JP2017009864A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017009864A
JP2017009864A JP2015126774A JP2015126774A JP2017009864A JP 2017009864 A JP2017009864 A JP 2017009864A JP 2015126774 A JP2015126774 A JP 2015126774A JP 2015126774 A JP2015126774 A JP 2015126774A JP 2017009864 A JP2017009864 A JP 2017009864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
liquid crystal
crystal display
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015126774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6544569B2 (ja
Inventor
裕輝 春山
Yuki Haruyama
裕輝 春山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2015126774A priority Critical patent/JP6544569B2/ja
Priority to PCT/JP2016/066884 priority patent/WO2016208378A1/ja
Publication of JP2017009864A publication Critical patent/JP2017009864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544569B2 publication Critical patent/JP6544569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells

Abstract

【課題】 アイボックスへの光照射効率を維持しながら、コスト上昇を抑制することが可能な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 複数の光線を放射する光源119と、複数の光線119を略平行化する第1のレンズ111と、略平行化された複数の光線を、略平行化された光線の進行方向に直交する第1の方向と、進行方向に直交し、且つ、第1の方向と直交する第2の方向とに拡散させる第2のレンズ112と、第2のレンズ112から射出した光線の角度を調整する第3のレンズ113と、第1〜第3のレンズ111〜113を通過した複数の光線に基づき画像に応じた表示光Loを射出する液晶表示パネル118とを備えているものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載される液晶表示装置に関するものである。
従来から、例えば車両のフロントガラス等に情報を表示するヘッドアップディスプレイ装置が知られている。
例えば、特許文献1に係るヘッドアップディスプレイ装置は、表示光を発する表示器(液晶表示装置)を備え、表示器から発せられた表示光をフロントガラス等に照射することで、ユーザに表示光が表す像を虚像として視認させる。特許文献1に記載の表示器は、光線を放射する光源と、光源からの光線を平行化するコンデンサレンズと、このコンデンサレンズを通過した光線の拡散角度を縦方向および横方向それぞれに調整するレンズアレイと、レンズアレイで生成される中間像を拡大する2枚のフィールドレンズとを備える。
特開2012−203176号公報
上記特許文献1に係る液晶表示装置では、アイボックスへの光照射効率を向上させるにあたって、4つの光学素子(上述したコンデンサレンズ、レンズアレイ、2枚のフィールドレンズ)を用いる必要があり、これにより液晶表示装置を構成する部品点数が多くなるため、コスト上昇の原因となっていた。
そこで本発明は、前述の課題に対して対処するため、アイボックスへの光照射効率を維持しながら、コスト上昇を抑制することが可能な液晶表示装置の提供を目的とするものである。
本発明は、複数の光線を放射する光源と、前記複数の光線を略平行化する第1の光学素子と、略平行化された前記複数の光線を、略平行化された光線の進行方向に直交する第1の方向と、前記進行方向に直交し、且つ、前記第1の方向と交差する第2の方向とに拡散させる第2の光学素子と、前記第2の光学素子から射出した光線の角度を調整する第3の光学素子と、前記第1〜第3の光学素子を通過した前記複数の光線に基づき画像に応じた表示光を射出する液晶表示パネルとを備えたことを特徴とする。
また本発明は、前記液晶表示パネルは、画像表示領域を備え、前記液晶表示パネル側から前記第3の光学素子を見たときに、前記第1の光学素子から光線が射出される第1光射出領域と前記第2の光学素子から光線が射出される第2光線射出領域と前記第3の光学素子から光線が射出される第3光線射出領域は、その前記第1、第2の方向に沿う幅寸法が前記画像表示領域の前記第1、第2の方向に沿う幅寸法よりも幅広く形成されていることを特徴とする。
また本発明は、前記第2の光学素子は、前記複数の光線が入射する入射面と、前記第2の光学素子の内部を通過した前記複数の光線が射出する射出面とを備え、前記入射面及び前記射出面には、前記第1、第2の方向に沿うように凸形状のレンズ部が複数個アレイ状に配列されていることを特徴とする。
また本発明は、前記表示光を投影部材に向けて反射させる反射ミラーを備え、前記第1の方向は車両の高さ方向に一致し、前記第2の方向は車両の幅方向に一致することを特徴とする。
本発明によれば、初期の目的を達成でき、アイボックスへの光照射効率を維持しながら、コスト上昇を抑制することが可能な液晶表示装置を提供できる。
本発明の実施形態によるヘッドアップディスプレイ装置が搭載された車両の模式図である。 同実施形態によるヘッドアップディスプレイ装置の断面図である。 同実施形態による(a)は第2のレンズの平面図、(b)は第2のレンズの側面図、(c)は第2のレンズの正面図である。 同実施形態による(a)は第3のレンズの平面図、(b)は第3のレンズの側面図、(c)は第3のレンズの正面図である。 同実施形態による第1のレンズの斜視図である。 同実施形態による液晶表示パネルと第1〜第3のレンズと光源との位置関係を模式的に示す図。 同実施形態による光線の経路を示す概略図である。 (a)は同実施形態による第2のレンズを通過する光線の経路を示す概略図であって、(b)は比較例としての第2のレンズを通過する光線の経路を示す概略図である。
本発明に係る液晶表示装置をヘッドアップディスプレイ装置として具体化した一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100は、図1に示すように、例えば、車両200のダッシュボード内に設置される。ヘッドアップディスプレイ装置100は、車両200のフロントガラス201(投影部材の一例)に向けて画像を表す表示光Loを出射し、フロントガラス201で反射した表示光Loによって前記画像の虚像Vを表示する。このように虚像Vが表示されることで、視認者1(主に車両200の運転者)は、フロントガラス201を通して虚像Vを表示画像として視認可能となる。この表示画像は、例えば、視認者1から見て縦方向および横方向に延びる長方形状をなす。
以下では、ヘッドアップディスプレイ装置100の構成の理解を容易にするため、図1等に示したX、Y、Z座標系を用いて説明する。本実施形態では、X方向は車両の前後方向に沿い、Y方向は車両の幅方向に沿い、Z方向は車両の高さ方向に沿う。また、図1等において、X、Y、Z座標系の矢印が向く方向を+X、+Y、+Zと規定し、その反対方向を−X、−Y、−Zと規定する。
(構成)
ヘッドアップディスプレイ装置100は、図2に示すように、表示部110と、凹面鏡(反射ミラー)120と、ハウジング130と、放熱部材140と、を備える。
ハウジング130は、非透光性樹脂材料または金属材料で形成されるとともに、中空の略直方体をなす。ハウジング130は、Z方向に互いに対面する上板130aおよび下板130bを備える。上板130aの−X側(本例では車両前側)には、その厚さ方向に貫通した開口部130cが形成されている。この開口部130cには、表示光Loが通過するアクリルなどの透光性樹脂材料からなる湾曲板状の窓部(透光部)131が嵌め込まれている。
ハウジング130は、上板130aおよび下板130bを+X側(本例では車両後側)で連結する側板130dを備える。側板130dには、X方向に貫通した開口部132が形成されている。
放熱部材140は、ハウジング130の開口部132内に固定されている。放熱部材140は、例えばアルミニウムなどの金属材料または熱伝導性樹脂材料で形成されるフィン型の構造体である。放熱部材140は、表示部110(具体的には後述する光源119)が発する熱を外部に放出可能に構成されている。
ハウジング130の上板130aの内面(ハウジング130の内部空間に露出する面)には、その面に直交する隔壁130eが形成され、ハウジング130の下板130bの内面には、その面に直交する隔壁130fが形成されている。両隔壁130e、130fは互いにZ方向に沿って対向して位置する。
表示部110は、所定の画像を表す表示光Loを出射するものであり、具体的には、第1〜第3のレンズ111〜113と、基板116と、光源119と、第1のケース体114と、第2のケース体115と、光拡散部材117と、後述する画像表示領域Dを有する液晶表示パネル118とを備えている。
基板116は、放熱部材140の内面(ハウジング130の内部空間に露出する面)に設置され、基板116の上面(放熱部材140に接する面と反対側の面)には各種配線がプリントされている。図7に示すように基板116の上面には、複数(本例では12個)の光源119が実装されている。
光源119は、例えばLED(Light Emitting Diode)からなる。光源119は、基板116上に、マトリックス状に配置されている。具体的には、Z方向が行方向であって、Y方向が列方向である場合、LEDは2行×6列のマトリックス状に配置される。
第1のケース体114は、光源119からの光線を外部に漏らさず、その光線を第1のケース体114の内部に保持される第1〜第3のレンズ111〜113に通過させるものである。詳しくは、第1のケース体114は、図2に示すように、例えば非透光性樹脂材料にて長方形の筒状に形成され、放熱部材140の内面とハウジング130の両隔壁130e、130fとの間に設置されている。
第1のケース体114は、第1筒部114aと、第2筒部114bと、鍔部114cとを備える。第1筒部114aは、その一端(+X方向の端部)が基板116の周囲を囲みつつ放熱部材140の内面に接触し、その他端(−X方向の端部)が第2筒部114bに連結されている。第2筒部114bは、Z方向において第1筒部114aより小さく形成されている。また、第2筒部114bの他端(+X方向の端部)が第1筒部114の他端(−X方向の端部)に段差を持って連結されている。
鍔部114cは、第1筒部114aの一端から外側に延出するとともに、放熱部材140の内面に面接触する。鍔部114cには、2つの位置決めピン(図示しない)が設けられており、これら位置決めピンを、放熱部材140に2個所形成される位置決め孔(図示しない)に挿入することで位置決めされる。この位置決めされた状態で、ねじ(図示しない)を利用して鍔部114cが放熱部材140に締結される。なお、ここでの詳細図示は省略するが、第1のケース体114を第1筐体と第2筐体とに分割し、これら第1筐体と第2筐体とをフック固定等の適宜固定手段を用いて固定してもよい。
また、第2筒部114bの内面には、図2に示すように第2のレンズ112を保持するためのY方向に延びる一対の凹部114dが形成されている。一対の凹部114dは、Z方向において互いに対向して位置する。同様に、第2筒部114bの内面には、第3のレンズ113を保持するためのY方向に延びる一対の凹部114eが形成されている。一対の凹部114eは、上記一対の凹部114dよりも隔壁130e、130fに近い位置において、Z方向に互いに対向して位置する。
第1のケース体114の内部には、第1〜第3のレンズ111〜113が保持されている。光源119からの光線が第1のレンズ111、第2のレンズ112及び第3のレンズ113の順でそれらの厚さ方向に通過するように、光源119に近い方から第1のレンズ111、第2のレンズ112及び第3のレンズ113の順で配置されている。
なお、第1〜第3のレンズ111〜113が第1のケース体114に保持された状態で、本実施形態では、第1〜第3のレンズ111〜113の縦方向(短手方向)はZ方向に一致し、第1〜第3のレンズ111〜113の横方向(長手方向)はY方向に一致する。また、第1のレンズ111は第1の光学素子に相当し、第2のレンズ112は第2の光学素子に相当し、第3のレンズ111は第3の光学素子に相当する。
詳しくは、第1のレンズ111は、透明光学樹脂または光学ガラスにより長方形板状に形成されている。第1のレンズ111は、図2に示すように、複数配置された凸レンズ部111aと、第1筒部114aの内部に嵌め込まれる脚部111bとを備える。
脚部111bは、第1のレンズ111の縦方向における第1のレンズ111の両側部においてL字の柱状に形成される。脚部111bは、凸レンズ部111aの側部から縦方向に沿って延出し、その先端が第1のレンズ111の厚さ方向(本例ではX方向に一致する方向)に沿うように屈曲するように形成されている。第1のレンズ111は、その脚部111bの先端面が基板116の上面に接触するように配置される。これにより、第1のレンズ111は、脚部111bを通じて第1筒部114a内に保持されている。このとき、第1筒部114aと第2筒部114bとの段差によっても、第1のレンズ111は、脚部111bにおける基板116と離間する方向への移動が規制されている。
第1のレンズ111の凸レンズ部111aは、図5に示すように両凸レンズ状に形成されるとともに、上述した光源119と同様に2行×6列のマトリックス状に配置されている。なお、図5においては、脚部111bは省略して図示されている。各凸レンズ部111aは、図2に示すように各光源119からの光線を受けるように、X方向において各光源119に対向して位置する。第1のレンズ111の各凸レンズ部111aは、光源119から射出される複数の光線を集光するとともに、複数の光線をX方向に沿うように略平行化する機能を有する。
なお、本例の場合、液晶表示パネル118側から第3のレンズ113を見たときに、第1のレンズ111(各凸レンズ部111a)から光線が射出される第1光射出領域R1は、そのY方向、Z方向に沿う幅寸法が画像表示領域DのY方向、Z方向に沿う幅寸法よりも幅広く形成されている(図6参照)。なお、図2ではZ方向のみ図示されているが、もちろんY方向においても、第1光射出領域R1の幅寸法が画像表示領域Dの幅寸法よりも幅広く形成されていることは言うまでもない。
第2のレンズ112は、図2に示すように透明光学樹脂または光学ガラスにより長方形板状に形成される。詳しくは、第2のレンズ112は、複数の光線が入射する入射面112iと、第2のレンズ112の内部を通過した複数の光線が射出する射出面112oと、第1のケース体114に保持される保持部112cとを備え、この場合、第1のレンズ111から射出される略平行化された複数の光線を、略平行化された光線の進行方向(つまりX方向)に直交する後述する第1の方向と、当該進行方向に直交し、且つ、前記第1の方向と直交(交差)する後述する第2の方向とに拡散させる機能を有している。
第2のレンズ112の入射面112iには、図3(a)〜図3(c)に示すように、複数の凸レンズ部112aが形成され、第2のレンズ112の射出面112oには、複数の凸レンズ部112bが形成されている。
つまり、この場合、入射面112i及び射出面112oには、第2のレンズ112の短手方向である第1の方向、及び第2のレンズ112の長手方向である第2の方向に沿うように凸形状のレンズ部112a、112bが複数個アレイ状に配列されている。なお、ここでの第1の方向は、車両の高さ方向であるZ方向に一致し、第2の方向は、車幅方向であるY方向に一致する。
入射面112iの凸レンズ部112a及び射出面112oの凸レンズ部112bは、第2のレンズ112の厚さ方向に対向する位置に設けられる。また、第2のレンズ112の保持部112cは、第2のレンズ112の短手方向の両端において、第2のレンズ112の長手方向に延出する四角柱状に形成される。図2に示すように、この第2のレンズ112の保持部112cが、第2筒部114bの凹部114dに嵌合することで、第2のレンズ112は、第2筒部114b内に保持される。
第2のレンズ112の入射面112i及び射出面112oは、その凸レンズ部112a、112bによって、光線を第2のレンズ112の短手方向(つまり縦方向)及び第2のレンズ112の長手方向(つまり横方向)に拡散する機能を有する。第2のレンズ112の凸レンズ部112a、112bのピッチ及び曲率半径に基づき、光線の拡散角度を調整することができる。また、第2のレンズ112の射出面112oは、その凸レンズ部112bによって、完全に平行化されていない光線の拡散角度を調整する機能を有する。
なお、本例の場合、液晶表示パネル118側から第3のレンズ113を見たときに、第2のレンズ112(射出面112o)から光線が射出される第2射出領域R2は、そのY方向、Z方向に沿う幅寸法が画像表示領域DのY方向、Z方向に沿う幅寸法よりも幅広く形成されている(図6参照)。なお、図2ではZ方向のみ図示されているが、もちろんY方向においても、第2射出領域R2の幅寸法が画像表示領域Dの幅寸法よりも幅広く形成されていることは言うまでもない。
第3のレンズ113は、図4(a)〜(c)に示すように透明光学樹脂または光学ガラスにより長方形板状に形成される。詳しくは、第3のレンズ113は、複数の光線が入射する入射面113iと、第3のレンズ113の内部をその厚さ方向に通過した複数の光線が射出する射出面113oと、第1のケース体114に保持される保持部113bとを備え、この場合、第2のレンズ112から射出した光線の角度を調整する機能を有している。
第3のレンズ113の入射面113iは、図4(c)に示すような平面部113aで形成されており、第3のレンズ113の射出面113oは、液晶表示パネル118に合わせて光線を拡散可能に凹トロイダル面で形成されている。すなわち、第3のレンズ113の射出面113oには、第3のレンズ113の長手方向及び第3のレンズ113の短手方向に沿って凹状の曲面が形成されている。
例えば、射出面113oの短手方向に沿う曲面の曲率半径は、射出面113oの長手方向に沿う曲面の曲率半径より大きく設定されており、射出面113oは、液晶表示パネル118の画像表示領域D全域を照明するように光線を拡散する機能を有している。
第3のレンズ113の保持部113bは、第3のレンズ113の短手方向の両端に、第3のレンズ113の長手方向に延出する四角柱状に形成される。図2に示すように、第3のレンズ113の保持部113bが第2筒部114bの凹部114eに嵌合することで、第3のレンズ113は第2筒部114bに保持される。
なお、本例の場合、液晶表示パネル118側から第3のレンズ113を見たときに、第3のレンズ113(射出面113o)から光線が射出される第3射出領域R3は、そのY方向、Z方向に沿う幅寸法が画像表示領域DのY方向、Z方向に沿う幅寸法よりも幅広く形成されている(図6参照)。なお、図2ではZ方向のみ図示されているが、もちろんY方向においても、第3射出領域R3の幅寸法が画像表示領域Dの幅寸法よりも幅広く形成されていることは言うまでもない。
第2のケース体115は、図2に示すように非透光性樹脂材料にて長方形の枠状に形成されている。第2のケース体115は、両隔壁130e,130fにおける第1のケース体114と反対側の面に固定される。
光拡散部材117及び液晶表示パネル118は、それぞれYZ平面に沿って延出し、互いに対面した状態で、第2のケース体115の内部に保持される。例えば、光拡散部材117及び液晶表示パネル118は、第2のケース体115に接着剤によって接着される。光拡散部材117は、第1のケース体114に近い位置に設けられ、液晶表示パネル118は、ハウジング130の内部空間に露出する位置に設けられている。
液晶表示パネル118は、例えば透明電極膜が形成された一対の透光性基板に液晶層を封入した液晶セルの両面に偏光板を貼着して長方形板状で形成される。そして、液晶表示パネル118に備えられる画像表示領域Dの各画素が画像に応じて透過状態と不透過状態との間で切り替えられる。これにより、液晶表示パネル118は、第1〜第3の光学素子111〜113を通過した複数の光線に基づき当該画像に応じた表示光Loを射出する。
光拡散部材117は、透明樹脂材料を基材としたフィルム状または板状の部材である。光拡散部材117は、ハウジング130の内部に進入した外光が第3のレンズ113の射出面113oに反射した光を拡散可能に構成されている。
凹面鏡120は、例えばポリカーボネートなどの樹脂材料からなるホルダと、そのホルダに例えばアルミニウムなどの金属を蒸着させてなる鏡面とを備える。凹面鏡120は、ハウジング130内の液晶表示パネル118に対向して位置し、表示部110からの表示光Loに対して傾斜する向きで設置される。凹面鏡120は、表示部110からの表示光Loをフロントガラス201に向けて反射させつつ表示光Loが表す像を拡大し、その拡大した像をフロントガラス201に照射するように構成される。
(作用)
次に、図7を参照しつつ、各光源119から発せられる光線が第1〜第3のレンズ111〜113を通過する際の光線の作用について説明する。以下では、Y方向(横方向)の光線は、画像(虚像V)の横方向に対応し、Z方向(縦方向)の光線は、画像(虚像V)の縦方向に対応する。
図7に示すように、各光源119から第1のレンズ111の各凸レンズ部111aに向けて複数の光線Laが放射状に照射される。第1のレンズ111の凸レンズ部111aは、その入射面及び射出面において光線Laを屈折させることで、光線LaはX方向に沿うように平行化され、凸レンズ部111aの前記射出面から光線Lbが出てくる。
光線Lbが入射される第2のレンズ112の入射面112i側の各凸レンズ部112aは、縦方向及び横方向において、当該光線Lbを所定の拡散角度にて拡散する。ここで、第2のレンズ112内に導かれる光線Lbは、第2のレンズ112の厚み方向に対して平行化された光線Pと、第2のレンズ112の厚み方向に対して平行化されていない光線Qとで構成されており、第2のレンズ112の射出面112o側の各凸レンズ部112bは、平行化されていない光線(以下、当該光線を非平行光Qとする)を、平行化された光線(以下、当該光線を平行光Pとする)と同様に拡散するように調整する。
具体的には、図8(b)に示すように、第2のレンズ112の凸レンズ部112bが省略されて、第2のレンズの射出面212oが平面で形成されている比較例において、第2のレンズ112の射出面212oの形状(つまり平面形状)に起因して、スネルの法則により当該射出面212oから出る非平行光Qは、その傾斜状態をほぼ保って第2のレンズ112から射出される。よって、図8(b)の構成では、非平行光Qは調整されない。
一方、本実施形態の構成では、図8(a)に示すように、第2のレンズ112の射出面112oの形状(つまり凸レンズ部112bを構成する凸レンズ形状)に起因して、スネルの法則により当該射出面112oから出る非平行光Qは、各凸レンズ部112bによって屈折することで、平行光Pが第2のレンズ112を通過した場合(図7参照)と同様の拡散角度になるように角度調整された上で、第2のレンズ112から射出される。よって、第2のレンズ112を通過する光線Lbが所定のばらつきをもって縦方向及び横方向に拡散することが抑制される。その結果として、第2のレンズ112による縦方向及び横方向における光線(後述する光線Lc)の拡散角度が制限される。
第2のレンズ112を通過した光線は、図7に示すように、第3のレンズ113の入射面113iに光線Lcとして入射する。そして、第3のレンズ113内に進む光線Lcは射出面113oから射出される。この際、第3のレンズ113の射出面113oは、第3のレンズ113の内部を通過した光線を所定の拡散角度で拡散し、その拡散した光線を光線Ldとして液晶表示パネル118(画像表示領域D)の全域に照射する。
また、第3のレンズ113は、上述した先行技術文献(特許文献1)に記載されているフィールドレンズとは異なり、第2のレンズ112を構成する各凸レンズ112bから射出する光線を、液晶表示パネル118(画像表示領域D)全域にそれぞれ拡大照明することはない。当該各凸レンズ112bから射出した光線は、液晶表示パネル118(画像表示領域D)の対応する領域のみを照明する。なお、本例の場合、第2のレンズ112と第3のレンズ113とは、それぞれ独立した配光制御機能を有しているので、第2のレンズ112と第3のレンズ113との間に形成される隙間を可能な限り小さくすることができ、この場合、表示部110をよりコンパクトな構成にすることが可能となる。
ここで、視認者1は、自身の目の位置が仮想的な空間であるアイボックスIb内にあるとき、フロントガラス201を反射する表示光Loを受けて虚像Vを視認可能となる。図8(a)に示すように、縦方向及び横方向において、上述のように第2のレンズ112によって完全に平行化されていない光線の調整が行われるため、アイボックスIb内の輝度を効率的に高めることができる。
(効果)
以上、説明した一実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)液晶表示装置の一例であるヘッドアップディスプレイ装置100は、複数の光線を放射する光源119と、複数の光線119を略平行化する第1のレンズ111と、略平行化された複数の光線を、略平行化された光線の進行方向に直交する第1の方向と、進行方向に直交し、且つ、第1の方向と直交する第2の方向とに拡散させる第2のレンズ112と、第2のレンズ112から射出した光線の角度を調整する第3のレンズ113と、第1〜第3のレンズ111〜113を通過した複数の光線に基づき画像に応じた表示光Loを射出する液晶表示パネル118とを備えている。
従って、第1のレンズ111と第2のレンズ112と第3のレンズ113とで構成される3つのレンズを用いて、液晶表示パネル118(画像表示領域D)の全域を照射することが可能であり、従来技術に比べてレンズの使用個数が1個少なくなるため、部品点数が削減され、アイボックスへの光照射効率を維持しながらコスト上昇を抑制することができる。
(2)第2のレンズ112は、複数の光線が入射する入射面112iと、第2のレンズ112の内部を通過した複数の光線が射出する射出面112oとを備え、入射面112i及び射出面112oには、第1、第2の方向に沿うように凸形状のレンズ部112a、112bが複数個アレイ状に配列される。このように入射面112i及び射出面112oに凸形状のレンズ部112a、112bが配列(形成)されることで、非平行光Qも平行光Pと同様の光路を経るように調整される。よって、光線の拡散角度のばらつきが少なくなるため、アイボックスIb内の輝度が効率的に高められる。
(変形例)
なお、上記各実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
上記実施形態における第2のレンズ112の出射面112oに形成される凸レンズ部112bを省略し、その出射面112oを平面状に形成してもよい。
上記実施形態では、第2のレンズ112及び第3のレンズ113は、それぞれ自身の保持部112c及び保持部113bを介して第1のケース体114に保持されていたが、これら保持部112c、113bを省略してもよい。この場合、例えば接着剤を用いて第2のレンズ112及び第3のレンズ113を第1のケース体114に接着してもよい。
上記実施形態では、第3のレンズ113の射出面113oは、凹トロイダル面形状を有していたが、第3のレンズ113の射出面113oは、凸レンズ形状、自由曲面形状、単純球面形状、シリンドリカル面形状または非球面形状であってもよい。また、第3のレンズ113の入射面113iは、平面形状を有していたが、これも射出面113oと同様に凹トロイダル面形状、凸レンズ形状、自由曲面形状、単純球面形状、シリンドリカル面形状または非球面形状であってもよく、このように入射面113iの形状が平面形状以外の形状であるような場合、射出面113oの形状を必要に応じて平面形状とすることも可能である。
上記実施形態では、光源119はLEDであったが、その他、白熱電球等の光源であってもよい。
また、第2のレンズ112の凸レンズ部112a、112bのピッチ及び大きさ(曲率半径)は、適宜変更可能であることは言うまでもない。これらを変更することで、光線の拡散角度を調整することができる。
上記実施形態では、第1のレンズ111の凸レンズ部111aは、両凸レンズ状に形成されていたが、平凸レンズ状、フレネルレンズ状で形成してもよい。また、第1のレンズ111に替えて第1の光学素子として光線を略平行化するリフレクタを設けてもよい。
上記実施形態における凹面鏡120を省略してもよい。この場合、表示部110からの表示光Loが直接、投影部材であるフロントガラス201に照射される。
上記実施形態では、第2のレンズ112が光を拡散する第1の方向であるZ方向(縦方向)と、第2の方向であるY方向(横方向)とは互いに直交していたが、交わっていればよく、必ずしも直交している必要はない。
上記実施形態では、第1〜第3のレンズ111〜113は長方形板状で形成されていたが、これに限らず、例えば、正方形、円、楕円または多角形の板状で形成されてもよい。第1〜第3のレンズ111〜113の形状変更に応じて、第1のケース体114の形状も変更する必要がある。
上記実施形態では、本発明に係る液晶表示装置を車載用のヘッドアップディスプレイ装置に適用したが、車載用に限らず、飛行機、船等の乗り物に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置に適用してもよい。また、投影部材はフロントガラスに限られず、専用のコンバイナであってもよい。また、本発明に係る液晶表示装置をヘッドアップディスプレイ装置ではなく、屋内または屋外で使用されるプロジェクタ等の液晶表示装置に適用してもよい。また、投影部材は透光性を有するものに限られず、反射型のスクリーンなどであってもよい。また、例えば、本発明に係る液晶表示装置をメガネ型ウェアラブル端末に搭載してもよい。
100 ヘッドアップディスプレイ装置
110 表示部
111 第1のレンズ(第1の光学素子)
111a 凸レンズ部
112 第2のレンズ(第2の光学素子)
112a、112b 凸レンズ部
112i 入射面
112o 射出面
113 第3のレンズ(第3の光学素子)
113i 入射面
113o 射出面
114 第1のケース体
115 第2のケース体
117 光拡散部材
118 液晶表示パネル
119 光源
120 凹面鏡(反射ミラー)
201 フロントガラス(投影部材)
Lo 表示光
V 虚像

Claims (4)

  1. 複数の光線を放射する光源と、
    前記複数の光線を略平行化する第1の光学素子と、
    略平行化された前記複数の光線を、略平行化された光線の進行方向に直交する第1の方向と、前記進行方向に直交し、且つ、前記第1の方向と交差する第2の方向とに拡散させる第2の光学素子と、
    前記第2の光学素子から射出した光線の角度を調整する第3の光学素子と、
    前記第1〜第3の光学素子を通過した前記複数の光線に基づき画像に応じた表示光を射出する液晶表示パネルとを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記液晶表示パネルは、画像表示領域を備え、
    前記液晶表示パネル側から前記第3の光学素子を見たときに、前記第1の光学素子から光線が射出される第1光射出領域と前記第2の光学素子から光線が射出される第2光線射出領域と前記第3の光学素子から光線が射出される第3光線射出領域は、その前記第1、第2の方向に沿う幅寸法が前記画像表示領域の前記第1、第2の方向に沿う幅寸法よりも幅広く形成されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2の光学素子は、前記複数の光線が入射する入射面と、前記第2の光学素子の内部を通過した前記複数の光線が射出する射出面とを備え、
    前記入射面及び前記射出面には、前記第1、第2の方向に沿うように凸形状のレンズ部が複数個アレイ状に配列されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 前記表示光を投影部材に向けて反射させる反射ミラーを備え、前記第1の方向は車両の高さ方向に一致し、前記第2の方向は車両の幅方向に一致することを特徴とする請求項1から請求項3のうち何れか1つに記載の液晶表示装置。
JP2015126774A 2015-06-24 2015-06-24 液晶表示装置 Active JP6544569B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126774A JP6544569B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 液晶表示装置
PCT/JP2016/066884 WO2016208378A1 (ja) 2015-06-24 2016-06-07 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126774A JP6544569B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009864A true JP2017009864A (ja) 2017-01-12
JP6544569B2 JP6544569B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57585642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126774A Active JP6544569B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6544569B2 (ja)
WO (1) WO2016208378A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203871A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット
JP2017215571A (ja) * 2016-05-25 2017-12-07 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット
WO2018139157A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 林テレンプ株式会社 照明装置およびヘッドアップディスプレイ装置
KR20180134080A (ko) * 2017-06-08 2018-12-18 현대모비스 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치
KR20190000140A (ko) * 2017-06-22 2019-01-02 현대모비스 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치
WO2019049509A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット
JP2020020955A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム、表示システム、及び移動体
JPWO2019181927A1 (ja) * 2018-03-21 2021-04-01 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP2021523396A (ja) * 2018-05-04 2021-09-02 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 多面ヘッドアップディスプレイ用の再構成可能な光学系
EP4026720A1 (en) 2021-01-12 2022-07-13 Yazaki Corporation Vehicle display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018197074A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237512A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Casio Comput Co Ltd 光源装置
JPH11202129A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Sony Corp 偏光変換素子および投射型液晶表示装置
WO2012132579A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237512A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Casio Comput Co Ltd 光源装置
JPH11202129A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Sony Corp 偏光変換素子および投射型液晶表示装置
WO2012132579A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203871A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット
JP2017215571A (ja) * 2016-05-25 2017-12-07 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット
US11397321B2 (en) 2016-05-25 2022-07-26 Denso Corporation Head-up display device and image projection unit
JP2019215569A (ja) * 2016-05-25 2019-12-19 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019215568A (ja) * 2016-05-25 2019-12-19 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018139157A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 林テレンプ株式会社 照明装置およびヘッドアップディスプレイ装置
KR20180134080A (ko) * 2017-06-08 2018-12-18 현대모비스 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치
KR102261454B1 (ko) 2017-06-08 2021-06-07 현대모비스 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치
KR20190000140A (ko) * 2017-06-22 2019-01-02 현대모비스 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치
KR102311183B1 (ko) * 2017-06-22 2021-10-12 현대모비스 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치
CN111051960A (zh) * 2017-09-07 2020-04-21 株式会社电装 平视显示器装置以及图像投射单元
JP2019049581A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット
US11385462B2 (en) 2017-09-07 2022-07-12 Denso Corporation Head-up display device and image projection unit
WO2019049509A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット
JPWO2019181927A1 (ja) * 2018-03-21 2021-04-01 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP7331834B2 (ja) 2018-03-21 2023-08-23 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP2021523396A (ja) * 2018-05-04 2021-09-02 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 多面ヘッドアップディスプレイ用の再構成可能な光学系
JP7324232B2 (ja) 2018-05-04 2023-08-09 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 多面ヘッドアップディスプレイ用の再構成可能な光学系
JP2020020955A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム、表示システム、及び移動体
EP4026720A1 (en) 2021-01-12 2022-07-13 Yazaki Corporation Vehicle display device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016208378A1 (ja) 2016-12-29
JP6544569B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016208378A1 (ja) 液晶表示装置
JP6550923B2 (ja) 表示装置
JP5674032B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6078798B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、照明装置およびそれを備えた移動体
JP6663890B2 (ja) バックライトユニットおよびヘッドアップディスプレイ装置
EP3447561B1 (en) Head-up display device
JP2018083593A (ja) 表示装置
KR20170063647A (ko) 헤드업 디스플레이 장치
US10712617B2 (en) Backlight unit and head-up display device
JP6921327B2 (ja) Hud照明システム、ヘッドアップディスプレイ装置及び実現方法
JP6410094B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2019086560A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014202835A (ja) 照明装置及び画像表示装置
JP2016065908A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016065907A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016194798A1 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JPWO2019225572A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6362792B2 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
WO2019044968A1 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
EP3279555B1 (en) Lens for light source, illumination device, and display device
JP5310482B2 (ja) 照明装置
JP6481298B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020160293A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019169420A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP6741089B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150