JP6362792B2 - 面光源装置および液晶表示装置 - Google Patents

面光源装置および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6362792B2
JP6362792B2 JP2017548489A JP2017548489A JP6362792B2 JP 6362792 B2 JP6362792 B2 JP 6362792B2 JP 2017548489 A JP2017548489 A JP 2017548489A JP 2017548489 A JP2017548489 A JP 2017548489A JP 6362792 B2 JP6362792 B2 JP 6362792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
distribution control
control element
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017548489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017188169A1 (ja
Inventor
紗希 前田
紗希 前田
栄二 新倉
栄二 新倉
智彦 澤中
智彦 澤中
正明 竹島
正明 竹島
真哉 杉野
真哉 杉野
健史 山本
健史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017188169A1 publication Critical patent/JPWO2017188169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362792B2 publication Critical patent/JP6362792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、面光源装置、および液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置が備える液晶パネルは、自ら発光しない。このため、液晶表示装置は、液晶パネルを照明する光源として、液晶パネルの裏面側にバックライト装置(面光源装置)を備えている。
このバックライト装置の構成として、複数の発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下、LEDという。)を並べた直下型のバックライト装置が知られている。
近年では、高効率で高出力の小型のLEDが開発されている。そのため、バックライト装置に使用するLEDの数を減らしても、計算上ではこれまでと同様の明るさを得ることができる。
また、本発明に係る面光源装置は、均一性の高い輝度分布の面状の光を発する。このため、液晶表示装置のバックライト以外においても利用できる。例えば、面光源装置は、部屋の照明等で用いられる照明装置としても利用できる。
また、本発明に係る面光源装置は、例えば、写真などを裏面側から照明する公告表示装置などにも利用できる。
例えば、液晶表示装置のバックライトを例とすると、特許文献1は、保持基板上に配置された1以上の点状光源に、それらの光源を被覆するシリンドリカルレンズを配置した面状照射光源を示している。
特開2006−286608号公報(段落0007〜0009、図1)
しかしながら、特許文献1においては、シリンドリカルレンズの媒質中から空気中へと光が透過する際に、境界面で反射光が発生する。また、光源からの光の発散角を広げるほど反射光は増加する。そして、照射される光の光量が低下する。
本発明は、配光制御素子の光出射面で反射された光線を用いて、光の利用効率を向上した面光源装置を提供することを目的とする。
面光源装置は、光を出射する光源と、前記光を入射して、入射した前記光の配光を変更する配光制御素子とを備え、前記光は、第1の光線及び第2の光線を含み、前記光源は、前記第1の光線を出射する第1の発光面と、前記第1の発光面の周辺に形成されて、前記第1の光線の出射方向に対して、垂直な方向に前記第2の光線を出射する第2の発光面とを含み、前記配光制御素子は、前記光源から出射された前記第1の光線及び前記第2の光線を入射する光入射面、拡散材が前記光入射面の内側に層状に分布して、入射した前記第1の光線及び前記第2の光線を前記拡散材により拡散させる拡散層、前記配光制御素子の光軸が通る位置に形成され前記第1の光線が前記拡散材により拡散されずに前記拡散層を通過して到達する面である第1の光出射面、前記第1の光出射面の端部に配置されて前記光軸の方向において前記光源側に延びて形成され前記第2の光線が前記拡散材により拡散されずに前記拡散層を通過して到達する面である第2の光出射面及び前記第1の光出射面と対向する位置に配置され前記第1の光出射面で反射された前記第1の光線を前記第2の光出射面に向けて反射する光反射面を備え、前記第1の光出射面および前記第2の光出射面は、第1の方向に曲率を有し、前記第1の方向に垂直な第2の方向に曲率を有さないシリンドリカル面であり、前記光入射面は、前記第2の方向に延びる溝形状である。
本発明によれば、光の利用効率を向上することができる。
本発明に係る実施の形態1に係る液晶表示装置100(面光源装置200を含む)の構成を概略的に示す構成図である。 本発明に係る実施の形態1に係る面光源装置200の光源7から出射された光線が、配光制御素子6を透過する際の挙動を示した図である。 本発明に係る実施の形態1に係る面光源装置200の光源7から出射された光線が、配光制御素子6内で反射し、透過する際の挙動を示した図である。 本発明に係る実施の形態1に係る面光源装置200の光源7から出射された光線が、配光制御素子6を透過する際の挙動を示した図である。 本発明に係る変形例1に係る面光源装置200の変形例1の配光制御素子6aの構成を示す図である。 本発明に係る変形例2に係る面光源装置200の変形例2の配光制御素子6bの構成を示す図である。 本発明に係る変形例4に係る液晶表示装置110(面光源装置210を含む)の構成を概略的に示す構成図である。 本発明に係る変形例4に係る面光源装置210の光源7から出射された光線が、配光制御素子8を透過する際の挙動を示した図である。 本発明に係る変形例4に係る面光源装置210の光源7から出射された光線が、配光制御素子8内で反射し、透過する際の挙動を示した図である。 本発明に係る変形例4に係る面光源装置210の光源7から出射された光線が、配光制御素子8を透過する際の挙動を示した図である。 本発明に係る変形例5に係る液晶表示装置120(面光源装置220を含む)の構成を概略的に示す構成図である。
以下の各実施の形態で説明する面光源装置は、複数の光源を用いて面状の光を発する。また、液晶表示装置は、この面光源装置を用いて液晶パネルを裏面から照明することで、液晶パネルに映像を表示させる。
レンズ面で反射光が発生するため、この反射光を照明光として利用して面状に照射された光の均一を向上することが好ましい。特に、照射領域の周辺での光量の低下を抑えることは難しい。
本発明は、配光制御素子の光出射面で反射された光線を用いて、面状の光の均一性を向上した面光源装置を提供することを目的とする。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る液晶表示装置100(面光源装置200を含む)の構成を概略的に示す構成図である。
以下の各実施の形態において、説明を容易にするために、各図中にxyz直交座標系の座標軸を示す。
通常、液晶表示装置では、液晶パネルの長辺方向を水平にして配置する。そのため、以下の実施の形態において、y軸方向を水平方向し、x軸方向を垂直方向として説明する。
なお、後述するように、例えば、配光制御素子がシリンドリカルレンズであって、特に複数の配光制御素子を水平方向に延びるように配置した場合には、液晶パネルの長辺方向を垂直にして配置しても構わない。また、液晶表示装置の水平方向は、例えば、表示される映像の左右方向である。また、液晶表示装置の垂直方向は、例えば、表示される映像の上下方向である。
以下の説明において、液晶パネル1(液晶表示素子)の短辺方向をx軸方向(図1において左右方向)とする。液晶パネル1の長辺方向をy軸方向(図1が描かれている紙面に垂直方向)とする。x軸及びy軸を含む平面であるx−y平面に垂直な方向をz軸方向(図1における上下方向)とする。
そして、液晶表示装置の表示面側から見て、左側をy軸の正方向(+y軸方向)とし、右側を、y軸の負方向(−y軸方向)とする。「表示面側から見て」とは、+z軸方向側から−z軸方向側を見ることである。液晶表示装置の上側をx軸の正方向(+x軸方向)とし、下側をx軸の負方向(−x軸方向)とする。また、液晶表示装置が映像を表示する方向をz軸の正方向(+z軸方向)とし、その反対方向を、z軸の負方向(−z軸方向)とする。
+z軸方向側を表示面側という。−z軸方向側を裏面側という。
<液晶表示装置100及び面光源装置200の構成>
図1に示されるように、実施の形態1に係る液晶表示装置100は、透過型の液晶パネル1および面光源装置200を備えている。また、液晶表示装置100は、光学シート2,3を備えることができる。
図1に示されるように、面光源装置200は、配光制御素子6及び光源7を備えている。また、面光源装置200は、拡散板4又は反射部5を備えることができる。
図1では、面光源装置200は、光学シート3および光学シート2を通して、液晶パネル1の裏面1b(−z軸方向側の面)に光を照射している。これらの構成要素1,2,3,200は、+z軸方向から−z軸方向に向けて順に配列されている。
液晶パネル1は、光を画像光に変換する。「画像光」とは、画像情報を有する光のことである。
液晶パネル1の表示面1aは、例えば、x−y平面に平行な面である。表示面1aは、液晶パネル1の+z軸方向側の面である。液晶パネル1の液晶層は、x−y平面に平行な方向に広がる面状の構造を有している。
液晶パネル1の表示面1aは、通常、矩形形状である。つまり、表示面1aの隣接する2辺は、直交している。例えば、表示面1aの短辺は、x軸に平行である。また、表示面1aの長辺は、y軸に平行である。ただし、表示面の形状は、他の形状であってもよい。
光学シート2は、細かな照明むらなどの光学的な影響を抑制する。
光学シート3は、拡散板4から放射された光を液晶パネル1の表示面1aの法線方向に向ける機能を有する。
拡散板4は、透過する光を拡散させる。「拡散」とは、拡がり散ることである。つまり、光が散乱することである。拡散板4は、透過する光を散乱させる。
拡散板4は、例えば、薄板形状である。また、拡散板4は、例えば、シート状であってもよい。また、基板上に形成された膜状であってもよい。基板は、例えば、拡散膜を形成するための透明な板などを意味する。つまり、基板は、拡散膜を保持している。
拡散板4は、反射部5の+z軸側に配置されている。拡散板4は、反射部5の開口部53を覆うように配置される。つまり、拡散板4は、面光源装置200の光出射面に配置されている。
なお、以下の説明で、例えば、「光線は拡散板4に到達する」などの説明をしている。上述のように、一例として、反射部5の開口部53に拡散板4が配置されている。このため、「光線は拡散板4に到達する」は、「光線は開口部53に到達する」に言い換えることができる。また、開口部53または拡散板4は、面光源装置200の光出射面として機能している。このため、「光線は拡散板4に到達する」は、「光線は面光源装置200の光出射面に到達する」に言い換えることができる。つまり、拡散板4および反射部5の開口部53は、面光源装置200の光出射面の一例として示されている。
反射部5は、光を反射する部材である。そのため、例えば、反射部5が独立した部材の場合には、反射部5は反射部材となる。なお、反射部5は、例えば、液晶表示装置100の筐体の一部であっても良い。
反射部5は、底面51及び側面52を備えている。実施の形態1では、反射部5は、1つの底面51及び4つ側面52を備えている。つまり、反射部5は、5つの面を備えている。反射部5は、箱形状をしている。
底面51は、例えば、x−y平面に平行な面である。また、底面51は、例えば、矩形状をしている。
側面52は、底面51の各辺に接続されている。側面52は、+z軸方向に向けて発光領域が広がるように傾斜している。発光領域は、例えば、x−y平面に平行な面上での領域である。つまり、側面52の反射面は、+z軸方向を向いている。側面52の反射面は、反射部5の内側の面である。
底面51が矩形状の場合には、4つの側面52のうち、底面51のy方向と平行な辺に接続された2つの側面52は、+z軸方向に向けて互いの間隔が広がるように傾斜している。つまり、−x軸方向側の側面52は、y−z平面に対して、−y軸方向から見て、底面51との接続部分を中心に、反時計回りに回転している。また、+x軸方向側の側面52は、y−z平面に対して、−y軸方向から見て、底面51との接続部分を中心に、時計回りに回転している。
また、4つの側面52のうち、底面51のx方向と平行な辺に接続された2つの側面52も、+z軸方向に向けて互いの間隔が広がるように傾斜している。つまり、−y軸方向側の側面52は、z−x平面に対して、−y軸方向から見て、底面51との接続部分を中心に、手前側(−y軸方向側)に回転している。また、+y軸方向側の側面52は、z−x平面に対して、−y軸方向から見て、底面51との接続部分を中心に、奥側(+y軸方向側)に回転している。
反射部5の内部は、反射面となっている。つまり、底面51の内側の面は、反射面である。また、側面52の内側の面は、反射面である。反射部5の反射面は、例えば、拡散反射面であってもよい。
反射部5は、例えば、ポリエチレンテレフタラートなどの樹脂を基材とした光反射シート又は基板の表面に金属を蒸着させた光反射シート等を採用することができる。つまり、反射膜は基板上に形成されている。なお、ここで、基板は透明である必要はない。
反射部5の底面51に対向する+z軸方向には、開口部53が形成されている。反射部5及び拡散板4は、中空の箱形状を構成する。拡散板4は、箱形状の反射部5の蓋に相当する。この中空の箱は、例えば、反射面及び拡散面を備えている。
配光制御素子6は、光源7から出射された光の配光を変更する光学素子である。例えば、配光制御素子6は、例えば、集光レンズである。また、配光制御素子6は、例えば、部分的に集光特性を有し、部分的に発散特性を有するレンズである。ここで、集光特性は、凸レンズの特性である。発散特性は、凹レンズの特性である。また、配光制御素子6は、また、例えば、シリンドリカルレンズである。
「配光」とは、光源の空間に対する光度分布をいう。つまり、光源から出る光の空間的分布である。また、「光度」とは、発光体の放つ光の強さの程度を示すもので、ある方向の微小な立体角内を通る光束を、その微小立体角で割ったものである。つまり、「光度」とは、光源からどのくらい強い光が出ているかを表す物理量である。
配光制御素子6は、光源7の+z軸方向に配置されている。配光制御素子6は、光源7を覆うように配置されている。配光制御素子6は、光源7を囲うように配置されている。実施の形態1では、配光制御素子6は、光源7を+z軸側から囲っている。
配光制御素子6は、例えば、y軸方向に延びる棒形状の光学素子である。配光制御素子6は、例えば、シリンドリカルレンズである。
シリンドリカルレンズは、円筒形状の屈折面を待ったレンズである。つまり、シリンドリカルレンズは、一つの方向(第1の方向)に曲率を有し、その方向(第1の方向)に垂直な方向(第2の方向)に曲率を有さない。シリンドリカルレンズに光を入射させると、一方向だけの集光または発散が行われる。凸形状のシリンドリカルレンズに平行光を入射させると線状に集光する。この集光された線を、焦線という。
実施の形態1では、第1の方向がx軸方向である。そして、第2の方向がy軸方向である。
配光制御素子6は、例えば、アクリル樹脂(PMMA)などの透明材料が使用される。
図2、図3及び図4は、光源7から出射された光線が、配光制御素子6を透過する際の挙動を示した図である。図2は、光源7から出射された光線の内、配光制御素子6の光軸C付近の光線Lの進み方を示した図である。図3は、光源7から光軸C付近に出射された光線Lのうち、光出射面62で反射された光Lの進み方を示した図である。図4は、光源7から出射された光線の内、光軸Cに対する角度が広い光線Lの進み方を示した図である。
実施の形態1において、配光制御素子6の光軸Cは、z軸に平行である。
図2、図3及び図4は、z−x平面の断面形状で示されている。ただし、光線を見やすくするために、断面部分のハッチングを省いている。
光源7から光軸C付近に出射された光線Lは、例えば、直接、光源7から光出射面62aに到達する光線である。光線Lは、光源7の発光面7aから出射されている。
また、光軸Cに対する角度が広い光線Lは、例えば、直接、光源7から光出射面62bに到達する光線である。光線Lは、光源7の発光面7bから出射されている。
以下において、配光制御素子6がy軸方向に延びるシリンドリカルレンズである場合について説明している。つまり、配光制御素子6は、z−x平面上で集光または発散が行われる。
配光制御素子6は、光源7から出射された光線Lを入射する光入射面61を備えている。また、配光制御素子6は、光入射面61から入射した光線Lを出射する光出射面62を備えている。なお、光線Lは、光線L,L,Lを含んでいる。
光入射面61は、2つの光入射面61a,61bを備えている。光入射面61a,61bは、y−z平面に対して傾斜した面である。
光入射面61a,61bは、+z方向に向かって距離が近づくように傾斜している。つまり、光入射面61は、光軸Cに対して対称となる位置の間隔が光出射面62aの方向に向けて狭くなっている。光入射面61a,61bは、光軸Cとの間隔が光出射面62aの方向に向けて狭くなっている。
z−x平面上で見ると、光入射面61a,61bは、二等辺三角形の形状を形成している。z−x平面上で見ると、光入射面61a,61bは、二等辺三角形の等辺に相当する。そして、z−x平面上で見ると、光入射面61a,61bの交わる部分は、二等辺三角形の頂点に相当する。なお、光入射面61a,61bは、z−x平面上で曲線を描く曲面であてもよい。
図2では、光入射面61a,61bの交わる部分(頂点部63)は曲面となっている。なお、頂点部63は、例えば、x−y平面に平行な平面形状であってもよい。つまり、頂点部63は、例えば、光軸Cに垂直な平面に平行な平面形状であってもよい。この場合には、z−x平面上で、光入射面61は、台形形状となる。
図2、図3及び図4では、光軸Cは、頂点部63を通っている。つまり、光軸Cは、光入射面61の光出射面62a側の端部を通っている。
光入射面61a,61bは、例えば、z−x平面上で、光軸Cに対して対称である。
実施の形態1では、配光制御素子6をシリンドリカルレンズとして説明している。配光制御素子6において、光入射面61a,61bは、三角柱形状の凹部である。この凹部は、例えば、溝形状である。凹部は、例えば、y軸方向に延びている。
光源7は、光入射面61が形成する凹部に配置されている。凹部は、光入射面61に覆われた空間である。つまり、凹部は、光入射面61の−z軸側の空間である。凹部は、光入射面61に対して、光出射面62aと反対側の空間である。
光出射面62は、2つの光出射面62a,62bを備えている。
光出射面62aは、配光制御素子6の+z軸方向に配置されている。光出射面62aには、光軸Cが通っている。つまり、光出射面62aは、光軸Cと交点を有する。
光出射面62aは、例えば、+z軸方向に突出した凸面である。実施の形態1では、光出射面62aは、例えば、円筒面形状である。つまり、光出射面62aは、シリンドリカル面である。
「シリンドリカル面」とは、円筒面形状のことで、一方向には曲率を持つが、それと直交する方向には曲率を持たない面のことである。なお、シリンドリカル面の断面は円弧形状に限らない。
実施の形態1では、光出射面62aは、x軸方向に曲率を持ち、y軸方向に曲率を持っていない。
「光軸」とは、レンズ又は球面鏡などの、中心と焦点とを通る直線である。シリンドリカル面の場合には、曲率を持つ断面形状のレンズ形状で定められる。実施の形態1では、z−x平面上での光出射面62aの形状で光軸Cを定めている。なお、実施の形態1では、「円筒面の軸」とは、光軸Cとは異なり、y軸に平行な軸である。
光出射面62bは、光出射面62aのx軸方向の端部に形成されている。光出射面62bは、光出射面62aの+x軸方向の端部に形成されている。光出射面62bは、光出射面62aの−x軸方向の端部に形成されている。
そして、z−x平面において、光出射面62bは、光出射面62aの端部から−z方向へ延びている。つまり、光出射面62bは、光出射面62aの端部から光軸Cの方向において光源7側に延びている。
光出射面62bは、y−z平面に対して傾斜した面である。光出射面62bは、−y軸方向から見て、y−z平面に対して、反時計回りに回転している。光出射面62bは、−y軸方向から見て、y−z平面に対して、時計回りに回転している。つまり、−z軸方向に向けて、光出射面62b,62bは、互いの間隔が広がるように傾斜している。光出射面62b,62bは、光源7の方向に向けて、光軸Cとの間隔が広がるように傾斜している。光出射面62b,62bは、光源7から光出射面62aに向けて、光軸Cとの間隔が狭くなるように傾斜している。実施の形態1では、光出射面62b,62bは、光軸Cに対して対称である。
光出射面62bは、例えば、平面形状である。または、光出射面62bは、例えば、曲面形状である。例えば、光出射面62bは、凸面形状である。図2では、光出射面62bは緩やかな凸面形状である。
光反射面67は、光出射面62aで反射された光線Lを反射する面である。
そのため、光反射面67は、光出射面62aと対向する位置に形成されている。
また、光反射面67は、z−x平面上で、光入射面61とx軸方向に並んで形成されている。z−x平面上において、光反射面67aと光反射面67bとは、光入射面61を挟むように配置されている。光入射面61は、光軸C上に位置している。そして、光反射面67aと光反射面67bとは、光軸Cに対して対称に配置されている。
z−x平面上において、光反射面67aは、光入射面61の+x軸側に形成されている。光反射面67bは、光入射面61の−x軸側に形成されている。つまり、光反射面67aは、光入射面61aの+x軸側に形成されている。光反射面67bは、光入射面61bの−x軸側に形成されている。
光反射面67は、凹曲面形状をしている。つまり、光反射面67は、z−x平面上で見ると、+z軸方向に凸形状をしている。光反射面67は、z−x平面上で見ると、光出射面62aの方向に突出している。図3では、光反射面67は緩やかな凹曲面形状をしている。
光反射面67は、例えば、y軸方向に延びる溝形状である。
光反射面67aは、光反射面67aの+x軸側の面である。光反射面67aは、光反射面67aの−x軸側の面である。光反射面67bは、光反射面67bの+x軸側の面である。光反射面67bは、光反射面67bの−x軸側の面である。
光反射面67は、例えば、光拡散面である。この場合には、光反射面67で反射された光線Lは散乱する。
光源7は、例えば、発光ダイオード(以下、LED素子という)を用いた光源である。光源7は、例えば、有機エレクトロルミネッセンス光源又は平面上に塗布された蛍光体に励起光を照射して発光させる光源等も含む。つまり、光源7は、例えば、固体光源である。なお、実施の形態1では、光源7はLED素子を用いているとして説明する。
複数のLED素子(光源7)は、反射部5の底面51上に配置されている。LED素子(光源7)は、例えば、y軸方向に並んで配置されている。光源7は、光出射面62aの円筒面の軸方向に並べて配置されている。
また、光源7は、+z軸側の面と、側面とから光を発する。ここで、側面は、光源7の+z軸側の面と−z軸側の面とをつなぐ面である。発光面7aは、光源7の+z軸側の面である。発光面7bは、光源7の側面である。
発光面7aは、光線Lを出射する。発光面7bは、光線Lを出射する。発光面7bは、発光面7aの周辺に形成されている。発光面7bは、光線Lの出射方向(+z軸方向)に対して、垂直な方向に光線Lを出射する。
光源7の−z軸側の面は、光源7に給電などをする面である。このため、光源7の−z軸側の面は、回路基板などに電気的に接触している。例えば、光源7が直方体形状である場合には、光源7は、5面の発光面を有する。このLEDは、CSP−LED(Chip Scale Package)とも呼ばれる。
つまり、光源7は、光源7の取り付けられている面(光源7の−z軸側の面)以外の方向に光を発することのできる形状であればよい。つまり、光源7は、実施の形態1での光線Lと光線Lとを発することができればよい。
光源7は、例えば、柱体形状をしている。「柱体」とは、平行な2つの平面と柱面とで囲まれた筒状の立体のことである。柱面は、柱体の側面にあたる曲面である。柱体は、角柱または円柱などを含む。光源7は、例えば、四角柱形状である。または、光源7は、例えば、円柱形状である。例えば、四角柱の場合には、柱面は複数の平面になる。
発光面7aは、柱体形状の1つの平面に相当する。また、発光面7bは、柱体形状の柱面に相当する。
なお、柱体形状の2つの平面のうち、少なくとも、発光面7aに相当する面は、曲面であっても良い。また、中心軸を通る平面上での側面の形状は、曲線であってもよい。例えば、柱体形状の中心軸に垂直な平面上での側面の形状は、曲線であってもよい。
また、光源7は、例えば、錐台形状をしている。「錐台」とは、錐体から、頂点を共有し相似に縮小した錐体を取り除いた立体図形である。光源7は、例えば、角錐台形状である。または、光源7は、例えば、円錐台形状である。錐台は2枚の平行な底面を持つ。台形の2本の底辺と同様に、それぞれを上底または下底と呼ぶ。
発光面7aは、錐台形状の1つの底面(上底)に相当する。また、発光面7bは、錐台形状の側面に相当する。
なお、少なくとも、錐台形状の上底は、曲面であっても良い。また、中心軸を通る平面上での側面の形状は、曲線であってもよい。例えば、錐台形状の中心軸に垂直な平面上での側面の形状は、曲線であってもよい。
また、光源7は、例えば、ドーム形状をしている。「ドーム形状」とは、アーチ形状の頂部を中心として水平に回転させた形状である。例えば、ドーム形状は、半球形状である。「アーチ形状」とは、中央部が上の方向に突出した曲線形状である。
また、光源7は、柱体形状、錐台形状またはドーム形状を組み合わせた形状であってもよい。例えば、錐台形状の上底部分にドーム形状を乗せた形状であってもよい。
上述のように、光源7は、光入射面61a,61bによって形成された凹部に配置されている。
光源7の光軸Csは、例えば、光源7の発光面7aの中心に位置する発光面7aに対する法線である。つまり、光軸Csは、光源7の発光面7aの中心に位置する発光面7aに垂直な軸である。実施の形態1では、光源7の光軸Csは、配光制御素子6の光軸Cと一致している。
<光線の挙動>
光源7から出射された光線Lは、光入射面61から配光制御素子6の内部に入射する。光入射面61に達した光線Lは、光入射面61a,61bによって屈折して、配光制御素子6内部へ入射する。
スネルの法則により、光線の屈折角は、光線の入射角よりも大きくなる。
図2に示すように、光源7よりも+z軸方向側に出射された光線Lは、光入射面61a,61bで+z軸方向側に屈折する。光源7よりも+z軸方向側に出射された光線Lは、光源7の+z軸側の発光面7aから出射された光線である。
また、図4に示すように、光源7の側面(発光面7b)から出射された光線Lの一部も、光入射面61a,61bで+z軸方向側に屈折する。
光線Lは配光制御素子6内部を進行した後に、光出射面62に達する。
フレネルの式により、光線は屈折率の異なる物質の界面に入射すると、一部の光線は界面で反射される。また、他の一部の光線は界面で屈折して透過する。光線が界面に入射する角度が大きくなるほど、界面で反射する光線の比率は増える。さらに、ある角度以上で界面に入射した光線は透過せずに、すべて反射する。
配光制御素子6の内部を進行した光線Lの一部は、光出射面62aから出射される。
光出射面62aは、配光制御素子6の+z軸方向の面である。光出射面62aは、例えば、凸面形状である。図2では、光出射面62aは、緩やかに変化する凸面形状である。
図2に示すように、光出射面62aによって、光線Lは光軸Cに対する角度が大きくなる方向に屈折する。
図3に示すように、配光制御素子6内部を進行した光線Lの一部は、光出射面62aによって反射される。つまり、光出射面62aで反射された光線Lは、−z軸方向に進行する。
光出射面62aによって反射された光線Lは、光出射面62に対して入射した角度(入射角)と同等の角度(反射角)で反射する。つまり、反射する光線の入射角と反射角とは等しい(反射の法則)。入射角と反射角とは、それぞれの光線の進行方向と境界面の垂線との間の角度として定義される。
光出射面62aによって反射された光線Lは、光出射面62aに対して入射した角度と同等の角度で−z方向に反射する。
光出射面62aによって反射されて、配光制御素子6の内部を進行した光線Lの一部は、光反射面67によって、+z方向に反射される。そして、光反射面67によって反射された光線Lは、+z方向に進行する。
光反射面67が光拡散面の場合には、光出射面62aによって反射されて、配光制御素子6内部を進行した光線Lの一部は、光反射面67によって拡散されて+z方向に反射される。つまり、光反射面67によって反射された光線Lは、拡散光となる。そして、光反射面67によって反射された光線Lは、+z方向に進行する。
光反射面67によって反射された光線Lは、配光制御素子6内部を進行した後に、光出射面62bから出射される。光反射面67によって反射された光線Lは、光線Lと合成される。そして、光出射面62bから出射される光の光量は増加される。
光出射面62aで反射された光線Lは、光反射面67aまたは光反射面67bで反射されて、それぞれ光出射面62bから出射される。光出射面62aで反射された光線Lは、光反射面67aで反射されて、光出射面62bから出射される。光出射面62aで反射された光線Lは、光反射面67bで反射されて、光出射面62bから出射される。
光反射面67で反射された光線Lは、光出射面62bによって、+z軸方向に屈折される。
光出射面62bは、例えば、凸面形状をしている。このため、光出射面62bに達した光線L,Lは、光出射面62b上の位置によって、屈折する方向が異なる。光出射面62bから出射された光線L,Lは、+z方向に広がって進む。そして、光出射面62bから出射した光線L,Lは、開口部53の周辺の領域に到達する。
しかし、場合によっては、光出射面62bから出射された光線L,Lの一部は、−z方向に広がって進む。−z方向に進行した光線L,Lは、反射部5の底面51または側面52で反射される。そして、底面51または側面52で反射された光線L,Lは、+z方向に進行する。つまり、光出射面62bから出射された光線L,Lは、拡散板4上(開口部53)に到達する。そして、これらの光線L,Lは、開口部53の周辺の領域に到達する。
光入射面61での屈折、光出射面62aでの屈折、光出射面62aでの反射、光反射面67での反射、または光射面62bでの屈折によって、光源7から出射された光線Lは、面光源装置200が面状の光を照射する方向に進む。実施の形態1では、面光源装置200が面状の光を照射する方向は、開口部53の方向である。面光源装置200が面状の光を照射する方向は、+z軸方向である。開口部53は、面光源装置200の光出射面である。
そして、配光制御素子6から出射された光線L,L,Lは、例えば、拡散板4に到達する。拡散板4に達した光線L,L,Lは、拡散されて、面光源装置200から出射される。実施の形態1では、拡散板4は、面光源装置200の光出射面である。
つまり、配光制御素子6は、光源7の配光を、面光源装置200の光出射面上での輝度分布に変更する機能を有する。
配光制御素子6は、光入射面61の傾斜角A、頂点部63の曲率、光出射面62aの曲面の形状、光出射面62bの傾斜角度、光出射面62bの曲面の形状、光反射面67a,67bの傾斜角度または光反射面67a,67bの曲面の形状などを調整することで、配光制御素子6から出射される光線L,L,Lの広がりを制御できる。傾斜角Aは、z−x平面上で、光入射面61a,61bと光軸Cとのなす角である。
拡散板4に到達した光線L,L,Lの一部は、反射して、反射部5の内部を進行する。反射部5の内部を進行した光線L,L,Lは、反射部5の底面51又は側面52で反射されて、再び拡散板4に到達する。
拡散板4によって、拡散板4を透過する光は拡散される。そして、拡散板4を透過した光は、均一性を増した面状の照明光となる。
拡散板4を透過した光は、液晶パネル1の裏面1bに向けて放射される。この照明光は、光学シート3及び光学シート2を透過して、液晶パネル1の裏面1bに照射される。裏面1bは、液晶パネル1の−z軸方向側の面である。
上述のように、配光制御素子6を、例えば、棒形状の光学素子として説明した。しかし、配光制御素子6は、棒形状の光学素子に限られない。1つの光源7に1つの配光制御素子6を取り付けても同様の効果を得られる。つまり、配光制御素子6は、光軸Cに対して回転対称の形状等であっても構わない。つまり、配光制御素子6は、光軸Cに対して対称な回転体の形状である。回転体は、平面曲線をこの平面内の直線を回転の軸として回転させることにより得られる立体図形である。
この場合には、光入射面61は、円錐形状または円錐台形状などとなる。なお、頂点部63は、曲面形状又は平面形状等を取りえる。
しかし、配光制御素子6が棒形状の場合には、配光制御素子6は押出し成形によって製造することができる。通常、直下型のバックライト装置では、1つのLED素子(光源7)に1つのレンズが装着されている。しかし、棒状の配光制御素子6は、1列に並べられた複数のLED素子(光源7)に対して、1つで良い。
そのため、配光制御素子6を棒形状とすることで、配光制御素子6の部品点数を減らすことができる。また、個々のLED素子(光源7)にレンズ(配光制御素子6)を装着する場合には、LED素子(光源7)を配置した基板上に、個々の配光制御素子6を取り付ける必要がある。しかし、本実施の形態1の配光制御素子6では、1列に並べられた複数のLED素子(光源7)に対して、1つの配光制御素子6を取り付けるため、配光制御素子6の取り付け作業が容易になる。
また、例えば、複数のレンズを1つの光学素子で構成するレンズアレイの様に、LED素子(光源7)に対してx−y平面において位置決めが必要な光学素子の採用が考えられる。しかし、LED素子(光源7)の数の増減によって、光学素子の金型を変更する必要がある。このため、面光源装置の仕様の変更に対する汎用性が低い。
本実施の形態1に係る配光制御素子6では、LED素子(光源7)の数の増減に対して、配光制御素子6の金型の変更は不要である。そのため、配光制御素子6は、面光源装置200の仕様の変更に対する汎用性が高い。つまり、LED素子(光源7)の数を変えるだけで、面光源装置200の輝度を調整できる。このため、最適なLED素子(光源7)の数を配置することができる。
また、配光制御素子6を押出し成形で製造した場合には、その長さは自由に変えられる。このため、例えば、液晶表示装置100の大きさが異なる場合でも、同じ金型で対応できる。
以上より、本実施の形態1の面光源装置200は、一部の領域に光源7を配置しても、配光制御素子6から出射される光線L,L,Lを、面光源装置200の光出射面(拡散板4)に向けて変更できる。つまり、光線L,L,Lの進行方向は、配光制御素子6によって、開口部53(面光源装置200の光出射面)の方向に変更される。このため、面光源装置200は、反射部5の形状に対する依存率を低減して、均一性を増した面状光源を実現できる。
また、光源7の数を減らすために、光源7を一列に並べて配置する構成が考えられる。例えば、複数の光源7は、表示面側から見て、例えば、バックライト装置200の短辺方向(x軸方向)の中央の部分に、長辺方向(y軸方向)に沿って配置される。棒形状の配光制御素子6を用いることで、簡易な構成によって光源7の配光を面光源装置200の光出射面(拡散板4)に向けることができる。
なお、配光制御素子6は透明材料としたが、例えば、拡散材を含む材料を採用することもできる。光線が拡散材に入射すると、光線は散乱されて、進行方向を変える。そのため、配光制御素子6の内部を進む光線Lは、ランダムな方向に進行方向が変更される。そして、進行方向を変更された光線Lは、配光制御素子6の光出射面62に達する。このため、配光制御素子6から出射された光によって、広い範囲に照射することができる。
また、透明な材料を用いて、配光制御素子6の光入射面61、光出射面62又は光反射面67に凹凸形状を形成することができる。つまり、例えば、光入射面61、光出射面62又は光反射面67に微小な凹凸形状を付けてもよい。
光入射面61、光出射面62又は光反射面67に設けられた凹凸形状によって、光線の進行方向はランダムに変わる。このため、配光制御素子6から出射された光によって、広い範囲を照明することができる。
これらのように、光を拡散することで、光の進む方向がランダムとなる。このため、明線を和らげることができる。「明線」とは、面光源装置の光出射面上に、線状にできる輝度の高い領域のことである。
また、複数の光源7を並べて配置すると面光源装置の光出射面上で輝度ムラが発生する場合がある。この場合でも、光を拡散することで、輝度ムラを緩和することができる。つまり、明るい部分と暗い部分との差を緩和することができる。
また、凹凸形状を光入射面61、光出射面62及び光反射面67の全域において施す必要はない。例えば、光入射面61のみに凹凸形状を付けることができる。また、例えば、光出射面62の一部の領域のみに凹凸形状を付けることができる。また、例えば、光反射面67の一部の領域のみに凹凸形状を付けることができる。つまり、凹凸形状は、光入射面61、光出射面62又は光反射面67の一部の領域であってもよい。
また、凹凸形状は、全ての領域において同一の粗さにする必要はない。例えば、光入射面61の凹凸形状を、光出射面62又は光反射面67の凹凸形状よりも小さくすることができる。
ただし、拡散材又は凹凸形状による光の拡散の程度は、光入射面61による光線の屈折の程度、光出射面62による光線の屈折の程度又は光反射面67での光線の反射の程度に比べて小さいことが好ましい。なぜなら、配光制御素子6から出射される光の配光において、拡散材又は凹凸形状による影響が支配的となり、設計によって配光を調整することが難しくなるからである。
光の配光は、配光制御素子6の形状による屈折または反射によって、面光源装置200の光出射面(拡散板4)に向けられる。このため、光の拡散の要因が増すと、光源7の近くのみが明るくなり、光源7から離れるにつれて暗くなる可能性がある。
<変形例1>
図5は、変形例1の配光制御素子6aの構成を示す図である。
配光制御素子6の材料は透明材料とした。しかし、例えば、図5に示すように、配光制御素子6aを材料64及び透明材料65を用いた多層構造としてもよい。
配光制御素子6aの光出射面62aの部分は、材料64で形成されている。また、材料64で形成された部分の−z軸側の部分は、透明材料65で形成されている。つまり、材料64で形成された部分の光入射面61側の部分は、透明材料65で形成されている。
このため、光入射面61から入射した光は、透明材料65の部分を透過した後に、材料64の部分を透過して、光出射面62aに到達する。
材料64は、例えば、拡散材を含んだ材料とすることができる。また、材料64は、例えば、透明材料65と異なる屈折率の透明材料とすることができる。
押出し成形で配光制御素子6aを作製する場合には、複数の材料を用いて成形することができる。
このように材料を一部変えることで、配光を制御できる。
なお、図5に示した多層構造に限るものではない。配光に合わせて任意の位置に任意の材料を配置することができる。
<変形例2>
図6は、変形例2の配光制御素子6bの構成を示す図である。
図6に示すように、例えば、図2に示した配光制御素子6の光出射面62上に光拡散素子66を配置してもよい。図6では、光拡散素子66は、シート形状をしている。また、光拡散素子66は、光軸C上に配置されている。光拡散素子66は、配光制御素子6bの光出射面62a上に配置されている。
配光制御素子6bの光軸C上を進行する光線は、光入射面61及び光出射面62aで屈折せずに直進することがある。その場合には、表示面上で、その部分は明線になって現れる。光拡散素子66を光軸C上に配置することで、この明線を和らげて、輝度の均一性を高めることができる。
また、光拡散素子66に代えて、光出射面62aの光軸Cが通る領域に凹凸面を形成することができる。例えば、押出し成形で配光制御素子6aを作製する場合には、z−x平面上が凹凸形状で、y軸方向に延びる溝を形成することができる。
<変形例3>
また、例えば、図2に示した配光制御素子6の光出射面62aの光軸C上に光反射素子を配置してもよい。例えば、図6に示す光拡散素子66を光反射素子に変更することができる。
光源7の数が少なく、隣接する光源7の間の領域が暗い部分として目立つ場合がある。この場合においても、光出射面62aの光軸C上に光反射素子を配置して、光を−z軸方向に反射させる。この反射は、拡散反射であってもよい。
また、光反射素子は、各光源7の+z軸方向の位置に配置することができる。光反射素子で反射された光は、y軸方向に進行する。光反射素子で反射された光は、配光制御素子6の取り付けられた基板上で反射する。図1では、配光制御素子6の取り付けられた基板は、反射部5の底面51である。そして、光反射素子で反射された光は、隣接する光反射素子の間の光出射面62aの領域から出射される。
この光の反射によって、光はy軸方向に広がる。これによって、隣接する光源7の間にも光が広がるため、暗い部分が目立たなくなる。
これらのような、簡素な構成で、面状の光の均一性を向上させることが可能である。
以上より、本実施の形態1の面光源装置200によれば、簡素で汎用性の高い配光制御素子6によって、少ない光源7で、均一性を増した輝度分布を得ることができる。
<変形例4>
通常、面発光の光源(面光源)は、レンズが大きいと点光源とみなすことができる。しかし、光源が点光源としてみなせない場合には、レンズ面の設計値からのばらつきに対する感度が高くなる。つまり、点光源よりも面光源の方が、レンズ面の形状変化に対する光線の進行方向の変化が大きい。レンズ面の感度が高くなると、レンズ面の公差が厳しくなる。レンズ面の設計値からのばらつきは、例えば、レンズ成型時などに発生する。
また、円形状のレンズを並べて面状の光を形成する場合には、輝度分布は他のレンズからの光との重ね合わせで形成される。このため、感度の高いレンズを使用しても、隣接する光源からの光の重畳によって、輝度分布のムラは緩和される。
しかし、シリンドリカルレンズの場合には、例えば、1本のレンズでレンズの長手方向に並べられた複数の光源の配光を決める。例えば、シリンドリカルレンズの長手方向に延びる凹凸形状によって輝度分布のムラが発生する。そして、この輝度分布のムラは、隣接する光源からの光の重畳で緩和されない。
シリンドリカルレンズの長手方向に延びる凹凸形状は、例えば、射出成型の金型を製作する際に形成されて、シリンドリカルレンズ転写される。または、シリンドリカルレンズの長手方向に延びる凹凸形状は、例えば、押出し成形の際に形成される。
例えば、シリンドリカルレンズの断面形状で、設計値から0.05mm以上のばらつきを持った場合に、輝度分布上で暗線または明線が発生してしまう場合がある。ここでの断面は、z−x平面上での断面である。押出し成型されたレンズの公差範囲が最低でも±0.1mm程度とすると、レンズ面の形状で光の均一性を向上することは難しい。
変形例4に係る面光源装置210は、配光制御素子6cの光入射面61で拡散された光線Lと、拡散されず透過した光線L,L,Lとを用いている。これによって、面光源装置210は、レンズ面の精度のばらつきによる輝度分布の均一性の低下を抑えることができる。
図7は、変形例4に係る液晶表示装110(面光源装置210を含む)の構成を概略的に示す構成図である。図8、図9及び図10は、光源7から出射された光線が、配光制御素子6cを透過する際の挙動を示した図である。
液晶表示装置110は、配光制御素子6cおよび反射部材54を備える点で液晶表示装置100と相違する。
配光制御素子6cは、拡散層68を備える点で配光制御素子6と相違する。それ以外においては、配光制御素子6cは、配光制御素子6と同様である。
配光制御素子6cは、光源7から出射された光線Lを入射する光入射面61を備えている。また、配光制御素子6cは、光入射面61から入射した光線Lを拡散させる拡散層68を備えている。
配光制御素子6cは、入射面61に拡散層68を備えている。拡散層68は、入射光を拡散させる。変形例4では、拡散層68は、入射面61の内側に形成されている。
拡散層68は、例えば、光出射面62に形成されるよりも、光入射面61に形成される方が良い。
配光制御素子6cにおいて、光入射面61における屈折角よりも、光出射面62における屈折角の方が大きい。屈折角は、光線が境界面で屈折を起こすときに、光線の進行方向と境界面に立てた法線とのつくる角である。光入射面61における屈折角は、光入射面61の法線と配光制御素子6c内を進行する光線とのなす角である。光出射面62における屈折角は、光出射面62の法線と配光制御素子6cから出射された光線とのなす角である。
これによって、光入射面61よりも光出射面62の方が、面形状の公差に対する光線の進行方向の感度が高い。つまり、光入射面61よりも光出射面62の方が、面形状の変化に対する光線の進行方向の変化が大きい。
仮に、光出射面62に拡散層68を設けた場合には、光出射面62の形状のばらつき又は拡散層の厚さのばらつき等による配光分布の変化が発生しやすくなる。そのため、製造の際の品質管理を厳しくする必要がある。
また、光入射面61と比較して、光出射面62の面積は大きい。このため、拡散層68に使用する拡散材(粒子69)も多くなる。そして、それは、コストアップにつながる可能性がある。
拡散層68は、例えば、粒子69を含む層である。粒子69の屈折率は、配光制御素子6cに使用される透明材料の屈折率と異なる値である。粒子69には、例えば、シリコーン粒子、アクリル粒子またはポリカーボネート粒子などが使用される。
また、少量の粒子69で高い拡散性を得るためには、小さい粒子径の粒子69を使用することが望ましい。粒子69の粒子径は、例えば、1μm以上で、100μm以下である。さらに良くは、粒子69の粒子径は、例えば、粒子径が1μm以上で、50μm以下である。さらに良くは、粒子69の粒子径は、例えば、粒子径が1μm以上で、10μm以下である。
粒子69は、例えば、球形形状が好ましい。または、粒子69は、例えば、ランダムな形状であってもよい。粒子69のランダムな形状は、例えば、球形形状の粒子69を砕いて作製される。
拡散層68には、例えば、同じ大きさの粒子69が含まれている。また、拡散層68には、異なる大きさの粒子69が含まれていてもよい。また、粒子69の形状は、例えば、同一である。また、粒子69の形状は、例えば、それぞれが異なっていてもよい。
図8、図9及び図10では、拡散層68は、z−x平面上で見ると、光入射面61a,61bの二等辺三角形の形状の周辺に形成されている。拡散層68は、例えば、光入射面61a,61bの周辺全体に形成されている。つまり、拡散材(粒子69)は、光入射面61に層状に分布している。
なお、拡散層68は、光入射面61a,61bの周辺の一部に形成されてもよい。例えば、拡散層68は、頂点部63のみに形成されてもよい。頂点部63は、光入射面61a,61bの二等辺三角形の形状の頂点の部分である。
例えば、拡散層68は、光入射面61の形状に沿って、均一な厚みで形成される。また、拡散層68は、粒子69の均一な濃度で形成される。
例えば、光源7からの光の強度分布を考慮して、拡散層68は、光入射面61の形状に沿って、不均一な厚みで形成されることができる。また、例えば、拡散層68は、粒子69の不均一な濃度で形成されることができる。
以下において、配光制御素子6cがy軸方向に延びるシリンドリカルレンズである場合について説明している。つまり、配光制御素子6cは、z−x平面上で集光または発散が行われる。
図8、図9及び図10において、光線L,L,Lは、拡散層68で拡散されずに進行する。一方、光線Lは、拡散層68で拡散される。
図8は、光源7から出射された光線の内、配光制御素子6cの光軸C付近の光線Lの進み方を示した図である。図9は、光源7から光軸C付近に出射された光線Lのうち、光出射面62で反射された光線Lの進み方を示した図である。図10は、光源7から出射された光線の内、光軸Cに対する角度が広い光線Lの進み方を示した図である。図8、図9及び図10の各図で、光線Lは拡散層68で拡散された光線である。
変形例4において、配光制御素子6cの光軸Cは、z軸に平行である。
図8、図9及び図10は、z−x平面の断面形状で示されている。ただし、光線を見やすくするために、断面部分のハッチングを省いている。
光源7から光軸C付近に出射された光線Lは、例えば、拡散層68を拡散されずに通過し、光出射面62aに到達する光線である。光線Lは、光源7の発光面7aから出射されている。
また、光軸Cに対する角度が広い光線Lは、例えば、直接、拡散層68を拡散されずに通過し、光出射面62bに到達する光線である。光線Lは、光源7の発光面7bから出射されている。
光源7から出射された光線Lは、光入射面61から配光制御素子6cの内部に入射する。光入射面61に達した光線Lは、光入射面61a,61bによって屈折して、配光制御素子6c内部へ入射する。
光線Lは光入射面61a,61bで屈折した後に、拡散層68に到達する。
拡散層68を進行中に、光線Lは、粒子69を透過する。粒子69の形状または大きさに基づいて、光線Lは、ミー散乱によって拡散する。拡散層68の厚さが厚いほど、光線Lは拡散する。
ただし、拡散光Lが増えすぎると、照射領域の周辺の光量が減少する。このため、拡散層68の厚さは、光入射面61と光出射面62との最短距離の3分の2以下であることが好ましい。
<変形例5>
映像表示装置は、例えば、明るい部分と暗い部分の輝度差を大きくすることで、表示される映像の明度差を大きくしている。つまり、最大輝度値を高くすることで、表示面内での輝度差を大きくすることができる。これによって、映像表示装置は、映像を鮮明に表示することができる。
表示される映像の多くは、例えば、太陽または空などのように、表示面1aの上側が明るい。一方、特許文献1では、輝度または照度を均一にするように光源が配置されている。このため、特許文献1に示された構成では、表示される映像の明度差を大きくすることは難しい。
変形例5に係る面光源装置220は、液晶表示装置120の表示面1aの上側(+x軸側)を明るくするように、光源7を配置している。これによって、太陽または空などを含む映像を表示した場合でも、液晶表示装置120は、映像の明度差を大きくすることができる。
変形例5に係る面光源装置220によれば、明度差の大きい映像を表示できる。
図11は、変形例5に係る液晶表示装120(面光源装置220を含む)の構成を概略的に示す構成図である。
液晶表示装置120は、配光制御素子6cおよび反射部材54を、各々2つ備える点で液晶表示装置100および110と相違する。なお、液晶表示装置120は、配光制御素子6cの代わりに、配光制御素子6,6a,6bを備えることができる。また、反射部材54を省くことができる。
図11において、配光制御素子6cおよび反射部材54を合わせてロッドとよぶ。ロッドRは、配光制御素子6c1および反射部材54aを含む。ロッドRは、配光制御素子6c2および反射部材54bを含む。なお、反射部材54を省いた場合には、ロッドR,Rは配光制御素子6c,6cとなる。
液晶表示装置120は、+x軸側を画面の上部としている。面光源装置200,210の光軸Cは、面光源装置200,210のx軸方向の中心に位置している。つまり、配光制御素子6,6a,6bの光軸Cは、面光源装置200,210のx軸方向の中心に位置している。
面光源装置220では、光軸C,Cは、面光源装置220のx軸方向の中心に位置していない。図11において、面光源装置220のx軸方向の中心を中心位置Caで表わす。
ロッドRは、例えば、中心位置Caよりも−x軸側に配置されている。つまり、ロッドRは、面光源装置220の中心よりも下側に配置されている。ロッドRは、例えば、中心位置Caよりも+x軸側に配置されている。つまり、ロッドRは、面光源装置220の中心よりも上側に配置されている。
ロッドR,Rは、配光制御素子6c,6cの曲率を有する方向に並べて配置されている。配光制御素子6c,6cは、配光制御素子6c,6cの曲率を有する方向に並べて配置されている。なお、ここで配光制御素子6c,6cは、シリンドリカルレンズである。
ここで、ロッドRの光軸Cと中心位置Caとの距離を距離Dとする。ロッドRの光軸Cと中心位置Caとの距離を距離Dとする。面光源装置220において、距離Dは距離Dよりも短い(D<D)。
なお、ロッドRを中心位置Caよりも+x軸側に配置することができる。
面光源装置220は、2つ以上のロッドRを備えることが望ましい。1つのロッドRは、中心位置Caの+x軸側に配置される。これによって、面光源装置200の発光面の上部の輝度は高くなる。しかし、面光源装置220の発光面の下部の光量が減少する。
ロッドRは、中心位置Caの−x軸側に配置される。これによって、面光源装置220の発光面の下部の光量を上げることができる。しかし、面光源装置220の発光面の下部の光量よりも、面光源装置220の発光面の中央部及び上部の輝度を上げるため、ロッドRは、中心位置Caの近くに配置される。なお、図11では、面光源装置220の発光面は、拡散板4である。
配光制御素子6cは、液晶表示装置120の水平方向に延びるように配置されている。複数の光制御素子6c,6cの垂直方向の中心位置Cbは、中心位置Caよりも上側(+x軸方向側)に位置している。なお、変形例5では、中心位置Caは、液晶パネル1の垂直方向の中心位置と一致している。そのため、複数の光制御素子6c,6cの垂直方向の中心位置Cbは、液晶パネル1の垂直方向の中心位置(中心位置Ca)よりも上側に位置している。図11で、中心位置Cbと液晶パネル1の垂直方向の中心位置(中心位置Ca)との距離は距離Dである。
以上よって、変形例5の面光源装置220は、発光面の中央部及び上部の輝度を上げることができる。そして、面光源装置220は、通常表示される映像に適した輝度分布を得ることができる。面光源装置220は、通常表示される映像の明度差を大きくすることができる。そして、面光源装置220は、映像を鮮明に表示することができる。
なお、上述の各実施の形態においては、「平行」または「垂直」などの部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す用語を用いている場合がある。これらは、製造上の公差や組立て上のばらつきなどを考慮した範囲を含むことを表している。このため、請求の範囲に部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す記載をした場合には、製造上の公差又は組立て上のばらつき等を考慮した範囲を含むことを示している。
また、以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。
以上の各実施の形態を基にして、以下に発明の内容を付記(1)及び付記(2)として記載する。付記(1)と付記(2)とは、各々独立して符号を付している。そのため、例えば、付記(1)と付記(2)との両方に、「付記1」が存在する。
また、付記(1)の特徴と付記(2)の特徴とを組み合わせることができる。
<付記(1)>
<付記1>
光を出射する光源と、
前記光を入射して、入射した前記光の配光を変更する配光制御素子と
を備え、
前記光は、第1の光線及び第2の光線を含み、
前記光源は、前記第1の光線を出射する第1の発光面と、前記第1の発光面の周辺に形成されて、前記第1の光線の出射方向に対して、垂直な方向に前記第2の光線を出射する第2の発光面とを有し、
前記配光制御素子は、前記配光制御素子の光軸が通る位置に形成され、前記第1の光線が到達する面である第1の光出射面、前記第1の光出射面の端部に配置されて前記光軸の方向において前記光源側に延びて形成され、前記第2の光線が到達する面である第2の光出射面及び前記第1の光出射面と対向する位置に配置され、前記第1の光出射面で反射された前記第1の光線を、前記第2の光出射面に向けて反射する光反射面を含み、
前記第2の光出射面は、前記光源から前記第1の光出射面に向けて、前記光軸との間隔が狭くなるように傾斜し
前記光反射面は、前記第1の光出射面側に凸形状である面光源装置。
<付記2>
前記配光制御素子は、前記光源から出射された前記光を入射する光入射面を有し、
前記光入射面は、前記光源を覆うように形成されている付記1に記載の面光源装置。
<付記3>
前記光入射面は、前記光軸との間隔が前記光源から前記第1の光出射面に向けて狭くなる付記2に記載の面光源装置。
<付記4>
前記第1の光出射面および前記第2の光出射面は、第1の方向に曲率を有し、前記第1の方向に垂直な第2の方向に曲率を有さないシリンドリカル面である付記1から3のいずれか1つに記載の面光源装置。
<付記5>
前記光源は、前記第2の方向に並べて配置される付記4に記載の面光源装置。
<付記6>
前記第1の光出射面および前記第2の光出射面は、第1の方向に曲率を有し、前記第1の方向に垂直な第2の方向に曲率を有さないシリンドリカル面であり、
前記光入射面は、前記第2の方向に延びる溝形状である付記2または3に記載の面光源装置。
<付記7>
前記光源は、前記第2の方向に並べて配置される付記6に記載の面光源装置。
<付記8>
前記配光制御素子は、前記第1の光出射面、前記第2の光出射面又は光反射面に凹凸形状の領域を備える付記1から7のいずれか1つに記載の面光源装置。
<付記9>
前記配光制御素子は、前記光入射面に凹凸形状の領域を備える付記2、3、6または7のいずれか1つに記載の面光源装置。
<付記10>
前記配光制御素子は、拡散材を含む付記1から9のいずれか1つに記載の面光源装置。
<付記11>
前記配光制御素子は、異なる屈折率の材料を含む付記1から10のいずれか1つに記載の面光源装置。
<付記12>
前記配光制御素子は、前記第1の光出射面の前記光軸を含む領域に光拡散素子又は光反射素子を備える付記1から11のいずれか1つに記載の面光源装置。
<付記13>
付記1から12のいずれか1つに記載の面光源装置と、
前記面光源装置から出射された面状の光を画像光に変換する液晶パネルと
を備えた液晶表示装置。
<付記(2)>
<付記1>
光を出射する光源と、
前記光を入射して、入射した前記光の配光を変更する配光制御素子と
を備え、
前記光は、第1の光及び第2の光線を含み、
前記光源は、前記第1の光線を出射する第1の発光面と、前記第1の発光面の周辺に形成されて、前記第1の光線の出射方向に対して、垂直な方向に前記第2の光線を出射する第2の発光面とを含み、
前記配光制御素子は、前記光源から出射された前記光を入射する光入射面、前記配光制御素子の光軸が通る位置に形成され前記第1の光線が到達する面である第1の光出射面、前記第1の光出射面の端部に配置されて前記光軸の方向において前記光源側に延びて形成され前記第2の光線が到達する面である第2の光出射面及び前記第1の光出射面と対向する位置に配置され前記第1の光出射面で反射された前記第1の光線を前記第2の光出射面に向けて反射する光反射面を備える面光源装置。
<付記2>
前記配光制御素子は、拡散材を含む付記1に記載の面光源装置。
<付記3>
前記拡散材は、前記光入射面に層状に分布する付記2に記載の面光源装置。
<付記4>
前記光入射面は、前記光源を覆うように形成されている付記1から3のいずれか1つに記載の面光源装置。
<付記5>
前記光入射面は、前記光軸との間隔が前記光源から前記第1の光出射面に向けて狭くなる付記1から4のいずれか1つに記載の面光源装置。
<付記6>
前記第2の光出射面は、前記光源から前記第1の光出射面に向けて、前記光軸との間隔が狭くなるように傾斜する付記1から5のいずれか1つに記載の面光源装置。
<付記7>
前記光反射面は、前記第1の光出射面側に凸形状である付記1から6のいずれか1つに記載の面光源装置。
<付記8>
前記配光制御素子は、前記第1の光出射面、前記第2の光出射面又は光反射面に凹凸形状の領域を備える付記1から7のいずれか1つに記載の面光源装置。
<付記9>
前記配光制御素子は、異なる屈折率の材料を含む付記1から8のいずれか1つに記載の面光源装置。
<付記10>
前記配光制御素子は、前記第1の光出射面の前記光軸を含む領域に光拡散素子又は光反射素子を備える付記1から9のいずれか1つに記載の面光源装置。
<付記11>
前記第1の光出射面および前記第2の光出射面は、第1の方向に曲率を有し、前記第1の方向に垂直な第2の方向に曲率を有さないシリンドリカル面である付記1から10のいずれか1つに記載の面光源装置。
<付記12>
前記光源は、前記第2の方向に並べて配置される付記11に記載の面光源装置。
<付記13>
前記光入射面は、前記第2の方向に延びる溝形状である付記11または12に記載の面光源装置。
<付記14>
前記配光制御素子は、少なくとも2つ以上備えられ、
各々の前記配光制御素子は、平行に配置される付記11から13のいずれか1つに記載の面光源装置。
<付記15>
付記14に記載の面光源装置と、
前記面光源装置から出射された面状の光を画像光に変換する液晶パネルと
を備え
前記配光制御素子は、水平方向に延びるように配置され、
複数の前記光制御素子の垂直方向の中心位置は、前記液晶パネルの垂直方向の中心位置よりも上側に位置する液晶表示装置。
<付記16>
付記1から14のいずれか1つに記載の面光源装置と、
前記面光源装置から出射された面状の光を画像光に変換する液晶パネルと
を備えた液晶表示装置。
100,110,120 液晶表示装置、 200,210,220 面光源装置、 1 液晶パネル、 1a 表示面、 1b 裏面、 2,3 光学シート、 4 拡散板、 5 反射部、 51 底面、 52 側面、 53 開口部、 54 反射部材、 6,6a,6b,6c 配光制御素子、 61,61a,61b 光入射面、 62,62a,62b 光出射面、 63 頂点部、 64 材料、 65 透明材料、 66 光拡散素子、 67 光反射面、 68 拡散層、 69 粒子、 7 光源、 7a,7b 発光面、 A 傾斜角、 C,Cs,C,C 光軸、 Ca,Cb 中心位置、 L,L,L,L,L 光線、 R,R,R ロッド。

Claims (8)

  1. 光を出射する光源と、
    前記光を入射して、入射した前記光の配光を変更する配光制御素子と
    を備え、
    前記光は、第1の光線及び第2の光線を含み、
    前記光源は、前記第1の光線を出射する第1の発光面と、前記第1の発光面の周辺に形成されて、前記第1の光線の出射方向に対して、垂直な方向に前記第2の光線を出射する第2の発光面とを含み、
    前記配光制御素子は、
    前記光源から出射された前記第1の光線及び前記第2の光線を入射する光入射面、
    拡散材が前記光入射面の内側に層状に分布して、入射した前記第1の光線及び前記第2の光線を前記拡散材により拡散させる拡散層、
    前記配光制御素子の光軸が通る位置に形成され前記第1の光線が前記拡散材により拡散されずに前記拡散層を通過して到達する面である第1の光出射面、
    前記第1の光出射面の端部に配置されて前記光軸の方向において前記光源側に延びて形成され前記第2の光線が前記拡散材により拡散されずに前記拡散層を通過して到達する面である第2の光出射面及び
    前記第1の光出射面と対向する位置に配置され前記第1の光出射面で反射された前記第1の光線を前記第2の光出射面に向けて反射する光反射面を備え、
    前記第1の光出射面および前記第2の光出射面は、第1の方向に曲率を有し、前記第1の方向に垂直な第2の方向に曲率を有さないシリンドリカル面であり、
    前記光入射面は、前記第2の方向に延びる溝形状である面光源装置。
  2. 前記拡散層は、前記光入射面の周辺全体に形成されている請求項1に記載の面光源装置。
  3. 前記光入射面は、前記光源を覆うように形成されている請求項1または2に記載の面光源装置。
  4. 前記光入射面は、前記光軸との間隔が前記光源から前記第1の光出射面に向けて狭くなる請求項1から3のいずれか1項に記載の面光源装置。
  5. 前記光源は、前記第2の方向に複数並べて配置される請求項1から4のいずれか1項に記載の面光源装置。
  6. 前記配光制御素子は、少なくとも2つ以上備えられ、
    各々の前記配光制御素子は、平行に配置される請求項1からのいずれか1項に記載の面光源装置。
  7. 請求項に記載の面光源装置と、
    前記面光源装置から出射された面状の光を画像光に変換する液晶パネルと
    を備え
    前記配光制御素子は、水平方向に延びるように配置され、
    複数の前記配光制御素子の垂直方向の中心位置は、前記液晶パネルの垂直方向の中心位置よりも上側に位置する液晶表示装置。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載の面光源装置と、
    前記面光源装置から出射された面状の光を画像光に変換する液晶パネルと
    を備えた液晶表示装置。
JP2017548489A 2016-04-25 2017-04-24 面光源装置および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP6362792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086683 2016-04-25
JP2016086683 2016-04-25
PCT/JP2017/016142 WO2017188169A1 (ja) 2016-04-25 2017-04-24 面光源装置および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188169A1 JPWO2017188169A1 (ja) 2018-05-17
JP6362792B2 true JP6362792B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=60161506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548489A Expired - Fee Related JP6362792B2 (ja) 2016-04-25 2017-04-24 面光源装置および液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200233269A1 (ja)
JP (1) JP6362792B2 (ja)
CN (1) CN109073193A (ja)
WO (1) WO2017188169A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7258512B2 (ja) * 2018-10-17 2023-04-17 三菱電機株式会社 配光制御レンズ及び照明器具
JP7471536B1 (ja) 2023-03-31 2024-04-19 三菱電機株式会社 照明装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060000977A (ko) * 2004-06-30 2006-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 백라이트 유닛
JP4899502B2 (ja) * 2005-03-07 2012-03-21 日亜化学工業株式会社 面状照射光源及び面状照射装置
JP5115038B2 (ja) * 2007-06-06 2013-01-09 ソニー株式会社 発光装置、面光源装置及び画像表示装置
CN102369390B (zh) * 2010-02-02 2014-10-15 松下电器产业株式会社 面光源装置和液晶显示器装置及透镜
JP5028569B2 (ja) * 2010-12-01 2012-09-19 ナルックス株式会社 光学素子
JP5899508B2 (ja) * 2011-04-28 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置
CN105065942B (zh) * 2012-06-26 2017-09-26 扬升照明股份有限公司 光源模块
CN103032816B (zh) * 2012-12-14 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 匀光透镜、使用该匀光透镜的背光模组和显示装置
CN202972935U (zh) * 2012-12-19 2013-06-05 冠捷显示科技(厦门)有限公司 一种二次透镜
CN104595846A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 透镜及其制造方法以及使用该透镜的光源模组
JP6378532B2 (ja) * 2014-05-08 2018-08-22 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置および表示装置
CN204285310U (zh) * 2014-11-19 2015-04-22 广东瑞捷光电股份有限公司 光学透镜、灯条及直下式背光模组

Also Published As

Publication number Publication date
CN109073193A (zh) 2018-12-21
JPWO2017188169A1 (ja) 2018-05-17
US20200233269A1 (en) 2020-07-23
WO2017188169A1 (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356997B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
WO2012063759A1 (ja) Led照明装置
WO2016208378A1 (ja) 液晶表示装置
JP6310285B2 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP2011014831A (ja) 発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
KR20150076551A (ko) 광학 부재 및 이를 이용하는 조명 장치
JP6347390B2 (ja) 照明装置
US10473977B2 (en) Surface light source apparatus comprising a light-distribution control element having a diffusion part and liquid crystal display having the same
JP5749555B2 (ja) 光束制御部材、この光束制御部材を備えた発光装置およびこの発光装置を備えた面光源装置
TW201132893A (en) Lighting device
JP6362792B2 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
WO2016194798A1 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2018037257A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
US10539825B2 (en) Planar light source apparatus, display apparatus, and method of manufacturing planar light source apparatus
JP6644155B2 (ja) 発光装置
WO2019044968A1 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP2019192532A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2019169420A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
US10788708B2 (en) Planar light source device and liquid crystal display device
JP6837331B2 (ja) 面光源装置、表示装置および面光源装置の製造方法
JP2019204693A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP6824025B2 (ja) 面光源装置、表示装置および面光源装置の製造方法
JP6793520B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP6799976B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP2017091939A (ja) 面光源装置および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees