JP7344040B2 - 電界紡糸装置及びセパレータ一体型電極の製造方法 - Google Patents

電界紡糸装置及びセパレータ一体型電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7344040B2
JP7344040B2 JP2019146380A JP2019146380A JP7344040B2 JP 7344040 B2 JP7344040 B2 JP 7344040B2 JP 2019146380 A JP2019146380 A JP 2019146380A JP 2019146380 A JP2019146380 A JP 2019146380A JP 7344040 B2 JP7344040 B2 JP 7344040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
section
fibers
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019146380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021025179A (ja
Inventor
壽之 貴志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019146380A priority Critical patent/JP7344040B2/ja
Priority to US16/895,011 priority patent/US11594787B2/en
Publication of JP2021025179A publication Critical patent/JP2021025179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344040B2 publication Critical patent/JP7344040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/04Supporting filaments or the like during their treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0076Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0076Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid
    • D01D5/0084Coating by electro-spinning, i.e. the electro-spun fibres are not removed from the collecting device but remain integral with it, e.g. coating of prostheses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電紡糸装置及びセパレータ一体型電極の製造方法に関する。
エレクトロスピニング法(電界紡糸法、電荷誘導紡糸法などとも称される)により、微細な繊維(ファイバ)を部材の表面に堆積させる電紡糸装置が知られている(特許文献1)。また、このような電紡糸装置を用いて、電極に繊維を堆積させてセパレータを形成し、セパレータ一体型電極を製造することが知られている。このように、電紡糸装置を用いて集電体層の一部に電極層が塗工された塗工部を有する電極に繊維を堆積させる際には、電極の塗工部に均一な厚さで繊維を堆積させることが求められる。
特開2018-80403号公報
本発明が解決しようとする課題は、電極の塗工部に均一な厚さで繊維を堆積できる電紡糸装置及びセパレータ一体型電極の製造方法を提供することである。
実施形態に係る電紡糸装置は、電極に繊維を堆積させる装置であって、複数の電極を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される前記複数の電極の第1面及び前記第1面とは反対側を向く第2面に繊維を堆積させる繊維堆積部と、を備えている。前記複数の電極は、それぞれ、前記第1面を含む第1電極層と、前記第2面を含む第2電極層と、前記第1面及び前記第2面に垂直な第1方向において前記第1電極層と前記第2電極層との間に位置する集電体層と、を有する。前記複数の電極は、前記第1方向において前記集電体層が前記第1電極層及び前記第2電極層と重なる塗工部と、前記第1方向において前記集電体層が前記第1電極層及び前記第2電極層と重ならない未塗工部と、を有する。前記未塗工部は、前記第1方向に直交する第2方向において、前記塗工部から一方に向かって突出する。前記搬送部は、前記繊維堆積部において、前記複数の電極を前記第2方向に並べて、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向に搬送し、前記複数の電極のうち前記第2方向の一端に位置する第1電極の前記未塗工部が前記一端側に突出し、前記複数の電極のうち前記第2方向の他端に位置する第2電極の前記未塗工部が前記他端側に突出するように、前記第1電極及び前記第2電極を並べて搬送する。
実施形態に係る電紡糸装置を模式的に表す概略図である。 図2(a)及び図2(b)は、電極及びセパレータ一体型電極を模式的に表す概略図である。 実施形態に係る電紡糸装置の繊維堆積部を模式的に表す概略図である。 図4(a)及び図4(b)は、実施形態に係る電紡糸装置の加圧部を模式的に表す概略図である。 実施形態に係る電紡糸装置の切断部を模式的に表す概略図である。 実施形態に係るセパレータ一体型電極の製造方法の一例を表すフローチャートである。 実施形態の変形例に係る電紡糸装置の繊維堆積部を模式的に表す概略図である。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る電紡糸装置を模式的に表す概略図である。
図2(a)及び図2(b)は、電極及びセパレータ一体型電極を模式的に表す概略図である。
図1に表したように、実施形態に係る電紡糸装置100は、搬送部10と、繊維堆積部20と、乾燥部30と、加圧部40と、切断部50と、を備えている。電紡糸装置100は、複数の電極1(この例では、電極1a及び電極1b)に同時に繊維5を堆積させて繊維膜6を形成する。
紡糸装置100は、例えば、電極1にセパレータとなる繊維膜6が形成されたセパレータ一体型電極7を製造するための装置(セパレータ一体型電極の製造装置)として用いることができる。また、電紡糸装置100は、例えば、セパレータ一体型電極7を用いたリチウムイオン二次電池を製造するための装置(リチウムイオン二次電池の製造装置)として用いることができる。
図2(a)に表したように、電紡糸装置100において繊維5が堆積される電極1は、第1面2aと、第2面2bと、第3面2cと、を有する。第2面2bは、第1面2aとは反対側の面である。第3面2cは、第1面2aと第2面2bとの間の面である。なお、本願明細書では、第1面2a及び第2面2bに対して垂直な方向を第1方向D1とし、第1方向D1に直交する方向を第2方向D2とし、第1方向D1及び第2方向D2に直交する方向を第3方向D3とする。
電極1は、第1電極層3aと、第2電極層3bと、集電体層3cと、を有する。第1電極層3aは、第1面2aを含む。第2電極層3bは、第2面2bを含む。集電体層3cは、第1方向D1において、第1電極層3aと第2電極層3bとの間に位置する。集電体層3cは、第3面2cにおいて、第1電極層3aと第2電極層3bとの間から露出している。
集電体層3cは、いわゆる集電箔である。集電体層3cは、例えば、アルミニウムの金属箔からなる。第1電極層3a及び第2電極層3bは、いわゆる活物質層である。第1電極層3a及び第2電極層3bは、例えば、リチウムイオン二次電池用の活物質を含む。
また、電極1は、塗工部4aと、未塗工部4bと、を有する。塗工部4aは、第1方向D1において集電体層3cが第1電極層3a及び第2電極層3bと重なる部分である。未塗工部4bは、第1方向D1において集電体層3cが第1電極層3a及び第2電極層3bと重ならない部分である。換言すれば、集電体層3cの表面に第1電極層3aまたは第2電極層3bが設けられている部分が塗工部4aであり、集電体層3cの表面に第1電極層3a及び第2電極層3bが設けられていない部分が未塗工部4bである。
未塗工部4bは、第2方向D2において、塗工部4aから一方に向かって突出している。より具体的には、未塗工部4bは、第2方向D2において、第3面2cとは反対側に向かって突出している。つまり、未塗工部4bは、第2方向D2の一方側の端部にのみ設けられており、第2方向D2の他方側の端部には設けられていない。
図2(b)に表したように、繊維5は、電極1の第1面2a及び第2面2bを覆うように堆積される。つまり、繊維膜6は、電極1の第1面2a及び第2面2bを覆うように形成される。電極1の第3面2cは、後述のように、隣り合う2つの電極にまたがって堆積された繊維5(繊維膜6)によって覆われる。
図1に表したように、搬送部10は、複数の電極1を搬送する。搬送部10は、電極1を巻き出す巻出部11と、電極1を巻き取る巻取部12と、を有するロールトゥロールの搬送機構により、複数の電極1を搬送する。この例では、搬送部10は、第1巻出部11aと、第1巻取部12aと、第2巻出部11bと、第2巻取部12bと、を有する。搬送部10は、第1巻出部11aにより電極1aを巻き出すとともに、第1巻取部12aにより電極1aを巻き取ることで、電極1aを搬送する。搬送部10は、第2巻出部11bにより電極1bを巻き出すとともに、第2巻取部12bにより電極1bを巻き取ることで、電極1bを搬送する。なお、本願明細書では、巻出部11側を「上流」、巻取部12側を「下流」と称する。
また、搬送部10は、ローラー13と、第1位置補正部14と、第2位置補正部15と、をさらに有する。ローラー13は、巻出部11と巻取部12との間において、回転可能に設けられ、搬送される電極1が適切な方向に向かうようにガイドする。ローラー13は、例えば、第2方向D2に駆動することで、搬送される電極1の第2方向D2における位置を調整可能である。
ローラー13は、例えば、巻出部11と巻取部12との間において、複数設けられる。設けられるローラー13の数は、適宜変更可能である。この例では、電極1aをガイドするローラー13aと、電極1bをガイドするローラー13bと、電極1a及び電極1bの両方をガイドするローラー13cと、が設けられている。ローラー13cは、繊維堆積部20、乾燥部30、加圧部40、及び切断部50の周辺に設けられている。ローラー13a及びローラー13bは、繊維堆積部20、乾燥部30、加圧部40、及び切断部50よりも上流及び下流に設けられている。つまり、この例では、搬送部10の一部において、電極1aと電極1bとを同じローラー13(ローラー13c)でガイドしている。実施形態においては、ローラー13cの代わりにローラー13a及びローラー13bを設けてもよい。つまり、搬送部10の全域にわたって、電極1aと電極1bとをそれぞれ異なるローラー13(ローラー13a及びローラー13b)でガイドしてもよい。
第1位置補正部14は、繊維堆積部20の上流に設けられ、繊維堆積部20に搬送される電極1の位置を検知して補正する。第1位置補正部14は、例えば、電極1の第2方向D2における位置を検知するレーザセンサを有し、レーザセンサによる検知結果に基づいて第1位置補正部14の上流に位置するローラー13及び巻出部11を第2方向D2に駆動させることで、電極1の第2方向D2における位置を補正する。
第1位置補正部14は、例えば、電極ごとに設けられる。この例では、電極1aの位置を検知して補正する第1位置補正部14aと、電極1bの位置を検知して補正する第1位置補正部14bと、が設けられている。
第2位置補正部15は、巻取部12の上流に設けられ、巻取部12に搬送される電極1の位置を検知して補正する。この例では、第2位置補正部15は、切断部50と巻取部12との間に設けられている。第2位置補正部15は、例えば、電極1の第2方向D2における位置を検知するレーザセンサを有し、レーザセンサによる検知結果に基づいて第2位置補正部15の下流に位置するローラー13及び巻取部12を第2方向D2に駆動させることで、電極1の第2方向D2における位置を補正する。
第2位置補正部15は、例えば、電極ごとに設けられる。この例では、電極1aの位置を検知して補正する第2位置補正部15aと、電極1bの位置を検知して補正する第2位置補正部15bと、が設けられている。
繊維堆積部20は、搬送部10により搬送される複数の電極1に繊維5を堆積させて繊維膜6を形成する。繊維堆積部20は、乾燥部30の上流に設けられる。繊維堆積部20については、後述する。
乾燥部30は、繊維堆積部20において複数の電極1に堆積された繊維5(繊維膜6)を乾燥させる。乾燥部30は、例えば、ヒータを有し、繊維5(繊維膜6)を加熱することで乾燥させる。乾燥部30は、繊維堆積部20の下流に設けられる。この例では、乾燥部30は、繊維堆積部20と加圧部40との間に設けられている。
加圧部40は、繊維5(繊維膜6)が堆積された複数の電極1を加圧する。加圧部40は、乾燥部30の下流に設けられる。この例では、加圧部40は、乾燥部30と切断部50との間に設けられている。加圧部40は、切断部50の下流に設けられてもよい。加圧部40については、後述する。
切断部50は、複数の電極1のうち繊維堆積部20において隣り合う2つの電極にまたがって堆積された繊維5(繊維膜6)を切断する。切断部50は、乾燥部30の下流に設けられる。この例では、切断部50は、加圧部40の下流に設けられている。切断部50は、乾燥部30と加圧部40との間に設けられてもよい。切断部50については、後述する。
図3は、実施形態に係る電紡糸装置の繊維堆積部を模式的に表す概略図である。
図3に表したように、繊維堆積部20は、搬送部10により搬送される複数の電極1の第1面2a及び第2面2bに繊維5を堆積させて繊維膜6を形成する。
繊維堆積部20は、第1ノズル21と、第2ノズル22と、を有する。第1ノズル21は、電極1の第1面2aに向けて繊維5を射出する。第2ノズル22は、電極1の第2面2bに向けて繊維5を射出する。本実施形態では、第1ノズル21及び第2ノズル22は、電極1を挟んで対向する位置に設けられている。第1ノズル21及び第2ノズル22は、電極1を挟んで反対側に設けらていれば対向していなくても構わない。電極1は、例えば、第1方向D1において第1ノズル21と第2ノズル22との間に位置するように搬送される。
第1ノズル21及び第2ノズル22は、それぞれ、第1ノズル21または第2ノズル22に繊維5の材料となる高分子化合物溶液を供給するポンプ(図示せず)と、第1ノズル21または第2ノズル22に電圧を印加する電源(図示せず)と、に接続されている。第1ノズル21及び第2ノズル22は、ポンプから供給される高分子化合物溶液に、電源からの電圧を印加して、繊維5を射出する。
図1及び図3に表したように、搬送部10は、繊維堆積部20において、複数の電極1を第2方向D2に並べて、第3方向D3に搬送する。より具体的には、搬送部10は、繊維堆積部20において、複数の電極1のそれぞれの第1面2aが同じ方向を向き、かつ、複数の電極1のそれぞれの第2面2bが同じ方向を向くように、複数の電極1を並べて搬送する。この例では、搬送部10は、繊維堆積部20において、電極1aと電極1bとを第2方向D2に並べて搬送する。
また、搬送部10は、繊維堆積部20において、複数の電極1のうち第2方向D2の一端に位置する第1電極の未塗工部4bが一端側に突出し、複数の電極1のうち第2方向D2の他端に位置する第2電極の未塗工部4bが他端側に突出するように、第1電極及び第2電極を並べて搬送する。換言すれば、搬送部10は、繊維堆積部20において、第2方向D2の両端に位置する2つの電極の未塗工部4bが、それぞれ外側に向いた状態で、2つの電極を搬送する。この例では、搬送部10は、電極1aが第1電極であり、電極1bが第2電極である。搬送部10は、繊維堆積部20において、電極1aの未塗工部4bと電極1bの未塗工部4bとが、それぞれ外側に向いた状態で、電極1a及び電極1bを搬送する。
また、搬送部10は、複数の電極1のうち繊維堆積部20において隣り合う2つの電極にまたがって繊維5が堆積されるように、複数の電極1を並べて搬送する。搬送部10は、複数の電極1を、隣り合う2つの電極の間の距離L1が同じ長さになるように並べて搬送する。この例では、隣り合う2つの電極の間の距離L1は、電極1aと電極1bとの間の距離である。
隣り合う2つの電極の間の距離L1を大きくし過ぎると、隣り合う2つの電極の間に繊維5が回り込み、隣り合う2つの電極にまたがって繊維5を堆積できなくなる。したがって、隣り合う2つの電極の間の距離L1の上限は、隣り合う2つの電極にまたがって繊維5を形成可能な距離である。
隣り合う2つの電極にまたがって繊維5を形成可能な距離は、例えば、繊維堆積部20における電界強度などに応じて決まる。繊維堆積部20における電界強度は、第1ノズル21(第2ノズル22)と電極との間の距離、第1ノズル21(第2ノズル22)の印加電圧、電極の電圧、繊維5の帯電量、及び装置筐体と繊維堆積部20との間の距離などに応じて決まる。したがって、隣り合う2つの電極の間の距離L1の上限は、これらの条件に応じて実験的にあるいはシミュレーションにより求めることができる。隣り合う2つの電極の間の距離L1の上限は、例えば、150mm程度である。
また、搬送部10は、例えば、複数の電極1のうち繊維堆積部20において隣り合う2つの電極の間の距離L1が、複数の電極1の厚さT1と同じ、または、複数の電極1の厚さT1よりも大きくなるように、複数の電極1を並べて搬送する。複数の電極1は、それぞれ同じ厚さT1を有する。厚さT1は、電極1の第1方向D1における長さである。厚さT1は、第1電極層3aの第1方向D1における長さと、第2電極層3bの第1方向D1における長さと、集電体層3cの第1方向D1における長さと、の和である。
図4(a)及び図4(b)は、実施形態に係る電紡糸装置の加圧部を模式的に表す概略図である。
図4(a)に表したように、加圧部40は、複数の電極1の少なくとも1つを挟む一対以上のプレスローラー41を有する。この例では、加圧部40は、電極1a及び電極1bの第1面2a側に設けられたプレスローラー41aと、電極1a及び電極1bの第2面2b側に設けられたプレスローラー41bと、を有する。プレスローラー41a及びプレスローラー41bは、繊維5が堆積された電極1a及び電極1bを挟んだ状態で矢印の方向に回転することで、繊維5が堆積された電極1a及び電極1bを第1面2a側及び第2面2b側から加圧する。なお、電極1aを挟む一対のプレスローラー41と、電極1bを挟む一対のプレスローラー41と、は別個に設けられてもよい。つまり、電極ごとに一対のプレスローラー41を設けてもよい。
また、図4(b)に表したように、加圧部40は、隣り合う2つの電極にまたがって堆積された繊維5を挟む一対以上のプレスローラー42をさらに有していてもよい。この例では、加圧部40は、第2方向D2において電極1aと電極1bとの間に位置し第1面2a側に設けられたプレスローラー42aと、第2方向D2において電極1aと電極1bとの間に位置し第2面2b側に設けられたプレスローラー42bと、を有する。プレスローラー42a及びプレスローラー42bは、電極1aと電極1bとにまたがって堆積された繊維5を挟んだ状態で矢印の方向に回転することで、電極1aと電極1bとにまたがって堆積された繊維5を第1面2a側及び第2面2b側から加圧する。これにより、電極1aと電極1bとにまたがって堆積された繊維5によって、電極1a及び電極1bの側面(第3面2c)を覆うことができる。
プレスローラー42は、例えば、プレスローラー41の下流に設けられる。プレスローラー42は、第2方向D2においてプレスローラー41と重なる位置に設けられてもよい。つまり、プレスローラー42は、プレスローラー41が電極1a及び電極1bを加圧するのと同時に、電極1aと電極1bとにまたがって堆積された繊維5を加圧してもよい。プレスローラー42は、必要に応じて設けられ、省略可能である。
図5は、実施形態に係る電紡糸装置の切断部を模式的に表す概略図である。
図5に表したように、切断部50は、例えば、複数の電極1のうち繊維堆積部20において隣り合う2つの電極にまたがって堆積された繊維5を切断するカッター51を有する。この例では、切断部50は、第1面2a側に設けられたカッター51aと、第2面2b側に設けられたカッター51bと、を有する。カッター51a及びカッター51bは、電極1aと電極1bとにまたがって堆積された繊維5を挟んだ状態で矢印の方向に回転することで、電極1aと電極1bとにまたがって堆積された繊維5を第1面2a側及び第2面2b側から切断する。
切断部50は、例えば、第1面2a側から第2面2b側に貫通する1つのカッター51を有していてもよい。また、カッター51の刃は、繊維5を切断可能なものであれば特に限定されないが、例えば、ノコギリ刃状であることが好ましい。カッター51の刃がノコギリ刃状であれば、切断した繊維5同士が絡みやすくなる。
また、切断部50は、カッター51の代わりに、レーザ光によって隣り合う2つの電極にまたがって堆積された繊維5を切断する機構や、金属製のホットワイヤによって隣り合う2つの電極にまたがって堆積された繊維5を切断する機構などを有していてもよい。
また、上述のように、切断部50は、乾燥部30と加圧部40との間に設けられてもよい。この場合、2つの電極にまたがって堆積された繊維5を切断部50で切断する時点では、電極の側面(第3面2c)に繊維5が付着していない。繊維堆積部20において堆積された直後の繊維5は帯電しているため、例えば、繊維堆積部20で堆積された繊維5を切断部50で切断するまでの時間が短い場合には、2つの電極にまたがって堆積された繊維5を切断した際に、切断された繊維5が静電気力で電極の側面(第3面2c)に付着する。一方、繊維堆積部20で堆積された繊維5を切断部50で切断するまでの時間が長い場合には、切断された繊維5が電極の側面(第3面2c)に付着しにくい。そのため、この場合には、例えば、切断部50で繊維5を切断した後に切断部付近に送風して、切断された繊維5を電極の側面(第3面2c)に付着させることが好ましい。
以下、実施形態に係るセパレータ一体型電極の製造方法について、説明する。
図6は、実施形態に係るセパレータ一体型電極の製造方法の一例を表すフローチャートである。
図6に表したように、実施形態に係るセパレータ一体型電極の製造方法では、まず、図3に表した繊維堆積部20において、複数の電極1の第1面2a及び第2面2bに繊維5を堆積させてセパレータとなる繊維膜6を形成する(ステップS101)。
このとき、複数の電極1を第2方向D2に並べて、第3方向D3に搬送しながら、繊維5を堆積させる。また、このとき、複数の電極1のうち第2方向D2の一端に位置する第1電極(例えば、電極1a)の未塗工部4bが一端側に突出し、複数の電極1のうち第2方向D2の他端に位置する第2電極(例えば、電極1b)の未塗工部4bが他端側に突出するように、第1電極及び第2電極を並べて搬送しながら、繊維膜6を形成する。また、このとき、複数の電極1のうち繊維堆積部20において隣り合う2つの電極1にまたがって繊維膜6が形成されるように、複数の電極1を並べて搬送しながら、繊維5を堆積させる。
次に、図1に表した乾燥部30において、複数の電極1に堆積された繊維5(繊維膜6)を乾燥させる(ステップS102)。
次に、図4(a)及び図4(b)に表した加圧部40において、繊維5(繊維膜6)が堆積された複数の電極1を加圧する(ステップS103)。このとき、上述のように、隣り合う2つの電極にまたがって堆積された繊維5を加圧してもよい。
さらに、図5に表した切断部50において、隣り合う2つの電極にまたがって堆積された繊維5を切断する(ステップS104)。なお、ステップS104は、ステップS102の後、かつ、ステップS103の前に行われてもよい。以上により、電極1の第1面2a、第2面2b、及び第3面2cにセパレータ(繊維膜6)が形成されたセパレータ一体型電極を製造することができる。
以下、実施形態に係る電紡糸装置100及び実施形態に係るセパレータ一体型電極の製造方法の作用効果について、説明する。
紡糸装置を用いて電極に繊維を堆積させる場合、繊維が電界に沿って広がるため、電極の両端部において繊維が回り込んで厚く堆積されやすい。電極の塗工部に繊維が厚く堆積されると、巻き取った際に内部応力が増加して電極が延びる恐れがある。電極が延びると、捲回工程での搬送が安定せず、電池性能がばらつく原因となる。
そこで、実施形態においては、繊維堆積部20において、複数の電極1を第2方向D2に並べて、第3方向D3に搬送しながら、繊維5を堆積させる。また、このとき、複数の電極1のうち第2方向D2の一端に位置する第1電極の未塗工部4bが一端側に突出し、複数の電極1のうち第2方向D2の他端に位置する第2電極の未塗工部4bが他端側に突出するように、第1電極及び第2電極を並べて搬送しながら、繊維5を堆積させる。
これにより、図3に表したように、電極の塗工部4aにおいて、繊維5が回り込んで堆積されることを抑制できる。したがって、電極の塗工部4aに繊維5が厚く堆積されることを抑制し、電極の塗工部4aに均一な厚さで繊維5を堆積させることができる。これにより、捲回工程での搬送を安定化させることができ、電池性能のばらつきを抑制できる。また、複数の電極1に同時に繊維5を堆積させることができるため、生産性を向上できる。
なお、未塗工部4bは、巻き取った際に重ならない部分であるため、未塗工部4bに繊維5が厚く堆積されても、電極が延びる恐れがない。また、未塗工部4bに堆積された繊維5は、後の工程で除去されるため、未塗工部4bには、塗工部4aと同じ厚さで繊維5を堆積する必要がない。
電極に均一な厚さで繊維を堆積させる方法として、例えば、両端に未塗工部を有する1つの電極に繊維を堆積させ、繊維の堆積後に電極と繊維とを同時に切断する方法が考えられる。しかし、この方法では、電極の切断面(塗工部側の側面)を繊維で覆うことができない。したがって、塗工部側の側面が正極と接触して絶縁不良が生じる恐れがある。
これに対し、実施形態においては、複数の電極1のうち繊維堆積部20において隣り合う2つの電極にまたがって繊維5が堆積されるように、複数の電極1を並べて搬送する。これにより、隣り合う2つの電極にまたがって繊維5を堆積させることができる。
また、実施形態においては、複数の電極1のうち繊維堆積部20において隣り合う2つの電極にまたがって堆積された繊維5を切断する切断部を設ける。これにより、隣り合う2つの電極にまたがって堆積された繊維5を切断し、繊維5が堆積された複数の電極1を個別に巻き取ることができる。
また、実施形態においては、複数の電極1のうち繊維堆積部20において隣り合う2つの電極の間の距離L1が、複数の電極1の厚さT1と同じ、または、複数の電極1の厚さT1よりも大きくなるように、複数の電極1を並べて搬送しながら、繊維5を堆積させる。これにより、隣り合う2つの電極にまたがって堆積された繊維5を切断した際に、切断された繊維5によって、電極の塗工部4a側の側面(第3面2c)を覆うことができる。したがって、第3面2cが正極と接触して絶縁不良が生じることを抑制できる。
また、実施形態においては、繊維5が堆積された複数の電極1を加圧する加圧部40を設ける。これにより、繊維5を電極1に定着させることができる。
また、実施形態においては、繊維堆積部20に搬送される複数の電極1の位置を補正する位置補正部(第1位置補正部14)を搬送部10に設ける。これにより、隣り合う2つの電極の間の距離L1を制御することができる。
図7は、実施形態の変形例に係る電紡糸装置の繊維堆積部を模式的に表す概略図である。
図7に表したように、実施形態の変形例に係る電紡糸装置100Aでは、3つ以上の電極1を第2方向D2に並べて搬送させながら、繊維5を堆積させる。
この例においても、搬送部10は、複数の電極1のうち第2方向D2の一端に位置する第1電極(電極1a)の未塗工部4bが一端側に突出し、複数の電極1のうち第2方向D2の他端に位置する第2電極(電極1b)の未塗工部4bが他端側に突出するように、第1電極(電極1a)及び第2電極(電極1b)を並べて搬送する。なお、第1電極(電極1a)と第2電極(電極1b)との間に配置される電極(例えば、電極1c)は、この電極の未塗工部4bが一端側(電極1a側)に突出するように配置されてもよいし、この電極の未塗工部4bが他端側(電極1b側)に突出するように配置されてもよい。
3つ以上の電極1を第2方向D2に並べて搬送する場合、切断部50には、例えば、二対以上のカッター51が設けられる。また、巻出部11、巻取部12、第1位置補正部14、及び第2位置補正部15は、電極の数と同じ数だけ設けられる。このような電紡糸装置100Aを用いて、上記の方法と同様にして、セパレータ一体型電極を製造することができる。
以上、説明したように、実施形態によれば、電極の塗工部に均一な厚さで繊維5を堆積できる電紡糸装置及びセパレータ一体型電極の製造方法が提供される。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1、1a、1b、1c…電極、 2a、2b、2c…第1、第2、第3面、 3a…第1電極層、 3b…第2電極層、 3c…集電体層、 4a…塗工部、 4b…未塗工部、 5…繊維、 6…繊維膜、 7…セパレータ一体型電極、 10…搬送部、 11a、11b…巻出部、 12a、12b…巻取部、 13、13a、13b、13c…ローラー、 14、14a、14b…第1位置補正部、 15、15a、15b…第2位置補正部、 20…繊維堆積部、 21、22…第1、第2ノズル、 30…乾燥部、 40…加圧部、 41、41a、41b、42、42a、42b…プレスローラー、 50…切断部、 51、51a、51b…カッター、 100、100A…電紡糸装置

Claims (7)

  1. 電極に繊維を堆積させる装置であって、
    複数の電極を搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送される前記複数の電極の第1面及び前記第1面とは反対側を向く第2面に繊維を堆積させる繊維堆積部と、
    を備え、
    前記複数の電極は、それぞれ、前記第1面を含む第1電極層と、前記第2面を含む第2電極層と、前記第1面及び前記第2面に垂直な第1方向において前記第1電極層と前記第2電極層との間に位置する集電体層と、を有し、
    前記複数の電極は、前記第1方向において前記集電体層が前記第1電極層及び前記第2電極層と重なる塗工部と、前記第1方向において前記集電体層が前記第1電極層及び前記第2電極層と重ならない未塗工部と、を有し、
    前記未塗工部は、前記第1方向に直交する第2方向において、前記塗工部から一方に向かって突出し、
    前記搬送部は、前記繊維堆積部において、
    前記複数の電極を前記第2方向に並べて、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向に搬送し、
    前記複数の電極のうち前記第2方向の一端に位置する第1電極の前記未塗工部が前記一端側に突出し、前記複数の電極のうち前記第2方向の他端に位置する第2電極の前記未塗工部が前記他端側に突出するように、前記第1電極及び前記第2電極を並べて搬送する、電紡糸装置。
  2. 前記搬送部は、前記複数の電極のうち前記繊維堆積部において隣り合う2つの電極にまたがって前記繊維が堆積されるように、前記複数の電極を並べて搬送する、請求項1記載の電紡糸装置。
  3. 前記複数の電極のうち前記繊維堆積部において隣り合う2つの電極にまたがって堆積された前記繊維を切断する切断部をさらに備えた、請求項2記載の電紡糸装置。
  4. 前記搬送部は、前記複数の電極のうち前記繊維堆積部において隣り合う2つの電極の間の距離が、前記複数の電極の厚さと同じ、または、前記複数の電極の厚さよりも大きくなるように、前記複数の電極を並べて搬送する、請求項1~3のいずれか1つに記載の電紡糸装置。
  5. 前記繊維が堆積された前記複数の電極を加圧する加圧部をさらに備え、
    前記加圧部は、前記複数の電極の少なくとも1つを挟む一対以上のプレスローラーを有する、請求項1~4のいずれか1つに記載の電紡糸装置。
  6. 前記搬送部は、前記繊維堆積部に搬送される前記複数の電極の位置を補正する位置補正部を有する、請求項1~5のいずれか1つに記載の電紡糸装置。
  7. 電極にセパレータが形成されたセパレータ一体型電極を製造する方法であって、
    第1面を含む第1電極層と、前記第1面とは反対側を向く第2面を含む第2電極層と、前記第1面及び前記第2面に垂直な第1方向において前記第1電極層と前記第2電極層との間に位置する集電体層と、を有する複数の電極を前記第1方向に直交する第2方向に並べて、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向に搬送しながら、前記複数の電極の前記第1面及び前記第2面に繊維を堆積させてセパレータを形成し、
    前記複数の電極は、前記第1方向において前記集電体層が前記第1電極層及び前記第2電極層と重なる塗工部と、前記第1方向において前記集電体層が前記第1電極層及び前記第2電極層と重ならない未塗工部と、を有し、
    前記未塗工部は、前記第2方向において、前記塗工部から一方に向かって突出し、
    前記セパレータを形成する際に、前記複数の電極のうち前記第2方向の一端に位置する第1電極の前記未塗工部が前記一端側に突出し、前記複数の電極のうち前記第2方向の他端に位置する第2電極の前記未塗工部が前記他端側に突出するように、前記第1電極及び前記第2電極を並べて搬送する、セパレータ一体型電極の製造方法。
JP2019146380A 2019-08-08 2019-08-08 電界紡糸装置及びセパレータ一体型電極の製造方法 Active JP7344040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146380A JP7344040B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 電界紡糸装置及びセパレータ一体型電極の製造方法
US16/895,011 US11594787B2 (en) 2019-08-08 2020-06-08 Electrospinning apparatus and method for manufacturing separator-integrated electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146380A JP7344040B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 電界紡糸装置及びセパレータ一体型電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025179A JP2021025179A (ja) 2021-02-22
JP7344040B2 true JP7344040B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=74499499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146380A Active JP7344040B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 電界紡糸装置及びセパレータ一体型電極の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11594787B2 (ja)
JP (1) JP7344040B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022129905A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 株式会社東芝 複合電極の製造方法および複合電極の製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014041817A (ja) 2012-07-24 2014-03-06 Toshiba Corp 二次電池
JP2015174083A (ja) 2014-03-18 2015-10-05 株式会社東芝 成膜装置
JP2019133907A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 株式会社豊田自動織機 セパレータ付き電極製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020007552A1 (en) * 1999-05-25 2002-01-24 Singleton Robert W. Apparatus and method of manufacturing a battery cell
US9065122B2 (en) 2010-09-30 2015-06-23 Applied Materials, Inc. Electrospinning for integrated separator for lithium-ion batteries
US9951443B2 (en) 2015-12-31 2018-04-24 University Of Tartu Separators, electrodes, half-cells, and cells of electrical energy storage devices
JP6612715B2 (ja) 2016-11-14 2019-11-27 株式会社東芝 電界紡糸装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014041817A (ja) 2012-07-24 2014-03-06 Toshiba Corp 二次電池
JP2015174083A (ja) 2014-03-18 2015-10-05 株式会社東芝 成膜装置
JP2019133907A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 株式会社豊田自動織機 セパレータ付き電極製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021025179A (ja) 2021-02-22
US20210043905A1 (en) 2021-02-11
US11594787B2 (en) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009099011A1 (ja) シガレットのための包材の製造方法
JP6402555B2 (ja) 電極の製造方法及び電極の製造装置
JP2015185453A (ja) 電池用電極の製造方法および製造装置ならびに電極用構造物
JP7344040B2 (ja) 電界紡糸装置及びセパレータ一体型電極の製造方法
JP2015026562A (ja) 帯状電極の製造方法及び帯状電極切断装置
JP6156070B2 (ja) 電池用の電極製造装置
JP2019033041A (ja) 電極シート製造装置、電極シート製造方法、及び、電極シート
KR101717392B1 (ko) 세퍼레이터 제조 방법 및 슬릿 방법
JP2017224568A (ja) 電極製造設備
JP7480453B2 (ja) 電極製造装置
JP7067426B2 (ja) 電極の製造方法
JP2014029806A (ja) 電極及びその製造方法並びに製造装置
JP2017004717A (ja) 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置用電極シートのプレス装置
KR20230149037A (ko) 전고체 전지의 바이셀 제조시스템
JP2016004756A (ja) プレス装置
KR101717004B1 (ko) 세퍼레이터 제조 방법 및 슬릿 방법
JP2015196112A (ja) 成膜装置
US20020141712A1 (en) Coated steel tape
JP6700210B2 (ja) 巻き込みロールからのカーボンペーパー搬送装置
JP2017191728A (ja) 電極の製造方法及びロータリーダイカッタ
JP2018014222A (ja) 電極の製造方法
JP2010212005A (ja) 燃料電池電極の製造方法及び製造装置
KR101731419B1 (ko) 절연된 전극층을 코팅하는 장치
US8851137B2 (en) Winding method and apparatus
JP6778358B2 (ja) シート状電極部材の分割方法および分割装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7344040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151