JP7341346B2 - 電池、電力消費装置及び電池の生産方法 - Google Patents

電池、電力消費装置及び電池の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7341346B2
JP7341346B2 JP2022534437A JP2022534437A JP7341346B2 JP 7341346 B2 JP7341346 B2 JP 7341346B2 JP 2022534437 A JP2022534437 A JP 2022534437A JP 2022534437 A JP2022534437 A JP 2022534437A JP 7341346 B2 JP7341346 B2 JP 7341346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating member
battery
bush
fixing part
end cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022534437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023505970A (ja
Inventor
宜▲鋒▼ ▲陳▼
丹月 薛
▲慶▼ 王
▲帥▼ 任
彬彬 ▲陳▼
西 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Co Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Publication of JP2023505970A publication Critical patent/JP2023505970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341346B2 publication Critical patent/JP7341346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は2020年04月09日に提出された、名称が「電池、電力消費装置及び電池の生産方法」である中国特許出願202010274774.9の優先権を主張し、当該出願の全内容は援用により本明細書に組み込まれる。
本願の実施形態は電池分野に関し、特に電池、電力消費装置及び電池の生産方法に関する。
省エネルギー及び環境保護の要件が高まることに伴って、省エネルギー及び二酸化炭素削減の環境保護政策に応えるために、電池は電気自動車などの電力消費装置にますます広く適用されている。
エネルギー密度は電池の重要な性能指標の1つであり、エネルギー密度が高いほど、電池の性能は高くなる。
現在、電池のエネルギー密度には向上の余地がある。
本願は電池、電力消費装置及び電池の生産方法を提供する。
本願により提供される電池は、
電池セルと、
電池セルを収容することに用いられ、ブッシュ及びブッシュの高さ方向における両端を密閉するための第1エンドカバーと第2エンドカバーを含む、筐体と、
少なくとも一部が第1エンドカバーと電池セルとの間に位置する第1絶縁部材と、
少なくとも一部が第2エンドカバーと電池セルの間に位置する第2絶縁部材とを含み、
ブッシュの内壁には、第1絶縁部材と第2絶縁部材を固定するための固定部が設けられる。
本願はブッシュの内壁に固定部を設置することで、空間占有を減少することに有利であり、従って、電池のエネルギー密度の向上に有利である。
いくつかの実施例では、固定部はリブ及び/又は凹溝を含む。
リブを設置することにより、第1絶縁部材及び第2絶縁部材とブッシュとの接続を容易にすると同時に、リブは補強リブとして機能し、電池の全体的な強度の向上に有利である。
いくつかの実施例では、リブの側面に開口部が設けられる。
リブの側面に開口部が設けられることで、ブッシュの内壁にリブを加工するときに局所的に材料が厚すぎることによりヒケが発生するというリスクを軽減することができ、ブッシュの強度の向上に有利であり、これにより、リブとブッシュの接続信頼性を向上させるとともに、ブッシュの外観を改善することができる。
いくつかの実施例では、開口部はリブの電池セルに接近する側に位置する。
開口部はリブの電池セルに接近する側に位置することで、リブの構造安定性及び加工性を確保できる一方で、リブが電池モジュールを避けることに有利であり、さらに空間占有を減少し、電池のエネルギー密度を向上させる。
いくつかの実施例では、固定部とブッシュの高さ方向における両端の少なくとも一方との間に距離があり、これにより、第1絶縁部材及び/又は第2絶縁部材はブッシュ内に収容される。
第1絶縁部材及び第2絶縁部材はブッシュ内に収容することで、電池の全体的な構造はよりコンパクトで強固になる。
いくつかの実施例では、固定部は締め具によって第1絶縁部材及び第2絶縁部材に接続され、又は、固定部は第1絶縁部材及び第2絶縁部材に係止される。
第1絶縁部材がブッシュ内壁の固定部に接続されるため、第1絶縁部材とブッシュとの相対的変位を減少することができ、これにより、第1絶縁部材と筐体との接続強度及び安定性を改善し、第1絶縁部材とブッシュとの相対的変位により接続の強固さが低下したり接続が無効になったりして、絶縁が失敗し、安全上の問題が発生することを回避する。
いくつかの実施例では、締め具はボルトを含み、又は、第1絶縁部材及び第2絶縁部材には、固定部の凹溝に係止されるための係止フックが設けられる。
ボルトを使用することで、構成が簡単になるだけでなく、組み立てが容易になる。
いくつかの実施例では、固定部はブッシュの高さ方向に別々に設置された第1固定部及び第2固定部を含み、第1固定部は第1絶縁部材を固定することに用いられ、第2固定部は第2絶縁部材を固定することに用いられる。
第1固定部及び第2固定部を別々に設置することで、電池全体の重量を減らし、電池のエネルギー密度を向上させることができる。
いくつかの実施例では、第1固定部及び第2固定部はブッシュの長さ方向又は幅方向にずらして設置される。
ずらして設置することにより、エネルギー密度が向上するとともに、ブッシュに対する補強効果がより良好になる。
いくつかの実施例では、固定部はさらに第1エンドカバー及び第2エンドカバーを固定することに用いられる。
固定部はさらに第1エンドカバー及び第2エンドカバーを固定することに用いられ、これにより、部材を減少し、エネルギー密度を向上させ、コストを削減することができる。
本願により提供される電力消費装置は、電気エネルギーを供給するための本願の電池を含む。
本願により提供される電池の生産方法は、
第1絶縁部材をブッシュの内壁の固定部に接続することで、第1絶縁部材を固定部に固定するステップと、
電池セルをブッシュ内に入れるステップと、
第2絶縁部材を固定部に接続することで、第2絶縁部材を固定部に固定するステップと、
第1エンドカバー及び第2エンドカバーを利用してブッシュの高さ方向における両端をそれぞれ密閉するステップとを含む。
本願はブッシュの内壁に固定部を設置し、第1絶縁部材と第2絶縁部材の両方を固定部に固定することで、空間占有を減少することに有利であり、従って、電池のエネルギー密度の向上に有利である。
以下、図面を参照して本願の例示的な実施例を詳細に説明することによって、本願の他の特徴及び利点は明確になる。
本願の実施例又は従来技術の技術的解決手段をより明確に説明するために、以下では、実施例又は従来技術の説明に使用される必要のある図面を簡単に説明するが、明らかに、以下の説明における図面は本願のいくつかの実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労働を必要とせずにこれらの図面に基づいて他の図面を取得することもできる。
本願の実施例の電力消費装置の構造模式図を示す。 本願の第1実施例の電池の立体分解図を示す。 図2のブッシュの斜視図を示す。 図3のI箇所の部分拡大模式図を示す。 図2の電池の側面図を示す。 図5のA-A矢視図を示す。 図6のII部の部分拡大模式図を示す。 本願の第2実施例のブッシュの一側壁の構造模式図を示す。 図8のリブの部分立体模式図を示す。 図9の正面図を示す。 図9の平面図を示す。 図9の左側面図を示す。 本願の第3実施例の電池の立体分解図を示す。 図13のブッシュの一側壁の構造模式図を示す。 図13に示される電池の側面図を示す。 図15のB-B矢視図を示す。 図16のIII部の部分拡大模式図を示す。 図16のIV部の部分拡大模式図を示す。 図13に示される第2エンドカバー及び第2絶縁部材が省略された電池の平面図を示す。 図19のV部の部分拡大模式図を示す。 本願の第4実施例のブッシュの斜視図を示す。 図21のブッシュの一側壁の構造模式図を示す。 本願の第5実施例のブッシュの斜視図を示す。 図23のブッシュの一側壁の構造模式図を示す。 本願の第6実施例の第1エンドカバー、第2エンドカバー及び電池モジュールが省略された電池の立体分解図を示す。 図25、組み立てられた状態の側面図を示す。 図26のC-Cで切断したときの部分模式図を示す。 図27のVI部の部分拡大模式図を示す。 本願の第7実施例の第2絶縁部材とブッシュの嵌合の模式図を示す。 図29のVII部の部分拡大図を示す。 本願の第8実施例の第2絶縁部材とブッシュの嵌合の模式図を示す。 図31のVIII部の部分拡大図を示す。 本願の第9実施例の電池の縦方向断面図を示す。 図33のIX部の部分拡大図を示す。 本願の実施例の電池の組み立て方法を示す。
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術的解決手段を明確且つ完全に説明するが、明らかに、説明する実施例は本願の実施例の一部に過ぎず、全ての実施例ではない。以下、少なくとも1つの例示的な実施例の説明は実際には説明するためのものに過ぎずり、決して本願及びその適用や使用を何ら制限するものではない。当業者が本願の実施例に基づいて創造的な労働を必要とせずに取得する全ての他の実施例は、本願の保護範囲に属する。
当業者に公知の技術、方法や機器について詳細に検討しない場合があるが、適切な場合には、前記技術、方法や機器は、授権明細書の一部とみなすべきである。
本願の説明において、説明する必要がある点として、特に断らない限り、「複数」は2つ以上を意味し、「上」、「下」、「左」、「右」、「内」、「外」などの用語によって示される方位又は位置関係は、本願を説明しやすくし、説明を簡略化させるためのものに過ぎず、示される装置又は素子が必ずしも特定の方位を有したり、特定の方位で構成、操作されたりすることを指示又は暗示するものではなく、従って、本願を制限しないものとして理解すべきである。また、「第1」、「第2」、「第3」などの用語は、相対的な重要性を指示又は暗示するものではなく、説明するためのものに過ぎない。「垂直」は厳密には垂直ではなく、誤差許容範囲内のものである。「平行」は厳密には平行ではなく、誤差許容範囲内のものである。
以下の説明に出現する方位語はいずれも図示されている方向であり、本願の具体的な構造を限定するものではない。本願の説明において、説明する必要がある点として、特に明確な規定及び限定がない限り、用語「取付」、「連結」、「接続」は、広義に理解すべきであり、たとえば、固定して接続されてもよく、取り外し可能に接続され、又は一体的に接続されてもよい。直接連結されてもよく、中間媒体を介して間接的に連結されてもよい。当業者にとって、具体的な状況に応じて上記用語の本願での具体的な意味を理解することができる。
また、以下で説明される本願の異なる実施形態に係る技術的特徴は互いに矛盾しない限り、互いに組み合わせることができる。
エネルギー密度は電池の重要な性能指標の1つであり、電池の単位体積又は質量あたり放出されるエネルギーを表すことに用いられる。エネルギー密度は大きいほど、電池の性能はより良好になる。
関連技術では、電池の電池セルの構造などを変化することにより、エネルギー密度を向上させることは一般的である。
しかしながら、本願を実施する過程で、発明者は、電池における、電池セルの上下両側に位置する絶縁部材の固定方式もエネルギー密度に一定の影響を与えることを発見した。
上記発見に基づき、本願の実施例は、電池のエネルギー密度を向上させるために電池の構造を改良する。
図1~35は本願の実施例の電力消費装置10と電池100の構造及び電池100の生産方法を例示的に示す。
以下、各方位を明確に説明するために、電池100の各方向は図2における座標系を利用して定義されており、座標軸Hは電池100の高さ方向を表しながら、筐体1及び筐体1における電池モジュール2の高さ方向であり、第1方向Hと呼ばれ、座標軸Lは座標軸Hに垂直であり、電池100の長さ方向を表しながら、筐体1及び筐体1における電池モジュール2の長さ方向であり、第2方向Lと呼ばれ、座標軸Wは座標軸H及び座標軸Lに垂直であり、電池100の幅方向を表しながら、筐体1及び筐体1における電池モジュール2の幅方向であり、第3方向Wと呼ばれる。
上記方位の定義に基づいて、以下の説明に使用される「上」、「下」、「頂」、「底」などの方位又は位置関係を示す名詞は、全て第1方向Hに対するものであり、ここで、電池100の第2エンドカバー13及び第1エンドカバー12は第1方向Hにおいて対向して配置され、第1エンドカバー12から第2エンドカバー13への方向を上、第2エンドカバー13から第1エンドカバー12への方向を下とする。
なお、前述方位の定義は、本願を説明しやすくし、説明を簡略化させるために過ぎず、反対の説明がない限り、これらの方位語は示される装置又は素子が必ずしも特定の方位を有したり、又は特定の方位で構成、操作されたりすることを指示又は暗示するものではなく、従って、本願の保護範囲を制限するものとして理解すべきではない。
本願の実施例は、電池を電源として使用する電力消費装置を提供し、電力消費装置は車両、船舶、小型飛行機などの移動デバイスであってもよく、電力消費装置は動力源を含み、該動力源は電力消費装置に駆動力を供給することに用いられ、且つ該動力源は電力消費装置に電気エネルギーを供給する電池モジュールとして配置されてもよい。該電力消費装置の駆動力は全て電気エネルギーであってもよく、電気エネルギー及び他のエネルギー(たとえば機械的エネルギー)を含んでもよく、該動力源は電池であってもよい。また、該電力消費装置は電池キャビネットなどのエネルギー貯蔵装置であってもよく、該電池キャビネットは、電気エネルギーを出力できるように、複数の電池を含んでもよい。従って、電池を電源として使用することができる電力消費装置であれば、本願の保護範囲に属する。
図1に示すように、車両を例とし、本願の実施例の電力消費装置10は新エネルギー自動車であってもよく、該新エネルギー自動車は純電気自動車であってもよく、ハイブリッド自動車又はレンジエクステンダー自動車など、電気三輪車又は二輪電気自動車などであってもよく、装置本体200及び電池100を含む。電池100は装置本体200に設置され、電気エネルギーを供給することに用いられる。
以下、主に図2~35を参照しながら本願の実施例の電池100の構造及び生産方法を説明する。
図2~34に示すように、いくつかの実施例では、電池100は筐体1、電池モジュール2、第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4などを含む。
筐体1は電池モジュール2、第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4などの電池100の他の構造部材を収容し、電池モジュール2、第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4などの電池100の他の構造部材を保護することに用いられる。
図2及び図13に示すように、いくつかの実施例では、筐体1はブッシュ11、第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13を含む。ブッシュ11はたとえばアルミニウム製シェルであり、内部には空洞111が設けられ、且つ空洞111の第1方向Hにおいて互いに対向する第1端11a及び第2端11bは全て開放されている。第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13はそれぞれ空洞111の第1端11a及び第2端11bに結合され、ブッシュ11の第1端11a及び第2端11bを密閉し、筐体1の内部を密閉空間とし、これにより、電池モジュール2などを収容する。ここでの密閉とは、カバー又は閉じることを指し、密封であってもよく、非密封であってもよい。
二輪電気自動車などの電力消費装置10に適用される場合、一般的に、第1エンドカバー12は下方、第2エンドカバー13は上方に位置し、すなわち、第1エンドカバー12はベースカバーであり、第2エンドカバー13はトップカバーである。使用する際に、第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13を開閉することにより、電池モジュール2、第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4など、筐体1の内部に位置する構造部材についてメンテナンスや交換を行う。
筐体1の形状は様々であり、たとえば、図2及び図5に示すように、いくつかの実施例では、筐体1は全体として立方体の形状である。ブッシュ11は、中空で両端が開放される立方体の形状であり、順にエンドツーエンド接続される4つの側板を含み、この4つの側板は空洞111を画定し、且つ隣接する2つの側板は互いに直交する。ブッシュ11の高さ方向は第1方向Hに沿っている。第1エンドカバー12の形状はブッシュ11の第1端11aに位置するポートの形状に適合する。第2エンドカバー13の形状はブッシュ12の第2端11bに位置するポートの形状に適合する。
さらに、図2に示すように、いくつかの実施例では、第2エンドカバー13には、第2エンドカバー13の開閉を容易にするために、第2エンドカバー13を開閉するときに把持するためのハンドル131が設けられる。
電池モジュール2は空洞111内に収容されて、電池100のコア構造部材であり、電力消費装置10に電力を供給することに用いられる。電池モジュール2は少なくとも1つの電池セル21を含む。たとえば、図2に示すように、いくつかの実施例では、電池モジュール2は複数の電池セル21を含み、且つこの複数の電池セル21はアレイ状で並べられる。電池セル21はたとえば立方体又は円筒状などの様々な形状である。図2において、電池セル21は具体的には円筒状であり、且つずらして並べられる。且つ電池セル21の軸方向は第1方向Hに沿っている。このとき、電池セル21の電極端子が設けられた両端はそれぞれ第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13に向かっている。
第1絶縁部材3の少なくとも一部は電池モジュール2と第1エンドカバー12との間に位置する。第2絶縁部材4は少なくとも部分的に電池モジュール2と第2エンドカバー13との間に位置する。
第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4はたとえばハーネス板として構成され、さらに電池100のハーネスを固定し、ハーネスをより整然としたものとすることに用いられる。
図2及び図6に示すように、いくつかの実施例では、第1絶縁部材3は電池セル21に1対1で対応する収容溝32を含み、電池セル21の第1エンドカバー12に向かう一端が挿入し、電池セル21の変位を制限することに用いられる。また、第2絶縁部材4は同様に電池セル21に1対1で対応する収容溝32を含み、電池セル21の第2エンドカバー13に向かう一端が挿入し、電池セル21の変位を制限することに用いられる。
本願の実施例では、第1絶縁部材3と第2絶縁部材4の両方はブッシュ11に接続される。
第1絶縁部材3とブッシュ11の接続を実現するために、図2~34に示すように、いくつかの実施例では、ブッシュ11の内壁に固定部14が設けられ、且つ第1絶縁部材3と第2絶縁部材4の両方は固定部14に固定して接続され、すなわち、固定部14は第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4を固定することに用いられる。このように、ブッシュ11の内壁に固定部14を設置するだけで、第1絶縁部材3と第2絶縁部材4の固定を同時に実現することができ、ブッシュ11以外の他の部材、たとえば第1エンドカバー12に固定部を設置し第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4をそれぞれ固定する必要がなくなり、従って、空間の節約、たとえば、ブッシュ11の高さ方向における空間を節約することに有利であり、電池100のエネルギー密度が向上する。
また、第1絶縁部材3はブッシュ11の内壁に接続され、電池100の強度の向上に有利である。具体的には、ブッシュ11が衝撃を受けると、第1絶縁部材3がブッシュ11の内壁の固定部14に一体に接続されるため、第1絶縁部材3とブッシュ11との相対的変位を減少することができ、これにより、第1絶縁部材3と筐体1との接続強度及び安定性を改善し、第1絶縁部材3とブッシュ11との相対的変位により接続の強固さが低下したり、接続が無効になったりして、絶縁が失敗し、安全上の問題が発生することを回避する。第1絶縁部材3が不良に固定されると、電池100内の他の部材(たとえば電池セル21、電池セル21に接続されるバスバー(図示せず)やハーネス(図示せず)など)の固定も影響を受け、安全上の問題が引き起こされる。
図2~24に示すように、いくつかの実施例では、固定部14はリブ14cを含む。リブ14cはブッシュ11の内壁から電池モジュール2の一方側へ突出する。リブ14cを設置することにより、第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4とブッシュ11との接続を容易に実現すると同時に、リブ14cは補強リブとして機能し、電池100の全体的な強度の向上に有利である。
さらに、図8~12に示すように、いくつかの実施例では、リブ14cの側面に開口部14eが設けられる。リブ14cの側面はリブ14cの電池モジュール2に向かって突出する面であり、すなわち、リブ14cのリブ14cの上面と下面を接続する面である。このような構成により、ブッシュ11の内壁にリブ14cを加工するときに局所的に材料が厚すぎることによりヒケが発生するというリスクを軽減することができ、ブッシュ11の強度の向上に有利であり、これにより、リブ14cとブッシュ11の接続信頼性を向上させるとともに、ブッシュ11の外観を改善することができる。
開口部14eは、リブ14cの側面のいずれの側に位置しても、一定のヒケ防止の役割を果たすことができ、リブ14cの側表面の電池モジュール2に接近する側に位置する場合、リブ14cの構造安定性及び加工性を確保できる一方で、リブ14cが電池モジュール2を避けることに有利であり、さらに空間占有を減少し、電池100のエネルギー密度を向上させる。
しかしながら、固定部14の構造は上記解決手段に限定されず、たとえば、図25~30に示すように、いくつかの実施例では、固定部14は凹溝14dを含む。凹溝14dはブッシュ11の内壁から外壁側へ凹んでいる。
固定部14はどのような構造形式で構成されるかにかかわらず、固定部14と第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4との間の接続方式は様々であり、たとえばボルト51、ピン(図示せず)又はねじ(図示せず)などの締め具5によって接続され(図2~28及び図33~34)、又は、係止によって接続される(図29~32)。
また、固定部14は一体構造であってもよく、たとえば、図2~20及び図33~34に示すように、いくつかの実施例では、固定部14は第1方向Hに延伸する一体型リブ14cを含み、又は、固定部14は分割構造であってもよく、すなわち、第1方向Hに別々に設置された第1固定部14a及び第2固定部14bを含み、第1固定部14aは第1絶縁部材3に接続され、第2固定部14bは第2絶縁部材4に接続され、たとえば、図21~24に示すように、いくつかの実施例では、固定部14は互いに分離した2つのリブ14cを含み、且つこの2つのリブ14cは全て第1方向Hに延伸し、このとき、第1固定部14aと第2固定部14bは全てリブ14cであり、たとえば、図25~32に示すように、別のいくつかの実施例では、固定部14は互いに分離した2つの凹溝14dを含み、且つこの2つの凹溝14dは全て第1方向Hに延伸し、このとき、第1固定部14aと第2固定部14bは全て凹溝14dである。
固定部14が分割構造である場合、図21~22及び図25に示すように、いくつかの実施例では、第1固定部14aと第2固定部14bは第1方向Hに垂直な方向に正対して設置され、図23~24に示すように、別のいくつかの実施例では、第1固定部14aと第2固定部14bは第1方向Hに垂直な方向にずらして設置される。
次に、さらに図2~34に示される各実施例をそれぞれ説明する。
先ず、図2~7に示される第1実施例を説明する。
図2~7に示すように、本実施例では、ブッシュ11の内壁に設置される固定部14はリブ14cを含み、該リブ14cは第1方向Hに延伸する一体型リブとして構成され、且つ該リブ14cと第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4とはボルト51によって接続される。
具体的には、図2~7に示すように、リブ14cの横断面は正方形であり、且つリブ14cに第1取付穴141が設けられ、第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4にはそれぞれ第1接続穴31及び第2接続穴41が対応して設けられる。第1取付穴141は第1方向Hに沿ってリブ14cを貫通する。組み立てる際に、ボルト51が第1接続穴31及び第1取付穴141を貫通することにより、第1絶縁部材3とリブ14cを固定して接続することができ、ボルト51が第2接続穴41及び第1取付穴141を貫通することにより、第2絶縁部材4とリブ14cを固定して接続することができ、このため、構成が簡単になるだけでなく、組み立てが容易になる。
リブ14cの数は1つに限定されるものではない。たとえば、ブッシュ11の4つの側壁のいずれにもリブ14cを設けることができる。これに基づき、第1絶縁部材3と第2絶縁部材4の周囲は全て対応するリブ14cを介してブッシュ11に接続でき、接続の堅さ及び安定性がより優れる。
また、図3及び図6に示すように、本実施例では、リブ14cとブッシュ11の第1端11a及び第2端11bの両方との間に距離があり、すなわち、第1方向Hにおいて、リブ14cはブッシュ11の第1端11a及び第2端11bと同一の水平面に位置するのではなく、第1端11aと第2端11bの間に位置し、このように、第1絶縁部材3と第2絶縁部材4の両方は少なくとも部分的にブッシュ11内に位置し、電池100の全体的な構造はよりコンパクトで強固になる。且つ、第2絶縁部材4と第2エンドカバー13との間には回路基板(図示せず)やハーネス(図示せず)などの部材が配置されるため、リブ14cとブッシュ11の第1端11a及び第2端11bの両方との間に距離があり、これにより、回路基板やハーネスなどの部材をブッシュ11内に容易に収容でき、電池100が衝撃を受けたときにこれらの部材をより十分に保護することに有利である。
変形例として、他の実施例では、リブ14cは、第1端11a及び第2端11bのうち一方のみと距離があり、他方と同一の水平面にあることもよく、すなわち、固定部14はブッシュ11の高さ方向の両端の少なくとも一端と距離があることもよく、又は、リブ14cの両端はそれぞれブッシュ11の第1端11a及び第2端11bと同一の水平面にあることもよい。
次に、図8~12に示される第2実施例を説明する。
説明を簡略化させるために、ここでは、主に上記第1実施例に対する第2実施例の違いを説明する。
図8~12に示すように、本実施例では、リブ14cの電池モジュール2に接近する一端に開口部14eが設けられ、すなわち開口部14eはリブ14cの側面の電池モジュール2に接近する側に位置し、これにより、ヒケの発生を防止して強度を高め、且つ電池セル21を避けて、エネルギー密度を向上させる。
また、図9~12に示すように、本実施例では、リブ14cは第1リブ部14f及び第2リブ部14gを含み、第1リブ部14fは第2リブ部14g及びブッシュ11の内壁に接続され、且つリブ14cの横断面は第1リブ部14fと第2リブ部14gとの接続箇所で狭くなり、すなわち、第1リブ部14fと第2リブ部14gとの接続箇所はリブ14cの他の部分に対して狭くなる。このような構成は、リブ14cの材料を減少し、リブ14cの肉厚を均一にし、リブ14cが厚すぎることによりブッシュ11にヒケが発生するというリスクを軽減することに有利であり、これにより、リブ14cと第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4との接続強度、及びブッシュ11自体の強度の向上に有利である。
本実施例では、第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13はブッシュ11に取り外し可能に接続される。これに基づき、第1エンドカバー12とブッシュ11は一体構造である場合に比べて、第1エンドカバー12は、第1絶縁部材3とブッシュ11が接続された後にブッシュ11に接続できるので、第1絶縁部材3とブッシュ11との接続がより便利になり、電池100の組み立ての難さを低減させ、電池100の組み立て効率を向上させることに有利であるだけでなく、電池モジュール2と筐体1との間で第1絶縁部材3を取り付けるために予め留保される空間を減少することに有利であり、これにより、さらに電池100のエネルギー密度を向上させる。
電池100を組み立てる際に、たとえば、先ず、締め具5を利用して第1絶縁部材3を下側からリブ14cにロックし、第1絶縁部材3とブッシュ11を取り外し可能に接続し、その後、電池モジュール2をブッシュ11内に入れ、且つ締め具5を利用して第2絶縁部材4をリブ14cにロックし、第2絶縁部材4とブッシュ11を取り外し可能に接続し、次に、第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13をブッシュ11に接続し、電池100の組み立てを完了する。該過程では、工具が筐体1内に伸び込んで操作する必要がなく、簡単で便利であり、且つ電池モジュール2と筐体1との間に第1絶縁部材3を取り付けるための操作空間を多く設置する必要がなく、このため、空間利用率が高く、電池100のエネルギー密度は高い。
次に、図13~20に示される第3実施例を説明する。
図13及び図14に示すように、本実施例では、ブッシュ11の内壁には固定部14として機能する上記リブ14cが設けられるだけでなく、接続部15も設けられ、該接続部15は、第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13に接続され、且つ具体的には、ブッシュ11の内壁から電池モジュール2の一方側へ突出する接続バー15aを含む。
設置される接続バー15aにより、電池100の強度をさらに向上させることに有利である。且つ、接続バー15aはブッシュ11内に位置するため、第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13とブッシュ11との接続箇所がブッシュ11の外部に位置する場合に比べて、空間占有を減少し、エネルギー密度を向上させることに有利である。また、接続バー15aを設置してブッシュ11と第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13とを接続することにより、第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13とブッシュ11とを便利に取り外し可能に接続することができ、これにより、電池100の組み立ての難さをさらに低減させ、電池100のエネルギー密度を向上させることに有利である。
具体的には、図13及び図16~17に示すように、本実施例では、第1エンドカバー12と第2エンドカバー13の両方は接続部品6によって接続バー15aに接続される。さらに具体的には、図14及び図17に示すように、接続バー15aに第2取付穴151が設けられ、第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13のいずれにも、第2取付穴151に対応する嵌合穴121が設けられる。第2取付穴151は、たとえば第1方向Hに沿って接続バー15aを貫通している。接続部品6はたとえばボルト51、ピン(図示せず)又はねじ(図示せず)などであり、且つたとえば嫌気性接着剤(図示せず)がコーティングされており、これにより、接続強度及び密封性を高めるなどの役割を果たす。このように、接続部品6は第1エンドカバー12の嵌合穴121及び第2取付穴151を貫通し、第1エンドカバー12とブッシュ11を便利に取り外し可能に接続することができる。接続部品6は第2エンドカバー13上の嵌合穴121及び第2取付穴151を貫通し、第2エンドカバー13とブッシュ11を便利に取り外し可能に接続することができる。
同じ接続バー15aを利用するだけで、第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13とブッシュ11とを便利に取り外し可能に接続することができるため、構成が簡単になり、接続が便利になる。
図14に示すように、本実施例では、接続バー15aはリブ14cと同じ構造を有し、たとえば、いずれも開口部14eを有し、たとえば、横断面は全て第1リブ部14fと第2リブ部14gとの接続箇所で狭くなる。
また、図14に示すように、接続バー15aはリブ14cとは相違点もあり、たとえば、接続バー15aは、ブッシュ11の高さ方向の両端との間で距離がなく、ブッシュ11の高さ方向の両端と略同一の水平面にあり、すなわち、接続バー15aはほぼブッシュ11の第1端11aから第2端11bに延伸する。これに基づき、リブ14cと接続バー15aの高さは異なり、両者の高さに応じて、両者を便利に区別することができ、これにより、電池100の組み立て過程では、第1絶縁部材3、第2絶縁部材4、第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13の配置方位が迅速に特定され、組み立て効率が向上する。また、リブ14cと接続バー15aを異なる高さにすることは、絶縁部材とエンドカバーを異なる高さで固定するような要件により適しており、従って、電池100のより効率的な組み立てに有利である。
以上より分かるように、ブッシュ11に高さが異なるリブを設置し、絶縁部材とエンドカバーをそれぞれ接続して固定することにより、電池100のエネルギー密度を効果的に増加できるだけでなく、さらに電池100の組み立て効率の向上に有利である。
図19に示すように、本実施例では、ブッシュ11の4つの側壁のいずれにもリブ14cと接続バー15aの両方が設けられ、これにより、第1絶縁部材3と第2絶縁部材4の周囲は全てブッシュ11に接続でき、第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4の受力が均一になり、且つ、第1エンドカバー12と第2エンドカバー13の周囲は同様に全てブッシュ11に接続でき、電池100の密封効果が改善され、電池100の一体構造もより強固で安定になる。
リブ14c及び接続バー15aのブッシュ11の内壁での配置に関しては、電池セル21を避けることができるのは好ましい。
空間占有をさらに減少するために、図19及び図20に示すように、本実施例では、第1方向Hに垂直な方向において、いくつかのリブ14cと接続バー15aは電池モジュール2の隣接する2つの電池セル21の間に位置し、すなわち、第2方向L又は第3方向Wに沿って、リブ14cと接続バー15aは隣接する2つの電池セル21の間に突出する。このように、リブ14cと接続バー15aは第2方向L又は第3方向Wの空間をさらに占有する必要がなく、電池100の内部空間がさらに節約され、これにより、電池100のエネルギー密度がさらに向上する。
また、図19に示すように、本実施例では、第2絶縁部材4はさらに第2エンドカバー13に当接される。このような場合、第2エンドカバー13は第2絶縁部材4の変位をさらに制限できるため、電池100の一体構造の安定性をさらに向上させることに有利である。
さらに、図13、図16及び図18に示すように、本実施例では、第2絶縁部材4と第2エンドカバー13との当接部位の間に、フォームなどの緩衝部材7がさらに設けられ、すなわち、第2絶縁部材4に緩衝部材7が設けられ、第2エンドカバー13は緩衝部材7に当接される。緩衝部材7を設置することにより、緩衝部材7は、第2絶縁部材4と第2エンドカバー13との寸法公差を補い、第2絶縁部材4と第2エンドカバー13との間の当接の効果を容易に改善できる一方で、第2絶縁部材4と第2エンドカバー13の直接的な剛性接触を省略し、第2絶縁部材4と第2エンドカバー13との間の摩耗を減少することに有利である。
具体的には、図13、図16及び図18に示すように、本実施例では、第2エンドカバー13の第2絶縁部材4に向かう側の表面に第1ボス132が設けられ、第1ボス132は第2絶縁部材4の側に突出し、また、第2絶縁部材4の第2エンドカバー13に向かう側の表面に第2ボス42が対応して設けられ、第2ボス42は第2エンドカバー13の側に突出する。組み立てた後、第1ボス132は第2ボス42に当接され、すなわち、第2エンドカバー13と第2絶縁部材4との当接部位は第1ボス132及び第2ボス42に位置する。このとき、緩衝部材7は第1ボス132と第2ボス42との間に設置されてもよく、すなわち、緩衝部材7は第2ボス42に設置され、第1ボス132は緩衝部材7に当接する。
図示されていないが、理解できるように、他の実施例では、第1絶縁部材3と第1エンドカバー12との間の当接の効果を改善し、第1絶縁部材3と第1エンドカバー12との間の摩耗を減少するために、第1絶縁部材3と第1エンドカバー12との間に緩衝部材7が設けられてもよい。
次に、図21~22及び図23~24に示される2つの実施例を説明する。
図21~24に示すように、この2つの実施例は図13~20に示される実施例の変形例であり、図13~20に示される実施例との違いは、主に、固定部14が一体構造ではなく、分割構造として構成されることである。
図22~24に示すように、この2つの実施例では、固定部14は全て第1方向Hに互いに分離した第1固定部14a及び第2固定部14bを含み、且つ第1固定部14a及び第2固定部14bは具体的には全てリブとして構成され、換言すれば、この2つの実施例では、固定部14はまだリブ14cであるが、1本の完全なリブではなく、分離した2つのリブに分割され、このように、電池全体の重量を減らし、電池のエネルギー密度を向上させることができる。
その違いとして、図21~22に示される実施例では、第1固定部14aと第2固定部14bは第1方向Hに垂直な方向に正対して設置され、すなわち、第1固定部14aと第2固定部14bはブッシュ11の長さ方向L又は幅方向Wに正対して設置される。図23~24に示される実施例では、第1固定部14aと第2固定部14bは第1方向Hに垂直な方向にずらして設置され、すなわち、第1固定部14aと第2固定部14bはブッシュ11の長さ方向L又は幅方向Wにずらして設置される。ずらして設置することにより、エネルギー密度が向上するとともに、ブッシュ11に対する補強効果がより良好になる。
上記各実施例では、固定部14は全てリブ14cとして構成されるが、上記のように、固定部14は実際には凹溝14dなどの他の構造形式で構成されてもよい。以下、図25~28に示される実施例を組み合わせて説明する。
図25~28に示すように、本実施例では、固定部14は凹溝14dを含み、該凹溝14dはブッシュ11の内壁から外壁側に凹んでおり、且つ具体的には、凹溝14dは第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4と依然としてボルト51などの締め具5によって接続される。
さらに具体的には、固定部14は第1方向Hに別々に設置された2つの凹溝14dを含み、この2つの凹溝14dの間の内壁には、第1絶縁部材3の第1接続穴31及び第2絶縁部材4の第2接続穴41と嵌合する固定穴14gが設けられ、ボルト51は固定穴14g及び第1接続穴31又は第2接続穴41を貫通し、第1絶縁部材3又は第2絶縁部材4と固定部14とを接続することができる。
いくつかの実施例では、上記各実施例では、第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4の両方は締め具5によって固定部14に接続され、次に、図26~29を参照しながら、第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4が固定部14に係止される場合について説明する。
図29~30に示される実施例では、固定部14は凹溝14dを含み、且つ第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4には凹溝14dに係止される係止フック14hが設けられ、第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4は固定部14に係止される。
図31~32に示される実施例では、凹溝14dと係止フック14hの設置位置が入れ替わり、すなわち、固定部14は係止フック14hを含み、且つ第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4には、凹溝14gに係止される凹溝14dが設けられ、このようにしても、第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4は固定部14に係止される。
また、上記図2~28などに示される各実施例では、固定部14は第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13に同時に接続されず、第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13は固定部14以外の接続部15などの他の構造によってブッシュ11に接続されるが、実際には、第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13は固定部14に接続されてもよく、たとえば、図33~34に示される実施例では、第1エンドカバー12、第2エンドカバー13、第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4は全て固定部14として機能するリブ14cに接続され、すなわち、固定部14は第1絶縁部材3及び第2絶縁部材4を固定するだけでなく、さらに第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13を固定することに用いられる。このとき、固定部14に加えて接続部15をさらに設置せずに、第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13とブッシュ11とを接続することが実現でき、これにより、部材を減少し、エネルギー密度を向上させ、コストを削減することができる。
図35に示すように、本願の実施例は電池100の生産方法をさらに提供し、
第1絶縁部材3をブッシュ11の内壁の固定部14に接続することで、第1絶縁部材3を固定部14に固定するステップS101と、
電池セル21をブッシュ11内に入れるステップS102と、
第2絶縁部材4を固定部14に接続することで、第2絶縁部材4を固定部14に固定するステップS103と、
第1エンドカバー12及び第2エンドカバー13を利用してブッシュ11の高さ方向の両端をそれぞれ密閉するステップS104とを含む。
上記各ステップは調整可能であり、たとえば、いくつかの実施例では、ステップS102はステップ101の前に実施されてもよく、又は、ステップS103とステップS101の順序を交換することもよい。
本願の実施例における生産方法では、第1絶縁部材3と第2絶縁部材4を各電池セル21と一体に組み立てたものを一体として筐体1に組み立てる必要がなく、その代わりに、先ず、第1絶縁部材3又は第2絶縁部材4をブッシュ11に固定し、次に、各電池セル21を取り付け、又は、先ず、各電池セル21を取り付け、次に、第1絶縁部材3又は第2絶縁部材4をブッシュ11に固定することもよく、すなわち、絶縁部材と電池モジュール2をそれぞれ筐体1に組み立てることができ、これにより、組み立てがより便利に効率的になる。
また、本願の実施例の生産方法によれば、電池100のメンテナンスも便利になる。絶縁部材が必ず電池モジュール2と一体に組み立てられた後、筐体1内に組み込まれる場合、電池セル21をメンテナンスする必要があれば、一体になった第1絶縁部材3、電池モジュール2及び第2絶縁部材4を全体として筐体1から取り外して取り出しなければならず、複雑で面倒であり、一方、本願の実施例では、第1絶縁部材3と第2絶縁部材4のうち一方を電池モジュール2とともに取り出すだけで、電池モジュール2のメンテナンスを実現でき、これによって、より簡単で効率的になる。
以上は本願の例示的な実施例に過ぎず、本願はこれらにより制限されるものではなく、本願の精神及び原則を逸脱することなく行われる修正、同等置換や改良などは全て本願の保護範囲に含まれるべきである。
1 筐体
2 電池モジュール
3 第1絶縁部材
4 第2絶縁部材
5 締め具
6 接続部品
7 緩衝部材
10 電力消費装置
11 ブッシュ
12 第1エンドカバー、ブッシュ
13 第2エンドカバー
14 固定部
15 接続部
21 電池セル
31 第1接続穴
32 収容溝
41 第2接続穴
42 第2ボス
51 ボルト
100 電池
101 ステップ
102 ステップ
103 ステップ
104 ステップ
111 空洞
121 嵌合穴
131 ハンドル
132 第1ボス
141 第1取付穴
151 第2取付穴
200 装置本体

Claims (12)

  1. 池であって、
    電池セルと
    前記電池セルを収容することに用いられ、ブッシュ及び前記ブッシュの高さ方向における両端を密閉するための第1エンドカバーと第2エンドカバーを含む、筐体と
    少なくとも一部が前記第1エンドカバーと前記電池セルとの間に位置する第1絶縁部材と
    少なくとも一部が前記第2エンドカバーと前記電池セルの間に位置する第2絶縁部材と
    を含み、
    前記ブッシュの内壁には、前記第1絶縁部材と前記第2絶縁部材を固定するための固定部が設けられる、電池。
  2. 前記固定部はブ及び/又は凹溝を含む、請求項1に記載の電池。
  3. 前記リブの側面に開口部が設けられる、請求項2に記載の電池
  4. 前記開口部は前記リブの前記電池セルに接近する側に位置する、請求項3に記載の電池。
  5. 前記固定部と前記ブッシュの高さ方向における両端の少なくとも一方との間に距離があり、これにより、前記第1絶縁部材及び/又は前記第2絶縁部材は前記ブッシュ内に収容される、請求項1~4のいずれか1項に記載の電池。
  6. 前記固定部は締め具によって前記第1絶縁部材及び第2絶縁部材に接続され、又は、前記固定部は前記第1絶縁部材及び前記第2絶縁部材に係止される、請求項1~5のいずれか1項に記載の電池。
  7. 前記締め具はボルトを含み、又は、前記第1絶縁部材と前記第2絶縁部材には、前記固定部の溝に係止されるための係止フックが設けられる、請求項6に記載の電池。
  8. 前記固定部は前記ブッシュの高さ方向に別々に設置された第1固定部と第2固定部を含み、前記第1固定部は前記第1絶縁部材を固定し、前記第2固定部は前記第2絶縁部材を固定することに用いられる、請求項1~7のいずれか1項に記載の電池。
  9. 前記第1固定部と前記第2固定部は前記ブッシュの長さ方向又は幅方向にずらして設置される、請求項8に記載の電池。
  10. 前記固定部はさらに前記第1エンドカバーと前記第2エンドカバーを固定することに用いられる、請求項1~9のいずれか1項に記載の電池。
  11. 電気エネルギーを供給するための請求項1~10のいずれか1項に記載の電池を含む電力消費装置。
  12. 池の生産方法であって、
    第1絶縁部材をブッシュの内壁の固定部に接続することで、前記第1絶縁部材を前記固定部に固定するステップと、
    電池セルを前記ブッシュ内に入れるステップと、
    第2絶縁部材を前記固定部に接続することで、前記第2絶縁部材を前記固定部に固定するステップと、
    第1エンドカバー及び第2エンドカバーを利用して前記ブッシュの高さ方向における両端をそれぞれ密閉するステップと、
    を含む、電池の生産方法。
JP2022534437A 2020-04-09 2020-12-25 電池、電力消費装置及び電池の生産方法 Active JP7341346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010274774.9 2020-04-09
CN202010274774.9A CN112310547A (zh) 2020-04-09 2020-04-09 电池、用电装置和电池的生产方法
PCT/CN2020/139597 WO2021203742A1 (zh) 2020-04-09 2020-12-25 电池、用电装置和电池的生产方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023505970A JP2023505970A (ja) 2023-02-14
JP7341346B2 true JP7341346B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=74336480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022534437A Active JP7341346B2 (ja) 2020-04-09 2020-12-25 電池、電力消費装置及び電池の生産方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11973236B2 (ja)
EP (1) EP3958383B1 (ja)
JP (1) JP7341346B2 (ja)
KR (1) KR20220086655A (ja)
CN (1) CN112310547A (ja)
WO (1) WO2021203742A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114447494A (zh) * 2021-11-25 2022-05-06 东莞新能安科技有限公司 一种电池包及用电装置
CN114464947B (zh) * 2022-02-10 2022-08-23 深圳市乔威电源有限公司 一种储电容量可调的移动电源设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118597A1 (ja) 2014-02-07 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
CN206293510U (zh) 2016-12-21 2017-06-30 天津力神特种电源科技股份公司 一种具有安全性维修性测试性的锂离子蓄电池的固定结构
WO2019065033A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 三洋電機株式会社 電源装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049014A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 防水構造のバッテリパック
US20110250488A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-13 Sin-Young Park Secondary battery
CN102214806B (zh) * 2010-04-12 2014-08-20 三星Sdi株式会社 电池单元
EP2400578B1 (en) 2010-06-25 2013-04-03 Samsung SDI Co., Ltd. Secondary Battery
JP5807488B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-10 ソニー株式会社 電池ホルダ、電池収納ケース、電池パック、蓄電システム、電子機器および電動車両
US20140242449A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Pack Case for Battery
FR3009423B1 (fr) 2013-07-30 2015-08-21 Blue Solutions Module de stockage d'energie comprenant une pluralite d'ensembles de stockage d'energie
CN109075279B (zh) * 2016-04-14 2022-01-14 株式会社自动网络技术研究所 蓄电装置
CN205882025U (zh) * 2016-08-09 2017-01-11 天津力神电池股份有限公司 一种无间隙的动力电池模组
KR102162968B1 (ko) 2017-04-07 2020-10-07 주식회사 엘지화학 확장형 배터리 모듈 구조를 갖는 배터리 팩
CN207038609U (zh) * 2017-08-23 2018-02-23 江西捷控新能源科技有限公司 一种新型电池模组
CN207781669U (zh) * 2017-11-29 2018-08-28 长城汽车股份有限公司 用于车辆的电池包及具有其的车辆
CN108832049A (zh) * 2018-06-26 2018-11-16 安徽相源新能源有限公司 一种新能源汽车用锂电池锂电芯组件
CN109664744A (zh) * 2018-12-20 2019-04-23 天津力神特种电源科技股份公司 一种agv车用锂离子电池组的固定框架及agv车用锂离子电池组结构
CN210272481U (zh) * 2019-09-16 2020-04-07 苏州超威新能电源科技有限公司 一种用于电动车的电池包

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118597A1 (ja) 2014-02-07 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
CN206293510U (zh) 2016-12-21 2017-06-30 天津力神特种电源科技股份公司 一种具有安全性维修性测试性的锂离子蓄电池的固定结构
WO2019065033A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 三洋電機株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11973236B2 (en) 2024-04-30
JP2023505970A (ja) 2023-02-14
EP3958383B1 (en) 2024-02-07
EP3958383A1 (en) 2022-02-23
EP3958383C0 (en) 2024-02-07
WO2021203742A1 (zh) 2021-10-14
KR20220086655A (ko) 2022-06-23
EP3958383A4 (en) 2022-11-23
US20220123410A1 (en) 2022-04-21
CN112310547A (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7341346B2 (ja) 電池、電力消費装置及び電池の生産方法
CN109278518B (zh) 集成化动力总成结构及电动汽车
CN216942970U (zh) 控制盒、电池及用电装置
WO2024000298A1 (zh) 箱体、电池及用电装置
CN215578820U (zh) 电池包箱体结构和电池包
CN220774442U (zh) 电堆壳体、燃料电池及车辆
CN219937211U (zh) 电池包
WO2024000247A1 (zh) 箱体、电池及用电装置
CN211406614U (zh) 一种无人驾驶电动方程式赛车整车控制器
CN217768644U (zh) 一种装配立式电池模组的电池箱
CN216374714U (zh) 一种新能源汽车转向助力气泵装置
CN210000490U (zh) 集成电池模组、车架及车辆
CN220710503U (zh) 一种电池壳、电池包及新能源汽车
CN220527073U (zh) 电池箱体、电池及车辆
CN217848203U (zh) 电池包和车辆
CN216958352U (zh) 电池箱、电池模组和车辆
CN211350719U (zh) 一种电池单元固定结构以及电池模组
CN211929585U (zh) 一种电池切断单元bdu箱体
CN218975382U (zh) 一种后备箱保险丝盒
CN220652148U (zh) 端板结构、电池模组、电池及用电装置
CN219499780U (zh) 电机控制器上盖板和具有其的电机控制器、车辆
CN219419366U (zh) 一种便于组装的多模组电池
WO2024000258A1 (zh) 箱体、电池及用电装置
WO2024000235A1 (zh) 箱体、电池及用电装置
CN217469695U (zh) 一种驱动电机冷却结构

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150