JP7341798B2 - 半導体装置、発光装置、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置、及び移動体 - Google Patents

半導体装置、発光装置、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置、及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7341798B2
JP7341798B2 JP2019158970A JP2019158970A JP7341798B2 JP 7341798 B2 JP7341798 B2 JP 7341798B2 JP 2019158970 A JP2019158970 A JP 2019158970A JP 2019158970 A JP2019158970 A JP 2019158970A JP 7341798 B2 JP7341798 B2 JP 7341798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
insulating layer
section
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019158970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039847A (ja
Inventor
哲生 高橋
博晃 佐野
大恭 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019158970A priority Critical patent/JP7341798B2/ja
Priority to EP20189679.2A priority patent/EP3787032A3/en
Priority to CN202010850231.7A priority patent/CN112447927A/zh
Priority to US17/002,565 priority patent/US11839131B2/en
Publication of JP2021039847A publication Critical patent/JP2021039847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341798B2 publication Critical patent/JP7341798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means

Description

本発明は、半導体装置、発光装置、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置、及び移動体に関する。
有機層を用いた装置として、発光素子や光電変換素子を有する半導体装置が提案されている。発光素子は、上部電極と下部電極とその間に配されている有機層を有する素子であり、有機層に含まれる有機化合物を励起させることにより発光する。近年、有機発光素子を備えた装置が注目されている。
有機発光素子を備えた半導体装置において、複数の発光素子で共通の有機層を有する場合がある。この構成では、隣り合う発光素子間での有機層を介した電流のリークが発生しやすい。発光素子間でのリーク電流は、意図しない発光素子の発光の原因となる。意図しない発光素子の発光は、例えば半導体装置が表示装置に用いられた場合、表示装置の表現の性能を表す色域を狭めてしまう。また、単一の発光素子においても、連続する有機層の一部の範囲を発光させたい場合に、リーク電流は、意図しない発光の原因となる。
また、有機層を用いた光電変換素子においては、複数の下部電極を覆うように連続する有機光電変換層が配されることがある。この場合にも、有機層を介して複数の下部電極間でリーク電流が生じ、結果として、ノイズが生じる可能性がある。
特許文献1には、発光素子において、絶縁層の内壁面が角部を有することで、リーク電流が抑制されるとともに、傾斜角の小さい面を有することで、上部電極の断線が抑制されることが記載されている。
特開2012-216495号公報
引用文献1には、有機層の膜厚と絶縁層の形状の関係や、主にリーク電流の原因となる電荷輸送層の膜厚と絶縁層の形状の関係については、検討がなされていない。よって、有機層の膜厚によっては、下部電極の間のリーク電流の抑制が不十分となる可能性がある。このように、従来技術には、意図しない発光により、発光特性が低下するという課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされるものであり、電極からのリーク電流が抑制された半導体装置を提供する。
そこで、一様態は、素子基板の上に配される第1電極と、前記第1電極の端を覆い、前記素子基板の上に配された絶縁層と、前記第1電極及び前記絶縁層の上に配された電荷輸送層、及び前記電荷輸送層の上に配された機能層を有する有機層と、前記有機層を挟んで、前記第1電極及び前記絶縁層の上に配された第2電極と、を有し、前記素子基板、前記絶縁層、及び前記有機層を通る断面において、前記絶縁層は、前記第1電極の下面に平行な平行面となす角度が0°以上50°以下の表面を有する第1部分、前記第1部分より前記素子基板側にあり前記平行面に対して50°より大きい角度で傾斜する表面を有する第2部分、及び前記第1部分に対して前記素子基板とは反対の側にあり50°より大きい角度で傾斜する表面を有する第3部分、を有し、前記断面において、前記第3部分の前記平行面に垂直な方向における長さは、前記第1電極と前記電荷輸送層とが接する位置における、前記電荷輸送層の厚みより大きく、前記断面において、前記第1電極と前記有機層とが接する位置における、前記有機層の厚みは、前記第3部分の前記垂直な方向における長さよりも大きい半導体装置に関する。
下部電極の間のリーク電流が抑制された半導体装置を提供できる。
実施形態に係る発光装置の一部の構成を模式的に示す断面図である。 図1の発光装置の一部の構成を模式的に示す平面図である。 実施形態に係る発光装置の一部の構成を模式的に示す断面図の拡大図である。 実施形態に係る発光装置の一部の模式図と回路図である。 下部電極と接する有機層の層厚Cに対する、隣り合う二つの下部電極の上の絶縁層の端間の距離Dの比と、赤画素の色度の関係図である。 実施形態に係る発光装置の一部の構成を模式的に示す断面図の拡大図である。 実施形態に係る発光装置の一部の構成を模式的に示す断面図の拡大図である。 実施形態に係る発光装置の一部の構成を模式的に示す断面図の拡大図である。 蒸着シミュレーションにおける部材の配置図である。 蒸着シミュレーションの結果を示す図である。 実施形態に係る半導体装置を用いた表示装置の一例の概略断面図である。 実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。 (a)実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図、(b)実施形態に係る電子機器の一例を表す模式図である。 (a)実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図、(b)折り曲げ可能な表示装置の一例を表す模式図である。 (a)実施形態に係る照明装置の一例を示す模式図、(b)実施形態に係る車両用灯具を有する自動車の一例を示す模式図である。
実施形態に係る半導体装置は、有機発光装置であってよく、その場合、機能層は例えば発光層を有していてよい。また、実施形態に係る半導体装置は、光電変換装置であってもよく、その場合、機能層は例えば光電変換層を有していてよい。
以下、本発明の一実施形態に係る電子デバイスの具体的な実施形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
本実施形態は、半導体装置が発光装置の例を示す。図1は、本実施形態の発光装置100の一部の断面模式図である。図2は、発光装置100の一部の上面俯瞰図である。図2のA-A’間の断面が、図1に相当し、3つの素子10で1つの画素を構成する例を示す。本実施形態では、デルタ配列の画素の例を示すが、これに限られることはなく、ストライプ配列やスクエア配列であってもよい。
発光装置100は、素子基板1と素子基板1に配される複数の発光素子10を含む。図1には、発光装置100に含まれる複数の発光素子10のうち、3つの発光素子10R、10G、10Bが示されている。10Rにおける「R」は、赤色を発光する素子であることを示している。同様に10G、10Bはそれぞれ緑色、青色を発光することを示している。本明細書において、複数の発光素子10のうち特定の発光素子を示す場合は、発光素子10「R」のように参照番号の後に添え字し、何れであってもよい場合は、単に発光素子「10」と示す。他の構成要素についても同様である。
半導体装置は、素子基板1に配された下部電極2と、下部電極2の端を覆い、素子基板1の上に配された絶縁層3と、下部電極2および絶縁層3を覆う発光層を含む有機層4と、有機層4を覆う上部電極5と、を有する。下部電極2は、絶縁層3によって発光素子ごとに分離され、有機層4は、下部電極2及び絶縁層3の上に接して配された電荷輸送層41、及び電荷輸送層41の上に配された機能層42を有する。
半導体装置が発光装置100の例についてより詳細に説明する。発光装置100は、上部電極5から光を取り出すトップエミッション型デバイスの例を示す。よって、機能層は、例えば発光層を有する。また、半導体装置は、上部電極5を覆うように配された保護層6と、保護層6の上に複数の発光素子10のそれぞれと対応するように配された複数のカラーフィルタ7と、を有していてもよい。
半導体装置が光電変換装置の場合、機能層は光電変換層を有する。
本実施形態において、有機層4は、白色発光し、カラーフィルタ7B、7G、7Rは、有機層4から発せられる白色光から、RGBそれぞれの光を分離する。カラーフィルタは有機層からの光を吸収して他の色に変換する色変換層であってもよい。
本明細書において、「上」「下」とは、図1における上下を指す。素子基板1の主面のうち下部電極2などが配されている面を、素子基板1の上面と呼ぶ。下部電極2の素子基板1側の面を、下部電極2の下面と呼ぶ。ここで、下部電極2の下面とは、素子基板1の最上面の層間絶縁層と接する面を指す。よって、例えば下部電極2の下面に他の配線と接続するためのプラグ等が接続されている場合、その部分を除いた略平面の部分を下面とする。
また、「高さ」とは、素子基板1の上面(第1の面)からの上方向の距離である。基板1の上面(第1の面)と平行な部分を指定しその指定した基準に基づいて「高さ」を指定してもよい。
図1において、図示しないが、素子基板1は、下部電極2に接続されているトランジスタを含む駆動回路や配線、プラグ、及び層間絶縁層を有していてもよく、最上面(下部電極2と接する面)には、層間絶縁層を有する。層間絶縁層は例えば、酸化シリコン、窒化シリコン等の無機物を有していてもよく、また、ポリイミド、ポリアクリル等の有機物を有していてもよい。機能層等の有機層は、水分により劣化することがあるため、水分侵入を抑制する観点から、層間絶縁層は無機材料で形成されることが好ましい。層間絶縁層は、下部電極2を形成する面の凹凸を軽減する目的から平坦化層と呼ばれることもある。
下部電極2は、有機層4の発光波長に対する反射率が80%以上の金属材料が用いられてもよい。例えば、AlやAgなどの金属や、これらの金属にSi、Cu、Ni、Ndなどを添加した合金を下部電極2に使用することができる。ここで、発光波長とは、有機層4から出射する光のスペクトル範囲のことを指す。下部電極2の有機層4の発光波長に対する反射率が高ければ、下部電極2は、バリア層を含む積層構造としてもよい。バリア層の材料としては、Ti、W、Mo、Auなどの金属やその合金を用いてよい。バリア層は、下部電極2の上面に配置される金属層であってよい。
絶縁層3は、下部電極2の端を覆い、下部電極2と有機層4との間に配置されてよい。下部電極2は絶縁層3に覆われている第一領域と、絶縁層3に覆われず、有機層4に覆われている第二領域を有してよい。第二領域は有機層4、ここでは電荷輸送層41に接しているといってもよい。第二領域は、下部電極2の下面に対する平面視において、絶縁層3の開口部と重なる。第二領域は、それぞれの発光素子10の発光領域となる。
すなわち、発光領域の上面俯瞰の形状は、絶縁層3の開口によって規定される形状であってよい。絶縁層3は、各発光素子10の下部電極2を分離する機能及び発光領域を規定する機能を有して入ればよく、図1に示されるような形状に限られない。
絶縁層3は、素子基板1、絶縁層3、及び有機雄4を通る断面である図1に示す断面において、急傾斜である2つの部分と、その間の傾斜が緩い部分を有する。これにより、絶縁層3の上に配される有機層4の膜厚を適切な範囲に制御することができる。詳細については、図3(a)を用いて後述する。
絶縁層3は、例えば、化学気相堆積法(CVD法)や物理蒸着法(PVD法)などで形成してよい。絶縁層3は、例えば、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸窒化物(SiON)、シリコン酸化物(SiO)などで構成されてよい。また、絶縁層3は、それらの積層膜でもよい。絶縁層の傾斜部の傾斜角は、異方性エッチングや等方性エッチングの条件によって制御してよい。
また、絶縁層3の直下の層の傾斜角を制御することで、絶縁層3の傾斜角を制御してよい。例えば、素子基板1の最上面の層間絶縁層に傾斜した側面を有する凹部を形成し、その傾斜の角度を調整することで、絶縁層3の傾斜部の傾斜角を調整することができる。絶縁層3は、エッチングなどによる加工や、層の積み増しなどによって、上面に凹凸を有していてもよい。
有機層4は、下部電極2及び絶縁層3と上部電極5との間に配置されている。素子基板1の上面に連続的に形成され、複数の発光素子10によって共有されていてもよい。すなわち、1つの有機層4を複数の発光素子で共有していてもよい。有機層4は、発光装置100の画像を表示する表示領域の全面において、一体的に形成されていてもよい。
有機層4は、正孔輸送層、発光層、電子輸送層を含んでよい。有機層4は、発光効率、駆動寿命、光学干渉といった観点からそれぞれ適切な材料を選択することができる。正孔輸送層は、電子ブロック層や正孔注入層として機能してもよく、正孔注入層や正孔輸送層や電子ブロック層などの積層構造としてもよい。発光層は、異なる色を発光する発光層の積層構造でもよく、異なる色を発光する発光ドーパントを混合した混合層でもよい。また、電子輸送層は、正孔ブロック層や電子注入層として機能してもよく、電子注入層や電子輸送層や正孔ブロック層の積層構造としてもよい。
また、上部電極5と下部電極2のうち、陽極となる電極と発光層の間の領域は正孔輸送層であり、陰極となる電極と発光層の間の領域は電子輸送層である。正孔輸送層と電子輸送層を総称して電荷輸送層と呼ぶ。光電変換素子の場合は、光電変換層と陽極または陰極の間の領域が電荷輸送層となる。
下部電極2と接するのは正孔輸送層であることが好ましい。電子輸送層より、正孔輸送層の方が移動度が高い場合、下部電極2間のリーク電流が流れやすくなるため、本実施の形態の効果をより大きく享受できる。
上部電極5は、有機層4の上に配されている。複数の発光素子10上に連続的に形成され、複数の発光素子10によって共有されている。有機層4と同様に、上部電極5は、発光装置100の画像を表示する表示領域の全面において、一体的に形成されていてもよい。上部電極5は、上部電極5の下面に到達した光の少なくとも一部を透過する電極であってよい。上部電極は、一部の光を透過するとともに、他の一部を反射する(すなわち半透過反射性)半透過反射層として機能してもよい。
上部電極5は、例えばマグネシウムや銀などの金属、または、マグネシウムや銀を主成分とする合金、もしくは、アルカリ金属、アルカリ土類金属を含んだ合金材料から形成されうる。また、上部電極5に、酸化物導電体などが用いられてもよい。また、上部電極5は、適当な透過率を有するならば、積層構造であってもよい。
保護層6は、例えば、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム、シリコン酸化物およびチタン酸化物などの外部からの酸素や水分の透過性が低い材料で構成することができる。窒化シリコン、酸窒化シリコンは、例えば、CVD法を用いて形成されてよい。一方、酸化アルミニウム、シリコン酸化物およびチタン酸化物原子層堆積法(ALD法)を用いて形成することができる。
保護層の構成材料と製造方法の組み合わせは、上記の例示に限定されないが、形成する層厚、それに要する時間などを考慮して製造されてよい。保護層6は、上部電極5を透過した光を透過し、十分な水分遮断性能があれば、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
カラーフィルタ7は、保護層6の上に形成される。図1に示されるカラーフィルタ7Rとカラーフィルタ7Gとのように、隙間なく接してもよい。また、カラーフィルタが他の色のカラーフィルタの上に重なるように配置されてもよい。
本実施の形態の半導体装置の絶縁層3と有機層4の関係について図3を用いて説明する。
図3(a)は、図1の点線部Bを拡大した図である。図3(a)に、絶縁層3の傾斜部31の詳細を示す。素子基板1、絶縁層3、及び有機層4を通る断面において、絶縁層3は、傾斜部31を有する。当該断面において、傾斜部31は、傾斜部31の下端311から上端315の間に、緩傾斜部314、ならびに、緩傾斜部314を挟む急傾斜部312及び急傾斜部313を有する。
緩傾斜部314は、下部電極2の下面に平行な平行面に対して0°以上50°以下で傾斜する表面を有する。換言すると、緩傾斜部314の表面と、下部電極2の下面に平行な平行面とがなす角度は、0°以上50°以下の範囲に含まれる。なお、本明細書では、2つの面が平行である場合を、両者のなす角度が0°であると定義する。急傾斜部312は、緩傾斜部314に対して下側(素子基板側)に位置し、該平行面に対して傾斜角θが50°より大きい角度で傾斜する表面を有する。急傾斜部313は、緩傾斜部314に対して有機層4側(素子基板1と反対側)に位置し、該平行面に対して傾斜角が50°より大きい角度で傾斜する表面を有する。
ここでは、急傾斜部312及び急傾斜部313の表面が、該平行面に対して50°より大きく90°以下で傾斜する例について示す。
図3(a)には、急傾斜部312、急傾斜部313、及び緩傾斜部314がそれぞれ一定の傾斜角である例を示すが、各傾斜部内で傾斜角が変化しても良い。例えば、急傾斜部312と緩傾斜部314にかけて連続的に傾斜角が変化する場合には、傾斜角50°の部分が急傾斜部312と緩傾斜部314の境となる。
本実施形態において、下部電極2は上面に有機層4と接する接触部分21を有する。図3では、接触部分21が一様に平坦な例を示すが、絶縁層3の側面に沿って、下部電極2の一部が除去され、平坦でない部分を有していてもよい。平坦な部分とは、基板1に略平行な部分であり、傾斜角が0°の部分である。下部電極2と接する位置における、有機層4または電荷輸送層41の厚みとは、下部電極2の上面の平坦部の上における、有機層4または電荷輸送層41の、下部電極2の下面に平行な面に対して垂直方向の長さである。
絶縁層3の傾斜部31が、下部電極2の下面に平行な面に対して50°より大きく90度以下で傾斜する表面を急傾斜部312及び313を有することで、電荷輸送層41の膜厚を低減することができる。一方、該平行面と成す角度が0°以上50°以下の表面を有する緩傾斜部314を有することで、電荷輸送層41の膜厚が薄くなりすぎることで、上部電極5と下部電極2の間でリーク電流が発生するのを抑制することができる。しかし、単に急傾斜部312、313及び緩傾斜部314を絶縁層3に配するだけでは、リーク電流を十分に抑制できないことがある。
本実施の形態では、急傾斜部313の下部電極2の下面に平行な面に垂直な方向における長さFは、電荷輸送層41が下部電極2と接する位置における電荷輸送層41の厚みGより大きい。電荷輸送層41の厚みGが急傾斜部313の長さEより大きい場合、急傾斜部312が電荷輸送層41に埋まってしまい、電荷輸送層41の急傾斜部312上での厚みが十分に小さくならないことがある。その場合、電荷輸送層41は電荷輸送性が高いため、隣り合う下部電極2の間でリーク電流が発生する可能性がある。
一方、図3(a)に示すように、急傾斜部313の下部電極2の下面に平行な面に垂直な方向における長さFは、下部電極2と接する位置における電荷輸送層41の厚みGより大きいため、急傾斜部313に沿って電荷輸送層41が薄くなりやすい。よって、電荷輸送層41の、急傾斜部313の面に垂直な方向における厚みを低減することができる。よって、隣り合う下部電極2の間でリーク電流をより効果的に抑制することができる。
また、急傾斜部312の下部電極2の下面に平行な面に垂直な方向における長さEは、電荷輸送層41が下部電極2と接する位置における電荷輸送層41の厚みGより大きい。これにより、隣り合う下部電極2の間でリーク電流を更に効果的に抑制することができる。
本実施の形態では、絶縁層3の傾斜部31が、急傾斜部312と急傾斜部313の2つの急傾斜部とその間の緩傾斜部を有する例を示したが、より多くの急傾斜部や緩傾斜部を有していてもよい。
図3(b)に、比較例として、急傾斜部312の該垂直方向の距離Eや、急傾斜部313の垂直方向の長さFが、下部電極2と接する位置における電荷輸送層41の厚みGより小さい場合を示す。図3(a)とは異なり、急傾斜部312は下部電極2上に成膜される電荷輸送層41に埋もれるため、急傾斜部312に沿った、電荷輸送層41の膜厚の薄い部分が形成されにくいことが分かる。急傾斜部313も緩傾斜部314の上に成膜される電荷輸送層41に埋もれるため、電荷輸送層41の膜厚が薄い部分が形成されにくいことがわかる。よって、下部電極2の間のリーク電流を抑制しにくい。
また、図3(c)に、比較例として、図3(a)の緩傾斜部314を取り除いて、大きな一つの急傾斜部316を有する場合を示す。この場合、急傾斜部318により有機層4の膜厚が薄い部分を形成することができる。しかし、急傾斜部313の該垂直方向における長さが大きいほど、有機層4の、下部電極2と接する部分の膜厚Jよりも、急傾斜部313の該水平方向における長さが大きくなり易い。よって、急傾斜部313に沿って有機層4が薄くなりやすい。このため、上部電極5と下部電極2の間のリーク電流が発生しやすい。
一方、図3(c)の急傾斜部315の該垂直方向における長さを小さくすると、有機層4の膜厚が薄い部分ができにくくなるため、下部電極2の間のリーク電流が抑制し難くなってしまう。
図3(a)に示すように、急傾斜部312の該垂直方向の長さEと、急傾斜部313の該垂直方向の長さFよりも、有機層4の下部電極2と接する部分の該垂直方向の厚みJが大きいことが好ましい。これによって、急傾斜部312及び急傾斜部313が、それぞれ有機層4に埋もれるため、急傾斜部312及び急傾斜部313に沿った有機層4の薄い部分が形成されにくくなり、有機層4の薄い部分が形成されにくい。そのため、上部電極5と下部電極2の間のリーク電流を抑制しやすい。
また、急傾斜部312の該垂直方向の長さEと、急傾斜部313の該垂直方向の長さFは、それぞれ、下部電極2と接する位置における電荷輸送層41の厚みGの1.4倍よりも大きい事が好ましい。これによって、図3(a)に示す、急傾斜部312と傾斜部313に沿った電荷輸送層41の薄い部分を、より好適に薄い部分とすることができる。よって、下部電極2の間のリーク電流を好適に抑制することができる。
また、図3(a)に示すように、緩傾斜部314の表面の下部電極2の下面に対して平行な方向における長さHが、急傾斜部313の垂直方向における長さFよりも大きい事が好ましい。これによって、有機層4の膜厚が極端に薄い箇所ができにくく、上部電極と下部電極間のリーク電流を抑制しやすくなる。
一方、図3(d)に、本実施形態の異なる形として、緩傾斜部314の表面の該平行方向の距離Hが、急傾斜部313の垂直方向の長さFよりも小さい場合の発光装置の一部を示す。この場合、有機層4の最小膜厚距離Lが該平行方向での距離となるため、図3(a)よりは有機層4の層厚が薄くなる箇所ができやすい。ただし、図3(d)の発光装置も、急傾斜部が急傾斜部312と急傾斜部313の二段となり、間に緩傾斜部314を有するため、図3(c)の大きな一つの急傾斜部を有する場合より、有機層4の層厚が極端に薄くなる箇所ができにくい。
また、図3(a)に示すように、絶縁層3の開口部を形成する傾斜部に、急傾斜部312、急傾斜部313、及び緩傾斜部314を有する構成とすることが好ましい。絶縁層3の開口部付近は多くの電流が流れるため、上部電極5と下部電極2の間のリーク電流が発生しやすく、有機層4の膜厚を大幅に薄くもできないため、本実施形態の効果を得られやすいためである。
また、図3(a)に示すように、下部電極2の下面に垂直な方向における、急傾斜部312、313及び緩傾斜部314の長さの和Kより、下部電極2と接する位置における有機層4の厚みJが小さいことが好ましい。これにより、有機層4の膜厚を薄くすることができ、下部電極2の間のリーク電流を抑制することができる。一方、有機層4が薄くなるほど、上部電極と下部電極間のリーク電流は発生しやすくなるが、急傾斜部312と313の間に緩傾斜部314を有するため、有機層4が薄くなりすぎることなく、上部電極5と下部電極2の間のリーク電流を抑制することができる。
図3(a)に示すような、2段の急傾斜部312及び313は、例えば絶縁膜を成膜した後に領域の異なるエッチングを2度行うことによって形成することができる。
次に、本実施の形態の効果がより得られる構成について図4及び図5を用いて説明する。図4は、赤色カラーフィルタ7Rを有する発光素子10Rと緑色カラーフィルタ7Gを有する発光素子10Gが形成された発光装置の模式図である。図1と異なる点は、絶縁層が傾斜部を有さず、下部電極2の間のみに配されている点である。
模式図には、発光素子10Rの等価回路を重ねて記した。図4の等価回路は、有機層4の抵抗等を示すものであり、電子回路が組み込まれるものではない。また、下部電極2の間のリーク電流を説明するために発光素子10Gの等価回路も記載されている。
有機層4は、下部電極2R及び下部電極2Gと接する部分の、下部電極2の下面に対する垂直方向の厚みCを有する。また、絶縁層3の下部電極2Rと接する端から、絶縁層3の下部電極2Gと接する端までは距離Dである。また、有機層4の該垂直方向における単位面積あたりの抵抗を抵抗rとする。
本実施形態に係る半導体装置の上記下部電極2の間のリーク電流抑制の効果は、有機層4の厚みCに対する距離D(D/C)の比が、50未満である場合に、より得られる。有機層4の厚みCに対する距離Dの比が小さいほど、有機層4の厚みに対する発光領域間の距離が小さいことを示す。すなわち、この比の値が小さいほど、発光素子10が高精細に配列された装置であり、下部電極2の間のリーク電流が問題となりやすい。その根拠を以下に説明する。
図4の発光装置において、有機層4の下部電極2の下面に平行な方向における単位面積あたりの抵抗は、r(D/C)となる。ここから、発光素子10Rに流れる電流をI、発光素子10Gに流れる電流をIとすると、以下の関係が成り立つ。
/I=1/(1+D/C) (2)
上記式より、発光素子10Rに流れる電流と発光素子10Gに流れる電流は、有機層4の厚みC及び距離Dを係数として比例関係を有することがわかる。つまり、赤色発光素子10Rのみを発光させようとしても、緑色発光素子10Gにも電流が流れ発光してしまうということであり、それがD/Cに依存するということである。
同じ電流量で発光させた際の、赤色発光素子10Rのみの発光スペクトルをS、緑色発光素子10Gのみの発光スペクトルをS、とした場合、下部電極2の間のリーク電流を考慮した発光スペクトルSR+Gは、以下の式(3)にて示される。
R+G = S+S(I/I) (3)
発光スペクトルSR+GのCIExy空間にける色度座標を算出しx値を縦軸、比D/Cを横軸としたグラフを図5に示す。図5において、x座標が変化するということは、赤発光を意図しているにも関わらず、緑色も発光されていることを意味する。すなわち、図5において、x座標が低いことは、隣の画素へのリーク電流が発生していることを示している。比D/Cが50以上の場合、x値がほとんど変化しない。つまり、絶縁層3の傾斜部31がなく、下部電極2の間のリーク電流が起こりやすい場合だとしても、比D/Cが50以上の場合は下部電極2の間のリーク電流が課題とならない場合があることがわかる。
一方、比D/Cが50未満の場合、x値が大きく低下しており、赤色の色純度の低下が顕著となっており、下部電極2の間のリーク電流が色純度に影響を与えていることがわかる。すなわち、比D/Cが50未満の場合、発光素子が配列される密度が高いため、下部電極2の間のリーク電流の発光装置への影響が顕著となる。よって、D/Cが50未満の場合、下部電極2の間のリーク電流抑制の効果が特に高い。
次に、発光素子の光干渉を考慮した構造について説明する。本実施形態に係る発光装置100の上部電極5と下部電極2の間の光学距離は、強め合わせの干渉構造となってよい。強め合わせの干渉構造は、共振構造ということもできる。
発光素子10において、強め合わせの光学干渉条件を満たすように有機層4に含まれる複数の層を形成することで、光学干渉により発光装置からの取り出し光を強めることができる。正面方向の取り出し光を強める光学条件とすれば、より高効率に正面方向に光が放射される。また、光学干渉により強められた光は、発光スペクトルの半値幅が、干渉前の発光スペクトルに比べて小さくなることが知られている。すなわち、色純度を高くすることができる。
波長λの光に対して設計した場合、発光層の発光位置から光反射材料の反射面までの距離dをd=iλ/4n(i=1,3,5,・・・)に調整することで強め合わせの干渉とすることができる。
その結果、波長λの光の放射分布に正面方向の成分が多くなり、正面輝度が向上する。なお、nは、発光位置から反射面までの層の波長λにおける屈折率である。
発光位置から光反射電極の反射面までの間の光学距離Lrは、反射面での波長λの光が反射する際の位相シフト量の和をφr[rad]とすると、以下の式(4)で示される。なお、光学距離Lは、有機層の各層の屈折率njと各層の厚さdjの積の総和である。つまり、Lは、Σnj×djと表せ、またn0×d0とも表せられる。なお、φは負の値である。
Lr=(2m-(φr/π))×(λ/4) (4)
上記式(4)中、mは0以上の整数である。なお、φ=-πでm=0ではL=λ/4、m=1ではL=3λ/4となる。以後、上記式のm=0の条件をλ/4の干渉条件と、上記式のm=1の条件を3λ/4干渉条件と記載する。
発光位置から光取出し電極の反射面までの間の光学距離Lsは、射面での波長λの光が反射する際の位相シフトの和をφs[rad]とすると、以下の式(5)で示される。下記式(5)中、m’は0以上の整数である。
Ls=(2m’-(φs/π))×(λ/4)=-(φs/π)×(λ/4) (5)
よって、全層干渉Lは、下記式(6)の通りである。
L=(Lr+Ls)=(2m-(φ/π))×(λ/4) (6)
ここで、φは波長λの光が該光反射電極と該光取出し電極で反射する際の位相シフトの和(φr+φs)である。
この時、実際の発光素子では、正面の取り出し効率とトレードオフの関係にある視野角特性等を考慮すると、上記式と厳密に一致させなくてもよい。具体的には、Lが式(6)を満たす値から±λ/8の値の範囲内の誤差があってもよい。Lの値が干渉条件から離れてもよい許容値は、50nm以上75nm以下であってよい。
よって、本発明に係る有機発光装置において、下記式(7)を満たすことが好ましい。さらに好ましくは、Lが式(6)を満たす値から±λ/16の値の範囲内であればよく、下記式(7’)を満たすことが好ましい。
(λ/8)×(4m-(2φ/π)-1)<L<(λ/8)×(4m-(2φ/π)+1) (7)
(λ/16)×(8m-(4φ/π)-1)<L<(λ/16)×(8m-(4φ/π)+1) (7’)
発光素子10は、式(7)、式(7’)において、m=0且つ、m’=0、つまりλ/4の光学干渉条件であることが好ましい。その場合、式(7)、式(7’)は、式(8)及び式(8’)のように表される。
(λ/8)×(-(2φ/π)-1)<L<(λ/8)×(-(2φ/π)+1) (8)
(λ/16)×(-(4φ/π)-1)<L<(λ/16)×(-(4φ/π)+1) (8’)
式(7)、式(7’)において、m=0、m’=0である場合、強め合わせの干渉構造のなかで有機層4の膜厚が、最も薄くなる。これによって、発光素子10の駆動電圧が低くなり、電源電圧の上限の範囲内で、より高輝度の発光が可能となる。有機層4が薄くなる場合は、上部電極5と下部電極2の間のリーク電流が発生しやすくなる。よって、安易に絶縁層3の傾斜を利用して有機層4を薄膜化することができない。
よって、本実施形態で説明した要件を満たすことで、上部電極5と下部電極2の間のリーク電流を抑制しながら、更に下部電極2の間のリーク電流を十分に抑制することができる。
ここで、発光波長λは、発光層が発光する発光スペクトルの最大ピークの発光波長であってよい。有機化合物の発光においては、最大のピークは、発光スペクトルの内の最小ピークが最大発光であることが一般的なので、最小ピークの波長であってもよい。
また、有機層4の、下部電極2と接する部分の、下部電極2の下面に垂直な方向における厚みは、100nm未満であることが好ましい。これによって、半導体装置の駆動電圧を低電圧化しやすくなる。また、本実施の形態の、上部電極5と下部電極2の間のリーク電流の抑制を行いながら下部電極2の間のリーク電流の抑制を行えるということの効果が大きくなる。
なお、ここでは、急傾斜部312及び急傾斜部313の表面が、該平行面に対して50°より大きく90°以下で傾斜する例について示したが、傾斜角はこれに限定されない。例えば、急傾斜部312の表面または急傾斜部313の表面が、下部電極2の下面に平行な平行面に対して90°より大きい角度で傾斜していてもよい。この場合、絶縁層3の上に配される正孔輸送層の膜厚を効果的に小さくすることができ、場合によっては正孔輸送層が途切れた構成とすることができる。よって、正孔輸送層を介して下部電極2から電流が他の構成や隣の画素にリークするのを低減、防止することができる。
この時、下部電極2と有機層4が接する位置における有機層4の膜厚が急傾斜部312や313の該垂直方向の高さより大きいことが好ましい。このような構成とすることで、上部電極5が段切れしてしまうのを抑制することができる。
また、急傾斜部312及び急傾斜部313の表面が、該平行面に対して50°より大きく90°以下で傾斜する場合には、有機層4を段切れさせることなく正孔輸送層の膜厚を低減することができるため、発光素子の信頼性が上がり、好ましい。
(第2の実施形態)
本実施形態について図6を用いて説明する。本実施形態の半導体装置は、第1の実施形態で示した絶縁層3の開口部側に、急傾斜部312、313、及び緩傾斜部314を有する場合と異なり、絶縁層3の下部電極2の端に沿って、急傾斜部312、313、及び緩傾斜部314を有する。絶縁層3の、急傾斜部312に対して素子基板1側に位置する部分の上面37は、0°以上50°未満の傾斜角を有する。以下、第1の実施形態と同様の構成、材料、効果等の部分は説明を省略する。
絶縁層3の、下部電極2の端部側にある傾斜部31に、急傾斜部312、313、及び緩傾斜部314を有することが好ましい。下部電極2は反射率を維持するために総膜厚を薄くすることが難しいため、下部電極2の端部に沿った絶縁層3の傾斜部31は、高さの大きな急傾斜部となりやすい。そのため、急傾斜部312と急傾斜部313に急傾斜部31を分割し、間に緩傾斜部314を配することで、上部電極5と下部電極2の間のリーク電流を抑制することができる。
下部電極2は、導電層23と導電層22の積層構造を有していてもよく、導電層23の方が導電層22よりも隣の画素の方向へせり出している。この形状は導電層22となる膜と導電層23となる膜を成膜後、領域の異なるエッチングを2度行うことで形成できる。その上に、絶縁層3が形成されることで、下部電極2の形状を反映した絶縁層3となっている。
導電層22と導電層23は、同じ材質でも良いが、異なる材質の方が、エッチングの材料選択比を確保しやすいため、プロセス面で有利である。その場合、導電層22の方が導電層23よりも反射率の高い材料を用いることが好ましい。また、導電層22の方が導電層23は、それぞれが金属の積層構造を形成してもよい。
(第3の実施形態)
図7は、本実施形態の半導体装置の一部についての断面図を示す。第1の実施形態と同様に、半導体装置が発光装置である場合の例について説明する。以下、第1の実施形態と同様の構成、材料、効果等を有する部分についての説明は省略し、異なる部分とその効果について説明する。
本実施形態の絶縁層3は、開口を形成する部分に第1の実施形態で説明した構成を有し、下部電極2の端側の部分において、傾斜部36を有する。傾斜部36は、素子基板1、絶縁層3、及び有機層4を有する断面である図7において、傾斜部361、362、及び363を有する。
傾斜部362は、下部電極2の下面に平行な面に対して45°以上90°以下で傾斜する表面を有する。傾斜部361は、傾斜部362より素子基板側にあり該平行面に対して0°より大きく45°未満で傾斜する表面を有する。傾斜部361は、傾斜部362に対して有機層側にあり0°より大きく45°未満で傾斜する表面を有する。ここで、傾斜部363の該平行面に垂直な方向における長さは、傾斜部361の該垂直な方向における長さより大きい。
下部電極2は、基板1の最上面の層間絶縁膜側から、バリアメタル層24、反射金属層25、正孔注入効率を調整する注入効率調整層26が順に積層されて構成されうる。バリアメタル層24は単層であっても良いし、積層構造を有しても良い。バリアメタル層24は、例えば基板1側から、1~50nmの範囲内の厚さを有するTiと、1~50nmの範囲内の厚さを有するTiNとを積層して構成されうる。反射金属層22は、例えばAlを含む合金で構成されうる。反射金属層25は、高い反射率を得るために、50nm以上の厚さを有しうる。
注入効率調整層26は、例えば下部電極2の反射率低下を考慮し、1~50nmのTiで構成されうる。一方、バリアメタル層24、反射金属層25、注入効率調整層26を有する下部電極2の厚さの上限は、表面のラフネス、または下部電極2を被覆する絶縁膜3や有機層4が、下部電極2によって形成される段差を十分被覆できるよう決定されうる。
絶縁膜3は、例えば絶縁膜3は、50~100nmの範囲の厚さを有しうる。傾斜部31は、第1の実施形態と同様に、電荷輸送層の、下部電極2と接する部分の下部電極の下面に垂直な方向における厚みより、急傾斜部312や、急傾斜部313の、該垂直な方向における長さが大きい。よって、下部電極2の間のリーク電流を効果的に抑制することができる。また、上部電極5と下部電極間のリーク電流を抑制することができる。
有機層41は、正孔輸送層41を含み、傾斜部36を被覆する箇所において最も薄くなる箇所をもち、その厚さはHoを持つ。傾斜角が0°になる両端の位置が、傾斜部36の上端32と下端33である。図2に示す平面構造であれば、傾斜部36は、六角形の各辺を一周してまたがって配置される。
傾斜部361は第一電極の上面に対してθ1の角度で形成されている。第一電極上面が、水平面に平行であれば、傾斜部361の角度は水平面からθ1であってよい。同じく傾斜部362は第一電極の上面に対してθ2の角度で、傾斜部363は第一電極の上面に対してθ3の角度で形成されている。
本実施形態においては、絶縁層の急傾斜部と緩傾斜部の傾斜角θ1、θ2、θ3は、図3のようにそれぞれの傾斜部において一定でもよい。また、それぞれ定義される角度の範囲内であれば途中で傾斜角度が変化しても良く、また傾斜角が傾斜部に沿って徐々に変化しても良い。すなわち、θ1およびθ3は0°~45°を有し、θ2は45°~90°を有する。この場合、傾斜部361および傾斜部362と傾斜部363の傾斜角θ1、θ2、θ3は一定ではなく、その境界は、上端32から下端33に向かって傾斜角が45°を超える点34もしくは45°を下回る点35である。
本実施形においては、例えば、θ1は傾斜角が傾斜部に沿って徐々に変化し、θ2は途中で傾斜角度が変化し、θ3は一定の角度を持つ。
また傾斜部361の第一電極の上面に対して垂直な方向の高さはH1の高さを持つ。同じく傾斜部362の第一電極の上面に対して垂直な方向の高さはH2の高さを持ち、傾斜部313の第一電極の上面に対して垂直な方向の高さはH3の高さを持つ。また下部電極20は、厚さHaを持ち、下部電極20を構成するバリアメタル層21は、厚さHbを持つ。
本実施形においては、傾斜部363の高さH3は、傾斜部361の高さH1よりも高くなっており、傾斜部363の高さH3は、バリアメタル層21の厚さHbよりも高くなっている。また傾斜部362の高さH2は下部電極20の厚さHaよりも低くなっている。これによって、傾斜部362上に形成される有機層4の抵抗値を局所的に上昇させ、下部電極2の間のリーク電流を抑制することができる。また、厚さHoを厚くすることができ有機層4の上部電極と下部電極間でのリークを抑制することが可能となる。ここでHoは、35nm以上であることが望ましい。
(第4の実施形態)
図8は、本実施形態に係る半導体装置(の例としての発光装置)についての断面図を示す。以下、第1の実施形態と同様の構成、材料、効果等については説明を省略し、異なる点とその効果について説明する。
下部電極2(2R、2G、及び2B)と反射電極2-D(2R-D、2G-D、及び2B-D)がプラグを介して形成されている。隣接する発光素子の下部電極2の間には、絶縁層3が配され、隣接する発光素子10の反射電極2-Dの間には、絶縁層3-Dが配されている。下部絶縁層3-Dは、反射電極2-Dの間に凹部を備え、凹部の側壁間に側壁間絶縁層11が配置される。側壁間絶縁層11の上面は、中間絶縁層3-Mに覆われる。
素子基板1の上に、反射電極2-Dが配され、反射電極2Dと下部電極2の間に絶縁層3-Mが配されている。また、発光素子10Rが配される副画素では、絶縁層3-Mと下部電極2Rの間に光学調整層101Rが配され、発光素子10Gが配される副画素では、絶縁層3-Mと下部電極2Gの間に光学調整層101Gが配される。ここでは、反射電極2-Dとしているが、光学調整層101と素子基板1の間に配される層は、反射層であれば電極の機能を有していなくてもよい。
図8では、光学調整層101Rと光学調整層101Gを別の絶縁層として記載しているが、絶縁層3-Mと下部電極2R及び2Gの間に共通の絶縁層が配され、更に共通の絶縁層と下部電極2Rの間に別の絶縁層が配されていてもよい。
光学調整層101は、例えば絶縁層であり、無機絶縁層であっても有機絶縁層であってもよいが、有機層への水分侵入抑制の観点から、無機絶縁層であることが好ましい。具体的には、例えば、光学調整層10は、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、酸窒化シリコン(SION)のいずれか1つ、またはこれらの組み合わせを用いて形成することができる。
さらにその上に、下部電極2が形成され、下部電極2の一部を覆うように、絶縁層3が形成される。ここでは、絶縁層3の急傾斜部312R及び緩傾斜部314Rは光学調整層101Rの端部を覆い、急傾斜部313Rは光学調整層101Rの上に位置する。同様に、急傾斜部312G及び緩傾斜部314Gは光学調整層101Gの端部を覆い、急傾斜部313Rは光学調整層101Gの上に位置する。
上記の内容以外は、第1の実施形態と同様の構成である。この場合、図7の断面において、下部電極2Rと下部電極2G、下部電極2Gと下部電極2B、または下部電極2Bと下部電極2Rの間に、急傾斜部312、313、及び緩傾斜部314が位置する。
反射電極2-Dは、光反射性の電極であり、第1の実施形態の下部電極2と同様な材料を用いることができる。下部絶縁層3-D、中間絶縁層3-M、光学調整層101は、光透過性の絶縁体であり、第1の実施形態の絶縁層3と同様な材料を用いることができる。下部電極2は、光透過性の導電体であり、ITO(酸化インジウムスズ)やIZO(酸化インジウム亜鉛)などの導電性酸化物などを用いることができる。
本実施形態の発光装置は、このような構成とすることで、赤色発光素子10R、緑色発光素子10G、青色発光素子10Bの、光学干渉に関わる距離をそれぞれの発光素子で最適にすることができる。
R画素の下部電極2Rに沿った絶縁層3の傾斜部31Rは、傾斜部312R、急傾斜部312R、及び緩傾斜部314Rを有する。G画素の第一電極2Gに沿った絶縁層3の傾斜部31Gは、急傾斜部312G、急傾斜部312G、及び緩傾斜部314Gを有する。不図示であるが、同様に、R画素の下部電極2Rに沿った絶縁層3の傾斜部にも、急傾斜部、急傾斜部、及び緩傾斜部を有する。
第1の実施形態は、層厚変化が光学干渉に関わる層は、下部電極2と上部電極5間の有機層4に限定されていた。一方、本実施形態では、有機層4に加えて、光反射性の反射電極2-Dの直上の層から光透過性の第一電極2までの層も含まれる。よって、有機層4の厚みを、その分薄く設定する必要がある。そのため、絶縁層3の傾斜部31では、有機層4の厚みがより薄くなり、上部電極と下部電極間にリーク電流が流れやすくなる。そのため、本実施形態の発光装置は、第1の実施形態で説明したリーク電流抑制の効果を大きく享受できる。
また、本実施形態のように各色の発光素子ごとに、有機層4よりも下方(素子基板側)の層の厚みを調節することで、光学干渉距離を最適とする発光装置は、各発光素子間において、有機層4の直下の層に大きな段差を有しやすい。そのため、本実施形態の発光装置は、急傾斜部を急傾斜部312と313に分割し、間に緩傾斜部314を配する効果を大きく享受できる。
本実施形態における、各色の副画素において、最も下部電極2の表面の高さの差が大きい副画素間に、急傾斜部312、急傾斜部313、及び緩傾斜部314を有することが好ましい。最も下部電極2の表面の高さの差が大きい副画素間は最も有機層4が薄くなり易いため、リーク電流抑制の効果を大きく享受することができる。
本実施形態において、急傾斜部312と急傾斜部313は傾斜角が50°より大きく90°以下であり、緩傾斜部314は傾斜角が50°以下である。傾斜角が50°より大きく90°以下の場合、傾斜部31に沿った有機層4の領域の厚みが薄くなり易く、傾斜角が50°以下の場合、傾斜部31に沿った有機層4の厚みが厚くなり易いためである。それを裏付けるために、蒸着法による成膜シミュレーションを実施した。図9は蒸着シミュレーションの際の各部材の配置図である。蒸着源201、基板202、基板に配された有機デバイス203の位置を図9のように設定し、R=200mm、r=95mm、h=340mmとした。
以下の式(8)で表す、蒸着分布のn=2とした。
φ=φcosα (8)
ここで、αは角度、φは角度αにおける蒸気流密度、φはα=0における蒸気流密度である。また、基板202は基板の中心で回転することを前提とした。
基板上の有機デバイス203の位置に傾斜角0°~90°の傾斜部がある場合を仮定し、傾斜角0°における有機層の層厚を76nmとした際の、各傾斜角における、傾斜部に沿った有機層の領域の層厚を計算した。図10に、成膜シミュレーションの結果を示す。グラフの屈曲点が50°となっていることが分かる。
よって、急傾斜部312及び313の角度を50°より大きくすることで、有機層4や電荷輸送層41の厚みを低減することができ、下部電極2の間のリーク電流を効果的に抑制することができる。また、急傾斜部312及び313の傾斜角を50°より大きく90°以下の範囲で調整することで、有機層4や電荷輸送層41の、リーク電流低減に寄与する薄い部分の膜厚を、好ましい厚みに調整することができる。
また、急傾斜部312及び313の間の緩傾斜部314の傾斜角を0°以上50°以下とすることで、有機層4や電荷輸送層41の膜厚が薄くなりすぎるのを抑制できる。よって、上部電極5と下部電極2の間のリーク電流を抑制しながら、下部電極2の間のリーク電流も低減することができる。
(第5の実施の形態)
本実施の形態では、第1乃至第4の実施形態に係る発光装置の具体的な構成、及び適用例について、図11乃至図15を用いて説明する。
[発光素子10の構成]
発光素子10は、最表面に層間絶縁層を有する素子基板の上に、陽極、有機化合物層、陰極が配される。陰極の上には、保護層、カラーフィルタ等を設けてよい。カラーフィルタを設ける場合は、保護層との間に平坦化層を設けてよい。平坦化層はアクリル樹脂等で構成することができる。
[基板]
基板は、石英、ガラス、シリコンウエハ、樹脂、金属等が挙げられる。また、基板上には、トランジスタなどのスイッチング素子や配線を備え、その上に絶縁層を備えてもよい。絶縁層としては、陽極2と配線の導通を確保するために、コンタクトホールを形成可能で、かつ接続しない配線との絶縁を確保できれば、材料は問わない。例えば、ポリイミド等の樹脂、酸化シリコン、窒化シリコンなどを用いることができる。
[基板]
層間絶縁層は、例えば酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、酸窒化シリコン(SION)などの無機材料、あるいはアクリルやポリイミドなどの有機材料から形成することができる。
[電極]
電極は、一対の電極を用いることができる。一対の電極は、陽極と陰極であってよい。有機発光素子が発光する方向に電界を印加する場合に、電位が高い電極が陽極であり、他方が陰極である。また、発光層にホールを供給する電極が陽極であり、電子を供給する電極が陰極であるということもできる。
陽極の構成材料としては仕事関数がなるべく大きいものが良い。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン、等の金属単体やこれらを含む混合物、あるいはこれらを組み合わせた合金が使用できる。また、例えば、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。更に、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーも使用できる。
これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
反射電極として用いる場合には、例えばクロム、アルミニウム、銀、チタン、タングステン、モリブデン、又はこれらの合金、積層したものなどを用いることができる。また、透明電極として用いる場合には、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛などの酸化物透明導電層などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。電極の形成には、フォトリソグラフィ技術を用いることができる。
一方、陰極の構成材料としては仕事関数の小さなものがよい。例えばリチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体またはこれらを含む混合物が挙げられる。あるいはこれら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えばマグネシウム-銀、アルミニウム-リチウム、アルミニウム-マグネシウム、銀-銅、亜鉛-銀等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。中でも銀を用いることが好ましく、銀の凝集を抑制するため、銀合金とすることがさらに好ましい。銀の凝集が抑制できれば、合金の比率は問わない。例えば、1:1であってよい。
陰極は、ITOなどの酸化物導電層を使用してトップエミッション素子としてもよいし、アルミニウム(Al)などの反射電極を使用してボトムエミッション素子としてもよいし、特に限定されない。陰極の形成方法としては、特に限定されないが、直流及び交流スパッタリング法などを用いると、膜のカバレッジがよく、抵抗を下げやすいためより好ましい。
[保護層]
陰極の上に、保護層を設けてもよい。例えば、陰極上に吸湿剤を設けたガラスを接着することで、有機化合物層に対する水等の浸入を抑え、表示不良の発生を抑えることができる。また、別の実施形態としては、陰極上に窒化ケイ素等のパッシベーション膜を設け、有機EL層に対する水等の浸入を抑えてもよい。例えば、陰極7形成後に真空を破らずに別のチャンバーに搬送し、CVD法で厚さ2μmの窒化ケイ素膜を形成することで、保護層としてもよい。CVD法の成膜の後で原子堆積法(ALD法)を用いた保護層を設けてもよい。
[カラーフィルタ]
保護層の上にカラーフィルタを設けてもよい。例えば、有機発光素子のサイズを考慮したカラーフィルタを別の基板上に設け、それと有機発光素子を設けた基板と貼り合わせてもよいし、上記で示した保護層上にフォトリソグラフィ技術を用いて、カラーフィルタをパターニングしてもよい。カラーフィルタは、高分子で構成されてよい。
[平坦化層]
カラーフィルタと保護層との間に平坦化層を有してもよい。平坦化層は有機化合物で構成されてよく、低分子であっても、高分子であってもよいが、高分子であることが好ましい。
平坦化層は、カラーフィルタの上下に設けられてもよく、その構成材料は同じであっても異なってもよい。具体的には、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等があげられる。
[対向基板]
平坦化層の上には、対向基板を有してよい。対抗基板は、前述の基板と対応する位置に設けられるため、対向基板と呼ばれる。対向基板の構成材料は、前述の基板と同じであってよい。
[有機層]
一実施の形態に係る発光素子を構成する有機層(正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層等)は、以下に示す方法により形成される。
一実施の形態に係る発光素子を構成する有機層は、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマ等のドライプロセスを用いることができる。またドライプロセスに代えて、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成するウェットプロセスを用いることもできる。
ここで真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で成膜する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。上記は例であり、バインダー樹脂は、これらに限定されるものではない。
また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
[第1乃至第4の実施形態に係る半導体装置の用途]
第1乃至第4の実施形態に係る半導体装置は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルタを有する発光装置等の用途がある。
表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの画像情報を入力する画像入力部を有し、入力された情報を処理する情報処理部を有し、入力された画像を表示部に表示する画像情報処理装置でもよい。
また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。このタッチパネル機能の駆動方式は、赤外線方式でも、静電容量方式でも、抵抗膜方式であっても、電磁誘導方式であってもよく、特に限定されない。また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
次に、図面を参照しながら本実施形態に係る表示装置につい説明する。図11は、有機発光素子とこの有機発光素子に接続されるTFT素子とを有する表示装置の例を示す断面模式図である。TFT素子は、能動素子の一例である。
図11の表示装置10は、ガラス等の基板Sとその上部にTFT素子又は有機化合物層を保護するための防湿膜112が設けられている。また符号13は金属のゲート電極13である。符号14はゲート絶縁膜14であり、15は半導体層である。
TFT素子18は、半導体層15とドレイン電極16とソース電極17とを有している。TFT素子18の上部には絶縁膜19が設けられている。コンタクトホール20を介して発光素子を構成する陽極2とソース電極17とが接続されている。
尚、有機発光素子に含まれる電極(陽極、陰極)とTFTに含まれる電極(ソース電極、ドレイン電極)との電気接続の方式は、図11に示される態様に限られるものではない。つまり陽極又は陰極のうちいずれか一方とTFT素子ソース電極またはドレイン電極のいずれか一方とが電気接続されていればよい。
図11の表示装置1000では有機層を1つの層の如く図示をしているが、有機層4は、複数層であってもよい。陰極5の上には有機発光素子の劣化を抑制するための第一の保護層24や第二の保護層25が設けられている。
図11の表示装置1000ではスイッチング素子としてトランジスタを使用しているが、これに代えてMIM素子をスイッチング素子として用いてもよい。
また図11の表示装置1000に使用されるトランジスタは、単結晶シリコンウエハを用いたトランジスタに限らず、基板の絶縁性表面上に活性層を有する薄膜トランジスタでもよい。活性層として、単結晶シリコン、アモルファスシリコン、微結晶シリコンなどの非単結晶シリコン、インジウム亜鉛酸化物、インジウムガリウム亜鉛酸化物等の非単結晶酸化物半導体が挙げられる。尚、薄膜トランジスタはTFT素子とも呼ばれる。
図11の表示装置1000に含まれるトランジスタは、Si基板等の基板内に形成されていてもよい。ここで基板内に形成されるとは、Si基板等の基板自体を加工してトランジスタを作製することを意味する。つまり、基板内にトランジスタを有することは、基板とトランジスタとが一体に形成されていると見ることもできる。
本実施形態に係る発光素子10はスイッチング素子の一例であるTFTにより発光輝度が制御され、発光素子10を複数面内に設けることでそれぞれの発光輝度により画像を表示することができる。尚、本実施形態に係るスイッチング素子は、TFTに限られず、低温ポリシリコンで形成されているトランジスタ、Si基板等の基板上に形成されたアクティブマトリクスドライバーであってもよい。基板上とは、その基板内ということもできる。基板内にトランジスタを設けるか、TFTを用いるかは、表示部の大きさによって選択され、例えば0.5インチ程度の大きさであれば、Si基板上に発光素子を設けることが好ましい。
図12は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。表示装置1000は、上部カバー1001と、下部カバー1009と、の間に、タッチパネル1003、表示パネル1005、フレーム1006、回路基板1007、バッテリー1008、を有してよい。タッチパネル1003および表示パネル1005は、フレキシブルプリント回路FPC1002、1004が接続されている。回路基板1007には、トランジスタがプリントされている。バッテリー1008は、表示装置が携帯機器でなければ、設けなくてもよいし、携帯機器であっても、別の位置に設けてもよい。
本実施形態に係る表示装置は、複数のレンズを有する光学部と、当該光学部を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置の表示部に用いられてよい。撮像装置は、撮像部が有する複数の撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してよい。また、撮像素子が取得した情報を用いて情報を取得し、表示部は、それとは別の情報を表示するものであってもよい。
撮像素子は、実施形態1乃至4に記載の発光装置の有機層が光電変換層となった、光電変換素子であってもよい。この場合、撮像装置は、外光電変換装置を複数、撮像部に有する。
表示部は、撮像装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。撮像装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラであってよい。
図13(a)は、本実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。撮像装置1100は、ビューファインダ1101、背面ディスプレイ1102、操作部1103、筐体1104を有してよい。ビューファインダ1101は、本実施形態に係る表示装置を有してよい。その場合、表示装置は、撮像する画像のみならず、環境情報、撮像指示等を表示してよい。環境情報には、外光の強度、外光の向き、被写体の動く速度、被写体が遮蔽物に遮蔽される可能性等であってよい。
撮像に好適なタイミングはわずかな時間なので、少しでも早く情報を表示した方がよい。したがって、本発明の有機発光素子を用いた表示装置を用いるのが好ましい。有機発光素子は応答速度が速いからである。有機発光素子を用いた表示装置は、表示速度が求められる、これらの装置、液晶表示装置よりも好適に用いることができる。
撮像装置1100は、不図示の光学部を有する。光学部は複数のレンズを有し、筐体1104内に収容されている撮像素子に結像する。複数のレンズは、その相対位置を調整することで、焦点を調整することができる。この操作を自動で行うこともできる。
本実施形態に係る表示装置は、赤色、緑色、青色を有するカラーフィルタを有してよい。カラーフィルタは、当該赤色、緑色、青色がデルタ配列で配置されてよい。
本実施形態に係る表示装置は、携帯端末の表示部に用いられてもよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。携帯端末としては、スマートフォン等の携帯電話、タブレット、ヘッドマウントディスプレイ等が挙げられる。
図13(b)は、本実施形態に係る電子機器の一例を表す模式図である。電子機器1200は、表示部1201と、操作部1202と、筐体1203を有する。筐体1203には、回路、当該回路を有するプリント基板、バッテリー、通信部、を有してよい。操作部1202は、ボタンであってもよいし、タッチパネル方式の反応部であってもよい。操作部は、指紋を認識してロックの解除等を行う、生体認識部であってもよい。通信部を有する電子機器は通信機器ということもできる。
図14は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。図14(a)は、テレビモニタやPCモニタ等の表示装置である。表示装置1300は、額縁1301を有し表示部1302を有する。表示部1302には、本実施形態に係る発光装置が用いられてよい。
額縁1301と、表示部1302を支える土台1303を有している。土台1303は、図14(a)の形態に限られない。額縁1301の下辺が土台を兼ねてもよい。
また、額縁1301および表示部1302は、曲がっていてもよい。その曲率半径は、5000mm以上6000mm以下であってよい。
図14(b)は本実施形態に係る表示装置の他の例を表す模式図である。図14(b)の表示装置1310は、折り曲げ可能に構成されており、いわゆるフォルダブルな表示装置である。表示装置1310は、第一表示部1311、第二表示部1312、筐体1313、屈曲点1314を有する。第一表示部1311と第二表示部1312とは、本実施形態に係る発光装置を有してよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、つなぎ目のない1枚の表示装置であってよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、屈曲点で分けることができる。第一表示部1311、第二表示部1312は、それぞれ異なる画像を表示してもよいし、第一および第二表示部とで一つの画像を表示してもよい。
図15(a)は、本実施形態に係る照明装置の一例を表す模式図である。照明装置1400は、筐体1401と、光源1402と、回路基板1403と、光学フィルム1404と、光拡散部1405と、を有してよい。光源は、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。光学フィルタは光源の演色性を向上させるフィルタであってよい。光拡散部は、ライトアップ等、光源の光を効果的に拡散し、広い範囲に光を届けることができる。光学フィルタ、光拡散部は、照明の光出射側に設けられてよい。必要に応じて、最外部にカバーを設けてもよい。
照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色、昼白色、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってよい。それらを調光する調光回路を有してよい。照明装置は本発明の有機発光素子とそれに接続される電源回路を有してよい。電源回路は、交流電圧を直流電圧に変換する回路である。また、白とは色温度が4200Kで昼白色とは色温度が5000Kである。照明装置はカラーフィルタを有してもよい。
また、本実施形態に係る照明装置は、放熱部を有していてもよい。放熱部は装置内の熱を装置外へ放出するものであり、比熱の高い金属、液体シリコン等が挙げられる。
図15(b)は、本実施形態に係る移動体の一例である自動車の模式図である。当該自動車は灯具の一例であるテールランプを有する。自動車1500は、テールランプ1501を有し、ブレーキ操作等を行った際に、テールランプを点灯する形態であってよい。
テールランプ1501は、第1乃至第4の実施形態のいずれかに係る発光素子を有してよい。テールランプは、発光素子を保護する保護部材を有してよい。保護部材はある程度高い強度を有し、透明であれば材料は問わないが、ポリカーボネート等で構成されることが好ましい。ポリカーボネートにフランジカルボン酸誘導体、アクリロニトリル誘導体等を混ぜてよい。
自動車1500は、車体1503、それに取り付けられている窓1502を有してよい。窓は、自動車の前後を確認するための窓でなければ、透明なディスプレイであってもよい。当該透明なディスプレイは、第1乃至第4の実施形態のいずれかに係る発光装置を有してよい。この場合、有機発光素子が有する電極等の構成材料は透明な部材で構成される。
本実施形態に係る移動体は、船舶、航空機、ドローン等であってよい。移動体は、機体と当該機体に設けられた灯具を有してよい。灯具は、機体の位置を知らせるための発光をしてよい。灯具は第1乃至第4の実施形態のいずれかに係る発光装置を有する。
以上説明した通り、本実施の形態に係る発光装置を用いることにより、良好な画質で、長時間表示にも安定な表示が可能になる。
(実施例)
[実施例1]
本実施例では、半導体装置の例として発光装置100の、電荷輸送層41の厚みと下部電極2の間のリーク電流の関係について説明する。
まず、基板1の上に金属層を形成し、マスクパターンなどを用いて金属層の所望の領域をエッチングすることによって、下部電極2を形成した。次いで、絶縁層3を、下部電極2の端を覆うように形成した。本実施例において、絶縁層3はシリコン酸化物によって形成され、下部電極2の下面に垂直な方向における、下部電極2の上面での絶縁層3の膜厚は90nmとした。
絶縁層3を形成した後、マスクパターンなどを用いて絶縁層3の所望の領域を、2段階でエッチングすることによって、開口部12を形成した。絶縁層3の形状は図3(a)に示すように、急傾斜部312、急傾斜部313、及び緩傾斜部314を有する形状であった。急傾斜部312の傾斜角は80°、急傾斜部313の傾斜角は80°、及び緩傾斜部314の傾斜部は10°であった。急傾斜部312の高さ方向の距離は、45nm、急傾斜部313の高さ方向の距離は45nmであった。緩傾斜部314の水平方向の距離は200nmであった。下部電極2の端部に沿った絶縁層3の傾斜角は40°であった。
本実施例において、画素配列はデルタ配列とし、互いに隣接する開口部12の間の距離を1.4μm、互いに隣接する下部電極2の間の距離を0.6μmとした。画素は図2に示すように、各画素が六角形の形状をしたデルタ配列とした。
次いで、有機層4を形成した。有機層4は、正孔輸送層(正孔注入層、正孔輸送層、及び電子ブロック層の積層)、2層構成の発光層、及び電子輸送層(電子輸送層及び電子注入層の積層)をこの順で有する構成とした。まず、基板1の上に正孔注入層として下記の化合物1に示す材料を7nm成膜した。
Figure 0007341798000001
次いで、正孔輸送層として、下記の化合物2に示す材料を5nm、電子ブロック層として下記の化合物3を10nm成膜した。発光層は、2層の積層構造とした。まず、1層目の発光層として、ホスト材料が下記の化合物4、発光ドーパントが下記の化合物5である発光層を形成した。発光ドーパントの重量比は3%となるように調整し、1層目の発光層の層厚は10nmとした。
Figure 0007341798000002
次に、2層目の発光層として、ホスト材料が上記の化合物4、発光ドーパントが下記の化合物6である発光層を形成した。発光ドーパントの重量比は1%となるように調整し、2層目の発光層の層厚は10nmとした。2層構造の発光層の形成後、電子輸送層として下記の化合物7を34nm成膜し、さらに、電子注入層としてLiFを0.5nm成膜した。
Figure 0007341798000003
有機層4の形成後、上部電極5としてMgとAgとの割合が1:1のMgAg合金を10nm成膜した。上部電極5の形成後、封止層6としてCVD法を用いてSiNを1.5μm成膜した。保護層6の形成後、カラーフィルタ7を形成した。
有機層4の、下部電極2と接する部分の厚み76nm(各有機層の合計)に対する、隣り合う二つの下部電極2の上にある絶縁層3の端の間の距離1.4μmの比は、18であり、50未満であった。
電荷輸送層の、下部電極2と接する部分の厚みは、正孔注入層と正孔輸送層と電子ブロック層の厚みの和であるので22nmであった。また、急傾斜部312と急傾斜部313のそれぞれの下部電極2の下面に垂直な方向における長さは45nmであった。よって、電荷輸送層の、下部電極2と接する部分の厚みは、急傾斜部312と急傾斜部313のそれぞれの下部電極2の下面に垂直な方向における長さよりも小さかった。さらに、電荷輸送層の厚みの1.4倍も、急傾斜部312と急傾斜部の該垂直方向の長さ45nmよりも小さかった。
有機層の、下部電極2と接する部分の該垂直方向における厚みは76nmであり、急傾斜部312と急傾斜部313それぞれの該垂直方向における長さ45nmよりも高かった。
また、急傾斜部313の該垂直方向の長さ45nmよりも、緩傾斜部314の下部電極2の下面に平行な方向における長さ200nmの方が大きかった。
発光層の発光スペクトルのピークのうち最小の波長λは、460nmであり、光学距離Lが146nmであり、位相差シフトφが‐πであったので、以下の式(9)を満たす。
(λ/8)×(-(2φ/π)-1)<L<(λ/8)×(-(2φ/π)+1) (9)
次いで、形成した本実施例の発光装置100の特性について説明する。まずは、下部電極2の間のリーク電流に関する指標である、Ileak/Ioledの測定方法について、R画素で例示して説明する。
隣接するG画素及びB画素を短絡(電位=0V、つまりショート)させた状態で、R画素を通電させる。この時に、R画素の下部電極からR画素の上部電極へ流れた電流をIoled、R画素の下部電極からG画素またはB画素の上部電極へ流れた電流和をIleakとした。Ileakは、Ioledが0.1nA/pixelとなる電位の値で測定した。Ioledに対するIleakの比を、Ileak/Ioledとする。Ileak/Ioledが0.20以下であれば、リーク電流が抑制されていると評価した。
次に、上部電極と下部電極と間のリーク電流について説明する。発光素子の発光閾値電圧が約2Vであるので、上部電極と下部電極の間のリーク電流が発生しない発光素子は、例えば、上部電極と下部電極間に1.5Vの電圧を印加しても電流が流れない。ところが、上部電極と下部電極と間のリーク電流が発生する発光素子においては、上部電極と下部電極間に1.5Vの電圧を印加した場合、電流が流れる。
そこで、R画素の上部電極と下部電極間に1.5Vの電圧を印加時の電流値を測定した。すなわち、1.5Vを印加した時に、流れる電流はリーク電流である。上部電極と下部電極との間のリーク電流が抑制されている発光素子は、1.5Vを印加しても電流が流れない。
その結果、Ileak/Ioledは、0.15であり、1.5V電圧印加時の電流量は、測定限界(1×10-6nA/pixel)以下であった。
[比較例1]
図3(c)に示すように、絶縁層の急傾斜部が1つになり緩傾斜部がなくなったこと以外、実施例1と同様に発光装置を作成した。急傾斜部の垂直方向の長さは、90nmであり、実施例1の急傾斜部312と急傾斜部313の垂直方向の長さの和と同じである。
その結果、上部電極と下部電極の間のリーク電流が大きすぎて、Ileak/Ioledは正確な値が測定できなかった。Ileakが大きく、Ioledが小さいため、Ileak/Ioledは非常に大きな値となり、測定不能となった。また、1.5V電圧印加時の電流量は、1×10-1nA/pixelと、非常に大きかった。
ここから、一つの急傾斜部を用いて、急傾斜部の高さ方向の距離を高くすることで、下部電極間のリーク電流を抑制しようとすると、上部電極と下部電極間のリーク電流が大きくなってしまうことが分かる。
[比較例2]
図3(c)に示すように、絶縁層の急傾斜部が1つになって緩傾斜部がなくなり、急傾斜部の垂直方向における長さが45nmとなったこと以外、実施例1と同様に発光装置を作成した。本比較例の絶縁層の垂直方向における長さは、実施例1の急傾斜部312と急傾斜部313の、それぞれの垂直方向における長さと同じである。
その結果、1.5V電圧印加時の電流量は、測定限界(1×10-6nA/pixel)以下であり良好だったが、Ileak/Ioledは、0.3であった。
この結果から、一つの急傾斜部を用いて、急傾斜部の高さ方向の距離を小さくすることで上部電極と下部電極間のリーク電流は抑制することができるが、下部電極間のリーク電流が大きくなってしまうことが分かる。
[比較例3]
比較例1の発光装置をサンプルAとした。サンプルAの発光装置では、図3(c)に示すように、電荷輸送層41が急傾斜部316に沿って形成されている。下部電極2から、下部電極2上の電荷輸送層の垂直方向音厚みの1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍、1.5倍、1.6倍の高さの位置における、急傾斜部316に垂直な方向における電荷輸送層の膜厚を、断面TEM像を元に測長した。
サンプルAの傾斜部315の傾斜角を50°とした発光装置をサンプルB、サンプルAの正孔輸送層を20nmとした発光装置をサンプルCとして作成し、同様に、断面TEM像を元に測長した。その結果を表1に示す。
いずれのサンプルでも、電荷輸送層の下部電極2と接する部分の垂直方向における厚みの1.4倍以上の高さであると、急傾斜部316に垂直方向の電荷輸送層の膜厚が最も薄くなることが分かる。よって、急傾斜部312の下部電極の下面に対して垂直な方向における長さが、電荷輸送層の、下部電極の下面に垂直な方向における厚みの1.4倍よりも大きければ、急傾斜部312に沿った薄い電荷輸送層を形成できることが分かる。同様に、急傾斜部313の下部電極の下面に対して垂直な方向における長さが、電荷輸送層の、下部電極の下面に垂直な方向における厚みの1.4倍よりも大きければ、急傾斜部313に沿った薄い電荷輸送層を形成できることが分かる。
Figure 0007341798000004
1 素子基板
2 下部電極
3 絶縁層
4 有機層
41 電荷輸送層
42 機能層
5 上部電極
100 発光装置

Claims (23)

  1. 素子基板の上に配される第1電極と、
    前記第1電極の端を覆い、前記素子基板の上に配された絶縁層と、
    前記第1電極及び前記絶縁層の上に配された電荷輸送層、及び前記電荷輸送層の上に配された機能層を有する有機層と、
    前記有機層を挟んで、前記第1電極及び前記絶縁層の上に配された第2電極と、
    を有し、
    前記素子基板、前記絶縁層、及び前記有機層を通る断面において、前記絶縁層は、
    前記第1電極の下面に平行な平行面となす角度が0°以上50°以下の表面を有する第1部分、
    前記第1部分より前記素子基板側にあり前記平行面に対して50°より大きい角度で傾斜する表面を有する第2部分、及び
    前記第1部分に対して前記素子基板とは反対の側にあり50°より大きい角度で傾斜する表面を有する第3部分、を有し、
    前記断面において、前記第3部分の前記平行面に垂直な方向における長さは、前記第1電極と前記電荷輸送層とが接する位置における、前記電荷輸送層の厚みより大きく、
    前記断面において、前記第1電極と前記有機層とが接する位置における、前記有機層の厚みは、前記第3部分の前記垂直な方向における長さよりも大きい半導体装置。
  2. 前記断面において、前記垂直な方向における前記第2部分の長さが、前記電荷輸送層の前記厚みより大きい請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記断面において、前記断面の前記第1電極と前記有機層とが接する位置における、前記有機層の厚みが、前記第2部分の前記垂直な方向における長さよりも大きい請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2部分の前記表面は、前記平行面に対して90°以下で傾斜する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第3部分の前記表面は、前記平行面に対して90°以下で傾斜する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記断面において、前記第2部分の前記垂直な方向における長さは、前記電荷輸送層の前記厚みの1.4倍より大きく、
    前記断面において、前記第3部分の前記垂直な方向における長さは、前記電荷輸送層の前記厚みの1.4倍よりも大きい請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記断面において、前記第1部分の前記表面の、前記平行面に平行な方向における長さが、前記第3部分の前記垂直方向における長さより大きい請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記断面において、前記第1部分の前記表面の、前記平行面に平行な方向における長さが、前記第2部分の前記垂直な方向における長さより大きく、かつ、前記第3部分の前記垂直な方向における長さより大きい請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記素子基板に配される第3電極を有し、
    前記絶縁層は、前記第3電極の端を覆い、
    前記第2電極は、前記有機層を挟んで前記第3電極の上に配され、
    前記断面において、前記絶縁層は、前記第3電極と接する端部を有し、
    前記断面において、前記断面の前記第1電極と前記有機層とが接する位置における、前記有機層の厚みをC、前記絶縁層の、前記第1電極の上に位置する端から前記第3電極の上に位置する端までの距離をDとしたときに、
    前記厚みCに対する前記距離Dの比D/Cが、50未満である請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1電極の下面に対する平面視において、前記第1部分、前記第2部分、及び前記第3部分は、前記第1電極と重なる請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記断面の前記第1電極と前記有機層とが接する位置における前記有機層の厚みが、前記垂直な方向における、前記第1部分、前記第2部分、及び前記第3部分の長さの和より小さい請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記素子基板と前記第1電極の間に配される第2絶縁層を有し、
    前記絶縁層は、前記第2絶縁層の端部を覆う請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記素子基板の上に配された反射層と、
    前記反射層と前記第1電極の間に配される第2絶縁層を有し、
    前記断面において、前記絶縁層の前記第1部分及び前記第2部分は、前記第2絶縁層の端部を覆い、
    前記断面において、前記絶縁層の前記第3部分は、前記第2絶縁層の上に位置する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記素子基板に接して配される第4電極を有し、
    前記絶縁層は前記第4電極の端部を覆い、
    前記第2電極は、前記有機層を挟んで前記第4電極の上に配され、
    前記第1電極の下面に対する平面視において、前記絶縁層の前記第1部分、前記第2部分、及び前記第3部分は、前記第1電極と前記第4電極の間に位置する請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記断面において、前記絶縁層は、
    前記平行面に対して45°以上90°以下で傾斜する表面を有する第4部分、
    前記第4部分より前記素子基板側にあり前記平行面に対して0°より大きく45°未満で傾斜する表面を有する第5部分、及び
    前記第4部分に対して前記有機層側にあり0°より大きく45°未満で傾斜する表面を有する第部分
    を有し、
    前記第5部分の前記平行面に垂直な方向における長さは、前記第6部分の前記垂直な方向における長さより大きい請求項1乃至9、13、及び14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記機能層は発光層を有する請求項1乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記第1電極と前記第2電極との間の光学距離Lが、下記式を満たし、
    (λ/8)×(-(2φ/π)-1)<L<(λ/8)×(-(2φ/π)+1) λは前記発光層が発光する発光スペクトルの最大ピークの波長であり、
    φは前記第1電極での位相シフトである請求項16に記載の半導体装置を有する発光装置。
  18. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    複数の画素を有し、前記複数の画素の少なくとも一つが、前記第1電極、前記有機層、及び前記第2電極を有する発光素子と、前記発光素子に接続されたトランジスタと、を有する表示装置。
  19. 複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を通過した光を受光する撮像素子と、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部と、を有し、
    前記表示部は請求項1乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置を有する撮像装置。
  20. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置を有する表示部と、前記表示部が設けられた筐体と、前記筐体に設けられ、外部と通信する通信部と、を有する電子機器。
  21. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置を有する光源と、前記光源が発する光を透過する光拡散部または光学フィルムと、を有する照明装置。
  22. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置を有する灯具と、前記灯具が設けられた機体と、を有する移動体。
  23. 複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を通過した光を受光する撮像部と、を有し、
    前記撮像部は、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置を有する光電変換装置。
JP2019158970A 2019-08-30 2019-08-30 半導体装置、発光装置、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置、及び移動体 Active JP7341798B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158970A JP7341798B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 半導体装置、発光装置、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置、及び移動体
EP20189679.2A EP3787032A3 (en) 2019-08-30 2020-08-05 Semiconductor device, display apparatus, imaging apparatus, electronic apparatus, illumination apparatus, moving object, and photoelectric conversion apparatus
CN202010850231.7A CN112447927A (zh) 2019-08-30 2020-08-21 半导体器件、显示设备、摄像设备、电子设备、照明设备、移动体及光电转换设备
US17/002,565 US11839131B2 (en) 2019-08-30 2020-08-25 Semiconductor device, display apparatus, imaging apparatus, electronic apparatus, illumination apparatus, moving object, and photoelectric conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158970A JP7341798B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 半導体装置、発光装置、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置、及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039847A JP2021039847A (ja) 2021-03-11
JP7341798B2 true JP7341798B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=71950559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158970A Active JP7341798B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 半導体装置、発光装置、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置、及び移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11839131B2 (ja)
EP (1) EP3787032A3 (ja)
JP (1) JP7341798B2 (ja)
CN (1) CN112447927A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022190597A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15
CN114122086B (zh) * 2021-11-11 2023-12-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法与移动终端
EP4271162A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting device, manufacturing method thereof, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, and moving body

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096277A (ja) 2005-08-31 2007-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US20070194322A1 (en) 2006-02-20 2007-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and manufacturing method thereof
JP2008226849A (ja) 2001-02-07 2008-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2012216495A (ja) 2011-03-30 2012-11-08 Sony Corp 有機発光素子およびこれを備えた表示装置
JP2013157276A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 発光装置、画像形成装置及び撮像装置
JP2015046239A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器
JP2015062194A (ja) 2014-11-25 2015-04-02 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド カラー表示装置及びその製造方法
US20170141165A1 (en) 2015-04-13 2017-05-18 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Oled display device
JP2017142975A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US20170250236A1 (en) 2016-02-29 2017-08-31 Shanghai Tianma AM-OLED Co., Ltd. Display panel, fabrication method and electronic device
US20170373124A1 (en) 2016-06-24 2017-12-28 Lg Display Co., Ltd. Electroluminescence Display Device
JP2017227858A (ja) 2015-08-28 2017-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018073714A (ja) 2016-11-02 2018-05-10 株式会社小糸製作所 発光装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192935A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
KR101995700B1 (ko) * 2011-06-24 2019-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 패널, 발광 패널을 사용한 발광 장치 및 발광 패널의 제작 방법
JP5535147B2 (ja) * 2011-08-03 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
KR20150067624A (ko) * 2013-12-10 2015-06-18 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
JP6551238B2 (ja) * 2014-02-14 2019-07-31 日立化成株式会社 ポリマー又はオリゴマー、正孔輸送材料組成物、及び、これらを用いた有機エレクトロニクス素子
JP6560847B2 (ja) * 2014-08-07 2019-08-14 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネセンス表示装置
US20180151830A1 (en) * 2016-11-30 2018-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Display device and electronic device
US11309372B2 (en) * 2017-05-17 2022-04-19 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with reduced lateral leakage
KR102319256B1 (ko) * 2017-06-30 2021-10-29 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시패널 및 이의 제조방법
CN207052608U (zh) * 2017-08-24 2018-02-27 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及显示装置
CN108010946B (zh) * 2017-11-27 2022-02-25 京东方科技集团股份有限公司 一种像素界定层、阵列基板及显示装置
US11730017B2 (en) * 2018-11-13 2023-08-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
KR20200091059A (ko) * 2019-01-21 2020-07-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
CN109873089B (zh) * 2019-02-28 2021-09-03 合肥鑫晟光电科技有限公司 发光二极管显示面板及其制造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226849A (ja) 2001-02-07 2008-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2007096277A (ja) 2005-08-31 2007-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US20070194322A1 (en) 2006-02-20 2007-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and manufacturing method thereof
JP2012216495A (ja) 2011-03-30 2012-11-08 Sony Corp 有機発光素子およびこれを備えた表示装置
JP2013157276A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 発光装置、画像形成装置及び撮像装置
JP2015046239A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器
JP2015062194A (ja) 2014-11-25 2015-04-02 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド カラー表示装置及びその製造方法
US20170141165A1 (en) 2015-04-13 2017-05-18 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Oled display device
JP2017227858A (ja) 2015-08-28 2017-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2017142975A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US20170250236A1 (en) 2016-02-29 2017-08-31 Shanghai Tianma AM-OLED Co., Ltd. Display panel, fabrication method and electronic device
US20170373124A1 (en) 2016-06-24 2017-12-28 Lg Display Co., Ltd. Electroluminescence Display Device
JP2018073714A (ja) 2016-11-02 2018-05-10 株式会社小糸製作所 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11839131B2 (en) 2023-12-05
JP2021039847A (ja) 2021-03-11
US20210066411A1 (en) 2021-03-04
CN112447927A (zh) 2021-03-05
EP3787032A2 (en) 2021-03-03
EP3787032A3 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9236581B2 (en) Display unit, method of manufacturing display unit, and electronic apparatus
JP5919807B2 (ja) 有機発光素子、有機発光素子の製造方法および表示装置
JP5195593B2 (ja) 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
US20170053973A1 (en) Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
JP7341798B2 (ja) 半導体装置、発光装置、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置、及び移動体
US11393879B2 (en) Light-emitting device, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, and mobile body
US11687117B2 (en) Semiconductor apparatus, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic device, illumination apparatus, and movable body
JP2019220397A (ja) 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置、移動体用灯具、および、移動体
CN112467047B (zh) 发光设备及其制造方法、打印机、显示设备、光电转换设备、电子装备、照明设备和移动体
WO2021085187A1 (ja) 有機デバイス、その製造方法、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体
JP2010198754A (ja) 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
US11956999B2 (en) Organic light emitting display device
US20220013604A1 (en) Organic device, display device, photoelectric conversion device, electronic device, illumination device, mobile device lighting appliance, and mobile device
US20220310966A1 (en) Electronic device, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic apparatus, illumination apparatus, and moving object
JP7395271B2 (ja) 発光装置、表示装置、及び発光装置の製造方法
US11758744B2 (en) Organic device having a first conductive member electrically connecting a first electrode and a second conductive member electrically connecting a second electrode, display device, photoelectric conversion device, electronic device, illumination device, mobile device lighting appliance, and mobile device having the same
US11502276B2 (en) Organic electroluminescent element and light-emitting device
JP2020136260A (ja) 電子デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置及び移動体
JP7245088B2 (ja) 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体
KR20230153266A (ko) 발광장치, 그 제조 방법, 표시장치, 광전변환장치, 전자기기, 조명장치, 및 이동체
JP2023164291A (ja) 発光装置及びその製造方法、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、並びに移動体
CN114447247A (zh) 发光、显示、光电转换及照明的装置、电子设备和移动体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7341798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151