JP7245088B2 - 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 - Google Patents

有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7245088B2
JP7245088B2 JP2019053478A JP2019053478A JP7245088B2 JP 7245088 B2 JP7245088 B2 JP 7245088B2 JP 2019053478 A JP2019053478 A JP 2019053478A JP 2019053478 A JP2019053478 A JP 2019053478A JP 7245088 B2 JP7245088 B2 JP 7245088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electrode
emitting element
light
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019053478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155339A (ja
Inventor
博晃 佐野
希之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019053478A priority Critical patent/JP7245088B2/ja
Priority to US16/812,984 priority patent/US10930891B2/en
Priority to CN202010187847.0A priority patent/CN111725256A/zh
Publication of JP2020155339A publication Critical patent/JP2020155339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245088B2 publication Critical patent/JP7245088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体に関する。
有機EL発光素子を備える有機デバイスが注目されている。有機デバイスの高精細化のために、白色発光する発光素子とカラーフィルタとを用いる方式(以下、白+CF方式と呼ぶ)が知られている。白+CF方式は、有機層を基板全面に成膜するため、メタルマスクを用いて色ごとに有機層を成膜する方式と比較して、画素サイズや画素間のピッチなど高精細化が比較的容易である。特許文献1には、白+CF方式の電気光学装置において、それぞれの画素ごとに設けられる画素電極を透明導電膜で形成し、画素電極と基板との間に反射層として機能する電源線を配することが示されている。反射層と、画素電極と発光層を介して配される対向電極と、の間で光共振構造が構築されることによって、光取出し効率や色再現性が向上する。
特開2014-235959号公報
特許文献1に記載された構造において、反射層で反射した光が、隣接する画素の方向に拡散することによって隣接する画素のカラーフィルタを通り、混色が発生してしまう可能性がある。
本発明は、有機デバイスの色再現性の向上に有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る有機デバイスは、基板と基板の表面の上に配された複数の発光素子とを含む有機デバイスであって、複数の発光素子のそれぞれは、表面の側から、光を反射する反射層と、反射層の上に配される反射部材と、反射部材の上に配される第1電極と、第1電極の上に配される発光層を含む有機層と、有機層の上に配される第2電極と、を含み、複数の発光素子は、互いに隣り合って配された第1発光素子と第2発光素子とを含み、表面に対する正射影において、第1発光素子と第2発光素子とが並ぶ方向を第1方向、第1方向に交差する方向を第2方向とするとき、反射部材のうち第1発光素子と第2発光素子とが互いに隣り合う領域に配される部分は、第1方向の長さよりも第2方向の長さの方が長く、前記複数の発光素子のそれぞれは、前記反射層と前記表面との間に、前記第1電極に電力を供給するための配線パターンをさらに含み、前記反射部材が、前記配線パターンと前記第1電極とを電気的に接続することを特徴とする。
本発明によれば、有機デバイスの信頼性の向上に有利な技術を提供することができる。
本実施形態に係る有機デバイスの断面図。 図1の有機デバイスの平面図。 図1の有機デバイスの変形例を示す断面図。 図1の有機デバイスの変形例を示す断面図。 比較例の有機デバイスの断面図。 図1の有機デバイスを用いた表示装置の一例を示す図。 図1の有機デバイスを用いた撮像装置の一例を示す図。 図1の有機デバイスを用いた携帯機器の一例を示す図。 図1の有機デバイスを用いた表示装置の一例を示す図。 図1の有機デバイスを用いた照明装置の一例を示す図。 図1の有機デバイスを用いた自動車の一例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1(a)~5を参照して、本発明の実施形態による有機デバイスの構造ついて説明する。図1(a)は、本発明における有機デバイス100の構造を示す断面図である。本実施形態において、有機デバイス100には、有機ELなどの有機発光材料を含む有機層105をそれぞれ含む複数の発光素子150が配され、有機デバイス100は、表示装置などとして機能しうる。
有機デバイス100は、基板101と基板101の表面201の上に配された複数の発光素子150とを含む。複数の発光素子150のそれぞれは、基板101の表面201の側から、光を反射する反射層102と、反射層102の上に配される反射部材110と、反射部材110の上に配される電極104と、電極104の上に配される発光層を含む有機層105と、有機層105の上に配される電極106と、を含む。反射層102と電極104との間には、絶縁層103が配される。また、複数の発光素子150のそれぞれは、電極106の上に配される封止層107、封止層107の上に配される平坦化膜108を含む。また、複数の発光素子150のそれぞれは、平坦化膜108の上に配されるカラーフィルタ151を含んでいてもよい。有機デバイス100において、図1(a)に示されるように、それぞれ異なる色を透過するカラーフィルタ151a~151cを備える発光素子150a~150cが、互いに隣接して設けられていてもよい。これによって、有機デバイス100は、例えばフルカラーの表示を行うことが可能となる。
基板101には、発光素子150の各構成を支持できる材料が用いられる。基板101として、ガラス、プラスチック、シリコンなどの半導体、金属などが用いられうる。基板101には、トランジスタなどのスイッチング素子や配線や層間絶縁膜(不図示)などが形成されていてもよい。
発光素子150の反射層102は、有機層105で発光し、基板101の方向に進む光を反射する。発光素子150の発光効率の観点から、反射層102には、可視光の反射率が50%以上の材料が用いられてもよい。具体的には、AlやAgなどの金属や、それら金属にSi、Cu、Ni、Nd、Tiなどを添加した合金が、反射層102として用いられてもよい。また、反射層102は、光を反射する表面にバリア層を備えていてもよい。反射層102のバリア層の材料として、Ti、W、Mo、Auなどの金属や、それら金属の合金、また、ITO、IZOなどの透明導電酸化物が用いられてもよい。
絶縁層103には、反射層102と電極104との間に配され、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化シリコン(SiO)など無機材料が用いられてもよい。絶縁層103は、スパッタリング法や化学気相堆積法(CVD法)など公知の技術を用いて形成することが可能である。また、絶縁層103は、アクリル樹脂やポリイミド樹脂のような有機材料を用いて形成してもよい。図1(a)に示される構成では、絶縁層103は、1つの層から構成されているが、絶縁層103は、複数の層から構成されていてもよい。
電極104は、1つ1つの発光素子150ごとに配された個別電極でありうる。本実施形態において、電極104は、透明導電膜である。電極104には、ITO、IZO、AZO、IGZOなどが用いられる。
有機層105は、発光素子150の電極104の上に配される。有機層105は、有機ELなどの有機発光材料を用いた発光層を含む。有機層105は、蒸着法やスピンコート法など公知の技術により形成することができる。有機層105は、複数の層から構成されていてもよい。有機層105に含まれる複数の層として、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、発光層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層が挙げられる。発光層は、陽極から注入された正孔と陰極から注入された電子が再結合することによって、光を出射する。発光層の構成は、単層でもよいし複数層でもよい。1つの発光層、または、複数の発光層のいずれかに、赤色発光材料、緑色発光材料、青色発光材料を備えることができ、各発光色を混合することによって、白色光を得ることができる。また、1つの発光層、または、複数の発光層のいずれかに、青色発光材料と黄色発光材料などの補色同士の関係の発光材料を有していてもよい。
また、有機層105は、図1(a)に示されるように、複数の発光素子150によって共有されていてもよい。しかし、これに限られることはなく、有機層105のすべて、または、一部が、1つ1つの発光素子150ごとにパターニングされていてもよい。
電極106は、発光素子150の有機層105上に配され、透光性を備える。電極106は、電極106に到達した光の一部を透過するとともに他の一部を反射する性質(すなわち半透過反射性)を持った半透過膜であってもよい。電極106を構成する材料には、例えば、透明導電酸化物のような透明材料や、AlやAg、Auなどの単体金属、LiやCsなどのアルカリ金属、MgやCa、Baなどのアルカリ土類金属、これらの金属材料を含む合金などが用いられる。半透過膜である電極106として、MgやAgを主成分とする合金が用いられてもよい。また、電極106は、適当な光の透過率を有するのであれば、例えば、上述の材料を用いた積層構成であってもよい。また、電極106は、図1(a)に示されるように、複数の発光素子150によって共有されていてもよい。
本実施形態において、上述のように、電極104が陽極であり、電極106が陰極であるとして説明した。しかしながら、これに限られることはなく、電極104が陰極であり、電極106が陽極であってもよい。この場合、上述の有機層105の積層構造も、適宜、入れ替わればよい。
電極106の上には、封止層107が、少なくとも有機層105を覆うように配されている。封止層107は、透光性を有し、外部からの酸素や水分の透過性が極めて低い無機材料を含む。封止層107には、SiN、SiON、SiO、アルミニウム酸化物(Al)、チタン酸化物(TiO)などの無機材料が用いられてもよい。これら材料の中で、SiN、SiON、Alの酸素や水分に対する封止性能が高い。封止層107は、CVD法、原子層堆積法(ALD法)、スパッタリング法など用いて形成することができる。封止層107は、十分な水分遮断性能があれば、単層構造であってもよいし、上述の材料や形成手法を組み合わせた積層構造であってもよい。封止層107は、図1(a)に示されるように、複数の発光素子150によって共有されていてもよい。
本実施形態において、封止層107の上に、平坦化膜108が配されている。平坦化膜108は透光性を有する材料が用いられる。封止層107に用いられる材料は、無機材料であってもよいし、有機材料であってもよい。
カラーフィルタ151は、平坦化膜108の上に配されている。本実施形態において、カラーフィルタ151a、カラーフィルタ151bおよびカラーフィルタ151cは、それぞれ異なる色を透過するカラーフィルタである。これによって、有機デバイス100において、発光素子150a、発光素子150bおよび発光素子150cのそれぞれを副画素とし、3つの副画素を1つの主画素と見なすことが可能である。カラーフィルタ151a、151b、151cは、それぞれ赤色、緑色、青色の光を透過するカラーフィルタであってもよい。これら副画素の加法混色によって、有機デバイス100は、フルカラーの表示が可能となる。
また、発光素子150には、電極104の端部を覆うように絶縁体である隔壁109が設けられていてもよい。このとき、電極104は、有機層105と接する中央部204と、中央部204を取り囲み、電極104と有機層105との間に絶縁体である隔壁109が配される外周部214と、を含みうる。隔壁109は、絶縁層103と同様に、SiN、SiON、SiOなど無機材料が用いられてもよい。隔壁109は、スパッタリング法やCVD法など公知の技術を用いて形成することが可能である。また、隔壁109は、アクリル樹脂やポリイミド樹脂のような有機材料を用いて形成してもよい。
反射部材110は、図1(a)に示されるように、反射層102と電極104との間に配される。また、反射部材110は、図1(a)、図2(a)~2(d)に示されるように、基板101の表面201に対する正射影において、電極104の外縁に沿うように配される。さらに、基板101の表面201に対する正射影において、反射部材110は、図1(a)に示されるように、電極104の外周部214と重なる位置に配されてもよい。反射部材110には、Al、Ag、Au、Cu、W、Ti、TiNなどの金属や、金属にSi、Ni、Nd、Tiなどを添加した合金が、用いられてもよい。反射部材110は、スパッタリング法やCVD法、めっき法などを用いて、単層、または、多層の金属膜を堆積させることによって形成できる。
次いで、反射部材110の効果について説明する。図5は、反射部材110が配されていない比較例の有機デバイス500の断面図である。発光素子150aの有機層105から出射し反射層102に向かう光の一部は、図5に示す矢印のように、反射層102で反射し、隣接する発光素子150cのカラーフィルタ151cを透過し混色の原因となる。つまり、有機デバイス500において、画質の低下が起きてしまう。
一方、本実施形態において、反射部材110が、反射層102と電極104との間に、電極104の外縁に沿って配されている。反射部材110が配されることによって、図1(a)に示す矢印のように、発光素子150aの有機層105から出射し反射層102で反射した光の一部が、反射部材110で反射する。反射部材110で反射した光は、発光素子150aの151aを透過する。これによって、互いに隣接する発光素子150の間での混色が低減され、有機デバイス100の色純度が改善される。
ここで、互いに隣り合う発光素子150bと発光素子150cとに着目する。また、発光素子150bと発光素子150cとが並ぶ方向(図面の横方向)を第1方向、第1方向に交差する方向(図面の縦方向)を第2方向とする。このとき、図2(a)~2(c)に示されるように、表面201に対する正射影において、反射部材110のうち発光素子150bと発光素子150cとが互いに隣り合う領域に配される部分1110は、第1方向の長さよりも第2方向の長さの方が長くてもよい。このとき、第2方向は、図(a)~2(c)に示されるように、発光素子150bと発光素子150cとが互いに隣り合う部分において、電極104の外縁に沿う方向でありうる。
反射部材110は、図2(b)に示されるように、電極104の外縁の全周に沿って連続的に配されていてもよい。また、反射部材110は、図2(a)に示されるように、電極104の外縁に沿って部分的に配され、個々の反射部材110同士の間に隙間があっても、混色を抑制する効果がある。また、図2(c)に示されるように、基板101の表面201に対する正射影において、反射部材110が、発光素子150aに配された電極104の外縁のうち発光素子150bと隣接する部分と、発光素子150bに配された電極104の外縁のうち発光素子150aと隣接する部分と、のうち一方だけに配されていてもよい。反射部材110は、発光素子150が互いに隣接する部分において、少なくとも一方に配されていれば、互いに隣接する発光素子150の間での混色を抑制する効果がある。また、反射部材110は、図2(d)に示されるように、複数の柱状の部材から構成されていてもよい。例えば、基板101の表面201に対する正射影において、個々の反射部材110は、正方形であってもよいし、円形であってもよいし、正方形以外の多角形であってもよい。この場合、例えば、それぞれの発光素子150の外縁の辺に沿った複数の反射部材110を並べた合計の長さを考える。このとき、表面201に対する正射影において、例えば、反射部材110のうち発光素子150bと発光素子150cとが互いに隣り合う領域に配される部分1110の合計の長さは、第1方向の長さよりも第2方向の長さの方が長くてもよい。
さらに、反射部材110は、反射層102から電極104に給電を行うプラグとして機能してもよい。つまり反射層102が、電極104に電力を供給するための配線パターンの一部を構成し、反射部材110が、反射層102と電極104とを電気的に接続する。反射部材110をプラグとして用いることによって、有機デバイス100を形成する際の工程数を増やすことなく、発光素子150に反射部材110を配することができる。
また、反射部材110は、電極104に給電を行うプラグでなくてもよい。例えば、図1(b)に示される有機デバイス100’ように、発光素子150のそれぞれは、反射層102と基板101の表面201との間に、電極104に電力を供給するための配線パターン113をさらに含んでいてもよい。この場合、配線パターン113と電極104とを電気的に接続するプラグ114が、それぞれの発光素子150に配される。このとき、図1(b)に示されるように、基板101の表面201に対する正射影において、プラグ114が、反射部材110よりも電極104の外縁の側に配されていてもよい。配線パターン113は、AlやCuなどの金属や、これら金属を主成分とする合金であってもよい。
図2(a)~2(d)では、基板101の表面201に対する正射影において、それぞれの発光素子150が六角形であり、それぞれの発光素子150がハニカム配列される場合を示した。しかしながら、これに限られることはない。それぞれの発光素子150は、例えば、矩形状であってもよい。また、発光素子150の平面配列は、例えば、ストライブ配列、スクエア配列、デルタ配列、ベイヤー配列であってもよい。また、主画素をマトリクス状に配することによって、高画素数の有機発光の表示装置が実現できる。
図3は、図1(a)に示される上述の有機デバイス100の変形例を示す断面図である。図3に示される有機デバイス300は、有機デバイス100が備える構造に加えて、反射層102と有機層105の発光層の発光位置との間の光学距離をそれぞれの色で最適化する構成を備える。上述の有機デバイス100と重複する構成については、ここでは説明を省略する。
図3に示されるように、発光素子150bの反射層102の上に絶縁層111が、発光素子150aの反射層102の上に絶縁層112が、それぞれ配されている。また、発光素子150cの上には、上述の絶縁層103が配されている。絶縁層111、112には、絶縁層103と同様に、SiN、SiON、SiOなど無機材料が用いられてもよい。絶縁層111、112は、スパッタリング法やCVD法など公知の技術を用いて形成することが可能である。また、絶縁層111、112は、アクリル樹脂やポリイミド樹脂のような有機材料を用いて形成してもよい。図3に示される構成では、絶縁層111、112は、1つの層から構成されているが、絶縁層111、112は、複数の層から構成されていてもよい。絶縁層103、111、112は、例えば、絶縁層111に相当する厚さの絶縁層を基板101の上に形成した後、発光素子150aとなる部分および発光素子150cとなる部分を、それぞれ適当な厚さとなるようにエッチバックすることによって形成してもよい。この場合、絶縁層103、111、112のうち基板101の表面201から同じ高さにある部分は、それぞれ同じ材料によって構成される。また、絶縁層103、111、112は、それぞれ別々に形成されてもよい。この場合、絶縁層103、111、112のうち基板101から同じ高さにある部分は、それぞれ同じ材料によって構成されていてもよいし、異なる材料によって構成されていてもよい。
反射層102と有機層105の発光層の発光位置との光学距離を各色で最適化するために、反射層102から有機層105の発光層の発光位置までの光路長Lrは、以下の(1)式をおよそ満足するようする。
Lr=(2m-(Φr/π))×(λ/4)・・・(1)
ここで、mは非負整数、λはカラーフィルタ151a、151b、151cを透過する光の波長、Φrは反射層102で波長λの光が反射する際の位相シフトである。
また、有機層105の発光層の発光位置と電極106の反射面(例えば、下面)との間の光学距離Lsは、以下の(2)式をおよそ満足するようにする。
Ls=(2m’-(Φs/π))×(λ/4)=-(Φs/π)×(λ/4)・・・(2)
ここで、mは非負整数(本構成ではm’=0である。)、Φsは電極106で波長λの光が反射する際の位相シフトである。
したがって、反射層102から電極106までの全層干渉Lは以下の(3)式をおよそ満足するようにする。
L=Lr+Ls=(2m-Φ/π)×(λ/4)・・・(3)
ここで、Φは波長λの光が反射層102と電極106とで反射する際の位相シフトの和(Φr+Φs)である。
図3に示される構成において、(2)式で示される光学距離Lsは、略同じ厚さとなる。したがって、(1)、(3)式をおよそ満足するように、絶縁層103、絶縁層111、絶縁層112の厚さが、カラーフィルタ151a、151b、151cが透過する色に応じて適当な値に設定される。つまり、図3に示される構成において、カラーフィルタ151aを有する発光素子150aの反射層102と電極104との間の距離と、カラーフィルタ151aとは異なる色を透過するカラーフィルタ151b、151cを有する発光素子150b、150cの反射層102と電極104との間の距離と、が互いに異なる。より具体的には、カラーフィルタ151aは、カラーフィルタ151cよりも波長が長い光を透過する場合を考える。この場合、カラーフィルタ151aを有する発光素子150aの反射層102と電極104との間の距離が、カラーフィルタ151cを有する発光素子150cの反射層102と電極104との間の距離よりも長くなる。
光の取り出し効率を向上させるために反射層102と有機層105の発光層との距離を最適化する図3に示される構成においても、有機デバイス300のそれぞれの発光素子150には、反射部材110が配される。反射部材110によって、有機層105の発光層から出射し反射層102で反射した光の一部が反射され、隣接する発光素子150に入射することを抑制できる。これによって、隣接する発光素子150の間での混色の発生が抑制される。
図3に示される構成において、発光素子150a、150b、150cのそれぞれの光路長が異なるため、反射部材110の基板101の表面201と交差する方向の高さも異なっている。しかし、これに限られることはない。例えば、反射部材110は、発光素子150a、150b、150cのそれぞれにおいて、同じ高さであってもよい。この場合、電極104と接するように、反射部材110が配されていてもよい。つまり、反射層102と反射部材110との間に、絶縁層(絶縁層103、111、112の何れか)が配されていてもよい。本実施形態においても、基板101の表面201に対する正射影において、電極104の外縁に沿うように反射部材110が配される。反射部材110によって、有機層105の発光層から出射し反射層102で反射した光の一部が反射され、隣接する発光素子150に光が入射することを抑制できる。
図4は、図1(b)に示される上述の有機デバイス100’の変形例を示す断面図である。図4に示される有機デバイス400は、配線パターン113と電極104とを電気的に接続するためのプラグを反射部材110として用いる構成を備える。その他の構成は、上述の有機デバイス100’と同様であってもよく、ここでは説明を省略する。
有機デバイス400においても、発光素子150には反射部材110が配される。これによって、上述の有機デバイス100、100’、300、400と同様に、有機層105の発光層から出射し反射部材110によって反射層102で反射した光の一部が反射され、隣接する発光素子150に入射することを抑制できる。これによって、隣接する発光素子150の間での混色の発生が抑制される。
図4に示される有機デバイス400において、電極104への電力は、配線パターン113から供給されている。電極104への電力を反射層102から供給する場合、反射層102の信頼性向上のために、反射層102の表面にバリア層を形成する場合があるが、バリア層を形成することによって反射層102の反射率が低減する可能性がある。一方、有機デバイス400のように電極104への電力を配線パターン113から供給する場合、反射層102は光を反射する層として機能すればよく、反射層の表面にバリア層を形成しなくてもよい。これによって、バリア層を形成することによる反射層102の反射率の低減を抑制できる。
次いで、図1(a)に示される有機デバイス100の製造方法について実施例を説明する。まず、シリコンを用いた基板101の上に、公知の半導体加工技術などを用いて、不図示のトランジスタなどのスイッチング素子や配線、層間絶縁膜を形成した。層間絶縁膜は、基板に設けられたスイッチング素子などと、電極104に電力を供給する配線パターンとして機能する反射層102と、の導通を確保するために、コンタクトホールを形成可能で、かつ接続しない配線との絶縁を確保できれば、材料は問わない。例えば、ポリイミドなどの樹脂、酸化シリコン、窒化シリコンなどを用いることができる。層間絶縁膜を形成した後、スパッタ法によって形成したTi、TiN、Al、Tiの積層構造がパターニングされた反射層102を形成した。反射層102の上に、絶縁層103として、酸化シリコンと窒化シリコンの積層構造を形成した。絶縁層103にフォトリソグラフィ法を用いてコンタクトホールを形成し、コンタクトホールに反射部材110を形成した。反射部材110を形成した後、ITOを成膜およびパターニングすることによって、電極104を形成した。有機デバイス100において、反射部材110は、電極104に電力を供給する配線パターンとしても機能する反射層102と電極104とを電気的に接続するプラグとして機能する。次いで、電極104間を絶縁する絶縁体である隔壁109を形成した。隔壁109には、酸化シリコンを用い、電極104の外周部214での膜厚が65nmとなるように形成した。
隔壁109の形成後、電極104の上に蒸着法を用いて100nm厚の有機層105を形成した。有機層105のうち電子注入層は、フッ化リチウムを1nm成膜した。有機層105の形成後、AgとMgを1:1の割合で共蒸着し、10nm厚の電極106を形成した。その後、封止層107としてCVD法を用いてSiNを2μmの厚みで成膜した。さらに、平坦化膜108として、アクリル樹脂をスピンコートによって300nmの厚みで形成した。
次に、カラーフィルタ151を平坦化膜108の上に形成した。カラーフィルタ151は赤色、緑色、青色の3色を配置した。まず、発光素子150aには、赤色のカラーフィルタ151aを形成した。次いで、発光素子150bには、緑色のカラーフィルタ151bを形成した。さらに、発光素子150cには、青色のカラーフィルタ151cを形成した。カラーフィルタ151a、151b、151cを形成する順番は、これに限られることはない。
以上の工程を用いて、有機デバイス100が形成された。
ここで、電極104、106のうち陽極となる電極の構成材料として、仕事関数が大きい材料が用いられてもよい。例えば、Au、Pt、Ag、Cu、Ni、Pd、Co、Se、V、Wなどの金属単体やこれらを含む混合物、あるいはこれらを組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、ITO、IZOなどの金属酸化物が使用できる。またポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性ポリマーも使用できる。
一方、電極104、106のうち陰極となる電極の構成材料として、仕事関数が小さな材料が用いられてもよい。例えば、Liなどのアルカリ金属、Caなどのアルカリ土類金属、Al、Ti、Mn、Ag、Pb、Crなどの金属単体またはこれらを含む混合物が挙げられる。また、これら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えば、Mg-Ag、Al-Li、Al-Mg、Ag-Cu、Zn-Agなどが使用できる。ITOなどの金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用して使用してもよい。また、陰極は単層構造でもよく、積層構造でもよい。中でもAgが用いられてもよく、Agの凝集を抑制するため、Ag合金としてもよい。Agの凝集が抑制できれば、合金の比率は問わない。例えば、Ag:他の金属=1:1であってよい。
上述では、封止層107として2μmのSiNを形成する例を説明したが、これに限られることはない。例えば、陰極上に吸湿剤を設けたガラスを接着することで、有機化合物層に対する水等の浸入を抑え、表示不良の発生を抑えることができる。また、有機層105に対する水等の浸入を抑えるために、例えば、電極106の形成後に真空を破らずに別のチャンバーに搬送し、封止層107を形成してもよい。また、例えば、封止層107として、CVD法などを用いてSiNを成膜した後、原子堆積法(ALD法)を用いてAlを積層させてもよい。
また、例えば、カラーフィルタ151は、画素のサイズに合わせたカラーフィルタを別の基板上に設け、それと発光素子150を設けた基板101と貼り合わせてもよい。また、例えば、カラーフィルタ151は、上述のように、平坦化膜108の上に、フォトリソグラフィ技術を用いて、各色のカラーフィルタをパターニングすることによって形成してもよい。
正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層などを含みうる有機層105は、以下に示す方法により形成されてもよい。有機層105は、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法などのドライプロセスを用いることができる。またドライプロセスに代えて、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(スピンコーティング法、ディッピング法、キャスト法、ラングミュア-ブロジェット法(LB法)、インクジェット法など)で、それぞれの層を形成するウェットプロセスを用いることもできる。
ここで真空蒸着法や溶液塗布法などによってそれぞれの層を形成すると、結晶化などが起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で成膜する場合、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することができる。
上記バインダー樹脂として、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂などが挙げられる。しかしながら、これらに限定されるものではない。また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの添加剤を併用してもよい。
ここで、本実施形態の有機デバイス100、100’、300、400を表示装置、撮像装置、携帯機器、照明装置、移動体に適用した応用例について図6~11を用いて説明する。図6は、本実施形態の有機デバイス100、100’、300、400を用いた表示装置の一例を表す模式図である。表示装置1000は、上部カバー1001と、下部カバー1009と、の間に、タッチパネル1003、表示パネル1005、フレーム1006、回路基板1007、バッテリー1008を有していてもよい。タッチパネル1003および表示パネル1005は、フレキシブルプリント回路FPC1002、1004が接続されている。回路基板1007には、トランジスタなどの能動素子が配される。バッテリー1008は、表示装置1000が携帯機器でなければ、設けなくてもよいし、携帯機器であっても、この位置に設ける必要はない。表示パネル1005に、有機層105が有機ELなどの有機発光材料を含み発光装置として機能する上述の有機デバイス100、100’、300、400が適用できる。表示パネル1005として機能する有機デバイス100、100’、300、400は、回路基板1007に配されたトランジスタなどの能動素子と接続され動作する。
図6に示される表示装置1000は、複数のレンズを有する光学部と、当該光学部を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置の表示部に用いられてもよい。撮像装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してもよい。また、表示部は、撮像装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。撮像装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラであってもよい。
図7は、本実施形態の有機デバイス100を用いた撮像装置の一例を表す模式図である。撮像装置1100は、ビューファインダ1101、背面ディスプレイ1102、操作部1103、筐体1104を有してよい。表示部であるビューファインダ1101に、有機層105が有機発光材料を含み発光装置として機能する上述の有機デバイス100、100’、300、400が適用できる。この場合、有機デバイス100、100’、300、400は、撮像する画像のみならず、環境情報、撮像指示などを表示してもよい。環境情報には、外光の強度、外光の向き、被写体の動く速度、被写体が遮蔽物に遮蔽される可能性などであってよい。
撮像に適するタイミングはわずかな時間である場合が多いため、少しでも早く情報を表示した方がよい。したがって、上述の有機層105が有機発光材料を含む有機デバイス100、100’、300、400がビューファインダ1101に用いられうる。有機発光材料は応答速度が速いためである。有機発光材料を用いた有機デバイス100、100’、300、400は、表示速度が求められる、これらの装置に、液晶表示装置よりも適して用いることができる。
撮像装置1100は、不図示の光学部を有する。光学部は複数のレンズを有し、光学部を通過した光を受光する筐体1104内に収容されている撮像素子(不図示)に結像する。複数のレンズは、その相対位置を調整することで、焦点を調整することができる。この操作を自動で行うこともできる。
有機層105が有機発光材料を含み発光装置として機能する上述の有機デバイス100、100’、300、400は、携帯機器の表示部に適用されてもよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。携帯端末としては、スマートフォンなどの携帯電話、タブレット、ヘッドマウントディスプレイなどが挙げられる。
図8は、本実施形態の有機デバイス100、100’、300、400を用いた携帯機器の一例を表す模式図である。携帯機器1200は、表示部1201と、操作部1202と、筐体1203を有する。筐体1203には、回路、当該回路を有するプリント基板、バッテリー、通信部、を有してよい。操作部1202は、ボタンであってもよいし、タッチパネル方式の反応部であってもよい。操作部1202は、指紋を認識してロックの解除等を行う、生体認識部であってもよい。通信部を有する携帯機器は通信機器ということもできる。表示部1201には、有機層105が有機発光材料を含み発光装置として機能する上述の有機デバイス100、100’、300、400が適用できる。
図9(a)、9(b)は、本実施形態の有機デバイス100、100’、300、400を用いた表示装置の一例を表す模式図である。図9(a)は、テレビモニタやPCモニタなどの表示装置である。表示装置1300は、額縁1301を有し表示部1302を有する。表示部1302に、有機層105が有機発光材料を含み発光装置として機能する上述の有機デバイス100、100’、300、400が適用できる。表示装置1300は、額縁1301と表示部1302とを支える土台1303を有していてもよい。土台1303は、図9(a)の形態に限られない。例えば、額縁1301の下辺が土台1303を兼ねていてもよい。また、額縁1301および表示部1302は、曲がっていてもよい。その曲率半径は、5000mm以上6000mm以下であってよい。
図9(b)は、本実施形態の有機デバイス100、100’、300、400を用いた表示装置の他の例を表す模式図である。図9(b)の表示装置1310は、折り曲げ可能に構成されており、いわゆるフォルダブルな表示装置である。表示装置1310は、第1表示部1311、第2表示部1312、筐体1313、屈曲点1314を有する。第1表示部1311と第2表示部1312とには、有機層105が有機発光材料を含み発光装置として機能する上述の有機デバイス100、100’、300、400が適用できる。第1表示部1311と第2表示部1312とは、つなぎ目のない1枚の表示装置であってよい。第1表示部1311と第2表示部1312とは、屈曲点で分けることができる。第1表示部1311と第2表示部1312とは、それぞれ異なる画像を表示してもよいし、第1表示部と第2表示部とで1つの画像を表示してもよい。
図10は、本実施形態の有機デバイス100、100’、300、400を用いた照明装置の一例を表す模式図である。照明装置1400は、筐体1401と、光源1402と、回路基板1403と、光学フィルム1404と、光拡散部1405と、を有していてもよい。光源1402には、有機層105が有機発光材料を含み発光装置として機能する上述の有機デバイス100、100’、300、400が適用できる。光学フィルム1404は光源の演色性を向上させるフィルタであってよい。光拡散部1405は、ライトアップなど、光源の光を効果的に拡散し、広い範囲に光を届けることができる。必要に応じて、最外部にカバーを設けてもよい。照明装置1400は、光学フィルム1404と光拡散部1405との両方を有していてもよいし、何れか一方のみを有していてもよい。
照明装置1400は例えば室内を照明する装置である。照明装置1400は白色、昼白色、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってよい。それらを調光する調光回路を有してよい。照明装置1400は、光源1402として機能する有機デバイス100、100’、300、400に接続される電源回路を有していてもよい。電源回路は、交流電圧を直流電圧に変換する回路である。また、白とは色温度が4200Kで昼白色とは色温度が5000Kである。また、照明装置1400は、カラーフィルタを有してもよい。また、照明装置1400は、放熱部を有していてもよい。放熱部は装置内の熱を装置外へ放出するものであり、比熱の高い金属、液体シリコンなどが挙げられる。
図11は、本実施形態の有機デバイス100、100’、300、400を用いた車両用の灯具の一例であるテールランプを有する自動車の模式図である。自動車1500は、テールランプ1501を有し、ブレーキ操作などを行った際に、テールランプ1501を点灯する形態であってもよい。自動車は移動体の一例であり、移動体は船舶やドローン、航空機などであってもよい。移動体は、機体とそれに設けられた灯具を有してよい。灯具は機体の現在位置を知らせるものであってもよい。
テールランプ1501に、有機層105が有機発光材料を含み発光装置として機能する上述の有機デバイス100、100’、300、400が適用できる。テールランプ1501は、テールランプ1501として機能する有機デバイス100、100’、300、400を保護する保護部材を有してよい。保護部材は、ある程度高い強度を有し、透明であれば材料は問わないが、ポリカーボネートなどで構成されてもよい。また、保護部材は、ポリカーボネートにフランジカルボン酸誘導体、アクリロニトリル誘導体などを混ぜてよい。
自動車1500は、車体1503、それに取り付けられている窓1502を有してもよい。窓は、自動車の前後を確認するための窓であってもよいし、透明なディスプレイであってもよい。当該透明なディスプレイは、有機層105が有機発光材料を含み発光装置として機能する上述の有機デバイス100、100’、300、400が用いられてもよい。この場合、有機デバイス100、100’、300、400が有する電極などの構成材料は透明な部材で構成される。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100,100’,300,400:有機デバイス、101:基板、102:反射層、104,106:電極、105:有機層、110:反射部材、150:発光素子、201:表面

Claims (19)

  1. 基板と前記基板の表面の上に配された複数の発光素子とを含む有機デバイスであって、
    前記複数の発光素子のそれぞれは、前記表面の側から、光を反射する反射層と、前記反射層の上に配される反射部材と、前記反射部材の上に配される第1電極と、前記第1電極の上に配される発光層を含む有機層と、前記有機層の上に配される第2電極と、を含み、
    前記複数の発光素子は、互いに隣り合って配された第1発光素子と第2発光素子とを含み、
    前記表面に対する正射影において、前記第1発光素子と前記第2発光素子とが並ぶ方向を第1方向、前記第1方向に交差する方向を第2方向とするとき、前記反射部材のうち前記第1発光素子と前記第2発光素子とが互いに隣り合う領域に配される部分は、前記第1方向の長さよりも前記第2方向の長さの方が長く、
    前記複数の発光素子のそれぞれは、前記反射層と前記表面との間に、前記第1電極に電力を供給するための配線パターンをさらに含み、
    前記反射部材が、前記配線パターンと前記第1電極とを電気的に接続することを特徴とする有機デバイス。
  2. 前記第2方向が、前記第1発光素子と前記第2発光素子とが互いに隣り合う領域において、前記第1電極の外縁に沿う方向であることを特徴とする請求項1に記載の有機デバイス。
  3. 基板と前記基板の表面の上に配された複数の発光素子とを含む有機デバイスであって、
    前記複数の発光素子のそれぞれは、前記表面の側から、光を反射する反射層と、前記反射層の上に配される反射部材と、前記反射部材の上に配される第1電極と、前記第1電極の上に配される発光層を含む有機層と、前記有機層の上に配される第2電極と、を含み、
    前記反射部材は、前記表面に対する正射影において、前記第1電極の外縁に沿うように配され
    前記複数の発光素子のそれぞれは、前記反射層と前記表面との間に、前記第1電極に電力を供給するための配線パターンをさらに含み、
    前記反射部材が、前記配線パターンと前記第1電極とを電気的に接続することを特徴とする有機デバイス。
  4. 前記表面に対する正射影において、前記反射部材が、前記第1電極の外縁の全周に沿って連続的に配されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の有機デバイス。
  5. 前記表面に対する正射影において、前記反射部材が、前記第1電極の外縁に沿って部分的に配されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の有機デバイス。
  6. 前記表面に対する正射影において、前記反射部材が、前記第1電極の外縁に沿って部分的に配され、
    前記表面に対する正射影において、前記反射部材が、前記第1発光素子に配された前記第1電極の外縁のうち前記第2発光素子と隣接する部分と、前記第2発光素子に配された前記第1電極の外縁のうち前記第1発光素子と隣接する部分と、のうち少なくとも一方に配されることを特徴とする請求項1または2に記載の有機デバイス。
  7. 前記複数の発光素子は、互いに隣り合って配された第1発光素子と第2発光素子とを含み、
    前記表面に対する正射影において、前記反射部材が、前記第1電極の外縁に沿って部分的に配され、
    前記表面に対する正射影において、前記反射部材が、前記第1発光素子に配された前記第1電極の外縁のうち前記第2発光素子と隣接する部分と、前記第2発光素子に配された前記第1電極の外縁のうち前記第1発光素子と隣接する部分と、のうち少なくとも一方に配されることを特徴とする請求項3に記載の有機デバイス。
  8. 前記第1電極は、前記有機層と接する中央部と、前記中央部を取り囲み、前記第1電極と前記有機層との間に絶縁体が配される外周部と、を含み、
    前記表面に対する正射影において、前記反射部材が、前記外周部と重なる位置に配されることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の有機デバイス。
  9. 前記複数の発光素子のそれぞれは、前記第2電極の上にカラーフィルタをさらに含み、
    前記複数の発光素子のうち第1カラーフィルタを有する発光素子の前記反射層と前記第1電極との間の距離と、前記複数の発光素子のうち前記第1カラーフィルタとは異なる色を透過する第2カラーフィルタを有する発光素子の前記反射層と前記第1電極との間の距離と、が互いに異なることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の有機デバイス。
  10. 前記第1カラーフィルタは、前記第2カラーフィルタよりも波長が長い光を透過し、
    前記複数の発光素子のうち前記第1カラーフィルタを有する発光素子の前記反射層と前記第1電極との間の距離が、前記複数の発光素子のうち前記第2カラーフィルタを有する発光素子の前記反射層と前記第1電極との間の距離よりも長いことを特徴とする請求項9に記載の有機デバイス。
  11. 基板と前記基板の表面の上に配された複数の発光素子とを含む有機デバイスであって、
    前記複数の発光素子のそれぞれは、前記表面の側から、光を反射する反射層と、前記反射層の上に配される反射部材と、前記反射部材の上に配される第1電極と、前記第1電極の上に配される発光層を含む有機層と、前記有機層の上に配される第2電極と、を含み、
    前記複数の発光素子は、互いに隣り合って配された第1発光素子と第2発光素子とを含み、
    前記表面に対する正射影において、前記第1発光素子と前記第2発光素子とが並ぶ方向を第1方向、前記第1方向に交差する方向を第2方向とするとき、前記反射部材のうち前記第1発光素子と前記第2発光素子とが互いに隣り合う領域に配される部分は、前記第1方向の長さよりも前記第2方向の長さの方が長く、
    前記表面に対する正射影において、前記反射部材が、前記第1電極の外縁の全周に沿って連続的に配されることを特徴とする有機デバイス。
  12. 基板と前記基板の表面の上に配された複数の発光素子とを含む有機デバイスであって、
    前記複数の発光素子のそれぞれは、前記表面の側から、光を反射する反射層と、前記反射層の上に配される反射部材と、前記反射部材の上に配される第1電極と、前記第1電極の上に配される発光層を含む有機層と、前記有機層の上に配される第2電極と、を含み、
    前記複数の発光素子は、互いに隣り合って配された第1発光素子と第2発光素子とを含み、
    前記表面に対する正射影において、前記第1発光素子と前記第2発光素子とが並ぶ方向を第1方向、前記第1方向に交差する方向を第2方向とするとき、前記反射部材のうち前記第1発光素子と前記第2発光素子とが互いに隣り合う領域に配される部分は、前記第1方向の長さよりも前記第2方向の長さの方が長く、
    前記反射層が、前記第1電極に電力を供給するための配線パターンの一部を構成し、
    前記反射部材が、前記反射層と前記第1電極とを電気的に接続することを特徴とする有機デバイス。
  13. 基板と前記基板の表面の上に配された複数の発光素子とを含む有機デバイスであって、
    前記複数の発光素子のそれぞれは、前記表面の側から、光を反射する反射層と、前記反射層の上に配される反射部材と、前記反射部材の上に配される第1電極と、前記第1電極の上に配される発光層を含む有機層と、前記有機層の上に配される第2電極と、を含み、
    前記複数の発光素子は、互いに隣り合って配された第1発光素子と第2発光素子とを含み、
    前記表面に対する正射影において、前記第1発光素子と前記第2発光素子とが並ぶ方向を第1方向、前記第1方向に交差する方向を第2方向とするとき、前記反射部材のうち前記第1発光素子と前記第2発光素子とが互いに隣り合う領域に配される部分は、前記第1方向の長さよりも前記第2方向の長さの方が長く、
    前記複数の発光素子のそれぞれは、前記反射層と前記表面との間に、前記第1電極に電力を供給するための配線パターンをさらに含み、
    前記表面に対する正射影において、前記配線パターンと前記第1電極とを電気的に接続するプラグが、前記反射部材よりも前記第1電極の外縁の側に配されることを特徴とする有機デバイス。
  14. 前記有機層が、前記複数の発光素子によって共有されていることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の有機デバイス。
  15. 前記第2電極が、前記複数の発光素子によって共有されていることを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の有機デバイス。
  16. 請求項1乃至15の何れか1項に記載の有機デバイスと、前記有機デバイスに接続されている能動素子とを有することを特徴とする表示装置。
  17. 複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を通過した光を受光する撮像素子と、画像を表示する表示部と、を有し、
    前記表示部は、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部であり、かつ、請求項1乃至15の何れか1項に記載の有機デバイスを有することを特徴とする撮像装置。
  18. 光源と、光拡散部および光学フィルムの少なくとも一方と、を有する照明装置であって、
    前記光源は、請求項1乃至15の何れか1項に記載の有機デバイスを有することを特徴とする照明装置。
  19. 機体と、前記機体に設けられている灯具を有し、
    前記灯具は、請求項1乃至15の何れか1項に記載の有機デバイスを有することを特徴とする移動体。
JP2019053478A 2019-03-20 2019-03-20 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 Active JP7245088B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053478A JP7245088B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体
US16/812,984 US10930891B2 (en) 2019-03-20 2020-03-09 Organic device, display apparatus, image capturing apparatus, illumination apparatus, and moving body
CN202010187847.0A CN111725256A (zh) 2019-03-20 2020-03-17 有机器件、显示设备、摄像设备、照明设备以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053478A JP7245088B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155339A JP2020155339A (ja) 2020-09-24
JP7245088B2 true JP7245088B2 (ja) 2023-03-23

Family

ID=72514854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053478A Active JP7245088B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10930891B2 (ja)
JP (1) JP7245088B2 (ja)
CN (1) CN111725256A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114420876B (zh) * 2022-01-28 2024-02-09 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229482A (ja) 2001-01-30 2002-08-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2009259559A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス発光装置および液晶表示装置
US20140361316A1 (en) 2013-06-05 2014-12-11 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus, manufacturing method for electro-optical apparatus, and electronic device
JP2016167590A (ja) 2015-03-02 2016-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、トランジスタの作製方法、半導体装置および電子機器
JP2017037741A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法、並びに、表示装置
JP2018092912A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266524A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Canon Inc 有機el表示装置
JP5910496B2 (ja) * 2010-07-21 2016-04-27 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6275439B2 (ja) * 2013-09-30 2018-02-07 株式会社ジャパンディスプレイ エレクトロルミネセンス装置およびその製造方法
JP2015069844A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP6358078B2 (ja) * 2014-12-25 2018-07-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR102282060B1 (ko) * 2017-05-23 2021-07-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229482A (ja) 2001-01-30 2002-08-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2009259559A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス発光装置および液晶表示装置
US20140361316A1 (en) 2013-06-05 2014-12-11 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus, manufacturing method for electro-optical apparatus, and electronic device
JP2014235959A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2016167590A (ja) 2015-03-02 2016-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、トランジスタの作製方法、半導体装置および電子機器
JP2017037741A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法、並びに、表示装置
JP2018092912A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020155339A (ja) 2020-09-24
US10930891B2 (en) 2021-02-23
US20200303683A1 (en) 2020-09-24
CN111725256A (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102415808B1 (ko) 표시장치 및 전자기기
JP5195593B2 (ja) 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
KR102447451B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US11289669B2 (en) Light-emitting device, pixel unit, manufacturing method for pixel unit and display device
JP7370806B2 (ja) 発光デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体
KR102514938B1 (ko) 표시장치
KR20170055587A (ko) 유기 발광 표시 장치
TWI699022B (zh) 發光裝置、顯示設備以及照明設備
KR20170061212A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20150133184A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기
KR20170085157A (ko) 유기 발광 표시 장치
US8922115B2 (en) Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof
US8350464B1 (en) Organic light-emitting display device
JP2010211984A (ja) 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
US10727451B2 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, and display device
US11839131B2 (en) Semiconductor device, display apparatus, imaging apparatus, electronic apparatus, illumination apparatus, moving object, and photoelectric conversion apparatus
WO2016027586A1 (ja) 表示装置および電子機器
JP7245088B2 (ja) 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体
US20220013604A1 (en) Organic device, display device, photoelectric conversion device, electronic device, illumination device, mobile device lighting appliance, and mobile device
JP2010251095A (ja) 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
KR102469294B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2022022910A (ja) 有機デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体用の灯具および移動体
JP7395271B2 (ja) 発光装置、表示装置、及び発光装置の製造方法
US20200274103A1 (en) Organic electroluminescent element and light-emitting device
CN114447247A (zh) 发光、显示、光电转换及照明的装置、电子设备和移动体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7245088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151