JP7337578B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7337578B2
JP7337578B2 JP2019136292A JP2019136292A JP7337578B2 JP 7337578 B2 JP7337578 B2 JP 7337578B2 JP 2019136292 A JP2019136292 A JP 2019136292A JP 2019136292 A JP2019136292 A JP 2019136292A JP 7337578 B2 JP7337578 B2 JP 7337578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
print
job
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019136292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021021986A (ja
JP2021021986A5 (ja
Inventor
利彦 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019136292A priority Critical patent/JP7337578B2/ja
Priority to US16/926,495 priority patent/US11275536B2/en
Publication of JP2021021986A publication Critical patent/JP2021021986A/ja
Publication of JP2021021986A5 publication Critical patent/JP2021021986A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337578B2 publication Critical patent/JP7337578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1214Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at the submitting node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像データの印刷時の処理に関するものである。
近年、電子写真方式の印刷装置やインクジェット方式の印刷装置の高速化、高画質化に伴い、従来のオフセット印刷における製版工程、刷版工程を経ることなくデジタルデータを直接印刷するPOD(Print On Demand)と呼ばれる印刷方式が実現されている。
PODは、小ロット多品種印刷や短納期が可能であり在庫レスを図ることができる。多様な印刷物を扱うことができるようにするため、JDF(Job Description Format)のようなジョブチケットを使用して、ジョブごとに細かい設定を行う手段が実現されている。ジョブチケットでは面付け、給紙、排紙、仕上げ、プロファイルなどの色に関する指定など、印刷に関わる様々な指定を行うことが出来る。更にJDFではジョブ全体への指定に加え、ページ例外と呼ばれる指定を行うことができる。ページ例外では、ページを最小単位として構成するパーティションを定義することで、ページごとに異なる指定を行うことができ、より多様な成果物を作成することを可能にしている。
またJDFには印刷ファイルであるPDL(Page Decription Language)を印刷ジョブとして一緒に送信せずに、アクセス可能な外部サーバーなどにPDLを置き、JDFにはファイルのパスのみを指定する方法がある。この指定方法を使用することで送信者はPDLファイルのエンコードや形式の変換を気にすることなく印刷ジョブを投入することができる。特許文献1では印刷機は受信したJDFを解析し、JDFで指定された設定が印刷機で実行可能である場合にのみPDLを取得、解析する手法が開示されている。
特開2011-147179号公報
特許文献1のように、JDFのようなジョブチケットでは、印刷指示を行う際に印刷ファイルを同時に送信せず、ジョブチケット内に印刷ファイルのURLを指定し、指定のURLから印刷ファイルを取得する方法がある。この指定方法はジョブの投入者にとって利便性が高い一方で、画像形成装置で、ジョブチケットを全て解析した後にPDLの取得を行っていたため、パフォーマンスの劣化につながっていた。外部に配置されたPDLのパスはJDFに記載されているため、JDFを解析しなければPDLを取得することが出来ない。JDFの解析(JDFの全解析)に合わせてPDLの取得を開始すると印刷の開始が遅れることとなり、印刷効率が落ちてしまう。
本発明では上記課題を鑑み、ジョブチケットに基づいて印刷ファイルを取得して印刷する場合に、従来よりパフォーマンスを向上させて印刷可能にする技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、ジョブチケットを受信する受信手段と、前記ジョブチケットの一部を解析する第1の解析手段と、前記第1の解析手段で解析した結果に基づいて、外部装置に印刷ファイルの取得要求を送信する送信手段と、前記ジョブチケットを解析する第2の解析手段と、前記第2の解析手段で解析した結果と、前記外部装置への取得要求に基づいて前記外部装置から取得した印刷ファイルに基づいて、印刷を制御する制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、ジョブチケットに基づいて印刷ファイルを取得して印刷する場合に、従来よりパフォーマンスを向上させて印刷可能となる。
システム全体の構成を示すシステム構成図 画像形成装置のハード構成図 情報処理装置のハード構成図 画像形成装置のソフトウェア構成図 情報処理装置のソフトウェア構成図 情報処理装置からジョブリクエストを受け付けた時の制御部205の処理の流れを説明するフロー図 ジョブチケットのPDL指定を取得するために制御部205が行う解析処理の流れを説明するフロー図 ジョブ受付時のシステム全体の処理の流れを説明するためのフロー図 ジョブ受付時のシステム全体の処理の流れを説明するためのフロー図 ジョブ登録以降のシステム全体の処理の流れを説明するためのフロー図 ジョブリクエストで情報処理装置から送信されるデータの構成の例 ジョブチケットの例 ジョブリクエストの応答として画像形成装置が情報処理装置に送信するレスポンスの例およびエラー発生時にレスポンスに含まれるエラーを示す文字列の例 効果を説明するための図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1の実施形態]
<システム構成の説明>
図1は、本実施形態に係る印刷処理システムを示すブロック図である。本実施形態では画像形成装置の一例としてMFP(Multifunction Peripheral)101を、情報処理装置の一例として情報処理装置102を説明する。画像形成装置101と情報処理装置102はネットワーク100を介して通信可能に接続されている。
なお、図1においては、1つの情報処理装置が印刷処理システムに設けられた場合を例示しているが、画像形成装置101と複数の情報処理装置がネットワーク100を介して通信可能に接続されていてもよい。また、本実施形態の印刷処理システムは、画像形成装置と情報処理装置を含む場合を例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成装置を印刷処理システムとしてもよい。さらには、画像形成装置101単独で実行可能な画像形成処理、例えばコピージョブ等の実行においてはネットワーク100に接続される情報処理装置は不要な構成としても構わない。
まず情報処理装置102について説明する。情報処理装置102は、ジョブを投入するアプリケーションプログラム等の各種のプログラムを実行することができる。また、情報処理装置102には、画像形成装置101に対応するプリンタ言語に印刷データを変換する機能を有するプリンタドライバがインストールされている。印刷を行いたいユーザは各種のアプリケーションなどから印刷指示を行うことができる。プリンタドライバは印刷指示に基づいてアプリケーションが出力するデータを画像形成装置101が解釈可能な印刷データに変換し、ネットワーク100に接続された画像形成装置101に印刷データを送信することができる。
なお、本実施形態では、情報処理装置の一例としてPCを例示しているが、例えばスマートフォンやタブレット端末などの携帯情報端末などであってもよい。なお、印刷データを画像形成装置に送信する方法は適宜変形できる。印刷用のアプリケーション又はドライバを介して画像形成装置に印刷データを送信するようにしてもよいし、印刷データをクラウドサーバー経由で画像形成装置へ送信するようにしてもよい。
次に画像形成装置101について説明する。画像形成装置101はシート上の画像を読み取る読取機能、シートに画像を印刷する印刷機能を有する。また、画像形成装置101は、画像が印刷された複数のシートをとじたり、複数のシートを揃えたり、複数のシートの排出先を複数のトレイに分けたりする後処理機能を有する。なお、シートには、普通紙や厚紙などの用紙や、フィルムなどが含まれる。
なお、本実施形態では画像形成装置の一例として画像形成装置101を説明するが、例えば、読取機能を有さないプリンタ等の画像形成装置であってもよい。本実施形態では、一例として画像形成装置が以下に説明する各種構成要件を備えるものとする。
また、画像形成装置101が有する機能の一部やその他の付属的な機能を有する装置103をMFPに付加した構成を取っても構わない。この場合、情報処理装置102からは、ネットワーク100を経由して、装置103が画像形成装置101の機能を提供しているように見なすことが可能である。装置103は、例えばモニタ105等の、情報処理装置102が備えるのと同様の各種入出力装置が付随されうる。また、このような付随する装置103が装着されていた場合であっても、画像形成装置101は、ネットワークケーブル104を使用して、直接ネットワーク100に接続可能なように構成されていても構わない。
画像形成装置101は、複数の異なる役割を持つ装置が相互に連結され、複雑なシート処理が可能なように構成されている。以下、この画像形成装置101を構成する各部位に関して説明する。
プリンタ部201、画像データに基づいて、給紙部から給紙されたシートにトナーを用いて画像を形成(印刷)する。このプリンタ部201の構成及び動作原理は以下のとおりである。
画像データに応じて変調された、例えばレーザ光などの光線を回転多面鏡(ポリゴンミラー等)により反射して走査光として感光ドラムに照射する。このレーザ光により感光ドラム上に形成された静電潜像はトナーによって現像され、転写ドラムに貼り付けられたシートに、そのトナー像を転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することにより、シート上にフルカラー画像が形成される。また、これら4色に加え、特色と呼ぶトナーや、透明トナーなどを転写可能とする構成としても良い。こうしてフルカラー画像が形成された転写ドラム上のシートは定着器へ搬送される。定着器は、ローラやベルト等を含み、ローラ内にハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写されたシート上のトナーを、熱と圧力によって溶解してシートに定着させる。
なお、本実施形態1に係る画像形成装置101のプリンタ部201には、スキャナ203、及びプリンタ部201の上面に配置された操作部204が備え付けられている。操作部204は、実施形態1に係るプリンタ部201の各種設定や操作などをユーザが行う場合の各種インタフェースを提供する。更にこの画像形成装置101は、プリンタ部201に加え各種付随装置が装着可能なよう構成されている。
大容量給紙装置220は、プリンタ部201に脱着可能な給紙装置である。これら給紙装置は、複数の給紙部223を備える。このような構成により、プリンタ部201は、大容量のシートへの印刷処理を行うことができる。インサータ221は、プリンタ部201によって作成されたシートに対して画像形成を伴わないシートを成果物に挿入する際に用いられる装置である。同図においては2つのトレイ224,225を備える形態の装置を示している。この画像形成装置101は、プリンタ部201を境界とし、大きく3つの部位に分けることができる。図1において、プリンタ部201より右側に配置される機器は、給紙系装置と呼ばれ、給紙系装置の主な役割は内部に装填されているシートを適切なタイミングで連続的にプリンタ部201に供給する。また、当該機器は、内部に装填されているシート残量の検知なども行う。プリンタ部201の内部にも給紙部223が存在し、機能的には給紙系装置と同等のことを実行することができる。プリンタ部201が備えるこれら給紙部についても説明の上では給紙系装置と呼ぶこととする。
一方、図1において、プリンタ部201よりも左側に配置される機器は、シート加工装置と呼ばれる。また、シート処理装置、または後処理装置とも呼ばれる。シート加工装置は、印刷処理が完了したシートに各種加工処理を加える、または集積するなどの処理を行う。前述の給紙系装置及びシート加工装置を併せて以後の説明においてシート処理装置200と呼ぶ。
<画像形成装置101の説明>
図2は、画像形成装置101のハードウェア構成について説明する図である。画像形成装置104は、シート上の画像を読み取る読取機能、シートに画像を印刷する印刷機能を有する。また、画像形成装置101は、画像が印刷された複数のシートを綴じたり、複数のシートを揃えたり、複数のシートの排出先を複数のトレイに分けたりする後処理機能を有する。なお、シートには、普通紙や厚紙などの用紙、フィルムシートなどが含まれる。同図に示す画像形成装置101は、複数の異なる役割を持つ装置が相互に連結され、複雑なシート処理が可能なよう構成されている。
また画像形成装置101は、スキャナ部203から受付けたデータをHDD209に記憶し、そのHDD209から読み出してプリンタ部201で印刷するコピー機能を有する。また、外部装置から通信部の一例である外部I/F部210ユニットを介して受信したジョブデータをHDD209に記憶し、HDD209から読み出してプリンタ部201で印刷する印刷機能等を有する。画像形成装置101は、このような複数の機能を備えた多機能処理装置(MFP)(画像形成装置とも呼ぶ)である。尚、この画像形成装置101は、カラープリント可能、或いはモノクロプリント可能のいずれでも良い。スキャナ部203は、原稿画像を読み取り、その原稿を読み取って得られた画像データを画像処理して出力する。
制御部205のCPUがROM207に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、本実施形態1に係る各種動作を画像形成装置101により実行させる。また制御部205が、外部I/F210を介して外部装置から受信したページ記述言語(以下PDLと略す)データを解釈し、ラスタイメージデータ(ビットマップ画像データ)に展開する動作を実行するプログラム等もROM207に記憶されている。同様に、制御部205が、外部I/F210を介して外部装置から受信したジョブを解釈して処理するためのプログラム等もROM207に記憶されている。これらは、ソフトウェアによって処理される。ROM207は読み出し専用のメモリで、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムや上記のプログラム等の各種プログラムを予め記憶している。ROM207に格納される各種プログラムの詳細については後述する。RAM208は読み出し及び書き込み可能なメモリで、スキャナ203や外部I/F210より送られてきた画像データや、各種プログラムや設定情報等を記憶する。
またHDD209は、圧縮展開部206によって圧縮された画像データを記憶する。このHDD209は、処理対象となるジョブのプリントデータ等の複数のデータを保持可能に構成されている。制御部205は、スキャナ部203や外部I/F210等の各種入力ユニットを介して入力された処理対象となるジョブのデータを、このHDD209に格納し、HDD209から読み出してプリンタ部201に出力してプリントする。又、制御部205は、HDD209から読み出したジョブデータを、外部I/F210を介して外部装置へ送信できるようにも制御する。このように制御部205は、HDD209に格納した処理対象ジョブのデータの各種出力処理を実行する。圧縮展開部206は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208、HDD209に記憶されている画像データ等を圧縮したり伸張したりする。また制御部205は、シート処理装置200の動作も制御する。シート処理装置200は、図1で説明した給紙系装置及びシート加工装置に相当する。
外部I/F210は、ファクシミリ、ネットワーク接続機器、外部専用装置と画像データなどを送受信する。HDD209には、この画像形成装置101によって永続的に記憶及び変更、管理される各種管理情報なども格納される。又、画像形成装置101は、HDD209に記憶された印刷対象のジョブのデータの印刷処理を実行するプリンタ部201を備える。画像形成装置101は、ユーザインタフェース部の一例に該当する、表示部を有する操作部204も備えている。画像形成装置101が備える制御部の一例に該当する制御部205は図示しないCPUを有し、この画像形成装置101が備える各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。ROM207には、制御部205により実行される後述するフローチャートの各種処理等を実行するためのプログラムを含む。本実施形態1で必要な各種の制御プログラムが記憶されている。又、ROM207には、ユーザインタフェース画面(以下、UI画面)を含む、操作部204の表示部に各種のUI画面を表示させるための表示制御プログラムも記憶されている。
<情報処理装置102の説明>
図3は、実施形態1に係る情報処理装置(PC)102の構成を示すブロック図である。
同図において、CPU301は、ROM303のプログラム用ROMに記憶された、或いはHDD311からRAM302にロードされたOSや一般アプリケーション、製本アプリケーション等のプログラムを実行する。ROM303はまたフォントROMやデータROMを有している。RAM302は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ(KBC)305は、キーボード(KB)309やポインティングデバイス(不図示)からの入力を制御する。表示コントローラ(CRTC)306は、表示部(CRT)310への表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)307は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル等を記憶するHDD311等とのアクセスを制御する。ネットワークコントローラ(NC)312は、ネットワーク100に接続されて、そのネットワーク100に接続された他の機器との通信制御処理を実行する。バス304は、CPU301とRAM302、ROM303及び各種コントローラ等を接続して、データ信号や制御信号を搬送している。
<画像形成装置101のソフトウェア構成図>
実施形態1に係る画像形成装置101のプログラムを説明する図である。これらプログラムはROM207に格納され、画像形成装置101が備える制御部205により読み出されて実行される。
オペレーティングシステム401は、画像形成装置101の機能を実現する各種プログラムの実行環境を提供することを目的としたプログラムである。これは、主に画像形成装置101のメモリ、即ちROM207やRAM208,HDD209等の資源管理、及び図2に示す各部の基本的な入出力制御等の機能を提供する。
データ送受信プログラム402は、外部I/F210を経由してデータの入出力要求が発生した際に行われる送受信処理を行う。具体的には、TCP/IP等のプロトコルスタックを内包し、ネットワーク100経由で接続される外部機器等との間で交わされる各種データの通信を制御する。ここで行われる通信処理は、データパケットの送受信レベルやHTTPサーバー等の通信処理に特化した処理で、後述する受信したデータの内容に関する解析処理は含まない。データの解析処理は、制御部205によって別プログラムの記述内容に基づいて実行される。
コピー機能プログラム403は、画像形成装置101ユーザが、操作部204からコピーファンクションの実行を指示した際に、その操作部204からの指示により制御部205によって実行されるコピー機能を実行するためのプログラムである。制御部205によって行われるコピー機能では、画像形成装置101の資源を、このプログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいて制御部205によって適切な順序でこれら各デバイスの動作を順次指示する。それにより最終的にコピー処理が実行されるように制御される。これら各デバイスには、スキャナ部203やプリンタ部201、シート処理装置200、HDD209、圧縮伸張部206、RAM208等が含まれる。
スキャン機能プログラム404は、画像形成装置101のユーザが操作部204からスキャン機能の実行を指示した際に、操作部204からの指示により制御部205によって実行されるスキャン機能を実行するためのプログラムである。スキャナ部203、HDD209、圧縮伸張部206、RAM208等のモジュールが、このプログラムに記述された処理順序、処理条件に従って制御部205によって制御される。その際に、適切な順序でこれら各デバイスの動作を順次指示することにより最終的にスキャン処理が実行されるように制御される。
PDL機能プログラム405は、PDLデータ(印刷ジョブデータ)が外部I/F210経由で画像形成装置101によって受信された場合に、制御部205によって実行されるPDL機能を実行する。制御部205によって行われるPDL機能では、指定されたPDLファイルの解析処理を行い、印刷画像を作成する。PDLファイルの解析処理にはJDF機能プログラム406がJDFを解析して得られた印刷設定を使用する。
JDF機能プログラム406は、JDFジョブデータが外部I/F210経由で画像形成装置101に受信された場合に、外部I/F210の指示で制御部205によって実行されるJDF機能を実行するプログラムである。制御部205によって行われるJDF機能では、受信したJDFの解析処理を行い、印刷に使用する印刷設定を作成する。本実施形態におけるJDF機能プログラム406は、JDFの内PDL部1012のみを解析し、PDLのURLを取得する機能を有する。解析した結果JDFに正しくない設定が含まれるか否かの判別処理、及び正しくない設定を解消するための設定変更等を行うプログラムも含まれている。
BOX機能プログラム407は、画像形成装置101のユーザが操作部204からBOXファンクションの実行を指示した際に、操作部204からの指示により制御部205によって実行されるBOX機能を実行する。このBOX機能では、このプログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいて制御部205によって適切な順序でこれら各デバイスの動作を順次指示することによりBOX処理が実行される。これらデバイスには、スキャナ部203やプリンタ部201、シート処理装置200、HDD209、圧縮伸張部206、RAM208等が含まれる。また、このボックス機能によりHDD209に格納されたジョブデータを、格納時のそのジョブの設定を変更して、そのジョブを実行できる。
ホールド機能プログラム408は、画像形成装置101のユーザが操作部204からホールド機能の実行を指示した際に、制御部205によって実行されるプログラムである。ホールド機能は、画像形成装置101のHDD209に印刷対象のデータをユーザから印刷指示があるまで記憶しておき、その後、ユーザから印刷指示を受け付けたデータに従って印刷を実行する機能である。ジョブホールド機能では、このプログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいて制御部205によって適切な順序でこれら各デバイスの動作を順次指示することによりジョブホールドによる印刷処理が実行される。これらデバイスには、プリンタ部201、シート処理装置200、HDD209、圧縮伸張部206、RAM208等が含まれる。格納されたジョブデータに対して、格納時の設定を変更して実行することが可能である。
UI機能プログラム409は、操作部204の制御用プログラムである。UI機能プログラム409は、画像形成装置101のユーザが操作部204から入力した内容を識別し、適切な画面遷移及び制御部205に対する処理依頼指示を行う。
メディア管理プログラム410は、画像形成装置101が利用可能なシートに関連する管理機能を実行するためのプログラムである。このプログラムによって管理されるシート関連情報は、HDD209に格納される。
ジョブ管理プログラム411は、画像形成装置101がコピー機能プログラム404、PDF機能プログラム405,JDF機能プログラム406などのプログラムによって作成された一連の処理をジョブとして管理するプログラムである。ジョブに含まれる一連の処理にはリップ処理、印刷処理といった同時に実行可能な数が限られたものが存在する。ジョブ管理プログラムはこれらの処理の順番を制御し、実行結果(ログ)などの管理も行う。
PDL解析部834、JDF解析部835、ジョブ管理部832は、PDL機能プログラム405、JDF機能プログラム406、ジョブ管理プログラム411が制御部205に実行されることによって作成される。PDL解析部834、JDF解析部835、ジョブ管理部832の処理の流れは図8(A)、図8(B)、図9を用いて説明をする。
<情報処理装置102のソフトウェア構成図>
図5は、実施形態1に係る情報処理装置102が有するプログラムの構成を例示した図である。
オペレーティングシステム501は、情報処理装置102の機能を実現する各種プログラムの実行環境を提供することを目的としたプログラムである。これは、情報処理装置のメモリ、即ちROM303やRAM302,HDD311等の資源管理等の機能を提供する。
デバイスドライバ502は、情報処理装置102に接続される各種ハードウェアを制御するためのプログラムである。このデバイスドライバ502には、KBC305、表示コントローラ306、DKC307等を制御するためのプログラムも含まれる。
印刷アプリケーションプログラム503は、情報処理装置102上で動作し、印刷システムのユーザに各種機能やサービスを提供することを目的としたプログラムの総称である。印刷アプリケーションプログラム503は、印刷ジョブのデータを作成もしくは編集する機能を有する。また印刷アプリケーションプログラム503は、そのアプリケーション503の図示しない設定画面より設定された各種印刷仕様から、対応する印刷設定に変換する機能を持つ。更に、印刷アプリケーションプログラム503は、HDD311に保存されている印刷設定ファイルを選択し、印刷ジョブデータを作成する機能も有する。印刷設定として、PDLコマンド形式若しくはJDFなどのジョブチケットに変換し、ジョブチケット単体、もしくは印刷対象データと合成するなどして印刷ジョブデータを作成する能力を有する。
ネットワーク制御プログラム504は、印刷アプリケーションプログラム503によって作成された印刷ジョブデータを、ネットワーク100を介して接続される画像形成装置101に対して送信する際に実行されるプログラムである。このプログラム504は、印刷データの送信、送信後は、画像形成装置101により実行される印刷ジョブの進捗情報を取得するなどの機能をも有するように構成可能である。
その他のプログラム505は、上記のいずれにも該当しないプログラム群が含まれるが、それらの詳細な説明は省略する。
<ジョブ受付時のフロー図>
図6は、ジョブ受信時の制御部205の制御の流れを示すフローチャートである。情報処理装置102から外部I/F210を介して、ジョブを受け付けたところからフローを開始する。図6は受け付けた印刷ジョブを中心に見た時の処理の流れを説明している。
S601で制御部205は外部I/F210を介して情報処理装置102から送信された印刷ジョブデータのうち、JMFパートを受信し、JDF解析部835で解析する。印刷ジョブデータの構造に関しては図10(A)を用いて説明をする。JMFパートを受信、解析したら、S602に進む。
S602で制御部205はJMFパートを解析した結果、受信したJMFが印刷指示のメッセージであるかを判定する。印刷指示のメッセージはCommand-SubmitQueueEntryである。受信したJMFが印刷指示のメッセージである場合には、S603に進み、そうでない場合にはフローを終了する。なお、JMFにエラーがある場合にもフローを終了する。
S603で制御部205はジョブを生成する。ジョブを生成したらS604に進む。
S604で制御部205は外部I/F210を介して情報処理装置102から送信された印刷ジョブデータのうち、JDFパートを受信し、ファイルに保存する。保存したらS605に進む。
S605で制御部205はJDFのうちPDL部のみを解析し(JDFの一部を解析、第1の解析)、必要な値を記憶する。記憶する値には少なくともPDLのURLと、ファイルの種類を指定する属性の値が含まれる。JDFのPDL部(印刷ファイル記述部)の説明は図10(B)を用いて説明する。JDFの解析はS604で保存したJDFファイルを読み出して行ってもよく、S604で外部I/F210から読み出したデータに対し直接実施しても良い。ここで行う解析ではメモリの使用を最小限とし、かつ印刷パフォーマンスに影響が出ないようにするために解析時間を早める必要がある。実施する解析は図7を用いて説明をする。PDL部の解析が終わったらS606に進む。
S606で制御部205はS605のPDL解析でエラーが発生したかを判定する。判定するエラーに関しては図11(C)を用いて説明をする。エラーが発生している場合にはS614に進み、発生していない場合にはS607に進む。
S607で制御部205はS605で記憶したPDLのURLを参照し、PDLファイルが印刷ジョブデータに含めて送信する指定がされているかを判定する。複数のPDLが指定されている場合には、指定されている順番に判定対象とするものとし、処理は1つずつ進める。JDFではURL属性に“cid:”で始まる値が指定されている場合には印刷ジョブデータに含めて送信する指定となる。印刷ジョブデータに含める指定がされている場合にはS609に進み、そうでない場合にはS608に進む。
S608で制御部205はS605で記憶したファイルのURLを参照し、配置されたPDLファイルの取得要求を行い、取得する。取得する手段にはHTTPやSMB、WEBDAVなどがあり、URLで指定された方法を用いる。
S609で制御部205は印刷ジョブデータに未取得のデータがあるかを判定する。JDFをHTTPで送信する場合には印刷ジョブデータはMIMEという形式で送信される。MIMEはデータごとにパートとして区別できるようになっている。印刷ジョブデータに未取得のデータがある場合にはS611に進み、ない場合にはS614に進む。
S610で制御部205はS608で実施したPDLの取得でエラーが発生したかを判定する。発生するエラーに関しては図11(C)を用いて説明をする。エラーが発生した場合にはS614に進み、発生していない場合にはS612に進む。
S611で制御部205は印刷ジョブデータに含まれる未取得のデータのファイルの種類がS605で取得したJDFで指定されたファイルの種類と一致しているかを判定する。MIME形式ではパート先頭のヘッダーの内、“Content-Type”の値を参照することでファイルの種類を判定することができる。ファイルの種類が一致している場合にはS613に進み、一致していない場合にはS614に進む。
S612で制御部205は取得したPDLをPDL解析部834に送信する。実際にはPDLは既定量だけ読みだしたら順次PDL解析部834に送信することで、ストレージおよびメモリの使用を抑える。PDL解析部834に送信したら、S615に進む。
S613で制御部205は印刷ジョブデータから取得したPDLをPDL解析部834に送信する。MIME形式で送信する場合には、base64などの形式でエンコードされているため送信前にデコードを行う必要がある。ここでも同様に、規定量ずつ処理を行う、PDL解析部834に送信したらS615に進む。
S614で制御部205は受け付けた印刷ジョブをキャンセルする。PDLデータの取得を中止し、ジョブ管理部832に登録したジョブ指示の削除依頼を行う。またPDL解析部834にPDLファイルを送信している場合にはPDL解析部834にPDLファイルの削除指示を行う。印刷ジョブをキャンセルしたらS616に進む。
S615で未取得のPDLがあるかを判定する。未取得のPDLがある場合にはすS607に進み、次のPDLに関して処理を行う。未取得のPDLがない場合には、S617に進む。
S617で制御部205はJDF解析済みジョブ(ジョブチケット解析済みジョブ)が規定数未満であるかを判定する。JDF解析済みジョブの規定数はリソース上の制約によって必要となる値であり、JDF全体を解析し値を記憶部に記憶しておくことができるジョブの個数である。JDFはS619で解析され、S628でジョブが破棄されることによってJDF解析済みジョブ数が増減する。JDF解析済みジョブが規定数未満である場合にはS619に進み、そうでない場合にはS618に進む。
S618で制御部205はJDF解析済みジョブが規定数未満になるまで待機をする。JDF解析済みジョブの数は先行してJDFが解析されたジョブにおいてS630でジョブを破棄することによって減少する。JDF解析済みジョブが規定数未満になったらS619に進む。
S619で制御部205はS604でファイルに保存したJDFを解析する(第2の解析)。S605でPDL部のみを解析、記憶したときと異なり、ここで行う解析の方法に制限はない。JDF全体を解析し、値を記憶する。解析が終わったらS620に進む。
S620で制御部205はS619のJDF解析においてエラーが発生したかを判定する。エラーにはXMLの構文解析、実施できないジョブの指定、禁則の指定などが含まれる。エラーが発生した場合にはS627に進み、発生していない場合にはS621に進む。
S621で制御部205はPDL解析部834の解析実施リソースが空いているかを判定する。解析実施リソースは同時に解析可能なジョブ数などによって規定される。PDL解析実施リソースに空きがある場合にはS623に進み、ない場合にはS622に進む。
S622で制御部205はPDL解析部834の解析実施リソースに空きができるまで待機する。先行してPDL解析を行っているジョブの解析処理が完了することによって空きが発生する。解析実施リソースに空きができたらS623に進む。
S623で制御部205はPDL解析部834を用いて、ジョブに紐付けられたPDLファイルの解析を実施する。PDL解析はJDFで指定された印刷設定を反映させて、印刷画像を作成するリップ処理などによって構成される。PDL解析が完了したらS624に進む。
S624で制御部205はプリンタ部201の印刷リソースに空きがあるかを判定する。通常印刷リソースはジョブ管理部832に登録されているジョブのうち、最も早く受け付けたジョブ1つに与えられる。印刷リソースに空きがある場合にはS626に進み、空きがない場合にはS625に進む。
S625で制御部205はプリンタ部201の印刷リソースに空きができるまで待機する。先行して印刷を行っているジョブ印刷が完了することによって空きが発生する。印刷リソースに空きができたらS626に進む。
S626で制御部205はS623で作成した印刷画像を用紙上に形成する印刷処理を行う。印刷処理には印刷画像作成後の前処理、すなわち面付などの処理が含まれることもある。印刷が完了したらS627に進む。
S627で制御部205は印刷結果を指定の送信先に送信する。送信先は印刷ジョブデータを受け付けた情報処理装置102でもよく、ネットワーク上の他のデバイスでも良い。印刷結果には少なくとも印刷が正常に完了したか、エラーの発生、キャンセル操作の受付などにより途中で終了したかを示す情報が含まれる。JDFを用いる場合には、送信先はJMF内のReturnJMF属性の値として指定される。
S628で印刷部205はジョブ管理部832に登録されている当該ジョブを削除する。これにより解析済みJDFジョブ数の値が減少する。ジョブを破棄したらフローを終了する。
尚、S617では、JDF解析済みジョブが規定数未満であるかを判定したが、JDF解析済みジョブが規定数(所定の値)以下であるかを判定して、その判定結果に基づいて、以降の処理を進めるのでも構わない。
<JDFのPDL部解析のフロー図>
図7は、S605でJDFのPDL部のみを解析する時の制御部205の制御の流れを示すフローチャートである。JDFの解析は制御部205がJDF解析部835を動作させることによって行う。前述の通り、JDFはファイルから読み出してもよく、S604で受信したJDFをそのまま解析しても良い。XMLの構文エラーは全てのステップにおいて発生するため記載を省略する。構文エラーを検知した場合には、構文エラーを検出してフローを終了する。
S701で制御部205は要素の開始を検知したかを判定する。要素の開始を検知した場合S702に進み、そうでない場合にはS704に進む。S702で制御部205はS701で検知した要素の開始がPDL部の要素であったかを判定する。JDFの場合、PDL部の開始は“JDF/ResourcePool/RunList”要素の開始である。なおフローを簡略化するため要素ごとの判定を省いて記載している。実際には要素“JDF”、“ResourcePool”、“RunList”ごとに判定を行い、“RunList”要素を判定した段階でPDL部の開始の判定とする。検知した要素の開始がPDL部である場合にはS704に進み、そうでない場合にはS701に進む。S703で制御部205は要素の開始を検知したかを判定する。要素の開始を検知した場合S705に進み、そうでない場合にはS708に進む。S704で制御部205は要素の終了を検知したかを判定する。要素の終了を検知した場合にはS706に進み、そうでない場合にはS701に進む。
S705で制御部205はS703で検知した要素の開始がファイル指定部の要素であったかを判定する。JDFでは“JDF/ResourcePool/RunList/RunList/LayoutElement/FileSpec”要素の開始である。ここでもフローの簡略化のため、要素ごとの判定を省いている。実際にはPDL部判定以降の“RunList”、“LayoutElement”、“FileSpec”の各要素で開始判定を行い、“FileSpec”要素を検知した時点でファイル指定部の判定とする。ファイル指定部の開始と判定したらS707に進み、そうでない場合にはS703に進む。
S706で制御部205はS704で検知した要素の終了がPDL部の親要素であるかを判定する。PDL部の親要素は“JDF/ResourcePool”の“JDF”および“ResourcePool”である。PDL部のいずれかの親要素の終了であると判定した場合S713に進み、そうではない場合にはS701に進む。S707で制御部205はファイルの種類を示す属性の値と、ファイルのURLを示す属性の値を取得し記憶する。JDFではファイルの種類を示す属性は“MimeType”であり、ファイルのURLを示す属性は“URL”である。属性が指定されていない場合には未指定を記憶する。値の取得、記憶が終了したらS709に進む。
S708で制御部205は要素の終了を検知したかを判定する。要素の終了を検知した場合にはS710に進み、そうではない場合にはS703に進む。S709で制御部205は要素の終了を検知したかを判定する。要素の終了を検知した場合にはS711に進み、そうではない場合にはS709に留まる。すなわち要素の終了を検知するまでの解析イベントは無視する。
S710で制御部205はS708で検知した要素の終了がファイル指定部の親要素の終了であったかを判定する。ファイル指定部の親要素は“JDF/ResourcePool/RunList/RunList/LayoutElement”のうち、PDL部以降の“RunList”、“LayoutElement”要素である。ファイル指定部の親要素の終了を検知すると、ファイル指定部の値の取得は終了となる。ファイル指定部の親要素の終了を検知した場合にはS712に進み、そうではない場合にはS713に進む。
S711で制御部205はS709で検知した要素の終了がファイル指定部の要素の終了であったかを判定する。ファイル指定部の要素は“FileSpec”である。ファイル指定部の要素終了を検知した場合S703に進み、そうではない場合にはS709に進む。S712で制御部205はS705でファイル指定部の指定が合ったかを判定する。ファイル指定部の指定があった場合にはフローを終了し、ファイル指定部が1つもなかった場合にはS713に進む。S713で制御部205はPDL未指定のエラーを検出する。PDL部の開始を検知することなくPDL部のいずれかの親要素の終了を検知した場合、またはファイル指定部を検知することなくファイル指定部のいずれかの親要素の終了を検知した場合、PDLが指定されていないためエラーとなる。PDL未指定のエラーを検出したらフローを終了する。
<ジョブ受付時のシステム全体の処理の流れを表すフロー図>
図8(A)、図8(B)、図9はジョブ受付時のシステム全体の処理の流れを表すフロー図である。図6ではジョブを中心とした処理の流れを説明したが、図8(A)及び図8(B)では処理者を中心とした処理の流れを説明する。また図9はジョブ管理部832に登録されたジョブに対する処理の流れを表すフロー図であり、図8(A)及び図8(B)、と図9で示される処理は並行処理される。
図を見やすくするため全体の処理を図8(A)に記載し、PDL取得部の処理を図8(B)で説明する。情報処理装置102上の各部位はCPU301によって制御され、画像形成装置101上の各部位は制御部205によって制御される。
S801でユーザ端末、すなわち情報処理装置102は印刷ジョブデータを含むジョブリクエストを画像形成装置101に送信する。JDFでは通常HTTPまたはHTTPSによって、MIME形式でJMFやJDFを固めた印刷ジョブデータを送信する。印刷ジョブデータの構成は図10(A)を用いて説明する。印刷ジョブデータの送信は1つまたは複数の端末から同時に実行することができる。以降の処理は印刷ジョブデータの送信それぞれに対して並行して実行される。ジョブリクエストに対する応答として印刷指示に対する実行結果がレスポンスで送信される。
S802で画像形成装置101のサーバー部830はリクエスト処理オブジェクト831を生成する。リクエスト処理オブジェクト831は1つの印刷ジョブデータの受信に対し1つ生成される。サーバー部830は制御部205がデータ送受信プログラム402を実行することによって作成されるデータの送受信を行う部位である。S803でサーバー部830はリクエスト処理オブジェクト831にリクエスト処理を指示する。S804でリクエスト処理オブジェクト831は印刷ジョブデータからJMFパートを受信する。S805でリクエスト処理オブジェクト831は受信したJMFをデコードする。MIME形式で作成された印刷ジョブデータはbase64などの形式によってエンコードされている。JMFパートは必ずしもエンコードする必要がないため、エンコードされていない場合にはこの処理は行わない。エンコードの有無および形式はJMFパートのヘッダーを参照することで判別することができる。S806でJDF解析部835はJMFを解析する。ここでは解析の結果JMFで指定されたメッセージが印刷指示であるCommand-SubmitQueueEntryであったこととする。解析結果はリクエスト処理オブジェクト831に返却される。
S807でリクエスト処理オブジェクト831は印刷ジョブデータからJDFパートを受信する。S808でリクエスト処理オブジェクト831は受信したJDFをデコードする。デコードに関してはS805のJMFと同じである。S809でリクエスト処理オブジェクト831は受信したJDFをファイルに保存する。S810でJDF解析部835はJDFのPDL部のみ解析し、値を記憶する。解析の方法は図7を用いて説明をした。記憶する値は図7で説明したほか、図10(A)、図10(B)を用いて説明する。
S811でリクエスト処理オブジェクト831はジョブ管理部832にジョブ指示追加依頼を行う。ジョブ管理部832は制御部205がジョブ管理プログラム411を実行することで作成されるジョブ管理を行うための部位である。ジョブ指示追加依頼を受けたジョブ管理部832はジョブ指示を識別するジョブ識別子を返信する。
S812でリクエスト処理オブジェクト831はPDL受信オブジェクト833を生成する。S813でリクエスト処理オブジェクト831はPDL受信オブジェクト833に対しPDL取得指示を行う。PDL取得指示を受けたPDL受信オブジェクト833の処理は図8(B)で説明をする。S824でリクエスト処理オブジェクト831はPDL受信オブジェクト833を削除する。S825でリクエスト処理オブジェクト831はジョブ管理部832にPDLの取得完了を通知する。この際にS811で取得したジョブ識別子を指定し、どのジョブに対する通知であるかを特定する。S826でサーバー部830は受信した印刷指示に対する実行結果を示すレスポンスを作成する。レスポンスの例は図11を用いて説明する。S827でサーバー部830はリクエスト処理オブジェクト831を削除する。
以降は図8(B)に記載したPDL受信に関わる処理のフローを説明する。ここではファイルのURLがHTTPで指定された場合の例を示す。
S814からS823は指定されたPDLファイルの数だけ実行される。ファイルの数はS705で検出したファイル指定部の数である。S814からS817はPDLを外部から取得する指定がされている場合に実行し、S818からS822は印刷ジョブファイルに含める指定がされている場合に実行する。それぞれの指定方法は図6を用いて説明をした。S814でPDL受信オブジェクト833はファイルのURLで示された外部サーバー103に対しPDLの取得リクエストを送信する。HTTPの場合、POSTメソッドを使用する。なお外部サーバー836はユーザ端末と同一の情報処理装置102でもよく、異なる端末であっても良い。
S815でPDL受信オブジェクト833は受信したレスポンスのヘッダーを参照し、PDLの受信の可否、JDFの指定との一致などの整合性判定を行う。外部サーバー103に接続できなかった場合、応答がなかった場合もここで判定する。整合性判定で不整合やエラーが検出された場合、S610でエラーありと判定された時の処理となり、図8(B)で示される以降の処理を中止し、S813の応答としてエラーを返却する。S816からS817はPDLをファイルの終了まで受信するか、受信エラーの発生を検知するまで続ける。エラーの発生を検知した場合には、以降の処理を中止しS813の応答としてエラーを返却する。
S816でPDL受信オブジェクト833はレスポンスからPDLを規定量、またはファイルの終了まで受信する。規定量は受信バッファのサイズによって決定される。ファイルの終了が規定量を読み込む前に検出された場合には受信終了となる。S817でPDL受信オブジェクト833は受信した規定量またはファイルの終了までのPDLをPDL解析部834に送信する。PDL解析部834は制御部205がPDL機能プログラム405を実行することによって作成されるPDLを解析するための部位である。
S818でPDL受信オブジェクト833はユーザ端末102から受け付けたジョブリクエストからMIMEパートヘッダーを受信する。S819でPDL受信オブジェクト833は受信したMIMEパートヘッダーを参照し、PDLの受信の可否、JDFでの指定との一致などの整合性判定を行う。MIMEパートがない場合、すなわちMIMEパートヘッダーが受信できなかった場合の判定もここで行う。MIMEパートがない場合にはS609でデータが存在しないと判定し、JDFの指定と種類が一致しない場合にはS611でファイルの種類不一致と判定する。どちらの場合も以降の処理を中止しS813の応答としてエラーを返却する。S820からS822はPDLをファイルの終了まで受信するか、受信エラーの発生を検知するまで続ける。エラーの発生を検知した場合には、以降の処理を中止しS813の応答としてエラーを返却する。
S820でPDL受信オブジェクト833はジョブリクエストからPDLを規定量、またはファイルの終了まで受信する。S821でPDL受信オブジェクト833は受信したPDLのデコードを行う。S822でPDL受信オブジェクト833は受信、デコードした規定量またはファイルの終了までのPDLをPDL解析部834に送信する。
S901からS903の処理はJDF解析済みジョブ数が規定値未満の場合のみ実施される。
S901でジョブ管理部832は登録されているジョブ指示のうち先頭のものを取り出す。ジョブ指示はS811でリクエスト処理オブジェクト831からジョブ指示追加依頼を受けることによって登録される。S902からS903の処理はジョブ指示が登録されていた場合のみ実施される。S902でジョブ管理部832はジョブオブジェクト920の生成を行う。S903でジョブ管理部832はジョブオブジェクト920に処理の開始指示を行う。S904からS914の処理はS901からS903の処理とは並行して実行する。すなわちジョブ管理部832はS903でジョブオブジェクト902に処理の開始を指示したら、S901に戻る。S904でJDF解析部835はジョブのJDFを全て解析する。このJDF解析に関しては図6で説明をした。
S905はジョブオブジェクト920に対応するPDLの取得が完了した時に実行される。PDLの取得はS825でリクエスト処理オブジェクト831から完了通知を受け付けることで完了する。S905でジョブオブジェクト920はPDL解析部834に対しPDL解析依頼を行う。この処理は非同期である。S906はPDL解析リソースの空きが発生した時に実行する。前述の通り、PDL解析リソースは同時に解析できるジョブ数やページ数などによって規定される。PDL解析リソースの空きがない場合、空きが出るまで待機する。
S907でPDL解析部834はジョブオブジェクト920に対し、S906の非同期処理に対するメッセージとしてPDL解析完了通知を送信する。S908からS910はS906で実行したPDL解析処理が正常に終了し、S907で正常終了が通知された場合に実行する。エラーが発生し、エラーが通知された場合にはS911を実行する。S908でジョブオブジェクト920はプリンタ部201に対し印刷依頼を行う。この処理は非同期である。S909は印刷リソースの空きが発生した時に実行する。前述の通り、印刷リソースは同時に印刷できるジョブ数によって決定される。通常は1であり、最初に印刷依頼を受けつけたジョブに対し印刷処理を行う。印刷リソースの空きがない場合、空きが出るまで待機する。
S909でプリンタ部201は印刷処理を行う。S910でPDL解析部834はジョブオブジェクト920に対し、S909の非同期処理に対するメッセージとして印刷完了通知を送信する。S911からS914はS907でPDLの解析結果としてエラーが通知された場合、またはS910で印刷の完了通知を受け付けた場合に実施する。S911でジョブオブジェクト920は印刷結果通知メッセージを作成する。印刷結果通知メッセージにはJMFのCommand-ReturnQueueEntryなどのメッセージがある。S912でジョブオブジェクト920は印刷結果受信端末921にS911で作成した印刷結果メッセージを送信する。印刷結果受信端末921はジョブリクエストを受け付けたユーザ端末と同一の情報処理装置102でもよく、異なる端末でもよい。S913でジョブオブジェクト920はジョブ管理部832にジョブの終了を通知する。終了時の状態として正常終了、エラー終了、エラーの原因などを合わせて通知する。S914でジョブ管理部832はジョブオブジェクト920を削除する。
<印刷ジョブデータの構成およびJDFの模式図>
図10(A)及び図10(B)は情報処理端末102から受信する印刷ジョブデータ、および印刷ジョブデータに含まれるJDFの模式図である。
図10(A)は印刷ジョブデータがJDFを使用した印刷指示要求である時のデータの構成を表している。
MIMEデータ1000は印刷ジョブデータを構成するJMF、JDF、PDLファイルをMIMEと呼ばれる形式で連結したものである。MIMEは電子メールで様々なファイルを扱えるように考案された方式である。MIMEを構成する各ファイルはboundaryと呼ばれる文字列で区切られたパートとして連結されている。各パートの冒頭にはパートヘッダーがあり、パートヘッダーにはパートに含まれるファイルの情報などが記載されている。
JMFパート1001はJMFファイルを格納したMIMEパートである。本実施形態で扱うのはJMFが印刷指示を行うCommand-SubmitQueueEntryの場合である。また本実施形態を実施する上でMIMEに必ず含まれていなくてはいけないのはJMFパートのみである。JMFパートは必ずMIMEの最初のパートに含まれていなくてはならない。ただしJMFパートのみの場合、必ずしもMIME形式にする必要はない。
JDFパート1002はJDFファイルを格納したMIMEパートである。JDFには印刷の指定に係るあらゆる指定を記述することができる。本実施形態を実施する上で必ず含まれていなくてはいけない印刷の指定はPDL部1013である。JDFは図10(B)の例を用いて説明をする。なおJMFではJDFを同時に送信せずに、JDFが配置されているURLを指定する方法がある。この指定方法を行った場合にはMIME1000にJDFパートは含まれない。
PDLパート1003はPDLファイルを格納したMIMEパートである。図はPDFの場合を示している。JMF、JDFとは異なり、MIME1000には複数のPDLパート1003を含めることができ、また1つも含めないことも可能である。PDLパート1003の数はPDL部1013に記載されたPDLファイル指定の内、同時送信が指定されたファイル数となる。PDL部1013の指定と数が合わず、PDLパートの数が足りない場合、S819およびS609でエラーとして検出される。PDLパートがバイナリデータである場合には、必ずbase64などの形式によりエンコードされていなくてはならない。
図10(B)は本実施形態で扱うJDFの例を示したものである。JDFには多種多様な印刷指定を行うことができる。ここでは本実施形態に関連する部位だけを説明する。
JDF部1011はJDF要素によって記載される部位である。JDFは必ずJDF部1011から記載を始めなくてはならない。ルート要素がJDFではない場合S605でXML構文エラーを検出する。Resource部1012は印刷に使用するリソースを記載する部位である。印刷に使用する設定や印刷ファイル、印刷用紙などを指定する値が記載される。本実施形態ではResource部1012の指定は必須である。Resource部1012の指定がない場合、S713でPDL指定なしエラーを検出する。
PDL部1013は印刷に使用するPDLファイルを指定する部位である。本実施形態ではPDL部の指定は必須である。PDL部1013の指定がない場合、S713でPDL指定なしエラーを検出する。PDL部1013には複数のPDLファイルの指定を行うことができる。図10(B)では2つのPDLファイル指定部1014,1015が記載されている。少なくとも1つのPDLファイルの指定が必須であり、指定がない場合にはS713でPDL指定なしエラーを検出する。PDLファイル指定部1014,1015は3つの要素に階層によって構成されている。すなわち“RunList”、“LayoutElement”、“FileSpec”である。このうち実際に使用する値が指定されているのは“FileSpec”要素内のファイル値指定部1016,1017である。“FileSpec”要素は必須要素であり、指定されていない場合構文エラーが検出される。また1つもPDLファイル指定部1014,1015が指定されていない場合、S713でPDL指定なしエラーを検出する。
ファイル値指定部1016,1017は印刷に使用するファイルを示す値が記載されている部位である。本実施形態ではすくなくともURL属性1019、1021、MimeType属性1018,1020の指定が必要である。ファイル値指定部1016,1017の開始を検知したら、S707でURL属性、MimeType属性の値を取得し記憶する。他の属性の値は取得しない。属性が指定されていない場合には未指定を記憶し、S606でファイル情報の未指定エラーを検出する。URL属性1019、1021はファイルの配置場所を指定する属性である。URLはファイルを取得するURLスキームの種類とファイルのパスによって構成されている。本実施形態ではURLスキームとして “http”、“cid”をサポートする。非サポートのURLスキームが指定されている場合には、S606で非サポートURLスキームの指定エラーを検出する。URLスキームとして“cid”が指定されている場合には、S607で印刷ジョブデータにPDLファイルが含まれると判定し、S613で印刷ジョブデータからの受信を行う。URLスキームとして“cid”以外のサポートが指定されている場合には、S608で指定されたパスから指定されたURLスキームを使用してファイルの取得を行う。
<ジョブリクエストに対するレスポンスの例およびエラーの種類>
図11はS826で生成され、S801でユーザ端末102から受け付けたジョブリクエストに対する応答として送信されるメッセージの例である。
図11(A)はPDLの取得までの処理においてエラーが発生せずに、正常終了した時のメッセージの例である。図11(B)はPDLの取得でエラーが発生した時のメッセージの例であり、URL属性に”http://172.12.13.123/document.pdf”が指定されたファイルの取得が出来なかった時のものである。図11(C)はS606およびS610、S609、S611で検出されるエラーの種類とメッセージの例を示したものである。
PDL取得正常終了時レスポンスメッセージ1100はPDLの取得までの処理が正常終了した場合に、ジョブリクエスト送信元のユーザ端末102にレスポンスとして送信される。PDL取得正常終了時レスポンスメッセージ1100にはジョブリクエストが正常に終了したことを示すリクエスト実行結果1101と、作成したジョブに関する作成ジョブ情報1102が含まれる。
PDL取得エラー時のレスポンスメッセージ1110はPDLの取得までの処理でエラーが発生した場合に、ジョブリクエスト送信元のユーザ端末102にレスポンスとして送信される。PDL取得エラー時のレスポンスメッセージ1110にはジョブリクエストがエラー終了したことを示すリクエスト実行結果1111と、作成したジョブに関する作成ジョブ情報1112、発生したエラーに関するエラー情報1113が含まれる。エラー情報1113にはエラーのレベルを示す情報とエラーメッセージ1114が含まれる。ジョブの作成前、すなわちS606でエラーが検出された場合には作成ジョブ情報1112は含まれない。エラーの種類とエラーメッセージ1114の例は図11(C)で説明をする。
エラー発生要因とエラーメッセージテーブル1120は、PDLの取得までの処理で発生するエラーの要因と、それぞれの場合にエラーメッセージ1114に記載するメッセージの例を示している。S605のJDFのPDL部解析で発生し、S606で判定するJDF解析エラー1121と、PDLの取得時に発生しS610、S609、S611で判定するPDL取得エラー1122はエラーの内容が異なる。それぞれの箇所でエラーを判定し、エラーが検出されている場合には以降の処理を実施しないことで、無駄な処理の発生を抑制する。
<効果の説明>
図12は本実施形態の効果を説明する図である。10以上のジョブのリクエストを次々と受け付けた時に、実施する処理と対象のジョブの遷移していく様子を表している。同時にJDFが解析可能なジョブ数を3,PDL解析リソースを同数の3ジョブ、同時にPDL取得可能なジョブ数も同数の3、印刷リソースを1ジョブとしている。縦に並んでいるのが処理の内容1201であり、横軸1202が時間の流れである。四角で囲まれた部分は記載された処理を行う時間を示している。また四角の中に書かれた番号はジョブを区別するために与えたジョブの番号である。同一の番号が振られている処理時間は、同一のジョブに対する処理を行う時間であることを示している。説明を簡略化するためジョブは全て同一のものとし、各処理にかかる時間も同一とした。
本実施形態を使用せずにJDFを全て解析してからPDLを取得したときの処理時間を示した模式図を図12(A)、本実施形態を使用したときの処理時間を示した模式図を図12(B)に示す。
本実施形態を使用しない場合には、最初にJDF解析ジョブ数までのJDFの全解析が行われる。PDL取得、PDL解析、印刷の各処理と比較すると、JDF解析は比較的短い処理時間となる。JDFの解析は3ジョブまで実施可能なのでジョブ1のJDF解析はジョブ2,3と並行して1203で実施される。次にJDFを解析したジョブのPDLを取得する。PDLの取得の開始はJDF解析後となるため、ジョブ1のPDL取得はジョブ2,3と並行して1204で実行する。PDLの取得時間はPDLのサイズ、および回線速度に大きく依存する。次に取得したPDLの解析を実行する。ジョブ1のPDL解析はPDL取得後となるため、ジョブ2,3と同時に1205で実施される。次に印刷を行う。印刷はPDL解析後に実行するため1206で実行する。印刷は同時に1ジョブしか実行できないため、ジョブ2,3の印刷はそれぞれジョブ1、2の印刷が終了したタイミングとなる。次にジョブ1の印刷が終了すると、JDF解析済みのジョブが減少するため次のジョブであるジョブ4のJDF解析が実行可能となる。ジョブ4のJDF解析はジョブ1の印刷完了後であり1207で実行する。以下同様にジョブ4のPDL取得は1208、PDL解析は1209、印刷は1211となる。図が示すとおり印刷処理にはジョブ間隔1210が発生する。この間隔は単純にこの時間の印刷効率を落とすだけでなく、用紙間隔や温調調整などが必要となるサイクルダウンの原因となり、ジョブ間隔1210以上の印刷効率悪化の原因となる。後続ジョブでもこ同様でありジョブ間隔1210は3ジョブごとに発生する。
一方、本実施形態を使用した場合には、JDFのPDL部を取得したら1220でPDLの取得を開始する。JDFのPDL部の解析は他の処理と比べて処理時間が十分短いため、図には記載していない。またPDL取得と並行して1221でJDF解析ジョブ数までのJDFの全解析を行う。PDLの取得、およびJDF解析はジョブ2,3と並行して実行する。ジョブ1のPDL取得が終了するとすぐに後続のジョブ4の取得を開始する。JDFのPDL部の解析はジョブ1のPDL取得中に実施可能なため処理時間を考慮する必要はない。この例ではジョブ1,2,3のPDL取得は同時に完了するため、ジョブ4,5,6のPDL取得は1222で並行して実行する。ジョブ1,2,3のPDL解析はJDFの解析とPDL取得が完了後に実行可能であるため1223で実行する。ジョブ1の印刷はPDL解析後に実行可能であるため1224で実行する。ジョブ2,3の印刷はそれぞれ先行するジョブ1,2の印刷が完了したタイミングで実行する。ジョブ4のJDF解析はJDF解析済みジョブ数が減少したタイミングで実行可能であるので、先行するジョブ1の印刷が完了した1225で実行する。ジョブ4のPDL解析はJDF解析後に実行可能となるため1226で実行する。ジョブ4の印刷はPDL解析後かつジョブ3の印刷が完了した時に実行可能であるため1227で実行する。図が示すように本実施形態を使用した場合には印刷処理においてジョブ間隔は発生しない。したがって本実施形態を使用することで印刷効率が向上し、サイクルダウンの発生も防ぐことができる。
ここでは全てのジョブが印刷される場合の例を示したが、先行ジョブがキャンセルされた場合にも、本実施形態は効果を発揮する。例えば図の例でジョブ4を印刷中にジョブ5,6をキャンセルされた場合、本実施形態を使用しない場合にはジョブ7のJDF解析、PDL取得、PDL解析を全て行なった後に初めてジョブ7の印刷を開始できる。しかし、本実施形態を使用した場合には、すでにPDLの取得はおわっているので、JDF解析、PDL解析を行うことで印刷を開始することができる。
また、PDLが印刷ジョブデータ内に含まれているかいないかはJDFのPDL部を解析するまで判別することができず、含まれている場合には、受信が終わるまでユーザ端末102との接続を切断することが出来ない。したがって、本実施形態を使用した場合と使用しなかった場合ではセッションを維持しなくてはいけない時間に大きな差が生まれる。同時に接続可能なセッション数には制限があるので、セッションを早く切断することができるようにすることで、ユーザが次のジョブを早く送信することができ、画像形成装置101は他のユーザからのジョブ要求を受け付けることができるようになるのである。
尚、本実施形態を使用しない場合の、パフォーマンスの観点、さらにリソース制限がある場合の課題を具体的に説明する。
外部に配置されたPDLのパスはJDFに記載されているため、JDFを解析しなければPDLを取得することが出来ない。JDFの解析(JDFの全解析)に合わせてPDLの取得を開始すると印刷の開始が遅れることとなり、印刷効率が落ちる原因となる。さらにPDL解析処理の遅れによりジョブ間で印刷処理を実施していない時間が発生することで、用紙の搬送間隔や定着器の温度調整を行うサイクルダウンが生じることがある。この場合印刷効率は大幅に悪化する。
JDFには様々な印刷設定を、ページごとに指定することができるため大きなXMLとなることが多く、解析結果を保持するためには十分なメモリリソースが必要である。機能ごとに強いメモリ使用の制限が規定される組み込み製品では、多くのJDFを受信した場合、受信したJDFを全て解析し、その全ての解析結果を保持することは難しい。そのため、JDFを解析するジョブ数を制限しなければならず、その結果、PDLの取得を開始することができなくなり、結果として、パフォーマンス劣化につながる。
以上、本実施形態はリソースの制限の強い組み込み製品上で最も効果を発揮するが、組み込み製品以外においても効果がある。デバイスの性能が向上することによってPDLの解析やPDL解析速度が向上する一方で、ネットワークを介したPDLの取得にかかる時間は、デバイスを設置する場所のネットワーク環境、およびその時の回線の使用状況によって大きく左右される。図12で示すとおり、PDLの取得にかかる時間が長いほど、ジョブ間隔1210が発生する確率が高まり、間隔自体も長くなる。またJDFには印刷設定以外にも様々な設定を記載することができ、印刷機でJDFを扱う場合には全ての値を解析ことはリソース効率、パフォーマンスの観点において無駄がある。よって、PDLの取得に必要な値だけを解析し,値を取得後に即座にPDLの取得を開始する本手法は、組み込み製品に限らずリソース効率、パフォーマンス、処理速度の観点で一定の効果が期待できる。
以上説明した実施形態によれば、ジョブチケットを受信した際にPDLを指定した部分だけを解析し、PDLのURLを取得する。取得したらジョブチケットの解析を終了し、PDLの取得を行う。これによりメモリに制限のある環境でもパフォーマンスにも影響を与えずに外部からのPDLファイルの取得を可能となる。つまり、パフォーマンスやリソースへの影響を与えることなく、JDFでパスが指定された外部に配置されているPDLを取得することができる。そのため、ジョブ投入者の利便性を向上させるとともに、画像形成装置の印刷効率を向上させることができる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (19)

  1. ジョブチケットを受信する受信手段と、
    前記ジョブチケットの一部を解析する第1の解析手段と、
    前記ジョブチケットを解析する第2の解析手段と、
    前記第1の解析手段で解析した結果に基づいて、前記第2の解析手段による解析が終わる前に、外部装置に印刷ファイルの取得要求を送信する送信手段と、
    前記第2の解析手段で解析した結果と、前記外部装置への取得要求に基づいて前記外部装置から取得した印刷ファイルに基づいて、印刷を制御する制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の解析手段は、前記ジョブチケットの印刷ファイル記述部を解析することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の解析手段は、前記ジョブチケットの全体を解析することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の解析手段で解析した結果を、ジョブチケット解析済みジョブとして記憶する記憶手段を有し、
    前記記憶手段に、ジョブチケット解析済みジョブが所定の数、記憶されている場合は、前記第2の解析手段による解析を待機することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の解析手段で解析した結果と、前記外部装置への取得要求に基づいて前記外部装置から取得した印刷ファイルに基づいた印刷が完了した場合に、前記記憶手段に記憶している、前記印刷完了に対応するジョブチケット解析済みジョブを削除することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記送信手段による外部装置に印刷ファイルの取得要求と、前記第2の解析手段による解析処理とは、並行して行われることを特徴とした請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記受信手段は、前記ジョブチケットを含む印刷ジョブデータを受信し、
    前記第1の解析手段で解析した結果に基づいて、印刷ファイルが前記印刷ジョブデータに含まれるかを判定する判定手段をさらに有し、
    前記送信手段は、前記判定手段で印刷ファイルが前記印刷ジョブデータに含まれないと判定された場合、前記第1の解析手段で解析した結果に基づいて、前記第2の解析手段による解析が終わる前に、外部装置に印刷ファイルの取得要求を送信することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記判定手段で印刷ファイルが前記印刷ジョブデータに含まれると判定された場合、前記第2の解析手段で解析した結果と、前記印刷ジョブデータに含まれる印刷ファイルに基づいて、印刷を制御し、かつ、前記判定手段で印刷ファイルが前記印刷ジョブデータに含まれないと判定された場合、前記第2の解析手段で解析した結果と、前記外部装置への取得要求に基づいて前記外部装置から取得した印刷ファイルに基づいて、印刷を制御することを特徴とした請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記判定手段は、前記ジョブチケットにおいて、印刷ファイルが印刷ジョブデータに含めて送信する指定となっているかどうかを判定することによって、印刷ファイルが前記印刷ジョブデータに含まれるかを判定することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成装置の制御方法であって、
    ジョブチケットを受信する受信工程と、
    前記ジョブチケットの一部を解析する第1の解析工程と、
    前記ジョブチケットを解析する第2の解析工程と、
    前記第1の解析工程で解析した結果に基づいて、前記第2の解析工程による解析が終わる前に、外部装置に印刷ファイルの取得要求を送信する送信工程と、
    前記第2の解析工程で解析した結果と、前記外部装置への取得要求に基づいて前記外部装置から取得した印刷ファイルに基づいて、印刷を制御する制御工程を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. 前記第1の解析工程は、前記ジョブチケットの印刷ファイル記述部を解析することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置の制御方法。
  12. 前記第2の解析工程は、前記ジョブチケットの全体を解析することを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の画像形成装置の制御方法。
  13. 前記第2の解析工程で解析した結果を、ジョブチケット解析済みジョブとして記憶部に記憶する記憶工程を有し、
    前記記憶部に、ジョブチケット解析済みジョブが所定の数、記憶されている場合は、前記第2の解析工程による解析を待機することを特徴とする請求項10乃至12の何れか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
  14. 前記第2の解析工程で解析した結果と、前記外部装置への取得要求に基づいて前記外部装置から取得した印刷ファイルに基づいた印刷が完了した場合に、前記記憶部に記憶している、前記印刷完了に対応するジョブチケット解析済みジョブを削除することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置の制御方法。
  15. 前記送信工程による外部装置に印刷ファイルの取得要求と、前記第2の解析工程による解析処理とは、並行して行われることを特徴とした請求項10乃至14の何れか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
  16. 前記受信工程は、前記ジョブチケットを含む印刷ジョブデータを受信し、
    前記第1の解析工程で解析した結果に基づいて、印刷ファイルが前記印刷ジョブデータに含まれるかを判定する判定工程をさらに有し、
    前記送信工程は、前記判定工程で印刷ファイルが前記印刷ジョブデータに含まれないと判定された場合、前記第1の解析工程で解析した結果に基づいて、前記第2の解析工程による解析が終わる前に、外部装置に印刷ファイルの取得要求を送信することを特徴とする請求項10乃至15の何れか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
  17. 前記制御工程は、前記判定工程で印刷ファイルが前記印刷ジョブデータに含まれると判定された場合、前記第2の解析工程で解析した結果と、前記印刷ジョブデータに含まれる印刷ファイルに基づいて、印刷を制御し、かつ、前記判定工程で印刷ファイルが前記印刷ジョブデータに含まれないと判定された場合、前記第2の解析工程で解析した結果と、前記外部装置への取得要求に基づいて前記外部装置から取得した印刷ファイルに基づいて、印刷を制御することを特徴とした請求項16に記載の画像形成装置の制御方法。
  18. 前記判定工程は、前記ジョブチケットにおいて、印刷ファイルが印刷ジョブデータに含めて送信する指定となっているかどうかを判定することによって、印刷ファイルが前記印刷ジョブデータに含まれるかを判定することを特徴とする請求項16又は請求項17に記載の画像形成装置の制御方法。
  19. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の画像形成装置としてコンピュータを機能させるための該コンピュータで読み取り可能なプログラム。
JP2019136292A 2019-07-24 2019-07-24 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム Active JP7337578B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136292A JP7337578B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
US16/926,495 US11275536B2 (en) 2019-07-24 2020-07-10 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136292A JP7337578B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021021986A JP2021021986A (ja) 2021-02-18
JP2021021986A5 JP2021021986A5 (ja) 2022-07-25
JP7337578B2 true JP7337578B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=74187971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136292A Active JP7337578B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11275536B2 (ja)
JP (1) JP7337578B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231158A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ処理装置およびジョブ処理システム
JP2006260577A (ja) 2004-10-07 2006-09-28 Seiko Epson Corp 認証出力システム、デバイス利用装置、ネットワークデバイス、出力データ管理プログラム、出力制御プログラムおよび出力システム、並びに認証出力方法および出力方法
JP2009163727A (ja) 2007-12-11 2009-07-23 Canon It Solutions Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法、並びにプログラム
JP2009262340A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Canon Inc 画像形成装置および制御方法および制御プログラム
JP2009271793A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法及びプログラム
JP2010111100A (ja) 2008-11-10 2010-05-20 Canon Inc 印刷システム、情報処理装置、印刷ジョブ処理方法、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2012146284A (ja) 2010-12-24 2012-08-02 Canon Inc 印刷制御装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2012158177A (ja) 2012-03-13 2012-08-23 Canon Inc ジョブ処理システム及びジョブ処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP2014120051A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Canon Inc 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2015176475A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 コニカミノルタ株式会社 印刷ジョブの配信・実行システムと配信・実行方法、印刷ジョブ配信サーバ、画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2016038679A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP2017196781A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5539253B2 (ja) 2011-03-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP6029339B2 (ja) * 2012-06-13 2016-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231158A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ処理装置およびジョブ処理システム
JP2006260577A (ja) 2004-10-07 2006-09-28 Seiko Epson Corp 認証出力システム、デバイス利用装置、ネットワークデバイス、出力データ管理プログラム、出力制御プログラムおよび出力システム、並びに認証出力方法および出力方法
JP2009163727A (ja) 2007-12-11 2009-07-23 Canon It Solutions Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法、並びにプログラム
JP2009262340A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Canon Inc 画像形成装置および制御方法および制御プログラム
JP2009271793A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法及びプログラム
JP2010111100A (ja) 2008-11-10 2010-05-20 Canon Inc 印刷システム、情報処理装置、印刷ジョブ処理方法、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2012146284A (ja) 2010-12-24 2012-08-02 Canon Inc 印刷制御装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2012158177A (ja) 2012-03-13 2012-08-23 Canon Inc ジョブ処理システム及びジョブ処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP2014120051A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Canon Inc 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2015176475A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 コニカミノルタ株式会社 印刷ジョブの配信・実行システムと配信・実行方法、印刷ジョブ配信サーバ、画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2016038679A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP2017196781A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021021986A (ja) 2021-02-18
US11275536B2 (en) 2022-03-15
US20210026578A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8711397B2 (en) Printing system, information processing apparatus, print job processing method, information processing method, program, and storage medium
US8115949B2 (en) Image forming system, printing apparatus, image processing apparatus, control method therefor, and program
JP5043715B2 (ja) 画像処理装置
EP2339450A2 (en) Information processing apparatus, control method, program, and computer-readable medium
JP5366513B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5441426B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6376744B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
EP1865703A2 (en) Data communication apparatus and method of controlling same
JP2017078986A (ja) ジョブ処理システム、ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US10621458B2 (en) Processing device, non-transitory recording medium storing computer-readable program, and data conversion system
US10291810B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus to selectively print and delete attached file in electronic mail
JP5202085B2 (ja) 画像形成装置および制御方法および制御プログラム
JP5046669B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
US20120086974A1 (en) Image forming apparatus, processing method of the image forming apparatus and recording medium
JP7337578B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
KR20180068301A (ko) 화상 처리 장치, 및 페이지 화상 데이터 및 오브젝트 정보를 사용하여 시트에 화상을 형성하는 방법
CN108345435B (zh) 图像形成系统和图像形成方法
US11675548B2 (en) Printing apparatus, printing system, information processing apparatus and medium
JP2012209665A (ja) 情報処理装置、ワークフロー設定方法、及びプログラム
JP6929715B2 (ja) 画像形成装置
JP2022011819A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2012222591A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2024057978A (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2014138990A (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム
JP2015167311A (ja) 画像形成装置と画像形成装置に接続されるドキュメントサーバで構成された画像形成システムの制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7337578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151