JP7332942B2 - 回転式圧縮機 - Google Patents

回転式圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP7332942B2
JP7332942B2 JP2021542052A JP2021542052A JP7332942B2 JP 7332942 B2 JP7332942 B2 JP 7332942B2 JP 2021542052 A JP2021542052 A JP 2021542052A JP 2021542052 A JP2021542052 A JP 2021542052A JP 7332942 B2 JP7332942 B2 JP 7332942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
contact area
outer edge
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039080A1 (ja
Inventor
幸博 稲田
大樹 菊竹
裕也 砂原
祐也 澤田
ちひろ 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2021039080A1 publication Critical patent/JPWO2021039080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332942B2 publication Critical patent/JP7332942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • F16K15/08Check valves with guided rigid valve members shaped as rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/32Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having both the movement defined in group F04C18/02 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/322Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having both the movement defined in group F04C18/02 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes hinged to the outer member and reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0007Injection of a fluid in the working chamber for sealing, cooling and lubricating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • F04C29/042Heating; Cooling; Heat insulation by injecting a fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • F04C29/124Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps
    • F04C29/126Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps of the non-return type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/806Pipes for fluids; Fittings therefor

Description

本開示は、回転式圧縮機に関する。
特許文献1に記載の回転式圧縮機は、圧縮機の圧縮室に流体を導入するインジェクション通路を備える。インジェクション通路には、逆止弁が設けられる。逆止弁では、押さえ部材と、弁着座面との間に弁本体が配置される。弁本体は、中央部に穴が形成される円環状に形成される。
弁本体は、圧縮室の内圧と、インジェクション通路の内圧との差圧に応じて、押さえ部材と弁着座面との間を移動する。圧縮室の内圧がインジェクション通路の圧力よりも低くなると、弁本体が押さえ部材と離間し、弁押さえ部材の連通路を開放する。この際、弁本体は弁着座面に接触する。この状態では、流体は連通路、及び弁本体の穴を通じて圧縮室内へ導入される。圧縮室の内圧がインジェクション通路の内圧よりも高くなると、弁本体が押さえ部材と接触し、連通路を閉鎖する。これにより、圧縮室の冷媒がインジェクション通路を逆流することを抑制できる。
特許第6090248号
特許文献1に記載の圧縮機では、弁体(弁本体)が弁受け部(弁着座面)と衝突する状態において、弁体の内縁と弁受け部との間に隙間が形成され、弁体の残りの部分は弁受け部と完全に面接触する。このため、弁体が弁受け部に衝突すると、上記隙間により、弁体の内縁のみが大きく変形し、この部分に応力が集中する。弁体は圧縮室の内圧の変化に起因して弁受け部に繰り返し衝突する。このため、このようにして弁体の内縁に応力が集中すると、弁体が割れたり、疲労破壊したりする問題があった。
本開示の目的は、導入路の流体の逆流を抑制する逆流抑制機構において、弁体の応力集中に起因する弁体の破損を抑制することである。
第1の態様は、駆動機構(45)と、該駆動機構(45)に回転駆動される圧縮機構(50)と、該圧縮機構(50)の圧縮室(53B)に流体を導入する導入路(61)と、該導入路(61)の流体の逆流を抑制する逆流抑制機構(62)とを備えた回転式圧縮機を対象とし、前記逆流抑制機構(62)は、前記導入路(61)に配置される第1弁受け部(63)と、前記導入路(61)における前記第1弁受け部(63)の下流側に配置される第2弁受け部(70)と、前記第1弁受け部(63)と前記第2弁受け部(70)の間に配置される弁体(80)と含み、前記第1弁受け部(63)は、前記導入路(61)を流入側と流出側の流路(61A,61B)に仕切るとともに該2つの流路(61A,61B)を連通する連通路(66)と、前記弁体(80)の第1面(80b)に対向する第1弁座(67)とを有し、前記第2弁受け部(70)は、前記弁体(80)の第2面(80a)に対向する第2弁座(72)を有し、前記弁体(80)は、前記圧縮室(53B)の圧力が作用する受圧部(R)を有し、前記逆流抑制機構(62)は、前記圧縮室(53B)の圧力変化に応じて、前記弁体(80)が前記第1弁座(67)と接触し前記連通路(66)を閉鎖する第1位置と、前記弁体(80)が前記第2弁座(72)と接触し前記連通路(66)を開放する第2位置との間を往復動するように構成され、前記弁体(80)には、前記第2位置であるときに前記圧縮室(53B)に供給される流体が通過する少なくとも1つの穴(81)が形成され、前記弁体(80)の前記第1面(80b)と前記第2面(80a)の少なくとも一方の面(80a,80b)は、前記弁体(80)の外縁から径方向内方の所定範囲に形成され、対応する弁座(67,72)と接触しない環状の第1非接触領域(A1,A4)と、前記弁体(80)の前記穴(81)から径方向外方の所定範囲に形成され、対応する弁座(67,72)と接触しない環状の第2非接触領域(A2,A5)と、前記第1非接触領域(A1,A4)と前記第2非接触領域(A2,A5)との間に形成され、対応する弁座(67,72)と接触する接触領域(A3,A6)とを含んでいる。
第1の態様では、弁体(80)が弁座(67,72)に衝突する際に、第1非接触領域(A1,A4)と第2非接触領域(A2,A5)に対応する各部分が変形するため、弁体(80)で発生する応力を分散できる。
第2の態様は、第1の態様において、前記第2弁受け部(70)は、前記弁体(80)の前記第2面(80a)に向かって突出する第2凸部(71)を有し、該第2凸部(71)の先端に前記第2弁座(72)が形成され、前記弁体(80)の前記第2面(80a)の前記第2非接触領域(A2)は、前記受圧部(R)を構成している。
第2の態様では、第2弁受け部(70)の第2凸部(71)の先端に第2弁座(72)を形成することにより、弁体(80)の第2面(80a)に第1非接触領域(A1)と第2非接触領域(A2)とを形成できる。第2非接触領域(A2,A5)は、導入路(61)の下流側を向くため、圧縮室(53B)の内圧が作用する。これにより、第2非接触領域(A2,A5)は、圧縮室(53B)に圧力が作用する受圧部(R)を兼用する。
第3の態様は、第2の態様において、前記第2凸部(71)の外縁及び内縁の少なくとも一方には、前記弁体(80)の軸断面視において円弧状の第1円弧部(74)が形成される。
第3の態様では、第1円弧部(74)により、弁体(80)と第2弁座(72)との片当たりを抑制でき、弁体(80)の応力の集中を抑制できる。
第4の態様は、第2又は第3の態様において、前記圧縮機構(50)は、冷凍機油を含む前記流体としての冷媒を圧縮するように構成され、前記第2凸部(71)と前記導入路(61)の内周面との間には、環状の溝(73)が形成される。
第4の態様では、環状の溝(73)の内部に冷凍機油を溜めることができる。
第5の態様は、第1~第4のいずれか1つの態様において、前記弁体(80)は、該弁体(80)の中心部に1つの円形の前記穴(81)を有する円環状に形成される。
第5の態様では、1つの穴(81)の周囲に円環状の第2非接触領域(A2,A5)が形成される。弁体(80)が弁座(67,72)に衝突する際には、弁体(80)の内縁側の部分が全周に亘って変形するため、この部分での応力集中を抑制できる。
第6の態様は、第5の態様において、前記弁体(80)の外縁から前記穴(81)までの径方向長さをdとすると、前記接触領域(A3,A6)は、前記弁体(80)の外縁から(1/4)×d以上径方向内方で且つ前記穴(81)から(1/4)×d以上径方向外方の範囲に形成される。
第6の態様では、第1非接触領域(A1,A4)の径方向の長さと、第2非接触領域(A2,A5)の径方向の長さとの双方を(1/4)×d以上確保できる。
第7の態様は、第6の態様において、前記接触領域(A3,A6)は、前記弁体(80)の外縁から(1/3)×d以上径方向内方で且つ前記穴(81)から(1/3)×d以上径方向外方の範囲に形成される。
第7の態様では、第1非接触領域(A1,A4)の径方向の長さと、第2非接触領域(A2,A5)の径方向の長さとの双方を(1/3)×d以上確保できる。
第8の態様は、第1~第7のいずれか1つの態様において、前記弁体(80)の前記第1面(80b)及び前記第2面(80a)の少なくとも一方の外縁には、前記弁体(80)の軸断面視において円弧状に形成されるとともに前記第1非接触領域(A1,A4)を構成する第2円弧部(83)が設けられる。
第8の態様では、弁体(80)の外縁に第2円弧部(83)を形成することにより、弁体(80)の外縁と弁座(67,72)とが接触しなくなる。これにより、第1非接触領域(A1,A4)を形成できる。
第9の態様は、第1~第8のいずれか1つの態様において、前記弁体(80)の前記第1面(80b)及び前記第2面(80a)の少なくとも一方における穴(81)の縁には、前記弁体(80)の軸断面視において円弧状に形成されるとともに前記第2非接触領域(A2,A5)を構成する第3円弧部(85)が設けられる。
第9の態様では、弁体(80)の穴(81)の縁に第3円弧部(85)を形成することにより、弁体(80)の穴(81)の縁と弁座(67,72)とが接触しなくなる。これにより、第2非接触領域(A2,A5)を形成できる。
第10の態様は、第1~第9のいずれか1つの態様において、前記第1弁受け部(63)の外縁には、前記弁体(80)の軸断面視において円弧状に形成されるとともに前記第1非接触領域(A4)を形成するための第4円弧部(68)が設けられる。
第10の態様では、第1弁受け部(63)の外縁に第4円弧部(68)を形成することにより、弁体(80)の第1面(80b)の外縁と第1弁座(67)とが接触しなくなる。これにより、第1非接触領域(A1,A4)を形成できる。
第11の態様は、第1~第9のいずれか1つの態様において、前記第1弁座(67)には、前記弁体(80)の前記第1面(80b)に向かって突出し、該第1面(80b)に接触することにより前記接触領域(A3,A6)を形成する第1凸部(69)が形成される。
第11の態様では、第1弁受け部(63)の第1凸部(69)の先端に第1弁座(67)を形成することにより、弁体(80)の第1面(80b)に第1非接触領域(A4)と第2非接触領域(A5)とを形成できる。
第12の態様は、第11の態様において、前記第1凸部(69)の外縁及び内縁の少なくとも一方には、前記弁体(80)の軸断面視において円弧状の第5円弧部(69a)が形成されることを特徴とする。
第12の態様では、第5円弧部(69a)により、弁体(80)と第1弁座(67)との片当たりを抑制でき、弁体(80)の応力の集中を抑制できる。
第13の態様は、第1~第12のいずれか1つの態様において、前記圧縮機構(50)は、ローリングピストン式、又は揺動ピストン式であることを特徴とする。
第13の態様の圧縮機構(50)では、ピストン(52)が360°回転する際の、圧縮室(53B)の内圧の変化が大きくなり、弁体(80)の往復動の速度が早くなり、弁体(80)が弁座(67,72)に衝突する頻度が高くなる。この際の衝撃を、弁体(80)の第1非接触領域(A1,A4)に対応する部分と、第2非接触領域(A2,A5)に対応する部分とで吸収できる。
図1は、実施形態に係る空気調和装置の配管系統図である。 図2は、圧縮機の縦断面図である。 図3は、圧縮機構の横断面図である。 図4は、導入路及び逆流抑制機構の要部を拡大した縦断面図であり、弁体が第1位置にある状態を示す。 図5は、導入路及び逆流抑制機構の要部を拡大した縦断面図であり、弁体が第2位置にある状態を示す。 図6は、弁押さえの前面図(上流側から視た図)である。 図7は、弁シートの項面図(下流側から視た図)である。 図8は、弁体の前面図である。 図9は、弁体の後面図である。 図10は、弁体の前面図において、第1非接触領域、第2非接触領域、接触領域を表した図である。 図11は、弁体の後面図において、第1非接触領域、第2非接触領域、接触領域を表した図である。 図12は、変形例1に係る図5に相当する図である。 図13は、変形例2に係る図5に相当する図である。 図14は、変形例3に係る図5に相当する図である。 図15は、変形例4に係る図5に相当する図である。 図16は、変形例5に係る図10に相当する図である。 図17は、変形例6に係る図10に相当する図である。 図18は、変形例7に係る図6に相当する図である。 図19は、変形例8に係る図6に相当する図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態》
本実施形態に係る圧縮機(40)は、回転式圧縮機である。圧縮機(40)は、流体である冷媒を圧縮する。図1に示すように、圧縮機(40)は、冷凍装置である空気調和装置(10)に適用される。
〈空気調和装置の全体構成〉
空気調和装置(10)は、冷房と暖房とを切り換えて行う。本例の空気調和装置(10)は、1台の室外ユニット(20)と、1台の室内ユニット(30)とを有するペア式である。空気調和装置(10)は、複数の室内ユニット(30)を有するマルチ式であってもよい。
空気調和装置(10)は、冷媒が充填された冷媒回路(11)を有する。空気調和装置(10)は、液連絡配管(12)とガス連絡配管(13)とを有する。室内ユニット(30)及び室外ユニット(20)は、液連絡配管(12)及びガス連絡配管(13)を介して互いに接続される。これにより、閉回路である冷媒回路(11)が構成される。冷媒回路(11)では、冷媒が循環することにより、蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。冷媒中には、圧縮機(40)の摺動部を潤滑するための冷凍機油が含まれる。
〈室外ユニット〉
室外ユニット(20)は、圧縮機(40)、室外熱交換器(22)、室外膨張弁(23)、四方切換弁(24)、逆止弁回路(25)、及び過冷却熱交換器(26)を有する。圧縮機(40)は、揺動ピストン式の圧縮機である。室外熱交換器(22)は、熱源熱交換器であり、クロスフィン式のフィン・アンドチューブ型である。室外熱交換器(22)は、室外ファン(図示省略)が搬送する空気と冷媒とを熱交換させる。室外膨張弁(23)は、電子膨張弁である。冷媒回路(11)は、室外膨張弁(23)が省略されてもよい。
四方切換弁(24)は、第1ポート(P1)、第2ポート(P2)、第3ポート(P3)、及び第4ポート(P4)を有する。第1ポート(P1)は圧縮機(40)の吐出部に繋がり、第2ポート(P2)は室外熱交換器(22)のガス側端部に繋がり、第3ポート(P3)は圧縮機(40)の吸入部に繋がり、第4ポート(P4)は、ガス連絡配管(13)に繋がる。
四方切換弁(24)は、第1状態と第2状態とに切り換わる。第1状態(図1の実線で示す状態)の四方切換弁(24)は、第1ポート(P1)と第2ポート(P2)とを連通させ、且つ第3ポート(P3)と第4ポート(P4)とを連通させる。第2状態(図1の破線で示す状態)の四方切換弁(24)は、第1ポート(P1)と第4ポート(P4)とを連通させ、且つ第2ポート(P2)と第3ポート(P3)と連通させる。
逆止弁回路(25)は、いわゆるブリッジ状に接続される4つの配管(25A,25B,25C,25D)と、各配管(25A,25B,25C,25D)にそれぞれ接続される4つの逆止弁(CV1,CV2,CV3,CV4)とを有する。具体的には、逆止弁回路(25)は、第1配管(25A)、第2配管(25B)、第3配管(25C)、及び第4配管(25D)を有する。第1配管(25A)には第1逆止弁(CV1)が接続され、第2配管(25B)には第2逆止弁(CV2)が接続され、第3配管(25C)には第3逆止弁(CV3)が接続され、第4配管(25D)には第4逆止弁(CV4)が接続される。各逆止弁(CV1,CV2,CV3,CV4)は、図1の矢印で示す方向の冷媒の流れを許容し、その逆方向の流れを禁止する。
第1配管(25A)の流入端と第2配管(25B)の流出端とは、室外熱交換器(22)の液側端部に繋がる。第1配管(25A)の流出端と第3配管(25C)の流出端とは、主液管(27)の流入端に繋がる。第3配管(25C)の流入端と第4配管(25D)の流出端とは、液連絡配管(12)に繋がる。第4配管(25D)の流入端と第2配管(25B)の流入端とは、主液管(27)の流出端に繋がる。
過冷却熱交換器(26)は、第1流路(26A)と第2流路(26B)とを有する。過冷却熱交換器(26)は、例えばプレート熱交換器である。過冷却熱交換器(26)は、第1流路(26A)を流れる冷媒と、第2流路(26B)を流れる冷媒とを熱交換させる。
室外ユニット(20)は、主液管(27)とインジェクション管(28)とインジェクション弁(29)とを有する。インジェクション管(28)の流入端は、主液管(27)における第1流路(26A)の下流側に接続される。インジェクション管(28)の流出端は、圧縮機(40)の導入路(61)に接続される。第1流路(26A)は、主液管(27)の途中に設けられる。第2流路(26B)は、インジェクション管(28)の途中に設けられる。
インジェクション弁(29)は、インジェクション管(28)における第2流路(26B)の上流側に接続される。インジェクション弁(29)は、電子膨張弁である。
〈室内ユニット〉
室内ユニット(30)は、室内熱交換器(31)と室内膨張弁(32)とを有する。室内熱交換器(31)は、利用熱交換器であり、クロスフィン式のフィン・アンドチューブ型である。室内熱交換器(31)は、室内ファン(図示省略)が搬送する空気と冷媒とを熱交換させる。室内膨張弁(32)は、電子膨張弁である。
-空気調和装置の基本的な運転動作-
空気調和装置(10)の基本的な運転動作について説明する。空気調和装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを切り換えて行う。
〈冷房運転〉
冷房運転では、四方切換弁(24)が第1状態となり、室外膨張弁(23)が開放され、室内膨張弁(32)の開度が吸入過熱度に基づき調節される。圧縮機(40)が運転されると、圧縮機(40)により圧縮された冷媒が室外熱交換器(22)を流れる。室外熱交換器(22)では、冷媒が放熱ないし凝縮する。室外熱交換器(22)を通過した冷媒は、第1配管(25A)、主液管(27)、第4配管(25D)を順に流れる。この冷媒は、室内膨張弁(32)で減圧された後、室内熱交換器(31)で蒸発する。室内熱交換器(31)では、蒸発する冷媒により室内空気が冷却される。室内熱交換器(31)で蒸発した冷媒は、室外ユニット(20)に流入し、圧縮機(40)により再び圧縮される。
〈暖房運転〉
暖房運転では、四方切換弁(24)が第2状態となり、室内膨張弁(32)が開放され、室外膨張弁(23)の開度が吸入過熱度に基づき調節される。圧縮機(40)が運転されると、圧縮機(40)により圧縮された冷媒が、室内熱交換器(31)で放熱ないし凝縮する。室内熱交換器(31)では、放熱する冷媒により室内空気が加熱される。室内熱交換器(31)で放熱した冷媒は、第3配管(25C)、主液管(27)、第2配管(25B)を順に流れる。この冷媒は、室外膨張弁(23)で減圧された後、室外熱交換器(22)で蒸発する。室外熱交換器(22)で蒸発した冷媒は、圧縮機(40)により再び圧縮される。
〈インジェクション動作〉
上述した冷房運転及び暖房運転では、インジェクション弁(29)の開度が適宜調節されることで、以下のインジェクション動作が行われる。
インジェクション動作が所定開度に調節されると、主液管(27)を流れる高圧の液冷媒の一部がインジェクション管(28)に分流する。インジェクション管(28)に分流した冷媒は、インジェクション弁(29)で中間圧にまで減圧された後、過冷却熱交換器(26)の第2流路(26B)を流れる。過冷却熱交換器(26)では、第1流路(26A)を流れる高圧の液冷媒と、第2流路(26B)を流れる中間圧の液冷媒とが熱交換する。この結果、第2流路(26B)の冷媒が蒸発し、第1流路(26A)の冷媒が冷却される。過冷却熱交換器(26)では、このようにして液冷媒の過冷却度が増大する。
インジェクション管(28)の第2流路(26B)で蒸発した中間圧のガス冷媒は、圧縮機(40)の導入路(61)を介して圧縮室(53B)に供給される(詳細は後述する)。
〈圧縮機の全体構成〉
圧縮機(40)の全体構成について、図2及び図3を参照しながら説明する。圧縮機(40)は、流体である冷媒を圧縮する。圧縮機(40)は、ケーシング(41)と駆動機構(45)と圧縮機構(50)とを備える。
ケーシング(41)は、縦長の中空円筒状に形成される。ケーシング(41)の内部空間は、高圧冷媒で満たされる。圧縮機(40)は、いわゆる高圧ドーム式で構成される。ケーシング(41)の上部には、吐出管(42)が接続される。ケーシング(41)の胴部には吸入管(43)と、インジェクション管(28)とが接続される。ケーシング(41)内の底部には、冷凍機油が貯留される。冷凍機油は、駆動軸内の流路に引き込まれ、圧縮機構(50)の摺動部、及び駆動軸(47)の軸受けの潤滑に利用される(図示省略)。
駆動機構(45)は、圧縮機構(50)を回転駆動する。駆動機構(45)は、電動機(46)と駆動軸(47)とを有している。電動機(46)は、駆動軸(47)を介して圧縮機構(50)と連結する。電動機(46)は、固定子(46a)と回転子(46b)とを有する。固定子(46a)は、ケーシング(41)の胴部の内周面に固定される。回転子(46b)は、固定子(46a)の内部に挿通される。回転子(46b)の内部には駆動軸(47)が固定される。
電動機(46)には、インバータ装置を介して電力が供給される。電動機(46)は、回転数が可変なインバータ式である。圧縮機構(50)は、容量が可変に構成される。
駆動軸(47)は、主軸(47a)及び偏心軸(47b)を有する。偏心軸(47b)は主軸(47a)の下部に設けられる。偏心軸(47b)の軸心は、主軸(47a)の軸心に対して径方向外方に所定量ずれている。
本例の圧縮機構(50)は、揺動ピストン式である。圧縮機構(50)は、環状のシリンダ(51)と、環状のピストン(52)とを有する。シリンダ(51)の内部には、シリンダ室(53)が形成される。シリンダ(51)の内部でピストン(52)が揺動運動を行う。
圧縮機構(50)には、上側から下側に向かって順に、フロントヘッド(54)、シリンダ(51)、及びリアヘッド(55)が設けられる。
フロントヘッド(54)は、ケーシング(41)の胴部に固定される。フロントヘッド(54)は、シリンダ(51)のシリンダ室(53)の上側の開口面を閉塞する。フロントヘッド(54)の中央には、駆動軸(47)の軸方向上方に延びるボス部(54a)が形成される。ボス部(54a)の内部には、駆動軸(47)を回転可能に支持する主軸受け(図示省略)が形成される。
フロントヘッド(54)には、吐出ポート(54b)が形成される。吐出ポート(54b)の流入端は、シリンダ(51)内の圧縮室(53B)に連通する。吐出ポート(54b)の流出端は、ケーシング(41)の内部空間に連通する。フロントヘッド(54)には、吐出ポート(54b)を開閉する吐出弁が設けられる。吐出弁は、リード弁等で構成され、吐出ポート(54b)を開閉する。
リアヘッド(55)は、ケーシング(41)の胴部に固定される。リアヘッド(55)は、シリンダ(51)のシリンダ室(53)の下側の開口面を閉塞する。リアヘッド(55)の中央には、駆動軸を回転可能に支持する副軸受け(図示省略)が形成される。
シリンダ(51)は環状ないし筒状に形成され、その内部にシリンダ室(53)が形成される。シリンダ室(53)の横断面の形状は、正円形状に形成される。
シリンダ(51)には、シリンダ室(53)の吸入室(53A)に連通する吸入ポート(56)が形成される。吸入ポート(56)には、吸入管(43)が接続される。シリンダ(51)の上死点寄りの部分には、一対のブッシュ孔(57)が形成される。
ピストン(52)は、シリンダ室(53)に配置される。ピストン(52)は、その内部に偏心軸(47b)が嵌合する円環状に形成される。ピストン(52)は、シリンダ室(53)の内周面に沿うように揺動回転運動を行う。
圧縮機構(50)は、ブレード(58)と一対のブッシュ(59)とを有する。図3に示すように、ブレード(58)は、ピストン(52)と一体に設けられる。ブレード(58)は、ピストン(52)の外周面のうちブッシュ孔(57)付近の部分に連結される。ブレード(58)は、ピストン(52)の外周面からシリンダ室(53)の径方向外方へ突出する板状に形成される。ブレード(58)は、シリンダ室(53)を吸入室(53A)と圧縮室(53B)とに区画する。ブレード(58)は、ピストン(52)が回転することに伴い、揺動運動を行うように構成される。
一対のブッシュ(59)は、横断面が略半円形状に形成される。一対のブッシュ(59)は、ブッシュ孔(57)の内部に挿入される。一対のブッシュ(59)は、各々の平坦面が互いに対向するように配置される。これらの平坦面の間に、ブレード(58)が進退可能に挿入される。ブッシュ(59)は、ブレード(58)を進退可能に保持しながら、ブッシュ孔(57)の内部で揺動する。
-圧縮機の基本動作-
電動機(46)が通電されると、駆動軸(47)が回転駆動され、ピストン(52)が偏心回転する。冷媒回路(11)の低圧のガス冷媒は、吸入管(43)を流れ、シリンダ室(53)に流入する。
圧縮機構(50)では、吸入行程、圧縮行程、及び吐出行程が順に繰り返し行われる。ピストン(52)が図3の時計回りに回転すると、吸入室(53A)の容積が徐々に拡大する。これにより低圧の冷媒が吸入ポート(56)を介して吸入室(53A)に徐々に吸入されていく(吸入行程)。この吸入行程は、ピストン(52)とシリンダ室(4との間のシールポイントが吸入ポート(56)を完全に通過する直前まで行われる。
シールポイントが吸入ポート(56)を通過すると、吸入室(53A)であった空間が圧縮室(53B)になる。ピストン(52)が更に回転すると、圧縮室(53B)の容積が徐々に縮小し、圧縮室(53B)で冷媒が圧縮されていく(圧縮行程)。圧縮室(53B)の内圧が所定値以上になると、吐出弁が開放され、圧縮室(53B)の冷媒が吐出ポート(54b)を通じて内部空間へ吐出される(吐出行程)。
内部空間の冷媒は、吐出管(42)より圧縮機(40)の外部へ流出する。
〈導入機構の概要〉
図2~図5に示すように、圧縮機(40)は、冷媒を圧縮室(53B)に導入する導入機構(60)を備える。導入機構(60)は、導入路(61)と、逆流抑制機構(62)とを備える。導入路(61)は、シリンダ(51)を径方向に貫通している。導入路(61)の流入端は、インジェクション管(28)と連通する。導入路(61)の流出端は、圧縮室(53B)に向かって開口する。逆流抑制機構(62)は、圧縮室(53B)の冷媒がインジェクション管(28)側へ逆流することを抑制する。
〈導入路〉
図4に示すように、導入路(61)は、その軸直角断面が円形に形成される。導入路(61)の内周面は、上流側から下流側に向かって順に、第1内周部(61a)、第2内周部(61b)、及び第3内周部(61c)を含んでいる。なお、以下では、「上流側」を「後側」、「下流側」を「前側」ともいう。第1内周部(61a)の内周面の内径は、第2内周部(61b)の内径よりも大きい。第2内周部(61b)の内径は、第3内周部(61c)の内径よりも大きい。第1内周部(61a)には、インジェクション管(28)の端部が嵌合する。
導入路(61)は、縮径穴(61d)と流出穴(61e)とを含む。縮径穴(61d)及び流出穴(61e)は、導入路(61)の下流側に形成される。縮径穴(61d)は、弁シート部(70)の内側に形成される。縮径穴(61d)の内径は、下流側に向かうにつれて小さくなる。流出穴(61e)は、縮径穴(61d)の下流端に接続する。流出穴(61e)の流出端は、圧縮室(53B)に開口している。
〈逆流抑制機構の概要〉
図4に示すように、逆流抑制機構(62)は、弁押さえ(63)(第1弁受け部)と、弁シート部(70)(第2弁受け部)と、弁体(80)とを備える。導入路(61)では、導入路(61)の上流側から下流側に向かって順に、弁押さえ(63)、弁体(80)、及び弁シート部(70)が配置される。弁押さえ(63)及び弁体(80)は、シリンダ(51)と別部材で構成される。弁シート部(70)は、シリンダ(51)と一体に形成される。弁体(80)は、圧縮室(53B)の内圧の変化に応じて、弁押さえ(63)と弁シート部(70)との間を往復動する。
〈弁押さえ〉
弁押さえ(63)は、導入路(61)を上流側流路(61A)と下流側流路(61B)とに仕切っている。上流側流路(61A)は、弁押さえ(63)の上流側に形成される。下流側流路(61B)は、弁押さえ(63)の下流側に形成される。弁押さえ(63)は、円板状の基部(64)と、該基部(64)から圧縮室(53B)側に向かって前方に延びる略円柱状の本体(65)とを有する。基部(64)の軸心と本体(65)の軸心とは一致する。基部(64)は、導入路(61)の第2内周部(61b)に嵌合する。本体(65)は、導入路(61)の第3内周部(61c)に嵌合する。
図4及び図6に示すように、弁押さえ(63)には、上流側流路(61A)と下流側流路(61B)とを連通する4つの連通路(66)が形成される。連通路(66)の数量は単なる例示であり、3つ以下、あるいは5つ以上であってもよい。連通路(66)は、その軸直角断面が円形に形成される。4つの連通路(66)は、弁押さえ(63)の外縁寄りに配置される。4つの連通路(66)は、周方向に等ピッチで配列される。4つの連通路(66)は、弁体(80)と軸方向にオーバーラップする位置にある。弁押さえ(63)における導入路(61)の下流側の面には、弁体(80)の後面(80b)(第1面)に対向する第1弁座(67)が形成される。
弁押さえ(63)の第1弁座(67)は略平坦状に形成される。第1弁座(67)は、弁体(80)の後面(80b)と面接触する。
弁押さえ(63)の本体(65)の前側部分の外縁には、外縁本体側円弧部(68)が形成される。外縁本体側円弧部(68)は、軸断面視において円弧状に形成される。
〈弁シート部〉
図4及び図7に示すように、弁シート部(70)は、流出穴(61e)の周囲に設けられる。弁シート部(70)は、流出穴(61e)の内周縁部から導入路(61)の下流側に向かって突出する第2凸部(71)を有している。第2凸部は、略円環状に形成される。第2凸部(71)の先端には、弁体(80)の前面(80a)(第2面)に対向する第2弁座(72)が形成される。第2弁座(72)は、円環状の平坦面によって構成される。本例の第2弁座(72)は、弁体(80)の外縁寄りの部分と軸方向にオーバーラップする。
第2凸部(71)の周囲には、環状の溝(73)が形成される。溝(73)は、第2凸部(71)と導入路(61)の内周面との間に形成される。溝(73)の開口面は、弁体(80)の前面(80a)に対向している。
〈弁体〉
図4、図8、図9に示すように、弁体(80)は、軸方向に扁平な円環状に形成される。本例の弁体(80)は、1つの穴(81)を有する円盤形状に形成される。穴(81)は、弁体(80)の中央部に形成される。本例の穴(81)は、円形状に形成される。弁体(80)の外縁の中心と穴(81)の中心とは一致している。
弁体(80)の前面(80a)の外縁には、外縁前側円弧部(82)が形成される。弁体(80)の後面(80b)の外縁には、外縁後側円弧部(83)が形成される。弁体(80)の前面(80a)における穴(81)の縁(内縁)には、内縁前側円弧部(84)が形成される。弁体(80)の後面(80b)における穴(81)の縁(内縁)には、内縁後側円弧部(85)が形成される。外縁前側円弧部(82)、外縁後側円弧部(83)、内縁前側円弧部(84)、及び内縁後側円弧部(85)のそれぞれは、弁体(80)の軸断面視において円弧状に形成される。
弁体(80)の前面(80a)のうち第2弁座(72)よりも径方向内方の部分は、導入路(61)に露出する面が形成される。この面は、下流側流路(61B)の下流側を向いている。この面は、2圧縮室(53B)の圧力が作用する受圧部(R)を構成する。
-逆流防止機構の動作-
弁体(80)は、圧縮室(53B)の内圧変化に応じて図4に示す第1位置と、図5に示す第2位置との間を往復動する。具体的には、圧縮室(53B)の内圧が上流側流路(61A)の内圧よりも高くなると、圧縮室(53B)の内圧が受圧部(R)に作用し、弁体(80)が第1位置に移動する。圧縮室(53B)の内圧が上流側流路(61A)の内圧より低くなると、弁体(80)は第2位置に移動する。
弁体(80)が図4に示す第1位置にあると、弁体(80)が弁押さえ(63)の第1弁座(67)と接触する。第1位置の弁体(80)は、全ての連通路(66)を閉鎖する。この状態では、冷媒の逆流が弁体(80)によって阻止される。
弁体(80)が図5に示す第2位置になると、弁体(80)が弁シート部(70)の第2弁座(72)と接触する。第2位置の弁体(80)は、全ての連通路(66)を開放する。この状態では、導入路(61)の冷媒が各連通路(66)、弁体(80)の穴(81)を通過した後、圧縮室(53B)内へ導入される。
〈弁体の破損に係る課題〉
圧縮機(40)の運転時には、弁体(80)が第1位置と第2位置との間を高速で往復動する。このため、弁体(80)は、第1弁座(67)と第2弁座(72)とに交互に繰り返し衝突する。特に本実施形態の揺動ピストン式の圧縮機構(50)では、ピストン(52)が一回転する際の圧縮室(53B)の内圧の変化が大きい。このため、この内圧の変化に伴い弁体(80)が第1弁座(67)及び第2弁座(72)と高速、且つ高頻度で衝突する。
従来例の圧縮機では、例えば弁体の内縁側の部分に受圧部が形成され、残りの部分は全て弁シート部の弁座に接触する構成であった。このため、弁体が弁座に衝突すると、衝突エネルギーにより弁体の内縁側の部分だけが変形し、この部分に応力が集中してしまうことがあった。このような弁体の内縁の応力集中に起因して、弁体が割れたり、疲労破壊したりする問題があった。
〈非接触領域について〉
本実施形態では、上記の課題を考慮し、弁体(80)の破壊を抑制するために以下の構成を採用している。
〈弁体の前面〉
図10に示すように、弁体(80)の前面(80a)には、前側第1非接触領域(A1)と、前側第2非接触領域(A2)と、前側接触領域(A3)とが形成される。図11において、ハッチングを付した領域が接触領域を、白抜きの領域が非接触領域を示している。
図5に示すように、第2位置の弁体(80)の前面(80a)には、弁体(80)の外縁から径方向内方の所定範囲までの間に、第2弁座(72)と接触しない領域が形成される。前側第1非接触領域(A1)は、この領域に対応する。前側第1非接触領域(A1)は、円環状に形成される。前側第1非接触領域(A1)の前方には、溝(73)の内部の空間が位置する。
第2位置の弁体(80)の前面(80a)には、弁体(80)の穴(81)から径方向外方の所定範囲までの間に、第2弁座(72)と接触しない領域が形成される。前側第2非接触領域(A2)は、この領域に対応する。前側第2非接触領域(A2)は、円環状に形成される。前側第2非接触領域(A2)の前方には、導入路(61)の空間が存在する。前側第2非接触領域(A2)は、導入路(61)の下流側の空間に露出する。前側第2非接触領域(A2)は、上述した受圧部(R)を構成している。
第2位置の弁体(80)の前面(80a)には、第2凸部(71)の第2弁座(72)と接触する領域が形成される。前側接触領域(A3)は、この領域に対応する。前側接触領域(A3)は、前側第1非接触領域(A1)と前側第2非接触領域(A2)との間の領域である。前側第1非接触領域(A1)は、円環状に形成される。
図10に示すように、弁体(80)の外縁から穴(81)の最外周部までの径方向長さをdとする。前側接触領域(A3)は、弁体(80)の外縁から(1/4)×d以上径方向内方の範囲であることが好ましい。加えて、前側接触領域(A3)は、弁体(80)の内縁から(1/4)×d以上径方向外方の範囲であることが好ましい。
前側接触領域(A3)は、弁体(80)の外縁から(1/3)×d以上径方向内方の範囲であることがさらに好ましい。加えて、前側接触領域(A3)は、弁体(80)の内縁から(1/3)×d以上径方向外方の範囲であることが好ましい。
〈弁体の後面〉
図11に示すように、弁体(80)の後面(80b)には、後側第1非接触領域(A4)と、後側第2非接触領域(A5)と、後側接触領域(A6)とが形成される。図11において、ハッチングを付した領域が接触領域を、白抜きの領域が非接触領域を示している。
図4に示すように、第1位置の弁体(80)の後面(80b)には、弁体(80)の外縁から径方向内方の所定範囲までの間に、第1弁座(67)と接触しない領域が形成される。後側第1非接触領域(A4)は、この領域に対応する。後側第1非接触領域(A4)は、円環状に形成される。
後側第1非接触領域(A4)は、第2円弧部である外縁後側円弧部(83)によって構成される。外縁後側円弧部(83)を形成することにより、弁体(80)と弁押さえ(63)との間に隙間が形成される。この隙間により、外縁後側円弧部(83)が第1弁座(67)と接触しなくなるからである。
加えて、後側第1非接触領域(A4)は、第4円弧部である外縁本体側円弧部(68)によって構成される。外縁本体側円弧部(68)を形成することにより、弁体(80)と弁押さえ(63)との間に隙間が形成される。この隙間により、外縁本体側円弧部(68)が弁体(80)と接触しなくなるからである。
第2位置の弁体(80)の後面(80b)には、弁体(80)の穴(81)から径方向外方の所定範囲までの間に、第1弁座(67)と接触しない領域が形成される。後側第2非接触領域(A5)は、この領域に対応する。後側第2非接触領域(A5)は、円環状に形成される。
後側第2非接触領域(A5)は、第3円弧部である内縁後側円弧部(85)によって構成される。内縁後側円弧部(85)を形成することにより、弁体(80)と弁押さえ(63)との間に隙間が形成される。この隙間により、内縁後側円弧部(85)が第1弁座(67)と接触しなくなるからである。
〈非接触領域の作用効果〉
図5に示すように、弁体(80)が弁シート部(70)の第2凸部(71)の先端の第2弁座(72)に衝突すると、前側接触領域(A3)と第2弁座(72)とが面接触する。これに対し、前側第1非接触領域(A1)と前側第2非接触領域(A2)とは第2弁座(72)と接触しない。このため、弁体(80)が第2弁座(72)に衝突すると、弁体(80)の前側第1非接触領域(A1)に対応する外縁側の部分と、弁体(80)の前側第2非接触領域(A2)に対応する内縁側の部分との双方が、前方に変形する。これらの変形により、弁体(80)に作用する衝突エネルギーを内縁側部分と外縁側部分とに分散できる。これにより、従来例と比較して、弁体(80)の内部で発生する応力を分散できる。この結果、弁体(80)が第2弁座(72)に衝突する際、弁体(80)の応力集中に起因にして弁体(80)が破損することを抑制できる。
図4に示すように、弁体(80)が弁押さえ(63)の第1弁座(67)に衝突すると、後側接触領域(A6)と第1弁座(67)とが面接触する。これに対し、後側第1非接触領域(A4)と後側第2非接触領域(A5)とは第1弁座(67)と接触しない。このため、弁体(80)が第1弁座(67)に衝突すると、弁体(80)の後側第1非接触領域(A4)に対応する外縁側の部分と、弁体(80)の後側第2非接触領域(A5)に対応する内縁側の部分との双方が、後方に変形する。これらの変形により、弁体(80)に作用する衝突エネルギーを内縁側部分と外縁側部分とに分散できる。これにより、従来例と比較して、弁体(80)の内部で発生する応力を分散できる。この結果、弁体(80)が第1弁座(67)に衝突する際、弁体(80)の応力集中に起因にして弁体(80)が破損することを抑制できる。
-実施形態の効果-
実施形態は、駆動機構(45)と、該駆動機構(45)に回転駆動される圧縮機構(50)と、該圧縮機構(50)の圧縮室(53B)に流体を導入する導入路(61)と、該導入路(61)の流体の逆流を抑制する逆流抑制機構(62)とを備えた回転式圧縮機であって、前記逆流抑制機構(62)は、前記導入路(61)に配置される第1弁受け部(63)(弁押さえ)と、前記導入路(61)における前記第1弁受け部(63)の下流側に配置される第2弁受け部(70)(弁シート部)と、前記第1弁受け部(63)と前記第2弁受け部(70)の間に配置される弁体(80)と含み、前記第1弁受け部(63)は、前記導入路(61)を流入側と流出側の流路(61A,61B)に仕切るとともに該2つの流路(61A,61B)を連通する連通路(66)と、前記弁体(80)の第1面(80b)(後面)に対向する第1弁座(67)とを有し、前記第2弁受け部(70)は、前記弁体(80)の第2面(80a)(前面)に対向する第2弁座(72)を有し、前記弁体(80)は、前記圧縮室(53B)の圧力が作用する受圧部(R)を有し、前記逆流抑制機構(62)は、前記圧縮室(53B)の圧力変化に応じて、前記弁体(80)が前記第1弁座(67)と接触し前記連通路(66)を閉鎖する第1位置と、前記弁体(80)が前記第2弁座(72)と接触し前記連通路(66)を開放する第2位置との間を往復動するように構成され、前記弁体(80)には、前記第2位置であるときに前記圧縮室(53B)に供給される流体が通過する少なくとも1つの穴(81)が形成され、前記弁体(80)の前記第1面(80b)と前記第2面(80a)の少なくとも一方の面(80a,80b)は、前記弁体(80)の外縁から径方向内方の所定範囲に形成され、対応する弁座(67,72)と接触しない環状の第1非接触領域(A1,A4)(前側第1非接触領域(A1)及び後側第1非接触領域(A4))と、前記弁体(80)の前記穴(81)から径方向外方の所定範囲に形成され、対応する弁座(67,72)と接触しない環状の第2非接触領域(A2,A5)(前側第2非接触領域(A2)及び後側第2非接触領域)と、前記第1非接触領域(A1,A4)と前記第2非接触領域(A2,A5)との間に形成され、対応する弁座(67,72)と接触する接触領域(A3,A6)(前側接触領域(A3)及び後側接触領域)とを含んでいる。
この形態では、弁体(80)が弁シート部(70)に衝突する際には、前側第1非接触領域(A1)及び前側第2非接触領域(A2)にそれぞれ対応する部分が前方に変形する。このため、弁体(80)に作用する衝突エネルギーをこれらの部分で吸収でき、弁体(80)の内部応力を分散できる。したがって、弁体(80)が弁シート部(70)に高速・且つ高頻度で衝突することに起因して、弁体(80)が割れたり、疲労破壊したりすることを抑制できる。
同様に、弁体(80)が弁押さえ(63)に衝突する際には、後側第1非接触領域(A4)及び後側第2非接触領域(A5)にそれぞれ対応する部分が後方に変形する。このため、弁体(80)に作用する衝突エネルギーをこれらの部分で吸収でき、弁体(80)の内部応力を分散できる。したがって、弁体(80)が弁押さえ(63)に高速・且つ高頻度で衝突することに起因して、弁体(80)が割れたり、疲労破壊したりすることを抑制できる。
このように、弁体(80)の破壊を防止することで、逆流抑制機構(62)による冷媒の逆流の機能を確実に得るこができる。従って、冷媒の逆流に起因して圧縮効率が低下することを抑制でき、圧縮機(40)の信頼性を確保できる。
実施形態は、前記第2弁受け部(70)は、前記弁体(80)の前記第2面(80a)に向かって突出する第2凸部(71)を有し、該第2凸部(71)の先端に前記第2弁座(72)が形成され、前記弁体(80)の前記第2面(80a)の前記第2非接触領域(A2)(前側第2非接触領域)は、前記受圧部(R)を構成している。
この形態では、弁シート部(70)に第2凸部(71)を形成することで、第2面(80a)に前側第1非接触領域(A1)と前側第2非接触領域(A2)とを容易に形成できる。前側第2非接触領域(A2)は、導入路(61)の下流側を向くため、圧縮室(53B)の内圧を受ける受圧部(R)として機能させることができる。
実施形態は、前記圧縮機構(50)は、冷凍機油を含む前記流体としての冷媒を圧縮するように構成され、前記第2凸部(71)と前記導入路(61)の内周面との間には、環状の溝(73)が形成される。
この形態では、冷媒中に含まれる冷凍機油が環状の溝(73)に溜まり込む。この状態において、弁体(80)が図4に示す第1位置から、図5に示す第2位置に移動すると、溝(73)内の冷凍機油の油圧が上昇し、この油圧を弁体(80)の前面(80a)に作用させることができる。したがって、弁体(80)が弁シート部(70)へ移動する速度を低減させることができ、ひいては弁体(80)に作用する衝突エネルギーを低減できる。この結果、弁体(80)の破損を抑制できる。
実施形態は、前記弁体(80)は、該弁体(80)の中心部に1つの円形の前記穴(81)を有する円環状に形成される。
この形態では、弁体(80)の1つの穴(81)の周囲に円環状の前側第2非接触領域(A2)、及び後側第2非接触領域(A5)を形成できる。このため、弁体(80)が弁シート部(70)に衝突する際、前側第2非接触領域(A2)に対応する部分を全周に亘って均等に変形させることができる。したがって、弁体(80)の内縁における応力集中を周方向に分散できる。
実施形態では、前記弁体(80)の外縁から前記穴(81)までの径方向長さをdとすると、前記接触領域(A3)(前側接触領域)は、前記弁体(80)の外縁から(1/4)×d以上径方向内方で且つ前記穴(81)から(1/4)×d以上径方向外方の範囲に形成される。
この形態では、前側第1非接触領域(A1)の径方向の長さと、前側第2非接触領域(A2,)の径方向の長さとの双方を(1/4)×d以上確保できる。これにより、弁体(80)が弁シート部(70)に衝突する際、弁体(80)の前側第1非接触領域(A1)に対応する部分と、前側第2非接触領域(A2,)に対応する部分との変形量を十分に確保できる。この結果、弁体(80)の内部で発生する応力を低減できる。
前記接触領域(A3)(前側接触領域)は、前記弁体(80)の外縁から(1/3)×d以上径方向内方で且つ前記穴(81)から(1/3)×d以上径方向外方の範囲に形成するのがさらに好ましい。これにより、弁体(80)が弁シート部(70)に衝突する際、弁体(80)の前側第1非接触領域(A1)に対応する部分と、前側第2非接触領域(A2,)に対応する部分との変形量をさらに拡大できる。この結果、弁体(80)の内部で発生する応力をさらに低減できる。
同様にして、後側接触領域(A6)を、弁体(80)の外縁から(1/4)×d以上径方向内方で且つ前記穴(81)から(1/4)×d以上径方向外方の範囲に形成してもよい。これにより、弁体(80)が弁押さえ(63)に衝突する際に、弁体(80)の後側第1非接触領域(A4)に対応する部分と、後側第2非接触領域(A5)に対応する部分との変形量を確保できる。この結果、弁体(80)の内部で発生する応力を低減できる。
後側接触領域(A6)を、弁体(80)の外縁から(1/3)×d以上径方向内方で且つ前記穴(81)から(1/3)×d以上径方向外方の範囲に形成するのがさらに好ましい。これにより、弁体(80)が弁押さえ(63)に衝突する際に、弁体(80)の後側第1非接触領域(A4)に対応する部分と、後側第2非接触領域(A5)に対応する部分との変形量をさらに拡大できる。この結果、弁体(80)の内部で発生する応力を低減できる。
実施形態では、弁体(80)の前記第1面(80b)(後面)の外縁には、軸断面視において円弧状に形成されるとともに前記第1非接触領域(A4)(後側第1非接触領域)を構成する第2円弧部(83)(外縁後側円弧部)が設けられる。
弁体(80)に外縁後側円弧部(83)を形成することで、弁体(80)と弁押さえ(63)との間に隙間を確保できる。したがって、後側第1非接触領域(A4)を容易に確保できる。
なお、弁体(80)の前面(80a)の外縁に形成した外縁前側円弧部(82)により、前側第1非接触領域(A1)を確保するようにしてもよい。
実施形態は、前記弁体(80)の前記第1面(80b)(後面)の穴(81)の縁には、軸断面視において円弧状に形成されるとともに前記第2非接触領域(A5)(後側第2非接触領域)を構成する第3円弧部(85)(内縁後側円弧部)が設けられる。
弁体(80)に内縁後側円弧部(85)を形成することで、弁体(80)と弁押さえ(63)との間に隙間を確保できる。したがって、後側第2非接触領域(A5)を容易に確保できる。
なお、弁体(80)の前面(80a)の穴(81)の縁に形成した内縁前側円弧部(84)により、前側第2非接触領域(A2)を確保するようにしてもよい。
実施形態は、前記第1弁受け部(63)(弁押さえ)の外縁には、軸断面視において円弧状に形成されるとともに前記第1非接触領域(A4)(後側第1非接触領域)を形成するための第4円弧部(68)(外縁本体側円弧部)が設けられる。
この形態では、弁押さえ(63)に外縁本体側円弧部(68)を形成することで、弁体(80)と弁押さえ(63)との間に隙間を確保できる。したがって、後側第2非接触領域(A5)を容易に確保できる。
実施形態態は、前記圧縮機構(50)が、揺動ピストン式である。
この形態では、ピストン(52)が一回転する際の圧縮室(53B)の圧力の上昇速度が、他の方式(例えばスクロール式)と比べて早くなる。このため、弁体(80)の往復動の速度が早くなり、弁体(80)が弁座(67,72)に衝突する頻度も多くなる。しかし、本形態では、弁体(80)の内部応力を、その外縁側部分と内縁側部分とに分散できる。したがって、弁体(80)の破損を抑制でき、逆流抑制機構(62)の信頼性を確保できる。
-実施形態の変形例-
上述した実施形態に係る逆流抑制機構(62)は、以下のような変形例の構成としてもよい。
〈変形例1〉
図12に示す変形例1は、弁押さえ(63)の本体(65)の外縁に、第4円弧部ある外縁本体側円弧部(68)が設けられてない。このため、本体(65)の前面の全体が平坦状に形成される。これに対し、弁体(80)には、上記実施形態と同様、第2円弧部である外縁後側円弧部(83)が形成される。従って、変形例1では、外縁後側円弧部(83)により、後側第1非接触領域(A4)を確保できる。
〈変形例2〉
図13に示す変形例2は、弁シート部(70)の第2凸部(71)の外縁及び内縁に第1円弧部である第2凸部側円弧部(74)が形成される。第2凸部側円弧部(74)は、軸断面視において円弧状に形成される。
変形例13では、弁体(80)が第2凸部(71)に衝突し、弁体(80)の外縁側部分が変形する際、この部分と第2凸部(71)の外縁とが片当たりすることを抑制できる。同様に、弁体(80)が第2凸部(71)に衝突し、弁体(80)の内周側部分が変形する際、この部分と第2凸部(71)の内縁とが片当たりすることを抑制できる。したがって、第2位置の弁体(80)の応力集中をさらに抑制できる。
なお、第2凸部側円弧部(74)を第2凸部(71)の外縁のみに形成してもよい。第2凸部側円弧部(74)を第2凸部(71)の内縁のみに形成してもよい。
〈変形例3〉
図14に示す変形例3は、弁押さえ(63)の本体(65)の前面に第1凸部(69)が形成される。第1凸部(69)は、円環状に形成される。第1凸部(69)は、弁体(80)の後面(80b)のうち、外縁と内縁との間の中間部分に対向する。第1凸部(69)の先端には、第1弁座(67)が形成される。第1弁座(67)は、第1凸部(69)は、弁体(80)の後面(80b)の後側接触領域(A6)に対応する位置にある。
弁体(80)が図14に示す第1位置に移動すると、弁体(80)が第1凸部(69)の第1弁座(67)に接触する。この状態では、弁体(80)の外縁と弁押さえ(63)との間に隙間が形成される。この隙間により、弁体(80)の後面(80b)に後側第1非接触領域(A4)が形成される。
この状態では、弁体(80)の内縁(穴(81)の縁)と弁押さえ(63)との間に隙間が形成される。この隙間により、弁体(80)の後面(80b)に後側第2非接触領域(A5)が形成される。
後側第1非接触領域(A4)と後側第2非接触領域(A5)との間には、環状の第1接触領域(A3,A6)が形成される。
このように、変形例3では、弁押さえ(63)に第1凸部(69)を形成することにより、後側第1非接触領域(A4)及び後側第2非接触領域(A5)を容易に形成できる。弁体(80)が第1凸部(69)に衝突すると、これらの非接触領域(A4,A5)に対応する部分がそれぞれ変形する。このため、弁体(80)の応力の集中を分散でき、弁体(80)の破損を抑制できる。
〈変形例4〉
図15に示す変形例4は、変形例3と同様、弁押さえ(63)に第1凸部(69)が設けられる。変形例4の第1凸部(69)には、その外縁及び内縁に第5円弧部である第1凸部側円弧部(69a)が形成される。第1凸部側円弧部(69a)は、軸断面視において円弧状に形成される。
変形例4では、弁体(80)が第1凸部(69)に衝突し、弁体(80)の外縁側部分が変形する際、この部分と第1凸部(69)の外縁とが片当たりすることを抑制できる。同様に、弁体(80)が第1凸部(69)に衝突し、弁体(80)の内周側部分が変形する際、この部分と第1凸部(69)の内縁とが片当たりすることを抑制できる。したがって、第1位置の弁体(80)の応力集中をさらに抑制できる。
なお、第1凸部側円弧部(69a)を第1凸部(69)の外縁のみに形成してもよい。第1凸部側円弧部(69a)を第1凸部(69)の内縁のみに形成してもよい。
〈変形例5〉
変形例5は、上記実施形態と弁体(80)の形状が異なる。図16(弁体(80)の前面図)に示すように、弁体(80)には、楕円形状の1つの穴(81)が形成される。弁体(80)の外縁の中心と穴(81)の中心とは一致している。変形例5では、弁体(80)の前面(80a)において、第2凸部(71)の第2弁座(72)と接触する部分が前側接触領域(A3)を構成する。弁体(80)の外縁から前側接触領域(A3)までの間に前側第1非接触領域(A1)が形成される。弁体(80)の穴(81)から前側接触領域(A3)までの間に前側第2非接触領域(A2)が形成される。
〈変形例6〉
変形例6は、上記実施形態と弁体(80)の形状が異なる。図17(弁体(80)の前面図)に示すように、弁体(80)には、4つの穴(81)が形成される。4つの穴(81)は、円形状に形成される。4つの穴(81)は、周方向に等ピッチで配列される。穴(81)の数はこれに限らず、2つ、3つ、又は5つ以上であってもよい。
変形例6では、弁体(80)の前面(80a)において、第2凸部(71)の第2弁座(72)と接触する部分が前側接触領域(A3)を構成する。弁体(80)の外縁から前側接触領域(A3)までの間に前側第1非接触領域(A1)が形成される。弁体(80)の4つの穴(81)の最外周部分を含む仮想円(図17の2点鎖線で示す円)から前側接触領域(A3)までの間に前側第2非接触領域(A2)が形成される。
〈変形例7〉
図18に示すように、変形例7は、上記実施形態と弁押さえ(63)の連通路(66)の形状が異なる。変形例7の弁押さえ(63)には、2つの連通路(66)が形成される。各連通路(66)の軸直角断面視の形状は、弁押さえ(63)の軸心を中心とする円弧状に形成される。
〈変形例8〉
図19に示すように、変形例8は、弁押さえ(63)に4つの連通路(66)が形成される。各連通路(66)の軸直角断面視の形状は、弁押さえ(63)の軸心を中心とする円弧状に形成される。連通路(66)の数は、1つであってもよいし、3つ、あるいは5つ以上であってもよい。
《その他の実施形態》
上記実施形態及び各変形例については、以下の構成としてもよい。
上記実施形態の圧縮機(40)の圧縮機構(50)は、揺動ピストン式である。しかし、圧縮機構(50)は、ローリングピストン式であってもよい。この圧縮機構(50)では、実施形態のブレードに代えて、ピストン(52)から分離したベーンにより圧縮室(53B)が仕切られる。圧縮機構(50)は、スクロール式などの他の方式であってもよい。
上記実施形態の圧縮機(40)の導入路(61)には、過冷却熱交換器(26)の第2流路(26B)を流れた中間圧の冷媒が導入される。しかし、例えば冷媒回路(11)の気液分離器で分離した中間圧のガス冷媒を導入路(61)に導入してもよい。
以上、実施形態よび変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態、変形例、その他の実施形態は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。以上に述べた「第1」、「第2」、「第3」…という記載は、これらの記載が付与された語句を区別するために用いられており、その語句の数や順序までも限定するものではない。
以上説明したように、本開示は、回転式圧縮機について有用である。
A1 前側第1非接触領域
A2 前側第2非接触領域
A3 前側接触領域
A4 後側第1非接触領域
A5 後側第1非接触領域
A6 後側第1接触領域
45 駆動機構
50 圧縮機構
53B 圧縮室
61 導入路
61A 上流側流路
61B 下流側流路流路
62 逆流抑制機構
63 弁押さえ(第1弁受け部)
66 連通路
67 第1弁座
68 外縁本体側円弧部(第4円弧部)
69 第1凸部
69a 第1凸部側円弧部(第5円弧部)
70 弁シート部
71 第2凸部
72 第2弁座
73 溝
74 第2凸部側円弧部(第1円弧部)
80 弁体
80a 前面(第2面)
80b 後面(第1面)
81 穴
83 外縁後側円弧部(第2円弧部)
85 内縁後側円弧部(第3円弧部)

Claims (13)

  1. 駆動機構(45)と、該駆動機構(45)に回転駆動される圧縮機構(50)と、該圧縮機構(50)の圧縮室(53B)に流体を導入する導入路(61)と、該導入路(61)の流体の逆流を抑制する逆流抑制機構(62)とを備えた回転式圧縮機であって、
    前記逆流抑制機構(62)は、前記導入路(61)に配置される第1弁受け部(63)と、前記導入路(61)における前記第1弁受け部(63)の下流側に配置される第2弁受け部(70)と、前記第1弁受け部(63)と前記第2弁受け部(70)の間に配置される弁体(80)と含み、
    前記第1弁受け部(63)は、前記導入路(61)を流入側と流出側の流路(61A,61B)に仕切るとともに該2つの流路(61A,61B)を連通する連通路(66)と、前記弁体(80)の第1面(80b)に対向する第1弁座(67)とを有し、
    前記第2弁受け部(70)は、前記弁体(80)の第2面(80a)に対向する第2弁座(72)を有し、
    前記弁体(80)は、前記圧縮室(53B)の圧力が作用する受圧部(R)を有し、
    前記逆流抑制機構(62)は、前記圧縮室(53B)の圧力変化に応じて、前記弁体(80)が前記第1弁座(67)と接触し前記連通路(66)を閉鎖する第1位置と、前記弁体(80)が前記第2弁座(72)と接触し前記連通路(66)を開放する第2位置との間を往復動するように構成され、
    前記弁体(80)には、前記第2位置であるときに前記圧縮室(53B)に供給される流体が通過する少なくとも1つの穴(81)が形成され、
    前記弁体(80)の前記第1面(80b)と前記第2面(80a)の少なくとも一方の面(80a,80b)は、
    前記弁体(80)の外縁から径方向内方の所定範囲に形成され、対応する弁座(67,72)と接触しない環状の第1非接触領域(A1,A4)と、
    前記弁体(80)の前記穴(81)から径方向外方の所定範囲に形成され、対応する弁座(67,72)と接触しない環状の第2非接触領域(A2,A5)と、
    前記第1非接触領域(A1,A4)と前記第2非接触領域(A2,A5)との間に形成され、対応する弁座(67,72)と接触する接触領域(A3,A6)とを含んでいることを特徴とする回転式圧縮機。
  2. 請求項1において、
    前記第2弁受け部(70)は、前記弁体(80)の前記第2面(80a)に向かって突出する第2凸部(71)を有し、
    前記第2凸部(71)の先端に前記第2弁座(72)が形成され、
    前記弁体(80)の前記第2面(80a)の前記第2非接触領域(A2)は、前記受圧部(R)を構成していることを特徴とする回転式圧縮機。
  3. 請求項2において、
    前記第2凸部(71)の外縁及び内縁の少なくとも一方には、前記弁体(80)の軸断面視において円弧状の第1円弧部(74)が形成されることを特徴とする回転式圧縮機。
  4. 請求項2又は3において、
    前記圧縮機構(50)は、冷凍機油を含む前記流体としての冷媒を圧縮するように構成され、
    前記第2凸部(71)と前記導入路(61)の内周面との間には、環状の溝(73)が形成されることを特徴とする回転式圧縮機。
  5. 請求項1~4のいずれか1つにおいて、
    前記弁体(80)は、該弁体(80)の中心部に1つの円形の前記穴(81)を有する円環状に形成されることを特徴とする回転式圧縮機。
  6. 請求項5において、
    前記弁体(80)の外縁から前記穴(81)までの径方向長さをdとすると、
    前記接触領域(A3,A6)は、前記弁体(80)の外縁から(1/4)×d以上径方向内方で且つ前記穴(81)から(1/4)×d以上径方向外方の範囲に形成されることを特徴とする回転式圧縮機。
  7. 請求項6において、
    前記接触領域(A3,A6)は、前記弁体(80)の外縁から(1/3)×d以上径方向内方で且つ前記穴(81)から(1/3)×d以上径方向外方の範囲に形成されることを特徴とする回転式圧縮機。
  8. 請求項1~7のいずれか1つにおいて、
    前記弁体(80)の前記第1面(80b)及び前記第2面(80a)の少なくとも一方の外縁には、前記弁体(80)の軸断面視において円弧状に形成されるとともに前記第1非接触領域(A1,A4)を構成する第2円弧部(83)が設けられることを特徴とする回転式圧縮機。
  9. 請求項1~8のいずれか1つにおいて、
    前記弁体(80)の前記第1面(80b)及び前記第2面(80a)の少なくとも一方における穴(81)の縁には、前記弁体(80)の軸断面視において円弧状に形成されるとともに前記第2非接触領域(A2,A5)を構成する第3円弧部(85)が設けられることを特徴とする回転式圧縮機。
  10. 請求項1~9のいずれか1つにおいて、
    前記第1弁受け部(63)の外縁には、前記弁体(80)の軸断面視において円弧状に形成されるとともに前記第1非接触領域(A4)を形成するための第4円弧部(68)が設けられることを特徴とする回転式圧縮機。
  11. 請求項1~9のいずれか1つにおいて、
    前記第1弁座(67)には、前記弁体(80)の前記第1面(80b)に向かって突出し、該第1面(80b)に接触することにより前記接触領域(A3,A6)を形成する第1凸部(69)が形成されることを特徴とする回転式圧縮機。
  12. 請求項11において、
    前記第1凸部(69)の外縁及び内縁の少なくとも一方には、前記弁体(80)の軸断面視において円弧状の第5円弧部(69a)が形成されることを特徴とする回転式圧縮機。
  13. 請求項1~12のいずれか1つにおいて、
    前記圧縮機構(50)は、ローリングピストン式、又は揺動ピストン式であることを特徴とする回転式圧縮機。
JP2021542052A 2019-08-30 2020-06-24 回転式圧縮機 Active JP7332942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158623 2019-08-30
JP2019158623 2019-08-30
PCT/JP2020/024903 WO2021039080A1 (ja) 2019-08-30 2020-06-24 回転式圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039080A1 JPWO2021039080A1 (ja) 2021-03-04
JP7332942B2 true JP7332942B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=74683669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542052A Active JP7332942B2 (ja) 2019-08-30 2020-06-24 回転式圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11906060B2 (ja)
EP (1) EP4008906A4 (ja)
JP (1) JP7332942B2 (ja)
CN (1) CN114286893B (ja)
WO (1) WO2021039080A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023040761A (ja) * 2021-09-10 2023-03-23 ダイキン工業株式会社 圧縮機、および、空気調和装置
JP7401804B2 (ja) 2022-05-02 2023-12-20 ダイキン工業株式会社 圧縮機および空気調和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006565A1 (ja) 2014-07-08 2016-01-14 ダイキン工業株式会社 圧縮機
JP2016011708A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 株式会社豊田自動織機 逆止弁
WO2016137003A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 ダイキン工業株式会社 圧縮機
WO2018083944A1 (ja) 2016-11-02 2018-05-11 ダイキン工業株式会社 圧縮機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123132U (ja) * 1974-08-09 1976-02-20
JPS5634199Y2 (ja) * 1975-12-18 1981-08-13
JPS60194671U (ja) * 1984-06-04 1985-12-25 エヌオーケー株式会社 チエツク弁
GB2217814B (en) * 1988-04-27 1992-10-14 American Standard Inc Rotary compressors having backflow preventing valves
US6171084B1 (en) * 1999-01-26 2001-01-09 Copeland Corporation Discharge valve
JP2013053579A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Panasonic Corp ロータリ圧縮機
CN103423163B (zh) * 2012-05-24 2017-12-12 广东美芝制冷设备有限公司 旋转压缩机及包括该旋转压缩机的喷射冷冻循环装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011708A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 株式会社豊田自動織機 逆止弁
WO2016006565A1 (ja) 2014-07-08 2016-01-14 ダイキン工業株式会社 圧縮機
JP6090248B2 (ja) 2014-07-08 2017-03-08 ダイキン工業株式会社 圧縮機
WO2016137003A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 ダイキン工業株式会社 圧縮機
WO2018083944A1 (ja) 2016-11-02 2018-05-11 ダイキン工業株式会社 圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US20220178372A1 (en) 2022-06-09
US11906060B2 (en) 2024-02-20
WO2021039080A1 (ja) 2021-03-04
EP4008906A1 (en) 2022-06-08
CN114286893A (zh) 2022-04-05
EP4008906A4 (en) 2022-10-05
CN114286893B (zh) 2023-08-25
JPWO2021039080A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100861646B1 (ko) 용적형 팽창기
EP2357427A1 (en) Refrigeration device
JP7332942B2 (ja) 回転式圧縮機
JP2008175111A (ja) 圧縮機
JP4561225B2 (ja) 容積型膨張機及び流体機械
JP5760836B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2004044569A (ja) ロータリ式膨張機及び流体機械
JP2008190348A (ja) 回転式圧縮機
WO2018083944A1 (ja) 圧縮機
JP5228719B2 (ja) 二段圧縮機
JP4650040B2 (ja) 容積型膨張機
US10968911B2 (en) Oscillating piston-type compressor
WO2019043905A1 (ja) スクロール圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2008175110A (ja) 圧縮機
WO2022149225A1 (ja) 圧縮機
WO2020194994A1 (ja) スクロール圧縮機
JP5994596B2 (ja) ロータリ式膨張機
CN112576503B (zh) 压缩机及空调系统
JP6556372B1 (ja) 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5181463B2 (ja) 流体機械
JP5003085B2 (ja) 回転式流体機械
JP4617810B2 (ja) 回転式膨張機及び流体機械
JP5109985B2 (ja) 膨張機
JP2014134152A (ja) 冷媒圧縮機及びヒートポンプ機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7332942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151