JP7340515B2 - 粘着性積層体、粘着性積層体の使用方法、及び硬化樹脂膜付き硬化封止体の製造方法 - Google Patents

粘着性積層体、粘着性積層体の使用方法、及び硬化樹脂膜付き硬化封止体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7340515B2
JP7340515B2 JP2020509294A JP2020509294A JP7340515B2 JP 7340515 B2 JP7340515 B2 JP 7340515B2 JP 2020509294 A JP2020509294 A JP 2020509294A JP 2020509294 A JP2020509294 A JP 2020509294A JP 7340515 B2 JP7340515 B2 JP 7340515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
layer
cured
resin film
expandable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189530A1 (ja
Inventor
高志 阿久津
康彦 垣内
直也 岡本
忠知 山田
武人 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2019189530A1 publication Critical patent/JPWO2019189530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340515B2 publication Critical patent/JP7340515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、粘着性積層体、及び、粘着性積層体の使用方法、並びに、当該粘着性積層体を用いた硬化樹脂膜付き硬化封止体の製造方法に関する。
粘着シートは、部材を半永久的に固定する用途だけでなく、建材、内装材、電子部品等を加工したり検査したりする際に、対象となる部材を仮固定するための仮固定用途に使用される場合がある。
このような仮固定用途の粘着シートには、使用時の接着性と、使用後の剥離性との両立が要求される。
例えば、特許文献1には、基材の少なくとも片面に、熱膨張性微小球を含有する熱膨張性粘着層が設けられた、電子部品切断時の仮固定用の加熱剥離型粘着シートが開示されている。
この加熱剥離型粘着シートは、熱膨張性粘着層の厚さに対して、熱膨張性微小球の最大粒子径を調整し、加熱前の熱膨張性粘着層の表面の中心線平均粗さを0.4μm以下に調整している。
特許文献1には、当該加熱剥離型粘着シートは、電子部品切断時には、被着体との貼付面積を十分に確保できるため、チップ飛び等の接着不具合を防止し得る接着性を発揮でき、一方で、使用後には、加熱して熱膨張性微小球を膨張させれば、被着体との接触面積を減少させ、容易に剥離することができる旨の記載がある。
特許第3594853号公報
特許文献1に記載されたような粘着シートを用いた加工の工程では、粘着シートを用いて加工すべき対象物(以下、「加工対象物」ともいう)を仮固定し、加工対象物に対して加工を実施した後、加工対象物が粘着シートから分離される。
ところで、上記加工として、半導体チップ等の加工対象物を硬化性樹脂からなる封止材によって被覆し、当該封止材を硬化させて、硬化封止体を形成する封止加工を施す場合がある。
ここで、特許文献1に記載されたような粘着シートを用いて、上記の封止加工を施した場合、硬化封止体を形成した後、加熱して当該粘着シートと硬化封止体とを分離した際に、分離後の硬化封止体が熱収縮によって反ってしまう傾向にある。
反りが生じて表面が平坦でない硬化封止体は、例えば、次工程で硬化封止体の研削を行った場合に、割れが発生し易くなる等の弊害が生じ易くなったり、硬化封止体を装置によって搬送する際に、アームによる硬化封止体の受け渡し時に不具合が発生し易くなる。
また、硬化封止体の一方の表面にさらに樹脂膜を設けて樹脂膜付き硬化封止体とする場合もある。
このような樹脂膜付き硬化封止体を製造するには、通常は、形成した硬化封止体の一方の表面に、別途用意した樹脂膜形成用シートを貼付し、樹脂膜形成用シートを硬化させて樹脂膜を形成するという工程を経る必要がある。
加えて、硬化封止体は、上述のとおり、製造時に反りが生じ易いため、この硬化封止体の反りに起因した、樹脂膜形成用シートを貼付する際の作業性の低下や、硬化してなる樹脂膜と硬化封止体との密着性の低下といった点も懸念される。
また、得られる樹脂膜付き硬化封止体も、さらに反りが大きくなる場合もあり、次工程で様々な弊害を招く恐れがある。
本発明は、封止対象物を支持体に固定して封止加工を実施することができると共に、封止加工後にはわずかな力で支持体から一括して容易に分離することができ、且つ、反りを抑制して平坦な表面を有する、硬化樹脂膜付きの硬化封止体を生産性を向上させて製造できる粘着性積層体を提供することを目的とする。
本発明者らは、基材及び粘着剤層を有し、いずれかの層に膨張性粒子を含む層を含む、膨張性の粘着シート(I)と、熱硬化性樹脂層(Z)を有する硬化樹脂膜形成用シート(II)と、を備え、粘着シート(I)と、硬化樹脂膜形成用シート(II)の熱硬化性樹脂層(Z)とが直接積層した構成を有する粘着性積層体が、上記課題を解決し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[13]に関する。
[1]基材(Y)及び粘着剤層(X)を有し、いずれかの層に膨張性粒子を含む、膨張性の粘着シート(I)と、
熱硬化性樹脂層(Z)を有する硬化樹脂膜形成用シート(II)と、を備え、
粘着シート(I)と、硬化樹脂膜形成用シート(II)の熱硬化性樹脂層(Z)とが直接積層してなる粘着性積層体であって、
前記膨張性粒子を膨張させる処理によって、粘着シート(I)と硬化樹脂膜形成用シート(II)との界面Pで分離する、粘着性積層体。
[2]前記膨張性粒子が、熱膨張性粒子である、上記[1]に記載の粘着性積層体。
[3]熱硬化性樹脂層(Z)が、重合体成分(A)及び熱硬化性成分(B)を含む熱硬化性組成物(z)から形成された層である、上記[1]又は[2]に記載の粘着性積層体。
[4]粘着シート(I)が有する粘着剤層(X)が、第1粘着剤層(X1)及び第2粘着剤層(X2)からなり、
第1粘着剤層(X1)及び第2粘着剤層(X2)により基材(Y)が挟持され、
第1粘着剤層(X1)の粘着表面が、熱硬化性樹脂層(Z)と直接積層した構成を有する、上記[1]~[3]のいずれか一項に記載の粘着性積層体。
[5]基材(Y)が、膨張性粒子を含む膨張性基材層(Y1)を有する、上記[1]~[4]のいずれか一項に記載の粘着性積層体。
[6]粘着剤層(X)が、非膨張性粘着剤層である、上記[5]に記載の粘着性積層体。
[7]基材(Y)が、膨張性基材層(Y1)及び非膨張性基材層(Y2)を有する、上記[5]に記載の粘着性積層体。
[8]膨張性基材層(Y1)の表面上に第1粘着剤層(X1)が積層し、
非膨張性基材層(Y2)の表面上に第2粘着剤層(X2)が積層した構成を有する、上記[7]に記載の粘着性積層体。
[9]第1粘着剤層(X1)及び第2粘着剤層(X2)が、非膨張性粘着剤層である、上記[8]に記載の粘着性積層体。
[10]硬化樹脂膜形成用シート(II)が、熱硬化性樹脂層(Z)のみからなる、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の粘着性積層体。
[11]硬化樹脂膜形成用シート(II)の表面に封止対象物を載置し、
前記封止対象物と、当該封止対象物の少なくとも周辺部の硬化樹脂膜形成用シート(II)の前記表面とを封止材で被覆し、当該封止材を熱硬化させ、前記封止対象物を含む硬化封止体を形成するために用いられる、上記[1]~[10]のいずれか一項に記載の粘着性積層体。
[12]前記封止材を熱硬化させる際に、熱硬化性樹脂層(Z)も熱硬化し、硬化樹脂膜を形成可能であり、
前記膨張性粒子を膨張させる処理によって、界面Pで分離させ、硬化樹脂膜付き硬化封止体を得るために用いられる、上記[11]に記載の粘着性積層体。
[13]上記[1]~[12]のいずれか一項に記載の粘着性積層体の使用方法であって、
硬化樹脂膜形成用シート(II)の表面に封止対象物を載置し、
前記封止対象物と、当該封止対象物の少なくとも周辺部の硬化樹脂膜形成用シート(II)の前記表面とを封止材で被覆し、当該封止材を熱硬化させ、前記封止対象物を含む硬化封止体を形成する、
粘着性積層体の使用方法。
[14]前記封止材を硬化させる際に、熱硬化性樹脂層(Z)も熱硬化させて、硬化樹脂膜を形成させると共に、
前記膨張性粒子を膨張させる処理によって、界面Pで分離させ、硬化樹脂膜付き硬化封止体を得る、
上記[13]に記載の粘着性積層体の使用方法。
[15]上記[1]~[12]のいずれか一項に記載の粘着性積層体を用いて硬化樹脂膜付き硬化封止体を製造する方法であって、下記工程(i)~(iii)を有する、硬化樹脂膜付き硬化封止体の製造方法。
・工程(i):前記粘着性積層体が有する粘着シート(I)の粘着剤層(X)の粘着表面と支持体とを貼付し、硬化樹脂膜形成用シート(II)の表面の一部に、封止対象物を載置する工程。
・工程(ii):前記封止対象物と、当該封止対象物の少なくとも周辺部の硬化樹脂膜形成用シート(II)の前記表面とを封止材で被覆し、当該封止材を熱硬化させて、前記封止対象物を含む硬化封止体を形成すると共に、熱硬化性樹脂層(Z)も熱硬化させ、硬化樹脂膜を形成する工程。
・工程(iii):前記膨張性粒子を膨張させる処理によって、界面Pで分離させ、硬化樹脂膜付き硬化封止体を得る工程。
本発明の粘着性積層体は、封止対象物を支持体に固定して封止加工を実施することができると共に、封止加工後にはわずかな力で支持体から一括して容易に分離することができる。
また、当該粘着性積層体を用いることで、反りを抑制して平坦な表面を有する硬化樹脂膜付きの硬化封止体を、生産性を向上させて製造することができる。
本発明の第一態様の粘着性積層体の構成を示す、当該粘着性積層体の断面模式図である。 本発明の第二態様の粘着性積層体の構成を示す、当該粘着性積層体の断面模式図である。 本発明の第三態様の粘着性積層体の構成を示す、当該粘着性積層体の断面模式図である。 図1(a)に示す粘着性積層体1aを用いて硬化樹脂膜付き硬化封止体を製造する工程を示した断面模式図である。
本明細書において、対象となる層が「非膨張性層」であるか否かは、膨張させるための処理を3分間行った後、当該処理の前後での下記式から算出される体積変化率が5体積%未満である場合、当該層は「非膨張性層」であると判断する。
・体積変化率(%)={(処理後の前記層の体積-処理前の前記層の体積)/処理前の前記層の体積}×100
なお、「膨張させるための処理」としては、例えば、熱膨張性粒子を含む層である場合、当該熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)で3分間の加熱処理を行えばよい。
本明細書において、「有効成分」とは、対象となる組成物に含まれる成分のうち、希釈溶媒を除いた成分を指す。
本明細書において、質量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定される標準ポリスチレン換算の値であり、具体的には実施例に記載の方法に基づいて測定した値である。
本明細書において、例えば、「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸」と「メタクリル酸」の双方を示し、他の類似用語も同様である。
本明細書において、好ましい数値範囲(例えば、含有量等の範囲)について、段階的に記載された下限値及び上限値は、それぞれ独立して組み合わせることができる。例えば、「好ましくは10~90、より好ましくは30~60」という記載から、「好ましい下限値(10)」と「より好ましい上限値(60)」とを組み合わせて、「10~60」とすることもできる。
〔粘着性積層体の特性〕
本発明の粘着性積層体は、基材(Y)及び粘着剤層(X)を有し、いずれかの層に膨張性粒子を含む、膨張性の粘着シート(I)と、熱硬化性樹脂層(Z)を有する硬化樹脂膜形成用シート(II)と、を備え、粘着シート(I)と、硬化樹脂膜形成用シート(II)の熱硬化性樹脂層(Z)とが直接積層した構成を有する。
本発明の粘着性積層体は、粘着シート(I)のいずれかの層を、膨張性粒子を含む層とすることで、当該膨張性粒子を膨張させる処理(以下、「膨張処理」ともいう)によって、粘着シート(I)と、硬化樹脂膜形成用シート(II)との界面Pで分離することができる。
つまり、本発明の粘着性積層体は、膨張処理によって、膨張性粒子が膨張し、当該膨張性粒子を含む層の表面に凹凸が生じ、粘着シート(I)と硬化樹脂膜形成用シート(II)との接触面積が減少する。その結果、粘着シート(I)と硬化樹脂膜形成用シート(II)との界面Pにて、わずかな力で一括して容易に分離することができる。
なお、界面Pで分離する際に行う、膨張性粒子を膨張させる処理としては、使用する膨張性粒子の種類に合わせて選択される。
例えば、熱膨張性粒子を用いる場合には、当該熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)以上の温度での加熱処理が適当である。
また、本発明の粘着性積層体は、熱硬化性樹脂層(Z)を有する硬化樹脂膜形成用シート(II)を備えており、熱硬化性樹脂層(Z)の一方の表面は粘着シート(I)と直接積層した構成となる。
なお、熱硬化性樹脂層(Z)の粘着シート(I)が積層する側とは反対の表面側には、封止対象物が載置される。封止対象物は、熱硬化性樹脂層(Z)の他方の表面上に直接載置してもよく、熱硬化性樹脂層(Z)の他方の表面上に設けられた粘着剤層を介して載置してもよい。
本発明の粘着性積層体は、硬化樹脂膜形成用シート(II)の表面に封止対象物を載置し、前記封止対象物と、当該封止対象物の少なくとも周辺部の硬化樹脂膜形成用シート(II)の前記表面とを封止材で被覆し、当該封止材を熱硬化させ、前記封止対象物を含む硬化封止体を形成するために用いられることが好ましい。
加えて、本発明の粘着性積層体は、前記封止材を熱硬化させる際に、熱硬化性樹脂層(Z)も熱硬化し、硬化樹脂膜を形成可能であり、前記膨張性粒子を膨張させる処理によって、界面Pで分離させ、硬化樹脂膜付き硬化封止体を得るために用いられることがより好ましい。
例えば、特許文献1に記載されたような粘着シートの粘着表面に、封止対象物を載置後、封止対象物及びその周辺部の粘着表面を封止材で被覆して、封止材を熱硬化させ、硬化封止体を製造する場合を考える。
封止材を熱硬化させた際、封止材が収縮しようとする応力が働くが、粘着シートが支持体に固定されているため、封止材の応力は抑制されている。
しかしながら、支持体及び粘着シートから分離して得られた硬化封止体は、収縮しようとする応力を抑制し難くなる。分離後の硬化封止体は、封止対象物が存在する側の表面側と、その反対の表面側とで、封止材の存在量が異なるため、収縮応力に差が生じ易い。その収縮応力の差が硬化封止体に生じる反りの原因となる。
また、生産性の観点から、加熱後の硬化封止体は、ある程度の熱を帯びた状態で、支持体及び粘着シートから分離されることが一般的である。そのため、分離後も、封止材の硬化は進行すると共に、自然冷却に伴う収縮も生じるため、硬化封止体に反りがより生じ易い状態となる。
これに対して、本発明の粘着性積層体は、熱硬化性樹脂層(Z)を有する硬化樹脂膜形成用シート(II)を備えていることで、以下の理由から、硬化封止体の反りを抑制することができる。
つまり、硬化樹脂膜形成用シート(II)の表面に封止対象物を載置し、封止材で被覆して、封止材を熱硬化させると、同時に、熱硬化性樹脂層(Z)も熱硬化する。この際、封止材の存在量が少なく、封止材の硬化による収縮応力が小さいと考えられる封止対象物が存在する側の表面側には、熱硬化性樹脂層(Z)が設けられているため、熱硬化性樹脂層(Z)の熱硬化による収縮応力が働く。
その結果、硬化封止体の2つの表面間の収縮応力の差を小さくすることができ、反りが効果的に抑制された硬化封止体を得ることができると考えられる。
また、硬化封止体の反りの抑制に寄与している熱硬化性樹脂層(Z)は、熱硬化することで硬化樹脂膜とすることができる。そして、上述の膨張処理を行い、界面Pで分離させることで、別途硬化樹脂膜を形成するための工程を経ずに、反りを抑制して平坦な表面を有する硬化樹脂膜付きの硬化封止体を製造することができると考えられる。
〔粘着性積層体の構成〕
図1~3は、本発明の第一態様~第三態様の粘着性積層体の構成を示す、当該粘着性積層体の断面模式図である。以下、本発明の一態様である、図1~3に示す粘着性積層体の構成について説明する。
なお、以下の本発明の第一態様~第三態様の粘着性積層体において、支持体と貼付する粘着剤層(X)(もしくは第2粘着剤層(X2))の粘着表面、及び、硬化樹脂膜形成用シート(II)の粘着シート(I)側とは反対側の表面には、さらに剥離材を積層した構成としてもよい。
<第一態様の粘着性積層体>
本発明の第一態様の粘着性積層体としては、図1に示す粘着性積層体1a、1bが挙げられる。
粘着性積層体1a、1bは、基材(Y)及び粘着剤層(X)を有する粘着シート(I)と、熱硬化性樹脂層(Z)からなる硬化樹脂膜形成用シート(II)とを備え、粘着シート(I)の基材(Y)と、硬化樹脂膜形成用シート(II)の熱硬化性樹脂層(Z)とが直接積層した構成を有する。
ところで、本発明の粘着性積層体が有する粘着シート(I)は、いずれかの層に膨張性粒子を含む。
本発明の第一態様の粘着性積層体は、図1に示すように、基材(Y)が、膨張性粒子を含む膨張性基材層(Y1)を有する。
膨張性基材層(Y1)を有する基材(Y)としては、図1(a)に示す粘着性積層体1aのように、膨張性基材層(Y1)のみからなる単層構成の基材であってもよく、図1(b)に示す粘着性積層体1bのように、膨張性基材層(Y1)及び非膨張性基材層(Y2)を有する複層構成の基材であってもよい。
図1(a)に示す粘着性積層体1aは、膨張処理によって、膨張性基材層(Y1)に含まれる膨張性粒子が膨張し、膨張性基材層(Y1)の表面に凹凸が生じ、熱硬化性樹脂層(Z)との接触面積が減少する。
一方で、粘着剤層(X)の粘着表面が支持体と十分に密着するように貼付されることで、膨張性基材層(Y1)の粘着剤層(X)側の表面に、凹凸を生じさせる力が発生しても、粘着剤層からの反発する力が生じ易い。そのため、膨張性基材層(Y1)の粘着剤層(X)側の表面には、凹凸が形成され難い。
その結果、粘着性積層体1aは、粘着シート(I)の基材(Y)と硬化樹脂膜形成用シート(II)との界面Pで、わずかな力で一括して容易に分離可能となる。
なお、粘着性積層体1aが有する粘着剤層(X)を、支持体に対する粘着力が高くなるような粘着剤組成物から形成することで、界面Pでより容易に分離可能となるように設計することも可能である。
なお、膨張性粒子による応力を粘着剤層(X)側に伝達するのを抑制する観点から、図1(b)に示す粘着性積層体1bのように、基材(Y)が、膨張性基材層(Y1)及び非膨張性基材層(Y2)を有するものであることが好ましい。
膨張性基材層(Y1)の膨張性粒子の膨張による応力は、非膨張性基材層(Y2)にて抑制されるため、粘着剤層(X)へはほとんど伝達されない。
そのため、粘着剤層(X)の支持体との密着性は、膨張処理の前後でほとんど変わらず、支持体との密着性を良好に保持することができる。
なお、図1(b)に示す粘着性積層体1bのように、膨張性基材層(Y1)と硬化樹脂膜形成用シート(II)の熱硬化性樹脂層(Z)とが直接積層し、非膨張性基材層(Y2)の表面上に粘着剤層(X)が積層した構成であることが好ましい。
<第二態様の粘着性積層体>
本発明の第二態様の粘着性積層体としては、図2に示す粘着性積層体2a、2bが挙げられる。
粘着性積層体2a、2bは、粘着シート(I)が有する粘着剤層(X)が、第1粘着剤層(X1)及び第2粘着剤層(X2)からなり、第1粘着剤層(X1)及び第2粘着剤層(X2)により基材(Y)が挟持され、第1粘着剤層(X1)の粘着表面が、熱硬化性樹脂層(Z)と直接積層した構成を有する。
なお、本発明の第二態様の粘着性積層体において、第2粘着剤層(X2)の粘着表面は、支持体に貼付される。
本発明の第二態様の粘着性積層体においても、基材(Y)が、膨張性粒子を含む膨張性基材層(Y1)を有するものであることが好ましい。
膨張性基材層(Y1)を有する基材(Y)としては、図2(a)に示す粘着性積層体2aのように、膨張性基材層(Y1)のみからなる単層構成の基材であってもよく、図2(b)に示す粘着性積層体2bのように、膨張性基材層(Y1)及び非膨張性基材層(Y2)を有する複層構成の基材であってもよい。
ただし、上述のとおり、膨張処理の前後で第2粘着剤層(X2)と支持体との密着性を良好に保持する粘着性積層体とする観点から、基材(Y)が、膨張性基材層(Y1)及び非膨張性基材層(Y2)を有するものであることが好ましい。
なお、本発明の第二態様の粘着性積層体において、膨張性基材層(Y1)及び非膨張性基材層(Y2)を有する基材(Y)を用いる場合、図2(b)に示すように、膨張性基材層(Y1)の表面上に第1粘着剤層(X1)が積層し、非膨張性基材層(Y2)の表面上に第2粘着剤層(X2)が積層した構成を有することが好ましい。
本発明の第二態様の粘着性積層体は、膨張処理によって、基材(Y)を構成する膨張性基材層(Y1)中の膨張性粒子が膨張し、膨張性基材層(Y1)の表面に凹凸が生じる。
そして、膨張性基材層(Y1)の表面に生じた凹凸によって第1粘着剤層(X1)も押し上げられ、第1粘着剤層(X1)の粘着表面にも凹凸が形成されるため、第1粘着剤層(X1)と熱硬化性樹脂層(Z)との接触面積が減少する。
その結果、膨張処理によって、粘着シート(I)の第1粘着剤層(X1)と硬化樹脂膜形成用シート(II)との界面Pで、わずかな力で一括して容易に分離可能となる。
なお、本発明の第二態様の粘着性積層体において、界面Pでよりわずかな力で一括して容易に分離可能な粘着性積層体とする観点から、粘着シート(I)が有する基材(Y)の膨張性基材層(Y1)と、第1粘着剤層(X1)とが直接積層した構成であることが好ましい。
<第三態様の粘着性積層体>
本発明の第三態様の粘着性積層体としては、図3に示す粘着性積層体3が挙げられる。
図3に示す粘着性積層体3は、基材(Y)の一方の表面側に、膨張性粒子を含む膨張性粘着剤層である第1粘着剤層(X1)を有し、基材(Y)の他方の表面側に、非膨張性粘着剤層である第2粘着剤層(X2)を有する粘着シート(I)を備え、第1粘着剤層(X1)と硬化樹脂膜形成用シート(II)の熱硬化性樹脂層(Z)とが直接積層した構成を有する。
粘着性積層体3において、第2粘着剤層(X2)の粘着表面は、支持体に貼付される。
なお、本発明の第三態様の粘着性積層体が有する基材(Y)は、非膨張性基材層から構成されていることが好ましい。
本発明の第三態様の粘着性積層体は、膨張処理によって、膨張性粘着剤層である第1粘着剤層(X1)中の膨張性粒子が膨張し、第1粘着剤層(X1)の表面に凹凸が生じ、第1粘着剤層(X1)と熱硬化性樹脂層(Z)との接触面積が減少する。
一方で、第1粘着剤層(X1)の基材(Y)側の表面は、基材(Y)が積層しているため、凹凸は生じ難い。
そのため、膨張処理によって、第1粘着剤層(X1)の熱硬化性樹脂層(Z)側の表面に凹凸が形成され易く、その結果、粘着シート(I)の第1粘着剤層(X1)と硬化樹脂膜形成用シート(II)との界面Pで、わずかな力で一括して容易に分離可能となる。
〔粘着性積層体の各種物性〕
本発明の一態様の粘着性積層体は、膨張処理によって、粘着シート(I)と、硬化樹脂膜形成用シート(II)との界面Pで、わずかな力で一括して容易に分離可能となる。
ここで、本発明の一態様の粘着性積層体において、熱硬化性樹脂層(Z)を熱硬化させて硬化樹脂膜とした後に、膨張処理によって、粘着シート(I)と硬化樹脂膜形成用シート(II)の熱硬化性樹脂層(Z)が硬化してなる硬化樹脂膜との界面Pで分離する際の剥離力(F)としては、通常0~2000mN/25mm、好ましくは0~1000mN/25mm、より好ましくは0~500mN/25mm、更に好ましくは0~150mN/25mm、より更に好ましくは0~100mN/25mm、より更に好ましくは0~50mN/25mmである。
剥離力(F)が0mN/25mmである場合には、実施例に記載の方法で剥離力を測定しようとしても、剥離力が小さ過ぎるために測定不可となる場合も含まれる。
また、熱硬化性樹脂層(Z)の熱硬化前及び膨張処理前において、封止対象物を十分に固定して、封止作業に悪影響を及ぼさないようにする観点から、粘着シート(I)と硬化樹脂膜形成用シート(II)の熱硬化性樹脂層(Z)との密着性は高いことが好ましい。
上記観点から、本発明の一態様の粘着性積層体において、熱硬化性樹脂層(Z)の熱硬化前及び膨張処理を行う前における、粘着シート(I)と硬化樹脂膜形成用シート(II)の熱硬化性樹脂層(Z)との界面Pで分離する際の剥離力(F)としては、好ましくは100mN/25mm以上、より好ましくは130mN/25mm以上、更に好ましくは160mN/25mm以上であり、また、好ましくは50000mN/25mm以下である。
本発明の一態様の粘着性積層体において、剥離力(F)と剥離力(F)との比〔(F)/(F)〕は、好ましくは0~0.9、より好ましくは0~0.8、更に好ましくは0~0.5、より更に好ましくは0~0.2である。
剥離力(F)及び剥離力(F)は、実施例に記載の方法に基づき測定された値を意味する。
なお、剥離力(F)を測定する際の温度条件としては、熱膨張性粒子を用いた場合には、その熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)以上であればよい。
また、剥離力(F)を測定する際の温度条件としては、熱膨張性粒子を用いた場合には、その熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)未満であればよいが、基本的には、室温(23℃)である。
本発明の一態様の粘着性積層体において、室温(23℃)における、粘着シート(I)が有する粘着剤層(X)(第1粘着剤層(X1)及び第2粘着剤層(X2))の粘着力としては、好ましくは0.1~10.0N/25mm、より好ましくは0.2~8.0N/25mm、更に好ましくは0.4~6.0N/25mm、より更に好ましくは0.5~4.0N/25mmである。
粘着シート(I)が第1粘着剤層(X1)及び第2粘着剤層(X2)を有する場合、第1粘着剤層(X1)及び第2粘着剤層(X2)の粘着力は、それぞれ上記範囲であることが好ましいが、支持体との密着性を向上させ、界面Pで一括してより容易に分離可能とする観点から、支持体と貼付される第2粘着剤層(X2)の粘着力が、第1粘着剤層(X1)の粘着力よりも高いことがより好ましい。
また、本発明の一態様の粘着性積層体において、封止対象物との密着性を良好とする観点から、硬化樹脂膜形成用シート(II)の封止対象物が載置される側の表面が、粘着性を有するものであることが好ましい。
具体的には、室温(23℃)における、硬化樹脂膜形成用シート(II)の封止対象物が載置される側の表面の粘着力としては、好ましくは0.01~5N/25mm、より好ましくは0.05~4N/25mm、更に好ましくは0.1~3N/25mmである。
ここで、硬化樹脂膜形成用シート(II)が熱硬化性樹脂層(Z)のみから構成されている場合には、熱硬化性樹脂層(Z)の表面の粘着力が上記範囲となるように調整されていればよい。
また、硬化樹脂膜形成用シート(II)が、熱硬化性樹脂層(Z)及び粘着剤層を有する場合には、粘着剤層の粘着力が上記範囲になるように調整されていればよい。
なお、本明細書において、これらの粘着力は、実施例に記載の方法により測定された値を意味する。
粘着シート(I)が有する基材(Y)は、非粘着性の基材である。
本発明において、非粘着性の基材か否かの判断は、対象となる基材の表面に対して、JIS Z0237:1991に準拠して測定したプローブタック値が50mN/5mmφ未満であれば、当該基材を「非粘着性の基材」と判断する。
本発明の一態様で用いる粘着シート(I)が有する基材(Y)の表面におけるプローブタック値は、それぞれ独立に、通常50mN/5mmφ未満であるが、好ましくは30mN/5mmφ未満、より好ましくは10mN/5mmφ未満、更に好ましくは5mN/5mmφ未満である。
なお、本明細書において、基材の表面におけるプローブタック値は、実施例に記載の方法により測定された値を意味する。
以下、本発明の粘着性積層体を構成する各層について説明する。
[粘着シート(I)の構成]
本発明の粘着性積層体が有する粘着シート(I)は、基材(Y)及び粘着剤層(X)を有し、いずれかの層に膨張性粒子を含む、膨張性の粘着シートである。
膨張性粒子を含む層が、基材(Y)の構成に含まれる場合と、粘着剤層(X)の構成に含まれる場合とで、本発明の一態様で用いる粘着シート(I)は、以下の態様に分けられる。
・第一態様の粘着シート(I):膨張性粒子を含む膨張性基材層(Y1)を有する基材(Y)を備える粘着シート(I)。
・第二態様の粘着シート(I):基材(Y)の両面側に、膨張性粒子を含む膨張性粘着剤層である第1粘着剤層(X1)と、非膨張性粘着剤層である第2粘着剤層(X2)を有する粘着シート(I)。
<第一態様の粘着シート(I)>
第一態様の粘着シート(I)としては、図1~2に示すように、基材(Y)が、膨張性粒子を含む膨張性基材層(Y1)を有するものが挙げられる。
第一態様の粘着シート(I)において、界面Pでわずかな力で一括して容易に分離可能とする観点から、粘着剤層(X)は、非膨張性粘着剤層であることが好ましい。
具体的には、図1に示す粘着性積層体1a、1bが有する粘着シート(I)においては、粘着剤層(X)が、非膨張性粘着剤層であることが好ましい。
また、図2に示す粘着性積層体2a、2bが有する粘着シート(I)においては、第1粘着剤層(X1)及び第2粘着剤層(X2)のいずれもが、非膨張性粘着剤層であることが好ましい。
第一態様の粘着シート(I)の膨張処理前の基材(Y)の厚さは、好ましくは10~1000μm、より好ましくは20~700μm、更に好ましくは25~500μm、より更に好ましくは30~300μmである。
第一態様の粘着シート(I)の膨張処理前の粘着剤層(X)の厚さは、好ましくは1~60μm、より好ましくは2~50μm、更に好ましくは3~40μm、より更に好ましくは5~30μmである。
なお、本明細書において、例えば、図2に示すように、粘着シート(I)が、複数の粘着剤層を有する場合、上記の「粘着剤層(X)の厚さ」は、それぞれの粘着剤層の厚さ(図2では、粘着剤層(X1)及び(X2)のそれぞれの厚さ)を意味する。
また、本明細書において、粘着性積層体を構成する各層の厚さは、実施例に記載の方法により測定された値を意味する。
第一態様の粘着シート(I)において、膨張処理前における、膨張性基材層(Y1)と粘着剤層(X)との厚さ比〔(Y1)/(X)〕としては、好ましくは1000以下、より好ましくは200以下、更に好ましくは60以下、より更に好ましくは30以下である。
当該厚さ比が1000以下であれば、膨張処理によって、粘着シート(I)と硬化樹脂膜形成用シート(II)との界面Pでわずかな力で一括して容易に分離可能となる粘着性積層体とすることができる。
なお、当該厚さ比は、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.5以上、更に好ましくは1.0以上、より更に好ましくは5.0以上である。
また、第一態様の粘着シート(I)では、基材(Y)が、図1(a)に示すような、膨張性基材層(Y1)のみから構成されたものであってもよく、図1(b)に示すような、硬化樹脂膜形成用シート(II)側に膨張性基材層(Y1)を有し、粘着剤層(X)側に非膨張性基材層(Y2)を有するものであってもよい。
第一態様の粘着シート(I)において、膨張処理前における、膨張性基材層(Y1)と非膨張性基材層(Y2)との厚さ比〔(Y1)/(Y2)〕としては、好ましくは0.02~200、より好ましくは0.03~150、更に好ましくは0.05~100である。
<第二態様の粘着シート(I)>
第二態様の粘着シート(I)としては、図3に示すように、基材(Y)の両面側に、それぞれ、膨張性粒子を含む膨張性粘着剤層である第1粘着剤層(X1)と、非膨張性粘着剤層である第2粘着剤層(X2)を有するものが挙げられる。
なお、第二態様の粘着シート(I)は、膨張性粘着剤層である第1粘着剤層(X1)と、硬化樹脂膜形成用シート(II)の熱硬化性樹脂層(Z)とが直接接触する。
なお、第二態様の粘着シート(I)において、基材(Y)は、非膨張性基材であることが好ましい。非膨張性基材は、非膨張性基材層(Y2)のみから構成されたものであることが好ましい。
第二態様の粘着シート(I)において、膨張処理前における、膨張性粘着剤層である第1粘着剤層(X1)と、非膨張性粘着剤層である第2粘着剤層(X2)との厚さ比〔(X1)/(X2)〕としては、好ましくは0.1~80、より好ましくは0.3~50、更に好ましくは0.5~15である。
また、第二態様の粘着シート(I)において、膨張処理前における、膨張性粘着剤層である第1粘着剤層(X1)と、基材(Y)との厚さ比〔(X1)/(Y1)〕としては、好ましくは0.05~20、より好ましくは0.1~10、更に好ましくは0.2~3である。
以下、粘着シート(I)を構成するいずれかの層に含まれる膨張性粒子について説明した上で、基材(Y)を構成する膨張性基材層(Y1)、非膨張性基材層(Y2)、及び粘着剤層(X)に関して詳述する。
<膨張性粒子>
本発明で用いる膨張性粒子としては、所定の膨張処理によって膨張する粒子であればよい。
本発明の一態様で用いる、膨張性粒子の23℃における膨張前の平均粒子径は、好ましくは3~100μm、より好ましくは4~70μm、更に好ましくは6~60μm、より更に好ましくは10~50μmである。
なお、膨張性粒子の膨張前の平均粒子径とは、体積中位粒子径(D50)であり、レーザ回折式粒度分布測定装置(例えば、Malvern社製、製品名「マスターサイザー3000」)を用いて測定した、膨張前の膨張性粒子の粒子分布において、膨張前の膨張性粒子の粒子径の小さい方から計算した累積体積頻度が50%に相当する粒子径を意味する。
本発明の一態様で用いる、膨張性粒子の23℃における膨張前の90%粒子径(D90)としては、好ましくは10~150μm、より好ましくは20~100μm、更に好ましくは25~90μm、より更に好ましくは30~80μmである。
なお、膨張性粒子の膨張前の90%粒子径(D90)とは、レーザ回折式粒度分布測定装置(例えば、Malvern社製、製品名「マスターサイザー3000」)を用いて測定した、膨張前の膨張性粒子の粒子分布において、膨張前の膨張性粒子の粒子径の小さい方から計算した累積体積頻度が90%に相当する粒子径を意味する。
本発明の一態様で用いる膨張性粒子としては、膨張開始温度(t)以上の加熱処理によって膨張する熱膨張性粒子であることが好ましい。
本発明の一態様で用いる熱膨張性粒子は、封止材を硬化させる際には膨張しない、封止材の硬化温度よりも高い膨張開始温度(t)を有する粒子であればよく、具体的には、膨張開始温度(t)が60~270℃に調整された熱膨張性粒子であることが好ましい。
なお、膨張開始温度(t)は、使用する封止材の硬化温度に応じて適宜選択される。
なお、本明細書において、熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)は、以下の方法に基づき測定された値を意味する。
(熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)の測定法)
直径6.0mm(内径5.65mm)、深さ4.8mmのアルミカップに、測定対象となる熱膨張性粒子0.5mgを加え、その上からアルミ蓋(直径5.6mm、厚さ0.1mm)をのせた試料を作製する。
動的粘弾性測定装置を用いて、その試料にアルミ蓋上部から、加圧子により0.01Nの力を加えた状態で、試料の高さを測定する。そして、加圧子により0.01Nの力を加えた状態で、20℃から300℃まで10℃/minの昇温速度で加熱し、加圧子の垂直方向における変位量を測定し、正方向への変位開始温度を膨張開始温度(t)とする。
熱膨張性粒子としては、熱可塑性樹脂から構成された外殻と、当該外殻に内包され、且つ所定の温度まで加熱されると気化する内包成分とから構成される、マイクロカプセル化発泡剤であることが好ましい。
マイクロカプセル化発泡剤の外殻を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、塩化ビニリデン-アクリロニトリル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスルホン等が挙げられる。
外殻に内包された内包成分としては、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、イソブタン、イソペンタン、イソヘキサン、イソヘプタン、イソオクタン、イソノナン、イソデカン、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、ネオペンタン、ドデカン、イソドデカン、シクロトリデカン、ヘキシルシクロヘキサン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、ナノデカン、イソトリデカン、4-メチルドデカン、イソテトラデカン、イソペンタデカン、イソヘキサデカン、2,2,4,4,6,8,8-ヘプタメチルノナン、イソヘプタデカン、イソオクタデカン、イソナノデカン、2,6,10,14-テトラメチルペンタデカン、シクロトリデカン、ヘプチルシクロヘキサン、n-オクチルシクロヘキサン、シクロペンタデカン、ノニルシクロヘキサン、デシルシクロヘキサン、ペンタデシルシクロヘキサン、ヘキサデシルシクロヘキサン、ヘプタデシルシクロヘキサン、オクタデシルシクロヘキサン等が挙げられる。
これらの内包成分は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)は、内包成分の種類を適宜選択することで調整可能である。
本発明の一態様で用いる熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)以上の温度まで加熱した際の体積最大膨張率は、好ましくは1.5~100倍、より好ましくは2~80倍、更に好ましくは2.5~60倍、より更に好ましくは3~40倍である。
<膨張性基材層(Y1)>
本発明の一態様で用いる粘着シート(I)が有する膨張性基材層(Y1)は、膨張性粒子を含有し、所定の膨張処理によって、膨張し得る層である。
膨張性基材層(Y1)中の膨張性粒子の含有量は、膨張性基材層(Y1)の全質量(100質量%)に対して、好ましくは1~40質量%、より好ましくは5~35質量%、更に好ましくは10~30質量%、より更に好ましくは15~25質量%である。
なお、膨張性基材層(Y1)と積層する他の層との層間密着性を向上させる観点から、膨張性基材層(Y1)の表面に対して、酸化法や凹凸化法等による表面処理、易接着処理、あるいはプライマー処理を施してもよい。
酸化法としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸処理(湿式)、熱風処理、オゾン、及び紫外線照射処理等が挙げられ、凹凸化法としては、例えば、サンドブラスト法、溶剤処理法等が挙げられる。
本発明の一態様において、膨張性基材層(Y1)は、熱膨張性粒子を含む熱膨張性基材層であることが好ましく、当該熱膨張性基材層が下記要件(1)を満たすものであることがより好ましい。
・要件(1):熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)における、熱膨張性基材層の貯蔵弾性率E’(t)が、1.0×10Pa以下である。
なお、本明細書において、所定の温度における熱膨張性基材層の貯蔵弾性率E’は、実施例に記載の方法により測定された値を意味する。
上記要件(1)は、熱膨張性粒子が膨張する直前の熱膨張性基材層の剛性を示す指標といえる。
粘着シート(I)と硬化樹脂膜形成用シート(II)との界面Pでわずかな力で容易に分離可能とするためには、膨張開始温度(t)以上の温度まで加熱した際に、粘着シート(I)の熱硬化性樹脂層(Z)と積層している側の表面に、凹凸が形成され易くする必要がある。
つまり、上記要件(1)を満たす熱膨張性基材層は、膨張開始温度(t)で熱膨張性粒子が膨張して十分に大きくなり、熱硬化性樹脂層(Z)が積層している側の粘着シート(I)の表面に、凹凸が形成され易くなる。
その結果、粘着シート(I)と硬化樹脂膜形成用シート(II)との界面Pでわずかな力で容易に分離可能となる粘着性積層体となり得る。
要件(1)で規定する、熱膨張性基材層の貯蔵弾性率E’(t)は、上記観点から、好ましくは9.0×10Pa以下、より好ましくは8.0×10Pa以下、更に好ましくは6.0×10Pa以下、より更に好ましくは4.0×10Pa以下、より更に好ましくは1.0×10Pa以下である。
また、膨張した熱膨張性粒子の流動を抑制し、熱硬化性樹脂層(Z)が積層している側の粘着シート(I)の表面に形成される凹凸の形状維持性を向上させ、界面Pでわずかな力でより容易に分離可能とする観点から、要件(1)で規定する、熱膨張性基材層の貯蔵弾性率E’(t)は、好ましくは1.0×10Pa以上、より好ましくは1.0×10Pa以上、更に好ましくは1.0×10Pa以上である。
膨張性基材層(Y1)は、樹脂及び膨張性粒子を含む樹脂組成物(y)から形成することが好ましい。
なお、樹脂組成物(y)には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、基材用添加剤を含有してもよい。
基材用添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、着色剤等が挙げられる。
なお、これらの基材用添加剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの基材用添加剤を含有する場合、それぞれの基材用添加剤の含有量は、前記樹脂100質量部に対して、好ましくは0.0001~20質量部、より好ましくは0.001~10質量部である。
膨張性基材層(Y1)の形成材料である樹脂組成物(y)に含まれる膨張性粒子については、上述のとおりであり、熱膨張性粒子であることが好ましい。
膨張性粒子の含有量は、樹脂組成物(y)の有効成分の全量(100質量%)に対して、好ましくは1~40質量%、より好ましくは5~35質量%、更に好ましくは10~30質量%、より更に好ましくは15~25質量%である。
膨張性基材層(Y1)の形成材料である樹脂組成物(y)に含まれる樹脂としては、非粘着性樹脂であってもよく、粘着性樹脂であってもよい。
つまり、樹脂組成物(y)に含まれる樹脂が粘着性樹脂であっても、樹脂組成物(y)から膨張性基材層(Y1)を形成する過程において、当該粘着性樹脂が重合性化合物と重合反応し、得られる樹脂が非粘着性樹脂となり、当該樹脂を含む膨張性基材層(Y1)が非粘着性となればよい。
樹脂組成物(y)に含まれる前記樹脂の質量平均分子量(Mw)としては、好ましくは1000~100万、より好ましくは1000~70万、更に好ましくは1000~50万である。
また、当該樹脂が2種以上の構成単位を有する共重合体である場合、当該共重合体の形態は、特に限定されず、ブロック共重合体、ランダム共重合体、及びグラフト共重合体のいずれであってもよい。
樹脂の含有量は、樹脂組成物(y)の有効成分の全量(100質量%)に対して、好ましくは50~99質量%、より好ましくは60~95質量%、更に好ましくは65~90質量%、より更に好ましくは70~85質量%である。
なお、上記要件(1)を満たす膨張性基材層(Y1)を形成する観点から、樹脂組成物(y)に含まれる前記樹脂としては、アクリルウレタン系樹脂及びオレフィン系樹脂から選ばれる1種以上を含むことが好ましい。
また、上記アクリルウレタン系樹脂としては、以下の樹脂(U1)が好ましい。
・ウレタンプレポリマー(UP)と、(メタ)アクリル酸エステルを含むビニル化合物とを重合してなるアクリルウレタン系樹脂(U1)。
(アクリルウレタン系樹脂(U1))
アクリルウレタン系樹脂(U1)の主鎖となるウレタンプレポリマー(UP)としては、ポリオールと多価イソシアネートとの反応物が挙げられる。
なお、ウレタンプレポリマー(UP)は、更に鎖延長剤を用いた鎖延長反応を施して得られたものであることが好ましい。
ウレタンプレポリマー(UP)の原料となるポリオールとしては、例えば、アルキレン型ポリオール、エーテル型ポリオール、エステル型ポリオール、エステルアミド型ポリオール、エステル・エーテル型ポリオール、カーボネート型ポリオール等が挙げられる。
これらのポリオールは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の一態様で用いるポリオールとしては、ジオールが好ましく、エステル型ジオール、アルキレン型ジオール及びカーボネート型ジオールがより好ましく、エステル型ジオール、カーボネート型ジオールが更に好ましい。
エステル型ジオールとしては、例えば、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール等のアルカンジオール;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のアルキレングリコール;等のジオール類から選択される1種又は2種以上と、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4-ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルメタン-4,4'-ジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ヘット酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸等のジカルボン酸及びこれらの無水物から選択される1種又は2種以上と、の縮重合体が挙げられる。
具体的には、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンイソフタレートジオール、ポリネオペンチルアジペートジオール、ポリエチレンプロピレンアジペートジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリブチレンヘキサメチレンアジペートジオール、ポリジエチレンアジペートジオール、ポリ(ポリテトラメチレンエーテル)アジペートジオール、ポリ(3-メチルペンチレンアジペート)ジオール、ポリエチレンアゼレートジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリブチレンアゼレートジオール、ポリブチレンセバケートジオール及びポリネオペンチルテレフタレートジオール等が挙げられる。
アルキレン型ジオールとしては、例えば、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール等のアルカンジオール;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のアルキレングリコール;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリアルキレングリコール;ポリテトラメチレングリコール等のポリオキシアルキレングリコール;等が挙げられる。
カーボネート型ジオールとしては、例えば、1,4-テトラメチレンカーボネートジオール、1,5-ペンタメチレンカーボネートジオール、1,6-ヘキサメチレンカーボネートジオール、1,2-プロピレンカーボネートジオール、1,3-プロピレンカーボネートジオール、2,2-ジメチルプロピレンカーボネートジオール、1,7-ヘプタメチレンカーボネートジオール、1,8-オクタメチレンカーボネートジオール、1,4-シクロヘキサンカーボネートジオール等が挙げられる。
ウレタンプレポリマー(UP)の原料となる多価イソシアネートとしては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート等が挙げられる。
これらの多価イソシアネートは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、これらの多価イソシアネートは、トリメチロールプロパンアダクト型変性体、水と反応させたビュウレット型変性体、イソシアヌレート環を含有させたイソシアヌレート型変性体であってもよい。
これらの中でも、本発明の一態様で用いる多価イソシアネートとしては、ジイソシアネートが好ましく、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4-トリレンジイソシアネート(2,4-TDI)、2,6-トリレンジイソシアネート(2,6-TDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、及び脂環式ジイソシアネートから選ばれる1種以上がより好ましい。
脂環式ジイソシアネートとしては、例えば、3-イソシアネートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、1,3-シクロペンタンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,6-シクロヘキサンジイソシアネート等が挙げられるが、イソホロンジイソシアネート(IPDI)が好ましい。
本発明の一態様において、アクリルウレタン系樹脂(U1)の主鎖となるウレタンプレポリマー(UP)としては、ジオールとジイソシアネートとの反応物であり、両末端にエチレン性不飽和基を有する直鎖ウレタンプレポリマーが好ましい。
当該直鎖ウレタンプレポリマーの両末端にエチレン性不飽和基を導入する方法としては、ジオールとジイソシアネート化合物とを反応してなる直鎖ウレタンプレポリマーの末端のNCO基と、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとを反応させる方法が挙げられる。
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アクリルウレタン系樹脂(U1)の側鎖となる、ビニル化合物としては、少なくとも(メタ)アクリル酸エステルを含む。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、アルキル(メタ)アクリレート及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートから選ばれる1種以上が好ましく、アルキル(メタ)アクリレート及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを併用することがより好ましい。
アルキル(メタ)アクリレート及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを併用する場合、アルキル(メタ)アクリレート100質量部に対する、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの配合割合としては、好ましくは0.1~100質量部、より好ましくは0.5~30質量部、更に好ましくは1.0~20質量部、より更に好ましくは1.5~10質量部である。
当該アルキル(メタ)アクリレートが有するアルキル基の炭素数としては、好ましくは1~24、より好ましくは1~12、更に好ましくは1~8、より更に好ましくは1~3である。
また、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、上述の直鎖ウレタンプレポリマーの両末端にエチレン性不飽和基を導入するために用いられるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと同じものが挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル以外のビニル化合物としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族炭化水素系ビニル化合物;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、N-ビニルピロリドン、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、メタ(アクリルアミド)等の極性基含有モノマー;等が挙げられる。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ビニル化合物中の(メタ)アクリル酸エステルの含有量としては、当該ビニル化合物の全量(100質量%)に対して、好ましくは40~100質量%、より好ましくは65~100質量%、更に好ましくは80~100質量%、より更に好ましくは90~100質量%である。
ビニル化合物中のアルキル(メタ)アクリレート及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの合計含有量としては、当該ビニル化合物の全量(100質量%)に対して、好ましくは40~100質量%、より好ましくは65~100質量%、更に好ましくは80~100質量%、より更に好ましくは90~100質量%である。
本発明の一態様で用いるアクリルウレタン系樹脂(U1)において、ウレタンプレポリマー(UP)に由来の構成単位(u11)と、ビニル化合物に由来する構成単位(u12)との含有量比〔(u11)/(u12)〕としては、質量比で、好ましくは10/90~80/20、より好ましくは20/80~70/30、更に好ましくは30/70~60/40、より更に好ましくは35/65~55/45である。
(オレフィン系樹脂)
樹脂組成物(y)に含まれる樹脂として好適な、オレフィン系樹脂としては、オレフィンモノマーに由来の構成単位を少なくとも有する重合体である。
上記オレフィンモノマーとしては、炭素数2~8のα-オレフィンが好ましく、具体的には、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、1-ヘキセン等が挙げられる。
これらの中でも、エチレン及びプロピレンが好ましい。
具体的なオレフィン系樹脂としては、例えば、超低密度ポリエチレン(VLDPE、密度:880kg/m以上910kg/m未満)、低密度ポリエチレン(LDPE、密度:910kg/m以上915kg/m未満)、中密度ポリエチレン(MDPE、密度:915kg/m以上942kg/m未満)、高密度ポリエチレン(HDPE、密度:942kg/m以上)、直鎖状低密度ポリエチレン等のポリエチレン樹脂;ポリプロピレン樹脂(PP);ポリブテン樹脂(PB);エチレン-プロピレン共重合体;オレフィン系エラストマー(TPO);ポリ(4-メチルー1-ペンテン)(PMP);エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA);エチレンービニルアルコール共重合体(EVOH);エチレン-プロピレン-(5-エチリデン-2-ノルボルネン)等のオレフィン系三元共重合体;等が挙げられる。
本発明の一態様において、オレフィン系樹脂は、さらに酸変性、水酸基変性、及びアクリル変性から選ばれる1種以上の変性を施した変性オレフィン系樹脂であってもよい。
例えば、オレフィン系樹脂に対して酸変性を施してなる酸変性オレフィン系樹脂としては、上述の無変性のオレフィン系樹脂に、不飽和カルボン酸又はその無水物を、グラフト重合させてなる変性重合体が挙げられる。
上記の不飽和カルボン酸又はその無水物としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸、テトラヒドロフタル酸、アコニット酸、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水グルタコン酸、無水シトラコン酸、無水アコニット酸、ノルボルネンジカルボン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物等が挙げられる。
なお、不飽和カルボン酸又はその無水物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
オレフィン系樹脂に対してアクリル変性を施してなるアクリル変性オレフィン系樹脂としては、主鎖である上述の無変性のオレフィン系樹脂に、側鎖として、アルキル(メタ)アクリレートをグラフト重合させてなる変性重合体が挙げられる。
上記のアルキル(メタ)アクリレートが有するアルキル基の炭素数としては、好ましくは1~20、より好ましくは1~16、更に好ましくは1~12である。
上記のアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、後述のモノマー(a1’)として選択可能な化合物と同じものが挙げられる。
オレフィン系樹脂に対して水酸基変性を施してなる水酸基変性オレフィン系樹脂としては、主鎖である上述の無変性のオレフィン系樹脂に、水酸基含有化合物をグラフト重合させてなる変性重合体が挙げられる。
上記の水酸基含有化合物としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;ビニルアルコール、アリルアルコール等の不飽和アルコール類等が挙げられる。
(アクリルウレタン系樹脂及びオレフィン系樹脂以外の樹脂)
本発明の一態様において、樹脂組成物(y)には、本発明の効果を損なわない範囲で、アクリルウレタン系樹脂及びオレフィン系樹脂以外の樹脂を含有してもよい。
そのような樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール等のビニル系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリスチレン;アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体;三酢酸セルロース;ポリカーボネート;アクリルウレタン系樹脂には該当しないポリウレタン;ポリスルホン;ポリエーテルエーテルケトン;ポリエーテルスルホン;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルイミド、ポリイミド等のポリイミド系樹脂;ポリアミド系樹脂;アクリル樹脂;フッ素系樹脂等が挙げられる。
ただし、上記要件(1)を満たす膨張性基材層(Y1)を形成する観点から、樹脂組成物(y)中のアクリルウレタン系樹脂及びオレフィン系樹脂以外の樹脂の含有割合は、少ない方が好ましい。
アクリルウレタン系樹脂及びオレフィン系樹脂以外の樹脂の含有割合としては、樹脂組成物(y)中に含まれる樹脂の全量100質量部に対して、好ましくは30質量部未満、より好ましくは20質量部未満、より好ましくは10質量部未満、更に好ましくは5質量部未満、より更に好ましくは1質量部未満である。
(無溶剤型樹脂組成物(y1))
本発明の一態様で用いる樹脂組成物(y)として、質量平均分子量(Mw)が50000以下のエチレン性不飽和基を有するオリゴマーと、エネルギー線重合性モノマーと、上述の膨張性粒子を配合してなり、溶剤を配合しない、無溶剤型樹脂組成物(y1)が挙げられる。
無溶剤型樹脂組成物(y1)では、溶剤を配合しないが、エネルギー線重合性モノマーが、前記オリゴマーの可塑性の向上に寄与するものである。
無溶剤型樹脂組成物(y1)から形成した塗膜に対して、エネルギー線を照射することで、上記要件(1)を満たす膨張性基材層(Y1)を形成し易い。
なお、無溶剤型樹脂組成物(y1)に配合される膨張性粒子の種類や形状、配合量(含有量)については、上述のとおりである。
無溶剤型樹脂組成物(y1)に含まれる前記オリゴマーの質量平均分子量(Mw)は、50000以下であるが、好ましくは1000~50000、より好ましくは2000~40000、更に好ましくは3000~35000、より更に好ましくは4000~30000である。
また、前記オリゴマーとしては、上述の樹脂組成物(y)に含まれる樹脂のうち、質量平均分子量が50000以下のエチレン性不飽和基を有するものであればよいが、上述のウレタンプレポリマー(UP)が好ましい。
なお、当該オリゴマーとしては、エチレン性不飽和基を有する変性オレフィン系樹脂も使用し得る。
無溶剤型樹脂組成物(y1)中における、前記オリゴマー及びエネルギー線重合性モノマーの合計含有量は、無溶剤型樹脂組成物(y1)の全量(100質量%)に対して、好ましくは50~99質量%、より好ましくは60~95質量%、更に好ましくは65~90質量%、より更に好ましくは70~85質量%である。
エネルギー線重合性モノマーとしては、例えば、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシ(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、アダマンタン(メタ)アクリレート、トリシクロデカンアクリレート等の脂環式重合性化合物;フェニルヒドロキシプロピルアクリレート、ベンジルアクリレート、フェノールエチレンオキシド変性アクリレート等の芳香族重合性化合物;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、モルホリンアクリレート、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム等の複素環式重合性化合物等が挙げられる。
これらのエネルギー線重合性モノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記オリゴマーとエネルギー線重合性モノマーの配合比(前記オリゴマー/エネルギー線重合性モノマー)は、好ましくは20/80~90/10、より好ましくは30/70~85/15、更に好ましくは35/65~80/20である。
本発明の一態様において、無溶剤型樹脂組成物(y1)は、さらに光重合開始剤を配合してなることが好ましい。
光重合開始剤を含有することで、比較的低エネルギーのエネルギー線の照射によっても、十分に硬化反応を進行させることができる。
光重合開始剤としては、例えば、1-ヒドロキシ-シクロへキシル-フェニル-ケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンジルフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロルニトリル、ジベンジル、ジアセチル、8-クロールアンスラキノン等が挙げられる。
これらの光重合開始剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
光重合開始剤の配合量は、前記オリゴマー及びエネルギー線重合性モノマーの全量(100質量部)に対して、好ましくは0.01~5質量部、より好ましくは0.01~4質量部、更に好ましくは0.02~3質量部である。
<非膨張性基材層(Y2)>
基材(Y)を構成する非膨張性基材層(Y2)の形成材料としては、例えば、紙材、樹脂、金属等が挙げられ、本発明の一態様の粘着性積層体の用途に応じて適宜選択することができる。
紙材としては、例えば、薄葉紙、中質紙、上質紙、含浸紙、コート紙、アート紙、硫酸紙、グラシン紙等が挙げられる。
樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体等のビニル系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリスチレン;アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体;三酢酸セルロース;ポリカーボネート;ポリウレタン、アクリル変性ポリウレタン等のウレタン樹脂;ポリメチルペンテン;ポリスルホン;ポリエーテルエーテルケトン;ポリエーテルスルホン;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルイミド、ポリイミド等のポリイミド系樹脂;ポリアミド系樹脂;アクリル樹脂;フッ素系樹脂等が挙げられる。
金属としては、例えば、アルミニウム、スズ、クロム、チタン等が挙げられる。
これらの形成材料は、1種から構成されていてもよく、2種以上を併用してもよい。
2種以上の形成材料を併用した非膨張性基材層(Y2)としては、紙材をポリエチレン等の熱可塑性樹脂でラミネートしたものや、樹脂を含む樹脂フィルム又はシートの表面に金属膜を形成したもの等が挙げられる。
なお、金属層の形成方法としては、例えば、上記金属を真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等のPVD法により蒸着する方法、又は、上記金属からなる金属箔を一般的な粘着剤を用いて貼付する方法等が挙げられる。
なお、非膨張性基材層(Y2)と積層する他の層との層間密着性を向上させる観点から、非膨張性基材層(Y2)が樹脂を含む場合、非膨張性基材層(Y2)の表面に対しても、上述の膨張性基材層(Y1)と同様に、酸化法や凹凸化法等による表面処理、易接着処理、あるいはプライマー処理を施してもよい。
また、非膨張性基材層(Y2)が樹脂を含む場合、当該樹脂と共に、樹脂組成物(y)にも含有し得る、上述の基材用添加剤を含有してもよい。
非膨張性基材層(Y2)は、上述の方法に基づき判断される、非膨張性の層である。
そのため、上述の式から算出される非膨張性基材層(Y2)の体積変化率(%)としては、5体積%未満であるが、好ましくは2体積%未満、より好ましくは1体積%未満、更に好ましくは0.1体積%未満、より更に好ましくは0.01体積%未満である。
また、非膨張性基材層(Y2)は、体積変化率が上記範囲である限り、膨張性粒子を含有してもよい。例えば、非膨張性基材層(Y2)に含まれる樹脂を選択することで、膨張性粒子が含まれていたとしても、体積変化率を上記範囲に調整することは可能である。
ただし、非膨張性基材層(Y2)中の膨張性粒子の含有量は、少ないほど好ましい。
具体的な膨張性粒子の含有量としては、非膨張性基材層(Y2)の全質量(100質量%)に対して、通常3質量%未満、好ましくは1質量%未満、より好ましくは0.1質量%未満、更に好ましくは0.01質量%未満、より更に好ましくは0.001質量%未満である。
<粘着剤層(X)>
本発明の一態様で用いる粘着シート(I)が有する粘着剤層(X)は、粘着性樹脂を含む粘着剤組成物(x)から形成することができる。
また、粘着剤組成物(x)は、必要に応じて、架橋剤、粘着付与剤、重合性化合物、重合開始剤等の粘着剤用添加剤を含有してもよい。
以下、粘着剤組成物(x)に含まれる各成分について説明する。
なお、粘着シート(I)が、第1粘着剤層(X1)及び第2粘着剤層(X2)を有する場合においても、第1粘着剤層(X1)及び第2粘着剤層(X2)も、以下に示す各成分を含有する粘着剤組成物(x)から形成することができる。
(粘着性樹脂)
本発明の一態様で用いる粘着性樹脂としては、当該樹脂単独で粘着性を有し、質量平均分子量(Mw)が1万以上の重合体であればよい。
本発明の一態様で用いる粘着性樹脂の質量平均分子量(Mw)としては、粘着力の向上の観点から、好ましくは1万~200万、より好ましくは2万~150万、更に好ましくは3万~100万である。
具体的な粘着性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリイソブチレン系樹脂等のゴム系樹脂、ポリエステル系樹脂、オレフィン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂等が挙げられる。
これらの粘着性樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、これらの粘着性樹脂が、2種以上の構成単位を有する共重合体である場合、当該共重合体の形態は、特に限定されず、ブロック共重合体、ランダム共重合体、及びグラフト共重合体のいずれであってもよい。
本発明の一態様で用いる粘着性樹脂は、上記の粘着性樹脂の側鎖に重合性官能基を導入した、エネルギー線硬化型の粘着性樹脂であってもよい。
エネルギー線硬化型の粘着性樹脂を含む組成物から形成した粘着剤層とすることで、エネルギー線を照射することで粘着力を低下させることができる。
当該重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等が挙げられる。
また、エネルギー線としては、紫外線や電子線が挙げられるが、紫外線が好ましい。
なお、エネルギー線を照射して粘着力を低下し得る粘着剤層の形成材料としては、重合性官能基を有するモノマー又はオリゴマーを含有する組成物であってもよい。
これらの組成物には、さらに光重合開始剤を含有することが好ましい。
本発明の一態様において、優れた粘着力を発現させる観点から、粘着性樹脂が、アクリル系樹脂を含むことが好ましい。
なお、第1粘着剤層(X1)及び第2粘着剤層(X2)を有する粘着シート(I)を用いる場合、硬化樹脂膜形成用シート(II)と接触している第1粘着剤層(X1)にアクリル系樹脂が含まれることで、第1粘着剤層の表面に凹凸を形成させ易くすることができる。
粘着性樹脂中のアクリル系樹脂の含有割合としては、粘着剤組成物(x)又は粘着剤層(X)に含まれる粘着性樹脂の全量(100質量%)に対して、好ましくは30~100質量%、より好ましくは50~100質量%、更に好ましくは70~100質量%、より更に好ましくは85~100質量%である。
粘着性樹脂の含有量としては、粘着剤組成物(x)の有効成分の全量(100質量%)又は粘着剤層(X)の全質量(100質量%)に対して、好ましくは35~100質量%、より好ましくは50~100質量%、更に好ましくは60~98質量%、より更に好ましくは70~95質量%である。
(架橋剤)
本発明の一態様において、粘着剤組成物(x)は、官能基を有する粘着性樹脂を含有する場合、さらに架橋剤を含有することが好ましい。
当該架橋剤は、官能基を有する粘着性樹脂と反応して、当該官能基を架橋起点として、粘着性樹脂同士を架橋するものである。
架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等が挙げられる。
これらの架橋剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの架橋剤の中でも、凝集力を高めて粘着力を向上させる観点、及び入手し易さ等の観点から、イソシアネート系架橋剤が好ましい。
架橋剤の含有量は、粘着性樹脂が有する官能基の数により適宜調整されるものであるが、官能基を有する粘着性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01~10質量部、より好ましくは0.03~7質量部、更に好ましくは0.05~5質量部である。
(粘着付与剤)
本発明の一態様において、粘着剤組成物(x)は、粘着力をより向上させる観点から、さらに粘着付与剤を含有してもよい。
本明細書において、「粘着付与剤」とは、上述の粘着性樹脂の粘着力を補助的に向上させる成分であって、質量平均分子量(Mw)が1万未満のオリゴマーを指し、上述の粘着性樹脂とは区別されるものである。
粘着付与剤の質量平均分子量(Mw)は、好ましくは400~10000、より好ましくは500~8000、更に好ましくは800~5000である。
粘着付与剤としては、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、スチレン系樹脂、石油ナフサの熱分解で生成するペンテン、イソプレン、ピペリン、1,3-ペンタジエン等のC5留分を共重合して得られるC5系石油樹脂、石油ナフサの熱分解で生成するインデン、ビニルトルエン等のC9留分を共重合して得られるC9系石油樹脂、及びこれらを水素化した水素化樹脂等が挙げられる。
粘着付与剤の軟化点は、好ましくは60~170℃、より好ましくは65~160℃、更に好ましくは70~150℃である。
なお、本明細書において、粘着付与剤の「軟化点」は、JIS K 2531に準拠して測定した値を意味する。
粘着付与剤は、単独で用いてもよく、軟化点や構造が異なる2種以上を併用してもよい。
そして、2種以上の複数の粘着付与剤を用いる場合、それら複数の粘着付与剤の軟化点の加重平均が、上記範囲に属することが好ましい。
粘着付与剤の含有量は、粘着剤組成物(x)の有効成分の全量(100質量%)又は粘着剤層(X)の全質量(100質量%)に対して、好ましくは0.01~65質量%、より好ましくは0.1~50質量%、更に好ましくは1~40質量%、より更に好ましくは2~30質量%である。
(光重合開始剤)
本発明の一態様において、粘着剤組成物(x)が、エネルギー線硬化型の組成物であり、エネルギー線硬化型の粘着性樹脂、もしくは、重合性官能基を有するモノマー又はオリゴマーを含む場合、当該組成物は、さらに光重合開始剤を含有することが好ましい。
光重合開始剤を含有することで、比較的低エネルギーのエネルギー線の照射によっても、十分に硬化反応を進行させることができる。
なお、光重合開始剤としては、上述の無溶剤型樹脂組成物(y1)に配合されるものと同じものが挙げられる。
光重合開始剤の含有量は、エネルギー線硬化型の粘着性樹脂100質量部もしくは重合性官能基を有するモノマー又はオリゴマー100質量部に対して、好ましくは0.01~10質量部、より好ましくは0.03~5質量部、更に好ましくは0.05~2質量部である。
(粘着剤用添加剤)
本発明の一態様において、粘着剤組成物(x)は、本発明の効果を損なわない範囲で、上述の添加剤以外にも、一般的な粘着剤に使用される粘着剤用添加剤を含有していてもよい。
このような粘着剤用添加剤としては、例えば、酸化防止剤、軟化剤(可塑剤)、防錆剤、顔料、染料、遅延剤、反応促進剤(触媒)、紫外線吸収剤、帯電防止剤等が挙げられる。
なお、これらの粘着剤用添加剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの粘着剤用添加剤を含有する場合、それぞれの粘着剤用添加剤の含有量は、粘着性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.0001~20質量部、より好ましくは0.001~10質量部である。
なお、膨張性粘着剤層である第1粘着剤層(X1)を有する上述の第二態様の粘着シート(I)を用いる場合、膨張性粘着剤層である第1粘着剤層(X1)の形成材料としては、上述の粘着剤組成物(x)に、さらに膨張性粒子を含有する膨張性粘着剤組成物(x11)から形成される。
当該膨張性粒子は、上述のとおりである。
膨張性粒子の含有量としては、膨張性粘着剤組成物(x11)の有効成分の全量(100質量%)又は膨張性粘着剤層の全質量(100質量%)に対して、好ましくは1~70質量%、より好ましくは2~60質量%、更に好ましくは3~50質量%、より更に好ましくは5~40質量%である。
一方、粘着剤層(X)が非膨張性粘着剤層である場合、非膨張性粘着剤層の形成材料である粘着剤組成物中の膨張性粒子の含有量は極力少ないほど好ましい。
非膨張性粘着剤層の形成材料である粘着剤組成物(x)中の膨張性粒子の含有量としては、粘着剤組成物(x)の有効成分の全量(100質量%)又は粘着剤層(X)の全質量(100質量%)に対して、好ましくは1質量%未満、より好ましくは0.1質量%未満、更に好ましくは0.01質量%未満、より更に好ましくは0.001質量%未満である。
なお、図2に示す粘着性積層体2a、2bのように、非膨張性粘着剤層である、第1粘着剤層(X1)及び第2粘着剤層(X2)を有する粘着シート(I)を用いる場合、23℃における、非膨張性粘着剤層である第1粘着剤層(X1)の貯蔵せん断弾性率G’(23)は、好ましくは1.0×10Pa以下、より好ましくは5.0×10Pa以下、更に好ましくは1.0×10Pa以下である。
非膨張性粘着剤層である第1粘着剤層(X1)の貯蔵せん断弾性率G’(23)が1.0×10Pa以下であれば、例えば、図2に示す粘着性積層体2a、2bのような構成とした際に、膨張処理による膨張性基材層(Y1)中の膨張性粒子の膨張により、硬化樹脂膜形成用シート(II)と接触している第1粘着剤層(X1)の表面に凹凸が形成され易くなる。
その結果、粘着シート(I)と硬化樹脂膜形成用シート(II)との界面Pでわずかな力で一括して容易に分離可能となる粘着性積層体とすることができる。
なお、23℃における、非膨張性粘着剤層である第1粘着剤層(X1)の貯蔵せん断弾性率G’(23)は、好ましくは1.0×10Pa以上、より好ましくは5.0×10Pa以上、更に好ましくは1.0×10Pa以上である。
[硬化樹脂膜形成用シート(II)の構成]
本発明の粘着性積層体が有する硬化樹脂膜形成用シート(II)は、熱硬化性樹脂層(Z)を有するものである。
本発明の一態様で用いる硬化樹脂膜形成用シート(II)は、熱硬化性樹脂層(Z)のみからなる単層構成であってもよく、熱硬化性樹脂層(Z)の一方の表面側に他の層を設けた複層構成であってもよい。
ただし、本発明の一態様で用いる硬化樹脂膜形成用シート(II)において、熱硬化性樹脂層(Z)の一方の表面側には他の層を設けてもよいが、熱硬化性樹脂層(Z)の他方の表面側は、他の層は設けず、粘着シート(I)と直接積層する。
ここで、本発明の一態様で用いる硬化樹脂膜形成用シート(II)において、熱硬化性樹脂層(Z)の一方の表面側に、さらに粘着剤層を有していてもよく、また、熱硬化性樹脂層(Z)と前記粘着剤層との間に非熱硬化性基材層を有していてもよい。
上記粘着剤層は、上述の粘着剤層(X)の形成材料である粘着剤組成物(x)から形成することができる。また、上記非熱硬化性基材層も、上述の非膨張性基材層(Y2)と同様の形成材料から形成することができる。
以下、硬化樹脂膜形成用シート(II)が有する熱硬化性樹脂層(Z)について説明する。
<熱硬化性樹脂層(Z)>
熱硬化性樹脂層(Z)は、熱硬化して硬化樹脂膜を形成し得る組成物から形成されていればよいが、反りを抑制して平坦な表面を有する硬化樹脂膜付きの硬化封止体を製造可能な粘着性積層体とする観点から、重合体成分(A)及び熱硬化性成分(B)を含む熱硬化性組成物(z)から形成された層であることが好ましい。
なお、熱硬化性組成物(z)は、更に、着色剤(C)、カップリング剤(D)、及び無機充填材(E)から選ばれる1種以上を含有してもよいが、上記観点から、少なくとも無機充填材(E)を含有することが好ましい。
熱硬化性樹脂層(Z)の厚さとしては、好ましくは1~500μm、より好ましくは5~300μm、更に好ましくは10~200μm、より更に好ましくは15~100μmである。
反りを抑制して平坦な表面を有する硬化樹脂膜付きの硬化封止体を製造可能な粘着性積層体とする観点から、23℃における、熱硬化性樹脂層(Z)を熱硬化してなる硬化樹脂膜の貯蔵弾性率E’は、好ましくは1.0×10Pa以上、より好ましくは1.0×10Pa以上、更に好ましくは1.0×10Pa以上、より更に好ましくは5.0×10Pa以上であり、また、好ましくは1.0×1013Pa以下、より好ましくは1.0×1012Pa以下、更に好ましくは5.0×1011Pa以下、より更に好ましくは1.0×1011Pa以下である。
以下、熱硬化性樹脂層(Z)の形成材料である熱硬化性組成物(z)に含まれる各種成分について、説明する。
(重合体成分(A))
熱硬化性組成物(z)に含まれる重合体成分(A)は、質量平均分子量が2万以上であり、少なくとも1種の繰り返し単位を有する化合物を意味する。
形成される熱硬化性樹脂層(Z)に重合性成分(A)を含有することで、熱硬化性樹脂層(Z)に可とう性及び造膜性を付与し、シート性状維持性を良好とすることができる。
重合体成分(A)の質量平均分子量(Mw)としては、好ましくは2万以上、より好ましくは2万~300万、更に好ましくは5万~200万、より更に好ましくは10万~150万、より更に好ましくは20万~100万である。
成分(A)の含有量は、熱硬化性組成物(z)の有効成分の全量(100質量%)又は熱硬化性樹脂層(Z)の全質量(100質量%)に対して、好ましくは5~50質量%、より好ましくは8~40質量%、更に好ましくは10~30質量%である。
重合体成分(A)としては、例えば、アクリル系重合体、ポリエステル、フェノキシ系樹脂、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリシロキサン、ゴム系重合体等が挙げられる。
これらの重合体成分(A)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、本明細書において、エポキシ基を有するアクリル系重合体や、エポキシ基を有するフェノキシ樹脂は、熱硬化性を有しているが、これらが質量平均分子量が2万以上であり、少なくとも1種の繰り返し単位を有する化合物であれば、重合体成分(A)の概念に含まれるものとする。
これらの中でも、重合体成分(A)が、アクリル系重合体(A1)を含むことが好ましい。
重合体成分(A)中のアクリル系重合体(A1)の含有割合は、重合体成分(A)の全量(100質量%)に対して、好ましくは60~100質量%、より好ましくは70~100質量%、更に好ましくは80~100質量%、より更に好ましくは90~100質量%である。
(アクリル系重合体(A1))
アクリル系重合体(A1)の質量平均分子量(Mw)は、熱硬化性樹脂層(Z)に可とう性及び造膜性を付与する観点から、好ましくは2万~300万、より好ましくは10万~150万、更に好ましくは15万~120万、より更に好ましくは25万~100万である。
アクリル系重合体(A1)のガラス転移温度(Tg)は、熱硬化性樹脂層(Z)の表面に良好な粘着性を付与する観点、及び、粘着性積層体を用いて製造される硬化樹脂膜付き硬化封止体の信頼性を向上させる観点から、好ましくは-60~50℃、より好ましくは-50~30℃、更に好ましくは-40~10℃、より更に好ましくは-35~5℃である。
アクリル系重合体(A1)としては、アルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合体が挙げられ、具体的には、炭素数1~18のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(a1’)(以下、「モノマー(a1’)」ともいう)に由来する構成単位(a1)を含むアクリル系重合体が好ましく、構成単位(a1)と共に官能基含有モノマー(a2’)(以下、「モノマー(a2’)」ともいう)に由来する構成単位(a2)を含むアクリル系共重合体がより好ましい。
アクリル系重合体(A1)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、アクリル系重合体(A1)が共重合体である場合、当該共重合体の形態は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよい。
モノマー(a1’)が有するアルキル基の炭素数は、熱硬化性樹脂層(Z)に可とう性及び造膜性を付与する観点から、好ましくは1~18であり、より好ましくは1~12、更に好ましくは1~8である。当該アルキル基は、直鎖アルキル基であってもよく、分岐鎖アルキル基であってもよい。
これらのモノマー(a1’)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
粘着性積層体を用いて製造される硬化樹脂膜付き硬化封止体の信頼性を向上させる観点から、モノマー(a1’)が、炭素数1~3のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを含むことが好ましく、メチル(メタ)アクリレートを含むことがより好ましい。
上記観点から、炭素数1~3のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位(a11)の含有量は、アクリル系重合体(A1)の全構成単位(100質量%)に対して、好ましくは1~80質量%、より好ましくは5~80質量%、更に好ましくは10~80質量%である。
また、熱硬化性樹脂層(Z)を熱硬化させてなる硬化樹脂膜のグロス値を上昇させ、レーザーマーキング適性を向上させる観点から、モノマー(a1’)が、炭素数4以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを含むことが好ましく、炭素数4~6のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを含むことがより好ましく、ブチル(メタ)アクリレートを含むことが更に好ましい。
上記観点から、炭素数4以上(好ましくは4~6、更に好ましくは4)のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位(a12)の含有量は、アクリル系重合体(A1)の全構成単位(100質量%)に対して、好ましくは1~70質量%、より好ましくは5~65質量%、更に好ましくは10~60質量%である。
構成単位(a1)の含有量は、アクリル系重合体(A1)の全構成単位(100質量%)に対して、好ましくは50質量%以上、より好ましくは50~99質量%、更に好ましくは55~90質量%、更に好ましくは60~90質量%である。
モノマー(a2’)としては、ヒドロキシ基含有モノマー及びエポキシ基含有モノマーから選ばれる1種以上が好ましい。
なお、モノマー(a2’)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ヒドロキシ基含有モノマーとしては、上述の水酸基含有化合物と同じものが挙げられ、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートがより好ましい。
エポキシ含有モノマーとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、3-エポキシシクロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリレート;グリシジルクロトネート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
これらの中でも、エポキシ含有モノマーとしては、エポキシ基含有(メタ)アクリレートが好ましく、グリシジル(メタ)アクリレートがより好ましい。
構成単位(a2)の含有量は、アクリル系重合体(A1)の全構成単位(100質量%)に対して、好ましくは1~50質量%、より好ましくは5~45質量%、更に好ましくは10~40質量%、より更に好ましくは10~30質量%である。
なお、アクリル系重合体(A1)は、本発明の効果を損なわない範囲において、上記の構成単位(a1)及び(a2)以外の他のモノマーに由来する構成単位を有していてもよい。
その他のモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、スチレン、エチレン、α-オレフィン等が挙げられる。
<熱硬化性成分(B)>
熱硬化性成分(B)は、熱硬化性樹脂層(Z)を熱硬化させて、硬質の硬化樹脂膜を形成する役割を担うものであり、質量平均分子量が2万未満の化合物である。
硬化性成分(B)の質量平均分子量(Mw)は、好ましくは10,000以下、より好ましくは100~10,000である。
熱硬化性成分(B)としては、反りを抑制して平坦な表面を有する硬化樹脂膜付きの硬化封止体を製造可能な粘着性積層体とする観点から、エポキシ基を有する化合物であるエポキシ化合物(B1)及び熱硬化剤(B2)を含むことが好ましく、エポキシ化合物(B1)及び熱硬化剤(B2)と共に、さらに硬化促進剤(B3)を含むことがより好ましい。
エポキシ化合物(B1)としては、例えば、多官能系エポキシ樹脂、ビスフェノールAジグリシジルエーテル及びその水添物、オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェニレン骨格型エポキシ樹脂等の分子中に2官能以上有し、質量平均分子量が2万未満であるエポキシ化合物等が挙げられる。
エポキシ化合物(B1)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
エポキシ化合物(B1)の含有量は、反りを抑制して平坦な表面を有する硬化樹脂膜付きの硬化封止体を製造可能な粘着性積層体とする観点から、重合体成分(A)100質量部に対して、好ましくは1~500質量部、より好ましくは3~300質量部、更に好ましくは10~150質量部、より更に好ましくは20~120質量部である。
熱硬化剤(B2)は、エポキシ化合物(B1)に対する硬化剤として機能する。
熱硬化剤としては、1分子中にエポキシ基と反応し得る官能基を2個以上有する化合物が好ましい。
当該官能基としてはフェノール性水酸基、アルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシル基、及び酸無水物等が挙げられる。これらの中でも、反りを抑制して平坦な表面を有する硬化樹脂膜付きの硬化封止体を製造可能な粘着性積層体とする観点から、フェノール性水酸基、アミノ基、又は酸無水物が好ましく、フェノール性水酸基、又はアミノ基がより好ましく、アミノ基が更に好ましい。
フェノール基を有するフェノール系熱硬化剤としては、例えば、多官能系フェノール樹脂、ビフェノール、ノボラック型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン系フェノール樹脂、ザイロック型フェノール樹脂、アラルキルフェノール樹脂等が挙げられる。
アミノ基を有するアミン系熱硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミド(DICY)等が挙げられる。
これらの熱硬化剤(B2)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
熱硬化剤(B2)の含有量は、反りを抑制して平坦な表面を有する硬化樹脂膜付きの硬化封止体を製造可能な粘着性積層体とする観点から、エポキシ化合物(B1)100質量部に対して、好ましくは0.1~500質量部、より好ましくは1~200質量部である。
硬化促進剤(B3)は、熱硬化性樹脂層(Z)を熱硬化させる際に、熱硬化の速度を高める機能を有する化合物である。
硬化促進剤(B3)としては、例えば、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の3級アミン類;2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール等のイミダゾール類;トリブチルホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン等の有機ホスフィン類;テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィンテトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩等が挙げられる。
これらの硬化促進剤(B13)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
硬化促進剤(B3)の含有量は、反りを抑制して平坦な表面を有する硬化樹脂膜付きの硬化封止体を製造可能な粘着性積層体とする観点から、エポキシ化合物(B1)及び熱硬化剤(B2)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.01~10質量部、より好ましくは0.1~6質量部、更に好ましくは0.3~4質量部である。
<着色剤(C)>
本発明の一態様で用いる熱硬化性組成物(z)は、さらに着色剤(C)を含有してもよい。
着色剤(C)を含む熱硬化性組成物(z)から形成した熱硬化性樹脂層(Z)は、熱硬化して硬化樹脂膜とした際に、当該硬化樹脂膜が、周囲の装置から発生する赤外線等を遮蔽して、封止対象物(半導体チップ等)の誤作動を防止することができる。
着色剤(C)としては、有機又は無機の顔料及び染料を用いることができる。
染料としては、例えば、酸性染料、反応染料、直接染料、分散染料、カチオン染料等のいずれの染料であっても用いることが可能である。
また、顔料としては、特に制限されず、公知の顔料から適宜選択して用いることができる。
これらの中でも、電磁波や赤外線の遮蔽性が良好で、且つレーザーマーキング法による識別性をより向上させる観点から、黒色顔料が好ましい。
黒色顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化鉄、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭等が挙げられるが、半導体チップの信頼性を高める観点から、カーボンブラックが好ましい。
なお、これらの着色剤(C)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
成分(C)の含有量は、熱硬化性組成物(z)の有効成分の全量(100質量%)又は熱硬化性樹脂層(Z)の全質量(100質量%)に対して、好ましくは0.1~30質量%、より好ましくは0.5~25質量%、更に好ましくは1.0~15質量%、より更に好ましくは1.2~5質量%である。
<カップリング剤(D)>
本発明の一態様で用いる熱硬化性組成物(z)は、さらにカップリング剤(D)を含有してもよい。
カップリング剤(D)を含む熱硬化性組成物(z)から形成した熱硬化性樹脂層(Z)は、封止対象物との接着性を向上させることができる。また、熱硬化性樹脂層(Z)を熱硬化させてなる硬化樹脂膜について、耐熱性を損なうことなく、耐水性を向上させることもできる。
カップリング剤(D)としては、成分(A)や成分(B)が有する官能基と反応する化合物が好ましく、具体的には、シランカップリング剤が好ましい。
シランカップリング剤としては、例えば、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-6-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-6-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、イミダゾールシラン等が挙げられる。
これらのカップリング剤(D)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
カップリング剤(D)の分子量としては、好ましくは100~15000、より好ましくは125~10000、より好ましくは150~5000、更に好ましくは175~3000、より更に好ましくは200~2000である。
成分(D)の含有量は、熱硬化性組成物(z)の有効成分の全量(100質量%)又は熱硬化性樹脂層(Z)の全質量(100質量%)に対して、好ましくは0.01~10質量%、より好ましくは0.05~7質量%、更に好ましくは0.10~4質量%、より更に好ましくは0.15~2質量%である。
<無機充填材(E)>
本発明の一態様で用いる熱硬化性組成物(z)は、反りを抑制して平坦な表面を有する硬化樹脂膜付きの硬化封止体を製造可能な粘着性積層体とする観点から、さらに無機充填材(E)を含有することが好ましい。
無機充填材(E)を含む熱硬化性組成物(z)から形成した熱硬化性樹脂層(Z)は、封止材を熱硬化させる際に、硬化封止体の2つの表面間の収縮応力の差を小さくなるように、当該熱硬化性樹脂層(Z)の熱硬化の程度を調整することができる。その結果、反りを抑制して平坦な表面を有する硬化樹脂膜付きの硬化封止体を得ることができる。
また、熱硬化性樹脂層(Z)を熱硬化してなる硬化樹脂膜の熱膨張係数を適度な範囲に調整することでき、封止対象物の信頼性を向上させることができる。また、当該硬化樹脂膜の吸湿率を低減させることもできる。
無機充填材(E)としては、非膨張性のものであればよく、例えば、シリカ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化鉄、炭化珪素、窒化ホウ素等の粉末、これらを球形化したビーズ、単結晶繊維及びガラス繊維等の非熱膨張性粒子が挙げられる。
これらの無機充填材(E)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、反りを抑制して平坦な表面を有する硬化樹脂膜付きの硬化封止体を製造可能な粘着性積層体とする観点から、シリカ、又はアルミナが好ましい。
無機充填材(E)の平均粒子径としては、形成される熱硬化性樹脂層(Z)を熱硬化してなる硬化樹脂膜のグロス値を向上させる観点から、好ましくは0.3~50μm、より好ましくは0.5~30μm、更に好ましくは0.7~10μmである。
成分(E)の含有量は、反りを抑制して平坦な表面を有する硬化樹脂膜付きの硬化封止体を製造可能な粘着性積層体とする観点から、熱硬化性組成物(z)の有効成分の全量(100質量%)又は熱硬化性樹脂層(Z)の全質量(100質量%)に対して、好ましくは25~80質量%、より好ましくは30~70質量%、更に好ましくは40~65質量%、より更に好ましくは45~60質量%である。
<その他の添加剤>
本発明の一態様で用いる熱硬化性組成物(z)は、本発明の効果を損なわない範囲で、さらに、上述の成分(A)~(E)以外の他の添加剤を含有してもよい。
他の添加剤としては、例えば、架橋剤、レベリング剤、可塑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、イオン捕捉剤、ゲッタリング剤、連鎖移動剤等が挙げられる。
ただし、成分(A)~(E)以外の他の添加剤の合計含有量としては、熱硬化性組成物(z)の有効成分の全量(100質量%)又は熱硬化性樹脂層(Z)の全質量(100質量%)に対して、好ましくは0~20質量%、より好ましくは0~10質量%、更に好ましくは0~5質量%である。
〔粘着性積層体の使用方法〕
本発明の粘着性積層体は、封止対象物を支持体に固定して封止加工を実施することができると共に、封止加工後にはわずかな力で支持体から一括して容易に分離することができる。また、当該粘着性積層体を用いることで、反りを抑制して平坦な表面を有する硬化樹脂膜付きの硬化封止体を生産性を向上させて製造することができる。
そのため、本発明の粘着性積層体は、
硬化樹脂膜形成用シート(II)の表面に封止対象物を載置し、
前記封止対象物と、当該封止対象物の少なくとも周辺部の硬化樹脂膜形成用シート(II)の前記表面とを封止材で被覆し、当該封止材を熱硬化させ、前記封止対象物を含む硬化封止体を形成する、
といった使用方法が好ましい。
なお、上記の使用方法において、前記封止材を硬化させる際に、熱硬化性樹脂層(Z)も熱硬化させて、硬化樹脂膜を形成させると共に、前記膨張性粒子を膨張させる処理によって、界面Pで分離させ、硬化樹脂膜付き硬化封止体を得るように使用することが好ましい。
上述のように本発明の粘着性積層体を使用することで、反りを抑制して平坦な表面を有する硬化樹脂膜付きの硬化封止体を、生産性を向上させて製造することができる。
なお、上記の使用方法において、粘着性積層体の好適な構成は上述のとおりであり、封止材の種類や、封止材の被覆方法、熱硬化の諸条件等については、以下に示す、「硬化樹脂膜付き硬化封止体の製造方法」の項に記載のとおりである。
〔硬化樹脂膜付き硬化封止体の製造方法〕
本発明の粘着性積層体を用いて硬化樹脂膜付き硬化封止体を製造する方法としては、下記工程(i)~(iii)を有する方法が挙げられる。
・工程(i):前記粘着性積層体が有する粘着シート(I)の粘着剤層(X)の粘着表面と支持体とを貼付し、硬化樹脂膜形成用シート(II)の表面の一部に、封止対象物を載置する工程。
・工程(ii):前記封止対象物と、当該封止対象物の少なくとも周辺部の硬化樹脂膜形成用シート(II)の前記表面とを封止材で被覆し、当該封止材を熱硬化させて、前記封止対象物を含む硬化封止体を形成すると共に、熱硬化性樹脂層(Z)も熱硬化させ、硬化樹脂膜を形成する工程。
・工程(iii):前記膨張性粒子を膨張させる処理によって、界面Pで分離させ、硬化樹脂膜付き硬化封止体を得る工程。
図4は、図1(a)に示す粘着性積層体1aを用いて硬化樹脂膜付き硬化封止体を製造する工程を示した断面模式図である。以下、図4を適宜参照しながら、上述の各工程について説明する。
<工程(i)>
工程(i)は、前記粘着性積層体が有する粘着シート(I)の粘着剤層(X)の粘着表面と支持体とを貼付し、硬化樹脂膜形成用シート(II)の表面の一部に、封止対象物を載置する工程である。
図4(a)には、本工程にて、粘着性積層体1aを用いて、粘着シート(I)の粘着剤層(X)の粘着表面を支持体50に貼付し、硬化樹脂膜形成用シート(II)の熱硬化性樹脂層(Z)の表面の一部に、封止対象物60を載置した状態を示している。
なお、図4(a)においては、図1(a)に示す粘着性積層体1aを用いた例を示しているが、他の構成を有する本発明の粘着性積層体を用いる場合においても、同様に、前記支持体、前記粘着性積層体、及び前記封止対象物をこの順で積層又は載置する。
工程(i)における温度条件としては、膨張性粒子が膨張しない温度で行われることが好ましい。
例えば、膨張性粒子として、熱膨張性粒子を用いる場合には、当該熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)未満であればよいが、0~80℃の環境下(膨張開始温度(t)が60~80℃である場合には、膨張開始温度(t)未満の環境下)で行われることが好ましい。
前記支持体は、粘着性積層体の粘着剤層(X)の粘着表面の全面に貼付されることが好ましい。
したがって、支持体は、板状であることが好ましい。また、粘着剤層(X)の粘着表面と貼付される側の支持体の表面の面積は、図4に示すように、粘着剤層(X)の粘着表面の面積以上であることが好ましい。
前記支持体を構成する材質としては、封止対象物の種類や、工程(ii)で使用する封止材の種類等に応じて、機械強度や耐熱性等の要求される特性を考慮の上、適宜選択される。
具体的な支持体を構成する材質としては、例えば、SUS等の金属材料;ガラス、シリコンウエハ等の非金属無機材料;エポキシ樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、エンジニアリングプラスチック、スーパーエンジニアリングプラスチック、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等の樹脂材料;ガラスエポキシ樹脂等の複合材料等が挙げられ、これらの中でも、SUS、ガラス、及びシリコンウエハ等が好ましい。
なお、エンジニアリングプラスチックとしては、ナイロン、ポリカーボネート(PC)、及びポリエチレンテレフタレート(PET)等が挙げられる。
スーパーエンジニアリングプラスチックとしては、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、及びポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等が挙げられる。
前記支持体の厚さは、封止対象物の種類や、工程(ii)で使用する封止材の種類等に応じて適宜選択されるが、好ましくは20μm以上50mm以下であり、より好ましくは60μm以上20mm以下である。
一方、硬化樹脂膜形成用シート(II)の表面の一部に載置される封止対象物としては、例えば、半導体チップ、半導体ウエハ、化合物半導体、半導体パッケージ、電子部品、サファイア基板、ディスプレイ、パネル用基板等が挙げられる。
例えば、封止対象物が半導体チップである場合、本発明の粘着性積層体を用いることで、硬化樹脂膜付き半導体チップを製造することができる。
半導体チップは、従来公知のものを使用することができ、その回路面には、トランジスタ、抵抗、コンデンサー等の回路素子から構成される集積回路が形成されている。
そして、半導体チップは、回路面とは反対側の裏面が、硬化樹脂膜形成用シート(II)の表面で覆われるように載置されることが好ましい。この場合、載置後、半導体チップの回路面が表出した状態となる。
半導体チップの載置には、フリップチップボンダー、ダイボンダー等の公知の装置を用いることができる。
半導体チップの配置のレイアウト、配置数等は、目的とするパッケージの形態、生産数等に応じて適宜決定すればよい。
ここで、FOWLP、FOPLP等のように、半導体チップをチップサイズよりも大きな領域を封止材で覆って、半導体チップの回路面だけではなく、封止材の表面領域においても再配線層を形成するパッケージに適用されることが好ましい。
そのため、半導体チップは、硬化樹脂膜形成用シート(II)の表面の一部に載置されるものであり、複数の半導体チップが、一定の間隔を空けて整列された状態で、当該表面に載置されることが好ましく、複数の半導体チップが、一定の間隔を空けて、複数行且つ複数列のマトリックス状に整列された状態で当該表面に載置されることがより好ましい。
半導体チップ同士の間隔は、目的とするパッケージの形態等に応じて適宜決定すればよい。
<工程(ii)>
工程(ii)は、前記封止対象物と、当該封止対象物の少なくとも周辺部の硬化樹脂膜形成用シート(II)の前記表面とを封止材で被覆し(以下、「被覆処理」ともいう)、当該封止材を熱硬化させて(以下、「熱硬化処理」ともいう)、前記封止対象物を含む硬化封止体を形成すると共に、熱硬化性樹脂層(Z)も熱硬化させ、硬化樹脂膜を形成する工程である。
工程(ii)の被覆処理においては、まず、封止対象物と、硬化樹脂膜形成用シート(II)の表面の少なくとも封止対象物の周辺部と、を封止材で被覆する。
封止材は、封止対象物の表出している面全体を覆いつつ、複数の半導体チップ同士の間隙にも充填される。
例えば、図4(b)には、封止対象物60及び硬化樹脂膜形成用シート(II)の表面をすべて覆うように封止材で被覆した状態を示している。
封止材は、封止対象物及びそれに付随する要素を外部環境から保護する機能を有するものである。
本発明の製造方法で用いる封止材は、熱硬化性樹脂を含む、熱硬化性の封止材である。
また、封止材は、室温で、顆粒状、ペレット状、フィルム状等の固形であってもよく、組成物の形態となった液状であってもよいが、作業性の観点から、フィルム状の封止材である封止樹脂フィルムが好ましい。
被覆方法としては、従来の封止工程に適用されている方法の中から、封止材の種類に応じて適宜選択して適用することができ、例えば、ロールラミネート法、真空プレス法、真空ラミネート法、スピンコート法、ダイコート法、トランスファーモールディング法、圧縮成形モールド法等を適用することができる。
そして、被覆処理を行った後、封止材を熱硬化させて、封止対象物が封止材によって封止されてなる硬化封止体を得る。
なお、工程(ii)の被覆処理及び熱硬化処理は、膨張性粒子が膨張しない温度で行われ、例えば、熱膨張性粒子を含む層を有する粘着性積層体を用いる場合、当該熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)未満の温度条件で行われることが好ましい。
また、被覆工程と熱硬化工程とは、別々に実施してもよいが、被覆工程において封止材を加熱する場合には、当該加熱によって、そのまま封止材を熱硬化させ、被覆工程と熱硬化工程とを同時に実施してもよい。
本工程においては、封止材の熱硬化処理と同時に、熱硬化性樹脂層(Z)も熱硬化させ、硬化樹脂膜を形成する。
本発明の製造方法においては、図4(b)に示すように、封止材70で封止された封止対象物60側に熱硬化性樹脂層(Z)が設けられた状態で、熱硬化処理を行う。
熱硬化性樹脂層(Z)が設けられているため、得られる硬化封止体の2つの表面間の収縮応力の差を小さくすることができ、硬化封止体に生じる反りが効果的に抑制できる考えられる。
<工程(iii)>
工程(iii)は、前記膨張性粒子を膨張させる処理によって、界面Pで分離させ、硬化樹脂膜付き硬化封止体を得る工程である。
図4(c)は、膨張性粒子を膨張させる処理によって、界面Pで分離した状態を示している。
図4(c)に示すように、界面Pで分離させることで、封止対象物60が封止されてなる硬化封止体80と、熱硬化性樹脂層(Z)が熱硬化されてなる硬化樹脂膜(Z’)とを有する、硬化樹脂膜付き硬化封止体100を得ることができる。
なお、硬化樹脂膜(Z’)の存在は、硬化封止体に生じる反りが効果的に抑制し得る機能を有すると共に、封止対象物を保護し、封止対象物の信頼性の向上に寄与する。
工程(iii)での「膨張させる処理」は、使用している膨張性粒子の種類に応じて施されるものである。
例えば、熱膨張性粒子を用いている場合、熱膨張開始温度(t)以上での加熱によって、当該熱膨張性粒子を膨張させることで、硬化樹脂膜形成用シート(II)側の粘着シート(I)の表面に凹凸が生じる。その結果、界面Pでわずかな力で一括して容易に分離することができる。
熱膨張性粒子を膨張させる際の「膨張開始温度(t)以上の温度」としては、「膨張開始温度(t)+10℃」以上「膨張開始温度(t)+60℃」以下であることが好ましく、「膨張開始温度(t)+15℃」以上「膨張開始温度(t)+40℃」以下であることがより好ましい。
なお、粘着シート(I)と硬化樹脂膜形成用シート(II)との界面Pで分離させ易くする観点から、加熱時の熱源は、支持体側に設けることが好ましい。
このようにして得られた、硬化樹脂膜付き硬化封止体は、この後、硬化封止体を半導体チップの回路面が露出するまで研削して、回路面に対して再配線を行ったり、外部電極パッドを形成し、外部電極パッドと外部端子電極とを接続させる等の工程を経てもよい。
また、硬化封止体に外部端子電極が接続された後、個片化させ、半導体装置を製造することもできる。
本発明について、以下の実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の製造例及び実施例における物性値は、以下の方法により測定した値である。
<質量平均分子量(Mw)>
ゲル浸透クロマトグラフ装置(東ソー株式会社製、製品名「HLC-8020」)を用いて、下記の条件下で測定し、標準ポリスチレン換算にて測定した値を用いた。
(測定条件)
・カラム:「TSK guard column HXL-L」「TSK gel G2500HXL」「TSK gel G2000HXL」「TSK gel G1000HXL」(いずれも東ソー株式会社製)を順次連結したもの
・カラム温度:40℃
・展開溶媒:テトラヒドロフラン
・流速:1.0mL/min
<各層の厚さの測定>
株式会社テクロック製の定圧厚さ測定器(型番:「PG-02J」、標準規格:JIS K6783、Z1702、Z1709に準拠)を用いて測定した。
<膨張性基材層(Y1)の貯蔵弾性率E’>
形成した膨張性基材層(Y1)を、縦5mm×横30mm×厚さ200μmの大きさとし、剥離材を除去したものを試験サンプルとした。
動的粘弾性測定装置(TAインスツルメント社製,製品名「DMAQ800」)を用いて、試験開始温度0℃、試験終了温度300℃、昇温速度3℃/分、振動数1Hz、振幅20μmの条件で、所定の温度における、当該試験サンプルの貯蔵弾性率E’を測定した。
<粘着剤層(X1)及び(X2)の貯蔵せん断弾性率G’>
形成した粘着剤層(X1)及び(X2)を、直径8mmの円形に切断したものを、剥離材を除去し、重ね合わせて、厚さ3mmとしたものを試験サンプルとした。
粘弾性測定装置(Anton Paar社製、装置名「MCR300」)を用いて、試験開始温度0℃、試験終了温度300℃、昇温速度3℃/分、振動数1Hzの条件で、ねじりせん断法によって、所定の温度における、試験サンプルの貯蔵せん断弾性率G’を測定した。
<熱硬化性樹脂層(Z)の熱硬化後の硬化樹脂膜の貯蔵弾性率E’>
熱硬化性樹脂層(Z)を厚さ200μmになるように積層した後、大気雰囲気下でオーブン内に入れ、130℃で、2時間加熱して、厚さ200μmの熱硬化性樹脂層(Z)を熱硬化させ、硬化樹脂膜とした。
動的粘弾性測定装置(TAインスツルメント社製,製品名「DMAQ800」)を用いて、試験開始温度0℃、試験終了温度300℃、昇温速度3℃/分、振動数11Hz、振幅20μmの条件で、23℃における、形成した硬化樹脂膜の貯蔵弾性率E’を測定した。
<プローブタック値>
測定対象となる基材を一辺10mmの正方形に切断した後、23℃、50%RH(相対湿度)の環境下で24時間静置したものを試験サンプルとした。
23℃、50%RH(相対湿度)の環境下で、プローブタックテスター(テスター産業株式会社製、製品名「TE-6001」)を用いて、試験サンプルの表面におけるプローブタック値を、JIS Z0237:1991に準拠して測定した。
具体的には、直径5mmのステンレス鋼製のプローブを、1秒間、接触荷重0.98N/cmで試験サンプルの表面に接触させた後、当該プローブを10mm/秒の速度で、試験サンプルの表面から離すのに必要な力を測定し、得られた値を、その試験サンプルのプローブタック値とした。
<粘着力の測定>
剥離フィルム上に形成した粘着剤層又は熱硬化性樹脂層(Z)の表面に、厚さ50μmのPETフィルム(東洋紡株式会社製、製品名「コスモシャインA4100」)を積層した。
そして、剥離フィルムを除去し、表出した粘着剤層又は熱硬化性樹脂層(Z)の表面を、被着体であるステンレス鋼板(SUS304 360番研磨)に貼付し、23℃、50%RH(相対湿度)の環境下で、24時間静置した後、同じ環境下で、JIS Z0237:2000に基づき、180°引き剥がし法により、引っ張り速度300mm/分にて、23℃における粘着力を測定した。
製造例1(ウレタンプレポリマーの合成)
窒素雰囲気下の反応容器内に、質量平均分子量1,000のポリカーボネートジオール100質量部(固形分比)に対して、イソホロンジイソシアネートを、ポリカーボネートジオールの水酸基とイソホロンジイソシアネートのイソシアネート基との当量比が1/1となるように配合し、さらにトルエン160質量部を加え、窒素雰囲気下にて、撹拌しながら、イソシアネート基濃度が理論量に到達するまで、80℃で6時間以上反応させた。
次いで、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(2-HEMA)1.44質量部(固形分比)をトルエン30質量部に希釈した溶液を添加して、両末端のイソシアネート基が消滅するまで、更に80℃で6時間反応させ質量平均分子量2.9万のウレタンプレポリマーを得た。
製造例2(アクリルウレタン系樹脂の合成)
窒素雰囲気下の反応容器内に、製造例1で得たウレタンプレポリマー100質量部(固形分比)、メチルメタクリレート(MMA)117質量部(固形分比)、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(2-HEMA)5.1質量部(固形分比)、1-チオグリセロール1.1質量部(固形分比)、及びトルエン50質量部を加え、撹拌しながら、105℃まで昇温した。
そして、反応容器内に、さらにラジカル開始剤(株式会社日本ファインケム製、製品名「ABN-E」)2.2質量部(固形分比)をトルエン210質量部で希釈した溶液を、105℃に維持したまま4時間かけて滴下した。
滴下終了後、105℃で6時間反応させ、質量平均分子量10.5万のアクリルウレタン系樹脂の溶液を得た。
製造例3(熱硬化性組成物の調製)
下記に示す種類及び配合量(いずれも「有効成分比」)の各成分を配合し、さらにメチルエチルケトンで希釈し、均一に撹拌して、固形分濃度(有効成分濃度)61質量%の硬化性組成物の溶液を調製した。
・アクリル系重合体:配合量=26.07質量部
n-ブチルアクリレート10質量部、メチルアクリレート70質量部、グリシジルメタクリレート5質量部、及び2-ヒドロキシエチルアクリレート15質量部を共重合してなるアクリル系重合体(質量平均分子量:40万、ガラス転移温度:-1℃)、上記成分(A1)に相当。
・エポキシ化合物(1):配合量=10.4質量部
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製、製品名「jER828」、エポキシ当量=184~194g/eq)、上記成分(B1)に相当。
・エポキシ化合物(2):配合量=5.2質量部
ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(DIC株式会社製、製品名「エピクロンHP-7200HH」、エポキシ当量=255~260g/eq)、上記成分(B1)に相当。
・エポキシ化合物(3):配合量=1.7質量部
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製、製品名「jER1055」、エポキシ当量=800~900g/eq)、上記成分(B1)に相当。
・熱硬化剤:配合量=0.42質量部
ジシアンジアミド(ADEKA社製、製品名「アデカハードナーEH-3636AS」、活性水素量=21g/eq)、上記成分(B2)に相当。
・硬化促進剤:配合量=0.42質量部
2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール(四国化成工業株式会社製、製品名「キュアゾール2PHZ」)、上記成分(B3)に相当。
・着色剤:配合量=0.20質量部
カーボンブラック(三菱化学株式会社製、製品名「#MA650」、平均粒子径=28nm)、上記成分(C)に相当。
・シランカップリング剤:配合量=0.09質量部
3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、製品名「KBM403」)、分子量=236.64、上記成分(D)に相当。
・無機充填材:配合量=55.5質量部
シリカフィラー(アドマテックス社製、製品名「SC2050MA」、平均粒子径=0.5μm)、上記成分(E)に相当。
以下の実施例での各層の形成で使用した粘着性樹脂、添加剤、熱膨張性粒子、及び剥離材の詳細は以下のとおりである。
<粘着性樹脂>
・アクリル系共重合体(i):2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)/2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)=80.0/20.0(質量比)からなる原料モノマーに由来の構成単位を有する、Mw60万のアクリル系共重合体。
・アクリル系共重合体(ii):n-ブチルアクリレート(BA)/メチルメタクリレート(MMA)/2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)/アクリル酸=86.0/8.0/5.0/1.0(質量比)からなる原料モノマーに由来の構成単位を有する、Mw60万のアクリル系共重合体。
<添加剤>
・イソシアネート架橋剤(i):東ソー株式会社製、製品名「コロネートL」、固形分濃度:75質量%。
<熱膨張性粒子>
・熱膨張性粒子(i):株式会社クレハ製、製品名「S2640」、膨張開始温度(t)=208℃、平均粒子径(D50)=24μm、90%粒子径(D90)=49μm。
<剥離材>
・重剥離フィルム:リンテック株式会社製、製品名「SP-PET382150」、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの片面に、シリコーン系剥離剤から形成した剥離剤層を設けたもの、厚さ:38μm。
・軽剥離フィルム:リンテック株式会社製、製品名「SP-PET381031」、PETフィルムの片面に、シリコーン系剥離剤から形成した剥離剤層を設けたもの、厚さ:38μm。
実施例1
図2(b)に示す粘着性積層体2bにおいて、粘着シート(I)の第2粘着剤層(X2)、及び、硬化樹脂膜形成用シート(II)の熱硬化性樹脂層(Z)上に、さらに剥離材を積層した構成を有する粘着性積層体を、以下の手順にて作製した。
[1]粘着シート(I)の作製
(1-1)第1粘着剤層(X1)の形成
粘着性樹脂である、上記アクリル系共重合体(i)の固形分100質量部に、上記イソシアネート系架橋剤(i)5.0質量部(固形分比)を配合し、トルエンで希釈し、均一に撹拌して、固形分濃度(有効成分濃度)25質量%の粘着剤組成物を調製した。
そして、上記重剥離フィルムの剥離剤層の表面に、当該粘着剤組成物を塗布して塗膜を形成し、当該塗膜を100℃で60秒間乾燥して、厚さ5μmの非熱膨張性粘着剤層である第1粘着剤層(X1)を形成した。
なお、23℃における、第1粘着剤層(X1)の貯蔵せん断弾性率G’(23)は、2.5×10Paであった。
また、上記方法に基づき測定した、第1粘着剤層(X1)の粘着力は、0.3N/25mmであった。
(1-2)第2粘着剤層(X2)の形成
粘着性樹脂である、上記アクリル系共重合体(ii)の固形分100質量部に、上記イソシアネート系架橋剤(i)0.8質量部(固形分比)を配合し、トルエンで希釈し、均一に撹拌して、固形分濃度(有効成分濃度)25質量%の粘着剤組成物を調製した。
そして、上記軽剥離フィルムの剥離剤層の表面に、当該粘着剤組成物を塗布して塗膜を形成し、当該塗膜を100℃で60秒間乾燥して、厚さ10μmの第2粘着剤層(X2)を形成した。
なお、23℃における、第2粘着剤層(X2)の貯蔵せん断弾性率G’(23)は、9.0×10Paであった。
また、上記方法に基づき測定した、第2粘着剤層(X2)の粘着力は、1.0N/25mmであった。
(1-3)基材(Y)の作製
製造例2で得たアクリルウレタン系樹脂の固形分100質量部に、上記イソシアネート系架橋剤(i)6.3質量部(固形分比)、触媒として、ジオクチルスズビス(2-エチルヘキサノエート)1.4質量部(固形分比)、及び上記熱膨張性粒子(i)を配合し、トルエンで希釈し、均一に撹拌して、固形分濃度(有効成分濃度)30質量%の樹脂組成物を調製した。
なお、得られた樹脂組成物中の有効成分の全量(100質量%)に対する、熱膨張性粒子(i)の含有量は20質量%であった。
そして、非熱膨張性基材である、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡株式会社製、製品名「コスモシャインA4100」、プローブタック値:0mN/5mmφ)の表面上に、当該樹脂組成物を塗布して塗膜を形成し、当該塗膜を100℃で120秒間乾燥して、厚さ50μmの膨張性基材層(Y1)を形成した。
ここで、上記の非熱膨張性基材であるPETフィルムは、非膨張性基材層(Y2)に相当する。
以上のようにして、厚さ50μmの膨張性基材層(Y1)及び厚さ50μmの非膨張性基材層(Y2)からなる基材(Y)を作製した。
なお、膨張性基材層(Y1)の物性値を測定するサンプルとして、上記軽剥離フィルムの剥離剤層の表面に、当該樹脂組成物を塗布して塗膜を形成し、当該塗膜を100℃で120秒間乾燥して、厚さ50μmの膨張性基材層(Y1)を同様に形成した。
そして、上述の測定方法に基づき、膨張性基材層(Y1)の各温度における貯蔵弾性率及びプローブタック値を測定した。当該測定結果は、以下のとおりであった。
・23℃における貯蔵弾性率E’(23)=2.0×10Pa
・100℃における貯蔵弾性率E’(100)=3.0×10Pa
・208℃における貯蔵弾性率E’(208)=5.0×10Pa
・プローブタック値=0mN/5mmφ
(1-4)各層の積層
上記(1-3)で作製した基材(Y)の非膨張性基材層(Y2)と、上記(1-2)で形成した第2粘着剤層(X2)とを貼り合わせると共に、膨張性基材層(Y1)と、上記(1-1)で形成した第1粘着剤層(X1)とを貼り合せた。
そして、軽剥離フィルム/第2粘着剤層(X2)/非膨張性基材層(Y2)/膨張性基材層(Y1)/第1粘着剤層(X1)/重剥離フィルムをこの順で積層してなる、粘着シート(I)を作製した。
[2]硬化樹脂膜形成用シート(II)の作製
上記軽剥離フィルムの剥離処理面上に、製造例3で調製した硬化性組成物の溶液を塗布し塗膜を形成し、当該塗膜を120℃で2分間乾燥させて、厚さ25μmの熱硬化性樹脂層(Z)を形成し、熱硬化性樹脂層(Z)及び軽剥離フィルムからなる硬化樹脂膜形成用シート(II)を作製した。
なお、形成した熱硬化性樹脂層(Z)の粘着力は0.5N/25mmであった。
また、熱硬化性樹脂層(Z)の熱硬化後の硬化樹脂膜の貯蔵弾性率E’は6.5×10Paであった。
[3]粘着性積層体の作製
上記[1]で作製した粘着シート(I)の重剥離フィルムを除去し、表出した第1粘着剤層(X1)と、硬化樹脂膜形成用シート(II)の表出している熱硬化性樹脂層(Z)の表面とを貼り合せ、粘着性積層体を得た。
当該粘着性積層体について、膨張処理である加熱処理の前後それぞれにおける、粘着シート(I)の第1粘着剤層(X1)と、硬化樹脂膜形成用シート(II)との界面Pで分離する際の剥離力(F)、(F)を下記方法に基づき測定した。
その結果、加熱処理前の界面Pで分離する際の剥離力(F)=200mN/25mm、加熱処理後の界面Pで分離する際の剥離力(F)=0mN/25mmとなり、剥離力(F)と剥離力(F)との比〔(F)/(F)〕は0であった。
<剥離力(F)の測定>
作製した粘着性積層体を23℃、50%RH(相対湿度)の環境下で、24時間静置した後、粘着性積層体の粘着シート(I)側の軽剥離フィルムを除去し、表出した第2粘着剤層(X2)をステンレス板(SUS304、360番研磨)に貼付した。
次いで、粘着性積層体が貼付されたステンレス板の端部を、万能引張試験機(オリエンテック社製,製品名「テンシロン UTM-4-100」)の下部チャックへ固定した。
また、粘着性積層体の粘着シート(I)の第1粘着剤層(X1)と硬化樹脂膜形成用シート(II)との界面Pで剥離するように、万能引張試験機の上部チャックで粘着性積層体の硬化樹脂膜形成用シート(II)を固定した。
そして、上記と同じ環境下で、JIS Z0237:2000に基づき、180°引き剥がし法により、引張速度300mm/分で、界面Pで剥離した際に測定された剥離力を「剥離力(F)」とした。
<剥離力(F)の測定>
作製した粘着性積層体の粘着シート(I)側の軽剥離フィルムを除去し、表出した第2粘着剤層(X2)をステンレス板(SUS304、360番研磨)に貼付した。
そして、ステンレス板及び粘着性積層体を、240℃で3分間加熱し、粘着性積層体の熱膨張性基材層(Y1)中の熱膨張性粒子を膨張させた。
その後は、上述の剥離力(F)の測定と同様にし、上記条件にて、粘着シート(I)の第1粘着剤層(X1)と硬化樹脂膜形成用シート(II)との界面Pで剥離した際に測定された剥離力を「剥離力(F)」とした。
なお、剥離力(F)の測定において、万能引張試験機の上部チャックで、粘着性積層体の硬化樹脂膜形成用シート(II)を固定しようとした際、界面Pで硬化樹脂膜形成用シート(II)が完全に分離してしまい、固定ができない場合には、測定を終了し、その際の剥離力(F)は「0mN/25mm」とした。
実施例2
以下の手順により、硬化樹脂膜付き硬化封止体を作製した。
(1)半導体チップの載置
実施例1で作製した粘着性積層体が有する粘着シート(I)側の軽剥離フィルムを除去し、表出した粘着シート(I)の第2粘着剤層(X2)の粘着表面を支持体(ガラス)と貼付した。
そして、硬化樹脂膜形成用シート(II)側の軽剥離フィルムも除去し、表出した熱硬化性樹脂層(Z)の表面上に、9個の半導体チップ(それぞれのチップサイズは6.4mm×6.4mm、チップ厚さは200μm(♯2000))を、各半導体チップの回路面とは反対側の裏面が当該表面と接するように、必要な間隔で空けて載置した。
(2)硬化封止体の形成
9個の前記半導体チップと、当該半導体チップの少なくとも周辺部の熱硬化性樹脂層(Z)の表面とを、封止材である、熱硬化性の封止樹脂フィルムによって被覆し、真空加熱加圧ラミネーター(ROHM and HAAS社製の「7024HP5」)を用いて、封止樹脂フィルムを熱硬化させ、硬化封止体を作製した。
なお、封止条件は、下記のとおりである。
・予熱温度:テーブル及びダイアフラム共に100℃
・真空引き:60秒間
・ダイナミックプレスモード:30秒間
・スタティックプレスモード:10秒間
・封止温度:180℃×60分間
なお、この封止樹脂フィルムの熱硬化と共に、硬化樹脂膜形成用シート(II)の熱硬化性樹脂層(Z)も、上記の環境下で硬化させて、硬化樹脂膜とした。
(3)界面Pでの分離
上記(2)の後、熱膨張性粒子の膨張開始温度(208℃)以上となる240℃で3分間の加熱処理を行った。そして、粘着シート(I)の第1粘着剤層(X1)と、硬化樹脂膜形成用シート(II)の熱硬化性樹脂層(Z)が熱硬化してなる硬化樹脂膜との界面Pにて、一括して容易に分離することができた。
界面Pで分離後、硬化樹脂膜付き硬化封止体を得ることができた。
なお、得られた硬化樹脂膜付き硬化封止体を、室温(25℃)まで冷却したが、反りは見られなかった。
1a、1b、2a、2b、3 粘着性積層体
(I) 粘着シート
(X) 粘着剤層
(X1) 第1粘着剤層
(X2) 第2粘着剤層
(Y) 基材
(Y1) 熱膨張性基材層
(Y2) 非熱膨張性基材層
(II) 硬化樹脂膜形成用シート
(Z) 熱硬化性樹脂層
(Z’) 硬化樹脂膜
P 粘着シート(I)と硬化樹脂膜形成用シート(II)との界面
50 支持体
60 封止対象物
70 封止材
80 硬化封止体
100 硬化樹脂膜付き硬化封止体

Claims (14)

  1. 基材(Y)及び粘着剤層(X)を有し、いずれかの層に膨張性粒子を含む、膨張性の粘着シート(I)と、
    熱硬化性樹脂層(Z)を有する硬化樹脂膜形成用シート(II)と、を備え、
    粘着シート(I)と、硬化樹脂膜形成用シート(II)の熱硬化性樹脂層(Z)とが直接積層してなる粘着性積層体であって、
    基材(Y)が、膨張性粒子を含む膨張性基材層(Y1)を有し、
    前記膨張性粒子を膨張させる処理によって、粘着シート(I)と硬化樹脂膜形成用シート(II)との界面Pで分離する、粘着性積層体。
  2. 前記膨張性粒子が、熱膨張性粒子である、請求項1に記載の粘着性積層体。
  3. 熱硬化性樹脂層(Z)が、重合体成分(A)及び熱硬化性成分(B)を含む熱硬化性組成物(z)から形成された層である、請求項1又は2に記載の粘着性積層体。
  4. 粘着シート(I)が有する粘着剤層(X)が、第1粘着剤層(X1)及び第2粘着剤層(X2)からなり、
    第1粘着剤層(X1)及び第2粘着剤層(X2)により基材(Y)が挟持され、
    第1粘着剤層(X1)の粘着表面が、熱硬化性樹脂層(Z)と直接積層した構成を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の粘着性積層体。
  5. 粘着剤層(X)が、非膨張性粘着剤層である、請求項1~4のいずれか一項に記載の粘着性積層体。
  6. 基材(Y)が、膨張性基材層(Y1)及び非膨張性基材層(Y2)を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の粘着性積層体。
  7. 膨張性基材層(Y1)の表面上に第1粘着剤層(X1)が積層し、
    非膨張性基材層(Y2)の表面上に第2粘着剤層(X2)が積層した構成を有する、請求項6に記載の粘着性積層体。
  8. 第1粘着剤層(X1)及び第2粘着剤層(X2)が、非膨張性粘着剤層である、請求項7に記載の粘着性積層体。
  9. 硬化樹脂膜形成用シート(II)が、熱硬化性樹脂層(Z)のみからなる、請求項1~8のいずれか一項に記載の粘着性積層体。
  10. 硬化樹脂膜形成用シート(II)の表面に封止対象物を載置し、
    前記封止対象物と、当該封止対象物の少なくとも周辺部の硬化樹脂膜形成用シート(II)の前記表面とを封止材で被覆し、当該封止材を熱硬化させ、前記封止対象物を含む硬化封止体を形成するために用いられる、請求項1~9のいずれか一項に記載の粘着性積層体。
  11. 前記封止材を熱硬化させる際に、熱硬化性樹脂層(Z)も熱硬化し、硬化樹脂膜を形成可能であり、
    前記膨張性粒子を膨張させる処理によって、界面Pで分離させ、硬化樹脂膜付き硬化封止体を得るために用いられる、請求項10に記載の粘着性積層体。
  12. 膨張性基材層(Y1)はアクリルウレタン系樹脂及びオレフィン系樹脂から選ばれる1種以上、並びに、前記膨張性粒子を含む樹脂組成物(y)から形成されるものである、請求項1~11のいずれか一項に記載の粘着性積層体。
  13. 請求項1~12のいずれか一項に記載の粘着性積層体の使用方法であって、
    硬化樹脂膜形成用シート(II)の表面に封止対象物を載置し、
    前記封止対象物と、当該封止対象物の少なくとも周辺部の硬化樹脂膜形成用シート(II)の前記表面とを封止材で被覆し、当該封止材を熱硬化させ、前記封止対象物を含む硬化封止体を形成する、
    粘着性積層体の使用方法。
  14. 請求項1~12のいずれか一項に記載の粘着性積層体を用いて硬化樹脂膜付き硬化封止体を製造する方法であって、下記工程(i)~(iii)を有する、硬化樹脂膜付き硬化封止体の製造方法。
    ・工程(i):前記粘着性積層体が有する粘着シート(I)の粘着剤層(X)の粘着表面と支持体とを貼付し、硬化樹脂膜形成用シート(II)の表面の一部に、封止対象物を載置する工程。
    ・工程(ii):前記封止対象物と、当該封止対象物の少なくとも周辺部の硬化樹脂膜形成用シート(II)の前記表面とを封止材で被覆し、当該封止材を熱硬化させて、前記封止対象物を含む硬化封止体を形成すると共に、熱硬化性樹脂層(Z)も熱硬化させ、硬化樹脂膜を形成する工程。
    ・工程(iii):前記膨張性粒子を膨張させる処理によって、界面Pで分離させ、硬化樹脂膜付き硬化封止体を得る工程。
JP2020509294A 2018-03-30 2019-03-28 粘着性積層体、粘着性積層体の使用方法、及び硬化樹脂膜付き硬化封止体の製造方法 Active JP7340515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068725 2018-03-30
JP2018068725 2018-03-30
PCT/JP2019/013490 WO2019189530A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 粘着性積層体、粘着性積層体の使用方法、及び硬化樹脂膜付き硬化封止体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189530A1 JPWO2019189530A1 (ja) 2021-04-01
JP7340515B2 true JP7340515B2 (ja) 2023-09-07

Family

ID=68059072

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509575A Active JP7240378B2 (ja) 2018-03-30 2018-10-02 硬化封止体の反り防止用積層体、及び、硬化封止体の製造方法
JP2020509294A Active JP7340515B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 粘着性積層体、粘着性積層体の使用方法、及び硬化樹脂膜付き硬化封止体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509575A Active JP7240378B2 (ja) 2018-03-30 2018-10-02 硬化封止体の反り防止用積層体、及び、硬化封止体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP7240378B2 (ja)
KR (2) KR102576310B1 (ja)
CN (2) CN111886309B (ja)
TW (1) TWI801426B (ja)
WO (2) WO2019187249A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220156002A (ko) * 2020-03-25 2022-11-24 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 발포성 접착 시트 및 물품의 제조 방법
JP2022107395A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 昭和電工マテリアルズ株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
CN113320255B (zh) * 2021-04-23 2023-06-02 刘显志 一种适用于有机固体废弃物堆肥发酵的聚氨酯层压复合膜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132648A1 (ja) 2010-04-20 2011-10-27 日東電工株式会社 フリップチップ型半導体裏面用フィルム、ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム、半導体装置の製造方法、及び、フリップチップ型半導体装置
JP2012033636A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Nitto Denko Corp 加熱剥離シート一体型半導体裏面用フィルム、半導体素子の回収方法、及び半導体装置の製造方法
JP2017092335A (ja) 2015-11-13 2017-05-25 日東電工株式会社 半導体パッケージの製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594853A (ja) 1982-07-01 1984-01-11 Mitsubishi Electric Corp 太陽熱暖房給湯システム
US5750234A (en) * 1996-06-07 1998-05-12 Avery Dennison Corporation Interior automotive laminate with thermoplastic low gloss coating
JP3594853B2 (ja) 1999-11-08 2004-12-02 日東電工株式会社 加熱剥離型粘着シート
JP2003264205A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005255829A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シートおよび被着体の加工方法
JP3804805B2 (ja) * 2004-05-17 2006-08-02 日東電工株式会社 加熱剥離型粘着シート
US7785938B2 (en) * 2006-04-28 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor integrated circuit, manufacturing method thereof, and semiconductor device using semiconductor integrated circuit
JP2009152490A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Furukawa Electric Co Ltd:The チップ保護用フィルム
JP4939574B2 (ja) * 2008-08-28 2012-05-30 日東電工株式会社 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP5599157B2 (ja) * 2009-04-24 2014-10-01 株式会社きもと 粘着シート
WO2011034045A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 三井化学東セロ株式会社 表面保護フィルム
JP2011102383A (ja) 2009-10-14 2011-05-26 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP5589388B2 (ja) 2010-01-06 2014-09-17 住友ベークライト株式会社 熱硬化性接着剤組成物および半導体装置
JP5681377B2 (ja) * 2010-04-20 2015-03-04 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法、及び、フリップチップ型半導体装置
JP2012184324A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nitto Denko Corp 薄膜基板固定用粘接着シート
WO2013011850A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 日東電工株式会社 電子部品の製造方法および該製造方法に用いる粘着シート
JP5937397B2 (ja) 2012-03-26 2016-06-22 株式会社巴川製紙所 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法
JP5937398B2 (ja) 2012-03-26 2016-06-22 株式会社巴川製紙所 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法
PL2969253T3 (pl) * 2013-03-15 2020-04-30 Akzo Nobel Coatings International B.V. Kompozyt suchego filmu podkładowego oraz jego zastosowanie
CN105073883B (zh) * 2013-03-28 2018-04-17 三菱化学株式会社 层积型半导体装置的层间填充材料用组合物、层积型半导体装置以及层积型半导体装置的制造方法
CN105482726B (zh) * 2014-09-17 2019-05-07 晟碟信息科技(上海)有限公司 切片胶带和剥离方法
JP6817813B2 (ja) * 2014-09-22 2021-01-20 リンテック株式会社 樹脂層付きワーク固定シート
JP6120123B2 (ja) * 2014-11-13 2017-04-26 Dic株式会社 両面粘着テープ、物品及び分離方法
DE112016000628T5 (de) * 2015-02-06 2017-11-02 Asahi Glass Company, Limited Folie, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verfahren zum Herstellen eines Halbleiter-Bauelements unter Verwendung der Folie
JP6471643B2 (ja) * 2015-08-06 2019-02-20 Agc株式会社 ガラス積層体およびその製造方法
JP7220135B2 (ja) * 2018-11-01 2023-02-09 信越化学工業株式会社 積層体の製造方法、及び基板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132648A1 (ja) 2010-04-20 2011-10-27 日東電工株式会社 フリップチップ型半導体裏面用フィルム、ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム、半導体装置の製造方法、及び、フリップチップ型半導体装置
JP2012033636A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Nitto Denko Corp 加熱剥離シート一体型半導体裏面用フィルム、半導体素子の回収方法、及び半導体装置の製造方法
JP2017092335A (ja) 2015-11-13 2017-05-25 日東電工株式会社 半導体パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200138151A (ko) 2020-12-09
KR20200136383A (ko) 2020-12-07
WO2019187249A1 (ja) 2019-10-03
JP7240378B2 (ja) 2023-03-15
TW201941966A (zh) 2019-11-01
CN111902508A (zh) 2020-11-06
TW201942282A (zh) 2019-11-01
WO2019189530A1 (ja) 2019-10-03
TWI801426B (zh) 2023-05-11
JPWO2019187249A1 (ja) 2021-04-01
CN111886309B (zh) 2022-06-10
CN111902508B (zh) 2023-09-15
CN111886309A (zh) 2020-11-03
KR102576310B1 (ko) 2023-09-07
JPWO2019189530A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7240376B2 (ja) 硬化封止体の反り防止用積層体、及び、硬化封止体の製造方法
JP7340515B2 (ja) 粘着性積層体、粘着性積層体の使用方法、及び硬化樹脂膜付き硬化封止体の製造方法
JP7340457B2 (ja) 粘着性積層体、樹脂膜付き加工対象物の製造方法、及び硬化樹脂膜付き硬化封止体の製造方法
JP6761115B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び両面粘着シート
TWI797272B (zh) 加工品之製造方法及黏著性層合體
JP7405618B2 (ja) 粘着性積層体、粘着性積層体の使用方法、及び半導体装置の製造方法
JP7267272B2 (ja) 硬化封止体の製造方法
JP7129110B2 (ja) 積層体及び硬化封止体の製造方法
TWI835785B (zh) 黏著性層合體、黏著性層合體之使用方法,及附有硬化樹脂膜之硬化密封體之製造方法
KR102674354B1 (ko) 경화 봉지체의 휨 방지용 적층체, 및 경화 봉지체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150