JP7330802B2 - カメラヘッド - Google Patents

カメラヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP7330802B2
JP7330802B2 JP2019143382A JP2019143382A JP7330802B2 JP 7330802 B2 JP7330802 B2 JP 7330802B2 JP 2019143382 A JP2019143382 A JP 2019143382A JP 2019143382 A JP2019143382 A JP 2019143382A JP 7330802 B2 JP7330802 B2 JP 7330802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera head
exterior
interior portion
interior
head according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019143382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021023523A (ja
Inventor
敦臣 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority to JP2019143382A priority Critical patent/JP7330802B2/ja
Priority to US16/937,602 priority patent/US11528395B2/en
Publication of JP2021023523A publication Critical patent/JP2021023523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330802B2 publication Critical patent/JP7330802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本開示は、カメラヘッドに関する。
従来、内視鏡に接続されるカメラヘッドにおいて、カメラヘッドの内部に収容されている撮像素子等で発生した熱は、カメラヘッドの外表面を覆う外装から放出されていた(例えば特許文献1参照)。カメラヘッドの外装は、ユーザが把持する部分であるため、製品に対する規格により許容される温度が定められている。
特許第6401427号公報
近年、画質を向上させるための高画素化等に起因して、撮像素子等における発熱量が増大する傾向にある。撮像素子等における発熱量が増大すると、外装が許容されている温度を超えてしまうおそれがあった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、外装が高温になることを防止したカメラヘッドを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示の一態様に係るカメラヘッドは、内部に撮像素子を収容する収容部と、内視鏡の接眼部に着脱可能に接続される装着部と、を備え、前記接眼部から出射された被写体像を前記撮像素子が撮像するカメラヘッドであって、前記収容部は、前記撮像素子を内包する内装部と、前記内装部の外側に設けられている外装部と、を有し、外表面の少なくとも一部において、前記内装部と前記外装部とが離間していることを特徴とする。
また、本開示の一態様に係るカメラヘッドは、前記収容部の外表面は、前記接眼部と当接する当接面と、該当接面に連接している側面と、を含み、前記側面において前記内装部と前記外装部とが離間していることを特徴とする。
また、本開示の一態様に係るカメラヘッドは、前記内装部と前記外装部との間には、前記内装部の内部よりも熱伝導率が低い断熱層が配置されていることを特徴とする。
また、本開示の一態様に係るカメラヘッドは、前記内装部と前記外装部との接触面積は、前記内装部と前記装着部との接触面積より小さいことを特徴とする。
また、本開示の一態様に係るカメラヘッドは、当該カメラヘッドの動作を制御する制御部と、前記外装部の外側に設けられ、当該カメラヘッドに対する操作入力を受け付ける操作ボタンを有するスイッチ部と、前記制御部と前記スイッチ部と電気的に接続するフレキシブル基板と、を備えることを特徴とする。
また、本開示の一態様に係るカメラヘッドは、前記フレキシブル基板は、前記内装部と前記外装部との間に配置されていることを特徴とする。
本開示によれば、外装が高温になることを防止したカメラヘッドを実現することができる。
図1は、本開示の一実施の形態にかかるカメラヘッドを含む内視鏡装置の概略構成を示す図である。 図2は、図1に示すカメラヘッドの概略構成を示す図である。 図3は、変形例1にかかるカメラヘッドの概略構成を示す図である。 図4は、変形例2にかかるカメラヘッドの概略構成を示す図である。 図5は、変形例3にかかるカメラヘッドの概略構成を示す図である。 図6は、変形例4にかかるカメラヘッドの概略構成を示す図である。
以下に、図面を参照して、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本開示が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
(実施の形態)
〔内視鏡装置の構成〕
図1は、本開示の一実施の形態にかかるカメラヘッドを含む内視鏡装置の概略構成を示す図である。内視鏡装置1は、医療分野において用いられ、生体内を観察する装置である。この内視鏡装置1は、図1に示すように、内視鏡2と、光源装置3と、ライトガイド4と、カメラヘッド5と、第1伝送ケーブル6と、表示装置7と、第2伝送ケーブル8と、制御装置9と、第3伝送ケーブル10と、を備える。
内視鏡2は、硬性鏡で構成されている。すなわち、内視鏡2は、全体が硬質、または一部が軟質で他の部分が硬質である細長形状を有し、生体内に挿入される。この内視鏡2は、図1に示すように、挿入部21と、接眼部22と、を備える。
挿入部21は、直線状に延在し、生体内に挿入される部分である。この挿入部21内には、1または複数のレンズを用いて構成され、被写体像を集光する光学系(図示略)が設けられている。
接眼部22は、挿入部21の基端(図1中、右端部)に設けられている。この接眼部22内には、挿入部21内の光学系(図示略)により集光された被写体像を当該接眼部22から外部に出射する接眼光学系(図示略)が設けられている。接眼部22は、基端側にいくにしたがって径が大きくなっている。
光源装置3は、ライトガイド4の一端が接続され、制御装置9による制御の下、当該ライトガイド4の一端に生体内を照明するための光を供給する。
ライトガイド4は、一端が光源装置3に着脱自在に接続されるとともに、他端が内視鏡2に着脱自在に接続される。そして、ライトガイド4は、光源装置3から供給された光を一端から他端に伝達し、内視鏡2に供給する。内視鏡2に供給された光は、当該内視鏡2の先端(図1中、左端部)から出射され、生体内に照射される。生体内に照射され、当該生体内で反射された光(被写体像)は、挿入部21内の光学系(図示略)により集光される。
カメラヘッド5は、内部に後述する撮像素子512等を収容する収容部51と、内視鏡2の接眼部22に着脱可能に接続される装着部52と、を備える。カメラヘッド5は、制御装置9による制御の下、接眼部22から出射された被写体像を撮像素子512が撮像し、当該撮像による画像信号(RAW信号)を出力する。当該画像信号は、例えば、4K以上の画像信号である。なお、収容部51及び装着部52の詳細な形状については後述する。
第1伝送ケーブル6は、一端がコネクタCN1を介して制御装置9に着脱自在に接続され、他端がコネクタCN2を介してカメラヘッド5に着脱自在に接続される。そして、第1伝送ケーブル6は、カメラヘッド5から出力される画像信号等を制御装置9に伝送するとともに、制御装置9から出力される制御信号、同期信号、クロック、及び電力等をカメラヘッド5にそれぞれ伝送する。
なお、第1伝送ケーブル6を介したカメラヘッド5から制御装置9への画像信号等の伝送は、当該画像信号等を光信号で伝送してもよいし、電気信号で伝送してもよい。第1伝送ケーブル6を介した制御装置9からカメラヘッド5への制御信号、同期信号、クロックの伝送も同様である。
表示装置7は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等を用いた表示ディスプレイを用いて構成され、制御装置9による制御の下、当該制御装置9からの映像信号に基づく撮像画像を表示する。
第2伝送ケーブル8は、一端が表示装置7に着脱自在に接続され、他端が制御装置9に着脱自在に接続される。そして、第2伝送ケーブル8は、制御装置9にて処理された映像信号を表示装置7に伝送する。
制御装置9は、CPU(Central Processing Unit)等を含んで構成され、光源装置3、カメラヘッド5、及び表示装置7の動作を統括的に制御する。
例えば、制御装置9は、第1伝送ケーブル6を介してカメラヘッド5から取得した画像信号に対して種々の処理を施すことで映像信号を生成し、第2伝送ケーブル8を介して当該映像信号を表示装置7に出力する。そして、表示装置7は、当該映像信号に基づく撮像画像を表示する。また、制御装置9は、第1,第3伝送ケーブル6,10を介して、カメラヘッド5や光源装置3に対して制御信号等を出力する。
第3伝送ケーブル10は、一端が光源装置3に着脱自在に接続され、他端が制御装置9に着脱自在に接続される。そして、第3伝送ケーブル10は、制御装置9からの制御信号を光源装置3に伝送する。
〔カメラヘッドの構成〕
図2は、図1に示すカメラヘッドの概略構成を示す図である。図2に示すように、カメラヘッド5は、収容部51と、装着部52と、を備える。
収容部51は、レンズユニット511と、撮像素子512と、制御部513と、内装部514と、外装部515と、断熱層516と、第1コネクタ部517と、第2コネクタ部518と、を備える。
レンズユニット511は、挿入部21にて集光され、光学素子522を介した被写体像を撮像素子512の撮像面に結像する。
撮像素子512は、制御装置9による制御の下、生体内を撮像する。この撮像素子512は、挿入部21にて集光され、光学素子522を介してレンズユニット511が結像した被写体像を受光して電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)、又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等により構成されている。
制御部513は、CPU等を含んで構成され、ユーザ操作、制御装置9からの制御信号等に応じて、カメラヘッド5を含む内視鏡装置1の動作を統括的に制御する。
内装部514は、撮像素子512を内包する。内装部514は、金属又は合金等からなる。
外装部515は、内装部514の外側に設けられている。外装部515は、金属又は合金等からなる。外装部515は、内装部514と同一の材料であってよいが異なる材料であってもよい。
断熱層516は、内装部514と外装部515との間に配置されており、内装部514の内部よりも熱伝導率が低い材料からなる。断熱層516は、例えば真空層であってよいが、Arガス等の気体、空気、又は断熱材が充填された層であってもよい。
第1コネクタ部517は、ハーメチックコネクタであり、カメラヘッド5の内部は、第1コネクタ部517により気密に封止されている。
第2コネクタ部518は、レセクタプルコネクタであり、第1伝送ケーブル6のコネクタCN2が接続される。
装着部52は、接続部521と、光学素子522と、を備える。
接続部521は、例えば円環状に形成されており、接眼部22と装着部52とを接続する。
光学素子522は、接続部521内に例えばろう接にて固定され、カメラヘッド5の先端側の開口を気密に封止する。この光学素子522は、例えば、平板状のサファイアガラスで構成されている。
〔カメラヘッドの放熱構造〕
収容部51の外表面は、接眼部22と当接する当接面5aと、当接面5aに連接している側面5bと、を含む。そして、側面5bにおいて内装部514と外装部515とが離間している。内装部514と外装部515との間には、真空である断熱層516が配置されており、カメラヘッド5の内部に位置する撮像素子512等で発生した熱が外装部515に伝わることが防止されている。その結果、実施の形態によれば、外装部515が高温になることが防止されている。なお、当接面5aは、接眼部22と当接することにより、カメラヘッド5を把持する際に使用者が接触する部分ではないため、高温になることを防止する必要がない部分である。
また、内装部514と外装部515との接触面積は、内装部514と装着部52との接触面積より小さい。その結果、内装部514から外装部515に伝わる熱の量よりも、内装部514から装着部52に伝わる熱の量の方が多くなり、カメラヘッド5内部の熱が装着部52を介在して先端側(接眼部22側)に放熱される構造となっている。カメラヘッド5内部の熱を先端側に放熱することにより、撮像素子512、制御部513等が高温になることを防止することができる。
なお、上述した実施の形態では、カメラヘッド5の外表面のうち側面5bにおいて内装部514と外装部515とが離間している構成を例示したが、カメラヘッド5の外表面の少なくとも一部において、内装部514と外装部515とが離間していればよい。特に、カメラヘッド5の外周面のうち、カメラヘッド5を把持する際に使用者が接触する部分全体において、内装部514と外装部515とが離間していることが好ましい。
(変形例1)
図3は、変形例1にかかるカメラヘッドの概略構成を示す図である。図3に示すようにカメラヘッド5Aにおいて、円筒形の収容部51Aは、側面5b及び後面5Acにおいて、内装部514Aと外装部515Aとが離間している。内装部514Aと外装部515Aとの間には、断熱層516Aが配置されている。このカメラヘッド5Aでは、第2コネクタ部518及びカバー部519AがコネクタCN2と当接する。その結果、側面5b及び後面5Acの一部は、カメラヘッド5Aを把持する際に使用者が接触する部分であるため、断熱層516により断熱されている。
変形例1のように、側面以外の後面等にも、カメラヘッド5を把持する際に使用者が接触する部分がある場合には、接触する部分全体において内装部514と外装部515とが離間していることが好ましい。
(変形例2)
図4は、変形例2にかかるカメラヘッドの概略構成を示す図である。図4に示すように、カメラヘッド5Bは、スイッチ部53Bと、フレキシブル基板54Bと、を備える。
スイッチ部53Bは、外装部515Aの外側に設けられ、カメラヘッド5に対する操作入力を受け付ける操作ボタン531Bと、操作ボタン531Bが取り付けられているボタン枠532Bと、操作ボタン531Bとフレキシブル基板54Bとを電気的に接続するスイッチコネクタ部533Bと、を有する。
スイッチコネクタ部533Bは、ハーメチックコネクタであり、カメラヘッド5の内部を気密に封止する。
フレキシブル基板54Bは、第1コネクタ部517及び第2コネクタ部518を介在させて、制御部513とスイッチ部53Bとを電気的に接続する。フレキシブル基板54Bは、内装部514Aと外装部515Aとの間に配置されている。
変形例2によれば、内装部514Aと外装部515Aとの間にフレキシブル基板54Bを配置することにより、内装部514Aと外装部515Aとの間のスペースを有効活用することができる。
(変形例3)
図5は、変形例3にかかるカメラヘッドの概略構成を示す図である。図5に示すように、カメラヘッド5Cは、フレキシブル基板54Cと、内装側コネクタ部55Cと、を備える。
フレキシブル基板54Cは、制御部513とスイッチ部53Bとを直接電気的に接続する。
内装側コネクタ部55Cは、スイッチコネクタ部533Bとフレキシブル基板54Cとを電気的に接続する。内装側コネクタ部55Cは、ハーメチックコネクタであり、カメラヘッド5の内部を気密に封止する。
変形例3のように、制御部513とスイッチ部53Bとをフレキシブル基板54Cにより直接電気的に接続してもよい。
(変形例4)
図6は、変形例4にかかるカメラヘッドの概略構成を示す図である。図6に示すように、カメラヘッド5Dにおいて、収容部51Dの内装部514Dは、フランジ部514Daを有する。
フランジ部514Daにより、内装部514Dと装着部52との接触面積が増大するため、内装部514Dから装着部52に伝わる熱の量が多くなる。その結果、カメラヘッド5Dの内部の熱を先端側に効率的に放熱することができ、外装部515が高温になる効果を高めることができる。
1 内視鏡装置
2 内視鏡
3 光源装置
4 ライトガイド
5、5A、5B、5C、5D カメラヘッド
5a 当接面
5b 側面
6 第1伝送ケーブル
7 表示装置
8 第2伝送ケーブル
9 制御装置
10 第3伝送ケーブル
21 挿入部
22 接眼部
51、51A、51D 収容部
52 装着部
53B スイッチ部
54B、54C フレキシブル基板
55C 内装側コネクタ部
511 レンズユニット
512 撮像素子
513 制御部
514、514A、514D 内装部
514Da フランジ部
515、515A 外装部
516、516A 断熱層
517 第1コネクタ部
518 第2コネクタ部
519A カバー部
521 接続部
522 光学素子
531B 操作ボタン
532B ボタン枠
533B スイッチコネクタ部

Claims (6)

  1. 内部に撮像素子を収容する収容部と、内視鏡の接眼部に着脱可能に接続される装着部と、を備え、前記接眼部から出射された被写体像を前記撮像素子が撮像するカメラヘッドであって、
    前記収容部は、
    前記撮像素子を内包する内装部と、
    前記内装部の外側に設けられている外装部と、を有し、
    外表面の少なくとも一部において、前記内装部と前記外装部とが離間しており、
    前記内装部は、前記内装部と前記装着部との接触面積を増大させるフランジ部を有することを特徴とするカメラヘッド。
  2. 前記収容部の外表面は、
    前記接眼部と当接する当接面と、該当接面に連接している側面と、を含み、
    前記側面において前記内装部と前記外装部とが離間していることを特徴とする請求項1に記載のカメラヘッド。
  3. 前記内装部と前記外装部との間には、前記内装部の内部よりも熱伝導率が低い断熱層が配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラヘッド。
  4. 前記内装部と前記外装部との接触面積は、前記内装部と前記装着部との接触面積より小さいことを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載のカメラヘッド。
  5. 当該カメラヘッドの動作を制御する制御部と、
    前記外装部の外側に設けられ、当該カメラヘッドに対する操作入力を受け付ける操作ボタンを有するスイッチ部と、
    前記制御部と前記スイッチ部と電気的に接続するフレキシブル基板と、
    を備えることを特徴とする請求項1~4のいずれか1つに記載のカメラヘッド。
  6. 前記フレキシブル基板は、前記内装部と前記外装部との間に配置されていることを特徴とする請求項5に記載のカメラヘッド。
JP2019143382A 2019-08-02 2019-08-02 カメラヘッド Active JP7330802B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143382A JP7330802B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 カメラヘッド
US16/937,602 US11528395B2 (en) 2019-08-02 2020-07-24 Camera head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143382A JP7330802B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 カメラヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021023523A JP2021023523A (ja) 2021-02-22
JP7330802B2 true JP7330802B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=74259507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143382A Active JP7330802B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 カメラヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11528395B2 (ja)
JP (1) JP7330802B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053989A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103067A (ja) 1983-11-04 1985-06-07 ニチアス株式会社 けい酸カルシウム成形体の製造法
DE3541855A1 (de) * 1984-11-30 1986-06-05 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verbindungsvorrichtung
JPH0542103A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH05344952A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
US5587736A (en) * 1993-02-16 1996-12-24 Envision Medical Corporation Sterilizable CCD video camera
JP3190499B2 (ja) * 1993-10-05 2001-07-23 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡撮像装置
US6080101A (en) * 1998-08-26 2000-06-27 Olympus Optical Co. Ltd. Endoscope video camera head which can be autoclaved
US7387605B2 (en) * 2005-04-08 2008-06-17 Linvatec Corporation Rotatable coupler for endoscopic camera
JP2014068817A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 内視鏡用状態視認装置
JP5861071B1 (ja) * 2014-10-14 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡
CN107529973B (zh) * 2016-02-02 2020-07-03 奥林巴斯株式会社 内窥镜用摄像装置
JP6401427B1 (ja) 2016-12-19 2018-10-10 オリンパス株式会社 医療用撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053989A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021023523A (ja) 2021-02-22
US20210037170A1 (en) 2021-02-04
US11528395B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9962069B2 (en) Endoscope with distal hermetically sealed sensor
US11259693B2 (en) Cable connection substrate, imaging apparatus, endoscope, and method of manufacturing imaging apparatus
JP2009082503A (ja) 撮像装置及びその撮像装置を備えた内視鏡
JP2010069217A (ja) 電子内視鏡用撮像装置、および電子内視鏡
JP5063834B2 (ja) 電子内視鏡システム
JPWO2018116471A1 (ja) ケーブル構造体、実装モジュールおよび内視鏡
JP2017113077A (ja) 内視鏡装置
JP2003153852A (ja) 電子内視鏡
JP6594660B2 (ja) 医療用カメラヘッド及び医療用カメラ装置
JP2011206079A (ja) 撮像装置及び内視鏡
JPH05344952A (ja) 内視鏡撮像装置
WO2019176601A1 (ja) 撮像ユニットおよび斜視型内視鏡
JP6401427B1 (ja) 医療用撮像装置
JP7330802B2 (ja) カメラヘッド
JP3004286B2 (ja) 内視鏡装置
JP2008029597A (ja) 内視鏡装置
JP7163333B2 (ja) 内視鏡
JPH0542103A (ja) 内視鏡装置
JP2000201884A (ja) 内視鏡
JP6858522B2 (ja) 内視鏡装置
JPH02299629A (ja) 撮像装置
JPWO2015145859A1 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP2020127619A (ja) 医療用撮像装置
JPH11298803A (ja) 固体撮像素子
US20220265131A1 (en) Endoscope distal end structure and endoscope

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7330802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151