JP7337479B2 - 自動車の発光モジュール、特に照明モジュールおよび/または信号モジュール - Google Patents

自動車の発光モジュール、特に照明モジュールおよび/または信号モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7337479B2
JP7337479B2 JP2017183724A JP2017183724A JP7337479B2 JP 7337479 B2 JP7337479 B2 JP 7337479B2 JP 2017183724 A JP2017183724 A JP 2017183724A JP 2017183724 A JP2017183724 A JP 2017183724A JP 7337479 B2 JP7337479 B2 JP 7337479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
module
light
light emitting
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056124A (ja
Inventor
ミシェル、エルミット
セバスチャン、ベラ
ジュリアン、ゲレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Vision SAS
Original Assignee
Valeo Vision SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Vision SAS filed Critical Valeo Vision SAS
Publication of JP2018056124A publication Critical patent/JP2018056124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337479B2 publication Critical patent/JP7337479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/26Elongated lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/50Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明の技術分野は、自動車用の発光モジュール、特に照明モジュールおよび/または信号モジュールである。
自動車には、特に夜間または荒れ模様の天候の際、自動車の前方の道路を照らすことを意図した、ヘッドライトまたはヘッドランプが装備されている。これらのヘッドライトは一般に、2つの照明モード、すなわち第1の「ハイビーム」モードおよび第2の「ロービーム」モード、で使用されうる。「ハイビーム」モードは自動車の正面の道路を遠くまで明るく照らすことができるが、反対方向から近づいてくる他の道路利用者の目をくらませる危険がある。「ロービーム」モードによる道路照明は限られたものであるが、他の道路利用者の目をくらませることなく良好な視認性をもたらす。これら2つの照明モードは相補的である。自動車の運転者は、照明の条件や他の道路利用者の状況に応じて、手動でモードを変更しなければならない。手動でモードを変更しなければならないことにより、信頼性を欠く場合があり、また特定の条件下では危険な場合がある。さらに、ハイビームモードがもたらす視認性は、時として自動車の運転者には不十分である。
この状況を改善するために、アダプティブドライビングビーム(特にAdaptive Driving Beamの頭字語ADBで知られている)を用いた適応型照明機能が装備されたヘッドライトが提案されてきた。このようなADB機能は、ハイビームモードのヘッドライトから放たれる照明ビームで目がくらむと思われる道路利用者を自動的に検出し、この照明ビームの輪郭を修正して、道路利用者がいると検出された場所に陰区域を作り出すように意図されている。ADB機能は、使い勝手のよさ、ロービームモードの照明と比べて視認性がよいこと、モードの変更がより確実に行えること、目がくらむ危険性が大幅に低減できること、運転をより安全に行えること、など多くの利点を有する。
このようなADB機能を実装するためには、たとえば、複数の光源と、第1の光学素子と、第2の光学素子となる対応する投射光学素子とを備え、第1の光学素子は連続的な放射端を有する複数の導光路を有し、第1の光学素子の導光路の放射端は第2の光学素子の対象物焦点面に置かれるシステムが知られている。
各光源から放たれる光は対応する導光路に入射し、適切な状況において各導光路に共通の集光部分の内部に伝搬し、そして集光部分の出射面から対応する第2の光学素子に向かって放射される。各導光路の出射口領域から放射され第2の光学素子によって投射される光は、自動車の前方に垂直な発光セグメントを形成する。光源は、必要な照明効果を生じさせるために、それぞれ選択的に独立して点灯することができる。
だが、このような照明システムには不都合な点もある。特に、複数の導光路が連なって置かれてシステムの第1の光学素子を形成しているため、産業化が難しい。
よって、本発明の目的は、組立と調整が簡易な発光モジュールを提案することにある。
本発明に関連する発光モジュールは、選択的に動作可能であることによりそれぞれが発光セグメントを生成することが可能な、少なくとも2つの光源をそれぞれが有する、少なくとも2つのサブモジュールを一方に備え、さらに、発光セグメントを投射する2つのサブモジュールに共通の投射光学素子を他方に備え、サブモジュールと投射光学素子とは、すべてのセグメントが一緒に作動しているときは、一様なセグメント化されたビームを生成するようになっている。
よって、本発明に係る発光モジュールは、単一の発光モジュールを用いた簡易な方法でマトリクスビーム機能を実装することを可能にする。
本発明に係る発光モジュールのサブモジュールは、同数の光源を有しても、異なる数の光源を有してもよい。
各サブモジュールは、光源のための独立した支持体を有している。
本発明の1つの特徴によれば、発光モジュールはサブモジュールを支持するプレートを有する。サブモジュールは特に、プレートの一端部に配置され、投射光学素子はプレートの反対側の端部に配置される。
少なくとも1つのサブモジュールの支持体は、少なくとも2つの光源を支える前面と、プレートの壁に、その壁の前面で接触するように構成される後面とを有する。接触するために、サブモジュールの支持体の後面および/またはプレートの壁の前面は少なくとも1つの平坦部を有する。
支持体は前面と後面とで規定された、ほぼ薄板形状である。各サブモジュールがこのタイプの支持体を有していてもよい。
各サブモジュールは固定手段でプレートに固定されている。各サブモジュールの固定は、ねじ留め、接着、鋲締め、圧着、その他適当な固定手段によって行われる。
特に、サブモジュールはプレートにねじ留めして固定することができ、そのためにプレートは少なくとも1つの開口部を有し、各支持体はプレートの開口部の1つに対応する穴を有する。開口部と穴のペアは固定用ねじを挿入するためのものであり、プレートの開口部または支持体の穴は固定用ねじの断面より大きい。ねじ頭は、大きい方の開口部側にある。よって、ねじ留めは、開口部が大きいのがどちらかによって、前面または後面から行われる。
サブモジュールは、一様なビームを生成するために、互いに独立して回転および/または並進するように調整される。より詳しくは、一様なビームを生成するために互いに独立して回転するように調整されるのは、光源支持体である。
支持体は、少なくとも1つの保持フィンガを有する。保持フィンガはサブモジュールを調整するための操作を可能にする。サブモジュールを調整するための操作は、人の手で行われてもよいし、自動的あるいは他の方法で機械によって行われてもよい。
各サブモジュールは、セグメント化された部分光ビームを形成する複数の光源を有する。1つのサブモジュールによって放射される部分光ビームの発光セグメントは2つずつ並んでいる。
本発明によれば、各サブモジュールは、1つのサブモジュールに対応する発光セグメントが隣接するサブモジュールの発光セグメントと並ぶように調整される、もしくは1つのサブモジュールに対応する発光セグメントが、他のサブモジュールに対応する発光セグメントと互い違いになるように調整される。このように、発光セグメントは隣接するサブモジュールかまたはそうではない発光セグメントと互い違いになることができ、このことにより発光セグメントが重ね合わされて、発光モジュールが生成する全体光ビームのストリップを選択的に点灯することができる。その光度は、消灯している1以上のストリップの両側で連続的に変化する。発光セグメントの重なっている部分は、lを発光セグメントの幅、nをサブモジュールの数とするときl/nの幅を有するが、他の重ね合わせの例が考案されてもよい。
この特徴により、単体の投射光学素子と互いに独立して調整可能な複数の独立したサブモジュールとを有する、簡易な設計の単体のモジュールで、セグメント化されたハイビームを生成することが可能になる。
発光モジュールはさらに、1以上の発光セグメントを選択的に作動させたり非作動にしたりする制御装置を有してもよい。1以上の発光セグメントの選択的な作動は、ユーザの手によって、あるいは検知システムと連動して自動的に行うことができる。
発光セグメントは垂直に、あるいはほぼ垂直に方向付けられる。ほぼ垂直とは、発光セグメントは垂直軸に対し0度以上20度以下の角度を持ってもよいという意味である。
モジュールはさらに、光源の近くに置かれ、第1の光学素子となる少なくとも1つの光学素子を有してもよく、この第1の光学素子は、第2の光学素子を形成する単体の投射光学素子と協働する。この光学アセンブリは発光セグメントを生じさせることを可能にする。特に、第1の光学素子を形成する光学素子は各サブモジュールに配置される。
第1の光学素子は光源に面して置かれる。第1の光学素子はマイクロレンズであってもよい。より詳細には、発光モジュールは光源と同じ数のマイクロレンズを有し、各光源は1つのマイクロレンズと協働する。
発光モジュールはさらに、少なくとも1つの投射レンズを有する。投射レンズはサブモジュールから放射される発光セグメントを投射する。この投射レンズは湾曲していてもよい。
発光モジュールは少なくとも1つの視野レンズを有していてもよい。視野レンズは、投射レンズの光学収差を補正する1つのレンズにそれぞれがなる、複数の部分を有してもよい。視野レンズまたはその1部分が補正することができる光学収差は、たとえば色収差と幾何学的収差を含むが、これらに限定されるものではない。視野レンズはプレート上に位置する。
発光モジュールはさらに、サブモジュールの間に置かれる少なくとも1つのセパレータを有していてもよい。この1以上のセパレータは、不必要な光線が1つのサブモジュールから他へと伝わるのを防ぐ。この1以上のセパレータは、プレートに置かれる。
本発明によれば、一様なセグメント化されたビームを生成するために、光源は、第1の光学素子、視野レンズ、セパレータ、および投射レンズの少なくとも1つと協働する。
本発明はさらに、全ての光源が点灯される時、一様なセグメント化されたビームを生成するように少なくとも1つのサブモジュールの位置が調節される、上述の発光モジュールを組み立てる方法に関する。この方法は少なくとも、
各サブモジュールに固有の固定手段を部分的に締めることにより、プレート上の理論的な位置にサブモジュールを組み立てるステップと、
セグメント化されたビームが一様なものであるかを判断する第1のテスト段階を実行し、少なくとも1つのサブモジュールの新しく計算された位置を定めるステップと、
少なくとも1つのサブモジュールの固定手段を部分的に緩めるステップと、
保持フィンガによりサブモジュールを旋回可能にするとともに、セグメント化されたビームが一様なものであるかを判断する第2のテスト段階を実行するステップと、
各サブモジュールに固有の固定手段を発光モジュールのプレートに堅く固定するステップと、
を含む。
測光ベンチで制御されるつかみ部が、調整のためにサブモジュールの支持体をつかむ。各サブモジュールは固有の保持フィンガにつかまれる。このつかむ動作は、特に、保持フィンガのつかみ穴を使用することによって行ってもよい。つかみ穴は、必要な調整器具によってつかむことを可能にしている。サブモジュールの調整は、垂直軸、横方向軸、および/またはこれら2つの軸で規定される平面の周りを回転させることによって行われる。
上述のような方法では、1つ以上のステップが自動化されたやりかたで行われてもよい。
本発明の他の特徴および利点は、以下に図面を参照して例示される記載を理解することにより、より明らかになるであろう。
4つのサブモジュールとそれぞれの複数の光源を備える、本発明に係る発光モジュールの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るサブモジュールに含まれる、光源支持体の斜視図である。 図1の発光モジュールから投射される全体光ビームの概略図である。 ビームを形成するためのストリップが1つ点灯されなかった場合のビームの光度図である。
以下に説明する実施形態は、本発明を限定するものではない。以下に説明する特徴のうち一つの特徴を他の特徴から切り離して選択した変形例も、その選択が特に技術的利点をもたらしたり、本発明を従来技術と区別したりするために十分である場合は可能である。
特に、技術的な観点からそれを阻むものがなければ、すべての変形例と記載されたすべての実施形態を互いに組み合わせることも可能である。この場合、これは本明細書中に言及される。
複数の図面において、共通の要素は同じ符号を付される。
以下の記載においては、縦方向、垂直方向、横方向は、光源から発せられる光線の一般的な方向に対応する軸との比較によるものである。縦方向は、光源から発せられる光線の一般的な方向に対応する。順方向は、光源から光線が放射される方向であり、逆方向はその逆の方向である。上記の方向は図において三面体L、V、Tとして示されている。
本発明に係る発光モジュール1は、それぞれが少なくとも1つの光源3(特に図2を参照)を有する少なくとも2つのサブモジュール2と、この少なくとも2つのサブモジュール2に共通の投射光学素子4とを備える。
図の例では、本発明に係る発光モジュール1は特に、4つのサブモジュール2を備える。2つのサブモジュール2は5つの光源3を有し、他の2つのサブモジュール2は7つの光源3を有する。図1の例では、5つの光源を有するサブモジュールと7つの光源を有するサブモジュールが互い違いに配置される。
発光モジュール1はさらに、第1の面60を有するプレート6を備える。第1の面60上には、発光モジュール1を構成する様々な素子が配置される。サブモジュール2はプレート6の第1の縦方向端部に配置され、各サブモジュールに共通する投射光学素子4は発光モジュール1のプレート6において縦方向逆側の端部であって、サブモジュール2とは反対側に配置される。
ここで、投射光学素子4は、光源3およびサブモジュールに向かって面する入射面41と、出射面42とを有する湾曲した投射レンズで構成される。投射光学素子4は各サブモジュール2に共通であって、光源3から放射される光線を制御投射するために、光源3および光源とともに第1の光学系22を形成する光学素子と連携する。
プレート6は第1の縦方向端部においてサブモジュール2を固定するため、プレート基部を延長した垂直壁61を有する。サブモジュール2は垂直壁61の前面62、つまり投射光学素子4と向かい合う面に配置される。プレート6の垂直壁61の前面62は、平面またはほぼ平面である。
プレート6はさらに、垂直壁61の後面64上にヒートシンク7を備える。後面64は、サブモジュール2が配置される前面62とは反対側に位置する。ヒートシンク7は光源3とサブモジュール2に含まれる電子部品とが発生させた熱を効果的に放散する。図1の例では、ヒートシンク7は垂直に配置される複数のフィンを有しているが、異なる配置に利点があれば、そのようにしてもよい。
図示の例では、発光モジュールはさらに、視野レンズ8とセパレータ9とを備える。視野レンズ8およびセパレータ9は、プレート6上で複数のサブモジュール2と各サブモジュールに共通して配置される投射光学素子との間に置かれ、サブモジュールの光源が放射する光線を偏向、分割、および結合して、モジュールの出口にある共通の投射光学素子の方向へ適切に向かうようにする。
サブモジュール2はそれぞれ支持体21を有する。特に図2からわかるように、支持体21は前面211と後面212とを有し、その間が支持体21を形成するプレートの厚みとなる。また支持体21は、自動車が最終的に組み立てられたときの垂直方向における下部分と上部分を有する。サブモジュールの光源3は、支持体21の前面211に配置され、支持体21の上部分で横方向に並べられている。
各サブモジュール2はさらに、光源と向かい合い、すべてのサブモジュールに共通の投射光学素子と協働する、光学素子22を有している。この共通の投射光学素子は、サブモジュールの第1の光学素子22を形成する光学素子と協働する第2の光学素子を形成し、照明および/または信号用光ビームを発生させる。第1の光学素子22は各光源3に向かい合うように、光源3と第2の光学素子を形成する投射光学素子4との間に配置される。第1の光学素子22は、少なくとも1つのマイクロレンズ23、好ましくは各光源3に対して少なくとも1つのマイクロレンズ23を有する。マイクロレンズ23は特に、半球状または基本的に半球状であり、透明または半透明の物質または合金から成る。光源3から放射される光線を制御して、第2の光学素子の方向に投射される部分光ビーム5にするために、マイクロレンズ23は整形され、光源3と協働するように配置される。
光線を制御して投射することは、形、色、出力などの点で仕様や規定にしたがったモジュールの射出口に、光線から作られたビームが形成されることを意味する。制御されて投射された光線には、ほとんどあるいはまったく色収差がない。
組み立てられたモジュールでは、支持体21の後面212は、プレート6の垂直壁61の前面に押しつけられる。
光源3の支持体21にはそれぞれ、基本的に中心部分に、貫通するねじ穴215がある。より詳しくは、ねじ穴215は支持体21のほぼ中心部分にあり、支持体21の一方の面から他方の面へ延在している。
それに対応して、プレート6は各支持体21に対応するように垂直壁61に形成される開口部を有する。開口部は横方向に連続して配置される。連続して置かれることにより、開口部は横方向の軸に沿って一直線に、あるいはほぼ一直線に、光源3の支持体21に開けられるねじ穴215に対応するように配置される。
光源3の支持体21がプレート6に取り付けられるとき、支持体21のねじ穴215とプレートの開口部が位置合わせされ、固定手段26がこれらを貫通できるようになる。図1に示す状態では、固定手段26は締め付けねじからなる。この締め付けねじの胴部直径は、ねじ穴215の直径と実質的に等しい。明らかに、垂直壁に形成される開口部の直径はねじ穴215の直径よりもわずかに大きい。これは、固定ねじ26が穴を通るのを妨げないようにするためである。図1の例では、すべてのねじ穴215は同じ直径であるが、1以上のねじ穴215の直径が他の直径と異なっていてもよい。同様に、垂直壁61に形成されるすべての開口部は同じ直径を有していてもよいし、1以上の開口部の直径が他の直径と異なっていてもよい。
固定ねじ26は、プレートの垂直壁61の後面64に差し込まれ、プレートの開口部を通って支持体21のねじ穴215に差し込まれる。よって、ねじ頭は垂直壁61の後面64側に残る。
支持体21はそれぞれ、その後面212の一端部において上縁部付近から直角に突出して支持体を延長する、少なくとも1つの保持フィンガ24を有する。各保持フィンガ24は、少なくとも1つのつかみ穴25を有る。このつかみ穴25が配置されることにより、支持体21を発光モジュールに固定する前に、オペレータや機械が支持体21をつかんだり操作したりして所望の向きにすることができる。図の例では、保持フィンガは、発光モジュール1の製造、組立、調整のために使うことができるあらゆる工作機械と協働できる、2つのつかみ穴25を有する。
上述のように、視野レンズ8はプレート6の上で、サブモジュール2と投射光学素子4との間に配置される。視野レンズ8は複数の部分81に分割され、そのそれぞれが1つのサブモジュールに対応する光学収差補正レンズを規定する。光学収差補正レンズは、投射レンズ4の方向に光源から放射される光線の光路上にくるように、視野レンズ8の基部83から実質的に垂直に突出する。ゆえに、視野レンズ8の各部分81は、1つのサブモジュール2および投射光学素子4と協働して、光源3から放射される光線を制御して投射する。
本発明に係る発光モジュール1はさらに、光源から放射される光線を複数の連続するストリップに分割し、特にサブモジュール2から放射される不要な光線を遮断するように構成される、セパレータ9を有する。不要な光線とは、サブモジュール2の光源3から放射される光線であって、全身軸から著しく外れる光跡を持つものである。不要な光線は、周囲のサブモジュール2の最適な動作を妨げがちである。セパレータ9は、光線を吸収することができる不透明な材料から成るか、覆われている。
セパレータ9はプレート6の、サブモジュール2と視野レンズ8との間に配置されている。セパレータ9は、横方向に連続して置かれそれぞれが視野レンズ8の部分81の間およびサブモジュール2の間に配置される、縦方向壁91を有している。ゆえに、セパレータは、その縦方向の一端のサブモジュール2から縦方向の他端の視野レンズに至る、光分配路92を規定する。サブモジュール2の光源3から放射される不要な光線は、分配路92の縦方向壁91で吸収され、各サブモジュール2から放射される光線の大部分は視野レンズの対応する部分81に向けられ、各分配路92に共通の投射光学素子4へ制御されて投射される。
これにより、特に図3に見られるように、発光モジュールの射出口においては、セグメント化された光ビームが発生する。
このように、各サブモジュール2(図1における2Aから2D)は、共通の投射レンズの射出口から投射される部分光ビーム(図3における5Aから5D)の生成に関係する。各部分光ビームは、それぞれのサブモジュールの複数の光源が連続して配置されていることにより、セグメント化されている。
図の例では、非連続の2つのサブモジュール2Aと2Cは7つの光源と7つの対応するマイクロレンズを有し、これらが投射する部分光ビーム5Aと5Cは7つのセグメントを有する。そして、やはり非連続の、他の2つのサブモジュール2Bと2Dは、5つの光源と対応する5つのマイクロレンズを有し、これらが投射する部分光ビーム5Bと5Dは、5つのセグメントを有する。
部分光ビームの発光セグメントは2つずつ並んでいる。共通の投射光学素子の射出口から投射される、これら異なる部分光ビーム5Aから5Dは互い違いになっている。それにより、部分ビームを加算することによって形成される全体光ビーム5では、それぞれが1つの部分光ビームに属する複数の発光セグメントを重ね合わせることによって、特に全体的なビームの中央部において照明ストリップ51を形成することができる。言い換えれば、1つのサブモジュールの発光セグメントは、他のサブモジュールの発光セグメントと互い違いになっている。
よって、照明ストリップ51は、このようなセグメントが点灯されるか否かに応じて照明を行うか否かをすることができ、照明ストリップの光度は、それを構成する発光セグメントのうち、点灯しているものの数に応じて変化させることができる。
図3に示す例では、各ストリップ51は4つの異なる発光セグメントから成るが、それぞれの発光セグメントは、特定のサブモジュール、共通の投射光学素子、別のサブモジュールが協働して発生させた部分光ビームから作られる。
通常の動作では、1台の自動車のみが走行している場合、全ての光源3が点灯する。よって、発光モジュール1は、最大の能力で自動車が走る道路を照らす。他のユーザが近づいているときは、それが歩行者であれ、反対方向から近づいてくる車であれ、同じ道を先行している車であれ、部分光ビームの特定の発光セグメントの投射を停止するように、特定の光源3の動作を選択的に停止することができる。これは特定のストリップ51、特に、道路上で検知されたユーザを照らしていると特定されたものの動作を停止し、他のユーザの目をくらませないように全体光ビームの照明の輪郭を修正する効果がある。
制限的ではない例によれば、反対方向からほぼ照明ビームの中央部をまっすぐに近づいてくる自動車を検知することができるが、その場合、図3に示される照明ストリップ51を消さなければならない。発光サブモジュール2内で、この照明ストリップの点灯に対応する各光源3が消灯される。図の例では、第1の部分光ビーム5Aを生成する第1のサブモジュール2Aの第4の光源が消灯され、同時に第2の部分光ビーム5Bを生成する第2のサブモジュール2Bの第2の光源、第3の部分光ビーム5Cを生成する第3のサブモジュール2Cの第3の光源、および第4の部分光ビーム5Dを生成する第4のサブモジュール2Dの第2の光源が消灯される。
図4に、結果として得られる全体光ビームの光度図を示す。他の自動車の存在が検知された照明ストリップ51は完全に消灯し、その周辺の照明ストリップの光度が、消灯した照明ストリップから遠ざかるにしたがって次第に増しているのがわかる。これにより、ドライバーの視界を損なうおそれがある強いコントラストが、消灯したストリップと照明ビームの他の部分との間に生じることを防ぐ。
図の例で明らかだが、消灯された照明ストリップ51のすぐ隣の発光ストリップ51’は、消灯された照明ストリップ51と同じく第2のサブモジュール2Bの第2の光源、第3のサブモジュール2Cの第3の光源、および第4のサブモジュール2Dの第2の光源とで生成されるがこれらは消灯されている。しかし、第1の部分光ビーム5Aを生成する第1のサブモジュール2Aの第3の光源は、第1のサブモジュール2Aの第4の光源と異なりまだ点灯している。結果として、消灯した発光ストリップ51のすぐ隣の照明ストリップ51’は、最大光度の1/4にあたる光度で点灯する。
同様に、部分的に点灯している発光ストリップ51’のすぐ隣に位置する第2の発光ストリップ51”は、消灯した照明ストリップと共通の第2のサブモジュール2Bの第2の光源および第3のサブモジュール2Cの第3の光源と、第1のサブモジュール2Aの第4の光源や第4のサブモジュール2Dの第2の光源とは異なりまだ点灯している、第1の部分光ビーム5Aを生成する第1のサブモジュール2Aの第3の光源と第4のサブモジュール2Dの第1の光源から生成されている。結果として、第2の発光ストリップ51”は、最大光度の1/2にあたる光度で点灯する。
このような照明ストリップの光度の段階的な増加は、各部分光ビーム5Aから5Dをセグメントに区分けし、これらの部分光ビームを生成する光源を選択的に作動させることによって実現する。すべてのセグメントが点灯しているとき、すべての部分光ビームは重ね合わされて一様な全体光ビームとなり、またそれぞれの部分光の角度をずらして配置することにより、1つのサブモジュールのセグメントと隣のサブモジュールのセグメントが互い違いになる構成となっている。
各サブモジュールが複数の光源を有し、その光源が互いに独立して動作することができることにより、各部分光ビームのセグメント化が行えるのは明らかである。
すべての部分光ビームを重ね合わせて一様なセグメント化された全体光ビームにすることは、サブモジュールに共通な投射光学素子の存在によって可能になる。投射光学素子は、各サブモジュールから放射される光線の光路上に、光線を修正して一様な出力ビームを得るための領域を有している。上述のように、発光モジュールの射出口から投射される全体光ビームの、一様であるという特徴を損なうような不必要な光線の発生を防ぐために、光線を正しく分割することができる共通の光学素子を、サブモジュールと共通の投影光学素子との間に置くことも有益である。
それぞれの部分光ビームの角度をずらして配置することは、各サブモジュール2をプレート6、特に垂直壁61に対して特定の角度をつけて配置することによって可能になる。以下に、発光モジュールのサブモジュールの位置を調整する方法について記載する。その目的は、各サブモジュールを他のサブモジュールに対して正しく配置し、それによって1つのサブモジュールの発光セグメントに対して隣のサブモジュールの発光セグメントが重なっている部分が必要な幅を持つようにすることである。その幅はlを発光セグメントの幅、nをサブモジュールの数としたとき、l/nである。
第三者の自動車がまぶしさを感じないように、全体光ビームの中で1以上の連続した発光ストリップを消灯することがその目的である、図の例では、消灯すべき発光ストリップが徐々に変化するように配置することは明らかである。自動車間の距離が縮まるに従い、正面から近づいてくる自動車は、使用者の自動車から投射される全体光ビームの外側に向かって移動する。そのとき、第1の発光ストリップ51’そして第2の発光ストリップ51”を連続して消灯する必要があり、そのために発光ストリップを形成する各光源を消灯し、他を点灯したままにする必要がある。
ここで説明している、光源を点灯したり、反対方向から近づいてくる自動車がまぶしくならないような暗いストリップをつくるために光源を消灯したりする例は、いかなる場合においても発明を限定するものではなく、本発明に係るモジュールは多くの状況において効果的に用いることができる。
サブモジュール2の角度位置を互いに調整できる本発明の利点をここまで述べてきた。以下には、発光モジュール1の組立と調整の例を説明する。
一方で、光源3を横方向に連続して支持体21に固定し、次にマイクロレンズ23が光源に向かい合うように光学素子22を支持体21に固定するなどしてサブモジュール2の構成部分を組み立てることにより、サブモジュール2の組立を行う。
他方で、発光モジュール1のすべての構成部分、特に投射レンズ4、視野レンズ8、およびセパレータ9はプレート6の上に縦方向の端から端に置かれる。
そして各サブモジュール2はプレート6の垂直壁61の上に置かれ、互いに独立して、それぞれ固有の固定ねじ26で固定される。上述したように、サブモジュールは垂直壁に密着して置かれる。具体的には、保持フィンガ24によってサブモジュールを操作し、支持体21の後面212が垂直壁61の前面62に押しつけられるようにし、次に支持体21のねじ穴215が垂直壁61に開けられた対応する開口部と合うようにする。支持体21の配置と開口部の合わせを容易にするために、特にインデックス手段が設けられてもよい。
各サブモジュールがプレート6上に置かれたら、測光ベンチ上でテストが行われ、セグメントが互いに正しく重ね合わせるかどうかが確かめられる。
このテストの結果によって1つのサブモジュールの位置を変えなければならない場合、部分的に固定手段26をゆるめ、プレートの垂直壁に対してサブモジュールが動くようにしてから、保持フィンガを使って、垂直壁61にほぼ平行な軸の周りを回転するようにサブモジュールを操作するようにロボットが制御される。その代わりに、サブモジュール2を並進的に、たとえばT方向およびV方向に動くようにロボットが制御されてもよい。各サブモジュールについて再計算された位置が得られるとすぐ、再計算されたサブモジュールの位置を保持フィンガによって保持しつつ、固定ねじ26が再び締められてサブモジュール2の支持体21をプレート6の垂直壁61に密着させる。この一連の動作は、位置を調整する必要があるサブモジュールのそれぞれに対して繰り返し行われる。
投射光学素子4や、視野レンズ8や、セパレータ9を調整して、本発明に係る発光モジュール1から投射される全体光ビームを向上させるステップなど、他のステップを追加してもよい。
上述した発明は、発光モジュール1によってマトリクスビームが生成されることを可能にする。発光モジュール1は、プレートとは独立して組み立てることが容易で調整が容易な複数のサブモジュールに共通な投射光学素子を、プレート上に備える。

Claims (13)

  1. 選択的に作動することが可能であって、それぞれが部分光ビーム(5A、5B、5C、5D)のセグメントを生成する、少なくとも2つの光源(3)をそれぞれが有する、少なくとも2つのサブモジュール(2)と、
    前記2つのサブモジュール(2)に共通であって、発光セグメントを投射する、投射光学素子(4)と、
    を備え、
    前記サブモジュール(2)と前記投射光学素子(4)とは、全てのセグメントが一緒に作動しているときは、一様なセグメント化されたビームを生成し、
    各サブモジュール(2)は、前記光源と向かい合い、すべてのサブモジュールに共通の投射光学素子と協働するように構成された第1の光学素子を形成する光学素子(22)を有し、前記投射光学素子が第2の光学素子を形成し、
    各第1の光学素子は、前記光源に面して配置されたマイクロレンズによって形成され、各光源は、1つのマイクロレンズと協働し、
    少なくとも1つのサブモジュール(2)が、一様なセグメント化されたビームを生成するために、他のサブモジュール(2)から独立して、回転および/または並進するように調整され、
    2つのサブモジュールの間に、少なくとも1つのセパレータ(9)が置かれる、ことを特徴とする、発光モジュール(1)。
  2. 前記サブモジュール(2)はそれぞれ、前記光源(3)のための個別の支持体(21)を有することを特徴とする、請求項1に記載の発光モジュール(1)。
  3. 前記サブモジュール(2)と前記投射光学素子(4)とを支えるプレート(6)を備えることを特徴とする、請求項2に記載の発光モジュール(1)。
  4. 少なくとも1つのサブモジュール(2)の前記支持体(21)は、前記少なくとも2つの光源(3)を保持する前面(62)と、前記プレート(6)の壁(61)と接するように構成される後面(212)とを有することを特徴とする、請求項3に記載の発光モジュール(1)。
  5. 前記プレート(6)は、前記支持体(21)に開けられた穴(215)と共に固定用ねじ(26)を受けるための、少なくとも1つの開口部を有することを特徴とする、請求項3または4に記載の発光モジュール(1)。
  6. 前記支持体(21)は保持フィンガ(24)を有することを特徴とする、請求項から5のいずれかに記載の発光モジュール(1)。
  7. 前記保持フィンガ(24)は、前記サブモジュール(2)を操作して調整することを可能にするように構成されていることを特徴とする、請求項6に記載の発光モジュール(1)。
  8. 前記サブモジュール(2)から放射される部分光ビーム(5A、5B、5C、5D)の前記発光セグメントは2つずつ並んでいることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の発光モジュール(1)。
  9. あるサブモジュール(2)から放射される部分光ビーム(5A、5B、5C、5D)の前記発光セグメントは、隣接するサブモジュールから放射される部分光ビームの前記発光セグメントと並んでいることを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載の発光モジュール(1)。
  10. あるサブモジュール(2)から放射される部分光ビーム(5A、5B、5C、5D)の前記発光セグメントは、隣接するサブモジュールから放射される部分光ビームの前記発光セグメントと互い違いになっていることを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載の発光モジュール(1)。
  11. 前記発光セグメントの前記重なり合いは、前記発光セグメントの幅をlとし、前記サブモジュール(2)の数をnとしたとき、l/nの幅を有することを特徴とする、請求項10に記載の発光モジュール(1)。
  12. 前記投射光学素子(4)は、前記光源(3)から放射される前記発光セグメントを投射する、湾曲した投射レンズを有することを特徴とする、請求項1から11のいずれかに記載の発光モジュール(1)。
  13. 請求項6または7に記載の発光モジュール(1)であって、前記光源がすべて点灯されたときに一様なセグメント化されたビームが得られるような位置に少なくとも1つのサブモジュールが調整される、発光モジュール(1)を組み立てる方法であって、
    前記サブモジュール(2)は前記プレート(6)上の理論的な位置に、各サブモジュールに固有の固定手段(26)を部分的に締めることによって組み立てられ、
    前記セグメント化されたビームが一様なものであるかどうかを判断するために第1のテスト段階が実行され、
    少なくとも1つのサブモジュールの前記固定手段が部分的に緩められ、
    少なくとも1つのサブモジュールについて、新しく計算された位置が定められ、
    前記保持フィンガ(24)によって前記サブモジュール(2)が旋回および/または並進するように動かされ、前記セグメント化されたビームが一様なものであるかどうかを判断するための第2のテスト段階が実行され、
    各サブモジュール(2)に固有の前記固定手段(26)が前記発光モジュール(1)の前記プレート(6)に堅く固定される、方法。
JP2017183724A 2016-09-26 2017-09-25 自動車の発光モジュール、特に照明モジュールおよび/または信号モジュール Active JP7337479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1659044 2016-09-26
FR1659044A FR3056683B1 (fr) 2016-09-26 2016-09-26 Module lumineux, notamment d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056124A JP2018056124A (ja) 2018-04-05
JP7337479B2 true JP7337479B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=57750115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183724A Active JP7337479B2 (ja) 2016-09-26 2017-09-25 自動車の発光モジュール、特に照明モジュールおよび/または信号モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11168861B2 (ja)
EP (1) EP3299700B1 (ja)
JP (1) JP7337479B2 (ja)
CN (2) CN107869692B (ja)
FR (1) FR3056683B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3056683B1 (fr) * 2016-09-26 2019-04-05 Valeo Vision Module lumineux, notamment d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule automobile
CN110312895B (zh) * 2017-02-28 2021-07-27 本田技研工业株式会社 前照灯的灯单元支承结构以及前照灯的制法
EP3847056A4 (en) * 2018-09-05 2021-10-27 Flex-N-gate Advanced Product Development, LLC ADAPTABLE DRIVE BEAM HEADLIGHT FOR VEHICLE
FR3085737B1 (fr) * 2018-09-07 2021-04-02 Valeo Vision Piece optique monobloc de vehicule automobile comprenant une modification de structure
US10704757B2 (en) * 2018-10-19 2020-07-07 Valeo North America, Inc. Lighting unit for automotive headlamp
EP3671012A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-24 ZKW Group GmbH Beleuchtungsvorrichtung für einen kraftfahrzeugscheinwerfer sowie kraftfahrzeugscheinwerfer
FR3099948B1 (fr) 2019-07-15 2021-10-22 Valeo Vision Dispositif lumineux pour véhicule automobile
FR3118122B1 (fr) * 2020-12-18 2023-02-24 Valeo Vision Module lumineux d’un dispositif d’éclairage de véhicule automobile
EP4303482A1 (de) 2022-07-07 2024-01-10 ZKW Group GmbH Beleuchtungsvorrichtung für einen kraftfahrzeugscheinwerfer mit nebeneinander angeordneten beleuchtungseinheiten

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294176A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2008010228A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2014013758A (ja) 2012-07-04 2014-01-23 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh ライトモジュール
JP2015185312A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の光源装置及び車両用前照灯
JP2016507143A (ja) 2013-02-14 2016-03-07 チザラ リヒトシステーメ ゲーエムベーハーZizala Lichtsysteme GmbH 車両前照灯用の光モジュール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751832A (en) * 1996-09-04 1998-05-12 Progressive Tool & Industries Co. Headlight aiming apparatus
JP2000243129A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Honda Motor Co Ltd 車両用灯火装置
GB2417824A (en) * 2004-09-02 2006-03-08 Custom Interconnect Ltd LED light source
FR2891510B1 (fr) * 2005-09-30 2009-05-15 Valeo Vision Sa Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule automobile incorporant un materiau presentant une anisotropie thermique
US7766524B2 (en) * 2006-02-08 2010-08-03 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp including optical axis variable light source
DE102006020961A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-08 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
FR2910592B1 (fr) * 2006-12-20 2012-07-20 Valeo Vision Module de projecteur lumineux de vehicule automobile pour un faisceau a coupure
FR2991251B1 (fr) * 2012-06-04 2016-01-29 Valeo Vision Module d'eclairage a sources lumineuses ecartees, pour mise en oeuvre d'une fonction adb
JP5909419B2 (ja) * 2012-07-24 2016-04-26 スタンレー電気株式会社 プロジェクタ型前照灯
DE102012213841A1 (de) * 2012-08-03 2014-02-06 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul
DE102014103379A1 (de) * 2014-03-13 2015-09-17 Hella Kgaa Hueck & Co. Lichtmodul mit einer verbesserten Positionierung einer optischen Einheit zu einem Leuchtmittel
FR3022323B1 (fr) * 2014-06-16 2016-06-10 Valeo Vision Module d'eclairage et/ou de signalisation rotatif
FR3022328B1 (fr) * 2014-06-16 2016-06-10 Valeo Vision Module d'eclairage et/ou de signalisation rotatif
FR3026461B1 (fr) * 2014-09-30 2019-04-05 Valeo Vision Module lumineux pour l'eclairage et/ou la signalisation d'un vehicule automobile
EP3021040B1 (de) * 2014-11-14 2017-05-17 Hella KGaA Hueck & Co. Lichtbaugruppe mit einer justierbaren trägerplatte für leuchtmittel und verfahren zur justage der trägerplatte
US9873372B2 (en) * 2014-12-19 2018-01-23 Sl Corporation Adaptive driving beam headlamp for vehicle
FR3056683B1 (fr) * 2016-09-26 2019-04-05 Valeo Vision Module lumineux, notamment d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule automobile

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294176A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2008010228A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2014013758A (ja) 2012-07-04 2014-01-23 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh ライトモジュール
JP2016507143A (ja) 2013-02-14 2016-03-07 チザラ リヒトシステーメ ゲーエムベーハーZizala Lichtsysteme GmbH 車両前照灯用の光モジュール
JP2015185312A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の光源装置及び車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
EP3299700B1 (fr) 2021-09-15
US20180087737A1 (en) 2018-03-29
CN107869692A (zh) 2018-04-03
FR3056683B1 (fr) 2019-04-05
EP3299700A1 (fr) 2018-03-28
EP3872397A1 (fr) 2021-09-01
JP2018056124A (ja) 2018-04-05
CN107869692B (zh) 2021-12-31
CN114110523A (zh) 2022-03-01
US11168861B2 (en) 2021-11-09
FR3056683A1 (fr) 2018-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7337479B2 (ja) 自動車の発光モジュール、特に照明モジュールおよび/または信号モジュール
EP2541131B1 (en) Vehicle lighting unit
JP7042615B2 (ja) 車両用前照灯
US11035537B2 (en) Luminous lighting and/or signaling module of an automotive vehicle
US11506358B2 (en) Optical element, optical module, and vehicle
JP5719697B2 (ja) 車両の前照灯装置
US7748879B2 (en) Vehicle lamp
CN108302476B (zh) 用于机动车辆的包括光导的照明装置
EP2407710A2 (en) Vehicle lamp
US11079088B2 (en) Lamp for vehicle
US20160039330A1 (en) Projection light module for a motor vehicle headlight
JP7042616B2 (ja) 車両用灯具
CN109312903B (zh) 车辆用前照灯以及使用其的车辆
JP7175653B2 (ja) 自動車用の照明装置
CN114060765A (zh) 车辆用灯具
JP2018198113A (ja) 車両用前照灯
KR101986003B1 (ko) 차량용 헤드램프
JPH05266701A (ja) 車両用前照灯装置
CN113631422B (zh) 车辆用灯具
JP2022144102A (ja) 車両用灯具
KR102522911B1 (ko) 차량용 램프
CN110887013B (zh) 车辆用灯具
WO2023048043A1 (ja) 車両用灯具
JP6827680B2 (ja) 灯具
KR20150072085A (ko) 차량용 램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230315

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150