JP7331835B2 - 自走装置、自走方法、及びプログラム - Google Patents

自走装置、自走方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7331835B2
JP7331835B2 JP2020508652A JP2020508652A JP7331835B2 JP 7331835 B2 JP7331835 B2 JP 7331835B2 JP 2020508652 A JP2020508652 A JP 2020508652A JP 2020508652 A JP2020508652 A JP 2020508652A JP 7331835 B2 JP7331835 B2 JP 7331835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
movement
group
propelled
peripheral device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019186815A1 (ja
Inventor
永哉 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019186815A1 publication Critical patent/JPWO2019186815A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331835B2 publication Critical patent/JP7331835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0289Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • G01C21/206Instruments for performing navigational calculations specially adapted for indoor navigation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles

Description

本発明は、自走装置、自走方法、及びプログラムに関する。
近年、工場や倉庫といった作業現場のIT(Information Technology)化に伴い、たとえば無人搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)などの自走装置の導入が進んでいる。無人搬送車の導入により、人間の手を煩わせることなく商品や部品を輸送できるようになり、より少ない作業人員で、導入前と同等の作業量をこなせるようになる。
無人搬送車の導入にあたっては、無人搬送車をいかに安全かつ効率的に運用できるかが、課題のひとつに挙げられる。安全面での観点では、たとえば特許文献1では、個々の無人搬送車の動きに着目し、走行速度に応じて障害物の検出範囲を可変とし、その範囲内で障害物を検知した時は、自車を減速または停止させるような無人搬送車について開示されている。一方効率化の観点では、たとえば非特許文献1、特許文献2では、管理モジュールからの指示によって無人搬送車を効率的に動かすことにより、注文に対して、より早い対応が可能となる在庫管理システムが開示されている。
特開2011-141663号公報 特許6067633号公報
Peter R Wurman,Raffaello D’Andrea, Mick Mountz, "Coordinating hundreds of cooperative, autonomous vehicles in warehouses", AI Magazine vol.29 no.1 p.9, 2008
先に挙げた特許文献1、特許文献2、および非特許文献1に開示された技術はいずれも、無人搬送車が一定範囲内に過密に存在する場合に、所望の位置への移動に非効率な動作となっている。特許文献1開示された技術では、移動速度に応じて障害物の検出範囲を広げるため、過密状態では近接センサの影響で動くことができない。さらに、検出範囲を越える程度の空間を作るためには、段階的に無人搬送車を動かす必要が生じる。また非特許文献1、特許文献2開示された技術では、タスクの割り付けとしての効率化は考慮されているものの、複数の無人搬送車を同時に効率的に動かすための構成・動作については開示されていない。
このように、先に挙げた特許文献1、特許文献2、および非特許文献1に開示された技術では、複数の無人搬送車が一定範囲内に過密に存在する場合など、周辺装置に対し、自走装置を効率的に動かせないことがある。
この発明の目的は、上述した課題を鑑みて、周辺装置に対し、自走装置を効率的に動かすことができる自走装置、自走システム、及びプログラムを提供することである。
第一の態様の自走装置は、自走装置であって、前記自走装置の移動速度を含む自装置移動ベクトルを取得する、自装置移動ベクトル取得手段と、前記自走装置の周辺に存在する周辺装置それぞれについて、前記自走装置までの距離および方向を含む周辺装置距離情報を取得する、距離情報取得手段と、前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置の移動速度および移動方向を含む周辺装置移動ベクトルを取得する、周辺装置移動ベクトル取得手段と、前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置距離情報、前記自装置移動ベクトルおよび前記周辺装置移動ベクトルに基づき、群移動の可否を判定する、判定手段と、を備える。
第二の態様の自走方法は、自走装置の移動速度を含む自装置移動ベクトルを取得するステップと、前記自走装置の周辺に存在する周辺装置それぞれについて、前記自走装置までの距離および方向を含む周辺装置距離情報を取得するステップと、前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置の移動速度および移動方向を含む周辺装置移動ベクトルを取得するステップと、前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置距離情報、前記自装置移動ベクトルおよび前記周辺装置移動ベクトルに基づき、群移動の可否を判定するステップと、を含む。
第三の態様の記録媒体は、自走装置の移動速度を含む自装置移動ベクトルを取得するステップと、前記自走装置の周辺に存在する周辺装置それぞれについて、前記自走装置までの距離および方向を含む周辺装置距離情報を取得するステップと、前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置の移動速度および移動方向を含む周辺装置移動ベクトルを取得するステップと、前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置距離情報、前記自装置移動ベクトルおよび前記周辺装置移動ベクトルに基づき、群移動の可否を判定するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体である。
本発明によれば、周辺装置に対し、自走装置を効率的に動かすことができる。
第1の実施の形態における自走装置のシステム構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態の概要を示す図である。 第2の実施の形態における自走装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態における自走装置の動作を記したフローチャート図である。 第2の実施の形態における自装置移動ベクトルの一例を示す図である。 第2の実施の形態における、自走装置が取得した周辺装置距離情報、および周辺装置移動ベクトルの一例を示す図である。 第2の実施の形態における、自走装置の判定部の動作結果の一例を示す図である。 第2の実施の形態における、制御部の動作による自走装置の移動の態様を示す図である。 第2の実施の形態における自走装置の態様を示す図である。 第3の実施の形態の概要を示す図である。 第3の実施の形態における自走装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態における自走装置の動作を記したフローチャート図である。 第3の実施の形態における移動先距離情報の一例を示した図である。 第3の実施の形態における乖離度の補正方法の一例を説明するための図である。 第3の実施の形態における乖離度および判定結果の一例を示す図である。 第3の実施の形態の別の事例における概要を示した図である。 図16に示した状況における、自走装置の移動先距離情報の一例を示す図である。 図16に示した状況における、自走装置の乖離度および判定結果の一例を示す図である。 第4の実施の形態の概要を示す図である。 第4の実施の形態における自走装置の構成を示すブロック図である。 第4の実施の形態における自走装置の動作を記したフローチャート図である。 第4の実施の形態における自走装置の移動先再設定の一例を示す図である。 各実施形態に係る自走装置のコンピュータのハードウェア構成図である。
以下、本発明に係る各実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、各実施の形態において用いられた図面および具体的な構成を、発明の解釈に用いてはならない。
<第1の実施の形態>
第1の実施の形態の自走装置10について図1を参照して説明する。
図1は、自走装置10のシステム構成を示すブロック図である。自走装置10は、自装置移動ベクトル取得部11と、距離情報取得部12と、周辺装置移動ベクトル取得部13と、判定部14とを、少なくとも備える。自走装置10は自律的に移動可能な装置全般を指す。自走装置10はたとえば、AGV(Automatic Guided Vehicle)と呼ばれる無人搬送車やドローンが挙げられる。
自装置移動ベクトル取得部11は、自走装置10の移動速度を含む自装置移動ベクトルを取得する。
距離情報取得部12は、自走装置10の周辺に存在している自走装置(以降、「周辺装置」と表す)それぞれについて、自走装置10までの距離および方向を含む周辺装置距離情報を取得する。
周辺装置移動ベクトル取得部13は、距離情報取得部12における周辺装置距離情報の取得対象となった周辺装置それぞれについて、前記周辺装置の移動速度および移動方向を含む周辺装置移動ベクトルを取得する。
判定部14は、周辺装置移動ベクトル取得部13における周辺装置移動ベクトルの取得対象となった周辺装置それぞれについて、周辺装置距離情報、自装置移動ベクトルおよび周辺装置移動ベクトルに基づき、群移動の可否を判定する。
かかる構成および動作をとることにより、自装置と周辺装置との距離、および自装置と周辺装置の移動ベクトルに基づき、群移動の可否を判断することができる。ここで群移動は、複数の物体がひとつの集団を形成して移動することを指す。一例として、複数の自動車による隊列走行が挙げられる。群移動では、進行方向における前方の装置との距離を短くとることにより、効率的な移動を図るものとする。
群移動の可否判定においては、近隣の周辺装置のうち、自装置と類似の方向・速度で移動している装置が群移動可能と判定される。よって、自装置と類似する挙動を示す装置と群移動を行うものとみなすことで、衝突の可能性を低減しつつ、効率的な移動が達成される。すなわち、自走装置の移動における安全性と効率性とを両立させることができる。
<第2の実施の形態>
以下、図2~図9を用いて第2の実施の形態における自走装置の構成および動作について説明する。なお、第1の実施の形態において示した構成および機能と同等のものについては、同一の番号で示し、詳細説明を省略する。第2の実施の形態では、本発明に示す自走装置を導入することで、複数の自走装置が、ある場所から別の場所へ効率よく移動可能となる点について説明する。
図2は、本発明の第2の実施の形態の概要を示す図である。第2の実施の形態では、倉庫1内のある場所に位置する複数の自走装置が、集団となって移動するケースを想定する。このとき、自走装置10aは他の自走装置10b、10c、10dと移動方向が異なる。この状態で移動を継続すると、互いの移動方向が干渉し、スムーズな移動が阻害される。具体的には、自走装置間で衝突が発生するか、衝突を回避するために速度を落とす必要が生じる。そこで、これら自走装置が群移動可能かを判断し、群移動可能な場合にはその状態にすみやかに移行することで、自走装置の移動における安全性と効率性とを両立できることを示す。
図3は、本発明の第2の実施の形態における自走装置10aの構成を示すブロック図である。自走装置10aは、自装置移動ベクトル取得部11と、距離情報取得部12と、周辺装置移動ベクトル取得部13と、判定部14と、制御部15とを、少なくとも備える。このうち、自装置移動ベクトル取得部11、距離情報取得部12、周辺装置移動ベクトル取得部13、判定部14については、第1の実施の形態にて説明したため、説明を省略する。
制御部15は、判定部14において群移動可能と判定された1以上の周辺装置から構成される周辺装置群が存在するときに、周辺装置群に接近し、かつ接近後において周辺装置群の移動ベクトルの平均に漸近するように、自走装置の移動速度および移動方向を制御する。
次に、第2の実施の形態における自走装置10aの動作について、図面を用いて詳しく説明する。図4は、第2の実施の形態における自走装置10aの動作を記したフローチャート図である。
第2の実施の形態における自走装置10aは、まず、自装置移動ベクトル取得部11の動作により、自装置の移動速度・移動方向を含む、自装置移動ベクトルを取得する(ステップS101)。
図5は、第2の実施の形態における自装置移動ベクトルの一例を示す図である。第2の実施の形態に示す例では、自装置移動ベクトルとして、自走装置10aの移動速度情報が格納される。本実施の形態では、自走装置10aの移動方向を基準とするものとする。このため、自走装置10aの移動方向は省略されている。
また、距離情報取得部12の動作として、自走装置10aの周辺に存在する周辺装置それぞれについて、周辺装置距離情報を取得する(ステップS102)。
なお、自走装置10aは、ステップS101の動作と、ステップS102の動作とを、図4に示すように、並行して開始する。
さらに、周辺装置移動ベクトル取得部13の動作として、周辺装置それぞれについて、周辺装置移動ベクトルを取得する(ステップS103)。本実施形態では、周辺装置移動ベクトル取得部13は、周辺装置それぞれについて、周辺装置移動ベクトルを算出している。
図6は、第2の実施の形態における、自走装置10aが取得した周辺装置距離情報、および周辺装置移動ベクトルの一例を示す図である。自走装置10aの周辺に所在する周辺装置である自走装置10b、自走装置10c、および自走装置10dについて、距離情報として自走装置10aからの距離および自走装置10aの移動方向を基準としたときの方向、周辺装置移動ベクトルとして移動速度および自走装置10aの移動方向を基準としたときの方向が、それぞれ取得される。
次に、判定部14の動作として、周辺装置それぞれについて、自装置移動ベクトル・周辺装置距離情報・周辺装置移動ベクトルに基づき、自走装置10aと各周辺装置が群移動可能かを判定する(ステップS104)。具体的にはたとえば、周辺装置距離情報に含まれる自走装置との距離が所定の値を下回り、かつ、自装置移動ベクトルと周辺装置移動ベクトルとから算出された速度差(または、速度比等)が所定の値を下回り、かつ自装置移動ベクトルと周辺装置移動ベクトルとから算出された移動方向差が、所定の値を下回るような周辺装置について、群移動可能と判定する、といった判定方法が挙げられる。この例では、移動速度および移動方向が類似した周辺装置を抽出することで、制御部15における急激な移動変化(急加速、急旋回など)を回避することができる。
図7は、第2の実施の形態における、自走装置10aの判定部14の動作結果の一例を示す図である。本実施の形態ではたとえば、「距離が1.5m以内」「速度差が1m/s以内」「移動方向差が30°以内」であることが、群移動可能と判定するための基準であるとする。すると、自走装置10cがすべての基準を満たす。よって、自走装置10cを群走行可能と判定される。
続いて、制御部15の動作として、判定結果から、群移動可能な周辺装置が存在するかを確認する(ステップS105)。存在しなかった場合は、動作を終了する。なお本実施の形態においては、自走装置10cが該当する。
存在した場合には、まず、制御部15は、群移動可能な周辺装置群に接近可能かを確認する(ステップS106)。具体的には、当該周辺装置群の移動速度・移動方向と、自装置の移動速度・移動方向とを比較し判断する。接近不可能な場合(ステップS106「NO」)には、群移動は不可能であるため、動作を終了する。本実施の形態では、制御部15は、自走装置10aの移動速度と、周辺装置群の移動速度とを比較し、自走装置10aの移動速度が、周辺装置群の移動速度よりも速い場合、接近可能と判断する。本実施の形態においては、自走装置10aの移動速度が自走装置10cの移動速度よりも速いことから、接近可能と判断できる。
接近可能な場合(ステップS106「YES」)は、自走装置10aは、当該周辺装置群に接近する(ステップS107)。具体的にはたとえば、自装置である自走装置10aの加減速や旋回を制御部15が行う。
接近後、制御部15は、群移動可能な周辺装置群について、周辺装置移動ベクトルから、その平均を算出する(ステップS108)。
そして、制御部15は、算出した移動ベクトルの平均に漸近するように、自装置の移動速度および方向を制御する(ステップS109)。本実施の形態においては、具体的にはたとえば、制御部15は、自走装置10cの移動ベクトルに漸近するように、徐々に減速する(1.25m/s→1.00m/s)とともに、反時計回りに旋回する。制御後、動作を完了する。
図8は、第2の実施の形態における、制御部15の動作による自走装置10の移動の態様を示す図である。自走装置10b、10c、10dの移動ベクトルに漸近するように自走装置10aの動きが制御されることで、自走装置10aは経路20を経由するように移動する。これにより、自走装置10a、10b、10c、10dの所定時間後の位置はそれぞれ10a’、10b’、10c’、10d’となる。このように、自走装置10aが自走装置10b、10c、10dに合流することができる。
かかる構成および動作をとることにより、自走装置10aは、群移動の可否判断結果に従い、自装置をスムーズに周辺装置群に合流させることができる。よって、自走装置10aは、衝突の可能性を低減しつつ、効率的な移動が達成される。すなわち、自走装置10aは、自走装置の移動における安全性と効率性とを両立させることができる。
なお、制御部15はさらに、周辺装置との距離が所定の値である安全値を上回るように、自走装置の移動速度および移動方向を制御するようにしてもよい。具体的には、周辺装置移動ベクトルの平均に漸近するように自装置の移動速度および移動方向を制御するなかで、周辺装置との距離が安全値を下回った場合、あるいは下回ることが推定される場合においては、周辺装置との距離が安全値を上回ることを優先させるように速度および移動方向を制御する。
図9は、第2の実施の形態における自走装置10の態様を示す図である。図9では、自走装置10aからみたときに、周辺の自走装置10cが所定範囲30の内部に位置している。所定範囲30は安全値によって定められ、所定範囲30の内部に周辺装置が存在すると、当該装置との接触の可能性が高まるものとする。図8によれば、自走装置10aからみると、自走装置10cとの距離は安全値を下回る状態にある。このとき、自走装置10aの制御部15は、周辺の自走装置10b、10c、10dの移動ベクトルの平均への漸近よりも優先して、自走装置10cとの距離が安全値を上回る、すなわち自走装置10cが所定範囲30の外側に出るように、自走装置10aの移動速度および移動方向を制御する。具体的にはたとえば、より強く減速する、より急旋回をかける、などの制御を行う。
かかる構成および動作をとることにより、周辺装置との接触を回避することができる。すなわち、自走装置の移動における安全性をさらに高めることができる。
またなお、制御部15はさらに、安全値が自走装置10の移動速度によって決定されるようにしてもよい。具体的には、自走装置10aの移動速度が速い場合には安全値をより大きな値を、遅い場合にはより小さい値を、それぞれ用いるようにしてもよい。かかる構成および動作をとることにより、自走装置10の移動速度に応じてより適切な接触回避行動をとることができる。すなわち、自走装置の移動における安全性と効率性とを両立させることができる。
制御部15はさらに、一定時間速度の変更が発生しなかった場合に、自走装置10の移動速度を高めるよう制御してもよい。自走装置10の移動速度を高めることによって、自走装置10の効率的な移動が達成される。
本実施形態では、自装置移動ベクトル取得部11は、自走装置10の移動速度を含む自装置移動ベクトルを取得している。変形例として、自装置移動ベクトル取得部11は、自装置移動ベクトルとして、所定時間後における現在地からの移動予測に関わる情報を用いて自装置移動ベクトルを取得してもよい。
<第3の実施の形態>
以下、図10~図18を用いて本発明の第3の実施の形態における自走装置の構成および動作について説明する。なお、第1および第2の実施の形態において示した構成および機能と同等のものについては、同一の番号で示し、詳細説明を省略する。第3の実施の形態では、自走装置の移動先までの距離および方向と、周辺装置群の移動速度および移動方向とに基づき、周辺装置群との群移動の可否を判断することで、自走装置が移動先へ効率よく移動可能となる点について説明する。
図10は、本発明の第3の実施の形態の概要を示す図である。第3の実施の形態では、自走装置10a-1、10b、10c、10dが群移動を行っており、また、自走装置10a-1にはその移動先2が設定されている状態を想定する。
図11は、本発明の第3の実施の形態における自走装置10a-1の構成を示すブロック図である。自走装置10a-1は、自装置移動ベクトル取得部11と、距離情報取得部12と、周辺装置移動ベクトル取得部13と、判定部14-1と、制御部15と、移動先距離情報取得部16と、乖離度算出部17とを、少なくとも備える。このうち、自装置移動ベクトル取得部11、距離情報取得部12、周辺装置移動ベクトル取得部13、および制御部15については、第1および第2の実施の形態にて説明したため、説明を省略する。
判定部14-1は、第2の実施の形態で説明した動作に加え、乖離度算出部17にて算出された乖離度が、群移動判定に関わる所定の値を越えた場合には、群移動不可と判定する。
移動先距離情報取得部16は、自走装置10a-1から、その移動先2までの距離および方向を含む移動先距離情報を取得する。具体的にはたとえば、距離として自走装置10a-1から、その移動先2までの直線距離を、また方向として自走装置10a-1の進行方向に対して移動先2を向いたときの角度を、それぞれ取得する。
乖離度算出部17は、周辺装置移動ベクトル取得部13から取得した周辺装置移動ベクトルと、移動先距離情報取得部16から取得した移動先距離情報とに基づき、乖離度を算出する。具体的にはたとえば、周辺の自走装置10の移動方向と、移動先2の方向との角度差を、乖離度として算出する。
次に、第3の実施の形態における自走装置10a-1の動作について、図面を用いて詳しく説明する。図12は、第3の実施の形態における自走装置10a-1の動作を記したフローチャート図である。なお、ステップS101からステップS109(ステップS104を除く)については、第2の実施の形態における自走装置10aの動作と同等であることから、説明を省略する。
自走装置10a―1はまず、自装置移動ベクトルの取得(ステップS101)、周辺装置距離情報の取得(ステップS102)、周辺装置移動ベクトルの算出(ステップS103)とともに、移動先距離情報取得部16の動作として、自装置の移動先までの距離および方向を含む、移動先距離情報を取得する(ステップS111)。そして、乖離度算出部17の動作として、周辺装置移動ベクトルおよび移動先距離情報をもとに、乖離度を算出する(ステップS112)。本実施の形態では、乖離度の算出方法の一例として、周辺の自走装置10の進行方向と、自走装置10a―1の移動先2の方向との角度差を用いることとする。
なお、自走装置10a―1は、ステップS101の動作と、ステップS102の動作と、ステップS111の動作とを、図12に示すように、並行して開始する。
図13は、本発明の第3の実施の形態における移動先距離情報の一例を示した図である。図13によれば、自走装置10a-1の移動速度が1m/s、移動先2までの距離が60m、移動先2までの角度差は-10°、すなわち時計回りに10°の角度にあることがわかる。
なお、乖離度を算出するにあたり、移動先距離情報、自装置移動ベクトルおよび自走装置の移動特性に基づいて、角度差を補正してこれを算出するようにしてもよい。実際の自走装置では、方向転換指示を送出してから方向転換が完了するまでに一定の時間を要するためである。補正の具体的な計算方法の一例を、図14を用いて詳しく説明する。図14は、本発明の第3の実施の形態における乖離度の補正方法の一例を説明するための図である。
図14の例によると、自走装置10から移動先2への距離としてa、方向として角度θが、移動先距離情報として取得される。これに対し、自走装置10が方向転換し移動先2に移動すると、経路20-1を描くものとする。自走装置10は移動を継続したまま移動先2の方向に転換をかけるため、もともとの進行方向に距離dだけ移動したものと同等とみなすことができる。ここで、距離dは自走装置10の移動速度および移動特性によって決定されることから、自装置移動ベクトルおよび自走装置の移動特性から算出することができる。
次に、補正後すなわち距離dだけ進行方向に移動したあとの移動先2までの角度θ’は、a、d、θを用いて、以下のように算出できる。まず、補正前における移動先2までの距離aを、自走装置10の進行方向成分に相当する距離bと、進行方向に対し垂直な成分に相当する距離cとに分解でき、それぞれ以下の(1)式、および(2)式となる。
b=a*cos(θ)…(1)
c=a*sin(θ)…(2)
(ただし「*」は掛け算を表す)
ここで、距離dだけ進行方向に移動したとすると、補正後の角度θ'は以下の(3)式となる。
θ’=arctan(c/b’)=arctan(c/(b-d))…(3)
(ただし、「/」は、割り算を表す)
以上より、a、d、θを用いて、θ’を算出することができる。
そして、判定部14の動作として、周辺装置それぞれについて、自装置移動ベクトル、周辺装置距離情報、周辺装置移動ベクトルおよび乖離度に基づき、群移動の可否を判定する(ステップS104-1)。乖離度にまつわる判定方法として、たとえば、算出された乖離度が、所定の値より小さいかを確認し、小さい場合は、群移動を継続しても移動先2への到達への影響が小さいと判断できるため、群移動可能と判断する。逆に大きい場合には、群移動不可と判断する。群移動を行わない場合(ステップS105・S106「NO」)には、移動先に漸近するように、制御部15は、自装置である自走装置10の移動速度および移動方向を制御する(ステップS113)。本実施形態では、移動先の方向に漸近するように、制御部15は、自装置である自走装置10の移動速度および移動方向を制御する。制御後、動作を終了する。
なお、群移動の判定に用いる所定の値は、たとえば、角度差から算出された移動距離の増分と、群移動時における移動効率の増分を考慮した移動距離のみなし減少分とを比較し、両者が均衡するときの角度差として決定されるようにしてもよい。ここで、移動距離の増分は、たとえば、図14におけるb(またはb’)とcとの和と、a(またはa’)との差分で表される。また群移動時における移動効率の増分を考慮した移動距離のみなし減少分とは、たとえば、群移動によって、空間全体としての移動効率あるいは群を構成する移動装置の燃費等の移動効率が向上した場合の便益を、群移動での移動距離に対する係数として与えた場合における、移動距離の減少分とする。具体的にはたとえば、群移動によってもたらされる便益が単独移動の1.25倍であるとすると、係数は0.8(=1÷1.25)として与えることができる。このとき、群移動時の移動距離は、単独移動時の移動距離の0.8倍に相当するものとみなして判定が行われる。具体的にはたとえば、図14におけるb(またはb’)に対して0.8倍がなされる。
ここで、係数を0.8としたときの群移動の判定に用いる所定の値は、以下の(4)式より、以下の(5)式を満たす角度θとして与えられる。
a=0.8b+c=a(0.8*cos(θ)+sin(θ))…(4)
0.8*cos(θ)+sin(θ)=1…(5)
図15は、本発明の第3の実施の形態における、乖離度および判定結果の一例を示す図である。なお本実施の形態では、自走装置10a-1の方向転換までに3秒を要するものとする。また、群移動時の便益が1.25倍であるとする。自走装置10a-1は周辺装置である自走装置10b、10c、10dと群移動を行っているため、各周辺装置と移動方向は同一となる。すると、すべての周辺装置について、補正後の乖離度は、式(1)~(3)より10.5°となる。また群移動の判定に用いる所定の値、すなわちしきい値は、式(5)から12.7°となる。よって、図10に示した例では、移動先2との乖離度に基づいては、群移動可能と判定される。
次に、自走装置10a-1、10b、10c、10dそれぞれがさらに移動した場合を想定する。図16は、本発明の第3の実施の形態の別の事例における概要を示した図である。図10に示した状態から、自走装置群が群移動を継続し続けた状況を想定する。
図17は、図16に示した状況における、自走装置10a-1の移動先距離情報の一例を示す図である。ここでは、自走装置10a-1から移動先2までの距離が30m、方向が自走装置の移動方向からみて-20°にそれぞれ変更となったケースを想定する。
また図18は、図16に示した状況における、自走装置10a-1の乖離度および判定結果の一例を示す図である。すると、補正後の乖離度は22.1°となる。これは、しきい値の12.7°よりも大きいことから、すべての周辺装置について群移動不可と判定される。
かかる構成および動作をとることにより、自走装置10a-1は、群移動の方向と移動先の所在方向とが異なるケースであっても、乖離度に応じて群移動の可否を適切に判定することができる。すなわち、自走装置10a-1は、自走装置の移動における効率性をさらに高めることができる。
また、先の実施の形態における説明で示したように、自走装置10a-1は、乖離度の算出において、移動先距離情報、自装置移動ベクトルおよび自走装置の移動特性に基づいて角度差を補正し算出することにより、実際の自走装置の動特性の影響を含めて、群移動の可否を適切に判定することができる。すなわち、自走装置10a-1は、自走装置の移動における効率性をさらに高めることができる。
さらに、先の実施の形態における説明で示したように、自走装置10a-1は、群移動の判定に用いる所定の値として、角度差から算出された移動距離の増分と、群移動時における移動効率の増分を考慮した移動距離のみなし減少分とを比較し、両者が均衡するときの角度差を与えるようにしている。このため、自走装置10a-1は、群移動による総移動距離のロスと、群移動によるシステム全体への便益とを考慮して、群移動の可否を適切に判定することができる。すなわち、自走装置10a-1は、自走装置の移動における効率性をさらに高めることができる。
<第4の実施の形態>
以下、図面を用いて本発明の第4の実施の形態における自走装置の構成および動作について説明する。なお、第1から第3の実施の形態において示した構成および機能と同等のものについては、同一の番号で示し、詳細説明を省略する。第4の実施の形態では、第3の実施の形態において自走装置の移動先と移動速度・方向とに乖離がある場合に、移動先を再設定することで、群移動を継続でき、自走装置が効率よく移動可能となる点について説明する。
図19は、本発明の第4の実施の形態の概要を示す図である。第4の実施の形態では、自走装置10a-2、10b、10c、10dが群移動を行っており、また、自走装置10a-2には直近の移動先として2a-1、またその次の移動先として2a-2が設定されている状態を想定する。このとき、自走装置10a-2が移動先2a-1、2a-2を経由するためには、経路20-2に沿って移動することが望ましく、また自走装置10a-2の直近の移動先2a-1について、移動方向との乖離度が所定の値よりも大きいものとする。
図20は、本発明の第4の実施の形態における自走装置10a-2の構成を示すブロック図である。自走装置10a-2は、自装置移動ベクトル取得部11と、距離情報取得部12と、周辺装置移動ベクトル取得部13と、判定部14-2と、制御部15と、移動先距離情報取得部16と、乖離度算出部17と、移動先再設定部18とを、少なくとも備える。このうち、自装置移動ベクトル取得部11、距離情報取得部12、周辺装置移動ベクトル取得部13、制御部15、移動先距離情報取得部16、乖離度算出部17については、第1から第3の実施の形態のいずれかにて説明しているため、説明を省略する。
判定部14-2は、第3の実施の形態で説明した動作に加え、群移動不可と判定したときに、その理由が、乖離度算出部にて算出された乖離度が群移動判定に関わる所定の値を越えていたためであるかを判定する。
移動先再設定部18は、判定部14-2にて群移動不可の判定理由が乖離度にある場合に呼び出され、自装置である自走装置10a-2の移動方向に移動先を再設定可能か判定する。具体的にはたとえば、複数の移動先を順に経由するように設定されており、かつ自装置の移動方向への移動を継続しても2番目以降の移動先を経由可能な場合には、移動先を再設定できるものと判定する。そして、移動先を再設定可能と判定された場合には、移動先を再設定する。
次に、第4の実施の形態における自走装置10a-2の動作について、図面を用いて詳しく説明する。図21は、第4の実施の形態における自走装置10a-2の動作を記したフローチャート図である。
なお、ステップS101からステップS109、ステップS111からステップS113の動作については、第2および第3の実施の形態における自走装置10a、10a-1の動作と同等であることから、説明を省略する。
また、自走装置10a-2は、ステップS101の動作と、ステップS102の動作と、ステップS111の動作とを、図21に示すように、並行して開始する。
自走装置10a-2は、ステップS105の動作として、群移動可能な周辺装置が存在しないと判定されると(ステップS105「No」)、群移動不可の理由が、乖離度が大きいためであるかを判定する。すなわち、自走装置10a-2は、乖離度算出部17にて算出された乖離度が群移動判定に関わる所定の値を越えていたためであるかを判定する(ステップS121)。異なる場合には(ステップS121「No」)、ステップS113に移る。
乖離度が大きいためであると判定された場合(ステップS121「Yes」)には、移動先再設定部18の動作として、自装置の移動方向に移動先を再設定可能か判定する(ステップS122)。再設定可能な場合には(ステップS122「Yes」)、移動先再設定部18は、自装置の移動方向に、移動先を再設定する(ステップS123)。具体的にはたとえば、移動先再設定部18は、自装置の移動方向、かつ自装置の2番目以降の移動先を経由可能な位置に、移動先を再設定する。設定後、動作を終了する。なお再設定できない場合には(ステップS122「No」)、ステップS113に移る。
図22は、第4の実施の形態における自走装置10a-2の移動先再設定の一例を示す図である。自走装置10a-2の移動方向、および2番目の移動先2a-2の位置に基づき、直近の移動先2a-1が2a-1’に再設定される。またこのとき、経路20-3に沿って移動することで、群移動を継続しながら、移動先2a-1’および2a-2を経由することができる。
かかる構成および動作をとることにより、自走装置10a-2は、群移動の方向と直近の移動先の所在方向とが異なるケースであっても、2番目以降の移動先の所在に応じて直近の移動先を再設定し、群移動を継続することができるようになる。すなわち、自走装置10a-2は、自走装置の移動における効率性をさらに高めることができる。
本実施形態では、移動先再設定部18は、自走装置10a-2の移動方向、および自走装置10a-2の2番目以降の移動先を経由可能な位置に、移動先を再設定している。変形例として、移動先再設定部18は、自走装置10a-2の移動先を、自装置移動ベクトルの延長線上に再設定してもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施の形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等が可能である。例えば、本発明における自走装置の備える各機能を複数の装置が備え、各々の装置が情報を交換することで、本発明に示した自走装置と同等の機能を達成するようにしてもよい。
また、本発明における自走装置、自走方法、自走プログラムの全部または一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なおまた、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、光磁気ディスク、ROM、不揮発性半導体メモリ等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。更に「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、更に前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、図23には、上述の各実施形態において、自走装置10を実現するためのコンピュータのハードウェア構成の一例が示されている。この図が示すように自走装置10は、CPU(Central Processing Unit)51、ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Access Memory)53、データベース54、通信モジュール55等の各ハードウェアを有するコンピュータを含む。自走装置10は、さらに、走行機構やセンサ等の各ハードウェアを有してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は、上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)自走装置であって、前記自走装置の移動速度を含む自装置移動ベクトルを取得する、自装置移動ベクトル取得手段と、前記自走装置の周辺に存在する周辺装置それぞれについて、前記自走装置までの距離および方向を含む周辺装置距離情報を取得する、距離情報取得手段と、前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置の移動速度および移動方向を含む周辺装置移動ベクトルを取得する、周辺装置移動ベクトル取得手段と、前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置距離情報、前記自装置移動ベクトルおよび前記周辺装置移動ベクトルに基づき、群移動の可否を判定する、判定手段と、を備えることを特徴とする自走装置。
(付記2)前記判定手段によって群移動可能と判定された1台以上の前記周辺装置から構成される周辺装置群が存在するときに、前記周辺装置群に接近し、かつ接近後において前記周辺装置群の移動ベクトルの平均に漸近するように、前記自走装置の移動速度および移動方向を制御する、制御手段をさらに備えることを特徴とする、付記1に記載の自走装置。
(付記3)前記制御手段はさらに、前記周辺装置との距離が、所定の値である安全値を上回るように、前記自走装置の移動速度および移動方向を制御することを特徴とする、付記2に記載の自走装置。
(付記4)前記安全値は、前記自走装置の移動速度によって決定されることを特徴とする、付記3に記載の自走装置。
(付記5)前記制御手段は、一定時間速度の変更が発生しなかった場合に、前記自走装置の移動速度を高めるよう制御することを特徴とする、付記2から4のいずれか一つに記載の自走装置。
(付記6)前記自走装置の移動先までの距離および方向を含む移動先距離情報を取得する、移動先距離情報取得手段と、前記自装置移動ベクトルと前記移動先距離情報とに基づき乖離度を算出する、乖離度算出手段と、をさらに備え、前記判定手段はさらに、前記乖離度算出手段にて算出された前記乖離度が、群移動判定に関わる所定の値を越えた場合には、群移動不可と判定することを特徴とする、付記2から5のいずれか一つに記載の自走装置。
(付記7)前記制御手段はさらに、群移動不可と判定された場合には、前記移動先に漸近するように、前期自走装置の移動速度および移動方向を制御することを特徴とする、付記6に記載の自走装置。
(付記8)前記乖離度算出手段にて算出された前記乖離度が、移動先再設定に関わる所定の値を越えたときに、前記移動先を前記自装置移動ベクトルの延長線上に再設定する、移動先再設定手段をさらに備えることを特徴とする、付記6または7に記載の自走装置。
(付記9)前記乖離度算出手段は、前記自装置移動ベクトルから取得した前記自走装置の移動方向と、前記移動先距離情報に含まれる前記移動先までの方向との角度差を前記乖離度として算出することを特徴とする、付記6から8のいずれか一つに記載の自走装置。
(付記10)前記乖離度算出手段はさらに、前記移動先距離情報、前記自装置移動ベクトルおよび前記自走装置の移動特性に基づいて、前記角度差を補正して算出することを特徴とする、付記9に記載の自走装置。
(付記11)前記群移動判定に関わる所定の値は、前記角度差から算出された移動距離の増分と、群移動時における移動効率の増分を考慮した移動距離のみなし減少分とを比較し、両者が均衡するときの角度差として決定されることを特徴とする、付記9または10に記載の自走装置。
(付記12)前記判定手段は、前記周辺装置距離情報に含まれる前記自走装置との距離が所定の値を下回り、かつ、前記自装置移動ベクトルと前記周辺装置移動ベクトルとから算出された速度差が所定の値を下回り、かつ前記自装置移動ベクトルと前記周辺装置移動ベクトルとから算出された移動方向差が、所定の値を下回るような前記周辺装置を群移動可能と判定することを特徴とする、付記1から11のいずれか一つに記載の自走装置。
(付記13)前記自装置移動ベクトル取得手段は、前記自装置移動ベクトルとして、所定時間後における現在地からの移動予測に関わる情報を用いることを特徴とする、付記1から12のいずれか一つに記載の自走装置。
(付記14)自走方法であって、自走装置の移動速度を含む自装置移動ベクトルを取得するステップと、前記自走装置の周辺に存在する周辺装置それぞれについて、前記自走装置までの距離および方向を含む周辺装置距離情報を取得するステップと、前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置の移動速度および移動方向を含む周辺装置移動ベクトルを取得するステップと、前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置距離情報、前記自装置移動ベクトルおよび前記周辺装置移動ベクトルに基づき、群移動の可否を判定するステップと、を含むことを特徴とする自走方法。
(付記15)自走装置の移動速度を含む自装置移動ベクトルを取得するステップと、前記自走装置の周辺に存在する周辺装置それぞれについて、前記自走装置までの距離および方向を含む周辺装置距離情報を取得するステップと、前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置の移動速度および移動方向を含む周辺装置移動ベクトルを取得するステップと、前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置距離情報、前記自装置移動ベクトルおよび前記周辺装置移動ベクトルに基づき、群移動の可否を判定するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
上述した一態様によれば、周辺装置に対し、自走装置を効率的に動かすことができる。
1 倉庫
2 移動先
2a-1 移動先
2a-1’ 移動先
2a-2 移動先
10 自走装置
10a 自走装置
10a-1 自走装置
10a-2 自走装置
10b 自走装置
10c 自走装置
10d 自走装置
11 自装置移動ベクトル取得部
12 距離情報取得部
13 周辺装置移動ベクトル取得部
14 判定部
14-1 判定部
14-2 判定部
15 制御部
16 移動先距離情報取得部
17 乖離度算出部
18 移動先再設定部
20 経路
20-1 経路
20-2 経路
20-3 経路
30 所定範囲
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 データベース
55 通信モジュール

Claims (7)

  1. 自走装置であって、
    前記自走装置の移動速度および移動方向を含む自装置移動ベクトルを取得する、自装置移動ベクトル取得手段と、
    前記自走装置の周辺に存在する周辺装置それぞれについて、前記自走装置までの距離および方向を含む周辺装置距離情報を取得する、距離情報取得手段と、
    前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置の移動速度および移動方向を含む周辺装置移動ベクトルを取得する、周辺装置移動ベクトル取得手段と、
    前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置距離情報、前記自装置移動ベクトルおよび前記周辺装置移動ベクトルに基づき、前記自走装置と前記周辺装置との群移動の可否を判定する、判定手段と、
    前記判定手段によって群移動可能と判定された前記周辺装置が存在するかを確認し、存在した場合には、群移動可能と判定された1台以上の前記周辺装置から構成される周辺装置群の移動速度および移動方向と、前記自走装置の移動速度および移動方向を比較し、前記自走装置の移動速度が、前記周辺装置群の移動速度よりも速い場合、前記周辺装置群に接近可能と判断する、制御手段と、
    前記自走装置の移動先までの距離および方向を含む移動先距離情報を取得する、移動先距離情報取得手段と、
    群移動時に、前記周辺装置移動ベクトルと前記移動先距離情報とに基づき乖離度を算出する、乖離度算出手段と、
    前記乖離度算出手段にて算出された前記乖離度が、移動先再設定に関わる所定の値を越えたときに、前記移動先を前記自装置移動ベクトルの延長線上に再設定する、移動先再設定手段と、
    を備え、
    前記制御手段が、前記周辺装置群に接近可能な場合に、前記自走装置が前記周辺装置群に接近し、かつ接近後において前記周辺装置群の移動ベクトルの平均に漸近するように、前記自走装置の移動速度および移動方向を制御し、
    前記判定手段はさらに、前記乖離度算出手段にて算出された前記乖離度が、群移動判定に関わる所定の値を越えた場合には、群移動不可と判定する
    ことを特徴とする、自走装置。
  2. 前記制御手段はさらに、群移動不可と判定された場合には、前記移動先に漸近するように、前記自走装置の移動速度および移動方向を制御する
    ことを特徴とする、請求項に記載の自走装置。
  3. 自走装置であって、
    前記自走装置の移動速度および移動方向を含む自装置移動ベクトルを取得する、自装置移動ベクトル取得手段と、
    前記自走装置の周辺に存在する周辺装置それぞれについて、前記自走装置までの距離および方向を含む周辺装置距離情報を取得する、距離情報取得手段と、
    前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置の移動速度および移動方向を含む周辺装置移動ベクトルを取得する、周辺装置移動ベクトル取得手段と、
    前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置距離情報、前記自装置移動ベクトルおよび前記周辺装置移動ベクトルに基づき、前記自走装置と前記周辺装置との群移動の可否を判定する、判定手段と、
    前記判定手段によって群移動可能と判定された前記周辺装置が存在するかを確認し、存在した場合には、群移動可能と判定された1台以上の前記周辺装置から構成される周辺装置群の移動速度および移動方向と、前記自走装置の移動速度および移動方向を比較し、前記自走装置の移動速度が、前記周辺装置群の移動速度よりも速い場合、前記周辺装置群に接近可能と判断する、制御手段と、
    前記自走装置の移動先までの距離および方向を含む移動先距離情報を取得する、移動先距離情報取得手段と、
    群移動時に、前記周辺装置移動ベクトルと前記移動先距離情報とに基づき乖離度を算出する、乖離度算出手段と、
    を備え、
    前記制御手段が、前記周辺装置群に接近可能な場合に、前記自走装置が前記周辺装置群に接近し、かつ接近後において前記周辺装置群の移動ベクトルの平均に漸近するように、前記自走装置の移動速度および移動方向を制御し、
    前記判定手段はさらに、前記乖離度算出手段にて算出された前記乖離度が、群移動判定に関わる所定の値を越えた場合には、群移動不可と判定し、
    前記乖離度算出手段は、前記自装置移動ベクトルから取得した前記自走装置の移動方向と、前記移動先距離情報に含まれる前記移動先までの方向との角度差を前記乖離度として算出する
    ことを特徴とする、自走装置。
  4. 前記乖離度算出手段はさらに、前記移動先距離情報、前記自装置移動ベクトルおよび前記自走装置の移動特性に基づいて、前記角度差を補正して算出する
    ことを特徴とする、請求項に記載の自走装置。
  5. 前記群移動判定に関わる所定の値は、前記角度差から算出された移動距離の増分と、群移動時における移動効率の増分を考慮した移動距離のみなし減少分とを比較し、両者が均衡するときの角度差として決定される
    ことを特徴とする、請求項またはに記載の自走装置。
  6. 自走装置の自装置移動ベクトル取得手段が、自走装置の移動速度および移動方向を含む自装置移動ベクトルを取得し、
    前記自走装置の距離情報取得手段が、前記自走装置の周辺に存在する周辺装置それぞれについて、前記自走装置までの距離および方向を含む周辺装置距離情報を取得し、
    前記自走装置の周辺装置移動ベクトル取得手段が、前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置の移動速度および移動方向を含む周辺装置移動ベクトルを取得し、
    前記自走装置の判定手段が、前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置距離情報、前記自装置移動ベクトルおよび前記周辺装置移動ベクトルに基づき、前記自走装置と前記周辺装置との群移動の可否を判定し、
    前記自走装置の制御手段が、前記判定によって群移動可能と判定された前記周辺装置が存在するかを確認し、存在した場合には、群移動可能と判定された1台以上の前記周辺装置から構成される周辺装置群の移動速度および移動方向と、前記自走装置の移動速度および移動方向を比較し、前記自走装置の移動速度が、前記周辺装置群の移動速度よりも速い場合、前記周辺装置群に接近可能と判断し、
    前記自走装置の移動先距離情報取得手段が、前記自走装置の移動先までの距離および方向を含む移動先距離情報を取得し、
    前記自走装置の乖離度算出手段が、群移動時に、前記周辺装置移動ベクトルと前記移動先距離情報とに基づき乖離度を算出し、
    前記制御手段が、前記周辺装置群に接近可能な場合に、前記自走装置が前記周辺装置群に接近し、かつ接近後において前記周辺装置群の移動ベクトルの平均に漸近するように、前記自走装置の移動速度および移動方向を制御し、
    前記判定手段はさらに、前記乖離度算出手段にて算出された前記乖離度が、群移動判定に関わる所定の値を越えた場合には、群移動不可と判定し、
    前記乖離度算出手段は、前記自装置移動ベクトルから取得した前記自走装置の移動方向と、前記移動先距離情報に含まれる前記移動先までの方向との角度差を前記乖離度として算出する自走方法。
  7. 自走装置の移動速度および移動方向を含む自装置移動ベクトルを取得し、
    前記自走装置の周辺に存在する周辺装置それぞれについて、前記自走装置までの距離および方向を含む周辺装置距離情報を取得し、
    前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置の移動速度および移動方向を含む周辺装置移動ベクトルを取得し、
    前記周辺装置それぞれについて、前記周辺装置距離情報、前記自装置移動ベクトルおよび前記周辺装置移動ベクトルに基づき、前記自走装置と前記周辺装置との群移動の可否を判定し、
    前記判定によって群移動可能と判定された前記周辺装置が存在するかを確認し、存在した場合には、群移動可能と判定された1台以上の前記周辺装置から構成される周辺装置群の移動速度および移動方向と、前記自走装置の移動速度および移動方向を比較し、前記自走装置の移動速度が、前記周辺装置群の移動速度よりも速い場合、前記周辺装置群に接近可能と判断し、
    前記自走装置の移動先までの距離および方向を含む移動先距離情報を取得し、
    群移動時に、前記周辺装置移動ベクトルと前記移動先距離情報とに基づき乖離度を算出し、
    前記周辺装置群に接近可能な場合に、前記自走装置が前記周辺装置群に接近し、かつ接近後において前記周辺装置群の移動ベクトルの平均に漸近するように、前記自走装置の移動速度および移動方向を制御し、
    算出された前記乖離度が、群移動判定に関わる所定の値を越えた場合には、群移動不可と判定し、
    前記自装置移動ベクトルから取得した前記自走装置の移動方向と、前記移動先距離情報に含まれる前記移動先までの方向との角度差を前記乖離度として算出する、
    ことをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2020508652A 2018-03-28 2018-03-28 自走装置、自走方法、及びプログラム Active JP7331835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/012930 WO2019186815A1 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 自走装置、自走方法、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019186815A1 JPWO2019186815A1 (ja) 2021-02-25
JP7331835B2 true JP7331835B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=68058080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508652A Active JP7331835B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 自走装置、自走方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11614750B2 (ja)
JP (1) JP7331835B2 (ja)
WO (1) WO2019186815A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11435742B2 (en) * 2018-12-18 2022-09-06 University Of Washington Method for controlling autonomous agents using self-reinforcement
US20220097735A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Teco Electric & Machinery Co., Ltd. Automated guided vehicle control system and control method thereof

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163615A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車両の速度検出装置
JP2007176355A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動運転制御装置、及びそれを搭載した車両
JP2008003675A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車載用隊列編成装置及び車両の隊列編成方法
JP2008130059A (ja) 2006-11-27 2008-06-05 Fuji Heavy Ind Ltd 先行車両離脱判定装置
JP2011063189A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行状態制御装置、および車両の走行状態制御方法
WO2014092628A1 (en) 2012-12-12 2014-06-19 Scania Cv Ab Device and method for platoon formation
JP2014211851A (ja) 2013-04-22 2014-11-13 株式会社Ihiエアロスペース ロボット間の時間同期方法
JP2015022419A (ja) 2013-07-17 2015-02-02 日産自動車株式会社 隊列走行制御装置、隊列走行制御方法
JP2016128997A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 住友電気工業株式会社 車載装置、管理装置、走行モードの判定方法及びコンピュータプログラム
WO2016143113A1 (ja) 2015-03-12 2016-09-15 三菱電機株式会社 車群管理装置、車群管理方法、車群管理プログラム及び車群表示装置
JP2016200931A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
WO2017210200A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Peloton Technology, Inc. Platoon controller state machine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202307A (ja) * 1984-03-28 1985-10-12 Hitachi Ltd 進行指示機能付ナビゲ−シヨンシステム
JPH0573798A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Nissan Motor Co Ltd 最適経路探索装置
JP3690126B2 (ja) * 1998-07-23 2005-08-31 日産自動車株式会社 車両用追従走行制御装置
US8483869B2 (en) 2005-07-19 2013-07-09 Amazon Technologies, Inc. Method and system for fulfilling requests in an inventory system
JP4813141B2 (ja) * 2005-10-05 2011-11-09 川崎重工業株式会社 情報提供装置
JP2011141663A (ja) 2010-01-06 2011-07-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 無人搬送車、および、その走行制御方法
JP5585229B2 (ja) * 2010-06-16 2014-09-10 富士通株式会社 車両の挙動推定装置、プログラム、及び、方法
US9792822B2 (en) * 2013-11-08 2017-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Convoy travel control apparatus
KR102003940B1 (ko) * 2016-11-11 2019-10-01 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량 및 그 제어방법
US10252717B2 (en) * 2017-01-10 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular mitigation system based on wireless vehicle data
US10490075B2 (en) * 2017-11-27 2019-11-26 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing road user related data based on vehicle communications

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163615A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車両の速度検出装置
JP2007176355A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動運転制御装置、及びそれを搭載した車両
JP2008003675A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車載用隊列編成装置及び車両の隊列編成方法
JP2008130059A (ja) 2006-11-27 2008-06-05 Fuji Heavy Ind Ltd 先行車両離脱判定装置
JP2011063189A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行状態制御装置、および車両の走行状態制御方法
WO2014092628A1 (en) 2012-12-12 2014-06-19 Scania Cv Ab Device and method for platoon formation
JP2014211851A (ja) 2013-04-22 2014-11-13 株式会社Ihiエアロスペース ロボット間の時間同期方法
JP2015022419A (ja) 2013-07-17 2015-02-02 日産自動車株式会社 隊列走行制御装置、隊列走行制御方法
JP2016128997A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 住友電気工業株式会社 車載装置、管理装置、走行モードの判定方法及びコンピュータプログラム
WO2016143113A1 (ja) 2015-03-12 2016-09-15 三菱電機株式会社 車群管理装置、車群管理方法、車群管理プログラム及び車群表示装置
JP2016200931A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
WO2017210200A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Peloton Technology, Inc. Platoon controller state machine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019186815A1 (ja) 2019-10-03
JPWO2019186815A1 (ja) 2021-02-25
US20210004023A1 (en) 2021-01-07
US11614750B2 (en) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111923905B (zh) 对轨迹进行估计的系统和方法
Draganjac et al. Decentralized control of multi-AGV systems in autonomous warehousing applications
JP7078665B2 (ja) 車両の回避制御方法、装置、電子機器及び記憶媒体
CN106022274B (zh) 一种避障方法、避障装置及无人驾驶机器
Szczepanski et al. Energy efficient local path planning algorithm based on predictive artificial potential field
KR101679482B1 (ko) 장애물 회피를 위한 멀티로봇 시스템 및 장애물 회피를 위한 스위칭 대형 전략을 이용하는 방법
Shiller Off-line and on-line trajectory planning
CN108052102B (zh) 机器人行进路线的确定方法、装置及机器人
Dai et al. Symmetric caging formation for convex polygonal object transportation by multiple mobile robots based on fuzzy sliding mode control
JPH07306718A (ja) 自律移動装置の衝突回避方法
JP7331835B2 (ja) 自走装置、自走方法、及びプログラム
Mohseni et al. Distributed cooperative MPC for autonomous driving in different traffic scenarios
WO2020196641A1 (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20220261003A1 (en) Driver-centric model predictive controller
Vaskov et al. Not-at-fault driving in traffic: A reachability-based approach
CN113386141A (zh) 机器人控制方法、装置、设备及存储介质
US20210046925A1 (en) Enhanced vehicle operation
Higgins et al. Negotiating visibility for safe autonomous navigation in occluding and uncertain environments
WO2021246169A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および方法、並びにプログラム
Yasin et al. Swarm formation morphing for congestion-aware collision avoidance
US20240001961A1 (en) High-Definition Map-Based Local Path Planning Method and Apparatus for Dynamic and Static Obstacle Avoidance
Allou et al. A Comparative Study of PID-PSO and Fuzzy Controller for Path Tracking Control of Autonomous Ground Vehicles.
CN116795112A (zh) 一种接驳机器人的运动速度确定方法及装置
Farivarnejad et al. Design and analysis of a potential-based controller for safe robot navigation in unknown GPS-denied environments with strictly convex obstacles
CN116414116A (zh) 路径规划方法、运动控制方法及计算机程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151