、排出された用紙やその周辺が照明される。例えば、排出トレイ等の載置面に用紙センサが埋設されており、用紙センサが用紙を検出している場合に、発光器が点灯する。もっとも、節電のために画像形成装置がスリープ状態へ遷移した場合、発光器は消灯する。
一方、人感センサを備えた画像形成装置が知られている(例えば特許文献1を参照)。かかる画像形成装置において、スリープ状態では、画像形成装置の本体に近寄って来た使用者が人感センサにより検出され、それをトリガとして画像形成装置がスリープ状態から稼働可能な状態へ自動的に復帰する。これにより使用者の利便性が高められている。もっとも、画像形成装置の本体の近くを単に通過する者については検出対象から除外されている。過剰又は無用な復帰を避けるためである。
スリープ状態においては、通常、上記の用紙センサや発光器に電力が供給されない。その状態において近接者が現れた場合、画像形成装置がスリープ状態から復帰し、その時点で、用紙センサ及び発光器への電力の供給が再開される。その際、載置面上に用紙がなお残留しているならば、発光器が点灯して用紙残留が報知される。なお、特許文献2には、節電モードからの復帰時に原稿取り忘れを報知する画像形成装置が記載されている。
特開2013- 33050号公報 特開2017-118255号公報
スリープ状態において人を検出した場合に自動的に復帰する画像形成装置においては、その装置を実際に使用する者の利便性を高める観点から、本体に近寄ってきた近接者及び本体の近くを通り過ぎた通過者の内で、近接者のみがスリープ状態での検出対象とされている。すなわち、復帰をもたらす検出対象から通過者が除外されている。しかし、排出トレイ等の載置面上に用紙が残留している場合、スリープ状態からの復帰後に、より多くの者に用紙残留を報知することが望まれ、すなわち、近接者のみならず通過者に対しても用紙残留を報知することが望まれる。
本発明の目的は、スリープ状態において通過者が生じた場合にその者に対して用紙残留を報知することにある。
請求項1に係る画像形成装置は、本体に設けられ、画像形成後に排出された用紙が載せられる複数の載置面からなる載置部と、前記本体に設けられた人検出部と、前記複数の載置面に設けられ、前記本体のスリープ状態において電力供給が停止される複数の用紙センサと、遷移イベントの発生に基づいて前記本体のスリープ状態への遷移を制御し、前記人検出部による人の検出に基づいて前記本体のスリープ状態からの復帰を制御するプロセッサであって、前記遷移イベントの発生後で前記スリープ状態になる前の遷移過程において前記複数の用紙センサの出力信号を参照することにより前記載置上に用紙がない用紙なし遷移か前記載置部上に用紙がある用紙あり遷移かを判定し、前記用紙なし遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人検出部の検出対象に前記本体に近寄る近接者が含まれ且つ前記本体の近くを通り過ぎる通過者が含まれないようにし、前記用紙あり遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記検出対象に前記近接者及び前記通過者が含まれるようにするプロセッサと、前記復帰後に前記載置上に用紙があった場合に用紙残留を報知する報知部と、を含むことを特徴とするものである。
請求項2に係る画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、前記用紙なし遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人検出部の検出範囲が、前記検出対象に前記近接者を含め且つ前記通過者を含めないための限定検出範囲とされ、前記用紙あり遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人検出部の検出範囲が、前記検出対象に前記近接者及び前記通過者を含めるための拡大検出範囲とされ、前記拡大検出範囲は前記限定検出範囲よりも大きい、ことを特徴とするものである。
請求項3に係る画像形成装置は、請求項2記載の画像形成装置において、前記人検出部が、前記限定検出範囲を有する限定人感センサと、前記拡大検出範囲を有する拡大人感センサと、を含み、前記用紙なし遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記限定人感センサの出力に基づいて前記人が検出され、前記用紙あり遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記拡大人感センサの出力に基づいて前記人が検出される、ことを特徴とするものである。
請求項4に係る画像形成装置は、請求項2記載の画像形成装置において、前記人検出部が、一次人感センサと、前記一次人感センサの出力に基づいて起動する二次人感センサと、を含み、前記用紙なし遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記二次人感センサの検出範囲が前記限定検出範囲とされ、前記用紙あり遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記二次人感センサの検出範囲が前記拡大検出範囲とされる、ことを特徴とするものである。
請求項5に係る画像形成装置は、請求項4記載の画像形成装置において、前記用紙なし遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記一次人感センサの検出範囲が第1の一次検出範囲とされ、前記用紙あり遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記一次人感センサの検出範囲が前記第1の一次検出範囲よりも大きな第2の一次検出範囲とされる、ことを特徴とするものである。
請求項6に係る画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、前記人検出部が人感センサを含み、前記用紙なし遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人感センサの出力信号が、前記検出対象に前記近接者を含め且つ前記通過者を含めないための第1判定条件を満たしたときに、前記復帰が実行され、前記用紙あり遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人感センサの出力信号が、前記検出対象に前記近接者及び前記通過者を含めるための第2判定条件を満たしたときに、前記復帰が実行され、前記第2判定条件は、前記第1判定条件よりも厳しくない条件である、ことを特徴とするものである。
請求項7に係る画像形成装置は、請求項6記載の画像形成装置において、前記第1判定条件及び前記第2判定条件が、いずれも、前記人感センサの出力信号として所定のi個の人検出値が連続して出力されることを求めるものであり、前記第1判定条件の適用により前記出力信号のサンプリング周期が第1期間とされ、前記第2判定条件の適用により前記出力信号のサンプリング周期が前記第1期間よりも短い第2期間とされる、ことを特徴とするものである。
請求項8に係る画像形成装置は、請求項6記載の画像形成装置において、前記第1判定条件が、前記人感センサの出力信号としてj個の人検出値が連続して出力されることを求めるものであり、前記第2判定条件が、前記人感センサの出力信号として前記j個よりも小さいk個の人検出値が連続して出力されることを求めるものである。
請求項9に係る画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、前記複数の載置面が、前記本体が有する空洞部に設けられた複数の排出トレイであり、前記報知部が、前記複数の排出トレイに向けて光を照射する発光器を含む、ことを特徴とするものである。
請求項10に係る画像形成装置は、請求項9記載の画像形成装置において、前記報知部は、前記複数の排出トレイにおける用紙残留態様に応じて発光態様を切り換える、ことを特徴とするものである。
請求項11に係る画像形成装置は、本体に設けられ、用紙が載せられる載置面と、前記本体に設けられた人検出部と、前記人検出部による人の検出に基づいて前記本体のスリープ状態からの復帰を制御するプロセッサであって、前記スリープ状態への遷移時に前記載置面上に用紙がなかった場合には、前記スリープ状態において、前記人検出部の検出対象に前記本体に近寄る近接者が含まれ且つ前記本体の近くを通り過ぎる通過者が含まれないようにし、前記遷移時に前記載置面上に用紙があった場合には、前記スリープ状態において、前記検出対象に前記近接者及び前記通過者が含まれるようにするプロセッサと、前記復帰後に前記載置面上に用紙があった場合に用紙残留を報知する報知部と、を含み、前記載置面は、前記本体が有する空洞部に設けられた複数の排出トレイであり、前記報知部は、前記複数の排出トレイに向けて光を照射する発光器を含み、前記遷移時に前記複数の排出トレイの内の少なくとも1つの排出トレイ上に用紙があった場合には、前記スリープ状態において、前記検出対象に前記近接者及び前記通過者が含まれ、前記報知部は、前記複数の排出トレイにおける用紙残留態様に応じて発光態様を切り換える、ことを特徴とするものである。
請求項12に係る画像形成装置は、請求項10記載の画像形成装置において、前記発光態様の切り換えには、輝度の切り換え、色相の切り換え、及び、点灯パターンの切り換えの内の少なくとも1つが含まれる、ことを特徴とするものである。
請求項13に係る画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、前記報知部は、前記用紙残留を報知する、発光器、表示器、及び、スピーカの少なくとも1つを含む、ことを特徴とするものである。
請求項14に係る画像形成装置は、画像形成装置本体に設けられ、画像形成後に排出された用紙が載せられる複数の載置面からなる載置部と、人検出手段と、前記複数の載置面に設けられ、前記画像形成装置本体のスリープ状態において電力供給が停止される複数の用紙センサと、遷移イベントの発生後で前記スリープ状態になる前の遷移過程において前記複数の用紙センサの出力信号を参照することにより前記載置上に用紙がない用紙なし遷移か前記載置部上に用紙がある用紙あり遷移かを判定する手段と、前記用紙なし遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人検出手段の検出対象に前記画像形成装置本体に近寄る近接者が含まれ且つ前記画像形成装置本体の近くを通り過ぎる通過者が含まれないようにする手段と、前記用紙あり遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人検出手段の検出対象に前記近接者及び前記通過者が含まれようにする手段と、前記スリープ状態において前記人検出手段により人が検出された場合に前記スリープ状態からの復帰を制御する手段と、前記復帰後に前記載置上に用紙があった場合に用紙残留を報知する手段と、を含むことを特徴とするものである。
請求項15に係るプログラムは、画像形成装置本体に設けられ画像形成後に排出された用紙が載せられる複数の載置面からなる載置部と、前記画像形成装置本体に設けられた人検出部と、前記複数の載置面に設けられ前記画像形成装置本体のスリープ状態において電力供給が停止される複数の用紙センサと、を含む画像形成装置において実行されるプログラムであって、遷移イベントの発生後で前記スリープ状態になる前の遷移過程において前記複数の用紙センサの出力信号を参照することにより前記載置部上に用紙がない用紙なし遷移か前記載置部上に用紙がある用紙あり遷移かを判定する機能と、前記用紙なし遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人検出部の検出対象に画像形成装置本体に近寄る近接者が含まれ且つ前記画像形成装置本体の近くを通り過ぎる通過者が含まれないようにする機能と、前記用紙あり遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人検出部の検出対象に前記近接者及び前記通過者が含まれるようにする機能と、前記スリープ状態において、前記人検出部により人が検出された場合には前記スリープ状態からの復帰を制御する機能と、前記復帰後に前記載置上に用紙があった場合に用紙残留を報知する機能と、を含むことを特徴とするものである。
請求項1に係る画像形成装置によれば、スリープ状態において通過者が生じた場合、その通過者に対して用紙残留が報知される。
請求項2に係る画像形成装置によれば、人検出部の検出範囲の変更により通過者に対して用紙残留が報知される。
請求項3に係る画像形成装置によれば、異なる検出範囲を有する2つの人感センサを利用して検出対象が変更される。
請求項4に係る画像形成装置によれば、二次検出範囲の変更により検出対象が変更される。
請求項5に係る画像形成装置によれば、一次検出範囲及び二次検出範囲の変更により検出対象が変更される。
請求項6に係る画像形成装置によれば、判定条件の変更により検出対象が変更される。
請求項7に係る画像形成装置によれば、サンプリング周期の変更により検出対象が変更される。
請求項8に係る画像形成装置によれば、人検出値の連続数と比較される値の変更により検出対象が変更される。
請求項9に係る画像形成装置によれば、空洞部内への光の照射により用紙残留が報知される。
請求項10に係る画像形成装置によれば、発光態様により用紙残留態様を特定し得る。
請求項11に係る画像形成装置によれば、発光態様により用紙残留態様を特定し得る。
請求項12に係る画像形成装置によれば、特定の発光態様により用紙残留態様を特定し得る。
請求項13に係る画像形成装置によれば、視覚的又は聴覚的に用紙残留が報知される。
請求項14に係る画像形成装置及び請求項15に係るプログラムによれば、スリープ状態において通過者が生じた場合、その者に対して用紙残留が報知される。
実施形態に係る画像形成装置の構成例を示す斜視図である。 実施形態に係る画像形成装置を示すブロック図である。 近接者及び通過者の検出を説明するための模式図である。 動作シーケンスを示すタイミングチャートである。 スリープ状態への遷移の際の動作を示すフローチャートである。 第1実施例を示すフローチャートである。 第2実施例を示すフローチャートである。 実施形態に係る画像形成装置の他の構成例(第3実施例)を示す斜視図である。 第4実施例における通過者及び近接者の検出を示す模式図である。 第4実施例における通過者及び近接者の検出を示す模式図である。 第4実施例を示すフローチャートである。 第5実施例における通過者及び近接者の検出を示す模式図である。 第5実施例における通過者及び近接者の検出を示す模式図である。 第5実施例を示すフローチャートである。 報知対象の選択を説明するための図である。 複数の発光モードを説明するための図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)実施形態の概要
実施形態に係る画像形成装置は、載置面、人検出部、プロセッサ、及び、報知部を有する。載置面は、本体に設けられ、報知目的物である用紙が載せられる面である。人検出部は、本体に設けられ、復帰のために人の検出を行うものである。プロセッサは、人検出部による人の検出に基づいて本体のスリープ状態からの復帰を制御するものであり、それは制御部に相当する。ここで、人の検出は、単なる人の検出ではなく、復帰をもたらす事象としての人の検出である。すなわち、プロセッサは、スリープ状態への遷移時に載置面上に用紙がなかった場合(つまり「用紙なし遷移」の場合)には、スリープ状態において、人検出部の検出対象に本体に近寄る近接者が含まれ且つ本体の近くを通り過ぎる通過者が含まれないようにする。また、プロセッサは、遷移時に載置面上に用紙があった場合(すなわち「用紙あり遷移」の場合)には、スリープ状態において、検出対象に近接者及び通過者が含まれるようにする。報知部は、復帰後に載置面上に用紙があった場合に用紙残留を報知する。
以上のように、用紙あり遷移の場合には、近接者に加えて通過者にも用紙残留が報知されるように復帰条件が定められ、それに従って復帰制御が実行される。これにより、復帰後において近接者に加えて通過者にも用紙残留が報知される。例えば、夜間において、ファクシミリ受信により載置面上に用紙が排出された場合、朝に出社した者が画像形成装置の本体の近くを通過したときに、画像形成装置が自動的に復帰して用紙残留が報知される。その用紙についての必要な事務処理を促せる。
実施形態に係る画像形成装置において、載置面の概念には、画像形成済みの用紙を載せる面が含まれ、また、画像読み取り後の用紙を載せる面が含まれる。載置面は、例えば、本体内の排出トレイ、本体外の排出トレイ、原稿トレイ、プラテン等である。用紙センサ等により載置面上の用紙が直接的に検出されてもよいし、載置面を覆う部材又は囲む部材の動作又は姿勢を特定するセンサ等により載置面上の用紙が間接的に検出されてもよい。本体は、載置面及び人検出部を備える部分であり、それは、一般に、使用者がアクセスする部分あるいは画像形成装置の主要部として観念され、例えば、画像形成ユニット及び/又は画像読み取りユニットを有する部分である。人検出部は、近接者及び通過者を検出するサブシステムであり、その概念には、1又は複数のセンサ、信号処理回路、判定部等が含まれ得る。プロセッサの概念には、後に詳述するように、データ処理を行う様々なハードウエア、デバイス、回路又は機器が含まれる。
上記の近接者及び通過者は、センシング上、信号処理上又は判定上、区別される相対的な概念である。例えば、身体の移動方向を判定基準にする場合、本体に向かって近づいてくる者は近接者であり、本体の近くを通るものの本体とは別の方向へ移動する者は通過者である。本体と身体の間の距離を判定基準とする場合、本体のより近くまで達した者は近接者であり、ある程度本体に近付いたものの本体に近接しない者は通過者である。移動速度、移動経路、身体の向き、等を判定基準としてもよい。複数の判定基準を併用してもよい。
例えば、検出範囲の切り替え、信号処理条件の切り替え、又は、判定条件の切り替えによって、検出対象となる者又はその範囲が切り替えられる。見方を変えると、用紙なし遷移の場合にスリープ状態で検出される者が近接者であり、用紙あり遷移の場合にスリープ状態で検出される者が近接者及び通過者である、と理解してもよい。人検出に関して、通過者と近接者とが峻別されてもよいし、通過者と近接者が部分的に重複する関係にあってもよい。いずれにしても、用紙なし遷移の場合には無用復帰の回避や省電力等が優先されるようにし、一方、用紙あり遷移の場合には、用紙なし遷移の場合に比べて、より多くの者に用紙残留が報知されるように、復帰条件としての人検出条件が設定される。
スリープ状態は、それ以前の状態及び復帰後の状態に比べて、電力消費が抑えられた状態であり、典型的には、復帰に際して必要となる一部の機能(例えば、人検出部、復帰制御部分)が動作している状態である。典型的には、スリープ状態においで、人検出部の全部又は一部は機能しており、これにより人検出部は人の検出を行える状態にある。なお、一般に、復帰も遷移の一態様であるが、本願明細書においては、説明の簡潔化のため、稼働状態からスリープ状態への遷移を「遷移」と称し、スリープ状態から稼働状態への遷移を「復帰」と称している。
実施形態においては、用紙なし遷移の場合には、スリープ状態において、人検出部の検出範囲が、検出対象に近接者を含め且つ通過者を含めないための限定検出範囲とされる。一方、用紙あり遷移の場合には、スリープ状態において、人検出部の検出範囲が、検出対象に近接者及び通過者を含めるための拡大検出範囲とされる。拡大検出範囲は限定検出範囲よりも空間的に大きい範囲である。
上記構成は、検出範囲の切り替え又は変更により、人検出部の検出対象を変更するものである。人検出部は、光(赤外線を含む)、超音波、電波、等を利用して物体を検出するものである。そのためのセンサとして、アクティブ型センサ及びパッシブ型センサのいずれも利用し得る。検出範囲の変更は、様々な方法により行うことができ、センサの切り替え、送信パワーの変更、受信利得の変更、比較用閾値の変更、等によって行える。限定検出範囲は相対的に見て小さな範囲であり、拡大検出範囲は相対的に見て大きな範囲である。2つの検出範囲の大小比較を行うに際しては、三次元空間内における2つの検出範囲のボリュームサイズが比較されてもよいし、2つの検出範囲を水平面に投影した場合における2つの投影像のサイズが比較されてもよい。
限定検出範囲を有する限定人感センサと、拡大検出範囲を有する拡大人感センサと、を含む人検出部を採用してもよい。この構成を採用する場合、用紙なし遷移の場合には、スリープ状態において、限定人感センサの出力に基づいて人が検出される。一方、用紙あり遷移の場合には、スリープ状態において、拡大人感センサの出力に基づいて人が検出される。この構成は、センサの切り替え又はセンサ出力の選択により、検出対象を変更するものである。
一次人感センサと、一次人感センサの出力に基づいて起動する二次人感センサと、を含む人検出部を採用してもよい。この構成を採用する場合、用紙なし遷移の場合には、スリープ状態において、二次人感センサの検出範囲が限定検出範囲とされる。一方、用紙あり遷移の場合には、スリープ状態において、二次人感センサの検出範囲が拡大検出範囲とされる。この構成は、一次人感センサとその出力により起動される二次人感センサの組み合わせを前提として、少なくとも二次人感センサの検出範囲の変更により、検出対象を変更するものである。
用紙なし遷移の場合に、スリープ状態において、一次人感センサの検出範囲が第1の一次検出範囲とされ、一方、用紙あり遷移の場合に、スリープ状態において、一次人感センサの検出範囲が第1の一次検出範囲よりも大きな第2の一次検出範囲とされてもよい。この構成は、二次人感センサの検出範囲の変更と相俟って、一次人感センサの検出範囲を変更するものである。用紙あり遷移の場合において、より多くの者が通過者に該当することになる。
用紙なし遷移の場合に、スリープ状態において、人感センサの出力信号が、検出対象に近接者を含め且つ通過者を含めないための第1判定条件を満たしたときに、復帰が実行され、一方、用紙あり遷移の場合に、スリープ状態において、人感センサの出力信号が、検出対象に近接者及び通過者を含めるための第2判定条件を満たしたときに、復帰が実行される、ようにしてもよい。ここで、第2判定条件は、第1判定条件よりも満たされ易い条件である。
上記構成は、判定条件の変更又は切り替えにより検出対象を変更するものである。第1判定条件と第2判定条件は相対的な概念であり、第2判定条件は第1判定条件よりも、より満たされやすい、つまり厳しくない、条件である。例えば、判定用閾値の引き下げにより判定条件は満たされ易くなる。その閾値として、検出周期閾値、検出回数閾値等が挙げられる。
例えば、第1判定条件及び第2判定条件は、いずれも、人感センサの出力信号として所定のi個の人検出値が連続して出力されることを求めるものである。第1判定条件の適用により出力信号のサンプリング周期が第1期間とされ、第2判定条件の適用により出力信号のサンプリング周期が第1期間よりも短い第2期間とされる。サンプリング周期が短くなれば、単位時間当たりより多くの人検出値が得られ易くなる。その場合、サンプリング周期が長い場合よりも、人が容易に検出されるようになる。iは2以上の整数である。
例えば、第1判定条件は、人感センサの出力信号としてj個の人検出値が連続して出力されることを求めるものであり、第2判定条件は、人感センサの出力信号としてj個よりも小さいk個の人検出値が連続して出力されることを求めるものである。人検出値の連続数と比較される閾値(具体的にはj,k)を引き下げれば、より少ない連続数で人が検出されることになる。jよりもkが小さいので、用紙あり遷移の場合には用紙なし遷移の場合よりも検出対象が拡大する。jは2以上の整数であり、kは1以上の整数である。j>kの関係がある。
もっとも、復帰に関して、用紙残留報知を優先させるモード、省電力を優先させるモード、等の複数のモードを用意しておき、ユーザーによりいずれかのモードを選択し得るように構成してもよい。
実施形態において、載置面は、本体が有する空洞部に設けられた排出トレイである。報知部は、排出トレイに向けて光を照射する発光器を含む。空洞部内の排出トレイ上に用紙がある場合、用紙及びその周囲が暗くなりがちであり、またその用紙を視認できる範囲が制限される場合も多い。すなわち、用紙に気付き難い状況が生じる。そのような排出トレイに対して光を照射すれば、取り出し作業が容易となり、また、用紙の存在に気付き易くなる。
実施形態において、空洞部には複数の排出トレイが設けられる。発光器は複数の排出トレイに向けて光を照射する。遷移時に複数の排出トレイの内の少なくとも1つの排出トレイ上に用紙があった場合、スリープ状態において、検出対象に近接者及び通過者が含まれる。発光器の共用は一般には部品点数の削減をもたらすものである。
報知部が、複数の排出トレイにおける用紙残留態様に応じて発光態様を切り換えるようにしてもよい。これは発光態様により用紙残留態様を報知するものである。発光態様の切り替えの概念には、後に具体例を示すように、輝度変化、色相変化、点灯パターン切り替え、等が含まれる。
実施形態において、空洞部には複数の排出トレイが設けられる。発光器は複数の排出トレイに向けて光を照射する。遷移時に複数の排出トレイの中から指定された排出トレイ上に用紙があった場合に、スリープ状態において、検出対象に近接者及び通過者が含まれるようにしてもよい。この構成は、特定の排出トレイ上の用紙の残留の報知を優先させるものである。より早期の事務処理が求められる用紙又はより重要な用紙を載置する排出トレイを指定しておいてもよい。
実施形態に係る画像形成装置は、人検出手段、第1の制御手段、第2の制御手段、第3の制御手段、及び、報知手段を含む。第1の制御手段は、スリープ状態への遷移時に載置面上に用紙がなかった場合(つまり用紙なし遷移の場合)には、スリープ状態において、人検出手段の検出対象に画像形成装置本体に近寄る近接者が含まれ且つ画像形成装置本体の近くを通り過ぎる通過者が含まれないようにする。第2の制御手段は、遷移時に載置面上に用紙があった場合(つまり用紙あり遷移の場合)には、スリープ状態において、検出対象に前記近接者が含まれ且つ通過者が含まれるようにする。第3の制御手段は、スリープ状態において人が検出された場合にスリープ状態からの復帰を制御する。報知手段は、復帰後に載置面上に用紙があった場合に用紙残留を報知する。
実施形態に係る方法は、第1の制御工程、第2の制御工程、第3の制御工程及び報知工程を含む。第1の制御工程は、スリープ状態への遷移時に載置面上に用紙がなかった場合(つまり用紙なし遷移の場合)には、スリープ状態において、人検出部の検出対象に画像形成装置本体に近寄る近接者が含まれ且つ画像形成装置本体の近くを通り過ぎる通過者が含まれないようにする工程である。第2の制御工程は、遷移時に載置面上に用紙があった場合(つまり用紙あり遷移の場合)には、スリープ状態において、検出対象に近接者及び通過者が含まれるようにする工程である。第3の制御工程は、スリープ状態において、人検出部により人が検出された場合にはスリープ状態からの復帰を制御する工程である。報知工程は、復帰後に載置面上に用紙があった場合に用紙残留を報知する工程である。
上記の方法は、ハードウエアの機能として又はソフトウエアの機能として実現される。後者の場合、上記方法を実行するプログラムが、可搬型記憶媒体を介して又はネットワークを介して、情報処理装置へインストールされる。情報処理装置の概念には、画像形成機能をもった各種の装置が含まれる。
(2)実施形態の詳細
図1には、実施形態に係る画像形成装置の構成例が示されている。図示された画像形成装置10は、プリント機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、等を有する多機能装置である。それらの機能の内の一部を備えた画像形成装置やそれら以外の機能を備えた装置に対して、以下に説明する各技術が組み込まれてもよい。
画像形成装置10は、複数の動作モードを有する。具体的には、スリープ状態からの復帰時において用紙残留を報知する対象者を限定する限定報知モードと、その復帰時において用紙残留を報知する対象者を広げる拡大報知モードと、を有する。
限定報知モードが選択されている状況下では、スリープ状態への遷移時に所定の載置面上に用紙が残留しているか否かにかかわらず、すなわち、「用紙なし遷移」か「用紙あり遷移」かにかかわらず、スリープ状態において、画像形成装置10に近寄ってきた近接者及び画像形成装置10の近くを通過した通過者の内で近接者のみが復帰を引き起こす検出対象とされる。近接者が検出された場合にのみスリープ状態から稼働状態へ復帰する。その際、所定の載置面上に用紙が存在していれば、用紙残留が近接者に報知される。
拡大報知モードが選択されている状況下において、スリープ状態への遷移時に所定の載置面上に用紙が残留していない場合には、すなわち用紙なし遷移の場合には、上記の限定報知モードが選択されている場合と同じ動作となる。すなわち、スリープ状態において近接者のみが検出対象とされ、近接者が生じた場合にのみ復帰する。拡大報知モードが選択されている状況下において、スリープ状態への遷移時に所定の載置面上に用紙が残留している場合には、すなわち用紙あり遷移の場合には、スリープ状態において、近接者及び通過者の内で両者が検出対象とされ、いずれかの者が検出された場合にスリープ状態から復帰する。復帰時点で、所定の載置面上に用紙が存在していれば、用紙残留が近接者のみならず通過者に対しても報知される。
以下においては、拡大報知モードの選択を前提として、画像形成装置10の構成及び動作を説明する。なお、スリープ状態における人の検出に関し、多様の実施例が考えられる。後に説明する第1実施例~第5実施例の内で、図1の内容は、第1実施例を示すものである。図1において、x方向は奥行方向又は前後方向としての第1水平方向であり、y方向は左右方向としての第2水平方向であり、z方向は上下方向としての垂直方向である。それらの3つの方向は互いに直交している。
図1において、画像形成装置10は、機能的及び物理的に区分される複数のユニットからなる。具体的には、画像形成装置10は、主要部を構成する又は基本部分としての本体11を有している。本体11は、それ全体として概ね箱形の形態を有し、それは、図示された構成例において、画像読み取りユニット12、UI(User Interface)ユニット14、画像形成ユニット16、等を有している。本体11内には、コントロールユニットやセンサ基板等も設けられているが、図1においてそれらは示されていない。
画像読み取りユニット12は、図示の構成例では、上部読み取りユニット12Aと下部読み取りユニット12Bとにより構成される。上部読み取りユニット12Aは、複数の原稿を順次送りながら各原稿から画像を読み取る自動原稿送り装置又は自動原稿読み取り装置を備えている。上部読み取りユニット12Aは、読み取り対象となった原稿がセットされる原稿トレイ及び読み取り後の原稿が排出される排出トレイを有している。それらのトレイには、それぞれ、用紙の有無を判定するための用紙センサが設けられているが、図1において、それらの図示は省略されている。上部読み取りユニット12Aは、本体11の奥側に設けられたヒンジ部を回転軸として開閉運動を行う。ヒンジ部には図示されていない開閉センサが設けられている。
下部読み取りユニット12Bは、プラテン18に載置された原稿から画像を読み取るものである。プラテン18に原稿が載置された場合、プラテン18それ全体が上部読み取りユニット12Aによって覆われる。その際、上部読み取りユニット12Aは原稿カバーとして機能する。画像読み取り後、プラテン18上に原稿が残留している場合、開閉センサの出力信号からその残留を判定することが可能である。プラテン18の内部から原稿へ光を照射することにより原稿の残留が判定されてもよい。
UIユニット14は、タッチスクリーンパネル20を備えている。それは表示器及び入力器からなるものである。取り外し可能なタッチスクリーンパネル20が採用されてもよい。その場合にいわゆるタブレット端末をタッチスクリーンパネル20として利用してもよい。上記表示器は例えばLCDであり、それはバックライトを有している。ボタン群22には、電源ボタン、節電ボタン等が含まれる。節電ボタンを操作すると、スリープ状態へ遷移する。スリープ状態への遷移は、タイムアウト等の他のイベントによっても生じ得る。スリープ状態において、復帰イベントが生じた場合、スリープ状態から稼働状態へ復帰する。復帰イベントには、節電ボタンの操作及び印刷ジョブの受信が含まれ、更に以下に詳述する人の検出が含まれる。
画像形成ユニット16は、電子写真方式に従って用紙上に画像を形成するユニットであり、そこには、転写部、定着部等が含まれる。画像形成ユニット16の下方には複数の給紙トレイが設けられている。
本体11において、画像形成ユニット16と下部読み取りユニット12Bとの間には、横溝状の空洞部24が形成されている。空洞部24におけるx方向一方面及びy方向一方面は開放面である。図示の構成例において、空洞部24内には、上側排出トレイ26及び下側排出トレイ28が設けられている。それらに対して、画像形成後に排出されてきた用紙が載置される。上側排出トレイ26及び下側排出トレイ28の内で一方のみ、例えば後者のみを設けてもよい。なお、既に説明した幾つかのトレイ(排出トレイ26,28を含む)及びプラテン18は、それぞれ、用紙載置面である。
上側排出トレイ26には、用紙センサ30が設けられており、その出力信号のレベルによって上側排出トレイ26上の用紙の有無が判定される。下側排出トレイ28には用紙センサ32が設けられており、その出力信号のレベルによって下側排出トレイ28上の用紙の有無が判定される。用紙センサ30,32は、例えば、光センサ、マイクロスイッチ、等により構成される。
実施形態において、2つの用紙センサ30,32は、画像形成ユニット16の一部を構成している。すなわち、画像形成ユニット16に供給される電力の一部が2つの用紙センサ30,32に供給されている。スリープ状態において、画像形成ユニット16への電力供給が停止された場合、2つの用紙センサ30,32への電力供給も停止され、それらは動作しなくなる。スリープ状態からの復帰時点で、画像形成ユニット16への電力供給が再開される。その時点で、2つの用紙センサ30,32への電力供給も再開される。
本体11において、空洞部24の天井面には、発光器34が設けられている。発光器34は、例えば、2つの排出トレイ26,28のいずれかに用紙が存在している場合に、換言すれば、用紙センサ30,32が動作しており、少なくとも一方が用紙を検出している場合に、点灯する。これにより発光器34から2つの排出トレイ26,28に向けて光ビーム36が照射される。例えば、発光器34はLEDで構成される。上側排出トレイ26は透明性を有する部材で構成され、それは光ビーム36を透過させる。あるいは、光ビーム36は、2つの排出トレイ26,28を跨ぐように形成されている。
光ビーム36の照射時においては空洞部24内が明るくなり、用紙の視認性が向上する。また、光ビーム36の生成により、空洞部24内における用紙の存在を認知することが可能となる。例えば、発光器34は、用紙排出開始時から点滅動作を開始し、用紙排出完了後、一定時間にわたって点灯状態となる。もちろん、この動作態様は一例に過ぎないものである。なお、空洞部24の内部又はその周囲に複数の発光器を設けることも可能である。排出トレイごとに発光器を設け、個々の排出トレイについて個別的に報知や照明を行うようにしてもよい。
本体11において、空洞部24に隣接した位置に、壁部分としてのピラー部38が存在している。ピラー部38における空洞部24に臨む側面には、上下に並んで2つの用紙排出スリットが形成されている。ピラー部38には、図示の構成例において、第1人感センサ40及び第2人感センサ42が内蔵されている。実際には、ピラー部38の内部に、第1人感センサ40及び第2人感センサ42を備えたセンサ基板が配置されており、ピラー部38の前面には、光を透過させる2つの開口が形成されている。
第1人感センサ40は、例えば、物体センサとしての焦電センサにより構成される。それはパッシブ型センサであり、運動する物体を検出するものである。図1に示す例では、第1人感センサ40の検出範囲44は、本体11の前側に大きく広がっている。
第2人感センサ42は、例えば、物体センサとしての反射型センサにより構成される。それは発光器と受光器とからなるものであり、アクティブ型センサである。図1の示す例では、第2人感センサの検出範囲46は、本体11の前側における局所範囲に限定されている。
第1実施例においては、後に説明するように、用紙なし遷移と用紙あり遷移とで、人検出を行うメインセンサが切り替えられている。用紙なし遷移の場合、第2人感センサ42がメインセンサとなる。その場合、第1人感センサ40は、第2人感センサ42を起動させるために補助的に動作するサブセンサとなる。そのような観点から見て、第1人感センサ40は一次人感センサであり、第2人感センサ42は二次人感センサである。用紙あり遷移の場合には、第1人感センサ40がメインセンサとなる。その場合、第2人感センサ42は復帰に当たって機能しない。
見方を変えれば、第1実施例においては、用紙なし遷移の場合に、限定検出範囲としての検出範囲46がメイン検出範囲となり、そこに入ってくる人が検出対象となる。その場合、検出範囲44は補助的に機能するサブ検出範囲となる。用紙あり遷移の場合には、拡大検出範囲としての検出範囲44がメイン検出範囲となる。その場合、検出範囲46は復帰に当たって機能しない。第1実施例に係る第1人感センサ40及び第2人感センサ42の動作については後に図3及び図4を用いて詳述する。
なお、サイドトレイ39は本体11の外側に設けられた排出トレイである。更に他の排出トレイが設けられてもよい。本体11に隣接した位置にフィニッシャー等が設けられてもよい。
図2は、図1に示した画像形成装置のブロック図である。プロセッサ52は情報を処理するものであり、制御部に相当し、それは上記コントロールユニットの主要部を構成するものである。コントロールユニットには記憶部58も含まれる。記憶部58の一部が後述するレジスタ60として機能する。記憶部58にはプロセッサ52により実行されるプログラムが格納され得る。
詳しくは、プロセッサ52は、複数の機能を有しており、その中で主な機能が図2において複数のブロックで表現されている。具体的には、図2には、監視制御部62、状態制御部66、及び、発光制御部68が示されている。発光制御部68は報知制御部として機能する。
プロセッサ52は、画像読み取りユニット12、UIユニット14、画像形成ユニット16等の動作を制御する。プロセッサ52は、図示されていない電力供給先選択部を制御することにより、複数のユニットへの電力供給を制御している。実際には、電力供給の制御は状態制御部66によって行われる。通常の稼働状態では、画像読み取りユニット12、UIユニット14、画像形成ユニット16等に電力が供給される。もっとも、節電のために、使用しない又は使用が予定されない一部のユニットへの電力供給が停止されることもある。スリープ状態では、プロセッサ52に接続された複数のユニットへの電力供給が停止される。スリープ状態では、プロセッサ52において復帰制御に必要な部分への電力供給は継続される。また、スリープ状態においても、画像形成装置の中で、人の検出に関わる部分は動作する。
UIユニット14には、タッチスクリーンパネル20が含まれ、また発光器34が含まれる。スリープ状態では、UIユニット14に電力は供給されない。つまり、発光器34は動作しない。画像形成ユニット16は、2つの用紙センサ30,32を有している。スリープ状態においては、画像形成ユニット16に電力が供給されず、すなわち、2つの用紙センサ30,32に電力が供給されない。
プロセッサ52に対して第1人感センサ40及び第2人感センサ42の出力信号が入力されている。第1人感センサ40及び第2人感センサ42は、センサ基板53上に搭載されている。センサ基板53には各出力信号を処理する回路が搭載されている。プロセッサ52内の監視制御部62は、スリープ状態において、人の検出を監視し、人が検出された場合に、復帰トリガを生成する。すなわち、状態制御部66に対して復帰を指示する。より詳しくは、監視制御部62は判定部64を有する。第1実施例において、判定部64は、第1人感センサ40の出力信号に基づいて、通過者及び近接者が検出されたことを判定し、また、第2人感センサ42の出力信号に基づいて、近接者が検出されたことを判定する。
センサ基板53に設けられた信号処理回路において、人の検出が判定されてもよい。例えば、その信号処理回路において、第1人感センサ40の出力信号と第1閾値とを比較することにより、近接者又は通過者を検出したことが判定されてもよいし、第2人感センサ42の出力信号と第2閾値とを比較することにより、近接者を検出したことが判定されてもよい。
なお、第1実施例においては、第1人感センサ40、第2人感センサ42、信号処理回路及び判定部64が人検出部に相当する。後述する第2実施例~第5実施例においても同様である。もっとも、信号処理回路において所定の人の検出を判定できる構成が採用される場合においては、第1人感センサ40、第2人感センサ42及び信号処理回路が人検出部に相当する。人感センサそれ自体で所定の人の検出を判定できる場合においては、人感センサが人検出部に相当する。
プロセッサ52には、ボタン群22が接続されている。ボタン群22には、電源ボタン54及び節電ボタン56が含まれる。通常の稼働状態において、節電ボタン56を操作すると、スリープ状態へ遷移させる制御が実行される。続いて、スリープ状態において節電ボタンを操作すると、稼働状態へ復帰させる制御が実行される。もっとも、実施形態においては、以下に詳述するように、スリープ状態において、一定の人が検出された場合に、稼働状態へ復帰させる制御が自動的に実行される。
既に説明したように、記憶部58の一部がレジスタ60として機能する。スリープ状態への遷移時に、用紙センサ30,32のいずれも用紙を検出していない場合、レジスタ60には用紙なしを示すフラグとして0が設定される。一方、スリープ状態への遷移時に、用紙センサ30,32のいずれかが用紙を検出している場合、レジスタ60には用紙ありを示すフラグとして1が設定される。なお、スリープ状態においても記憶部58に格納されたデータ(上記フラグを含む)は保持される。
発光制御部68は、通常の稼働状態において、用紙センサ30,32のいずれかが用紙を検出している場合、発光器34を点灯させる制御を実行する(図2中の矢印付きの破線を参照)。これにより、空洞部内の2つの排出トレイに向けて光ビームが照射される。復帰時点で用紙センサ30及び用紙センサ32の少なくとも一方が用紙を検出した場合、発光制御部68により発光器が点灯する。これにより用紙残留が使用者に報知される。
図3には、第1実施例における第1人感センサの検出範囲44及び第2人感センサの検出範囲46が示されている。図3は本体11を上方から見た図である。図示の例において、検出範囲44は、水平に広がった扇状の形態を有する。具体的には、検出範囲44は、本体11の前側(x方向正側)を広くしかも遠くまでカバーしており、それはy方向の両側に広がっている。
検出範囲46は、本体11における中央部の前側に、換言すれば、操作パネルの付近に、局所的に限定的に広がっている。それも概ね扇状の形態を有するが、その広がり角度はかなり小さく、その中心軸はx方向及びy方向に対して傾斜している。検出範囲46は検出範囲44に包含されているが、それは例示である。
検出範囲44は検出範囲46に比べて大きなサイズを有する。具体的には、検出範囲44の広がり角度及び半径は、検出範囲46の広がり角度及び半径よりもかなり大きい。第1実施例において、検出範囲44は、近接者及び通過者の両方を検出するための拡大検出範囲と観念でき、検出範囲46は、近接者のみを検出するための限定検出範囲と観念できる。用紙なし遷移の場合には、検出範囲44及び検出範囲46が段階的に機能し、用紙あり遷移の場合には、検出範囲44のみが機能する。
図3において、符号48は近接者の移動経路を示している。移動経路48上に複数の楕円48Aが描かれており、それらは近接者の向き及び移動速度を表現している。符号50は、通過者の移動経路を示している。移動経路軌道50上に複数の楕円50Aが描かれており、それらは通過者の向き及び移動速度を表現している。
通常の稼働状態では、第1人感センサ及び第2人感センサの両方に電力が供給される。実際には、第2人感センサの出力信号が常時参照されており、その出力信号に基づいて本体11の前側近傍に使用者が存在しているか否かが判定されている。本体11の前側近傍に使用者がいる場合、スリープ状態への自動的な遷移が制限される。
第1実施例においては、用紙なし遷移か用紙あり遷移かによってスリープ状態での第1人感センサ及び第2人感センサの動作が異なる。後に詳述するが、用紙なし遷移の場合、スリープ状態において、最初に、第1人感センサが動作状態となり、第2人感センサは動作停止状態となる。そのような状況で、第1人感センサの検出範囲44の中に人が入ると、つまり第1人感センサの出力信号に基づいて人を検出したことが判定されると、それをトリガとして第2人感センサの動作が開始される。その後、第2人感センサの検出範囲46の中に人が入ると、つまり第2センサの出力信号に基づいて人を検出したことが判定されると、復帰制御が開始される。
一方、用紙あり遷移の場合、スリープ状態において、第1人感センサが動作状態となり、第2人感センサは停止状態となる。そのような状況で、第1人感センサの検出範囲44の中に人が入ると、つまり第1人感センサの出力信号に基づいて人を検出したことが判定されると、その事象だけで復帰制御が開始される。用紙あり遷移の場合、スリープ状態では、第2人感センサは機能しない。
図4は、第1実施例での動作シーケンスを示すタイミングチャートである。それは上記の監視制御部、状態制御部、発光制御部等の制御内容を示すものである。横軸は時間軸である。
稼働状態70において、タイミングT0で遷移イベントが発生すると、遷移過程72を経て、スリープ状態74へ変化する。遷移イベントとして、例えば、節電ボタンの操作、最終ジョブ実行後の所定時間の経過、等があげられる。遷移過程72では、タイミングT2で、空洞部内の2つの用紙トレイ上の用紙の有無がチェックされる。その際には、2つの用紙トレイに設けられた2つの用紙センサの出力信号が参照される。いずれの用紙トレイ上にも用紙が存在していない場合、タイミングT2でフラグとして0が設定され、いずれかの用紙トレイ上に用紙が存在している場合、タイミングT2でフラグとして1が設定される。
符号80で示すように、フラグ0が設定された場合、限定監視が実行される。具体的には、最初に、第2人感センサの動作が停止され、第1人感センサのみが動作している状態となる。タイミングT3で、第1人感センサにより人が検出された場合(具体的には通過者及び近接者のいずれかを検出したことが判定された場合)、タイミングT4で第2人感センサの動作が再開される。その後、タイミングT5で第2人感センサにより人が検出された場合(具体的には近接者を検出したことが判定された場合)、復帰過程76を経て、稼働状態78へ復帰する。復帰を生じさせる人の検出は復帰イベントとして観念される。なお、第1人感センサにより人が検出された場合であって、その後の所定時間内に第2人感センサによる人の検出がなかった場合(具体的には通過者が検出されたが近接者が検出されなかった場合)、第1人感センサのみによる監視状態に戻る。
一方、符号82で示すように、フラグ1が設定された場合、拡大監視が実行される。具体的には、第2人感センサの動作が停止され、第1人感センサのみが動作している状態となる。タイミングT6で、第1人感センサにより人が検出された場合(具体的には通過者及び近接者のいずれかを検出したことが判定された場合)、復帰過程76を経て、稼働状態78へ復帰する。上記同様に、復帰を生じさせる人の検出は復帰イベントとして観念される。復帰時に相当するタイミングT7で、空洞部内の2つの排出トレイに設けられた2つの用紙センサの動作が回復する。その際、いずれかの用紙センサにより用紙が検出された場合、発光器が点灯し、つまり用紙残留が報知される。
以上のように、用紙なし遷移の場合には、近接者が検出された場合にだけ復帰する。その復帰時点では、通常、2つの排出トレイ上に用紙が存在していないので、発光器は点灯しない。復帰後においていずれかの用紙トレイ上に用紙が排出された場合に発光器が点灯する。一方、用紙あり遷移の場合には、近接者のみならず通過者が生じた場合にも復帰する。復帰時点では、通常、そのまま用紙残留が生じているので、その事態が発光器の発光により報知される。近接者のみならず通過者に対しても用紙残留が報知される。これにより、その用紙に対する事務処理を促せる。なお、用紙あり遷移の場合で、復帰時に用紙が残留していない場合、すなわち、スリープ状態において復帰を生じさせることなく残留用紙が取り出された場合、報知は行われない。
発光に代えて又は発光と共にスピーカから音を出力するようにしてもよい。表示器にメッセージを表示することにより報知を行ってもよい。発光器による報知を行う場合、連続的な点灯に代えて点滅を採用してもよい。なお、スリープ状態において、用紙なし遷移の場合も、用紙あり遷移の場合と同様に、第1人感センサのみを機能させ、第1人感センサにより人が検出された時点で、直ちに復帰させることも考えられるが、その場合には、通過者が生じただけで、画像形成装置が無駄に復帰してしまい、省電力に反する事態を招く。実施形態においては、復帰が必要な場合に限り復帰する。これは用紙残留の報知と省電力とを両立させたものである。
上記実施形態では、空洞部内の2つの排出トレイについて用紙残留が管理されていたが、他の載置面、例えば、他の排出トレイ、原稿トレイ(プラテンを含む)、等について用紙残留が管理されてもよい。
図5には、遷移時の動作がフローチャートとして示されている。その内容は上記プロセッサの制御の内容を示すものである。このことは、後に説明する図6,7,11,14についても同様である。なお、遷移時の動作は各実施例において共通である。
S10では、空洞部内の2つの用紙センサの出力信号が参照され、用紙の有無が判定される。用紙なしの場合、つまり用紙なし遷移の場合、S12でフラグに0が設定され、用紙ありの場合、つまり用紙あり遷移の場合、S14でフラグに1が設定される。
図6には、第1実施例に係る動作がフローチャートとして示されている。S20で、フラグが0であると判定された場合、S22において限定監視が開始される。すなわち、近接者のみが復帰を生じさせる検出対象となる。S24では、第1人感センサの出力信号に基づいて人(具体的には近接者及び通過者のいずれか)を検出したか否かが判定される。この最初の人の検出を便宜上、一次検出と称する。一次検出が判定された場合、S26において、第2人感センサの動作が再開され、S28では、第2人感センサの検出信号に基づいて人(具体的には近接者)を検出したか否かが判定される。この2回目の検出を便宜上、二次検出と称する。二次検出が判定された場合、S34で稼働状態への復帰の制御が実行される。一次検出後、所定時間の内に二次検出が判定されなかった場合、S36で示すように、一次検出の有無を判定する段階に戻る。
一方、S20において、フラグが1であると判定された場合、S30では、第1人感センサの出力信号に基づいて人(具体的には近接者及び通過者のいずれか)を検出したか否かが判定される。その段階での人の検出は上記一次検出に相当するものである。もっとも、フラグが1の場合には二次検出の有無の判定は行われない。S32での判定の結果がYesであればS34が実行される。
以上のように、第1実施例では、人の検出を行うメインセンサを切り換えることにより、換言すれば、人の検出を行うメイン検出範囲を切り換えることにより、検出対象が切り替えられている。そのような観点から見て、第1人感センサは拡大人感センサであり、第2人感センサは限定人感センサである。
以下に説明する第2実施例~第5実施例においても、第1実施例と同様、用紙なし遷移の場合、つまりフラグが0の場合、スリープ状態において限定監視が実施されて近接者のみが検出対象とされ、用紙あり遷移の場合、つまりフラグが1の場合、スリープ状態において拡大監視が実施されて近接者及び通過者が検出対象とされる。もっとも、第1実施例~第5実施例においては、検出対象を変更する方法が相互に異なっている。
図7には、第2実施例に係る動作がフローチャートとして示されている。第2実施例は図1及び図2に示した構成を前提として、スリープ状態において、フラグが1の場合にも、二段階の検出を行うものである。以下に説明するように、メイン検出範囲のサイズの切り替えにより検出対象が変更されている。
具体的には、S40で、フラグが0であると判定された場合、S42において、第1センサの検出範囲として通常の検出範囲が設定され、また、第2センサの検出範囲として通常の検出範囲が設定される。例えば、図1に示した2つの検出範囲44,46が設定される。既に2つの通常の検出範囲が設定されている場合、S42の工程はスキップされる。続いて、S44において一次検出の有無が判定され、S46では第2人感センサが動作し、S48において二次検出の有無が判定される。S62では復帰制御が実行される。S42~S48は図6に示したS22~S28と同じである。なお、一次検出後、所定時間が経過した場合、S50で示すように、S44へ処理が移行する。
一方、図7において、S40で、フラグが1であると判定された場合、S52において、第1人感センサの検出範囲として、通常の検出範囲よりも拡大された検出範囲が設定され、また、第2人感センサの検出範囲として、通常の検出範囲よりも拡大された検出範囲が設定される。S54において一次検出の有無が判定される。続くS58では、第2人感センサの動作が開始され、S60において二次検出の有無が判定される。二次検出が判定された場合、S62において復帰制御が実行される。なお、一次検出後、所定時間が経過した場合、S61で示すように、S54へ処理が移行する。
以上のように、第2実施例は、二段階検出を維持しつつ、2つの検出範囲の大きさを変更することにより、検出対象を変更するものである。そのような観点から見て、第1人感センサは一次人感センサであり、第2人感センサは二次人感センサである。
図8には、実施形態に係る画像形成装置の他の構成例が示されている。図8は第3実施例を示すものである。図1に示した構成との相違点は人検出部の構成にある。なお、図8において、図1に示した要素と同様の要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
図8に示す画像処理装置10Aにおいては、ピラー部38に、1つの人感センサ84が設けられている。この人感センサ84は、図1に示した第2人感センサに相当するものである。但し、その検出範囲は、検出対象に応じて変更される。具体的には、フラグが0の場合に実行される限定監視では、相対的に見て小さな限定検出範囲86が設定され、その限定検出範囲86により近接者が検出される。フラグが1の場合に実行される拡大監視では、相対的に見て大きな拡大検出範囲88が設定され、その拡大検出範囲88により近接者及び通過者が検出される。
用紙あり遷移の場合において、通過者が検出されると、稼働状態に復帰する。その時点で、排出トレイ26及び排出トレイ28の少なくとも一方に用紙が存在しており、これにより用紙センサ30及び用紙センサ32の少なくとも一方が用紙を検知したならば、発光器34が点灯し、通過者に対して用紙残留が報知される。
図9及び図10には、第4実施例が示されている。図9は、限定監視を示しており、図10は拡大監視を示している。図9及び図10において、本体11の前側には人感センサの検出範囲90が設定されている。図示の例では、検出範囲90は、本体11のy方向中心位置から前方に扇状に広がる形態を有している。限定監視と拡大監視とで同じ検出範囲90が設定されている。
符号92は近接者の移動経路を示しており、符号94は通過者の移動経路を示している。人感センサから出力される信号に対するサンプリング周期は、図9に示す限定監視の場合においてΔt1であり、図10に示す拡大監視の場合においてΔt2である。サンプリング周期ごとにサンプリングされた検出値が得られる。時間軸上において複数の検出値からなる検出値列が構成される。
第4実施例では、所定の閾値以上のi個の検出値が時間的に連続して得られた場合に人検出が判定される。そのような判定条件は、サンプリング周期Δt1を前提とする場合には第1判定条件として観念され、サンプリング周期Δt2を前提とする場合には第2判定条件として観念される。なお、iは図示の例において2である。
図9に示す限定監視においては、近接者に対するサンプリングにより検出範囲90内において所定の閾値を超える2つの検出値96a,96bが連続して取得されており、後者の検出値96bの取得時点で、人(具体的には近接者)を検出したことが判定される。所定の閾値を超える検出値は人検出値である。通過者については、図示の例では、所定の閾値を超える検出値は検出値96cのみである。すなわち、通過者は検出対象外となる。ちなみに、符号96dは、検出範囲90をかなり拡大したならば得られたであろう所定の閾値を超える仮想検出値を示している。
一方、図10に示す拡大監視においては、近接者については検出範囲90内に入って間もなく所定の閾値を超える2つの検出値96e,96fが得られ、検出値96fが得られた時点で、人(具体的には近接者)を検出したことが判定される。通過者については検出範囲90内において所定の閾値を超える2つの検出値96g,96hが得られており、後者の検出値96hが検出された時点で人(具体的には通過者)を検出したことが判定される。
以上のように、近接者及び通過者の一般的な移動経路を前提として、検出範囲の形態及び大きさを適宜定めておき、それを前提としてサンプリング周期を変更すれば、検出対象を変更することが可能である。
図11には、第4実施例の動作がフローチャートとして示されている。S70においてフラグが0であると判定された場合、S72でサンプリング周期(換言すれば検出周期)として通常周期が設定される。S74では、設定されたサンプリング周期の下で、時間軸上に並ぶ複数の検出値が参照され、所定の閾値を超える2つの検出値が連続して得られた場合、人(具体的には近接者)を検出したことが判定される。S80では復帰制御が実行される。
一方、S70においてフラグが1であると判定された場合、S76でサンプリング周期として短周期が設定される。これにより通常周期の場合に比べて人検出を容易に行えるようになる。換言すれば、判定条件が緩和される。S78では、設定されたサンプリング周期の下で、時間軸上に並ぶ複数の検出値が参照され、所定の閾値を超える2つの検出値が連続して得られた場合、人(具体的には近接者及び通過者のいずれか)を検出したことが判定される。これにより人の有無が判定される。
図12及び図13には、第5実施例が示されている。図12は、限定監視を示しており、図13は拡大監視を示している。図12及び図13において、本体11の前側には、同じ人感センサの検出範囲90が設定されている。近接者の移動経路が符号92で示されており、通過者の移動経路が符号94で示されている。
第5実施例においては、所定の閾値を超える検出値の連続数nが計数されており、連続数が所定数(限定監視の場合にはj、拡大監視の場合にはk)に達した場合に、人検出が判定される。図示の例では、jは5であり、kは3である。なお、j>kである。
図12に示す限定監視においては、近接者については所定の閾値を超える検出値の連続数nが所定数jに到達した時点で人(具体的には近接者)を検出したことが判定される(符号98a及び98bを参照)。通過者については検出範囲90内において複数の検出値が得られているものの(符号98c及び98dを参照)、連続数nは所定数jに達しておらず、通過者については検出対象とされていない。
図13に示す拡大監視においては、近接者については所定の閾値を超える検出値の連続数nが早々に所定数kに達しており、その到達時点で、人(つまり近接者)を検出したことが判定される。通過者については、検出範囲90内において所定の閾値を超える検出値の連続数nが所定数kに到達しており、その到達時点で、人(つまり近接者及び通過者のいずれか)を検出したことが判定される。
図14には、第5実施例の動作がフローチャートとして示されている。S90においてフラグが0であると判定された場合、限定監視が実行され、S92で所定数jが設定される。S94では、所定の閾値を超える検出値の連続数nが所定数jに到達したか否かが判定される。連続数nが所定数jに到達した場合に、人(具体的には近接者)を検出したことが判定される。S100では復帰制御が実行される。
一方、S90においてフラグが1であると判定された場合、拡大監視が実行され、S96で、所定数kが設定される。上記のように、k<jである。つまり、拡大監視においては、限定監視に比べて、より満たされ易い判定条件が設定される。換言すれば、緩和された判定条件が設定される。S98では、所定の閾値を超える検出値の連続数nが所定数kに到達したか否かが判定される。連続数nが所定数kに到達した場合に、人(具体的には近接者及び通過者のいずれか)を検出したことが判定される。その後、S100が実行される。なお、連続数nのカウントにおいて検出値が所定の閾値を下回った場合、連続数nがリセットされる。
なお、以上説明した複数の実施例を組み合わせたものを採用してもよい。例えば、サンプリング周期の変更と、連続数と比較される所定数の変更と、を同時に行うようにしてもよい。
図15には、動作モードの選択時に表示される画面100が例示されている。図示された画面100には、復帰時における用紙残留の報知対象を選択するウインドウが含まれる。そのウインドウ内には、報知対象を近接者に限定する限定報知モードを選択する際に操作されるボタン102と、報知対象を通過者まで広げる拡大報知モードを選択する際に操作されるボタン104と、が含まれる。限定報知モードでは、スリープ状態において、近接者が検出対象となり、通過者は検出対象から除外される。拡大報知モードでは、スリープ状態において近接者及び通過者の両者が検出対象となる。
図16には、本体に形成された空洞部内に2つの排出トレイが設けられていることを前提とした複数の発光態様(すなわち複数の発光モード)が示されている。2つの排出トレイに対しては2つの用紙センサ(具体的には上側用紙センサ及び下側用紙センサ)が設けられている。個々の用紙センサにより用紙あり又は用紙なしが検出されるため、2つの用紙センサにより検出される態様として4つの組み合わせが生じ得る。その内で3つの組み合わせが3つの残留態様に相当する。
発光モードAでは、いずれかの用紙センサが用紙を検出している場合に発光器が点灯する。発光モードBでは、用紙を検出しているセンサの個数により点灯又は点滅が選択されており、1つの用紙センサのみが用紙を検出している場合、どちらの用紙センサで検出しているのかが点滅の周期で示される。発光モードCでは、発光色の変更により、組み合わせが表現されている。発光モードDは下側排出トレイについてだけ用紙についての報知を行う場合に選択されるモードである。発光モードEは上側排出トレイについてだけ用紙についての報知を行う場合に選択されるモードである。使用者によりいずれかの発光モードが選択される。あるいは、状況に応じていずれかの発光モードが自動的に選択される。
本願明細書に記載されたプロセッサは、広義のプロセッサであり、その概念には、汎用プロセッサ(例えばCPU(Central Processing Unit))、専用プロセッサ(例えばGPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、プログラマブル論理デバイス、等)が含まれる。また、本願明細書に記載されたプロセッサは、1つの物理的なプロセッサにより構成されてもよいし、複数の物理的なプロセッサにより構成されてもよい。上記の実施形態に係る処理の一部又は全部がネットワーク上のプロセッサにより実行されてもよい。その処理又は動作を構成する複数の工程は、上記において記載したものに限られず、それとは異なる順序で実行されてもよい。一部又は全部の工程が並列的に実行されてもよい。
10 画像形成装置、12 画像読み取りユニット、14 UIユニット、16 画像形成ユニット、24 空洞部、26 上側排出トレイ、28 下側排出トレイ、30,32 用紙センサ、34 発光器、36 光ビーム、40 第1人感センサ、42 第2人感センサ、44,46 検出範囲、52 プロセッサ、62 監視制御部、66 状態制御部、68 発光制御部。

Claims (15)

  1. 本体に設けられ、画像形成後に排出された用紙が載せられる複数の載置面からなる載置部と、
    前記本体に設けられた人検出部と、
    前記複数の載置面に設けられ、前記本体のスリープ状態において電力供給が停止される複数の用紙センサと、
    遷移イベントの発生に基づいて前記本体のスリープ状態への遷移を制御し、前記人検出部による人の検出に基づいて前記本体のスリープ状態からの復帰を制御するプロセッサであって、前記遷移イベントの発生後で前記スリープ状態になる前の遷移過程において前記複数の用紙センサの出力信号を参照することにより前記載置上に用紙がない用紙なし遷移か前記載置部上に用紙がある用紙あり遷移かを判定し、前記用紙なし遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人検出部の検出対象に前記本体に近寄る近接者が含まれ且つ前記本体の近くを通り過ぎる通過者が含まれないようにし、前記用紙あり遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記検出対象に前記近接者及び前記通過者が含まれるようにするプロセッサと、
    前記復帰後に前記載置上に用紙があった場合に用紙残留を報知する報知部と、
    を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記用紙なし遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人検出部の検出範囲が、前記検出対象に前記近接者を含め且つ前記通過者を含めないための限定検出範囲とされ、
    前記用紙あり遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人検出部の検出範囲が、前記検出対象に前記近接者及び前記通過者を含めるための拡大検出範囲とされ、
    前記拡大検出範囲は前記限定検出範囲よりも大きい、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2記載の画像形成装置において、
    前記人検出部は、
    前記限定検出範囲を有する限定人感センサと、
    前記拡大検出範囲を有する拡大人感センサと、
    を含み、
    前記用紙なし遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記限定人感センサの出力に基づいて前記人が検出され、
    前記用紙あり遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記拡大人感センサの出力に基づいて前記人が検出される、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2記載の画像形成装置において、
    前記人検出部は、
    一次人感センサと、
    前記一次人感センサの出力に基づいて起動する二次人感センサと、
    を含み、
    前記用紙なし遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記二次人感センサの検出範囲が前記限定検出範囲とされ、
    前記用紙あり遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記二次人感センサの検出範囲が前記拡大検出範囲とされる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4記載の画像形成装置において、
    前記用紙なし遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記一次人感センサの検出範囲が第1の一次検出範囲とされ、
    前記用紙あり遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記一次人感センサの検出範囲が前記第1の一次検出範囲よりも大きな第2の一次検出範囲とされる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記人検出部は人感センサを含み、
    前記用紙なし遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人感センサの出力信号が、前記検出対象に前記近接者を含め且つ前記通過者を含めないための第1判定条件を満たしたときに、前記復帰が実行され、
    前記用紙あり遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人感センサの出力信号が、前記検出対象に前記近接者及び前記通過者を含めるための第2判定条件を満たしたときに、前記復帰が実行され、
    前記第2判定条件は、前記第1判定条件よりも厳しくない条件である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6記載の画像形成装置において、
    前記第1判定条件及び前記第2判定条件は、いずれも、前記人感センサの出力信号として所定のi個の人検出値が連続して出力されることを求めるものであり、
    前記第1判定条件の適用により前記出力信号のサンプリング周期が第1期間とされ、
    前記第2判定条件の適用により前記出力信号のサンプリング周期が前記第1期間よりも短い第2期間とされる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項6記載の画像形成装置において、
    前記第1判定条件は、前記人感センサの出力信号としてj個の人検出値が連続して出力されることを求めるものであり、
    前記第2判定条件は、前記人感センサの出力信号として前記j個よりも小さいk個の人検出値が連続して出力されることを求めるものである、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記複数の載置面は、前記本体が有する空洞部に設けられた複数の排出トレイであり、
    前記報知部は、前記複数の排出トレイに向けて光を照射する発光器を含む、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項9記載の画像形成装置において、
    前記報知部は、前記複数の排出トレイにおける用紙残留態様に応じて発光態様を切り換える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 本体に設けられ、用紙が載せられる載置面と、
    前記本体に設けられた人検出部と、
    前記人検出部による人の検出に基づいて前記本体のスリープ状態からの復帰を制御するプロセッサであって、前記スリープ状態への遷移時に前記載置面上に用紙がなかった場合には、前記スリープ状態において、前記人検出部の検出対象に前記本体に近寄る近接者が含まれ且つ前記本体の近くを通り過ぎる通過者が含まれないようにし、前記遷移時に前記載置面上に用紙があった場合には、前記スリープ状態において、前記検出対象に前記近接者及び前記通過者が含まれるようにするプロセッサと、
    前記復帰後に前記載置面上に用紙があった場合に用紙残留を報知する報知部と、
    を含み、
    前記載置面は、前記本体が有する空洞部に設けられた複数の排出トレイであり、
    前記報知部は、前記複数の排出トレイに向けて光を照射する発光器を含み、
    前記遷移時に前記複数の排出トレイの内の少なくとも1つの排出トレイ上に用紙があった場合には、前記スリープ状態において、前記検出対象に前記近接者及び前記通過者が含まれ、
    前記報知部は、前記複数の排出トレイにおける用紙残留態様に応じて発光態様を切り換える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項10記載の画像形成装置において、
    前記発光態様の切り換えには、輝度の切り換え、色相の切り換え、及び、点灯パターンの切り換えの内の少なくとも1つが含まれる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記報知部は、前記用紙残留を報知する、発光器、表示器、及び、スピーカの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  14. 画像形成装置本体に設けられ、画像形成後に排出された用紙が載せられる複数の載置面からなる載置部と、
    人検出手段と、
    前記複数の載置面に設けられ、前記画像形成装置本体のスリープ状態において電力供給が停止される複数の用紙センサと、
    遷移イベントの発生後で前記スリープ状態になる前の遷移過程において前記複数の用紙センサの出力信号を参照することにより前記載置上に用紙がない用紙なし遷移か前記載置部上に用紙がある用紙あり遷移かを判定する手段と、
    前記用紙なし遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人検出手段の検出対象に前記画像形成装置本体に近寄る近接者が含まれ且つ前記画像形成装置本体の近くを通り過ぎる通過者が含まれないようにする手段と、
    前記用紙あり遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人検出手段の検出対象に前記近接者及び前記通過者が含まれようにする手段と、
    前記スリープ状態において前記人検出手段により人が検出された場合に前記スリープ状態からの復帰を制御する手段と、
    前記復帰後に前記載置上に用紙があった場合に用紙残留を報知する手段と、
    を含むことを特徴とする画像形成装置。
  15. 画像形成装置本体に設けられ画像形成後に排出された用紙が載せられる複数の載置面からなる載置部と、前記画像形成装置本体に設けられた人検出部と、前記複数の載置面に設けられ前記画像形成装置本体のスリープ状態において電力供給が停止される複数の用紙センサと、を含む画像形成装置において実行されるプログラムであって、
    遷移イベントの発生後で前記スリープ状態になる前の遷移過程において前記複数の用紙センサの出力信号を参照することにより前記載置部上に用紙がない用紙なし遷移か前記載置部上に用紙がある用紙あり遷移かを判定する機能と、
    前記用紙なし遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人検出部の検出対象に画像形成装置本体に近寄る近接者が含まれ且つ前記画像形成装置本体の近くを通り過ぎる通過者が含まれないようにする機能と、
    前記用紙あり遷移の場合には、前記スリープ状態において、前記人検出部の検出対象に前記近接者及び前記通過者が含まれるようにする機能と、
    前記スリープ状態において、前記人検出部により人が検出された場合には前記スリープ状態からの復帰を制御する機能と、
    前記復帰後に前記載置上に用紙があった場合に用紙残留を報知する機能と、
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2019189066A 2019-10-16 2019-10-16 画像形成装置及びプログラム Active JP7347102B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189066A JP7347102B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 画像形成装置及びプログラム
US16/872,378 US11962729B2 (en) 2019-10-16 2020-05-12 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium that notifies of paper remaining in sleep state
CN202010395727.XA CN112666807A (zh) 2019-10-16 2020-05-12 图像形成装置、存储介质及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189066A JP7347102B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021062563A JP2021062563A (ja) 2021-04-22
JP7347102B2 true JP7347102B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=75403014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189066A Active JP7347102B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 画像形成装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11962729B2 (ja)
JP (1) JP7347102B2 (ja)
CN (1) CN112666807A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071833A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 人体検知センサ装置、画像形成装置、人体検知センサ駆動方法及び記憶媒体
US20090153916A1 (en) 2007-12-18 2009-06-18 Borsuk John E Media output option lighting system
JP2015000501A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016171386A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 シャープ株式会社 人体感知センサ付画像形成装置
JP2019018422A (ja) 2017-07-14 2019-02-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545471A (ja) 1991-08-20 1993-02-23 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH06102733A (ja) 1992-09-22 1994-04-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2007334623A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toshiba Corp 顔認証装置、顔認証方法、および入退場管理装置
JP5278583B2 (ja) 2011-06-27 2013-09-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置
US9065955B2 (en) * 2012-10-15 2015-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Power supply control apparatus, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and power supply control method
JP2017118255A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6963437B2 (ja) * 2017-08-03 2021-11-10 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP7331613B2 (ja) * 2019-10-16 2023-08-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2021117259A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 東芝テック株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071833A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 人体検知センサ装置、画像形成装置、人体検知センサ駆動方法及び記憶媒体
US20090153916A1 (en) 2007-12-18 2009-06-18 Borsuk John E Media output option lighting system
JP2015000501A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016171386A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 シャープ株式会社 人体感知センサ付画像形成装置
JP2019018422A (ja) 2017-07-14 2019-02-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11962729B2 (en) 2024-04-16
US20210120138A1 (en) 2021-04-22
CN112666807A (zh) 2021-04-16
JP2021062563A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406889B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP5906878B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
CN106341569B (zh) 图像形成装置及该图像形成装置的控制方法
JP2013065974A (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP6952463B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US10057445B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP6823908B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
US10444685B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP5733634B2 (ja) 電源管理装置、電源管理方法、及び電源管理プログラム
EP3223197A1 (en) Information processing apparatus and image processing apparatus
CN108990136B (zh) 屏下指纹的省电控制方法、装置及电子设备
JP7347102B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US8411315B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
US11599050B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
EP3757680B1 (en) Image formation device
JP2016140091A (ja) 電力供給制御装置、電力管理制御プログラム
JP5128991B2 (ja) 情報処理装置および入力装置
JP6897010B2 (ja) 復帰制御装置、画像処理装置及びプログラム
JP2013196457A (ja) 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
JPH0744144A (ja) ディスプレイ省電力装置
US10725416B2 (en) Image forming apparatus with status notifier
JP2019075828A (ja) 人感センサに連動した誘導表示を行う装置、該装置の制御方法、及びプログラム
KR101349515B1 (ko) 차량 디스플레이 유니트 및 차량 디스플레이 유니트 제어 방법
JP3517930B2 (ja) 原稿読取装置
JP2023065350A (ja) 情報処理装置、及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150