JP7347049B2 - 画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents
画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7347049B2 JP7347049B2 JP2019166985A JP2019166985A JP7347049B2 JP 7347049 B2 JP7347049 B2 JP 7347049B2 JP 2019166985 A JP2019166985 A JP 2019166985A JP 2019166985 A JP2019166985 A JP 2019166985A JP 7347049 B2 JP7347049 B2 JP 7347049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- less
- electrostatic
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0827—Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1814—Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
- G03G5/0614—Amines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/07—Polymeric photoconductive materials
- G03G5/071—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/072—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups
- G03G5/0732—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups comprising pending alkenylarylamine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14717—Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/14734—Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0819—Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08702—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08706—Polymers of alkenyl-aromatic compounds
- G03G9/08708—Copolymers of styrene
- G03G9/08711—Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08755—Polyesters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09708—Inorganic compounds
- G03G9/09725—Silicon-oxides; Silicates
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
従来、電子写真法においては、感光体や静電記録体上に種々の手段を用いて静電潜像を形成し、この静電潜像にトナーと呼ばれる検電性粒子を付着させて静電潜像(トナー像)を現像し、被転写体表面に転写し、加熱等により定着する、という複数の工程を経て、可視化する方法が一般的に使用されている。
特許文献1には、外添剤が含有されてなる静電荷像現像用トナーにおいて、当該外添剤は、表面が多数の突起によって覆われたシリカ微粒子を含み、当該シリカ微粒子の数平均粒子径が80~200nmであることを特徴とする静電荷像現像用トナーが開示されている。
特許文献2には、像保持体と、該像保持体表面に対して非接触に配置され、且つ、前記像保持体表面を帯電させる際に直流電圧に交流電圧を重畳した電圧が印加される帯電ローラと、前記帯電ローラにより帯電された前記像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、個数平均粒径が100~150nmの範囲内であり、個数粒度分布における標準偏差が前記個数平均粒径の0.22倍以下であり、且つ、真比重が1.95以上であるシリカを少なくとも外添したトナーを用いた静電荷現像用現像剤により前記静電潜像を現像して、前記像保持体表面にトナー像を形成する現像手段と、前記トナー像を前記像保持体表面から記録媒体に転写する転写手段と、前記トナー像を転写した後の前記像保持体表面を、クリーニングするクリーニングブレードとを含むことを特徴とする画像形成装置が開示されている。
特許文献3には、個数平均粒径が100~150nmの範囲内であり、個数粒度分布における標準偏差が前記個数平均粒径の0.77倍を超え、且つ、真比重が1.9以下であるシリカを含むことを特徴とするトナー用外添剤が開示されている。
<1> 導電性基体上に、感光層及び表面保護層を備えた像保持体と、前記像保持体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤を収容し前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電潜像を静電荷像現像用トナー画像として現像する現像手段と、前記トナー画像を記録媒体に転写する転写手段と、前記像保持体表面のトナーを清掃するクリーニングブレードを有する清掃手段と、を備え、前記静電荷像現像用トナーが、トナー粒子と、個数平均粒子径が110nm以上130nm以下であり、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満であり、平均円形度が0.94以上0.98以下であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上であるシリカ粒子と、を含む画像形成装置。
<2> 前記シリカ粒子の前記大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が、1.075未満である<1>に記載の画像形成装置。
<3> 前記シリカ粒子の小径側個数粒度分布指標(下側GSDp)が、1.080未満である<1>又は<2>に記載の画像形成装置。
<4> 前記シリカ粒子の前記平均円形度が、0.95以上0.97以下である<1>乃至<3>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<5> 前記表面保護層が、アクリル樹脂を含む<1>乃至<4>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<6> 前記アクリル樹脂が、電荷輸送性骨格を有する<5>に記載の画像形成装置。
<7> 前記電荷輸送性骨格が、トリアリールアミン骨格である<6>に記載の画像形成装置。
<8> 前記シリカ粒子において、前記円形度が0.92以上の粒子の割合が、85個数%以上である<1>乃至<7>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<9> 前記静電荷像現像用トナーが、個数平均粒子径が5nm以上50nm以下の無機酸化物粒子を更に含む、<1>乃至<8>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<10> 前記トナー粒子が、結着樹脂として、スチレンアクリル樹脂を含む<1>乃至<9>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<11> 前記トナー粒子が、結着樹脂として、非晶性ポリエステル樹脂を含む<1>乃至<10>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<12> 導電性基体上に、感光層及び表面保護層を備えた像保持体と、静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤を収容し前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電潜像を静電荷像現像用トナー画像として現像する現像手段と、前記像保持体表面のトナーを清掃するクリーニングブレードを有する清掃手段と、を備え、前記静電荷像現像用トナーが、トナー粒子と、平均粒子径が110nm以上130nm以下であり、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満であり、平均円形度が0.94以上0.98以下であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上であるシリカ粒子と、を含み、画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
前記<2>に係る発明によれば、前記シリカ粒子の前記大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が、1.075以上である場合に比べ、クリーニングブレードの摩耗抑制性、及び、像保持体上の外添剤フィルミングの抑制性により優れる画像形成装置が提供される。
前記<3>に係る発明によれば、前記シリカ粒子の小径側個数粒度分布指標(下側GSDp)が、1.080以上である場合に比べ、クリーニングブレードの摩耗抑制性、及び、像保持体上の外添剤フィルミングの抑制性により優れる画像形成装置が提供される。
前記<4>に係る発明によれば、前記シリカ粒子の前記平均円形度が、0.95未満であるか、又は、0.97超である場合に比べ、クリーニングブレードの摩耗抑制性、及び、像保持体上の外添剤フィルミングの抑制性により優れる画像形成装置が提供される。
前記<5>又は<6>に係る発明によれば、前記表面保護層が、スチレン樹脂のみを含む場合に比べ、クリーニングブレードの摩耗抑制性、及び、像保持体上の外添剤フィルミングの抑制性により優れる画像形成装置が提供される。
前記<7>に係る発明によれば、前記アクリル樹脂における電荷輸送性骨格が、ベンジジン骨格である場合に比べ、クリーニングブレードの摩耗抑制性、及び、像保持体上の外添剤フィルミングの抑制性により優れる画像形成装置が提供される。
前記<8>に係る発明によれば、前記シリカ粒子において、前記円形度が0.92以上の粒子の割合が、85個数%未満である場合比べ、クリーニングブレードの摩耗抑制性、及び、像保持体上の外添剤フィルミングの抑制性により優れる画像形成装置が提供される。
前記<9>に係る発明によれば、前記静電荷像現像用トナーにおける外添剤が、前記シリカ粒子のみである場合に比べ、クリーニングブレードの摩耗抑制性、及び、像保持体上の外添剤フィルミングの抑制性により優れる画像形成装置が提供される。
前記<12>に係る発明によれば、導電性基体上に感光層及び表面保護層を備えた像保持体表面のトナーを清掃する清掃手段を備えるプロセスカートリッジにおいて、静電荷像現像用トナーにおける外添剤が、個数平均粒子径が110nm未満若しくは130nm超であるか、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080以上であるか、平均円形度が0.94未満若しくは0.98超であるか、又は、円形度が0.92以上の割合が80個数%未満であるシリカ粒子である場合に比べ、クリーニングブレードの摩耗抑制性、及び、像保持体上の外添剤フィルミングの抑制性に優れるプロセスカートリッジが提供される。
本明細書において組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計量を意味する。
本明細書において、「静電荷像現像用トナー」を単に「トナー」ともいい、「静電荷像現像剤」を単に「現像剤」ともいう。
本実施形態に係る画像形成装置は、導電性基体上に、感光層及び表面保護層を備えた像保持体と、前記像保持体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、前記静電潜像を、静電荷像現像用トナーを用いて現像してトナー画像を形成する現像手段と、前記トナー画像を記録媒体に転写する転写手段と、前記像保持体表面のトナーを清掃する清掃手段と、を備え、前記静電荷像現像用トナーが、トナー粒子と、個数平均粒子径が110nm以上130nm以下であり、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満であり、平均円形度が0.94以上0.98以下であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上であるシリカ粒子と、を含む。
一方、OC感光体は、表面硬度が高く傷付きにくいため、表面平滑性に優れ、表面の摩擦係数が高く、クリーニングブレードの摩耗が進行しやすく、及び、また、クリーニング性が低いという特徴を有する。
OC感光体に従来のトナー使用した場合、外添剤の転がり作用が強く、また、トナー粒子表面からの遊離量も多くなるため、清掃手段の姿勢が先端接触となって像保持体上の清掃に必要なニップ有効幅を確保できない。そのため、多量の外添剤がすり抜け、表面のクリーニング性の低いOC感光体との組み合わせにおいて、外添剤フィルミング(外添剤自体、及び、外添剤が潰されて細かくなったもの等が像保持体表面に付着する現象)を引き起こす場合が多い。
本実施形態に係る画像形成装置は、静電荷像現像用トナーの外添剤として、特定の物性値を有する前記シリカ粒子を用いることにより、前記シリカ粒子の転がり作用が適度であり、前記シリカ粒子の遊離量も十分であり、また、外添剤のすり抜け量を低減し、OC感光体との組み合わせにおいて、クリーニングブレードの摩耗抑制性、及び、像保持体上における外添剤フィルミングの形成が抑制されると推定される。
本実施形態に係る画像形成装置10には、図1に示すように、例えば、像保持体(電子写真感光体)12が設けられている。像保持体12は、円柱状とされ、モータ等の駆動部27にギア等の駆動力伝搬部材(不図示)を介して連結されており、当該駆動部27により、黒点で示す回転軸の周りに回転駆動される。図1に示す例では、矢印A方向に回転駆動される。
本実施形態に係る画像形成装置における像保持体は、導電性基体上に、感光層及び表面保護層を備える。
感光層は、電荷発生材料と電荷輸送材料とを同一の感光層に含有して機能を一体化した単層型感光層でもよく、電荷発生層と電荷輸送層とを有する機能が分離された積層型感光層でもよい。感光層が積層型感光層である場合、電荷発生層と電荷輸送層との順序は特に限定されないが、像保持体は、導電性基体上に、電荷発生層、電荷輸送層、及び表面保護層をこの順に有する構成が好ましい。また、像保持体は、これらの層以外の層を含んでいてもよい。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置における像保持体の層構成の一例を示す模式断面図である。像保持体107Aは、導電性基体104上に、下引層101が設けられ、その上に電荷発生層102、電荷輸送層103、及び表面保護層106が順次形成された構造を有する。像保持体107Aにおいては、電荷発生層102と電荷輸送層103とに機能が分離された感光層105が構成されている。
また、図3は、本実施形態に係る画像形成装置における像保持体の層構成の他の例を示す模式断面図である。図3に示す像保持体107Bは、導電性基体104上に、下引層101が設けられ、感光層105及び表面保護層106が順次形成された構造を有する。像保持体107Bにおいては、電荷発生材料と電荷輸送材料とを同一の感光層105に含有して機能を一体化した単層型感光層が構成されている。
なお、本実施形態における像保持体は、下引層101を設けてもよいし、設けなくてもよい。
導電性基体としては、例えば、金属(アルミニウム、銅、亜鉛、クロム、ニッケル、モリブデン、バナジウム、インジウム、金、白金等)又は合金(ステンレス鋼等)を含む金属板、金属ドラム、及び金属ベルト等が挙げられる。また、導電性基体としては、例えば、導電性化合物(例えば導電性ポリマー、酸化インジウム等)、金属(例えばアルミニウム、パラジウム、金等)又は合金を塗布、蒸着又はラミネートした紙、樹脂フィルム、ベルト等も挙げられる。ここで、「導電性」とは体積抵抗率が1013Ωcm未満であることをいう。
酸性処理液による処理は、例えば、以下のようにして実施される。まず、リン酸、クロム酸及びフッ酸を含む酸性処理液を調製する。酸性処理液におけるリン酸、クロム酸及びフッ酸の配合割合は、例えば、リン酸が10質量%以上11質量%以下の範囲、クロム酸が3質量%以上5質量%以下の範囲、フッ酸が0.5質量%以上2質量%以下の範囲であって、これらの酸全体の濃度は13.5質量%以上18質量%以下の範囲がよい。処理温度は例えば42℃以上48℃以下が好ましい。被膜の膜厚は、0.3μm以上15μm以下が好ましい。
下引層は、例えば、無機粒子と結着樹脂とを含む層である。
無機粒子としては、例えば、粉体抵抗(体積抵抗率)102Ωcm以上1011Ωcm以下の無機粒子が挙げられる。これらの中でも、前記抵抗値を有する無機粒子としては、例えば、酸化錫粒子、酸化チタン粒子、酸化亜鉛粒子、酸化ジルコニウム粒子等の金属酸化物粒子がよく、特に、酸化亜鉛粒子が好ましい。
無機粒子の体積平均粒径は、例えば、50nm以上2000nm以下(好ましくは60nm以上1000nm以下)がよい。
特に、電子受容性化合物としては、アントラキノン構造を有する化合物が好ましい。
アントラキノン構造を有する化合物としては、例えば、ヒドロキシアントラキノン化合物、アミノアントラキノン化合物、アミノヒドロキシアントラキノン化合物等が好ましく、具体的には、例えば、アントラキノン、アリザリン、キニザリン、アントラルフィン、プルプリン等が好ましい。
下引層に用いる結着樹脂としては、例えば、電荷輸送性基を有する電荷輸送性樹脂、導電性樹脂(例えばポリアニリン等)等も挙げられる。これらの中でも、下引層に用いる結着樹脂としては、上層の塗布溶剤に不溶な樹脂が好適であり、特に、尿素樹脂、フェノール樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂;ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂及びポリビニルアセタール樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種の樹脂と硬化剤との反応により得られる樹脂が好適である。
これら結着樹脂を2種以上組み合わせて使用する場合には、その混合割合は、必要に応じて設定される。
添加剤としては、多環縮合系、アゾ系等の電子輸送性顔料、ジルコニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物、チタニウムアルコキシド化合物、有機チタニウム化合物、シランカップリング剤等の公知の材料が挙げられる。シランカップリング剤は前述のように無機粒子の表面処理に用いられるが、添加剤として更に下引層に添加してもよい。
下引層の表面粗さ(十点平均粗さ)は、モアレ像抑制のために、使用される露光用レーザ波長λの1/(4n)(nは上層の屈折率)から1/2までに調整されていることがよい。
表面粗さ調整のために下引層中に樹脂粒子等を添加してもよい。樹脂粒子としてはシリコーン樹脂粒子、架橋型ポリメタクリル酸メチル樹脂粒子等が挙げられる。また、表面粗さ調整のために下引層の表面を研磨してもよい。研磨方法としては、バフ研磨、サンドブラスト処理、湿式ホーニング、研削処理等が挙げられる。
これらの溶剤として具体的には、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロロベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤が挙げられる。
図示は省略するが、下引層と感光層との間に中間層を更に設けてもよい。
中間層は、例えば、樹脂を含む層である。中間層に用いる樹脂としては、例えば、アセタール樹脂(例えばポリビニルブチラール等)、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、カゼイン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン-アルキッド樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂等の高分子化合物が挙げられる。
中間層は、有機金属化合物を含む層であってもよい。中間層に用いる有機金属化合物としては、ジルコニウム、チタニウム、アルミニウム、マンガン、ケイ素等の金属原子を含有する有機金属化合物等が挙げられる。
これらの中間層に用いる化合物は、単独で又は複数の化合物の混合物若しくは重縮合物として用いてもよい。
中間層を形成する塗布方法としては、浸漬塗布法、突き上げ塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が用いられる。
電荷発生層は、例えば、電荷発生材料と結着樹脂とを含む層である。また、電荷発生層は、電荷発生材料の蒸着層であってもよい。電荷発生材料の蒸着層は、LED(Light Emitting Diode)、有機EL(Electro-Luminescence)イメージアレー等の非干渉性光源を用いる場合に好適である。
なお、n-型の判定は、通常使用されるタイムオブフライト法を用い、流れる光電流の極性によって判定され、正孔よりも電子をキャリアとして流しやすいものをn-型とする。
結着樹脂としては、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアリレート樹脂(ビスフェノール類と芳香族2価カルボン酸の重縮合体等)、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、セルロース樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂等が挙げられる。ここで、「絶縁性」とは、体積抵抗率が1013Ωcm以上であることをいう。
これらの結着樹脂は1種を単独で又は2種以上を混合して用いられる。
なお、この分散の際、電荷発生層形成用塗布液中の電荷発生材料の平均粒径を、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.3μm以下、更に好ましくは0.15μm以下にすることが有効である。
電荷輸送層は、例えば、電荷輸送材料と結着樹脂とを含む層である。電荷輸送層は、高分子電荷輸送材料を含む層であってもよい。
前記各基の置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基が挙げられる。また、前記各基の置換基としては、炭素数1以上3以下のアルキル基で置換された置換アミノ基も挙げられる。
前記各基の置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基が挙げられる。また、前記各基の置換基としては、炭素数1以上3以下のアルキル基で置換された置換アミノ基も挙げられる。
なお、電荷輸送材料と結着樹脂との配合比は、質量比で10:1から1:5までが好ましい。
表面保護層(以下単に「保護層」ともいう。)は、感光層上に設けられる。保護層は、例えば、帯電時の感光層の化学的変化を防止したり、感光層の機械的強度を更に改善したりする目的で設けられる。そのため、保護層は、硬化膜(架橋膜)で構成された層を適用することがよい。これら層としては、例えば、下記1)又は2)に示す層が挙げられる。
2)非反応性の電荷輸送材料と、電荷輸送性骨格を有さず、反応性基を有する反応性基含有非電荷輸送材料と、を含む組成物の硬化膜で構成された層(つまり、非反応性の電荷輸送材料と、当該反応性基含有非電荷輸送材料の重合体又は架橋体と、を含む層)。
なお、本実施形態において、アクリル樹脂とは、(メタ)アクリル化合物由来の構成単位を有する樹脂を指し、前記構成単位の含有量が、樹脂の全質量に対し、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。
更に、前記(メタ)アクリル化合物としては、(メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド化合物、(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。
更に、前記表面保護層に含まれる前記アクリル樹脂は、外添剤フィルミング抑制、及び、クリーニングブレードの摩耗抑制の観点から、電荷輸送性骨格を有することが好ましく、前記電荷輸送性骨格が、トリアリールアミン骨格を含むことがより好ましく、前記電荷輸送性骨格が、トリアリールアミン骨格であることが特に好ましい。
表面保護層に用いられる特定の反応性基含有電荷輸送材料(a)は、同一分子内に電荷輸送性骨格及びアクリロイル基又はメタクリロイル基を有する化合物であり、この構造上の条件を満たしていれば、特に限定されるものではない。
ここで、置換アリール基における置換基としては、D:-(CH2)d-(O-CH2-CH2)e-O-CO-C(CH3)=CH2以外のものとして、炭素数1乃至4のアルキル基若しくはアルコキシ基、炭素数6以上10以下の置換若しくは未置換のアリール基等が挙げられる。
Ar1乃至Ar4としては、下記式(1)乃至(7)のうちのいずれかであることが好ましい。なお、下記式(1)乃至(7)は、Ar1乃至Ar4の各々に連結され得る「-(D)C1」乃至「-(D)C4」を総括的に示した「-(D)C」と共に示す。
表面保護層のユニバーサル硬さは、25℃相対湿度50%の環境下で、ビッカース四角錐ダイヤモンド圧子を用いて硬度試験を行い、最大荷重20mNで押し込んだときの、ユニバーサル硬さとする。
(測定の詳細)
測定機器としては、フィッシャー・インストルメンツ社製のフィッシャースコープH100V(微小硬さ測定装置)を使用する。測定に用いた圧子は、対面角136°のビッカース四角錐ダイヤモンド圧子である。
(測定条件)
・負荷条件:4mN/secの速度で像保持体の表面保護層の表面からビッカース圧子を押し込む。
・負荷時間:5sec。
・保持時間:5sec。
・除荷条件:負荷と同じ速度で負荷を除く。
測定試料は、作製した像保持体をH100V機に固定し、表面保護層の表面に対して垂直にビッカース圧子を押し込み、測定する。測定は、圧子負荷(5sec)、荷重保持(5sec)、除荷の手順で行う。
単層型感光層(電荷発生/電荷輸送層)は、例えば、電荷発生材料と電荷輸送材料と、必要に応じて、結着樹脂、及びその他周知の添加剤と、を含む層である。なお、これら材料は、電荷発生層及び電荷輸送層で説明した材料と同様である。
そして、単層型感光層中、電荷発生材料の含有量は、単層型感光層の全固形分に対して、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.8質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。また、単層型感光層中、電荷輸送材料の含有量は、全固形分に対して5質量%以上50質量%以下が好ましい。
単層型感光層の形成方法は、電荷発生層や電荷輸送層の形成方法と同様である。
単層型感光層の膜厚は、例えば、5μm以上50μm以下であることが好ましく、10μm以上40μm以下であることがより好ましい。
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体の表面を帯電する帯電手段を備えることが好ましい。
帯電手段15は、像保持体12の表面を帯電する。帯電手段15は、例えば、像保持体12表面に接触又は非接触で設けられ、像保持体12の表面を帯電する帯電部材14、及び帯電部材14に帯電電圧を印加する電源28(帯電部材用の電圧印加部の一例)を備えている。電源28は、帯電部材14に電気的に接続されている。
潜像形成手段16は、帯電された像保持体12の表面に静電潜像を形成する。具体的には、例えば、潜像形成手段16は、帯電部材14により帯電された像保持体12の表面に、形成する対象となる画像の画像情報に基づいて変調された光Lを照射して、像保持体12上に画像情報の画像に応じた静電潜像を形成する。
現像手段18は、例えば、潜像形成手段16による光Lの照射位置より像保持体12の回転方向下流側に設けられている。現像手段18内には、現像剤を収容する収容部が設けられている。この収容部には、特定静電荷像現像用トナーを有する静電荷像現像剤が収容されている。静電荷像現像用トナーは、例えば、現像手段18内で帯電された状態で収容されている。
転写手段31は、例えば、現像部材18Aの配設位置より像保持体12の回転方向下流側に設けられている。転写手段31は、例えば、像保持体12の表面に形成された静電荷像現像用トナー画像を記録媒体30Aへ転写する転写部材20と、転写部材20に転写電圧を印加する電源30と、を備えている。転写部材20は、例えば、円柱状とされており、像保持体12との間で記録媒体30Aを挟んで搬送する。転写部材20は、例えば、電源30に電気的に接続されている。
清掃手段22は、転写領域32Aより像保持体12の回転方向下流側に設けられている。清掃手段22は、静電荷像現像用トナー画像を記録媒体30Aに転写した後に、像保持体12に付着した残留トナーをクリーニング(清掃)する。清掃手段22では、残留トナー以外にも、紙粉等の付着物をクリーニングする。
図4は、図1に示す清掃手段22におけるクリーニングブレード220の設置態様を示す概略構成図である。
図4に示すように、クリーニングブレード220の先端は、像保持体12の回転方向(矢印方向)と対向する方向を向いており、この状態で像保持体12の表面に接触している。
また、クリーニングブレード220の像保持体12に対する押し付け圧Nは、0.6gf/mm2以上6.0gf/mm2以下に設定されることが好ましい。
ここで、前記角度θとは、具体的には、図4に示すように、クリーニングブレード220の先端と像保持体12との接触部における接線(図4中の一点鎖線)とクリーニングブレード220の非変形部とでなす角の角度を指す。
また、前記押し付け圧Nとは、図4に示すように、クリーニングブレード220が像保持体12に接触する位置において像保持体12の中心に向けて押し付ける圧力(gf/mm2)である。
清掃手段は、クリーニングブレード220とこれを支持する支持部材以外にも公知の部材を含んでいてもよい。
ここで、「ハードセグメント」及び「ソフトセグメント」とは、ポリウレタン中で、前者を構成する材料の方が、後者を構成する材料よりも相対的に硬い材料からなり、後者を構成する材料の方が前者を構成する材料よりも相対的に柔らかい材料からなるセグメントを意味する。
まず、ソフトセグメント材料としては、ポリオールとして、ジオールと二塩基酸との脱水縮合で得られるポリエステルポリオール、ジオールとアルキルカーボネートの反応により得られるポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。なお、ソフトセグメント材料として用いられる前記ポリオールの市販品としては、例えば、ダイセル社製のプラクセル205やプラクセル240などが挙げられる。
また、ハードセグメント材料としては、イソシアネート基に対して反応し得る官能基を有する樹脂を用いることが好ましい。また、柔軟性のある樹脂であることが好ましく、柔軟性の点から直鎖構造を有する脂肪族系の樹脂であることがより好ましい。具体例としては、2つ以上のヒドロキシ基を含むアクリル樹脂や、2つ以上のヒドロキシ基を含むポリブタジエン樹脂、2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂等を用いることが好ましい。
2つ以上のヒドロキシ基を含むポリブタジエン樹脂の市販品としては、例えば、出光興産(株)製、R-45HT等が挙げられる。
また、物性面では、従来のエポキシ樹脂と比べて、分子量に比して粘度が低いエポキシ樹脂が好適である。具体的には、重量平均分子量が900±100の範囲内であり、25℃における粘度が15,000±5,000mPa・sの範囲内であることが好ましく、15,000±3,000mPa・sの範囲内であることがより好ましい。この特性を有するエポキシ樹脂の市販品としては、例えば、DIC(株)製、EPLICON EXA-4850-150等が挙げられる。
ハードセグメント材料比が、10質量%以上であることにより、耐摩耗性が得られる。一方、ハードセグメント材料比が30質量%以下であることにより、硬くなり過ぎることがなく、柔軟性や伸張性が得られ、欠けの発生が抑制される。
ポリウレタンの合成に用いられるポリイソシアネートとしては、例えば、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,6-トルエンジイソシアネート(TDI)、1,6-ヘキサンジイソシアネート(HDI)、1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)及び3,3-ジメチルフェニル-4,4-ジイソシアネート(TODI)などが挙げられる。
なお、求められる大きさ(粒子径)のハードセグメント凝集体の形成し易さという点から、ポリイソシアネートとしては、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)がより好ましい。
20質量部以上であることにより、ウレタン結合量が多く確保されてハードセグメント成長し、求められる硬度が得られる。一方40質量部以下であることにより、ハードセグメントが大きくなり過ぎず、伸張性が得られ、摺擦部材の欠けの発生が抑制される。
架橋剤としては、ジオール(2官能)、トリオール(3官能)、テトラオール(4官能)等が挙げられ、これらを併用してもよい。また、架橋剤としてアミン系化合物を用いてもよい。なお、3官能以上の架橋剤を用いて架橋されたものであることが好ましい。3官能の架橋剤としては、例えば、トリメチロールプロパン、グリセリン、トリイソプロパノールアミン等が挙げられる。
ゴムの一例であるポリウレタンを含むゴム基材の製造は、プレポリマー法やワンショット法など、ポリウレタンの一般的な製造方法が用いられる。プレポリマー法は強度、耐摩耗性に優れるポリウレタンが得られるため好適であるが、製法により制限されるものではない。
ゴム基材に含有されるゴムがポリウレタンである場合、ポリウレタンの重量平均分子量は、1,000以上4,000以下の範囲内であることが好ましく、1,500以上3,500以下の範囲内であることがより好ましい。
本実施形態に係る画像形成装置は、静電荷像現像用トナー画像を転写した後、像保持体の表面を露光して除電する除電手段を備えることが好ましい。
除電手段24は、例えば、清掃手段22より像保持体12の回転方向下流側に設けられている。除電手段24は、静電荷像現像用トナー画像を転写した後、像保持体12の表面を露光して除電する。具体的には、例えば、除電手段24は、画像形成装置10に設けられた制御手段36に電気的に接続されており、制御手段36により駆動制御されて、像保持体12の全表面(具体的には例えば画像形成領域の全面)を露光して除電する。
本実施形態に係る画像形成装置は、記録媒体に転写された前記トナー画像を定着する定着手段を備えることが好ましい。
定着手段26は、例えば、転写領域32Aより記録媒体30Aの搬送経路34の搬送方向下流側に設けられている。定着手段26は、定着部材26Aと、定着部材26Aに接触して配置される加圧部材26Bと、を有し、定着部材26Aと加圧部材26Bとの接触部で記録媒体30A上に転写された静電荷像現像用トナー画像を定着する。具体的には、例えば、定着手段26は、画像形成装置10に設けられた制御手段36に電気的に接続されており、制御手段36により駆動制御されて、記録媒体30A上に転写された静電荷像現像用トナー画像を熱及び圧力によって記録媒体30Aに定着する。
具体的には、例えば、定着手段26は、定着部材26Aとして、定着ロール又は定着ベルトと、加圧部材26Bとして、加圧ロール又は加圧ベルトとを備える周知の定着手段が適用される。
本実施形態に係る画像形成装置10の動作の一例について説明する。なお、画像形成装置10の各種動作は、制御手段36において実行する制御プログラムにより行われる。
まず、像保持体12の表面が帯電手段15により帯電される。潜像形成手段16は、帯電された像保持体12の表面を画像情報に基づいて露光する。これにより、像保持体12上に画像情報に応じた静電荷像が形成される。現像手段18では、特定静電荷像現像用トナーを含む現像剤により、像保持体12の表面に形成された静電荷像が現像される。これにより、像保持体12の表面に、静電荷像現像用トナー画像が形成される。
転写手段31では、像保持体12の表面に形成された静電荷像現像用トナー画像が記録媒体30Aへ転写される。記録媒体30Aに転写された静電荷像現像用トナー画像は、定着手段26により定着される。
一方、静電荷像現像用トナー画像を転写した後の像保持体12の表面が、清掃手段22におけるクリーニングブレード220によりクリーニング(清掃)される、その後除電手段24により除電される。
本実施形態に係る画像形成装置は、静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤を備えることが好ましい。
本実施形態に用いられる静電荷像現像剤は、トナーのみを含む一成分現像剤であってもよいし、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤であってもよい。
本実施形態に用いられる静電荷像現像用トナーは、トナー粒子と、個数平均粒子径が110nm以上130nm以下であり、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満であり、平均円形度が0.94以上0.98以下であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上であるシリカ粒子と、を含む。
また、本実施形態に用いられる静電荷像現像用トナーは、必要に応じて、無機酸化物粒子と、潤滑剤粒子と、無機酸化物粒子及び潤滑剤粒子以外の外添剤と、を更に含んでいてもよい。
トナー粒子は、例えば、結着樹脂と、必要に応じて、着色剤と、離型剤と、その他添加剤と、を含んで構成される。
結着樹脂としては、例えば、スチレン類(例えばスチレン、パラクロロスチレン、α-メチルスチレン等)、(メタ)アクリル酸エステル類(例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2-エチルヘキシル等)、エチレン性不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル等)、ビニルエーテル類(例えばビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等)、ビニルケトン類(ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等)、オレフィン類(例えばエチレン、プロピレン、ブタジエン等)等の単量体の単独重合体、又はこれら単量体を2種以上組み合せた共重合体からなるビニル系樹脂が挙げられる。
結着樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、変性ロジン等の非ビニル系樹脂、これらと前記ビニル系樹脂との混合物、又は、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体等も挙げられる。
これらの結着樹脂は、1種類単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
結着樹脂としては、スチレンアクリル樹脂が好適である。
スチレンアクリル樹脂は、スチレン系単量体(スチレン骨格を有する単量体)と(メタ)アクリル系単量体((メタ)アクリロイル基を有する単量体、好ましくは(メタ)アクリオイルオキシ基を有する単量体)とを少なくとも共重合した共重合体である。スチレンアクリル樹脂は、例えば、スチレン類の単量体と前述の(メタ)アクリル酸エステル類の単量体との共重合体を含む。なお、スチレンアクリル樹脂におけるアクリル樹脂部分は、アクリル系単量体及びメタクリル系単量体のいずれか、又は、それを重合してなる部分構造である。また、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び「メタクリル」のいずれをも含む表現である。
これらの中で、スチレン系単量体としては、反応し易さ、反応の制御の容易さ、更に入手性の点で、スチレンが好ましい。
なお、(メタ)アクリル系単量体のうち、これらの(メタ)アクリルエステルの中でも、トナーの定着性を高める観点から、炭素数2以上14以下(好ましくは炭素数2以上10以下、より好ましくは3以上8以下)のアルキル基を持つ(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。中でも、(メタ)アクリル酸n-ブチルが好ましく、アクリル酸n-ブチルが特に好ましい。
2官能の架橋剤としては、例えば,ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジ(メタ)アクリレート化合物(例えば、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、デカンジオールジアクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等)、ポリエステル型ジ(メタ)アクリレート、メタクリル酸2-([1’-メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル等が挙げられる。
3官能以上の架橋剤としては、トリ(メタ)アクリレート化合物(例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等)、テトラ(メタ)アクリレート化合物(例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリレート等)、2,2-ビス(4-メタクリロキシ、ポリエトキシフェニル)プロパン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリールクロレンデート等が挙げられる。
中でも、架橋性単量体としては、トナーの定着性を高める観点から、2官能以上の(メタ)アクリレート化合物が好ましく、2官能(メタ)アクリレート化合物がより好ましく、炭素数6~20のアルキレン基を有する2官能(メタ)アクリレート化合物が更に好ましく、炭素数6~20の直鎖アルキレン基を有する2官能(メタ)アクリレート化合物が特に好ましい。
なお、ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線より求め、より具体的にはJIS K 7121-1987「プラスチックの転移温度測定方法」のガラス転移温度の求め方に記載の「補外ガラス転移開始温度」により求められる。
結着樹脂としては、ポリエステル樹脂が好適である。
ポリエステル樹脂としては、例えば、公知の非晶性(非結晶性)ポリエステル樹脂が挙げられる。ポリエステル樹脂は、非晶性ポリエステル樹脂と共に、結晶性ポリエステル樹脂を併用してもよい。ただし、結晶性ポリエステル樹脂は、全結着樹脂に対して、含有量が2質量%以上40質量%以下(好ましくは2質量%以上20質量%以下)の範囲で用いることがよい。
一方、樹脂の「非晶性」とは、半値幅が10℃を超えること、階段状の吸熱量変化を示すこと、又は明確な吸熱ピークが認められないことを指す。
非晶性ポリエステル樹脂としては、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールとの縮重合体が挙げられる。なお、非晶性ポリエステル樹脂としては、市販品を使用してもよいし、合成したものを使用してもよい。
多価カルボン酸は、ジカルボン酸と共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上のカルボン酸を併用してもよい。3価以上のカルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、これらの無水物、又はこれらの低級(例えば炭素数1以上5以下)アルキルエステル等が挙げられる。
多価カルボン酸は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
多価アルコールとしては、ジオールと共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上の多価アルコールを併用してもよい。3価以上の多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが挙げられる。
多価アルコールは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線より求め、より具体的にはJIS K 7121-1987「プラスチックの転移温度測定方法」のガラス転移温度の求め方に記載の「補外ガラス転移開始温度」により求められる。
非晶性ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)は、2,000以上100,000以下が好ましい。
非晶性ポリエステル樹脂の分子量分布Mw/Mnは、1.5以上100以下が好ましく、2以上60以下がより好ましい。
なお、重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定する。GPCによる分子量測定は、測定装置として東ソー(株)製GPC・HLC-8120GPCを用い、東ソー(株)製カラム・TSKgel SuperHM-M(15cm)を使用し、テトラヒドロフラン(THF)溶媒で行う。重量平均分子量及び数平均分子量は、この測定結果から単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して算出する。
なお、原料の単量体が、反応温度下で溶解又は相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤として加え溶解させてもよい。この場合、重縮合反応は溶解補助剤を留去しながら行う。相溶性の悪い単量体が存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪い単量体とその単量体と重縮合予定の酸又はアルコールとを縮合させておいてから主成分と共に重縮合させるとよい。
結晶性ポリエステル樹脂は、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールとの重縮合体が挙げられる。なお、結晶性ポリエステル樹脂としては、市販品を使用してもよいし、合成したものを使用してもよい。
ここで、結晶性ポリエステル樹脂は、結晶構造を容易に形成するため、芳香族を有する重合性単量体よりも直鎖状脂肪族を有する重合性単量体を用いた重縮合体が好ましい。
多価カルボン酸は、ジカルボン酸と共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上のカルボン酸を併用してもよい。3価のカルボン酸としては、例えば、芳香族カルボン酸(例えば1,2,3-ベンゼントリカルボン酸、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸、1,2,4-ナフタレントリカルボン酸等)、これらの無水物、又はこれらの低級(例えば炭素数1以上5以下)アルキルエステルが挙げられる。
多価カルボン酸としては、これらジカルボン酸と共に、スルホン酸基を持つジカルボン酸、エチレン性二重結合を持つジカルボン酸を併用してもよい。
多価カルボン酸は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
多価アルコールは、ジオールと共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上のアルコールを併用してもよい。3価以上のアルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
多価アルコールは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、融解温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線から、JIS K7121-1987「プラスチックの転移温度測定方法」の融解温度の求め方に記載の「融解ピーク温度」により求める。
着色剤としては、例えば、カーボンブラック、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、ピグメントイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、ブリリアントカーミン3B、ブリリアントカーミン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ピグメントレッド、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオキサレートなどの種々の顔料、又は、アクリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、アントラキノン系、チオインジコ系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメチン系、インジコ系、フタロシアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアゾール系などの各種染料等が挙げられる。
着色剤は、1種類単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
離型剤としては、例えば、炭化水素系ワックス;カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス;モンタンワックス等の合成又は鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス;などが挙げられる。離型剤は、これに限定されるものではない。
なお、融解温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線から、JIS K 7121-1987「プラスチックの転移温度測定方法」の融解温度の求め方に記載の「融解ピーク温度」により求める。
その他の添加剤としては、例えば、磁性体、帯電制御剤、無機粉体等の周知の添加剤が挙げられる。これらの添加剤は、内添剤としてトナー粒子に含まれる。
トナー粒子は、単層構造のトナー粒子であってもよいし、芯部(コア粒子)と芯部を被覆する被覆層(シェル層)とで構成された所謂コア・シェル構造のトナー粒子であってもよい。
ここで、コア・シェル構造のトナー粒子は、例えば、結着樹脂と必要に応じて着色剤及び離型剤等のその他添加剤とを含んで構成された芯部と、結着樹脂を含んで構成された被覆層と、で構成されていることがよい。
測定に際しては、分散剤として、界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい)の5%水溶液2ml中に測定試料を0.5mg以上50mg以下加える。これを電解液100ml以上150ml以下中に添加する。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で1分間分散処理を行い、コールターマルチサイザーIIにより、アパーチャー径として100μmのアパーチャーを用いて2μm以上60μm以下の範囲の粒子径の粒子の粒度分布を測定する。なお、サンプリングする粒子数は50,000個である。
測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャンネル)に対して体積、個数をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒子径を体積粒子径D16v、個数粒子径D16p、累積50%となる粒子径を体積平均粒子径D50v、個数平均粒子径D50p、累積84%となる粒子径を体積粒子径D84v、個数粒子径D84pと定義する。
これらを用いて、体積粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v)1/2、個数粒度分布指標(GSDp)は(D84p/D16p)1/2として算出される。
まず、測定対象となるトナー粒子を吸引採取し、扁平な流れを形成させ、瞬時にストロボ発光させることにより静止画像として粒子像を取り込み、その粒子像を画像解析するフロー式粒子像解析装置(シスメックス社製のFPIA-3000)によって求める。そして、平均円形度を求める際のサンプリング数は3,500個とする。
なお、トナーが外添剤を有する場合、界面活性剤を含む水中に、測定対象となるトナー(現像剤)を分散させた後、超音波処理を行って外添剤を除去したトナー粒子を得る。
本実施形態に用いられるトナーは、個数平均粒子径が110nm以上130nm以下であり、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満であり、平均円形度が0.94以上0.98以下であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上であるシリカ粒子(以下、「第一シリカ粒子」とも称す。)を含む。
(1)トナーをメタノールに分散させ、室温(23℃)にて撹拌後、超音波バスにて処理し、トナーから外添剤を分離する。続いて、遠心分離により、トナー粒子を沈降させ、外添剤が分散した分散液を回収する。その後、メタノールを留去し、外添剤を取り出す。
(2)体積平均粒子径100μmの樹脂粒子(ポリエステル、重量平均分子量Mw=50,000)に、前記外添剤を分散させる。
(3)前記外添剤が分散された樹脂粒子を、エネルギー分散型X線分析装置(EDX装置)((株)堀場製作所製、EMAX Evolution X-Max80mm2)を取り付けた走査型電子顕微鏡(SEM)((株)日立ハイテクノロジーズ製、S-4800)を用いて観察し、倍率4万倍で画像を撮影する。この際、EDX分析によって、Siの存在に基づき、一視野内からシリカの一次粒子を300個以上特定する。SEMは、加速電圧15kV、エミッション電流20μA、WD(作動距離)15mmで観察し、EDX分析は、同条件で検出時間60分とする。
(4)得られた画像を、画像解析装置(LUZEXIII、(株)ニレコ製)に取り込み、画像解析により、各粒子の面積を求める。
(5)この測定された面積値から、シリカの粒子径を円相当径として求める。
(6)円相当径が80nm以上のシリカ粒子を100個選別する。
前記選別されたシリカ粒子について、円相当径の累積分布を小径側から描き、累積16%となる粒子径を個数粒子径D16p、累積50%となる粒子径を個数平均粒子径D50p、累積84%となる粒子径を個数粒子径D84pと定義する。そして、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)は、(D84p/D50p)1/2として、小径側個数粒度分布指標(下側GSDp)は、(D50p/D16p)1/2として算出される。
先述の第一シリカ粒子の個数平均粒子径の求め方において選別された100個について、各円形度を下記式(1)により算出する。得られた円形度の小径側から累積した頻度50%円形度を、第一シリカ粒子の平均円形度とする。
式(1):円形度=4π×(A/I2)
式(1)中、Iは画像上における一次粒子の周囲長を表し、Aは一次粒子の投影面積を表す。
また、平均円形度を求めた際の、100個の各円形度に占める、円形度0.92以上の個数割合を、第一シリカ粒子における円形度0.92以上のシリカ粒子の個数割合とする。
イオン交換水50mlに、試料となるシリカ粒子を0.2質量%入れ、マグネティックスターラーで撹拌しながらビュレットからメタノールを滴下していく。このとき、試料全量が溶液中に沈んだ終点におけるメタノール-イオン交換水混合溶液中のメタノール質量分率(%)(=メタノール添加量/(メタノール添加量+イオン交換水の量))を、疎水化度(%)として求める。
疎水化処理剤としては、例えば、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)を有する公知の有機珪素化合物が挙げられ、具体例には、アルコキシシラン化合物、シロキサン化合物、シラザン化合物等が挙げられる。上記の中でも、疎水化処理剤は、シロキサン化合物及びシラザン化合物の少なくとも一方を含むことが好ましい。疎水化処理剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
シラザン化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン等が挙げられる。上記の中でも、シラザン化合物は、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)を含むことが好ましい。シラザン化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
本実施形態に用いられるトナーは、第一シリカ粒子以外のその他の外添剤(以下、単に「その他の外添剤」とも称す。)を更に含んでいてもよい。その他の外添剤としては、例えば、無機酸化物粒子が挙げられる。無機酸化物粒子としては、SiO2、TiO2、Al2O3、CuO、ZnO、SnO2、CeO2、Fe2O3、MgO、BaO、CaO、K2O、Na2O、ZrO2、CaO・SiO2、K2O・(TiO2)n、Al2O3・2SiO2、CaCO3、MgCO3、BaSO4、MgSO4等が挙げられる。上記の中でも、無機酸化物粒子としては、TiO2、SiO2、つまり、チタニア粒子又はシリカ粒子(以下「第二のシリカ粒子」とも称す。)を含むことが好ましい。
疎水化処理剤の量としては、通常、例えば、無機酸化物粒子100質量部に対して、1質量部以上10質量部以下である。
次に、本実施形態に用いられるトナーの製造方法について説明する。
本実施形態に用いられるトナーは、トナー粒子を製造後、トナー粒子に対して、外添剤を外添することで得られる。
キャリアは、特に限定されず、公知のキャリアが挙げられる。キャリアとしては、例えば、磁性粉からなる芯材の表面に被覆樹脂を被覆した被覆キャリア;マトリックス樹脂中に磁性粉が分散・配合された磁性粉分散型キャリア;多孔質の磁性粉に樹脂を含浸させた樹脂含浸型キャリア;等が挙げられる。
なお、磁性粉分散型キャリアおよび樹脂含浸型キャリアは、当該キャリアの構成粒子を芯材とし、これに被覆樹脂により被覆したキャリアであってもよい。
導電性粒子としては、金、銀、銅等の金属、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム等の粒子が挙げられる。
本実施形態に係るプロセスカートリッジについて説明する。
本実施形態に係るプロセスカートリッジは、導電性基体上に、感光層及び表面保護層を備えた像保持体と、静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤を収容し前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電潜像を静電荷像現像用トナー画像として現像する現像手段と、前記像保持体表面のトナーを清掃するクリーニングブレードを有する清掃手段と、を備え、前記静電荷像現像用トナーが、トナー粒子と、平均粒子径が110nm以上130nm以下であり、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満であり、平均円形度が0.94以上0.98以下であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上であるシリカ粒子と、を含み、画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジである。
本実施形態に係るプロセスカートリッジにおける静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、像保持体、現像手段、及び、清掃手段の好ましい態様は、本実施形態に係る画像形成装置における静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、像保持体、現像手段、及び、清掃手段の好ましい態様とそれぞれ同様である。
また、これらの帯電手段、潜像形成手段、転写手段などの好ましい態様は、本実施形態に係る画像形成装置における帯電手段、潜像形成手段、転写手段などの好ましい態様とそれぞれ同様である。
(シリカ粒子分散液(1)の調製)
撹拌機、滴下ノズル、温度計を具備したガラス製反応容器にメタノール300部、10%アンモニア水70部を添加して混合し、アルカリ触媒溶液を得た。このアルカリ触媒溶液を30℃(滴下開始温度)に調整した後、撹拌しながら、テトラメトキシシラン185部と8%アンモニア水50部とを同時に滴下を行い、親水性のシリカ粒子分散液(固形分量12%)を得た。ここで、滴下時間は30分とした。その後、得られたシリカ粒子分散液をロータリーフィルターR-ファイン(寿工業社製)で固形分量40%まで濃縮した。この濃縮したものをシリカ粒子分散液(1)とした。
シリカ粒子分散液(1)の調製において、表1に従って、アルカリ触媒溶液の条件(メタノール量、アンモニア水の濃度及び量)、シリカ粒子の生成条件(アルカリ触媒溶液へのテトラメトキシシラン(TMOS)の量、アンモニア水の濃度及び総滴下量、TMOS及びアンモニア水の滴下時間及び滴下開始温度)を変更した以外は、シリカ粒子分散液(1)と同様にして、シリカ粒子分散液(2)~(8)及び(c1)~(c6)を調製した。
シリカ粒子分散液(1)を用いて、以下に示すようにして、シリカ粒子に対し超臨界二酸化炭素雰囲気下でシロキサン化合物による表面処理を行った。なお、表面処理には、二酸化炭素ボンベ、二酸化炭素ポンプ、エントレーナポンプ、撹拌機付きオートクレーブ(容量500ml)、圧力弁を具備した装置を用いた。
その後、ヒーターにより温度150℃、二酸化炭素ポンプにより圧力15MPaを維持し、オートクレーブ内で二酸化炭素の超臨界状態を維持させた状態で、上記シリカ粒子(未処理のシリカ粒子)100部に対して、予め疎水化処理剤としてヘキサメチルジシラザン(HMDS:有機合成薬品工業(株)製)20部に、シロキサン化合物として、粘度10000cStであるジメチルシリコーンオイル(DSO:商品名「KF-96(信越化学工業(株)製)」)0.3部を溶解した処理剤溶液をエントレーナポンプにてオートクレーブ内に注入した後、撹拌しながら、180℃で20分間反応させた。その後、再度超臨界二酸化炭素を流通させ、余剰の処理剤溶液を除去した。その後、撹拌を停止し、圧力弁を開けてオートクレーブ内の圧力を大気圧まで開放し温度を室温(25℃)まで下げた。
このように、溶媒除去工程、HMDS及びDSOによる表面処理を順次行い、表面処理シリカ粒子(S1)を得た。
表面処理シリカ粒子(S1)の調製と同様にして、表面処理シリカ粒子(S2)~(S8)及び(cS1)~(cS6)を得た。
特開2008-174430号公報の段落0051~0053と同様にして、表面処理シリカ粒子(cS7)を得た。
特開2001-194824号公報の段落0019と同様にして、表面処理シリカ粒子(cS8)を得た。
(非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(A1)の調製)
・テレフタル酸:70部
・フマル酸:30部
・エチレングリコール:45部
・1,5-ペンタンジオール:46部
撹拌装置、窒素導入管、温度センサ、及び精留塔を備えたフラスコに、上記の材料を仕込み窒素ガス気流下、1時間を要して温度を220℃まで上げ、上記材料の合計100部に対してチタンテトラエトキシド1部を投入した。生成する水を留去しながら0.5時間を要して240℃まで温度を上げ、該温度で1時間脱水縮合反応を継続した後、反応物を冷却した。こうして、重量平均分子量9500、ガラス転移温度62℃のポリエステル樹脂を合成した。
・1,10-デカンジカルボン酸:98部
・イソフタル酸ジメチル-5-スルホン酸ナトリウム:24部
・1,9-ノナンジオール:100部
・ジブチル錫オキサイド(触媒):0.3部
加熱乾燥した三口フラスコに、上記の成分を入れた後、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械撹拌にて180℃で5時間撹拌及び還流を行った。その後、減圧下にて230℃まで徐々に昇温を行い2時間撹拌し、粘稠な状態となったところで空冷し、反応を停止させ、結晶性ポリエステル樹脂を得た。分子量測定(ポリスチレン換算)で、結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は9700であり、融解温度は78℃であった。
(スチレンアクリル樹脂粒子分散液(B1)の調製)
スチレン:200部
n-ブチルアクリレート:50部
アクリル酸:1部
β-カルボキシエチルアクリレート:3部
プロパンジオールジアクリレート:1部
2-ヒドロキシエチルアクリレート:0.5部
ドデカンチオール:1部
フラスコに、アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製ダウファックス)4部をイオン交換水550部に溶解した溶液を入れ、そこに上記の原料を混合した混合液を入れて乳化した。乳化液を10分間ゆっくりと撹拌しながら、過硫酸アンモニウム6部を溶解したイオン交換水50部を投入した。次いで、系内の窒素置換を充分に行い、オイルバスで系内が75℃になるまで加熱し、30分間重合した。
スチレン:110部
n-ブチルアクリレート:50部
β-カルボキシエチルアクリレート:5部
1,10-デカンジオールジアクリレート:2.5部
ドデカンチオール:2部
上記の原料を混合した混合液を入れて乳化し、乳化液を上記フラスコに120分間添加し、そのまま4時間乳化重合を継続した。これにより、重量平均分子量32,000、ガラス転移温度53℃、体積平均粒径240nmの樹脂粒子が分散した樹脂粒子分散液を得た。前記樹脂粒子分散液にイオン交換水を加え、固形分量を20%に調整して、スチレンアクリル樹脂粒子分散液(B1)とした。
・パラフィンワックス(日本精蝋(株)製、HNP-9):100部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製、ネオゲンRK):1部
・イオン交換水 :350部
上記材料を混合して100℃に加熱し、ホモジナイザー(IKA社製ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、マントンゴーリン高圧ホモジナイザー(ゴーリン社製)で分散処理し、体積平均粒径200nmの離型剤粒子が分散された離型剤粒子分散液(固形分量20%)を得た。
・カーボンブラック(キャボット社製、Regal330):50部
・アニオン系界面活性剤ネオゲンRK(第一工業製薬(株)製):5部
・イオン交換水:192.9部
上記成分を混合し、アルティマイザ(スギノマシン社製)により240MPaで10分処理し、黒色粒子分散液(固形分量:20%)を調製した。
・イオン交換水:200部
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(A1):150部
・結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(C1):10部
・黒色粒子分散液:15部
・離型剤粒子分散液:10部
・アニオン性界面活性剤(TaycaPower):2.8部
上記材料を丸型ステンレス製フラスコに入れ、0.1Nの硝酸を添加してpHを3.5に調整した後、ポリ塩化アルミニウム(PAC、王子製紙(株)製:30%粉末品)2.0部をイオン交換水30部に溶解させたPAC水溶液を添加した。ホモジナイザー(IKA社製ウルトラタラックスT50)を用いて30℃において分散した後、加熱用オイルバス中で45℃まで加熱し体積平均粒径が4.8μmとなるまで保持した。その後、非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(A1)60部を追加し30分保持した。その後、体積平均粒径が5.2μmとなったところで、更に非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(A1)60部を追加し30分保持した。続いて、10%のNTA(ニトリロ三酢酸)金属塩水溶液(キレスト70:キレスト株式会社製)を20部加えた後、1Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。その後、アニオン活性剤(TaycaPower):1.0部投入して撹拌を継続しながら85℃まで加熱し、5時間保持した。その後、20℃/分の速度で20℃まで冷却後濾過し、イオン交換水で充分に洗浄し、乾燥させることにより、体積平均粒径6.0μmのトナー粒子(A1)を得た。
イオン交換水:400部
スチレンアクリル樹脂粒子分散液(B1):200部
黒色粒子分散液:40部
離型剤粒子分散液:12部
上記成分を、温度計、pH計、撹拌機を具備した反応容器に入れ、外部からマントルヒーターで温度制御しながら、温度30℃、撹拌回転数150rpmにて、30分間保持した。ホモジナイザー(IKAジャパン(株)製:ウルトラタラクスT50)で分散しながら、ポリ塩化アルミニウム(PAC、王子製紙(株)製:30%粉末品)2.1部をイオン交換水100部に溶解させたPAC水溶液を添加した。その後、50℃まで昇温し、コールターマルチサイザーII(アパーチャー径:50μm、コールター社製)にて粒径を測定し、体積平均粒径を5.0μmとした。その後樹脂粒子分散液(1)115部を追添加し、凝集粒子の表面に樹脂粒子を付着(シェル構造)させた。続いて、10%のNTA(ニトリロ三酢酸)金属塩水溶液(キレスト70:キレスト(株)製)を20部加えた後、1Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。その後、昇温速度を0.05℃/分にして91℃まで昇温し、91℃で3時間保持した後、得られたトナースラリーを85℃まで冷却し、1時間保持した。その後25℃まで冷却してマゼンタトナーを得た。これを更にイオン交換水にて再分散し、ろ過することを繰り返して、ろ液の電気伝導度が20μS/cm以下となるまで洗浄を行った後、40℃のオーブン中で5時間真空乾燥して、トナー粒子(B1)を得た。
トナー粒子(A1)100部と、第一シリカ粒子(S1)1.5部と、無機酸化物粒子である個数平均粒子径20nmのチタニア粒子0.5部と、を混合し、サンプルミルを用いて回転速度13,000rpmで30秒間混合した。目開き45μmの振動篩で篩分して、トナー(A1)を得た。
第一シリカ粒子の種類を、表2に示す仕様とした以外は、トナー(A1)と同様にして、各トナーを得た。
各トナー10部と下記の樹脂被覆キャリア100部とをV型ブレンダーに入れ20分間撹拌し、次いで、目開き212μmの振動篩で篩分して現像剤を得た。
・Mn-Mg-Sr系フェライト粒子(平均粒径40μm):100部
・トルエン:14部
・ポリメタクリル酸メチル2部
・カーボンブラック(VXC72、キャボット社製):0.12部
フェライト粒子を除く上記材料とガラスビーズ(直径1mm、トルエンと同量)とを混合し、関西ペイント社製サンドミルを用いて回転速度1200rpmで30分間撹拌し、分散液を得た。この分散液とフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、撹拌しながら減圧し乾燥させることにより、樹脂被覆キャリアを得た。
(下引層の形成)
酸化亜鉛(平均粒子径70nm:テイカ(株)製:比表面積値15m2/g)100質量部をトルエン500質量部と撹拌混合し、シランカップリング剤(KBM503:信越化学工業(株)製)1.3質量部を添加し、2時間攪拌した。その後トルエンを減圧蒸留にて留去し、120℃で3時間焼き付けを行い、シランカップリング剤で表面処理を施した酸化亜鉛を得た。表面処理を施した酸化亜鉛110質量部を500質量部のテトラヒドロフランと撹拌混合し、アリザリン0.6質量部を50質量部のテトラヒドロフランに溶解させた溶液を添加し、50℃にて5時間攪拌した。その後、減圧ろ過にてアリザリンを付与させた酸化亜鉛をろ別し、更に60℃で減圧乾燥を行い、アリザリンを付与させた酸化亜鉛を得た。
電荷発生材料としてのCukα特性X線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)が少なくとも7.3°、16.0°、24.9°、28.0°の位置に回折ピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン(CGM-1)15質量部、結着樹脂としての塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニカー社製)10質量部、及びn-酢酸ブチル200質量部からなる混合物を、直径1mmφのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間分散した。得られた分散液にn-酢酸ブチル175質量部、及びメチルエチルケトン180質量部を添加し、攪拌して電荷発生層形成用塗布液を得た。この電荷発生層形成用塗布液を下引層上に浸漬塗布し、室温(25℃)で乾燥して、厚さが0.2μmの電荷発生層を形成した。
未処理(親水性)シリカ粒子「商品名:OX50(製造元:アエロジル社製)、体積平均粒径:40nm」100質量部に、疎水化処理剤としてトリメチルシラン化合物(1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン(東京化成社製))30質量部を添加し、24時間反応させ、その後濾取し、疎水化処理されたシリカ粒子を得た。これをシリカ粒子(1)とした。このシリカ粒子(1)の縮合率は、93%であった。
下記に示す電荷輸送材料である化合物(A-4)30質量部、コロイダルシリカ(商品名:PL-1、扶桑化学工業社製)0.2質量部、トルエン30質量部、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシトルエン(BHT)0.1質量部、アゾイソブチロニトリル(10時間半減期温度:65℃)0.1質量部、及びV-30(富士フイルム和光純薬(株)製、10時間半減期温度:104℃)を加えて表面保護層形成用塗布液を調製した。この塗布液を電荷輸送層の上にスプレー塗布法により塗布し、室温(25℃)で30分風乾した後、窒素気流下、酸素濃度110ppmで室温から150℃まで30分かけて加熱し、更に150℃で30分加熱処理して硬化させ、膜厚が10μmの表面保護層を形成した。また、先述の測定方法により測定された表面保護層のユニバーサル硬さは、200N/mm2であった。以上の様にして、像保持体A1を得た。
ポリウレタン製で、硬度75度、347mm×10mm×2mm(厚み)の板状物をクリーニングブレードA1として用いた。なお、クリーニングブレードの硬度(HBLD)と、像保持体の表面である表面保護層の硬度(HOCL)との比(HBLD/HOCL)は、0.38であった。
画像形成装置として、富士ゼロックス(株)製Color 1000 Press改造機を用意し、表3に示す現像剤を収容し、像保持体として表3に示す像保持体と、クリーニングブレードとして表3に示すクリーニングブレードとを、それぞれ装着した。なお、クリーニングブレードと像保持体との間の角度(接触角度)θは、11°とし、またクリーニングブレードの像保持体に対する押し付け圧Nは、2.5gf/mm2に設定した。
<高温高湿環境下における画像欠陥評価(クリーニングブレードの摩耗抑制性評価)>
上記の評価機を用いて、28℃85%RHの環境下で、低画像密度(平均画像密度2%)をA4用紙50,000枚に印刷し、画質欠陥の有無、及び、クリーニングブレードの状態を確認し、下記に示す評価基準により評価した。前記条件で生じる画質欠陥の量は、クリーニングブレードの摩耗量の多さに対応する。
A:画質欠陥なし。クリーニングブレード上も問題なし。
B:画質欠陥なし。クリーニングブレード上に軽微な汚染あり。
C:画質欠陥(白筋/色筋)が発生した。
上記の評価機を用いて、10℃15%RHの環境下で、中画像密度(平均画像密度5%)をA4用紙1,000枚に印刷後、高画像密度(平均画像密度40%)をA4用紙10,000枚に印刷した。印刷後の像保持体上の外添剤のフィルミングを目視で確認し、下記に示す評価基準により評価した。
A:レーザー顕微鏡による観察画像において、300μm×250μm視野内のフィルミングの面積率が5%未満。
B:レーザー顕微鏡による観察画像において、300μm×250μm視野内のフィルミングの面積率が5%以上25%未満。
C:レーザー顕微鏡による観察画像において、300μm×250μm視野内のフィルミングの面積率が25%以上50%未満。
D:レーザー顕微鏡による観察画像において、300μm×250μm視野内のフィルミングの面積率が50%以上75%未満。
E:レーザー顕微鏡による観察画像において、300μm×250μm視野内のフィルミングの面積率が75%以上。
12 像保持体(電子写真感光体)
14 帯電部材
15 帯電手段
16 潜像形成手段
18 現像手段
18A 現像部材
20 転写部材
22 清掃手段
24 除電手段
26 定着手段
26A 定着部材
26B 加圧部材
27 駆動部
28,30 電源
30A 記録媒体
31 転写手段
32 電源
32A 転写領域
34 搬送経路
36 制御手段
101 下引層
102 電荷発生層
103 電荷輸送層
104 導電性基体
105 感光層
106 表面保護層
107A,107B 像保持体(電子写真感光体)
220 クリーニングブレード
A 回転方向
B 搬送方向
L 光
N クリーニングブレード220の像保持体12に対する押し付け圧
θ クリーニングブレード220と像保持体12との間の角度
Claims (12)
- 導電性基体上に、感光層及び表面保護層を備えた像保持体と、
前記像保持体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、
静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤を収容し前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電潜像を静電荷像現像用トナー画像として現像する現像手段と、
前記トナー画像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記像保持体表面のトナーを清掃するクリーニングブレードを有する清掃手段と、を備え、
前記静電荷像現像用トナーが、トナー粒子と、個数平均粒子径が110nm以上130nm以下であり、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満であり、平均円形度が0.94以上0.98以下であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上であるシリカ粒子と、を含み、
前記表面保護層が、アクリル樹脂を含み、
前記アクリル樹脂が、電荷輸送性骨格を有する
画像形成装置。 - 前記シリカ粒子の前記大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が、1.075未満である請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記シリカ粒子の小径側個数粒度分布指標(下側GSDp)が、1.080未満である請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記シリカ粒子の前記平均円形度が、0.95以上0.97以下である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記電荷輸送性骨格が、トリアリールアミン骨格である請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記シリカ粒子において、前記円形度が0.92以上の粒子の割合が、85個数%以上である請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記静電荷像現像用トナーが、個数平均粒子径が5nm以上50nm以下の無機酸化物粒子を更に含む、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記トナー粒子が、結着樹脂として、スチレンアクリル樹脂を含む請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記トナー粒子が、結着樹脂として、非晶性ポリエステル樹脂を含む請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 導電性基体上に、感光層及び表面保護層を備えた像保持体と、
静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤を収容し前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電潜像を静電荷像現像用トナー画像として現像する現像手段と、
前記像保持体表面のトナーを清掃するクリーニングブレードを有する清掃手段と、を備え、
前記静電荷像現像用トナーが、トナー粒子と、平均粒子径が110nm以上130nm以下であり、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満であり、平均円形度が0.94以上0.98以下であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上であるシリカ粒子と、を含み、
前記表面保護層が、アクリル樹脂を含み、
前記アクリル樹脂が、電荷輸送性骨格を有する、
画像形成装置に着脱される
プロセスカートリッジ。 - 導電性基体上に、感光層及び表面保護層を備えた像保持体と、
前記像保持体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、
静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤を収容し前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電潜像を静電荷像現像用トナー画像として現像する現像手段と、
前記トナー画像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記像保持体表面のトナーを清掃するクリーニングブレードを有する清掃手段と、を備え、
前記静電荷像現像用トナーが、トナー粒子と、個数平均粒子径が110nm以上130nm以下であり、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満であり、平均円形度が0.94以上0.98以下であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上であるシリカ粒子と、を含み、
前記静電荷像現像用トナーが、個数平均粒子径が5nm以上50nm以下の無機酸化物粒子を更に含む、
画像形成装置。 - 導電性基体上に、感光層及び表面保護層を備えた像保持体と、
静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤を収容し前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電潜像を静電荷像現像用トナー画像として現像する現像手段と、
前記像保持体表面のトナーを清掃するクリーニングブレードを有する清掃手段と、を備え、
前記静電荷像現像用トナーが、トナー粒子と、平均粒子径が110nm以上130nm以下であり、大径側個数粒度分布指標(上側GSDp)が1.080未満であり、平均円形度が0.94以上0.98以下であり、且つ、円形度が0.92以上の割合が80個数%以上であるシリカ粒子と、を含み、
前記静電荷像現像用トナーが、個数平均粒子径が5nm以上50nm以下の無機酸化物粒子を更に含む、
画像形成装置に着脱される
プロセスカートリッジ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019166985A JP7347049B2 (ja) | 2019-09-13 | 2019-09-13 | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
CN202010097114.8A CN112506011A (zh) | 2019-09-13 | 2020-02-17 | 图像形成装置和处理盒 |
US16/815,771 US11249409B2 (en) | 2019-09-13 | 2020-03-11 | Image forming apparatus and process cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019166985A JP7347049B2 (ja) | 2019-09-13 | 2019-09-13 | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021043399A JP2021043399A (ja) | 2021-03-18 |
JP7347049B2 true JP7347049B2 (ja) | 2023-09-20 |
Family
ID=74864054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019166985A Active JP7347049B2 (ja) | 2019-09-13 | 2019-09-13 | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11249409B2 (ja) |
JP (1) | JP7347049B2 (ja) |
CN (1) | CN112506011A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004177799A (ja) | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Fuji Xerox Co Ltd | クリーニング方法、クリーニング装置、及び画像形成装置 |
JP2012063400A (ja) | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2014044287A (ja) | 2012-08-27 | 2014-03-13 | Konica Minolta Inc | 電子写真画像形成装置及び静電荷像現像用トナー |
JP2017142397A (ja) | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 |
JP2017198917A (ja) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2018043908A (ja) | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 富士ゼロックス株式会社 | シリカ粒子およびシリカ粒子の製造方法 |
JP2018049239A (ja) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4670698B2 (ja) | 2006-03-27 | 2011-04-13 | 富士ゼロックス株式会社 | トナー用外添剤、静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤および画像形成方法 |
JP2007322919A (ja) | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5741005B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2015-07-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 樹脂粒子及びその製造方法 |
JP5741017B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2015-07-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2013137508A (ja) | 2011-11-30 | 2013-07-11 | Konica Minolta Inc | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 |
JP6648547B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2020-02-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 |
JP2017223945A (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-21 | キヤノン株式会社 | トナー |
-
2019
- 2019-09-13 JP JP2019166985A patent/JP7347049B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-17 CN CN202010097114.8A patent/CN112506011A/zh active Pending
- 2020-03-11 US US16/815,771 patent/US11249409B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004177799A (ja) | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Fuji Xerox Co Ltd | クリーニング方法、クリーニング装置、及び画像形成装置 |
JP2012063400A (ja) | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2014044287A (ja) | 2012-08-27 | 2014-03-13 | Konica Minolta Inc | 電子写真画像形成装置及び静電荷像現像用トナー |
JP2017142397A (ja) | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 |
JP2017198917A (ja) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2018043908A (ja) | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 富士ゼロックス株式会社 | シリカ粒子およびシリカ粒子の製造方法 |
JP2018049239A (ja) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021043399A (ja) | 2021-03-18 |
CN112506011A (zh) | 2021-03-16 |
US20210080844A1 (en) | 2021-03-18 |
US11249409B2 (en) | 2022-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4900413B2 (ja) | 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP5581762B2 (ja) | 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ | |
US20090226833A1 (en) | Electrophotographic toner, method for manufacturing the same, electrophotographic developing agent, toner cartridge, process cartridge and image forming apparatus | |
JP2013200504A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2010122583A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP3797168B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP5125486B2 (ja) | 画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP7347069B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP6759773B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10539895B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9529291B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2012203400A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
US10795305B1 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP7347049B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2007139845A (ja) | 画像形成方法 | |
JP6303562B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
US11112733B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge including a toner satisfying relations | |
JP5573200B2 (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び静電潜像現像用トナー | |
JP2019168617A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4788168B2 (ja) | 電子写真感光体と現像剤との適合性評価方法 | |
JP2007147788A (ja) | 画像形成方法、および画像形成装置 | |
JP2016184036A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016184034A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013205492A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2013171151A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7347049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |