JP7331834B2 - ヘッドアップディスプレイ - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP7331834B2
JP7331834B2 JP2020507831A JP2020507831A JP7331834B2 JP 7331834 B2 JP7331834 B2 JP 7331834B2 JP 2020507831 A JP2020507831 A JP 2020507831A JP 2020507831 A JP2020507831 A JP 2020507831A JP 7331834 B2 JP7331834 B2 JP 7331834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
heat sink
display
head
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019181927A1 (ja
Inventor
航 齋藤
文吉 金子
正雄 佐藤
達也 長谷川
俊郎 鶴丸
泰行 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2019181927A1 publication Critical patent/JPWO2019181927A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331834B2 publication Critical patent/JP7331834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20954Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for display panels
    • H05K7/20963Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0152Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get lighter or better balanced devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、車両等に搭載されるヘッドアップディスプレイに関する。
ヘッドアップディスプレイは、表示画像を表示するための表示装置を有している。この表示装置は、例えば、表示パネル、及び表示パネルを照明するためのバックライトユニットを有している。バックライトユニットは、光源が実装された基板、及び光源が発する熱をケース外部に放熱するヒートシンクを有している。ヒートシンクは、例えばアルミニウム等の熱伝導性が高い金属で形成されている。
特開2010-6196号公報
ヘッドアップディスプレイの製造性の向上や軽量化を図るため、ヒートシンクを熱伝導樹脂材で形成することが考えられる。しかし、熱伝導性樹脂は、金属に比べて脆い。このため、ヘッドアップディスプレイに加わる衝撃により、ヒートシンクは破損してしまう恐れがある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、ハンドリング性に優れたヘッドアップディスプレイを提供することを目的とする。
本発明に係るヘッドアップディスプレイは、上述した課題を解決するために、表示パネルと、前記表示パネルを背面から照射する光源を有する基板と、前記基板から伝わる熱を放熱するヒートシンクと、前記ヒートシンクを収容するケースと、を備え、前記ケースは、前記ヒートシンクに備えられる並設された複数のフィンを露出する開口と、前記開口から突出した前記複数のフィンの突出量よりも大きい突出量を有し、前記開口から突出した前記複数のフィンを跨いだ状態で保護する保護壁と、を有することを特徴とする。
本発明に係るヘッドアップディスプレイにおいては、ハンドリング性に優れている。
本発明に係るヘッドアップディスプレイの一実施形態であり、全体構成を説明する斜視図。 上ケース及び透光カバーを外した状態のヘッドアップディスプレイの縦断面図。 バックライトユニットの分解斜視図。 下ケースの保護壁及びバックライトユニットの固定構造周辺を特に示す平面図。 下ケースとバックライトユニットとの関係を特に説明する斜視図。 突出片とケースとの関係を特に説明する斜視図。 変形例としてのヘッドアップディスプレイであり、弾性部材周辺を特に示す断面図。
本発明に係るヘッドアップディスプレイの実施形態を添付図面に基づいて説明する。本発明に係るヘッドアップディスプレイは、例えば自動車等の車両に搭載される。
図1は、本発明に係るヘッドアップディスプレイの一実施形態であり、全体構成を説明する斜視図である。
図2は、上ケース21及び透光カバー30を外した状態のヘッドアップディスプレイ1の縦断面図である。
図3は、バックライトユニット41の分解斜視図である。
図4は、下ケース22の保護壁60及びバックライトユニット41の固定構造周辺を特に示す平面図である。
ヘッドアップディスプレイ1(以下、HUD1という。)は、自動車のインストルメントパネル内に配置される。HUD1は、表示装置3(図6)と、平面鏡4と、凹面鏡5と、ケース6と、制御基板7と、を主に有している。HUD1は、表示装置3が表示した表示画像を表す表示光を、リレー光学系を構成する平面鏡4と凹面鏡5とで反射させ、透過反射部の一例である自動車のフロントガラスに照射する。視認者(主に運転者)は、車両前方の実景と重ねて表示画像の虚像を視認することができる。
表示装置3は、表示光を出力する。表示装置3は、例えばTFT(Thin Film Transistor)型の液晶表示装置である。表示装置3は、液晶表示パネル40と、バックライトユニット41と、を有している。
液晶表示パネル40(表示パネル)は、液晶セル及び偏光板を有している。液晶セルは、透明電極膜が形成された一対の透光性基板、及びこの透光性基板に封入された液晶層を有している。偏光板は、液晶セルの前後両面に貼り付けられている。バックライトユニット41のレンズ51からの平行光となった光線は、液晶表示パネル40を透過して表示光となり出力される。
バックライトユニット41は、図3に示すように、光源基板50と、レンズ51と、レンズホルダ52と、ヒートシンク53と、熱伝導シート54と、を有している。バックライトユニット41は、ヒートシンク53上に積層された熱伝導シート54、光源基板50、及びレンズ51をレンズホルダ52に収容する。ヒートシンク53は、レンズ51、光源基板50等を収容するレンズホルダ52と、ネジ57により固定されている。
光源基板50は、液晶表示パネル40を背面から照射する光源56を有している。光源56は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子からなり、光線を発する。光源基板50は、例えば熱伝導率に優れたアルミナ(セラミックス)基板である。
レンズ51は、光源56から出射される光線を集光し、HUD1の光軸に対して平行化する。レンズ51は、1個の光源56に対して1つのレンズ部51aを対応させている。すなわち、光源56が複数使用される場合、レンズ51はレンズ部51aを複数有している。
レンズホルダ52は、非透過性樹脂材料から形成される筒状のケースである。レンズホルダ52は、レンズ51から出射される平行光を液晶表示パネル40へ導く。レンズホルダ52は、バックライトユニット41全体をケース6に固定するための構造を有している(詳細は後述)。また、バックライトユニット41は、図6に示すレンズカバー58と、レンズ59と、をさらに有している(図3において図示省略)。レンズ59は、レンチキュラレンズであり、レンズカバー58によりレンズホルダ52に固定されている。
熱伝導シート54は、光源基板50とヒートシンク53との間に設けられ、光源56の熱を効率よくヒートシンク53に伝える。
ヒートシンク53は、フィン53aにおいて、光源基板50から伝わる、光源56が発する熱を放熱する。ヒートシンク53は、熱伝導性樹脂で形成されている。ヒートシンク53は、ケース6の開口28から一部(フィン53a)が露出している。
図2に示すように、平面鏡4(反射鏡)は、例えば合成樹脂材料からなる基材と、蒸着等により基材の表面に形成された反射膜と、を有している。平面鏡4は、表示装置3から出力された表示光を凹面鏡5に向けて反射させる。
凹面鏡5は、例えば合成樹脂材料からなる基材と、蒸着等により基材の表面に形成された反射膜と、を有している。凹面鏡5は、平面鏡4で反射した表示光をフロントガラスに向けて反射する。凹面鏡5は、拡大鏡としての機能を有し、表示画像を拡大してフロントガラスへ反射する。これにより、視認者は、表示画像が拡大された虚像を視認する。凹面鏡5は、アクチュエータにより回転軸周りに回転する。アクチュエータは、凹面鏡5を回転させることで凹面鏡5の角度を調整し、表示光の照射位置を調整したり、外光が凹面鏡5によって表示装置3に向かうように反射されない角度に調整したりする。
ケース6は、例えば黒色の遮光性を有する合成樹脂から形成される上ケース21と、下ケース22と、を有している。ケース6は、上ケース21と下ケース22とを組み合わせることで、表示装置3(ヒートシンク53)と、平面鏡4と、凹面鏡5とを収容する内部空間23(図2)を有している。また、ケース6は、上ケース21(第2ケース)が下ケース22(第1ケース)と嵌まり合うことで、ヒートシンク53の少なくとも一部、すなわちフィン53aを露出する開口28を形成する。
図1に示すように、上ケース21は、フロントガラスに対向する部分に設けられた開口27を有している。開口27は、透光性を有する透光カバー30に覆われている。
下ケース22は、表示装置3、平面鏡4、凹面鏡5、及び制御基板7を主に取り付けるための構造を有している。特に、下ケース22は、バックライトユニット41を固定するための構造を有している(詳細は後述)。下ケース22は、開口28から突出したヒートシンク53(フィン53a)を保護する保護壁60を有している。
保護壁60は、ケース側面22aに対して、開口28から突出したヒートシンク53の突出量よりも大きい突出量を有している。保護壁60は、側面側保護壁60aと、底面側保護壁60bとを有している。
側面側保護壁60aは、ヒートシンク53の左右側面(Y方向に向く面)を保護する。
底面側保護壁60bは、ヒートシンク53の底面(-Z方向に向く面)を保護する。図4に示すように、底面側保護壁60bは、排熱口61と、水抜き穴62と、を有している。排熱口61は、ヒートシンク53が放熱する熱を対流させる。すなわち、排熱口61は、空気を取り入れ、下から上への熱の対流を促す。これにより、ヒートシンク53を3面で囲う保護壁60によるヒートシンク53の放熱を妨げない。水抜き穴62は、底面側保護壁60bにおける最も鉛直方向下側(-Z方向)となる位置に設けられている。水抜き穴62は、保護壁60から下ケース22内部(保護壁60より内側)に浸入しようとする水分を排水する。
制御基板7は、表示装置3等の動作を制御する制御部が実装されたプリント回路板である。制御部は、例えば、記憶装置及び演算装置を有するマイクロコンピュータを有している。制御部は、車内ネットワークや各種センサから取得した各種車両情報に基づいて、記憶装置が予め記憶した動作プログラムに従い演算装置が適宜演算することにより、表示装置3に表示画像を表示させる。図2に示すように、制御基板7は、下ケース22の内部空間23外の外面29に基板カバー31に覆われて、基板カバー31と共に下ケース22に固定されている。
次に、バックライトユニット41をケース6に固定するために、レンズホルダ52及び下ケース22に設けられた構造について詳細に説明する。
図5は、下ケース22とバックライトユニット41との関係を特に説明する斜視図である。
図6は、突出片83とケース6との関係を特に説明する斜視図である。なお、図6においては、保護壁60の図示は省略されている。
下ケース22は、2つのケース側ネジ穴71と、突出片受け部75と、を有している。
ケース側ネジ穴71(図4)は、上下方向(Z方向)にネジ72を受ける。ネジ穴71は、水平面(XY面)に略一致する座面を有するケース側台座73に設けられている。ネジ穴71は、ホルダ側ネジ穴81の位置に対応する2箇所に設けられている。ネジ穴71及びケース側台座73は、レンズホルダ52をネジ72により固定する2つの固定部として機能する。
突出片受け部75は、レンズホルダ52の突出片83の底面83a(-Z方向に向く面)と面接触する、平坦面を有している。突出片受け部75は、下ケース22と上ケース21とが嵌まり合った後、ネジ止め等により固定される箇所6a(図6)に近い箇所に設けられることが好ましい。
レンズホルダ52は、2つのホルダ側ネジ穴81と、突出片83と、を有している。
ホルダ側ネジ穴81は、上下方向(Z方向)にネジ72を受ける。ネジ穴81は、水平面(XY面)に略一致する座面を有するホルダ側台座82に設けられている。ネジ穴81は、光源56の光軸方向(X方向)に対して左右方向(Y方向)に略対称となるように2箇所設けられている。
突出片83は、レンズホルダ52(バックライトユニット41)の外側に突出した、平坦な薄板形状を有している。図6に示すように、突出片83は、下ケース22の突出片受け部75に底面83aが面するよう設置された後、下ケース22(第1ケース)及び上ケース21(第2ケース)で挟み込まれる。これにより、レンズホルダ52は、ケース6に固定される。突出片83は、下ケース22と上ケース21との嵌まり合う方向である上下方向(Z方向)に対してほぼ垂直に、ケース6の外側(-X方向)に突出している。なお、突出片83は、挟み込まれた上でさらに下ケース22にネジ止めされていてもよいし、挟み込まれることに代えて、下ケース22にネジ止めされてもよい。
レンズホルダ52は、ネジ穴81におけるネジ72による2箇所のネジ止め、及び下ケース22及び上ケース21による突出片83の挟み込みによる固定により、3箇所でケース6に固定されている。
このようなHUD1は、上述したとおり、ヒートシンク53が熱伝導性樹脂で形成されることにより、製造性の向上や軽量化を図ることができる。その一方で、熱伝導性樹脂は、衝撃に弱く、持ち運び時や組み立て時に衝撃を受けた場合に破損する恐れがある。
これに対し、HUD1は、下ケース22にケース6から突出し露出したヒートシンク53を、保護壁60を設けることにより保護した。このため、HUD1は、ヒートシンク53に直接衝撃が加わり、破損することを防止することができる。故に、HUD1は、持ち運びや組み立て時におけるハンドリング性に優れている。
また、保護壁60を設けヒートシンク53を囲うことにより放熱性が低下する恐れがある。これに対しては、保護壁60に排熱口61を設けた。よって、HUD1は、ヒートシンク53の保護をすると同時に、放熱性も維持することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されること能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、レンズホルダ52は、下ケース22及び上ケース21による突出片83の挟み込みによる固定に代えて、ヒートシンク53の底面を弾性部材により支持してもよい。
図7は、変形例としてのHUD100であり、弾性部材101周辺を特に示す断面図である。なお、図7においては、HUD1と対応する構成及び部分については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
弾性部材101は、下ケース22の底面側保護壁60bの水抜き穴62の位置に設けられた、板バネである。弾性部材101は、底面53bに接触する上に凸の押し当て部101aを有している。押し当て部101aがヒートシンク53の底面53bに接触することにより、下ケース22とネジ止めされた2箇所を支点にバックライトユニット41が振動した場合であっても、弾性部材101が振動を吸収することができる。これにより、バックライトユニット41のケース6に対する保持性を向上させることができる。
また、設計上、突出片83や、突出片受け部75を設けることができない場合であっても、保護壁60(底面側保護壁60b)が必ず設けられる領域にバックライトユニット41を支持する構造を設ける領域を兼ねることができる。このため、バックライトユニット41の保持性を維持することができる。
さらに、下ケース22を射出成形により形成する場合、弾性部材101の成形工程上、穴が空く。この穴は、上述した水抜き穴62として機能させることができる。
HUD1は、突出片83の挟み込みによる固定と共に、弾性部材101によりバックライトユニット41を支持してもよい。弾性部材101は、バックライトユニット41の振動を抑制することができれば、下ケース22に限らず上ケース21に設けられてもよい。
また、突出片83は、レンズホルダ52(バックライトユニット41)の外側に突出し挟み込まれることが可能な形状であれば、平坦な薄板形状以外(例えば円柱形状等)であってもよい。
ヒートシンク53が熱伝導性樹脂で形成される例を説明したが、本発明のHUDは、これに限らずヒートシンクへの衝撃を低減させる必要のあるHUD全てに適用することができる。
1 ヘッドアップディスプレイ
3 表示装置
4 平面鏡
5 凹面鏡
6 ケース
7 制御基板
21 上ケース
22 下ケース
22a ケース側面
23 内部空間
27、28 開口
29 外面
30 透光カバー
31 基板カバー
40 液晶表示パネル
41 バックライトユニット
50 光源基板
51 レンズ
51a レンズ部
52 レンズホルダ
53 ヒートシンク
53a フィン
53b 底面
54 熱伝導シート
56 光源
57 ネジ
58 レンズカバー
59 レンズ
60 保護壁
60a 側面側保護壁
60b 底面側保護壁
61 排熱口
62 水抜き穴
71 ケース側ネジ穴
72 ネジ
73 ケース側台座
75 突出片受け部
81 ホルダ側ネジ穴
82 ホルダ側台座
83 突出片
83a 底面
101 弾性部材
101a 押し当て部

Claims (4)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルを背面から照射する光源を有する基板と、
    前記基板から伝わる熱を放熱するヒートシンクと、
    前記ヒートシンクを収容するケースと、を備え、
    前記ケースは、
    前記ヒートシンクに備えられる並設された複数のフィンを露出する開口と、
    前記開口から突出した前記複数のフィンの突出量よりも大きい突出量を有し、前記開口から突出した前記複数のフィンを跨いだ状態で保護する保護壁と、を有することを特徴とするヘッドアップディスプレイ。
  2. 前記ケースは、前記ヒートシンクを収容する第1ケースと、前記表示パネルが出力する表示光を透過反射部に照射するための照射用開口が形成された第2ケースとを有していることを特徴とする請求項1記載のヘッドアップディスプレイ。
  3. 前記保護壁は、前記ヒートシンクが放熱する熱を対流させる排熱口を有することを特徴とする請求項1記載のヘッドアップディスプレイ。
  4. 前記保護壁は、前記保護壁における最も鉛直方向下側となる位置に水分を排水する水抜き穴を有することを特徴とする請求項1記載のヘッドアップディスプレイ。
JP2020507831A 2018-03-21 2019-03-19 ヘッドアップディスプレイ Active JP7331834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053600 2018-03-21
JP2018053600 2018-03-21
PCT/JP2019/011413 WO2019181927A1 (ja) 2018-03-21 2019-03-19 ヘッドアップディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181927A1 JPWO2019181927A1 (ja) 2021-04-01
JP7331834B2 true JP7331834B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=67986513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507831A Active JP7331834B2 (ja) 2018-03-21 2019-03-19 ヘッドアップディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11226488B2 (ja)
JP (1) JP7331834B2 (ja)
WO (1) WO2019181927A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197782A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 住友電気工業株式会社 電子機器
JP7190713B2 (ja) * 2018-07-05 2022-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置および光学機器
CN218413059U (zh) * 2020-01-23 2023-01-31 日本精机株式会社 平视显示器
CN113721366B (zh) * 2021-08-27 2023-08-22 京东方科技集团股份有限公司 一种车载抬头显示器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183248A (ja) 1998-12-18 2000-06-30 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 放熱器
JP2015214297A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 スズキ株式会社 自動二輪車のレクチファイア取付構造
US20150373871A1 (en) 2012-08-13 2015-12-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Radio remote unit device and assembly thereof
JP2017009864A (ja) 2015-06-24 2017-01-12 日本精機株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061502B2 (ja) * 2006-05-20 2012-10-31 日産自動車株式会社 電池構造体
JP2010006196A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Nippon Seiki Co Ltd 発光表示装置
JP2010152025A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP5890165B2 (ja) 2011-12-15 2016-03-22 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6662616B2 (ja) 2015-11-26 2020-03-11 ダイキョーニシカワ株式会社 車両の内装構造
JP6361939B2 (ja) 2016-03-08 2018-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
CN113433702B (zh) * 2016-07-07 2023-04-07 麦克赛尔株式会社 车辆

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183248A (ja) 1998-12-18 2000-06-30 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 放熱器
US20150373871A1 (en) 2012-08-13 2015-12-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Radio remote unit device and assembly thereof
JP2015214297A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 スズキ株式会社 自動二輪車のレクチファイア取付構造
JP2017009864A (ja) 2015-06-24 2017-01-12 日本精機株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019181927A1 (ja) 2019-09-26
US20200379256A1 (en) 2020-12-03
JPWO2019181927A1 (ja) 2021-04-01
US11226488B2 (en) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7331834B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP4788882B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6361939B2 (ja) 表示装置
JP2013174855A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2007086387A (ja) 車両用表示装置
JP2009288484A (ja) 発光表示装置
JP2007065137A (ja) 車両用表示装置
JP2005313733A (ja) 車両用表示装置
JP2017102230A (ja) ミラーユニット
JP2004347633A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019166852A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2016075760A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US11175526B2 (en) Image generating device comprising a thermal contact zone, and associated head-up display
JP2010276776A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7004217B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2005148658A (ja) 表示装置
WO2021246201A1 (ja) 車両用表示装置
JP4873130B2 (ja) 表示装置
JP2011090976A (ja) 照明装置
WO2019159637A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019008090A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN217197782U (zh) 平视显示器
JP7383948B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2020189605A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JPWO2019004239A1 (ja) バックライトユニット及びヘッドアップディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150