JP6612715B2 - 電界紡糸装置 - Google Patents

電界紡糸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6612715B2
JP6612715B2 JP2016221299A JP2016221299A JP6612715B2 JP 6612715 B2 JP6612715 B2 JP 6612715B2 JP 2016221299 A JP2016221299 A JP 2016221299A JP 2016221299 A JP2016221299 A JP 2016221299A JP 6612715 B2 JP6612715 B2 JP 6612715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzle head
raw material
material liquid
collecting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016221299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018080403A (ja
Inventor
健哉 内田
育生 植松
具道 中
陽子 徳野
佑磨 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016221299A priority Critical patent/JP6612715B2/ja
Priority to EP17847719.6A priority patent/EP3550059A4/en
Priority to KR1020187006416A priority patent/KR102070396B1/ko
Priority to PCT/JP2017/032478 priority patent/WO2018088014A1/ja
Priority to CN201780003058.3A priority patent/CN108323174B/zh
Priority to US15/919,503 priority patent/US10920341B2/en
Publication of JP2018080403A publication Critical patent/JP2018080403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612715B2 publication Critical patent/JP6612715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0069Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the spinning section, e.g. capillary tube, protrusion or pin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/04Cleaning spinnerettes or other parts of the spinnerette packs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0076Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • D01D5/0038Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion the fibre formed by solvent evaporation, i.e. dry electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0076Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid
    • D01D5/0084Coating by electro-spinning, i.e. the electro-spun fibres are not removed from the collecting device but remain integral with it, e.g. coating of prostheses
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/55Polyesters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電界紡糸装置に関する。
エレクトロスピニング法(電界紡糸法、電荷誘導紡糸法などとも称される)により、微細なファイバを部材の表面に堆積させる電界紡糸装置がある。
電界紡糸装置には、原料液を排出する複数のノズルを有するノズルヘッドが設けられている。また、ノズルヘッドと、ノズルヘッドと対峙させて設けられた帯状の部材とを備えた電界紡糸装置が提案されている。帯状の部材を備えた電界紡糸装置においては、帯状の部材を移動させつつ、帯状の部材の表面にファイバを堆積させる。この様にすれば、ファイバを含む堆積体を連続的に生産することができるので、堆積体の生産性を向上させることができる。
この場合、ノズルヘッドの数を増やせば、単位時間あたり、または単位面積あたりの堆積体の生産量を増加させることができる。ところが、単に、ノズルヘッドの数を増やせば、電界紡糸装置の大型化を招くことになる。
そのため、生産性の向上と、省スペース化を図ることができる電界紡糸装置の開発が望まれていた。
特開2007−92213号公報
本発明が解決しようとする課題は、生産性の向上と、省スペース化を図ることができる電界紡糸装置を提供することである。
実施形態に係る電界紡糸装置は、収集部または部材の上にファイバを堆積可能である。この電界紡糸装置は、前記収集部または前記部材の、第1の方向に移動する部位において、前記第1の方向に移動する部位の第1の面側に設けられた第1のノズルヘッドと、前記第1の方向に移動する部位の前記第1の面とは反対側の第2の面側に設けられた第2のノズルヘッドと、を備えている。前記第2のノズルヘッドは、前記第1の方向において、前記第1のノズルヘッドから離隔した位置に設けられている。




第1の実施形態に係る電界紡糸装置1を例示するための模式図である。 (a)〜(c)は、循環する収集部5を例示するための模式図である。 (a)〜(c)は、一方向に搬送される収集部5を例示するための模式図である。 収集部5の端部の近傍におけるファイバ100同士の反発を例示するための模式図である。 第2の実施形態に係る電界紡糸装置1aを例示するための模式図である。 (a)〜(c)は、電界紡糸装置1aにおける第1のノズルヘッド2aおよび第2のノズルヘッド2bの配設形態を例示するための模式平面図である。 他の実施形態に係る第1のノズルヘッド2a1および第2のノズルヘッド2b1を例示するための模式平面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
なお、以下においては一例として、いわゆるニードル型ノズルヘッドを備えた電界紡糸装置1を例示する。ただし、ノズルヘッドに設けられるノズルの形態は針状に限定されるわけではない。
例えば、ノズルヘッドに設けられるノズルは、円錐状を呈するノズルなどであってもよい。この場合、針状のノズルとすればノズルの排出口の近傍において電界集中が生じ易くなるので、ノズルと収集部の間に形成される電界の強度が高くなる。一方、円錐状のノズルとすれば、ノズルの機械的強度を高めることができる。また、円錐状のノズルの先端を尖らせることができるので、針状のノズルと同様にノズルと収集部の間に形成される電界の強度が高くなる。
またさらに、ノズルヘッドは、いわゆるブレード型ノズルヘッドなどであってもよい。ブレード型ノズルヘッドとすれば機械的強度を高めることができるので、クリーニングなどの際にノズルヘッドが破損するのを抑制することができる。また、ノズルヘッドのクリーニングが容易となる。なお、ブレード型ノズルヘッドの形態には特に限定がなく、例えば、直方体状であったり、円弧状であったりしてもよい。
図1は、第1の実施形態に係る電界紡糸装置1を例示するための模式図である。
図1に示すように、電界紡糸装置1には、第1のノズルヘッド2a、第2のノズルヘッド2b、原料液供給部3、電源4、収集部5、および制御部6が設けられている。
第1のノズルヘッド2aは、収集部5の一方の側に設けられている。例えば、第1のノズルヘッド2aは、収集部5の上方に設けられている。第1のノズルヘッド2aは、収集部5の第1の面5aと対峙している。
第2のノズルヘッド2bは、収集部5を挟んで第1のノズルヘッド2aの反対側に設けられている。例えば、第2のノズルヘッド2bは、収集部5の下方に設けられている。第2のノズルヘッド2bは、収集部5の第1の面5aとは反対側の第2の面5bと対峙している。
図1に例示をしたものの場合には、第2のノズルヘッド2bは、収集部5を挟んで第1のノズルヘッド2aと対峙している。すなわち、平面視において、第2のノズルヘッド2bは、第1のノズルヘッド2aと重なる位置に設けられている。
第1のノズルヘッド2aおよび第2のノズルヘッド2bは、ノズル20、接続部21、および本体部22を有する。
ノズル20は、針状を呈している。ノズル20の内部には、原料液を排出するための孔が設けられている。原料液を排出するための孔は、ノズル20の接続部21側の端部と、ノズル20の収集部5側の端部(先端)との間を貫通している。原料液を排出するための孔の、収集部5側の開口が排出口20aとなる。
ノズル20の外径寸法(ノズル20が円筒状の場合には直径寸法)には特に限定はないが、外径寸法は小さい方が好ましい。外径寸法を小さくすれば、ノズル20の排出口20aの近傍において電界集中が生じ易くなる。ノズル20の排出口20aの近傍において電界集中が生じれば、ノズル20の外径寸法が大きい場合に比べてノズル20と収集部5の間に形成される電界の強度を高めることができる。そのため、ノズル20の外径寸法が大きい場合に比べて電源5により印加される電圧を低くすることができる。すなわち、ノズル20の外径寸法が大きい場合に比べて駆動電圧を低減することができる。この場合、ノズル20の外径寸法は、例えば、0.3mm〜1.3mm程度とすることができる。
排出口20aの寸法(排出口20aが円形の場合には直径寸法)には特に限定はない。排出口20aの寸法は、形成したいファイバ100の断面寸法に応じて適宜変更することができる。排出口20aの寸法(ノズル20の内径寸法)は、例えば、0.1mm〜1mm程度とすることができる。
ノズル20は、導電性材料から形成されている。ノズル20の材料は、導電性と、後述する原料液に対する耐性を有するものとすることが好ましい。ノズル20は、例えば、ステンレスなどから形成することができる。
ノズル20の数には特に限定がなく、収集部5の大きさなどに応じて適宜変更することができる。ノズル20は、少なくとも1つ設けられていればよい。
複数のノズル20を設ける場合には、複数のノズル20は、所定の間隔を空けて並べて設けられる。例えば、複数のノズル20は、収集部5の移動方向50と直交する方向に並べて設けることができる。また、複数のノズル20の配設形態には特に限定はない。例えば、複数のノズル20は、一列に並べて設けることもできるし、複数列に並べて設けることもできるし、円周上あるいは同心円上に並べて設けることもできるし、千鳥状、あるいはマトリクス状に並べて設けることもできる。
接続部21は、ノズル20と本体部22の間に設けられている。接続部21の内部には、原料液を本体部22からノズル20に供給するための孔が設けられている。接続部21の内部に設けられた孔は、ノズル20の内部に設けられた孔、および、本体部22の内部に設けられた空間と繋がっている。
接続部21は、導電性材料から形成されている。接続部21の材料は、導電性と原料液に対する耐性を有するものとすることが好ましい。接続部21は、例えば、ステンレスなどから形成することができる。
なお、電圧がノズル20に直接印加される場合には、接続部21は、必ずしも導電性材料から形成する必要はない。
なお、接続部21は、必ずしも必要ではなく、ノズル20が本体部22に直接設けられるようにしてもよい。
しかしながら、排出された原料液が、ノズル20の排出口20a側の端部およびその近傍に付着する場合がある。そのため、必要に応じて、あるいは定期的に、ノズル20の排出口20a側の端部およびその近傍をクリーニングすることが好ましい。
この場合、ノズル20の接続部21側の端部は接続部21に固定され、接続部21が本体部22に着脱自在に設けられるようにすることができる。例えば、接続部21の本体部22側の端部に雄ネジを設け、本体部22の側面に雌ネジを設けるようにすることができる。また、ルアーテーパ(luer taper)(ルアーアダプタ、ルアーロック、ルアーコネクタ、ルアーフィットなどとも称される)を用いて、接続部21を本体部22に着脱自在に設けることもできる。例えば、接続部21の本体部22側にメスルアー(female luer)を設け、本体部22の側面にオスルアー(male luer)を設けるようにすることができる。すなわち、接続部21は、ネジまたはルアーテーパを用いて本体部22に接続されていてもよい。
本体部22の内部には、原料液が収納される空間が設けられている。本体部22の形態には特に限定はないが、複数のノズル20が設けられる場合には、棒状を呈する本体部22とすることができる。棒状を呈する本体部22は、例えば、収集部5の移動方向50と直交する方向に延びているものとすることができる。棒状を呈する本体部22は、収集部5の第1の面5aまたは第2の面5bと平行となるように設けることができる。
また、本体部22には、供給口22aが設けられている。原料液供給部3から供給された原料液は、供給口22aを介して本体部22の内部に導入される。供給口22aの配設位置と数には、特に限定はない。供給口22aは、例えば、本体部22の、ノズル20が設けられる側とは反対側に設けることができる。
本体部22の材料は、導電性と原料液に対する耐性を有するものとすることが好ましい。本体部22は、例えば、ステンレスなどから形成することができる。
原料液供給部3は、収納部31、供給部32、原料液制御部33、および配管34を有する。
収納部31は、原料液を収納する。収納部31は、原料液に対する耐性を有する材料から形成されている。収納部31は、例えば、ステンレスなどから形成することができる。
原料液は、高分子物質を溶媒に溶解したものである。
高分子物質には特に限定がなく、形成したいファイバ100の材質に応じて適宜変更することができる。高分子物質は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ナイロン、アラミドなどとすることができる。
溶媒は、高分子物質を溶解することができるものであればよい。溶媒は、溶解させる高分子物質に応じて適宜変更することができる。溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、ベンゼン、トルエンなどとすることができる。
なお、高分子物質および溶媒は、例示をしたものに限定されるわけではない。
また、原料液は、一種類の高分子物質と溶媒とから生成することもできるし、複数種類の高分子物質と溶媒とを混合して生成することもできる。
また、第1のノズルヘッド2aに供給する原料液と第2のノズルヘッド2bに供給する原料液が同じ種類であってもよいし、第1のノズルヘッド2aに供給する原料液と第2のノズルヘッド2bに供給する原料液が異なる種類であってもよい。
原料液は、表面張力により排出口20aの近傍に留まる様にされる。そのため、原料液の粘度は、排出口20aの寸法などに応じて適宜変更することができる。原料液の粘度は、実験やシミュレーションを行うことで求めることができる。また、原料液の粘度は、溶媒と高分子物質の混合割合により制御することができる。
供給部32は、収納部31に収納されている原料液を本体部22に供給する。供給部32は、例えば、原料液に対する耐性を有するポンプなどとすることができる。また、供給部32は、例えば、収納部31にガスを供給し、収納部31に収納されている原料液を圧送するものとすることもできる。
原料液制御部33は、本体部22に供給される原料液の流量、圧力などを制御して、新しい原料液が本体部22の内部に供給された際に、本体部22の内部にある原料液が排出口20aから押し出されないようにする。すなわち、原料液が、表面張力により排出口20aの近傍に留まるようにする。なお、原料液制御部33に対する制御量は、排出口20aの寸法や原料液の粘度などにより適宜変更することができる。原料液制御部33に対する制御量は、実験やシミュレーションを行うことで求めることができる。
また、原料液制御部33は、原料液の供給の開始と、供給の停止を切り替えるものとすることもできる。
なお、供給部32および原料液制御部33は、必ずしも必要ではない。例えば、本体部22の位置より高い位置に収納部31を設けるようにすれば、重力を利用して原料液を本体部22に供給することができる。そして、収納部31の高さ位置を適宜設定することで、新しい原料液が本体部22の内部に供給された際に、本体部22の内部にある原料液が排出口20aから押し出されないようにすることができる。この場合、収納部31の高さ位置は、排出口20aの寸法や原料液の粘度などにより適宜変更することができる。収納部31の高さ位置は、実験やシミュレーションを行うことで求めることができる。
配管34は、収納部31と供給部32との間、供給部32と原料液制御部33との間、原料液制御部33と本体部22との間に設けられている。配管34は、原料液の流路となる。配管34は、原料液に対する耐性を有する材料から形成されている。
電源4は、本体部22および接続部21を介してノズル20に電圧を印加する。なお、ノズル20と電気的に接続された図示しない端子を設けるようにしてもよい。この場合、電源4は、図示しない端子を介してノズル20に電圧を印加する。すなわち、電源4からノズル20に電圧が印加できるようになっていればよい。
ノズル20に印加する電圧(駆動電圧)の極性は、プラスとすることもできるし、マイナスとすることもできる。ただし、ノズル20にマイナスの電圧を印加すれば、ノズル20の先端から電子が放出されるので異常放電が発生しやすくなる。そのため、図1に示すように、ノズル20に印加する電圧の極性はプラスとすることが好ましい。
ノズル20に印加する電圧は、原料液に含まれる高分子物質の種類、ノズル20と収集部5との間の距離などに応じて適宜変更することができる。例えば、電源4は、ノズル20と収集部5との間の電位差が10kV以上となるように、ノズル20に電圧を印加するものとすることができる。この場合、ブレード型ノズルヘッドとすれば、ノズルに印加する電圧は70kV程度となる。一方、図1に例示をしたようなニードル型ノズルヘッドとすれば、ノズル20に印加する電圧を50kV以下にすることができる。そのため、駆動電圧の低減を図ることができる。
電源4は、例えば、直流高圧電源とすることができる。電源4は、例えば、10kV以上100kV以下の直流電圧を出力するものとすることができる。
なお、図1に例示をした電界紡糸装置1は、1つの原料液供給部3により第1のノズルヘッド2aおよび第2のノズルヘッド2bに原料液を供給し、1つの電源4により第1のノズルヘッド2aおよび第2のノズルヘッド2bに電圧を印加している。この様にすれば、電界紡糸装置1の構成の簡略化、省スペース化、製造コストの低減などを図ることができる。
一方、第1のノズルヘッド2aおよび第2のノズルヘッド2bのそれぞれに対して原料液供給部3および電源4を1つずつ設けることもできる。この様にすれば、第1のノズルヘッド2aおよび第2のノズルヘッド2bのそれぞれに対して原料液の供給量の制御や印加電圧の制御を行うことができる。そのため、収集部5の第1の面5aにおけるファイバ100に堆積量と、収集部5の第2の面5bにおけるファイバ100に堆積量を変化させることができる。例えば、厚みが異なる堆積体110を同時に形成することが可能となる。
収集部5は、ノズル20の原料液が排出される側に設けられている。収集部5は、接地されている。収集部5には、ノズル20に印加する電圧と逆極性の電圧を印加するようにしてもよい。収集部5は、導電性材料から形成することができる。収集部5の材料は、導電性と原料液に対する耐性を有するものとすることが好ましい。収集部5の材料は、例えば、ステンレスなどとすることができる。
収集部5は、所定の方向に移動する。図1に例示をした収集部5は、帯状を呈している。例えば、収集部5の一方の端部は図示しない第1の回転ローラに設けられ、収集部5の他方の端部は図示しない第2の回転ローラに設けられているようにすることができる。そして、第1の回転ローラおよび第2の回転ローラには、モータなどの駆動機構が接続され、収集部5が、第1の回転ローラおよび第2の回転ローラの間を往復移動するようにすることができる。
また、収集部5は、例えば、産業用ロボットなどにより所定の方向に移動する板状体としてもよい。
また、収集部5は、例えば、所定の方向に回転するドラムとしてもよい。
また、収集部5が、回転ローラ51および回転ローラ52の間をベルトコンベアのベルトのように循環するようにしてもよい。
図2(a)〜(c)は、循環する収集部5を例示するための模式図である。
図2(a)〜(c)に示すように、駆動ローラである回転ローラ51および回転ローラ52と、ガイドローラである回転ローラ53を設け、収集部5が回転ローラ51および回転ローラ52の間を循環するようにすることができる。この場合、回転ローラ53を複数設け、複数の回転ローラ53の配置を適宜変更することで、収集部5の移動方向を任意に変更することができる。例えば、図2(a)に示すように、収集部5が水平方向および垂直方向に移動するようにすることができる。図2(b)に示すように、収集部5が水平方向に対して傾いた方向に移動するようにすることができる。
また、循環する収集部5を複数設けることもできる。この場合、複数の収集部5は、水平方向に並べて設けることもできるし、図2(c)に示すように垂直方向に並べて設けることもできる。
また、収集部5が、一方向に搬送されるようにしてもよい。
図3(a)〜(c)は、一方向に搬送される収集部5を例示するための模式図である。 図3(a)〜(c)に示すように、駆動ローラである回転ローラ51および回転ローラ52と、ガイドローラである回転ローラ53を設け、収集部5が回転ローラ51から回転ローラ52に搬送されるようにすることができる。
この場合、回転ローラ53を複数設け、複数の回転ローラ53の配置を適宜変更することで、収集部5の移動方向を任意に変更することができる。例えば、図3(a)に示すように、収集部5が水平方向および垂直方向に移動するようにすることができる。図3(b)に示すように、収集部5が水平方向に対して傾いた方向に移動するようにすることができる。
また、回転ローラ51から回転ローラ52に搬送される収集部5を複数設けることもできる。この場合、複数の収集部5は、水平方向に並べて設けることもできるし、図3(c)に示すように垂直方向に並べて設けることもできる。
所定の方向に移動する収集部5とすれば、連続的な堆積作業が可能となる。そのため、ファイバ100からなる堆積体110の生産効率を向上させることができる。
収集部5の上に形成された堆積体110は、作業者により収集部5から取り外される。堆積体110は、例えば、不織布やフィルタなどに用いられる。なお、堆積体110の用途は例示をしたものに限定されるわけではない。
また、収集部5は、省くこともできる。例えば、導電性を有する部材の表面に、ファイバ100からなる堆積体110を直接形成することもできる。この様な場合には、導電性を有する部材を接地したり、導電性を有する部材にノズル20に印加する電圧と逆極性の電圧を印加したりすればよい。また、コンベアや産業用ロボットなどを用いて、導電性を有する部材を所定の方向に移動すればよい。導電性を有する部材の形態には特に限定がなく、例えば、シート状であってもよいし、ブロック状であってもよいし、任意の形状を有するものであってもよい。
導電性を有する部材は、一方方向に搬送してもよいし、往復移動させてもよいし、循環させるように搬送してもよい。
なお、収集部5または部材は、移動しないものとすることもできる。
制御部6は、供給部32、原料液制御部33、電源4、および収集部5の動作を制御する。制御部6は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やメモリなどを備えたコンピュータとすることができる。
ここで、収集部5の第1の面5aと第2の面5bに同じ極性に帯電したファイバ100を堆積させると、収集部5の端部の近傍において、第1の面5aに堆積させるファイバ100と、第2の面5bに堆積させるファイバ100とが反発する場合がある。
図4は、収集部5の端部の近傍におけるファイバ100同士の反発を例示するための模式図である。
図4に示すように、収集部5の端部の近傍においてファイバ100同士の反発が生じると、収集部5の端部の近傍にファイバ100が堆積しにくくなる。そのため、堆積体110の端部の近傍における厚みが薄くなったり、堆積体110の幅寸法がばらついたりするおそれがある。また、原料液の利用効率が低下したり、電界紡糸装置1の内部にファイバ100が付着して汚れが発生したりするおそれがある。
図5は、第2の実施形態に係る電界紡糸装置1aを例示するための模式図である。
前述した電界紡糸装置1においては、第2のノズルヘッド2bは、収集部5を挟んで第1のノズルヘッド2aと対峙している。すなわち、平面視において、第2のノズルヘッド2bは、第1のノズルヘッド2aと重なる位置に設けられている。
これに対して、本実施の形態に係る電界紡糸装置1aにおいては、第2のノズルヘッド2bは、収集部5の移動方向50において、第1のノズルヘッド2aから離隔した位置に設けられている。例えば、第2のノズルヘッド2bは、第1のノズルヘッド2aが設けられた位置から収集部5の移動方向50にズレた位置に設けられている。すなわち、平面視において、第2のノズルヘッド2bは、第1のノズルヘッド2aと重なっていない。この場合、第1のノズルヘッド2aと第2のノズルヘッド2bとの間の距離Lは、第1のノズルヘッド2aから排出されたファイバ100の第1の面5a上における堆積領域の寸法、および、第2のノズルヘッド2bから排出されたファイバ100の第2の面5b上における堆積領域の寸法のうち長い方の寸法よりも長くすることができる。この様にすれば、収集部5の端部の近傍において、第1の面5aに堆積させるファイバ100と、第2の面5bに堆積させるファイバ100とが反発するのを抑制することができる。そのため、第1の面5aおよび第2の面5bの全領域に堆積体110を形成することができる。また、堆積体110の厚みや幅寸法がばらつくのを抑制することができる。また、原料液の利用効率を向上させたり、電界紡糸装置1aの内部にファイバ100が付着して汚れが発生したりするのを抑制することができる。
なお、距離Lは、平面視における第1のノズルヘッド2aと第2のノズルヘッド2bとの間の距離である。
図6(a)〜(c)は、電界紡糸装置1aにおける第1のノズルヘッド2aおよび第2のノズルヘッド2bの配設形態を例示するための模式平面図である。
図6(a)に示すように、複数の第1のノズルヘッド2aを収集部5の移動方向50に並べて設けることができる。複数の第2のノズルヘッド2bを収集部5の移動方向50に並べて設けることができる。この場合、複数の第1のノズルヘッド2aをピッチ寸法が2Lとなるように並べ、複数の第2のノズルヘッド2bをピッチ寸法が2Lとなるように並べることができる。そして、平面視において、第1のノズルヘッド2aと第2のノズルヘッド2bとの間の距離がLとなるようにすることができる。この様にすれば、収集部5の移動方向50における電界紡糸装置1aの寸法を短くすることができる、すなわち、電界紡糸装置1aの省スペース化を図ることができる。
また、収集部5の幅寸法W(移動方向50と直交する方向の寸法)が長い場合には、図6(b)に示すように、収集部5の幅方向に複数の第1のノズルヘッド2aを並べて設けることができる。収集部5の幅方向に複数の第2のノズルヘッド2bを並べて設けることができる。
この場合、収集部5の幅方向に複数の第1のノズルヘッド2aを近接させて設けると、第1のノズルヘッド2a同士の間の領域で第1の面5aに堆積させるファイバ100同士が反発するおそれがある。収集部5の幅方向に複数の第2のノズルヘッド2bを近接させて設けると、第2のノズルヘッド2b同士の間の領域で第2の面5bに堆積させるファイバ100同士が反発するおそれがある。
そのため、収集部5の移動方向50に直交する方向において、一の第1のノズルヘッド2aが隣接する他の第1のノズルヘッド2aから離隔した位置に設けられている。すなわち、収集部5の移動方向50に直交する方向において、隣接する他の第1のノズルヘッド2aはズレた位置に設けられている。収集部5の移動方向50に直交する方向において、一の第2のノズルヘッド2bが隣接する第2のノズルヘッド2bから離隔した位置に設けられている。すなわち、収集部5の移動方向50に直交する方向において、隣接する第2のノズルヘッド2bはズレた位置に設けられている。
例えば、図6(b)に示すように、複数の第1のノズルヘッド2aは、収集部5の移動方向50に千鳥状に並べて設けることができる。複数の第2のノズルヘッド2bは、収集部5の移動方向50に千鳥状に並べて設けることができる。
また、収集部5の端部の近傍において、第1の面5aに堆積させるファイバ100と、第2の面5bに堆積させるファイバ100とが反発するのを抑制するために、平面視において、複数の第2のノズルヘッド2bは、複数の第1のノズルヘッド2aと重ならないように設けることができる。
また、収集部5の幅寸法Wが短い場合には、図6(c)に示すように、第1のノズルヘッド2aが延びる方向が収集部5の移動方向50と平行となるようにすることができる。そして、収集部5の幅方向に複数の第1のノズルヘッド2aを並べて設けることができる。また、第1のノズルヘッド2a同士の間の領域で第1の面5aに堆積させるファイバ100同士が反発するのを抑制するために、収集部5の移動方向50に直交する方向において、一の第1のノズルヘッド2aが隣接する他の第1のノズルヘッド2aから離隔した位置に設けられている。すなわち、収集部5の移動方向50に直交する方向において、隣接する他の第1のノズルヘッド2aはズレた位置に設けられている。
第2のノズルヘッド2bが延びる方向が収集部5の移動方向50と平行となるようにすることができる。そして、収集部5の幅方向に複数の第2のノズルヘッド2bを並べて設けることができる。また、第2のノズルヘッド2b同士の間の領域で第2の面5bに堆積させるファイバ100同士が反発するのを抑制するために、収集部5の移動方向50に直交する方向において、一の第2のノズルヘッド2bが隣接する第2のノズルヘッド2bから離隔した位置に設けられている。すなわち、収集部5の移動方向50に直交する方向において、隣接する第2のノズルヘッド2bはズレた位置に設けられている。
図7は、他の実施形態に係る第1のノズルヘッド2a1および第2のノズルヘッド2b1を例示するための模式平面図である。
図7に示すように、第1のノズルヘッド2a1が延びる方向と収集部5の移動方向50との間の角度θaを変化させるようにすることができる。すなわち、第1のノズルヘッド2aは、第1のノズルヘッド2aが延びる方向と収集部5の移動方向50との間の角度θaが可変である。
第2のノズルヘッド2b1が延びる方向と収集部5の移動方向50との間の角度θbを変化させるようにすることができる。すなわち、第2のノズルヘッド2bは、第2のノズルヘッド2bが延びる方向と収集部5の移動方向50との間の角度θbが可変である。
例えば、収集部5の第1の面5aに垂直な軸の一方の端部を第1のノズルヘッド2aの本体部22に設け、この軸を回転自在に保持する保持部を設けるようにすればよい。収集部5の第2の面5bに垂直な軸の一方の端部を第2のノズルヘッド2bの本体部22に設け、この軸を回転自在に保持する保持部を設けるようにすればよい。
この様にすれば、角度θaを適宜変更することで第1の面5aに幅寸法が異なる堆積体110を容易に形成することができる。角度θbを適宜変更することで第2の面5bに幅寸法が異なる堆積体110を容易に形成することができる。
また、幅寸法Wが異なる収集部5にも容易に対応することができる。
次に、電界紡糸装置1、1aの作用について説明する。
原料液は、表面張力によりノズル20の排出口20aの近傍に留まっている。
電源4は、ノズル20に電圧を印加する。すると、排出口20aの近傍にある原料液が所定の極性に帯電する。図1および図5に例示をした電界紡糸装置1、1aの場合には、排出口20aの近傍にある原料液がプラスに帯電する。
収集部5は、接地されているので、ノズル20と収集部5の間に電界が形成される。そして、電気力線に沿って作用する静電力が表面張力より大きくなると、排出口20aの近傍にある原料液が静電力により収集部5に向けて引き出される。引き出された原料液は、引き伸ばされ、原料液に含まれる溶媒が揮発することでファイバ100が形成される。形成されたファイバ100が収集部5の第1の面5aおよび第2の面5bに堆積することで、第1の面5aおよび第2の面5bに堆積体110が形成される。
また、電界紡糸装置1aの場合には、収集部5の端部の近傍において、第1の面5aに堆積させるファイバ100と、第2の面5bに堆積させるファイバ100とが反発するのを抑制することができる。そのため、第1の面5aおよび第2の面5bの全領域に堆積体110を形成することができる。また、堆積体110の厚みや幅寸法がばらつくのを抑制することができる。また、原料液の利用効率を向上させたり、電界紡糸装置1aの内部にファイバ100が付着して汚れが発生したりするのを抑制することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 電界紡糸装置、1a 電界紡糸装置、2a 第1のノズルヘッド、2b 第2のノズルヘッド、3 原料液供給部、4 電源、5 収集部、5a 第1の面、5b 第2の面、6 制御部、20 ノズル、50 移動方向、100 ファイバ、110 堆積体

Claims (9)

  1. 収集部または部材の上にファイバを堆積可能な電界紡糸装置であって、
    前記収集部または前記部材の、第1の方向に移動する部位において、
    前記第1の方向に移動する部位の第1の面側に設けられた第1のノズルヘッドと、
    前記第1の方向に移動する部位の前記第1の面とは反対側の第2の面側に設けられた第2のノズルヘッドと、
    を備え
    前記第2のノズルヘッドは、前記第1の方向において、前記第1のノズルヘッドから離隔した位置に設けられている電界紡糸装置。
  2. 収集部または部材の上にファイバを堆積可能な電界紡糸装置であって、
    前記収集部または前記部材の、第1の方向に移動する部位において、
    前記第1の方向に移動する部位の第1の面側に設けられ、前記第1の面に前記ファイバを堆積可能な第1のノズルヘッドと、
    前記第1の方向に移動する部位の前記第1の面とは反対側の第2の面側に設けられ、前記第2の面に前記ファイバを堆積可能な第2のノズルヘッドと、
    を備え
    前記第2のノズルヘッドは、前記第1の方向において、前記第1のノズルヘッドから離隔した位置に設けられている電界紡糸装置。
  3. 複数の前記第1のノズルヘッドが前記第1の方向に並べて設けられている請求項1または2に記載の電界紡糸装置。
  4. 前記第1の方向に直交する方向において、一の前記第1のノズルヘッドが隣接する他の前記第1のノズルヘッドから離隔した位置に設けられている請求項記載の電界紡糸装置。
  5. 前記第1の方向に直交する方向において、一の前記第1のノズルヘッドが前記第1の方向に移動する部位の一方の端部側に設けられ、隣接する他の前記第1のノズルヘッドが前記第1の方向に移動する部位の他方の端部側に設けられている請求項またはに記載の電界紡糸装置。
  6. 複数の前記第2のノズルヘッドが前記第1の方向に並べて設けられている請求項1〜のいずれか1つに記載の電界紡糸装置。
  7. 前記第1の方向に直交する方向において、一の前記第2のノズルヘッドが隣接する他の前記第2のノズルヘッドから離隔した位置に設けられている請求項記載の電界紡糸装置。
  8. 前記第1の方向に直交する方向において、一の前記第2のノズルヘッドが前記第1の方向に移動する部位の一方の端部側に設けられ、隣接する他の前記第2のノズルヘッドが前記第1の方向に移動する部位の他方の端部側に設けられている請求項またはに記載の電界紡糸装置。
  9. 前記第1のノズルヘッドおよび前記第2のノズルヘッドの少なくともいずれかは、それぞれのノズルヘッドが延びる方向と前記第1の方向との間の角度が可変である請求項1〜のいずれか1つに記載の電界紡糸装置。
JP2016221299A 2016-11-14 2016-11-14 電界紡糸装置 Active JP6612715B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221299A JP6612715B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 電界紡糸装置
EP17847719.6A EP3550059A4 (en) 2016-11-14 2017-09-08 ELECTRO-WIRING DEVICE
KR1020187006416A KR102070396B1 (ko) 2016-11-14 2017-09-08 전계 방사 장치
PCT/JP2017/032478 WO2018088014A1 (ja) 2016-11-14 2017-09-08 電界紡糸装置
CN201780003058.3A CN108323174B (zh) 2016-11-14 2017-09-08 电场纺纱装置
US15/919,503 US10920341B2 (en) 2016-11-14 2018-03-13 Electrospinning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221299A JP6612715B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 電界紡糸装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122843A Division JP2019194387A (ja) 2019-07-01 2019-07-01 電界紡糸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080403A JP2018080403A (ja) 2018-05-24
JP6612715B2 true JP6612715B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=62109646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221299A Active JP6612715B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 電界紡糸装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10920341B2 (ja)
EP (1) EP3550059A4 (ja)
JP (1) JP6612715B2 (ja)
KR (1) KR102070396B1 (ja)
CN (1) CN108323174B (ja)
WO (1) WO2018088014A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018195409A1 (en) 2017-04-20 2018-10-25 Case Western Reserve University Electrochemically produced materials; devices and methods for production
JP7242353B2 (ja) * 2019-03-12 2023-03-20 株式会社東芝 電界紡糸ヘッド及び電界紡糸装置
CN110257928B (zh) * 2019-05-31 2021-06-18 中鸿纳米纤维技术丹阳有限公司 一种纳米纤维静电纺丝专用溶液供给设备
JP7344040B2 (ja) 2019-08-08 2023-09-13 株式会社東芝 電界紡糸装置及びセパレータ一体型電極の製造方法
JP7374672B2 (ja) * 2019-09-05 2023-11-07 株式会社東芝 電界紡糸ヘッド及び電界紡糸装置
JP2022178046A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 繊維集合体の製造装置及び製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2158416A (en) * 1937-07-28 1939-05-16 Richard Schrelber Gastell Method and apparatus for the production of artificial fibers
JPH09157938A (ja) 1995-12-08 1997-06-17 Musashino Kikai:Kk 高分子糸状体の延伸方法及び装置
DE10109474C1 (de) * 2001-02-28 2002-06-20 Sandler Helmut Helsa Werke Filtermaterialien mit bipolarer Beschichtung
KR100470314B1 (ko) * 2003-06-17 2005-02-07 (주)삼신크리에이션 전기화학소자용 복합막, 그 제조방법 및 이를 구비한전기화학소자
CN100334267C (zh) * 2005-03-25 2007-08-29 东南大学 组合式连续电纺纳米纤维膜制造装置及制备方法
JP4669363B2 (ja) 2005-09-28 2011-04-13 帝人株式会社 静電紡糸法により繊維構造体を製造する装置および方法
US8778380B2 (en) 2006-04-26 2014-07-15 Intellectual Discovery Co., Ltd. Apparatus for fabricating 3D scaffold for inserting in a body to regenerate tissue
KR100702864B1 (ko) * 2006-08-23 2007-04-03 전북대학교산학협력단 전기방사 장치
JP2008078476A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Hitachi Cable Ltd 電磁波シールド材及びこれを用いた同軸ケーブル並びにその製造方法
JP2008223187A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Mecc Co Ltd ナノ・ファイバ製造方法および装置
JP4523013B2 (ja) * 2007-03-22 2010-08-11 パナソニック株式会社 不織布製造装置
JP2008231634A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Univ Of Shiga Prefecture 静電紡糸方法及び静電紡糸装置
US8795577B2 (en) * 2007-11-30 2014-08-05 Cook Medical Technologies Llc Needle-to-needle electrospinning
JP5380012B2 (ja) * 2008-07-30 2014-01-08 国立大学法人信州大学 電界紡糸装置
US20100330419A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-30 Yi Cui Electrospinning to fabricate battery electrodes
US20120064225A1 (en) 2010-09-13 2012-03-15 Applied Materials, Inc. Spray deposition module for an in-line processing system
JP5778938B2 (ja) * 2011-02-08 2015-09-16 国立大学法人信州大学 セパレーター製造装置
CN103132194A (zh) * 2011-11-30 2013-06-05 杨恩龙 一种取向电纺纳米纤维纺纱方法及其装置
JP5919554B2 (ja) * 2012-05-30 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 高分子電解質膜、膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池、および高分子電解質膜の製造方法
KR101466286B1 (ko) * 2013-03-08 2014-12-01 (주)에프티이앤이 복합식 전기방사장치
KR101635031B1 (ko) 2013-08-01 2016-07-08 (주)에프티이앤이 내열성이 향상된 기재 양면 나노섬유 필터여재 및 이의 제조방법
CN203333875U (zh) * 2013-05-20 2013-12-11 东华大学 一种静电纺纳米纤维喷气加捻成纱装置
CN103541149B (zh) * 2013-08-29 2017-04-05 天津工业大学 一种增强静电纺纳米纤维膜的方法
US20160047075A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Electroloom, Inc. System and method for automating production of electrospun textile products

Also Published As

Publication number Publication date
EP3550059A1 (en) 2019-10-09
US10920341B2 (en) 2021-02-16
EP3550059A4 (en) 2020-08-26
KR20180067505A (ko) 2018-06-20
CN108323174A (zh) 2018-07-24
US20180202074A1 (en) 2018-07-19
KR102070396B1 (ko) 2020-01-29
CN108323174B (zh) 2021-03-16
WO2018088014A1 (ja) 2018-05-17
JP2018080403A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612715B2 (ja) 電界紡糸装置
CN107429429B (zh) 喷嘴头及电场纺丝装置
US10882079B2 (en) Cleaning device and electrospinning apparatus
CN107429428B (zh) 喷嘴头模块及电场纺丝装置
JP6389910B1 (ja) 清掃装置および電界紡糸装置
US20170260652A1 (en) Nozzle head and electrospinning apparatus
JP6430428B2 (ja) 電界紡糸装置、および堆積体の製造方法
JP6740419B2 (ja) ノズルヘッド、および電界紡糸装置
JP2019194387A (ja) 電界紡糸装置
JP6322688B1 (ja) ノズルヘッド、および電界紡糸装置
JP6378229B2 (ja) ノズルヘッド、および電界紡糸装置
WO2017134852A1 (ja) 電界紡糸装置
US11655562B2 (en) Electrospinning head, electrospinning apparatus, and cleaning method of electrospinning head
CN114481337B (zh) 电场纺丝装置以及电场纺丝头的清扫方法
WO2017141472A1 (ja) ノズルヘッド、および電界紡糸装置
WO2016098869A1 (ja) ナノファイバ製造装置、及び、ナノファイバ製造方法
JP6089054B2 (ja) ナノファイバ製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6612715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151