JP7334258B2 - 基板洗浄装置および基板洗浄方法 - Google Patents

基板洗浄装置および基板洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7334258B2
JP7334258B2 JP2021553423A JP2021553423A JP7334258B2 JP 7334258 B2 JP7334258 B2 JP 7334258B2 JP 2021553423 A JP2021553423 A JP 2021553423A JP 2021553423 A JP2021553423 A JP 2021553423A JP 7334258 B2 JP7334258 B2 JP 7334258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
nozzle cover
nozzle
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021553423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021085212A1 (ja
Inventor
常長 中島
正巳 飽本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2021085212A1 publication Critical patent/JPWO2021085212A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334258B2 publication Critical patent/JP7334258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/04Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape in flat form, e.g. fan-like, sheet-like
    • B05B1/044Slits, i.e. narrow openings defined by two straight and parallel lips; Elongated outlets for producing very wide discharges, e.g. fluid curtains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、基板洗浄装置および基板洗浄方法に関する。
半導体製造装置では、製造工程中における基板へのパーティクルの付着が製品の歩留まりを左右する大きな要因の一つになっている。このため基板に対して処理を行う前あるいは後に基板を洗浄することが行われているが、基板へのダメージを抑えながら簡易な手法で確実にパーティクルを除去する洗浄技術の開発が望まれている。パーティクルと基板との間の付着力以上の物理的剪断力を与えて基板の表面からパーティクルを剥離する様々な洗浄技術が研究、開発されており、その一つとしてガスクラスターの物理的剪断力を利用した技術が挙げられる。
ガスクラスターは、高圧のガスを減圧室等により形成された真空中に噴出し、断熱膨張によりガスを凝縮温度まで冷却することによって原子または分子が多数寄り集まった塊(クラスター)である。基板洗浄の際には、このガスクラスターをそのままもしくは適宜加速させて基板に照射してパーティクルを除去している。
また従来より、基板の表面のパターン内に付着しているパーティクルを効果的に除去する技術が開発されている(特許文献1参照)。
このような場合、基板から除去されたパーティクルが巻き上がって基板に再度付着することを防止することができれば、基板をより効果的に洗浄することができる。
特開2013-175681号公報
本開示はこのような点を考慮してなされたものであり、基板から除去されたパーティクルが再度基板に付着することを防止できる基板洗浄装置および基板洗浄方法を提供する。
本開示は、基板を保持する基板保持部と、前記基板との間で減圧雰囲気を形成する減圧室を有するノズルカバーと、前記減圧室の圧力よりも高圧の洗浄ガスを噴射して、前記減圧室内に前記基板を洗浄するガスクラスターを生成するガスノズルと、を備え、前記ノズルカバーは前記減圧室を有するノズルカバー本体と、前記ノズルカバー本体の下端周縁に位置する周縁部とを有し、前記基板保持部側に、前記周縁部に対してガスカーテン用ガスを噴出してガスカーテンを形成するガスカーテン形成部を設けた、基板洗浄装置である。
本開示によれば、基板から除去されたパーティクルが再度基板に付着することを防止できる。
図1は本実施の形態による基板洗浄装置を示す側面図。 図2は図1に示す基板洗浄装置のガスノズルとノズルカバーを示す側面図。 図3は基板洗浄装置の作用を示す側面図。 図4(a)~(d)はパーティクルがガスクラスターにより除去される様子を示す側面図。 図5(a)~(d)はパーティクルがガスクラスターにより除去される様子を示す側面図。 図6はウエハの表面を示す平面図。 図7は基板洗浄装置が組み込まれた真空処理装置の全体を示す図。 図8はガス流路の変形例を示す図であって図2と同様の図。 図9は基板保持部の変形例を示す図。
<本実施の形態>
はじめに本実施の形態による基板洗浄装置を組み込んだ真空処理装置全体について、図7により説明する。図7は、マルチチャンバシステムである真空処理装置101の全体構成を示す平面図である。真空処理装置101には、例えば25枚の基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)Wが収納された密閉型の搬送容器であるFOUP111を載置するための搬入出ポート112が横並びに例えば3箇所に配置されている。また、これら搬入出ポート112の並びに沿うように大気搬送室113が設けられており、大気搬送室113の正面壁には、前記FOUP111の蓋と一緒に開閉されるゲートドアGTが取り付けられている。
大気搬送室113における搬入出ポート112の反対側の面には、例えば2個のロードロック室114,115が気密に接続されている。これらロードロック室114,115には夫々図示しない真空ポンプとリーク弁とが設けられ、常圧雰囲気と真空雰囲気とを切り替えられるように構成されている。また図10において、ゲートバルブ(仕切り弁)Gが設けられている。また、大気搬送室113内には、ウエハWを搬送するための多関節アームにより構成された第1の基板搬送機構116が設けられている。さらに、大気搬送室113の正面側から背面側を見て、大気搬送室113の右側壁には、基板検査部であるウエハ検査部117が設けられ、左側壁には、ウエハWの向きや偏心の調整を行うアライメント室118が設けられている。前記第1の基板搬送機構116は、FOUP111、ロードロック室114,115、ウエハ検査部117及びアライメント室118に対して、ウエハWの受け渡しを行う役割を有する。このため、第1の基板搬送機構116は、例えばFOUP111の並び方向に(図1中X方向)に移動自在、昇降自在、鉛直軸回りに回転自在及び進退自在に構成されている。
大気搬送室113から見たときに、ロードロック室114,115の奥側には、真空搬送室102が気密に接続されている。また、真空搬送室102には、本実施の形態による基板洗浄装置100と、5個の真空処理モジュール121~125と、が気密に接続されている。これら真空処理モジュール121~125は、例えば回路パターン形成用の凹部である銅配線埋め込み用の溝及びビアホールが形成されたウエハWに対して、銅配線を含む成膜用のCVD(Chemical Vapor Deposition)処理やスパッタリング処理を行う真空処理モジュールとなっている。
また、真空搬送室102は、真空雰囲気にてウエハWの搬送を行う第2の基板搬送機構126を備えており、この第2の基板搬送機構126により、ロードロック室114,115、基板洗浄装置100、真空処理モジュール121~125に対して、ウエハWの受け渡しが行われる。第2の基板搬送機構126は、鉛直軸回りに回転自在、進退自在に構成された多関節アーム126aを備え、当該多関節アーム126aが基台126bにより、長さ方向(図1中Y方向)に移動自在に構成されている。
続いて、ウエハ検査部117について説明する。ウエハ検査部117は、ウエハWに付着しているパーティクルについて、粒径を含むパーティクル情報を取得するためのものである。前記パーティクル情報とは、例えばウエハW上のパーティクルの位置とその大きさとを知るための情報である。ウエハ検査部117としては、ウエハ表面のパーティクルの粒径を評価できる装置、例えば正反射光や散乱光を利用する光学式や電子線式の表面欠陥検査装置を用いることができる。また、走査型電子顕微鏡(SEM)や走査型トンネル顕微鏡(STM)、原子間力顕微鏡(AFM)等の走査型プローブ顕微鏡を用いるようにしてもよい。
次いで、本実施の形態による基板洗浄装置100について述べる。基板洗浄装置100はウエハWを内部に収納して付着物の除去処理を行うためのものである。
図1乃至図3に示すように、基板洗浄装置100は洗浄処理室31と、洗浄処理室31内に配置され水平方向に配置されたウエハWを回転自在に保持する基板保持部11と、基板保持部11上のウエハWに対して洗浄ガスを噴射するガスノズル50と、ガスノズル50を囲んで設けられ、ウエハWとの間で減圧雰囲気を形成する減圧室20Aを有するノズルカバー20とを備えている。
このうち洗浄処理室31は外気に対して陽圧になるよう形成され、洗浄処理室31内の上部にクリーンガスを供給するクリーンガス供給部40が設けられ、このクリーンガス供給部40には、ガス供給路41を介してガス供給源42が接続されている。
また洗浄処理室31内の下部に、ガス排気路43を介して排気ファン等のガス排気機構44が接続されている。また洗浄処理室31の側壁には、ウエハWを搬入あるいは搬出するための開口34が形成され、この開口34はゲート35により開閉自在に密閉されている。
また基板保持部11は、水平方向に配置されたウエハWを保持する保持部本体11Aと、保持部本体11Aの外周に設けられ、ウエハWの外周を側方から囲む保持部サポート12とを有し、保持部本体11Aと保持部サポート12は、駆動モータ14により駆動する駆動軸13により一体に回転することができる。
また、ガスノズル50は後述のようにウエハWに対して、二酸化炭素(CO)ガスおよびヘリウム(He)ガスを噴射するものであり、このガスノズル50を囲んでノズルカバー20が設けられている。
具体的には、図1乃至図3に示すように、ノズルカバー20は引っ繰り返されたカップ形状をもち、内部に減圧室20Aを有するノズルカバー本体21と、このノズルカバー本体21の下端周縁に延びる周縁部22とを有し、このカップ形状のノズルカバー本体21に、その中央部を貫通してガスノズル50が取り付けられている。
ノズルカバー20のノズルカバー本体21と周縁部22は一体に形成され、全体としてセラミック製となっている。
またノズルカバー本体21と周縁部22とからなるノズルカバー20は、ウエハWの全域を覆うよう設けられている。
とりわけ後述のようにノズルカバー20は移動アーム17によりウエハWに対して移動可能となっており、この間ノズルカバー20の減圧室20AがウエハWの中心からウエハWの周縁まで移動する。この場合、減圧室20AがウエハWの中心からウエハWの周縁まで移動する間、常時ノズルカバー20がウエハWの全域を覆うことができる。これによって、ウエハW上から洗浄されて排出されるパーティクルがノズルカバー20の外方へ飛散することを防止している。
また基板保持部11のうち、保持部サポート12のノズルカバー20側の端部12Aは、後述するガス流路15から供給されるNガスまたは空気等のガスカーテン用ガスをノズルカバー20側に向かって噴射する噴射孔を有する。例えば、基板保持部11の保持部サポート12に多孔質材料を用いることで、保持部サポート12のノズルカバー20側の端部12Aが多数の孔を有するように構成し、この孔を噴射孔としてガスカーテン用ガスをノズルカバー20側に向かって噴射する。このことにより保持部サポート12のノズルカバー20側の端部12Aにある孔は、保持部サポート12とノズルカバー20との間にガスカーテンを形成するガスカーテン形成部として機能する。
また保持部サポート12には、ガスカーテン用ガス供給源16に接続されたガス流路15を通じてNガスまたは空気からなるガスカーテン用ガスが供給される。ガス流路15は図2に示すように駆動軸13から保持部サポート12まで直接配設されてもよいし、図8に示すように、中空に構成された駆動軸13および基板保持部11の内を通るように構成されてもよい。
またノズルカバー20のノズルカバー本体21には、ガスノズル50に隣接して、ノズルカバー20の減圧室20A内に減圧雰囲気を形成する減圧生成部24が設けられ、この減圧生成部24は連結ライン28を介して減圧ポンプ27に接続されている。この場合、連結ライン28は洗浄処理室31の壁面を貫通して延び、洗浄処理室31の外方に設けられた減圧ポンプ27に至る。
さらにまた、ガスノズル50はノズルカバー20のノズルカバー本体21により保持され、このガスノズル50はノズルカバー20とともに、洗浄処理室31内に配置された移動アーム17により洗浄処理室31内で水平方向に移動自在となる。本実施の形態においてこの移動アーム17により、ガスノズル50およびノズルカバー20は基板保持部11により保持されたウエハW上で、ウエハWの中心から周縁に向かって、あるいはウエハWの周縁から中心に向かって移動可能となっている。
なお、ガスノズル50の出口50a側は拡径されており、出口50a先端の外径L1は、例えば10mm、ノズルカバー20の減圧室20AのウエハW側の端部の外径L2は、例えば50~60mmとなっている。
図1乃至図3に示すように、ウエハWを保持する基板保持部11は、保持部本体11Aと、保持部本体11Aの外周に設けられウエハWの外周を側方から囲む保持部サポート12とを有するが、このうち保持部本体11AはSUS製、アルミニウム製またはセラミック製となっており、その表面の摩擦係数が高くなっている。このため、保持部本体11A上にウエハWを載置するだけで、吸着機構を設けることなく、保持部本体11A上でウエハWを安定して保持することができる。
また保持部サポート12はセラミック製等の多孔質材料からなり、保持部サポート12の上面は、保持部本体11Aの上面と同一面上にあることが好ましい。この場合、保持部サポート12のうち、ノズルカバー20の周縁部22に対向する部分のみセラミック等の多孔質材料を露出させ、保持部本体11Aの他の部分にコーティングを施したり、この他の部分に多孔質でない材料を貼り付けて周縁部22に対向する部分からカーテン用ガスを供給してもよい。あるいは保持部サポート12として、セラミック製材料以外にSUS製材料あるいはアルミニウム製材料のものを用いることができ、保持部サポート12はこれらのセラミック製材料、SUS製材料、あるいはアルミニウム製材料を機械加工することにより得ることができる。
また図1に示すように、ガスノズル50には洗浄処理室31の壁面を貫通して延びる連結ライン50Aの一端側が接続されている。洗浄処理室31内において、連結ライン50Aは柔軟構造をもち、ガスノズル50の移動に追随することができる。また、この連結ライン50Aは洗浄処理室31外方において圧力調整部をなす圧力調整バルブ51を介して、二酸化炭素(CO2)ガスの供給路52と、ヘリウム(He)ガスの供給路53とに接続されている。供給路52は、開閉バルブV1と、二酸化炭素ガス流量調整部52aと、二酸化炭素ガスの供給源52bとを有し、供給路53は、開閉バルブV2と、ヘリウムガス流量調整部53aと、ヘリウムガスの供給源53bとを有する。
二酸化炭素ガスは洗浄用のガス(洗浄ガス)であり、このガスによりガスクラスターが形成される。また、ヘリウムガスは押し出し用のガス(押し出しガス)である。ヘリウムガスはクラスターを形成しにくく、二酸化炭素ガスにヘリウムガスを混合すると、二酸化炭素ガスにより生成したクラスターの速度を上げる作用がある。また、連結ライン50Aには、連結ライン50A内の圧力を検出する圧力検出部54が設けられており、この圧力検出部54の検出値に基づいて、後述する制御部55により圧力調整バルブ51の開度が調整され、減圧室20A内のガス圧力が制御される。
また、前記圧力検出部54の検出値に基づいて、制御部55は二酸化炭素ガス流量調整部52aおよびヘリウムガス流量調整部53aを制御してガス流量を調整することができる。更にまた、各ガスの開閉バルブV1,V2と圧力調整バルブ51の間に例えばガスブースターのような昇圧機構を用いて供給圧力を上昇させ、圧力調整バルブ51で調整してもよい。
なお真空処理装置101には、図1および図3に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うための例えばコンピュータからなる制御部55が設けられている。この制御部55は、CPU、プログラム、記憶部を備えている。前記プログラムは、後述の洗浄処理に加えて、真空処理モジュール121~125にて行われる真空処理に対応した装置の動作を実行するように、ステップ群が組まれている。プログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスク等の記憶媒体に格納され、そこから制御部55内にインストールされる。
また、制御部55の記憶部には、前記ウエハ検査部117にて取得されたパーティクル情報が記憶されている。このパーティクル情報とは、ウエハWの位置とパーティクルのサイズとを対応付けた情報である。パーティクルのサイズは、例えばウエハ検査部117にて設定されたパーティクルの粒径の範囲に応じて割り当てられた値であり、例えば20nm以上40nm未満、40nm以上60nm未満といった値によりサイズが規定される。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
図7に示す搬入出ポート112にFOUP111が載置されると、第1の基板搬送機構116により当該FOUP111からウエハWが取り出される。このウエハWには、パターン凹部である銅配線埋め込み用の凹部(溝及びビアホール)が形成されている。次いで、ウエハWは常圧雰囲気の大気搬送室113を介してアライメント室118に搬送され、アライメントが行われる。その後、ウエハWは第1の基板搬送機構116によりウエハ検査部117に搬送され、ここでパーティクル情報が取得される。取得されたパーティクル情報は制御部55に送られる。
ウエハ検査部117にて検査が行われたウエハWは、第1の基板搬送機構116により常圧雰囲気に設定されたロードロック室114,115に搬入される。そして、ロードロック室114,115内の雰囲気が真空雰囲気に切り換えられた後、第2の基板搬送機構126により基板洗浄装置100に搬送され、パーティクルの除去処理が行われる。
図1乃至図3に示すように、基板洗浄装置100ではまず、基板保持部11の保持部サポート12のうち、ノズルカバー20側の端部から、ガス流路15を介して供給されるNガスまたは空気等のガスカーテン用ガスがノズルカバー20に対して噴射される(図1参照)。ノズルカバー20に対して噴射されるガスカーテン用ガスは、保持部サポート12とノズルカバー20の周縁部22との間にガスカーテン12Bを形成し、ノズルカバー20の減圧室20A内と外方との間を密封する。
この間、減圧ポンプ27が作動し、減圧生成部24を介してノズルカバー20の減圧室20A内が減圧され、減圧室20A内がノズルカバー20の外方に比べて減圧される。
その後ガスノズル50から洗浄用のガスとして二酸化炭素ガスがノズルカバー20の減圧室20A内に供給されるとともに、押し出し用のガスとしてヘリウムガスがノズルカバー20の減圧室20A内に供給される。
この場合、ガスノズル50の出口50aから減圧室20A内に洗浄用ガスとしての二酸化炭素ガスを噴出することにより、減圧室20Aにガスクラスターを生成することができ、このガスクラスターを用いてウエハW上に存在するパーティクル1を除去することができる(図6参照)。
本実施の形態において、保持部サポート12のノズルカバー20側の端部から噴射されるガスカーテン用ガスの噴射量M1は減圧室20Aから減圧生成部24を介して排気する排気量M2より大きくなっており、例えばM1=10~30L/minの噴射量、M2=M1×1~2倍の排気量となっている。
ここでガスクラスターを用いてウエハW表面からパーティクルを除去する原理について述べる。ガスクラスターとは、ノズルカバー20の減圧室20Aよりも圧力の高い領域から処理雰囲気にガスを供給して、断熱膨張によりガスの凝縮温度まで冷却することによって、ガスの原子または分子が集合体として寄り集まって生成する物質である。例えばノズルカバー20の減圧室20Aにおける処理圧力を例えば0.1~100Paの真空雰囲気に設定すると共に、ガスノズル50に対して例えば0.3~5.0MPaの圧力で洗浄用のガス(二酸化炭素ガス)を供給する。この洗浄用のガスは、ノズルカバー20の減圧室20Aの処理雰囲気に供給されると、急激な断熱膨張により凝縮温度以下に冷却されるので、図2および図3に示すように、互いの分子2a同士がガスノズル50の出口50a側においてファンデルワールス力により結合して、集合体であるガスクラスター2となる。ガスクラスター2はこの例では中性である。例えばガスクラスターは、5×10原子(分子)/クラスターで8nm程度であるので、5×10原子(分子)/クラスター以上であることが好ましい。
ガスノズル50の出口50a側で生成するガスクラスター2は、ウエハWに向かって垂直に照射される。そして、ウエハWの回路パターンのための凹部内に入り込み、当該凹部内のパーティクル1を吹き飛ばして除去する。
ウエハW上のパーティクル1がガスクラスター2により除去される様子について、図4(a)~(d)及び図5(a)~(d)に模式的に示す。図4(a)~(d)は、ウエハW上のパーティクル1にガスクラスター2が衝突する場合を示す図である。この場合、ガスクラスター2は、図4(a)に示すように、ウエハWの表面に垂直に照射され、例えばパーティクル1に対しては斜め上方側から衝突する可能性が高い。ガスクラスター2が図4(b)に示すようにパーティクル1にオフセットされた状態(上から見たときにガスクラスター2の中心とパーティクル1の中心とがずれている状態)で衝突すると、図4(c)に示すように、ガスクラスター2の衝突時の衝撃でパーティクル1に対して、横方向へ動かす力が与えられる。この結果、パーティクル1がウエハW表面から剥離され、浮き上がって、側方または斜め上方に飛ばされる。
また、ガスクラスター2は、パーティクル1に直接衝突させず、図5(a)に示すようにパーティクル1の近傍に照射することによっても当該パーティクル1を除去できる。ガスクラスター2は、ウエハWに衝突すると、ガスクラスター2の構成分子が横方向に広がりながら分解していく(図8(b)参照)。この際、高い運動エネルギー密度領域が横方向(水平方向)に移動していくため、これによりパーティクル1がウエハWから剥離され、吹き飛ばされる(図5(c),(d)参照)。こうして、パーティクル1は凹部から飛び出してノズルカバー20の減圧室20A内に飛散していき、減圧生成部24を介して洗浄処理室31の外部に設けられた減圧ポンプ27から外方へ除去される。
上述のようにガスノズル50からウエハWに対して二酸化炭素ガスとヘリウムガスを噴射させながらガスクラスター2を生成し、ガスクラスターを用いてウエハW上のパーティクル1を除去する間、基板保持部11が回動してウエハWを回転させ、移動アーム17によってガスノズル50とノズルカバー20をウエハW上でウエハWの中心から周縁まで移動させる。このことによって、ウエハWの全域に渡ってウエハW上のパーティクル1をガスクラスター2によって効果的に除去することができる。
この間、ガスノズル50がウエハWの中心から周縁までの間にあるとき(図1および図2参照)、保持部サポート12のノズルカバー20側の端部から噴射されるガスカーテン用ガスは、ノズルカバーに向かい、保持部サポート12のノズルカバー20との間の隙間G(例えば0.85mm)にガスカーテン12Bを形成し、ノズルカバー20の減圧室20A内を密封状態に保つ。
次にガスノズル50がウエハWの周縁に達した場合(図3参照)、保持部サポート12のノズルカバー20側端部から噴射されるガスカーテン用ガスは、その一部がノズルカバー20に対して噴射され、残りの部分が減圧室20A内にも入り込む。しかしながら、減圧室20A内に入り込むガスカーテン用ガスの流量はわずかであって、減圧室20Aの減圧雰囲気に影響を及ぼすことはない。
この場合、保持部サポート12のノズルカバー20側端部から噴射されるガスカーテン用ガスは、保持部サポート12のノズルカバー20側端部とノズルカバー20との間の隙間Gにガスカーテン12Bを形成し、ノズルカバー20の減圧室20A内を密封状態に保つ。
本実施の形態において、保持部サポート12は保持部本体11Aに図示しない止めねじにより固定されており、保持部サポート12の高さ位置をウエハWの厚みに応じて調整することができる。図3において、保持部サポート12の高さ位置が調整されて、保持部本体11A上のウエハWの上面は保持部サポート12の上面と同一平面上にあり、ウエハWの上面の高さは保持部サポート12の上面と一致している。
このため、保持部サポート12のノズルカバー20側の端部とノズルカバー20との間の隙間Gと、ウエハWとノズルカバー20との隙間は一致している。
以上のように本実施の形態によれば、基板保持部11によりウエハWを回転させ、ガスノズル50とノズルカバー20をウエハWの中心から周縁に向かって移動アーム17により移動させることにより、ウエハWの全域に渡って、ウエハW上のパーティクル1をガスクラスター2を用いて除去することができる。またガスノズル50とノズルカバー20をウエハWの周縁に固定し、基板保持部11によりウエハWを回転させることにより、ウエハWの周縁にあるパーティクル1をガスクラスター2を用いて除去することができる。
さらにまたガスノズル50から二酸化炭素ガスとヘリウムガスをノズルカバー20の減圧室20A内に供給してガスクラスター2を生成し、このガスクラスター2を用いてウエハW上のパーティクル1を除去するとともに、除去されたパーティクル1は減圧室20Aから外方へ排出される。このためウエハWから除去されたパーティクル1が巻き上げられて、ウエハWの他の部分に再度付着することはなく、ウエハW全体を清浄に保つことができる。
とりわけノズルカバー20は移動アーム17によりウエハWに対して移動可能となっており、ウエハW上のパーティクル1をガスクラスター2を用いて除去しながら、ノズルカバー20の減圧室20AがウエハWの中心からウエハWの周縁まで移動する。この場合、減圧室20AがウエハWの中心からウエハWの周縁まで移動する間、常時ノズルカバー20からウエハWの全域を覆って、ウエハW上から洗浄されて排出されるパーティクル1がノズルカバー20の外方へ飛散することを防止しているため、巻き上げられたパーティクル1がウエハWに再度付着することを確実に防止することができる。
なお、上記の実施の形態において、洗浄用ガスとして二酸化炭素ガスを、押し出し用ガスとしてヘリウムガスを用いる例を示したが、これに限らず洗浄用ガスにはアルゴンガス等を、押し出し用ガスとして水素ガス等を用いてもよい。二酸化炭素ガスと水素ガスとの組み合わせを用いれば、比較的安価なガスで高い洗浄効果を得ることができる。
また、ノズルカバー20のウエハW側の端部21AからウエハWに対してNガスまたは空気のようなガスカーテン用ガスを噴射する例を示したが、これに限らず、ガスクラスターを生成する作用に影響しないその他のガスを用いてもよい。
また、上記の実施の形態において、ガスノズル50およびノズルカバー20が移動アーム17により基板保持部11により保持されたウエハW上を移動する例を示したが、ガスノズル50およびノズルカバー20は、ウエハW上を相対的に移動可能な構成であればよい。例えば、図9に示すように、駆動部60aと駆動アーム60bとを有する駆動機構60を設けるとともに、駆動アーム60bに基板保持部11を連結してもよい。この場合、基板保持部11を駆動モータ14により回転させ、基板保持部11に保持されたウエハWを回転させながら、基板保持部11を駆動機構60により水平方向に移動させることで、ガスノズル50およびノズルカバー20を移動させなくともウエハW全面を洗浄することができる。
1 パーティクル
2 ガスクラスター
11 基板保持部
11A 保持部本体
12 保持部サポート
13 駆動軸
14 駆動モータ
15 ガス流路
16 ガスカーテン用ガス供給源
20 ノズルカバー
21 ノズルカバー本体
22 周縁部
24 減圧生成部
27 減圧ポンプ
28 連結ライン
31 洗浄処理室
40 クリーンガス供給部
41 ガス供給路
42 ガス供給源
43 ガス排気路
44 ガス排気機構
50 ガスノズル
60 駆動機構
100 基板洗浄装置

Claims (8)

  1. 基板を保持する基板保持部と、
    前記基板との間で減圧雰囲気を形成する減圧室を有するノズルカバーと、
    前記減圧室の圧力よりも高圧の洗浄ガスを噴射して、前記減圧室内に前記基板を洗浄するガスクラスターを生成するガスノズルと、を備え、
    前記ノズルカバーは前記減圧室を有するノズルカバー本体と、前記ノズルカバー本体の下端周縁に位置する周縁部とを有し、 前記基板保持部側に、前記周縁部に対してガスカーテン用ガスを噴出してガスカーテンを形成するガスカーテン形成部を設け、
    前記基板保持部は、前記基板を保持する保持部本体と、前記保持部本体の外周に設けられ、前記基板の外周を囲む保持部サポートとを有し、
    前記保持部サポートに、前記ガスカーテン形成部が設けられ、この保持部サポートに、前記ガスカーテン形成部に連通するとともに、前記ガスカーテン形成部側へガスカーテン用ガスを供給するガス流路を接続した、基板洗浄装置。
  2. 前記ノズルカバーは前記基板の全域を覆う、請求項1記載の基板洗浄装置。
  3. 前記基板保持部に対して前記ガスノズルは水平方向に相対移動可能となり、前記減圧室が前記基板の中心から周縁に移動する間、前記ノズルカバーは前記基板の全域を覆う、請求項2に記載の基板洗浄装置。
  4. 前記保持部サポートは多孔質材料からなる、請求項記載の基板洗浄装置。
  5. 前記保持部本体上の前記基板の上面と前記保持部サポートの上面は同一平面上にある、請求項1または4記載の基板洗浄装置。
  6. 前記ノズルカバーに、前記減圧室内を減圧雰囲気とする減圧生成部を設けた、請求項1乃至5のいずれか記載の基板洗浄装置。
  7. 前記基板保持部は回転可能となっており、前記ガスノズルと、前記基板保持部は、互いに水平方向に相対移動可能となる、請求項1乃至6のいずれか記載の基板洗浄装置。
  8. 基板を保持する基板保持部と、前記基板との間で減圧雰囲気を形成する減圧室を有するノズルカバーと、を備え、前記ノズルカバーは前記減圧室を有するノズルカバー本体と、前記ノズルカバー本体の下端周縁に位置する周縁部とを有する基板洗浄装置を用いた基板洗浄方法において、
    前記基板保持部に設けられたガスカーテン形成部から、前記周縁部に対してガスカーテン用ガスを噴出してガスカーテンを形成する工程と、
    ガスノズルから前記減圧室の圧力よりも高圧の洗浄ガスを噴射して、前記減圧室内に前記基板を洗浄するガスクラスターを生成する工程と、を備え、
    前記基板保持部は、前記基板を保持する保持部本体と、前記保持部本体の外周に設けられ、前記基板の外周を囲む保持部サポートとを有し、
    前記保持部サポートに、前記ガスカーテン形成部が設けられ、この保持部サポートに、前記ガスカーテン形成部に連通するとともに、前記ガスカーテン形成部側へガスカーテン用ガスを供給するガス流路を接続した、基板洗浄方法。
JP2021553423A 2019-11-01 2020-10-19 基板洗浄装置および基板洗浄方法 Active JP7334258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200157 2019-11-01
JP2019200157 2019-11-01
PCT/JP2020/039244 WO2021085212A1 (ja) 2019-11-01 2020-10-19 基板洗浄装置および基板洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021085212A1 JPWO2021085212A1 (ja) 2021-05-06
JP7334258B2 true JP7334258B2 (ja) 2023-08-28

Family

ID=75715975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553423A Active JP7334258B2 (ja) 2019-11-01 2020-10-19 基板洗浄装置および基板洗浄方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220389574A1 (ja)
JP (1) JP7334258B2 (ja)
KR (1) KR20220093150A (ja)
CN (1) CN114631174A (ja)
WO (1) WO2021085212A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117836909A (zh) * 2021-09-13 2024-04-05 东京毅力科创株式会社 基片处理装置和基片处理方法
CN115103501A (zh) * 2022-06-22 2022-09-23 西北核技术研究所 环形构型气体团簇发生装置及环形构型氪气团簇制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036121A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2007201374A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Shibaura Mechatronics Corp 基板の洗浄処理装置及び洗浄処理方法
JP2013175681A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Kyoto Univ 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び真空処理装置
JP2015026745A (ja) 2013-07-26 2015-02-05 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法及び基板洗浄装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04206521A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Hitachi Ltd 洗浄装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036121A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2007201374A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Shibaura Mechatronics Corp 基板の洗浄処理装置及び洗浄処理方法
JP2013175681A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Kyoto Univ 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び真空処理装置
JP2015026745A (ja) 2013-07-26 2015-02-05 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法及び基板洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220093150A (ko) 2022-07-05
CN114631174A (zh) 2022-06-14
US20220389574A1 (en) 2022-12-08
JPWO2021085212A1 (ja) 2021-05-06
WO2021085212A1 (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5967156A (en) Processing a surface
US10049899B2 (en) Substrate cleaning apparatus
TWI540658B (zh) Cleaning methods, handling devices and memory media
JP6048043B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び真空処理システム
JP7334258B2 (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP5984424B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び真空処理装置
JP2020098933A (ja) 高アスペクト比半導体デバイス構造のための、汚染物質除去を伴うスティクションフリー乾燥処理
US9099298B2 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
JP4012190B2 (ja) 密閉容器の蓋開閉システム及び開閉方法
JP3343013B2 (ja) 基板洗浄方法及びその装置
US20150027501A1 (en) Substrate cleaning method and substrate cleaning apparatus
JP4584821B2 (ja) 真空処理装置及び帯状気流形成装置
US11020774B2 (en) Microelectronic treatment system having treatment spray with controllable beam size
JP7334259B2 (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
US6543981B1 (en) Apparatus and method for creating an ultra-clean mini-environment through localized air flow augmentation
WO2014050428A1 (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150