JP7341308B2 - 電気泳動装置 - Google Patents

電気泳動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7341308B2
JP7341308B2 JP2022501545A JP2022501545A JP7341308B2 JP 7341308 B2 JP7341308 B2 JP 7341308B2 JP 2022501545 A JP2022501545 A JP 2022501545A JP 2022501545 A JP2022501545 A JP 2022501545A JP 7341308 B2 JP7341308 B2 JP 7341308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoresis
current value
electrode
abnormality
abnormality detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022501545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021166210A5 (ja
JPWO2021166210A1 (ja
Inventor
和希 野田
克洋 有留
剛 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2021166210A1 publication Critical patent/JPWO2021166210A1/ja
Publication of JPWO2021166210A5 publication Critical patent/JPWO2021166210A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341308B2 publication Critical patent/JP7341308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44713Particularly adapted electric power supply
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1685Operation of cells; Circuit arrangements affecting the entire cell

Description

本発明は、電気泳動装置に関わり、特に流路中の異常検知に関する。
キャピラリ電気泳動装置は、デオキシリボ核酸(DNA)をはじめ、多くの生体試料を分離分析する技術として広く普及している。キャピラリ電気泳動装置は、高電圧を用いて電気泳動を行うことが可能なため、高速かつ高分解能な試料の分離を実現している。
特開2003-344356は、試料の電気泳動に先立って、泳動媒体を含む通電路に試料を電気泳動する際の電圧より小さい電圧を印加し、通電路に流れる電流を検出し、検出された電流に基づいて、通電路の状態を判断する方法を開示している。これにより、通電路の異常による弊害を回避及び減少させることが可能である。
特開2003-344356
特許文献1は、電気泳動に先立って行われる通電路の状態の確認では、電圧立ち上がり時の異常の検知のみで、気泡等の異物の状態の変化が考慮されていなかった。
本発明は、上記課題を鑑み、異常検知の精度を向上することを目的とする。
本発明の電気泳動装置は、内部に泳動媒体が充填される流路と、前記流路の陰極側に設けられた第1電極と、前記流路の陽極側に設けられた第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加するための電源と、前記流路に前記泳動媒体を送液するポンプと、制御部と、を有する電気泳動装置において、前記制御部は、前記流路に前記泳動媒体を充填する充填工程と、試料の電気泳動を行う電気泳動工程と、前記試料の電気泳動に先立って、前記第1電極及び前記第2電極に電圧を印加し、前記流路に充填された前記泳動媒体を含む通電路に流れる電流値に基づいて、前記通電路の状態を判断する異常検知工程と、を有する分析ワークフローに関する制御を行い、前記制御部は、前記異常検知工程で、前記通電路に20秒以上電圧を印加することを特徴とする。
本発明の電気泳動装置は、異常検知の精度を向上することが可能である。
実施例1の電気泳動装置の概略図。 電気泳動装置の電圧制御機構を示す高圧電源回路図。 印加時間による電流値の変化を示す図。 印加電圧による電流値変化を示す図。 実施例1の分析ワークフロー図。 実施例3の第3電極を備えた電気泳動装置の概略図。 実施例2の分析ワークフロー図。
図1は本実施例による電気泳動装置の概略図である。電気泳動装置100は、キャピラリアレイ102、電気泳動によって分離された試料を光学的に検出する照射検出ユニット104、泳動媒体を送液するポンプユニット106を有する。
キャピラリアレイ102は、単数もしくは複数本のキャピラリ108、ロードヘッダ110及びキャピラリヘッド112を備えている。
キャピラリ108は、内径数十~数百ミクロンメートル、外形数百ミクロンメートルのガラス管で構成されており、強度を向上させるためキャピラリ108の表面はポリイミド樹脂でコーティングされている。ただし、照射検出ユニット104により試料の情報を読み取るためのキャピラリ108の検出位置114は、内部の発光が外部に漏れるようにポリイミド樹脂のコーティングを除去されている。照射検出ユニット104は、光源116と光学検出器118を有し、光源116からの励起光が検出位置114にある試料に照射され、試料に依存した波長の光が放出される。放出された光を光学検出器118によって検出する。
ロードヘッダ110は、キャピラリ108の陰極側に設けられている。ロードヘッダ110に中空電極120が装着されており、ロードヘッダ110と中空電極120は一体となっている。キャピラリ108の陰極端は中空電極120内を通り、中空電極120から突出した状態で固定される。中空電極120は、高圧電源122と導通しており、電気泳動や試料導入など電圧を印加する際に、中空電極120は陰極電極として機能する。高圧電源122による電圧印加時に、通電路の電流を検出するための第1電流計124と第2電流計126が電気泳動装置100に設けられている。必要に応じて、キャピラリ108の陰極端に、バッファ128を収容した陰極バッファ容器129、純水130を収容した洗浄容器131、廃液容器132及び試料を含んだ溶液134を収容した試料容器135が、3軸に移動可能な搬送機136により搬送される。
キャピラリヘッド112は、ポンプユニット106と耐圧機密で着脱する部材である。キャピラリヘッド112は、キャピラリ108が複数の場合に、キャピラリ陽極端を一つに束ねる。キャピラリ108の内部は、泳動媒体137がポンプユニット106により充填される。泳動媒体137は、電気泳動時の試料に泳動速度差を与える。
ポンプユニット106は、流路が形成されたブロック138と、ポンプ140とから主に構成される。ブロック138は、キャピラリアレイ102、泳動媒体137が収容された泳動媒体容器142及び陽極バッファ容器144を連通させるための接続部であり、キャピラリアレイ102、泳動媒体容器142及び陽極バッファ容器144を連通させるための流路が形成されている。また、ブロック138に、陽極バッファ容器144とブロック138をつなぐ連結管146が接続されている。連結管146は、バルブ148が設けられている。バルブ148が開いた状態で泳動媒体容器142に収容された泳動媒体137がポンプ140により送液されると、泳動媒体137は、ブロック138に形成された流路と連結管146を経由し、陽極バッファ容器144に向かって送液される。これにより、ブロック138内の流路に泳動媒体137が充填される。バルブ148が閉まった状態で泳動媒体137が送液される場合は、キャピラリアレイ102に泳動媒体137が送液され、キャピラリ108内を泳動媒体137で充填することが可能となる。ブロック138と泳動媒体容器142の間には、泳動媒体容器142から吸引された泳動媒体137が逆流しないよう逆止弁152が設けられている。また、連結管146と電極(GND)156は、陽極バッファ容器144内のバッファ154に浸るように、陽極バッファ容器144に挿入される。連結管146がバッファ154に浸っていない状態で電圧を印加すると、放電が生じる恐れがある。また、陽極バッファ容器144と陰極バッファ容器129に収容されるバッファ154とバッファ128の液面の位置は同程度であることが望ましい。これは、液面の高低差による圧力の差により、キャピラリ108内にバッファ154(128)が流れるのを防ぐためである。また、本実施例ではポンプ140を用いて泳動媒体137の送液を行っているが、ユーザがシリンジ等を用いて手動で流路内に泳動媒体137を送液してもよい。
さらに電気泳動装置100は、試料の電気泳動中にキャピラリアレイ102の温度を一定に保つための恒温槽158を有し、キャピラリアレイ102は、恒温槽158内に配置される。また、電気泳動装置100は、コンピュータ160と、通信ケーブル162等で接続された状態で使用される。図1では詳細に記載していないが、より具体的には、コンピュータ160は電気泳動装置100のマイコン164と接続されている。コンピュータ160は、電気泳動装置100の動作や保有する機能を制御し、電気泳動装置100で検出されたデータを授受できる。本実施例では、コンピュータ160とマイコン164を制御部として詳細を説明するが、1つの制御部でコンピュータ160とマイコン164の役割を行っても良い。
図2は、本装置の電圧制御機構を示す高圧電源回路図である。以下図2を参照して、電圧制御機構を説明する。
電圧制御機構は、マイコン164、コントローラ166、高圧電源122、第1電流計124、第2電流計126を含む。コントローラ166の制御に基づいて、高圧電源122の出力、通電路への電圧の印加を行う。ここで、通電路とは、中空電極120、陰極バッファ容器129に満たされたバッファ128、電気泳動路、陽極バッファ容器144に満たされたバッファ154,電極(GND)156である。電気泳動路は、キャピラリ108、ブロック138に形成された流路及び連結管146に充填された泳動媒体137である(図1参照)。
高圧電源122は、第1電流計124を介して中空電極120と、第2電流計126を介して電極(GND)156と導通している。第2電流計126はマイコン164と接続されている。高圧電源122により電圧を印加すると、中空電極120と電極(GND)156の間に電界が生じる。この電界によって、負に帯電した試料は、キャピラリ108の陰極側からキャピラリ108の陽極側へ移動する。第1電流計124は、高圧電源122から中空電極120に流れる電流を検出し、その電流値をマイコン164に送信する。第2電流計126は、電極(GND)156からGNDに流れる電流を検出し、その電流値をマイコン164に送信する。後述する異常検知では、通電路を流れる電流値として、第2電流計126の値を使用する。第1電流計124と第2電流計126の間はバッファ154(168)や泳動媒体137など金属に比べて比較的抵抗の大きい媒体が介在している。さらに、第1電流計124と第2電流計126の間は、ブロック138やキャピラリアレイ102などの接続部が多く存在する。従って、第1電流計124と第2電流計126の間は、測定される電流値にノイズが発生しやすい部分である。一方で、第2電流計126が示す数値はノイズが含まれにくい。第2電流計126では、電気泳動路を流れる正味の電流値が検出される。
マイコン164は第1電流計124及び第2電流計126からの電流値を読み込み、演算を行う。そして、コントローラ166に命令を送り、高圧電源122を高電圧印加、低電圧印加、電圧遮断等の各状態に制御する。
分析ワークフローの詳細は後述するが、本発明の分析ワークフローでは、試料の電気泳動に先立って、中空電極120と電極(GND)156間に電圧を印加し、通電路を流れる電流と閾値とを比較することで通電路の状態を判断するための異常検知を行う。電気泳動路内に異物がある状態で通電路に電圧を印加すると、異物の抵抗により電流が流れにくくなり、異物がない状態に比べ電流値は小さくなる。そのため、電流値と閾値とを比較することで通電路の状態を判断可能である。特許文献1では、電流の立ち上がり時間しか意識されておらず、電流立ち上がり時に検出可能な異物の検出しか考慮されていなかった。しかし、電流立ち上げ時には異物として検出できない微小な気泡等の異物が、異常検知工程後の電圧印加のジュール熱により膨張し、電気泳動路を閉塞して放電を起こす可能性がある。異常検知工程後は、異常検知工程よりも大きい電圧が印加される。そのため、異常検知工程後の電圧印加は異常検知工程での電圧印加よりも、ポンプユニット106の故障やキャピラリ108の破損等の原因となりやすく、異常検知工程で異物を検知することが好ましい。また、異常検知工程の際に検知されなかった異物が電気泳動等の異常検知工程の後に検出されると、分析動作を停止させてしまう。異物の検出が遅れるとその分戻り作業が増えてしまい、分析に要する時間が長くなってしまう。
図3は気泡が混入した状態で中空電極120と電極(GND)156間に2キロボルトの電圧を印加した際の、電圧の印加時間に対する電流値の変化を示すグラフである。本データ測定時は、電気泳動路内にあえて気泡を混入させて電流値を測定している。上述したように所定の閾値よりも低い場合は、異常があると判断される。図3のグラフの、実線のデータは電流立ち上がり時(例えば電圧印加から3秒後)に気泡が検知できているもの、点線のデータは電流立ち上がり時に気泡が検知されていないものである。いずれの場合も気泡が混入した状態だが、点線のデータは、電流立ち上がり時に気泡を検知することができていない。しかし、引き続き電圧を印加していくと、気泡の膨張等、異物の状態変化に伴い電流値が大きく減少していき、電流値が閾値を超え異物が検出される状態となった。特許文献1の気泡検知の方法では、実線のデータの場合しか異常検知で検出することができない。図3から電圧印加から17秒で検出電流値が大きく減少しはじめることが確認できる。そのため、異常検知工程での電圧印加は、電流値の変化が大きく表れる(例えば検出電流値の変化が1μA)、少なくとも20秒以上行うことが好適である。印加時間を長くし過ぎても、放電等の危険があるため、異常状態である場合でも放電等の危険がない程度、印加時間を60秒以下に設定するのが好適である。また、印加時間を長くすることは異物の検知性能を高めることになるが、長時間印加しすぎると、分析ワークフローに係る時間を延ばすことになるため、上述の20秒以上60秒以下が好適である。
次に図4のグラフを用いて、印加電圧と検出電流との関係を示す。横軸は中空電極120と電極(GND)156に加える印加電圧、縦軸は第2電流計126で取得される通電路を流れる電流値である。異物がない場合は、印加電圧と検出される電流値はおおよそ線形関係になる。印加電圧が小さい場合は、異物がない状態でも電流値が低く、異物の有無による電流値の差が小さかった。図4のグラフでも印加電圧3キロボルト以下の場合は、気泡の有無で検出電流値が重なってしまっていることが確認できる。そのため、印加電圧が小さい場合、最適な閾値の設定が困難であり、異常の発生の有無を特定することは難しかった。一方で、印加電圧が大きい場合は、異物がない状態と異物がある状態とで、検出される電流値に大きく差が生じるため、異常かどうかを判別することが容易となる。さらに気泡有の場合の印加電圧が4キロボルトから5キロボルトで減少していることからも分かるように、印加電圧が大きい場合は、気泡等が膨張しやすく検出電流はより減少する。そのため、印加電圧が大きい方がより高精度に異物の検知を行うことが可能となる。そのため、4キロボルト以上の電圧を印加し異常検知を行うのが良い。しかし、印加電圧を大きくしすぎた場合、放電等の危険がある。したがって、異常検知では、気泡や異物が流路に混入している等の異常状態でも放電等が起きにくい、4キロボルト~6キロボルト程の電圧を異常検知の際に印加することが好適である。
上述したように、4キロボルト以上の電圧を20秒以上印加し、異常を検知することでより高精度に異物を検知することが可能となる。異常検知工程後の分析動作の停止頻度を減少させることが可能となる。さらに、ポンプユニット106の故障やキャピラリ108の破損、放電等のリスクを低減することも可能となる。
次に、分析ワークフローを開始する前の準備を説明する。オペレータは陰極バッファ容器129、洗浄容器131、陽極バッファ容器144、泳動媒体容器142、キャピラリアレイ102、試料容器135を装置に設置する。陰極バッファ容器129、洗浄容器131、陽極バッファ容器144、泳動媒体容器142、キャピラリアレイ102及び試料容器135は、いずれも交換部材であるため、所定のタイミングで交換を行う。分析ワークフロー開始前に、電気泳動路は泳動媒体137で充填されている必要があるため、キャピラリアレイ102や、泳動媒体容器142の交換の際は分析ワークフローを行う前にポンプユニット106を用いてキャピラリ108及びブロック138に形成された流路に泳動媒体137を充填する。
図5を参照して分析ワークフローを説明する。分析ワークフローは、コンピュータ160から開始の命令を受け取ると実行される(300)。分析ワークフローが実行されると、はじめに、ポンプ140により、ブロック138に形成された流路及び連結管146に泳動媒体137が充填される(301)。次に、キャピラリアレイ102に泳動媒体137を充填する(302)。続いて、通電路に異常がないか確認するため異常検知を行う(303)。
異常検知は、上述したように電気泳動に用いる電圧よりも小さい電圧を印加し、その際に通電路に流れる電流値を測定する。測定した電流値と所定の閾値とを比較することで異常の有無を確認する。これにより、異常を事前に検出し、異常事態での電気泳動によるポンプユニット106やキャピラリ108の故障、また異常検知後の異常の検出を低減することができる。異常検知は、4キロボルト以上の電圧を20秒以上印加することが好ましい。
異常検知において、異常なしと判断された場合、予備泳動を実行する(304)。予備泳動は、キャピラリ108内の泳動媒体137の状態を電気泳動に適した状態にするためのものである。予備泳動で、数~十数キロボルトの電圧を数十分間加える。予備泳動の間も電流を測定し、異常の検出を行う。予備泳動中に、異常が検出されなかった場合、キャピラリ108に試料を導入する(305)。搬送機136によって試料容器135を移送し、キャピラリ108陰極端及び中空電極120を、試料を含んだ溶液134に浸す。次に、中空電極120と電極(GND)156間に高圧電源122により電圧を印加することで、試料をキャピラリ108内に導入する。その後、搬送機136によって、キャピラリ108陰極端及び中空電極120をバッファ128に浸透するように、陰極バッファ容器129を移送し、電気泳動を開始する(306)。中空電極120と電極(GND)156間に高圧電源109により電圧を印加することで、検出対象である試料はキャピラリ108内を移動する間に分離される。試料は、キャピラリ108の検出位置114を通過する際に、照射検出ユニット104により検出される。
ステップ303の異常検知、または、ステップ304の予備泳動で異常が検出された場合、異常状態を解消する必要がある。異常が検知された場合は、通電路に異常があるため、バッファ128(154)の液量不足、電気泳動路内の気泡の残留や異物の混入、キャピラリ108の破損等が異常の原因として考えられる。従来は異常が確認された場合は、直ちにエラーを報知し、オペレータに対応を要求していた。オペレータは、目視で異常状態の確認を行い、確認された異常の原因に応じて所定の対応行っていた。異物の除去は、流路内に異物が確認された場合に行われる。しかし、流路内の異物は見えにくく、異物の有無の特定は困難であり、非常に手間であった。特に、微小な異物は目視では捕えにくい。また、目視による確認では前記問題に加えて、ひとが目視により異物の有無を判断するため、異物の検知に個人差が生じるという問題がある。電気泳動路内に異物が混入したまま電気泳動を続けると、異物が大きな抵抗として働く場合があり、導通不良による分析精度の低下や、部分放電による構成部品の破損等を招く恐れがある。本実施例の分析ワークフローでは、異常が検知された場合に、自動で異物の除去を行うため、オペレータへの対応要求の頻度を低減することができ、操作性を向上することが可能となる。また、異常が検知された場合に所定のフローを自動で行うため、異常検知の個人差を低減することが可能である。
本実施例の分析ワークフローでは、異常が検出された場合、ステップ303またはステップ304で異常が検出された回数をコンピュータ160またはマイコン164等の制御部に記録する(307)。ステップ303またはステップ304で異常が検知されたのが1回目の場合、ステップ301に戻りブロック138の流路及びキャピラリ108に泳動媒体137を再充填し、ステップ303の異常検知を行う。異常が検知されたのが2回目以降かつ閾値回数未満の場合、泳動媒体137の再充填前後のステップ303で計測した電流値の比較を行う(308)。気泡の拡大や異物が移動した場合、測定される電流値が変動するため、泳動媒体137の再充填前後のステップ303の電流値を比較することで異物の状態の変化を確認する。泳動媒体137の再充填前後のステップ303で測定した電流値の変化が所定の閾値よりも大きい場合、異常の状態が変化したと判断する。この場合、泳動媒体137の再充填により異常の状態が変化しているため、泳動媒体137の充填を行うことで異常状態が解除される可能性が高い。そのため、ステップ301に戻り、泳動媒体137を再充填することで異物の除去を試みる。ステップ308で泳動媒体137の再充填前後の電流値の変化が閾値未満の場合、異常状態に変化が生じなかったと考えられる。異物が電気泳動路で詰まってしまっている等異物が動きにくい状態である可能性があるため、送液圧力の増加や送液速度を早くすることにより強く泳動媒体137を送液する(309)。具体的には、ポンプ140の駆動電流を大きくすることでポンプ140の泳動媒体137を押し出す力を増加させる。またはポンプ140をモータで駆動している場合は、モータの回転速度を上げて、泳動媒体137を速く送液する。その後ステップ303の異常検知と同様に、電流値の測定による異常検知を行う(310)。異常が検出されなかった場合、異物を除去できているので、ステップ304の予備泳動を行う。ステップ310の異常検知で異常が検出された場合、前回のステップ303で測定した電流値と、ステップ310で測定した電流値との比較を行う(311)。電流値の変化が閾値未満の場合、異常状態に変化が生じなかったと考えられるため、電気泳動路内の異物以外のエラー原因の可能性が高いと考えられる。異物以外のエラーは、バッファ128(154)の液量不足やキャピラリ108の破損等、原因は多岐に渡るため、エラーを報知し、オペレータに対応を要求する(313)。電流値の変化が閾値を超えた場合、異物が移動したことが想定される。そのため、ステップ301に戻り泳動媒体137の再充填を行う。
異常が検出された回数をステップ307で記録し、ステップ303またはステップ304で異常が検出された回数に閾値を設ける。ステップ307で記録した異常が検出された回数が閾値を超えた場合、エラーを表示し、装置を停止させる(313)。閾値を設けることで、必要以上の泳動媒体137の消費を抑えることができ、また所定の回数異物の除去を行うことで、エラー表示時に異物以外の異常の可能性が高いことを提示することが可能である。また、本実施例ではステップ303またはステップ304で異常が検出された回数に閾値を設けたが、ステップ301~ステップ302の充填工程の回数を記録し、回数に閾値を設けることでも、同様の分析ワークフローを実施することが可能である。
本実施例の電気泳動装置600は、異常の発生位置を確認するための第3の電極602を有する。第3の電極602を有する以外の装置構成は実施例1と同様である。
図6を参照して、本実施例の第3の電極602を備えた電気泳動装置600について説明する。本実施例では、ブロック138に形成された流路のうち、泳動媒体容器142とキャピラリ108とを連通する流路を第1流路604、電極(GND)156が収容された陽極バッファ容器144とキャピラリ108とを連通する流路を第2流路606、第1流路604と第2流路606が交差しかつキャピラリヘッド112が接続される箇所をキャピラリ接続部608とする。
本実施例の電気泳動装置600は、第1流路604に新たに第3の電極602を備える。実施例1の異常検知では、中空電極120と電極(GND)156との間の電流値から、異常の有無しか判断できなかった。本実施例の異常検知では、中空電極120と電極(GND)156との間の電流値と、中空電極120と第3の電極602との間の電流値とを測定し、通電路の状態を判断する。
中空電極120と電極(GND)156との間の電流値を第1電流値、中空電極120と第3の電極600との間の電流値を第2電流値として、本実施例の異常検知を説明する。
本実施例では、異常検知のパターンとして、第1電流値及び第2電流値でエラーなし(ケース1)、第1電流値でのみ異常検知(ケース2)、第2電流値でのみ異常検知(ケース3)、第1電流値及び第2電流で異常検知(ケース4)の4つのパターンが考えられる。ケース1のみ異常なしと判断される。
第1電流値からは、キャピラリ108、キャピラリ接続部608、第2流路606または連結管116にある異物または、異物以外の異常状態の場合のエラーが検出される。第2電流値からは、キャピラリ108、キャピラリ接続部608または第1流路内604の異物または、異物以外の異常状態が検出される。そのため、第1電流値または第2電流値の一方に基づき異常と判断される場合は、いずれか一方でのみで検出可能な異常原因と判断できる。つまり、第1電流値からのみ異常が判断される場合(ケース2)は、エラー原因が第2流路606内または連結管146内の異物、第2電流値からのみ異常が判断される場合(ケース3)は、エラー原因が第1流路604内の異物と判断することが可能となる。実施例1では、異常が検知された場合は、ブロック138及びキャピラリ108に泳動媒体137の再充填を行っていた。本実施例のケース2またはケース3の場合は、異常原因がブロック138内または連結管146内の異物と特定できるため、ブロック138の流路に泳動媒体137を送液することで異物を除去することができる。これにより、異物の除去に用いる泳動媒体137の使用量を削減することが可能である。第3の電極602は、第1流路604全体の異常を検知したいため、ブロック138の泳動媒体容器142の接続部に設けるのが好ましい。また、図6では第3の電極602はブロック138に設けているが、泳動媒体容器142に挿入しても良い。
図7を用いて、本実施例の、実施例1の分析ワークフローと異なる部分を説明する。本実施例では、実施例1と泳動媒体137の再充填を行うときのフローが異なる。その他のフローは実施例1と同様であるため、説明は省略する。また、ステップ303及びステップ310の異常検知では、第1電流値及び第2電流値に基づき異常の判断を行い、第1電流値または第2電流値の少なくともいずれか一方に基づき異常が検知された場合は、異常ありと判断される。第1電流値及び第2電流値に基づき異常なしと判断された場合(ケース1)を異常なしと判断する。また、図7は、見やすさのためステップ307からステップ311の図示を省略したが、実施例1の図5におけるステップ307からステップ311と同様である。
ステップ307からステップ311で泳動媒体137を再充填することになった場合(700)、本実施例では異常検知の結果の確認を行う(701)。本実施例では、異常検知の結果によりフローが異なる。
ケース2またはケース3の、第1電流値または第2電流値のいずれか一方から異常が検知された場合は、上述したように、それぞれ異常の原因が第2流路606内または連結管146内の異物、または第1流路604内の異物と判断できるため、ブロック138に形成された流路に泳動媒体137を充填する(702)。ブロック138の流路に泳動媒体137を充填する場合、泳動媒体容器142内の泳動媒体137が第1流路604、キャピラリ接続部608、第2流路606及び連結管146を経由し、陽極バッファ容器144へと送液され、異物が陽極バッファ容器144へと排出される。ケース2の第1電流値で異常が検知された場合は、第2流路606または連結管146内の異物が原因であり、異物が、異物の排出先の陽極バッファ容器144に近くに位置している。第2流路606及び連結管146充填分の泳動媒体137を送液すれば良いため、ステップ301やステップ702の泳動媒体充填よりも少量の泳動媒体137をブロック138の流路に送液する(703)。ケース2とケース3で泳動媒体137の送液量を調整することでさらに泳動媒体137の使用量を削減することが可能となる。
ケース4の第1電流値及び第2電流値で異常が検知された場合は、キャピラリ108内の異物や、第1流路604内の異物及び第2流路606または連結管146内の異物等様々なケースが考えられる。そのため、ケース4では、ステップ302に戻り実施例1と同様にブロック138の流路及びキャピラリ108へ泳動媒体137の再充填を行う。
以上のように、本例は、電気泳動装置において、電気泳動前に通電路の状態を確認し、異常があった場合、混入した異物を除去するシステム、また、異物の除去回数に制限を持たせること、異物の混入位置によって除去方法を変えることで、泳動媒体泳動媒体の消費量を抑えるシステムを確立した。
実施例1及び実施例2では、分析ワークフローの送液後の異常検知について説明したが、分析ワークフローを行う前の泳動媒体137の充填後に、上述した異常検知工程を行うことも可能である。
また、実施例1及び実施例2の異常検知工程では、電流値と閾値を比較し通電路の状態を判断したが、電流値の傾き等から異常状態を判断しても良い。
100:電気泳動装置、102:キャピラリアレイ、104:照射検出ユニット、106:ポンプユニット、108:キャピラリ、110:ロードヘッダ、112:キャピラリヘッド、114:検出位置、116:光源、118:光学検出器、120:中空電極、122:高圧電源、124:第1電流計、126:第2電流計、128:バッファ、129:陰極バッファ容器、130:純水、131:洗浄容器、132:廃液容器、134:試料を含んだ溶液
135:試料容器、136:搬送機、137:泳動媒体、138:ブロック、140:ポンプ、142:泳動媒体容器、144:陽極バッファ容器、146:連結管、148:バルブ、152:逆止弁、154:バッファ、156:電極(GND)、158:恒温槽、160:コンピュータ、162:通信ケーブル、164:マイコン、166:コントローラ、168:バッファ、600:電気泳動装置、602:第3の電極、604:第1流路、606:第2流路、608:キャピラリ接続部

Claims (8)

  1. 内部に泳動媒体が充填される流路と、
    前記流路の陰極側に設けられた第1電極と、
    前記流路の陽極側に設けられた第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加するための電源と、
    前記流路に前記泳動媒体を送液するポンプと、
    制御部と、
    を有する電気泳動装置において、
    前記制御部は、前記流路に前記泳動媒体を充填する充填工程と、
    試料の電気泳動を行う電気泳動工程と、
    前記試料の電気泳動に先立って、前記第1電極及び前記第2電極に電圧を印加し、前記流路に充填された前記泳動媒体を含む通電路に流れる電流値に基づいて、前記通電路の状態を判断する異常検知工程と、
    を有する分析ワークフローに関する制御を行い、
    前記制御部は、前記異常検知工程で、前記通電路に20秒以上電圧を印加し、
    前記流路は、キャピラリと、ブロックとを備え、
    前記ブロックは、前記キャピラリと泳動媒体容器を連通する第1流路と、前記第2電極が収容された緩衝液容器と前記キャピラリとを連通する第2流路と、を有し、
    前記第1流路または前記泳動媒体容器は、異常を確認するための第3電極を備え、
    前記異常検知工程では、前記第1電極と前記第2電極との間の第1電流値と、前記第1電極と前記第3電極との間の第2電流値とに基づいて、前記通電路の状態を判断することを特徴とする電気泳動装置。
  2. 請求項の電気泳動装置において、
    前記第1電流値及び前記第2電流値から異常が判断された場合は、前記キャピラリ及び前記ブロックに前記泳動媒体の充填を行い、
    前記第1電流値または前記第2電流値のいずれか一方から異常が判断された場合は、前記ブロックに前記泳動媒体の充填を行うことを特徴とする電気泳動装置。
  3. 請求項の電気泳動装置において、
    前記第1電流値から異常が検知されかつ前記第2電流値から異常が検知されない場合は、
    前記第2電流値から異常が検知され、かつ前記第1電流値から異常が検知されない場合よりも、少量の前記泳動媒体が送液されることを特徴とする電気泳動装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項の電気泳動装置において、
    前記制御部は、前記異常検知工程で、4キロボルト以上の電圧を印加することを特徴とする電気泳動装置。
  5. 内部に泳動媒体が充填される流路と、
    前記流路の陰極側に設けられた第1電極と、
    前記流路の陽極側に設けられた第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加するための電源と、
    前記流路に前記泳動媒体を送液するポンプと、
    制御部と、
    を有する電気泳動装置において、
    前記制御部は、前記流路に前記泳動媒体を充填する充填工程と、
    試料の電気泳動を行う電気泳動工程と、
    前記試料の電気泳動に先立って、前記第1電極及び前記第2電極に電圧を印加し、前記流路に充填された前記泳動媒体を含む通電路に流れる電流値に基づいて、前記通電路の状態を判断する異常検知工程と、
    を有する分析ワークフローに関する制御を行い、
    前記制御部は、前記異常検知工程で、前記通電路に20秒以上電圧を印加し、前記異常検知工程で異常が検知された場合は、再度充填工程を行い、前記異常検知工程で異常が検出された回数または前記充填工程を行った回数を記録し、
    前記分析ワークフローにおいて、異常が検知されたのが2回目の場合は、1回目の異常検知時の電流値と、2回目の異常検知時の電流値とに基づいて、再度前記充填工程を行うか判断し、
    1回目の異常検知時の電流値と2回目の異常検知時の電流値との差が閾値を基準に電流値の変化が小さいと判断された場合は、前記充填工程での前記泳動媒体の送液よりも、速い送液速度または大きな送液圧力で前記泳動媒体を送液することを特徴とする電気泳動装置。
  6. 請求項の電気泳動装置において、
    速い送液速度または大きな送液圧力で前記泳動媒体を送液した後に電流値を測定し、2回目の異常検知の電流値と比較することで、再度前記充填工程を行うか判断を行い、
    前記充填工程を行わない場合は、エラーを報知することを特徴とする電気泳動装置。
  7. 内部に泳動媒体が充填される流路と、
    前記流路の陰極側に設けられた第1電極と、
    前記流路の陽極側に設けられた第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加するための電源と、
    前記流路に前記泳動媒体を送液するポンプと、
    制御部と、
    を有する電気泳動装置において、
    前記制御部は、前記流路に前記泳動媒体を充填する充填工程と、
    試料の電気泳動を行う電気泳動工程と、
    前記試料の電気泳動に先立って、前記第1電極及び前記第2電極に電圧を印加し、前記流路に充填された前記泳動媒体を含む通電路に流れる電流値に基づいて、前記通電路の状態を判断する異常検知工程と、
    を有する分析ワークフローに関する制御を行い、
    前記制御部は、前記異常検知工程で、前記通電路に20秒以上電圧を印加し、前記異常検知工程で異常が検知された場合は、再度充填工程を行い、前記異常検知工程で異常が検出された回数または前記充填工程を行った回数を記録し、
    前記分析ワークフローにおいて、異常が検知されたのが2回目の場合は、1回目の異常検知時の電流値と、2回目の異常検知時の電流値とに基づいて、再度前記充填工程を行うか判断し、
    記録された前記回数が所定の回数に達した場合は、エラーを報知することを特徴とする電気泳動装置。
  8. 請求項1の電気泳動装置において、
    前記異常検知工程は、前記通電路を流れる電流値と、所定の閾値とを比較することで前記通電路の状態を判断することを特徴とする電気泳動装置。
JP2022501545A 2020-02-21 2020-02-21 電気泳動装置 Active JP7341308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/006990 WO2021166210A1 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 電気泳動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021166210A1 JPWO2021166210A1 (ja) 2021-08-26
JPWO2021166210A5 JPWO2021166210A5 (ja) 2022-10-12
JP7341308B2 true JP7341308B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=77390542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022501545A Active JP7341308B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 電気泳動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230121178A1 (ja)
JP (1) JP7341308B2 (ja)
WO (1) WO2021166210A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023026366A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344356A (ja) 2002-05-31 2003-12-03 Hitachi High-Technologies Corp 電気泳動装置、及び電気泳動方法
JP2007107915A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Shimadzu Corp キャピラリ流路における電気泳動方法及びマイクロチップ処理装置
JP2012068234A (ja) 2010-08-10 2012-04-05 Arkray Inc 電気泳動装置、および電気泳動装置の制御方法
JP2012093352A (ja) 2010-09-28 2012-05-17 Arkray Inc 気泡除去方法、気泡除去装置、それを用いた分析装置、気泡除去制御プログラム、およびこのプログラムの記憶媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119457A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Shimadzu Corp 電気泳動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344356A (ja) 2002-05-31 2003-12-03 Hitachi High-Technologies Corp 電気泳動装置、及び電気泳動方法
JP2007107915A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Shimadzu Corp キャピラリ流路における電気泳動方法及びマイクロチップ処理装置
JP2012068234A (ja) 2010-08-10 2012-04-05 Arkray Inc 電気泳動装置、および電気泳動装置の制御方法
JP2012093352A (ja) 2010-09-28 2012-05-17 Arkray Inc 気泡除去方法、気泡除去装置、それを用いた分析装置、気泡除去制御プログラム、およびこのプログラムの記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20230121178A1 (en) 2023-04-20
WO2021166210A1 (ja) 2021-08-26
JPWO2021166210A1 (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780226B2 (ja) 電気泳動装置、及び電気泳動方法
US6027627A (en) Automated parallel capillary electrophoretic system
US6364516B1 (en) Electrophoretic sample excitation light assembly
JP5320416B2 (ja) 電気泳動装置,キャピラリアレイ、及びキャピラリユニット
JP2006119158A (ja) 電気泳動装置、及び電気泳動方法
JP7341308B2 (ja) 電気泳動装置
JP2009174897A (ja) キャピラリアレイユニット及びキャピラリ電気泳動装置
JP4121698B2 (ja) 自動化平行キャピラリー電気泳動システム
JP7240524B2 (ja) 電気泳動装置及び異物の検知方法
US6660148B2 (en) Electrophoretic method and electrophoretic instrument therefor
US20080110757A1 (en) Methods for manipulating separation media
JP3136062U (ja) 気泡除去が容易な電気泳動装置
JP4801007B2 (ja) 電気泳動装置及びそれに用いられるポンプ機構
US20060070880A1 (en) Methods and apparatus for manipulating separation media
JP6072619B2 (ja) 電気泳動装置
JP5928651B2 (ja) 電気泳動用キャピラリユニット及びそのキャピラリユニットを備えた電気泳動装置
JP4681433B2 (ja) キャピラリ電気泳動装置
WO2023026366A1 (ja) 電気泳動支援方法
JPWO2021166210A5 (ja)
JP5443527B2 (ja) キャピラリアレイユニット及びキャピラリ電気泳動装置
JP4994250B2 (ja) キャピラリ電気泳動装置及び電気泳動媒体のリーク検査方法
US20200088680A1 (en) Microchip electrophoresis apparatus
CN111133307B (zh) 毛细管电泳装置
JP7347256B2 (ja) 電気泳動装置
JP4406651B2 (ja) 電気泳動装置、及び電気泳動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150