JP2019220397A - 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置、移動体用灯具、および、移動体 - Google Patents

有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置、移動体用灯具、および、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019220397A
JP2019220397A JP2018118192A JP2018118192A JP2019220397A JP 2019220397 A JP2019220397 A JP 2019220397A JP 2018118192 A JP2018118192 A JP 2018118192A JP 2018118192 A JP2018118192 A JP 2018118192A JP 2019220397 A JP2019220397 A JP 2019220397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
organic
organic device
light emitting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018118192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7075292B2 (ja
Inventor
典史 梶本
Norifumi Kajimoto
典史 梶本
哲生 高橋
Tetsuo Takahashi
哲生 高橋
幸司 石津谷
Koji Ishizuya
幸司 石津谷
博晃 佐野
Hiroaki Sano
博晃 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018118192A priority Critical patent/JP7075292B2/ja
Priority to US16/448,683 priority patent/US10734455B2/en
Publication of JP2019220397A publication Critical patent/JP2019220397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075292B2 publication Critical patent/JP7075292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】有機デバイスにおいて発光素子間のリークの抑制に有利な技術を提供する。【解決手段】基板と基板の第1の面に配される複数の発光素子とを含み、複数の発光素子は、第1の面の側から、第1の電極と、第1の電極の上に配されている発光層を含む有機層と、有機層の上に配されている第2の電極と、をそれぞれ有し、複数の発光素子のうち互いに隣り合う発光素子の前記第1の電極の間に配されている第3の電極と、第1の電極と第3の電極の間、第1の電極の端部、および、第3の電極の端部を覆う絶縁層と、をさらに有する有機デバイスであって、絶縁層は、第1の電極と第3の電極との間に凹部を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置、移動体用灯具、および、移動体に関する。
有機EL発光素子を備える有機デバイスが注目されている。有機デバイスの高精細化のために、白色発光する発光素子とカラーフィルタとを用いる方式(以下、白+CF方式と呼ぶ)が知られている。白+CF方式は、有機層を基板全面に成膜するため、メタルマスクを用いて色ごとに有機層を成膜する方式と比較して、画素サイズや画素間のピッチなど高精細化が比較的容易である。しかしながら、白+CF方式は、有機層がすべての発光素子に共通に設けられるため、隣り合う発光素子間での有機層を介した駆動電流のリークが発生し、混色や効率低下など発光素子間のクロストークの原因となる。特許文献1には、発光素子ごとに配されたアノード電極の周囲を囲み、かつ、有機層に対して電気的に接続された金属配線を配し、隣り合う発光素子にリークする電流を金属配線に流すことが示されている。特許文献2には、発光素子ごとに配された電極の間に絶縁層で被覆された電極を形成し、絶縁層で被覆された電極に電圧を印加することによって、隣り合う発光素子間のリークが抑制されるように電界を生成することが示されている。
特開2012−155953号公報 特開2014−52582号公報
特許文献1の構造では、低輝度領域において、アノード電極とカソード電極との間の有機層の抵抗と比較して、アノード電極と金属配線と間の抵抗が小さくなる。このため、低輝度領域において、アノード電極からカソード電極へ有機層を流れる電流よりも、アノード電極から金属配線へ流れる電流が大きくなり、輝度制御が困難となる可能性がある。特許文献2の構造では、隣り合う発光素子間のリークの抑制が不十分となり、混色が発生する可能性がある。
本発明は、有機デバイスにおいて発光素子間のリークの抑制に有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る有機デバイスは、基板と基板の第1の面に配される複数の発光素子とを含み、複数の発光素子は、第1の面の側から、第1の電極と、第1の電極の上に配されている発光層を含む有機層と、有機層の上に配されている第2の電極と、をそれぞれ有し、複数の発光素子のうち互いに隣り合う発光素子の前記第1の電極の間に配されている第3の電極と、第1の電極と第3の電極の間、第1の電極の端部、および、第3の電極の端部を覆う絶縁層と、をさらに有する有機デバイスであって、絶縁層は、第1の電極と第3の電極との間に凹部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、有機デバイスにおいて発光素子間のリークの抑制に有利な技術を提供することができる。
本発明の実施形態に係る有機デバイスの構成を模式的に示す断面図。 図1の有機デバイスの構成を模式的に示す斜視図。 図1の有機デバイスの発光する発光素子を流れる電流および発光する発光素子に隣接する発光素子を流れる電流の割合と素子間電極への印加電圧との関係を示す図。 図1の有機デバイスの輝度と色再現範囲との関係を示す図。 図1の有機デバイスを用いた表示装置の一例を示す図。 図1の有機デバイスを用いた撮像装置の一例を示す図。 図1の有機デバイスを用いた携帯機器の一例を示す図。 図1の有機デバイスを用いた表示装置の一例を示す図。 図1の有機デバイスを用いた照明装置の一例を示す図。 図1の有機デバイスを用いた自動車の一例を示す図。
以下、本発明に係る有機デバイスの具体的な実施形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
図1〜10を参照して、本発明の実施形態による有機デバイスについて説明する。図1は、本発明における有機デバイス100の構成を模式的に示す断面図である。図2は、有機デバイス100の斜視図であり、図2のA−A’間の断面が、図1の断面図に相当し、3つの発光素子10で1つの画素を構成している。本実施形態では、ストライプ配列の画素の例を示すが、これに限られることはなく、デルタ配列やスクエア配列であってもよい。
有機デバイス100は、基板1と基板1の上面(第1の面)に配される複数の発光素子10を含む。図1には、有機デバイス100に含まれる複数の発光素子10のうち、3つの発光素子10R、10G、10Bが示されている。本明細書において、複数の発光素子10のうち特定の発光素子を示す場合は、発光素子10「R」のように参照番号の後に添え字し、何れであってもよい場合は、単に発光素子「10」と示す。他の構成要素についても同様である。
複数の発光素子10は、基板1の上面の側から、絶縁層3によって複数の発光素子10のそれぞれの発光素子ごとに分離された下部電極2(第1の電極)と、下部電極2および絶縁層3を覆う発光層42を含む有機層4と、有機層4を覆う上部電極5(第2の電極)と、を含む。本実施形態の有機デバイス100は、上部電極5から光を取り出すトップエミッション型デバイスである。さらに、有機デバイス100は、上部電極5を覆うように配された封止層6と、封止層6の上に複数の発光素子10のそれぞれと対応するように配された複数のカラーフィルタ7と、を含む。本実施形態において、有機層4は、白色発光し、カラーフィルタ7B、7G、7Rは、有機層4から発せられる白色光を、それぞれの所望の色に変換する。本明細書において、「上」「下」とは、基板1の「上」側にカラーフィルタ7が配される、というように、基板1が配される位置に対してカラーフィルタ7が配される側を「上」と表現し、その逆を「下」と表現する。したがって、上述のように、基板1の主面のうち下部電極2などが配される面を「上」面と呼ぶ。
有機デバイス100は、複数の発光素子10のうち互いに隣り合う発光素子10の下部電極2の間に配された素子間電極11(第3の電極)をさらに含む。素子間電極11は、下部電極2のそれぞれ外周を囲うように配されうる。また、本実施形態において、素子間電極11は、絶縁層3に覆われている。この素子間電極11は、下部電極2や上部電極5とは電気的に独立している。
有機デバイス100を製造するためのプロセス工程数の増加を抑制するために、素子間電極11は、下部電極2と同層に形成されてもよい。この場合、下部電極2と素子間電極11とは、基板1の上面に直交する方向において、同じ高さに配される。また、下部電極2と素子間電極11との上面が同じ高さになる(下部電極2と素子間電極11との高さの差に起因する凹凸が抑制される。)ため、下部電極2および素子間電極11の形成後に成膜される各層の均一性が向上し、有機デバイス100の製造の歩留まりが向上しうる。
絶縁層3は、下部電極2と素子間電極11との間、下部電極2の端部、および、少なくとも素子間電極11の端部を覆う。本実施形態において、上述のように、絶縁層3は、素子間電極11の全体を覆う。また、絶縁層3は、下部電極2と素子間電極11との間に凹部13を備える。基板1の表面と直交する方向において、凹部13は、下部電極2および素子間電極11の厚さ以上の深さを有する。凹部13の深さとは、絶縁層3のうち下部電極2または素子間電極11の上に配された部分の上面と凹部13の底面との、基板1の上面と直交する方向における高さの差である。この凹部13の側壁は、基板1の上面に対して所定のテーパー角14を備える部分31(第1の部分)と、部分31と絶縁層3の上面との間に配され、基板1の上面に対する角度が変化する部分32(第2の部分)と、を含む。部分32において、基板1の上面に対する凹部13の側壁の角度は、連続的または断続的に変化しうる。
また、絶縁層3には、それぞれの発光素子10の発光領域を所望の形状にするため、開口領域12が、それぞれの下部電極2の上に設けられる。このため、絶縁層3は、上述のように下部電極2のうち端部を覆っているともいえる。図1に示されるように、絶縁層3は、下部電極2のうち外縁の部分を覆っていてもよい。一方で、絶縁層3は、素子間電極11の上に開口領域を備えず、素子間電極11は、全体が絶縁層3に被覆されている。詳細は後述するが、凹部13の部分32における有機層4の部分32と垂直な方向の膜厚が、有機層4のうち開口領域12に配される部分(下部電極2と接する部分)の基板1の上面と直交する方向の膜厚よりも薄くてもよい。また、凹部13の底面における有機層4の基板1の上面と直交する方向の膜厚が、有機層4のうち開口領域12に配される部分の基板1の上面と直交する方向の膜厚よりも薄くてもよい。これによって、有機層4の基板1の上面と平行な方向の抵抗が増加し、基板1の上面と直交する方向の抵抗が低下し、素子間電極11を高電位にすることによる隣接する発光素子10の間の駆動電流のリークを抑制する効果が顕著となる。
下部電極2は、有機層4の発光波長に対する反射率が80%以上の金属材料が用いられてもよい。例えば、AlやAgなどの金属や、これらの金属にSi、Cu、Ni、Ndなどを添加した合金を下部電極2に使用することができる。ここで、発光波長とは、有機層4から出射する光のスペクトル範囲のことを指す。下部電極2の有機層4の発光波長に対する反射率が高ければ、下部電極2は、バリア層を含む積層構造としてもよい。バリア層の材料としては、Ti、W、Mo、Auなどの金属やその合金が用いられうる。
絶縁層3は、例えば、化学気相堆積法(CVD法)や物理蒸着法(PVD法)などを用いて形成されたシリコン窒化物(SiN)やシリコン酸窒化物(SiON)、シリコン酸化物(SiO)などが用いられうる。また、絶縁層3は、それらの積層膜でもよい。上述したように、有機層4の基板1の上面と平行な方向の抵抗を上げるために、有機層4の膜厚が、開口領域12と比較して、凹部13において薄く成膜されることが有効である。このため、絶縁層3に形成される凹部13の側壁の部分31におけるテーパー角14の制御や絶縁層3の膜厚を厚くすることによって、蒸着法などを用いて有機層4を成膜する際に、凹部13に形成される有機層4の膜厚を薄くすることができる。しかしながら、凹部13の側壁の急峻化や絶縁層3の厚膜化をした場合、上部電極5が凹部13の上で断線してしまう可能性がある。また、有機層4および上部電極5の上に配される封止層6に空隙が形成されやすくなる。この封止層6の空隙は、封止欠陥によるダークスポットの発生の原因となりうる。このような、信頼性低下を抑制ため、絶縁層3の凹部13の側壁の部分31におけるテーパー角14は、60度以上かつ90度以下の範囲であってもよい。また、絶縁層3の膜厚は、40nm以上かつ150nm以下の範囲であってもよい。ここで、絶縁層3の膜厚とは、素子間電極11を覆う、素子間電極11の上に配された部分の基板1の上面と直交する方向の膜厚であってもよい。
有機層4は、基板1の上面に沿った方向に連続的に形成され、複数の発光素子10によって共有されている。有機層4は、有機デバイス100の画像を表示する表示領域の全面において、一体的に形成されていてもよい。また、有機層4は、下部電極2と上部電極5との間に挟持され、図1に示されるように、凹部13にも配されている。有機層4は、凹部13に埋め込まれるように配されてもよい。有機層4は、正孔輸送層41、発光層42、電子輸送層43を含む。有機層4は、発光効率、駆動寿命、光学干渉といった観点からそれぞれ適当な材料を選択することができる。正孔輸送層41は、電子ブロック層や正孔注入層として機能してもよく、正孔注入層や正孔輸送層や電子ブロック層などの積層構造としてもよい。発光層42は、異なる色を発光する発光層の積層構造でもよく、異なる色を発光する発光ドーパントを混合した混合層でもよい。また、電子輸送層43は、正孔ブロック層や電子注入層として機能してもよく、電子注入層や電子輸送層や正孔ブロック層の積層構造としてもよい。
上部電極5は、有機層4の上に基板1の上面に沿った方向に連続的に形成され、複数の発光素子10によって共有されている。有機層4と同様に、上部電極5は、有機デバイス100の画像を表示する表示領域の全面において、一体的に形成されていてもよい。上部電極5は、上部電極5の下面に到達した光の一部を透過するとともに、他の一部を反射する(すなわち半透過反射性)半透過反射層として機能してもよい。上部電極5は、例えばマグネシウムや銀などの金属、または、マグネシウムや銀を主成分とする合金、もしくは、アルカリ金属、アルカリ土類金属を含んだ合金材料から形成されうる。また、上部電極5に、酸化物導電体などが用いられてもよい。また、上部電極5は、適当な透過率を有するならば、積層構造であってもよい。
封止層6は、例えば、CVD法を用いて形成されたSiNやSiON、原子層堆積法(ALD法)を用いて形成された酸化アルミニウム、シリコン酸化物およびチタン酸化物などの外部からの酸素や水分の透過性が極めて低い材料などを含み構成される。封止層6は、上部電極5を透過した光を透過し、充分な水分遮断性能があれば、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
カラーフィルタ7は、封止層6の上に形成される。基板1の上面に対する正射影において、カラーフィルタ7のうち互いに異なる色のカラーフィルタの境界が、素子間電極11と重なるように配されうる。図1に示されるカラーフィルタ7Rとカラーフィルタ7Gとのように、隙間なく接してもよい。また、図1に示されるカラーフィルタ7Gとカラーフィルタ7Bとのように、膜厚を異ならせ、素子間電極11と重なる位置でオーバーラップさせてもよい。詳細は後述するが、互いに異なる色のカラーフィルタ7の境界が、凹部13の上に形成されないことが重要である。
次いで、隣接する発光素子10の間の駆動電流のリークの抑制について説明する。隣り合う発光素子10間での有機層4を介した駆動電流のリークは、下部電極2から注入された正孔が基板1の上面に沿った方向へ拡散することによって発生する。正孔が拡散する駆動力は、キャリアである正孔同士が作るポアソン場である。本実施形態において、素子間電極11を高電位にすることによって、素子間電極11と上部電極5と間で電気力線を形成し、素子間電極11の周辺で正孔を再結合しやすいようにすることによって、発光素子10間のリークを抑制する。下部電極2と素子間電極11との間に凹部13を配した場合、凹部13の有機層4の膜厚を薄くすることができる。この結果、有機層4の基板1の上面と沿う方向の抵抗が大きくなり、基板1の上面と直交する方向の抵抗を小さくできる。このため、凹部13での正孔の再結合確率を、凹部13が配されない場合と比較して飛躍的に向上させることができる。つまり、凹部13がないと、下部電極2と素子間電極11との間の有機層4の膜厚が、下部電極2上の有機層4の膜厚と同じとなる。このため、下部電極2と素子間電極11との間において、凹部13がある場合と比較して、有機層4の基板1の上面と沿う方向の抵抗が低く、基板1の上面と直交する方向の抵抗が大きくなる。このため、下部電極2と素子間電極11との間での正孔の再結合確率が低くなってしまい、カラーフィルタ7の境界を超えて隣接する発光素子10に漏れ出る正孔が多くなる。その結果、漏れ出た正孔の再結合で生じた光が異なる色のカラーフィルタ7を通過してしまい、色再現範囲が低下する。
さらに、互いに異なる色のカラーフィルタ7の境界が、凹部13の上に配されず、素子間電極11の上に配されることがより効果的である。発光素子10Rを例に説明すると、下部電極2Rから注入された正孔のうち横方向(基板1の上面に沿った方向)に拡散した成分の大半が、凹部13Rで再結合する。この、凹部13Rでの再結合によって生成された光は、カラーフィルタ7Rを通ることになるため、隣接する発光素子のカラーフィルタ7Gを通過することによる混色が抑制され、色再現範囲低下を防止することができる。
本発明者らの検討結果によれば、凹部13の深さは、上述のように下部電極2および素子間電極11の厚さ以上であるとより効果的である。例えば、凹部13の深さは、100nm以上であってもよい。このとき、凹部13の底は、絶縁層3の中にあってもよいし、凹部の底において基板1の上面が露出してもよい。また、下部電極2と素子間電極11との距離が、0.3μm以下であれば、絶縁層3を形成する工程以降において、成膜方法や製膜される膜種によらず効果を得ることができた。下部電極2と素子間電極11との距離は、さらに、0.2μm以下であってもよい。
ここで、本実施形態の有機デバイス100を表示装置、撮像装置、携帯機器、照明装置、移動体に適用した応用例について図5〜10を用いて説明する。図5は、本実施形態の有機デバイス100を用いた表示装置の一例を表す模式図である。表示装置1000は、上部カバー1001と、下部カバー1009と、の間に、タッチパネル1003、表示パネル1005、フレーム1006、回路基板1007、バッテリー1008を有していてもよい。タッチパネル1003および表示パネル1005は、フレキシブルプリント回路FPC1002、1004が接続されている。回路基板1007には、トランジスタなどの能動素子が配される。バッテリー1008は、表示装置1000が携帯機器でなければ、設けなくてもよいし、携帯機器であっても、この位置に設ける必要はない。表示パネル1005には、上述の有機デバイス100が用いられる。表示パネル1005として機能する有機デバイス100は、回路基板1007に配されたトランジスタなどの能動素子と接続され動作する。
図5に示される表示装置1000は、複数のレンズを有する光学部と、当該光学部を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置の表示部に用いられてもよい。撮像装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してもよい。また、表示部は、撮像装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。撮像装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラであってもよい。
図6は、本実施形態の有機デバイス100を用いた撮像装置の一例を表す模式図である。撮像装置1100は、ビューファインダ1101、背面ディスプレイ1102、操作部1103、筐体1104を有してよい。表示部であるビューファインダ1101には、上述の有機デバイス100が用いられる。この場合、有機デバイス100は、撮像する画像のみならず、環境情報、撮像指示などを表示してよい。環境情報には、外光の強度、外光の向き、被写体の動く速度、被写体が遮蔽物に遮蔽される可能性などであってよい。また、背面ディスプレイ1102に、上述の有機デバイス100が用いられてもよい。
撮像に適するタイミングはわずかな時間である場合が多いため、少しでも早く情報を表示した方がよい。したがって、上述の有機デバイス100がビューファインダ1101に用いられうる。有機材料を用いた発光層42は、応答速度が速いからである。有機材料を用いた発光層42を用いた有機デバイス100は、表示速度が求められる、これらの装置に、液晶表示装置よりも適して用いることができる。
撮像装置1100は、不図示の光学部を有する。光学部は複数のレンズを有し、光学部を通過した光を受光する筐体1104内に収容されている撮像素子(不図示)に結像する。複数のレンズは、その相対位置を調整することで、焦点を調整することができる。この操作を自動で行うこともできる。
有機デバイス100は、赤色、緑色、青色の光を透過するカラーフィルタを有していてもよい。カラーフィルタは、当該赤色、緑色、青色がデルタ配列で配置されていてもよい。
有機発光材料を含み発光装置として機能する上述の有機デバイス100は、携帯端末の表示部に用いられてもよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。携帯端末としては、スマートフォンなどの携帯電話、タブレット、ヘッドマウントディスプレイなどが挙げられる。
図7は、本実施形態の有機デバイス100を用いた携帯機器の一例を表す模式図である。携帯機器1200は、表示部1201と、操作部1202と、筐体1203を有する。筐体1203には、回路、当該回路を有するプリント基板、バッテリー、通信部、を有してよい。操作部1202は、ボタンであってもよいし、タッチパネル方式の反応部であってもよい。操作部1202は、指紋を認識してロックの解除等を行う、生体認識部であってもよい。通信部を有する携帯機器は通信機器ということもできる。表示部1201には、上述の有機デバイス100が用いられる。
図8(a)、8(b)は、本実施形態の有機デバイス100を用いた表示装置の一例を表す模式図である。図8(a)は、テレビモニタやPCモニタなどの表示装置である。表示装置1300は、額縁1301を有し表示部1302を有する。表示部1302には、上述の有機デバイス100が用いられる。表示装置1300は、額縁1301と表示部1302とを支える土台1303を有していてもよい。土台1303は、図8(a)の形態に限られない。例えば、額縁1301の下辺が土台1303を兼ねていてもよい。また、額縁1301および表示部1302は、曲がっていてもよい。その曲率半径は、5000mm以上6000mm以下であってよい。
図8(b)は、本実施形態の有機デバイス100を用いた表示装置の他の例を表す模式図である。図8(b)の表示装置1310は、折り曲げ可能に構成されており、いわゆるフォルダブルな表示装置である。表示装置1310は、フレキシブル基板(不図示)、フレキシブル基板の上に配される第一表示部1311および第二表示部1312、筐体1313、屈曲点1314を有する。第一表示部1311と第二表示部1312とには、上述の有機デバイス100が用いられる。このとき、上述の基板1がフレキシブル基板であってもよいし、フレキシブル基板の上に、上述の有機デバイス100が第一表示部1311および第二表示部として搭載されていてもよい。1312第一表示部1311と第二表示部1312とは、つなぎ目のない1枚の表示装置であってよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、屈曲点で分けることができる。第一表示部1311、第二表示部1312は、それぞれ異なる画像を表示してもよいし、第一および第二表示部とで一つの画像を表示してもよい。
図9は、本実施形態の有機デバイス100を用いた照明装置の一例を表す模式図である。照明装置1400は、筐体1401と、光源1402と、回路基板1403と、光学フィルム1404と、光拡散部1405と、を有していてもよい。光源1402には、上述の有機デバイス100が用いられる。光学フィルム1404は光源の演色性を向上させるフィルタであってよい。光拡散部1405は、ライトアップなど、光源の光を効果的に拡散し、広い範囲に光を届けることができる。必要に応じて、最外部にカバーを設けてもよい。照明装置1400は、光学フィルム1404と光拡散部1405との両方を有していてもよいし、何れか一方のみを有していてもよい。
照明装置1400は例えば室内を照明する装置である。照明装置1400は白色、昼白色、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってよい。それらを調光する調光回路を有してよい。照明装置1400は、光源1402として機能する有機デバイス100に接続される電源回路を有していてもよい。電源回路は、交流電圧を直流電圧に変換する回路でありうる。また、白とは色温度が4200K程度のこといいで、昼白色とは色温度が5000K程度のことをいう。また、照明装置1400は、カラーフィルタを有してもよい。また、照明装置1400は、放熱部を有していてもよい。放熱部は装置内の熱を装置外へ放出するものであり、比熱の高い金属、液体シリコンなどが挙げられる。
図10は、本実施形態の有機デバイス100を用いた車両用灯具の一例であるテールランプを有する自動車の模式図である。自動車1500は、テールランプ1501を有し、ブレーキ操作などを行った際に、テールランプ1501を点灯する形態であってもよい。自動車1500は移動体の一例であり、テールランプ1501は移動体用灯具の一例である。移動体は、自動車に限らず船舶やドローン、航空機、鉄道車両などであってもよい。移動体は、機体とそれに設けられた移動体用灯具を有してよい。移動体用灯具は機体の現在位置を知らせるものであってもよい。
テールランプ1501には、有機デバイス100が用いられる。テールランプ1501は、テールランプ1501として機能する有機デバイス100を保護する保護部材を有してよい。保護部材は、ある程度高い強度を有し、有機デバイス100が発行する光を透過すれば材料は問わないが、ポリカーボネートなどで構成されてもよい。また、保護部材は、ポリカーボネートにフランジカルボン酸誘導体、アクリロニトリル誘導体などを混ぜてよい。
自動車1500は、車体1503、それに取り付けられている窓1502を有してもよい。窓は、自動車の前後を確認するための窓であってもよいし、透明なディスプレイであってもよい。当該透明なディスプレイは、上述の有機デバイス100が用いられてもよい。この場合、有機デバイス100が有する電極などの構成材料は透明な部材で構成される。
本実施形態に係る発光素子10はスイッチング素子の一例である薄膜トランジスタ(TFT)によって発光輝度や発光するタイミングが制御され、複数の発光素子10を基板1の上面に設けることによって、画像を表示することができる。スイッチング素子は、TFTに限られることはなく、トランジスタやMIM素子、Si基板などの基板上に形成されたアクティブマトリクスドライバーであってもよい。Si基板などの基板上に形成されるとは、Si基板内に形成される層を含むこともできる。これは、精細度によって選択され、例えば1インチでQVGA程度の精細度の場合はSi基板上に有機発光素子を設けることができる。上述の有機材料を用いた有機層4を備える発光素子10を含む有機デバイス100を、図5〜10に示した表示装置などとして駆動させることによって、良好な画質で、長時間表示にも安定な表示が可能になる。
以下、本実施形態の有機デバイス100の実施例について説明する。まず、基板1の上に、図1に示される下部電極2および素子間電極11を形成した。基板1の上に金属材料を用いた金属層を形成し、マスクパターンなどを用いて金属層の所望の領域をエッチングすることによって、素子間電極11と下部電極2とは、同層の金属層から形成された。次いで、絶縁層3を、下部電極2および素子間電極11を覆うように形成した。本実施例において、絶縁層3はシリコン酸化物によって形成され、下部電極2および素子間電極11の上面での基板1の上面に直交する方向の絶縁層3の膜厚は65nmとした。絶縁層3を形成した後、マスクパターンなどを用いて絶縁層3の所望の領域をエッチングすることによって、開口領域12および凹部13を形成した。絶縁層3の凹部13の側壁の部分31におけるテーパー角14は、75°とした。また、開口領域12の絶縁層3の側壁のテーパー角は、80°とした。本実施例において、画素配列はデルタ配列とし、互いに隣接する開口領域12の間の距離を1.4μm、互いに隣接する下部電極2の間の距離を0.6μm、下部電極2と素子間電極11との間の距離を0.2μmとした。
次いで、有機層4を形成した。まず、基板1の上に正孔注入層として下記の化合物1に示す材料を3nm成膜した。
Figure 2019220397
次いで、正孔輸送層として、下記の化合物2に示す材料を15nm、電子ブロック層として下記の化合物3に示すHT27を10nm成膜した。発光層42は、2層の積層構造とした。まず、ホスト材料として下記の化合物4に示す材料に、発光ドーパントとして下記の化合物5に示す材料を重量比3%となるように調整し、1層目の発光層を10nm成膜した。この正孔輸送層、電子ブロック層および1層目の発光層のホスト材料の正孔移動度を測定したところ、それぞれおおよそ2×10−3、5×10−4および1×10−3[cm/V・sec]であった。
Figure 2019220397
次に、ホスト材料として上記の化合物4に示す材料に、発光ドーパントとして下記の化合物6に示す材料を重量比と1%となるように調整し、2層目の発光層を10nm成膜した。2層構造の発光層42の形成後、電子輸送層として下記の化合物7に示す材料を110nm成膜し、さらに、電子注入層としてLiFを0.5nm成膜した。
Figure 2019220397
有機層4の形成後、上部電極5としてMgとAgとの割合が1:1のMgAg合金を10nm成膜した。上部電極5の形成後、封止層6としてCVD法を用いてSiNを1.5μm成膜した。封止層6の形成後、カラーフィルタ7を形成した。このとき、基板1の上面に対する正射影において、互いに異なる色のカラーフィルタ7の境界が、素子間電極11と重なるように形成した。
次いで、形成した有機デバイス100の特性について説明する。図3は、発光させた発光素子10に流れる電流および発光させた発光素子10に隣接する黒表示の発光素子10に流れる電流の割合と、素子間電極11への印加された電圧との関係を示す。本実施例において、図1の発光素子10Gを発光させ、隣接する発光素子10R、10Bを黒表示として測定した。ここで、発光素子10Gに投入した電流密度は0.11mA/cmであり、発光素子10R、10Bは黒表示に相当する電流密度を投入した。この時の発光スペクトルから、図3のそれぞれの発光素子10G、10R、10Bを流れる電流の割合を算出した。図3において、三角のプロットは、発光素子10Gの測定結果であり、縦軸は左軸に従う。また、丸のプロットは、発光素子10R、10Bの測定結果であり、縦軸は右軸に従う。また、それぞれのプロットにおいて、素子間電極11に印加される電圧が、発光層42が発光を始める閾値電圧よりも高い領域のプロットを中実で、閾値電圧よりも低い領域のプロットを中空で示している。
次に、それぞれの発光素子10G、10R、10Bの電流割合の算出方法について説明する。発光素子10の間の駆動電流のリークによる混色が発生しない条件、つまり隣接する発光素子10同士を短絡させた条件で発光素子10の発光スペクトルデータの電流密度依存性を測定する。このとき、それぞれの発光素子10に流れる電流は、上部電極5の電流値を測定している。得られたそれぞれの発光素子10の電流密度依存性をもとに、発光素子10Gを発光させ発光素子10R、10Bを黒表示としたときの、それぞれの発光スペクトルを再現することで、投入電流に対する発光素子10G、10R、10Bへの分配割合を算出している。つまり、発光する発光素子10Gを流れる電流の割合が高く、隣接する黒表示の発光素子10R、10Bを流れる電流の割合が低くなるほど、発光素子10の間のリークが抑制されていることになる。
ここで、本明細書における「電圧」は、上部電極5を基準としたときの、それぞれの電極間の電位差のことを言う。つまり、上部電極5の電位を基準とした下部電極2の電位を下部電極2に印加される電圧、上部電極5の電位を基準とした素子間電極11の電位を素子間電極11に印加される電圧とそれぞれ呼ぶ。したがって、上部電極5が陰極であるか、陽極であるかによって、下部電極2に印加される電圧はプラスの値となる場合とマイナスの値となる場合とがある。より具体的には、上部電極5が陰極の場合は、下部電極2は陽極であり、下部電極2に印加される電圧はプラスの値となる。一方、上部電極5が陽極の場合には、下部電極2が陰極であり、下部電極2に印加される電圧はマイナスの値となる。本実施例において、上部電極5を陰極、下部電極2を陽極として測定を行った。また、素子間電極11には、下部電極2と同じ極性の電圧を印加した。
図3から、素子間電極11に印加される電圧が0Vの場合、発光する発光素子10Gおよび黒表示の発光素子10R、10Bを流れる電流の割合が、それぞれ約77%および17.5%となった。素子間電極11に印加される電圧を高くすると、発光素子10Gを流れる電流の割合が増加し、発光素子10R、10Bを流れる電流の割合が低下した。素子間電極11に印加される電圧が3Vのとき、発光する発光素子10Gおよび黒表示の発光素子10R、10Bを流れる電流の割合が、それぞれ約84%および8%となった。特に、発光層42が発光するときの下部電極2に印加される電圧の最小値である閾値電圧(本実施例において、閾値電圧は約2Vであった。)付近において、発光する発光素子10Gを流れる電流の割合の増加率および黒表示の発光素子10R、10Bを流れる電流の割合の低下率が高いことがわかった。
検討の結果、閾値電圧である2V以上の電圧を素子間電極11に印加することによって、発光素子10の間の駆動電流のリークを抑制する効果が高いことが分かった。つまり、有機デバイス100の駆動時において、素子間電極に、発光層42の閾値電圧と同極性であって、閾値電圧の絶対値以上の絶対値を有する電圧が印加することによって、発光素子10の間のリークを抑制する効果が高いことが分かった。
また、発光素子10Gを発光させ、発光素子10R、10Bを黒表示させ、さらに、素子間電極11に電圧を印加している間、換言すると有機デバイス100を駆動させている間、素子間電極11に定常的な電流は流れなかった。これは、上述のように、素子間電極11は、下部電極2および上部電極5とは電気的に独立して配され、さらに、素子間電極11と有機層4との間に絶縁層3が配されるためである。
図4は、発光する発光素子10の白色スペクトルの輝度と色再現範囲(Gamut)との関係を示す。図3に示した結果より、本実施例として素子間電極11に5Vの電圧を印加した結果を丸プロットで、比較例として素子間電極11に0Vを印加した結果を四角プロットでそれぞれ示す。また、発光素子10の間の駆動電流のリークが発生しない理想的な系として、隣接する発光素子10の下部電極2に印加される電圧を0Vとしたときの輝度とGamutとの関係を点線で示す。図4からわかるように、素子間電極11に5Vを印加した場合、素子間電極11に0Vを印加した場合と比較して、低輝度領域においてGamutが改善し、理想的な系とほぼ一致した。このことから、素子間電極11に閾値電圧以上の電圧を印加することは、発光する発光素子10Gだけでなく、黒表示の発光素子10R、10Bに対しても有効であることがわかった。このように、本実施例において、低輝度領域の電流制御性を保持しながら、発光素子10間の駆動電流のリークを抑制し、発光素子10間のクロストークを抑制することが可能となる。
以上、本発明に係る実施形態および実施例を示したが、本発明はこれらの実施形態および実施例に限定されないことはいうまでもなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。本実施形態および本実施例において、白色発光する有機層4と各色のカラーフィルタ7とを用いた有機デバイス100を例に説明を行ったが、有機デバイス100の構成はこれに限られることはない。例えば、カラーフィルタ7を用いない有機デバイスであっても、隣接する発光素子10の間の駆動電流のリークが抑制されることによってクロストークが抑制され、表示される画像の精細度が向上する。また、例えば、有機層4の発光色も白色に限られることはなく、有機デバイスに要求される仕様に応じて適当な色を用いることができる。
1:基板、3、絶縁層、4:有機層、10:発光素子、13:凹部、42:発光層、100:有機デバイス

Claims (23)

  1. 基板と前記基板の第1の面に配される複数の発光素子とを含み、
    前記複数の発光素子は、前記第1の面の側から、第1の電極と、前記第1の電極の上に配されている発光層を含む有機層と、前記有機層の上に配されている第2の電極と、をそれぞれ有し、
    前記複数の発光素子のうち互いに隣り合う発光素子の前記第1の電極の間に配されている第3の電極と、前記第1の電極と前記第3の電極との間、前記第1の電極の端部、および、前記第3の電極の端部を覆う絶縁層と、をさらに有する有機デバイスであって、
    前記絶縁層は、前記第1の電極と前記第3の電極との間に凹部を備えることを特徴とする有機デバイス。
  2. 前記第1の面と直交する方向において、前記凹部は、前記第1の電極および前記第3の電極の厚さ以上の深さを有することを特徴とする請求項1に記載の有機デバイス。
  3. 前記有機層が、前記複数の発光素子によって共有されることを特徴とする請求項1に記載の有機デバイス。
  4. 前記凹部に、前記有機層が配されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の有機デバイス。
  5. 前記絶縁層が、前記第3の電極を覆っていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の有機デバイス。
  6. 前記第2の電極の電位を基準とした前記第3の電極の電位を前記第3の電極に印加される電圧とし、
    前記第2の電極の電位を基準とした前記第1の電極の電位を前記第1の電極に印加される電圧とし、前記発光層が発光するときの前記第1の電極に印加される電圧の最小値を閾値電圧としたとき、
    前記有機デバイスの駆動時において、前記第3の電極に、前記閾値電圧と同極性であって、前記閾値電圧の絶対値以上の絶対値を有する電圧が印加されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の有機デバイス。
  7. 前記凹部の側壁は、前記第1の面に対して所定のテーパー角を備える第1の部分と、前記第1の部分と前記絶縁層の上面との間に配され、前記第1の面に対する角度が変化する第2の部分とを、含み、
    前記第2の部分における前記有機層の前記第2の部分と垂直な方向の膜厚、および、前記凹部の底面における前記有機層の前記第1の面と直交する方向の膜厚が、前記有機層のうち前記第1の電極と接する部分の前記第1の面と直交する方向の膜厚よりも薄いことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の有機デバイス。
  8. 前記所定のテーパー角が、60度以上かつ90度以下であることを特徴とする請求項7に記載の有機デバイス。
  9. 前記有機デバイスの駆動時において、前記第3の電極に定常的な電流が流れないことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の有機デバイス。
  10. 前記第1の電極と前記第3の電極とが、前記第1の面と直交する方向において、同じ高さに配されることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の有機デバイス。
  11. 前記絶縁層のうち前記第3の電極を覆う部分の前記第1の面と直交する方向の膜厚が、40nm以上かつ150nm以下であることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の有機デバイス。
  12. 前記有機デバイスは、前記第2の電極を覆うように配された封止層と、前記封止層の上に前記複数の発光素子のそれぞれと対応するように配された複数のカラーフィルタと、をさらに含み、
    前記第1の面に対する正射影において、前記複数のカラーフィルタのうち互いに異なる色のカラーフィルタの境界が、前記第3の電極と重なるように配されることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の有機デバイス。
  13. 前記第1の面に対する正射影において、前記複数のカラーフィルタのうち互いに異なる色のカラーフィルタが、前記第3の電極と重なる位置でオーバーラップしていることを特徴とする請求項12に記載の有機デバイス。
  14. 前記第1の面と直交する方向における前記凹部の深さが、100nm以上であることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の有機デバイス。
  15. 前記複数の発光素子のそれぞれが、白色発光することを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の有機デバイス。
  16. 前記第1の電極と前記第3の電極との距離が0.3μm以下であることを特徴とする請求項1乃至15の何れか1項に記載の有機デバイス。
  17. 前記絶縁層が、シリコン酸化物を含むことを特徴とする請求項1乃至16の何れか1項に記載の有機デバイス。
  18. 請求項1乃至17の何れか1項に記載の有機デバイスと、前記有機デバイスに接続されている能動素子と、を有することを特徴とする表示装置。
  19. 折り曲げ可能な表示装置であって、
    前記表示装置は、フレキシブル基板と、前記フレキシブル基板の上に配された表示部と、を含み、
    前記表示部は、請求項1乃至17の何れか1項に記載の有機デバイスと、前記有機デバイスに接続されている能動素子と、を備え、
    前記表示部は、屈曲点を有することを特徴とする表示装置。
  20. 複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を通過した光を受光する撮像素子と、画像を表示する表示部と、を有し、
    前記表示部は、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部であり、かつ、請求項1乃至17の何れか1項に記載の有機デバイスを有することを特徴とする撮像装置。
  21. 光源と、光拡散部および光学フィルムの少なくとも一方と、を有する照明装置であって、
    前記光源は、請求項1乃至17の何れか1項に記載の有機デバイスを有することを特徴とする照明装置。
  22. 請求項1乃至17の何れか1項に記載の有機デバイスと、前記有機デバイスを保護する保護部材と、を有することを特徴とする移動体用灯具。
  23. 機体と、前記機体に設けられている灯具を有し、
    前記灯具は、請求項1乃至17の何れか1項に記載の有機デバイスを有することを特徴とする移動体。
JP2018118192A 2018-06-21 2018-06-21 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置、移動体用灯具、および、移動体 Active JP7075292B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118192A JP7075292B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置、移動体用灯具、および、移動体
US16/448,683 US10734455B2 (en) 2018-06-21 2019-06-21 Organic device, display apparatus, imaging apparatus, illumination apparatus, mobile apparatus lighting appliance, and mobile apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118192A JP7075292B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置、移動体用灯具、および、移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220397A true JP2019220397A (ja) 2019-12-26
JP7075292B2 JP7075292B2 (ja) 2022-05-25

Family

ID=68982180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118192A Active JP7075292B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置、移動体用灯具、および、移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10734455B2 (ja)
JP (1) JP7075292B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7308659B2 (ja) 2019-05-27 2023-07-14 キヤノン株式会社 表示装置、その製造方法および電気装置
EP4131392A4 (en) * 2020-03-27 2023-05-24 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY DEVICE, DISPLAY SCREEN AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP7478007B2 (ja) 2020-03-27 2024-05-02 キヤノン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、電子装置ならびに移動体
KR20220001940A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 발광 표시 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160080042A (ko) * 2014-12-29 2016-07-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20170050733A (ko) * 2015-10-30 2017-05-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006002668A1 (de) * 2004-06-30 2006-01-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Leuchtdiodenmatrix und verfahren zum herstellen einer leuchtdiodenmatrix
JP2012155953A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sony Corp 有機el表示装置及び電子機器
JP6019376B2 (ja) * 2011-12-22 2016-11-02 株式会社Joled 有機el表示パネル
JP2014052582A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Canon Inc 表示装置、撮像装置、発光装置、画像形成装置、表示方法の駆動方法および発光装置の駆動方法
US10862070B2 (en) * 2017-02-13 2020-12-08 Sony Corporation Display device and electronic apparatus
JP6957294B2 (ja) * 2017-09-28 2021-11-02 キヤノン株式会社 表示装置、電子機器、及び表示装置の製造方法
JP2019110007A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160080042A (ko) * 2014-12-29 2016-07-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20170050733A (ko) * 2015-10-30 2017-05-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7075292B2 (ja) 2022-05-25
US20190393272A1 (en) 2019-12-26
US10734455B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI580092B (zh) 有機電致發光顯示器及電子裝置
JP7075292B2 (ja) 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置、移動体用灯具、および、移動体
CN106992201B (zh) 有机发光显示装置
JP4266648B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
US11393879B2 (en) Light-emitting device, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, and mobile body
US20190165080A1 (en) Display device and method of manufacturing display device
JP2014232631A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法ならびに電子機器
KR20170085157A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2021073731A (ja) 複数の有機el素子を有する発光装置
JP2023166530A (ja) 表示装置及び表示装置の作製方法
US11687117B2 (en) Semiconductor apparatus, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic device, illumination apparatus, and movable body
JP2020076974A (ja) 表示装置、撮像装置、照明装置、移動体および電子機器
EP3787032A2 (en) Semiconductor device, display apparatus, imaging apparatus, electronic apparatus, illumination apparatus, moving object, and photoelectric conversion apparatus
EP2945201B1 (en) Organic light emitting display device
EP3093899A2 (en) Organic light emitting diode display
KR20220075370A (ko) 유기 디바이스, 그 제조 방법, 표시장치, 광전변환 장치, 전자기기, 조명 장치 및 이동체
JP7077152B2 (ja) 表示装置、電気装置および車両
CN112467047A (zh) 发光设备及其制造方法、打印机、显示设备、光电转换设备、电子装备、照明设备和移动体
US20220310966A1 (en) Electronic device, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic apparatus, illumination apparatus, and moving object
JP7245088B2 (ja) 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体
CN113921567A (zh) 有机器件、显示装置、光电转换装置、电子装置、照明装置、移动装置照明器具和移动装置
JP2022022875A (ja) 有機デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体用の灯具および移動体
JP2020136260A (ja) 電子デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置及び移動体
US20220181417A1 (en) Display device
WO2024018756A1 (ja) 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7075292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151