JP7329861B2 - 柱材、仕口、建築物、柱材の製法及び建築物の工法 - Google Patents

柱材、仕口、建築物、柱材の製法及び建築物の工法 Download PDF

Info

Publication number
JP7329861B2
JP7329861B2 JP2021009267A JP2021009267A JP7329861B2 JP 7329861 B2 JP7329861 B2 JP 7329861B2 JP 2021009267 A JP2021009267 A JP 2021009267A JP 2021009267 A JP2021009267 A JP 2021009267A JP 7329861 B2 JP7329861 B2 JP 7329861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
steel pipe
plate
square steel
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021009267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022113205A (ja
Inventor
武司 藤澤
真隆 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KABUSHIKI KAISYA SBL
Original Assignee
KABUSHIKI KAISYA SBL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KABUSHIKI KAISYA SBL filed Critical KABUSHIKI KAISYA SBL
Priority to JP2021009267A priority Critical patent/JP7329861B2/ja
Publication of JP2022113205A publication Critical patent/JP2022113205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329861B2 publication Critical patent/JP7329861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、柱材、柱材と部材の仕口、柱材又は仕口を備える建築物、柱材の製法及び建築物の工法に関する。
例えば、下記特許文献1は、柱と梁の仕口を開示している。この文献には、梁を柱に接合するために、角形鋼管からなる柱材の側面にブラケットを溶接すること、及びブラケットと梁がプレートを介してボルトで固定されることが記載されている。
しかしながら、この文献に記載された技術では、梁を柱に直接接合することができず、ブラケットやプレートを多用しなければならないという不具合がある。また、この技術では、柱材の側面に突起物(ブラケット)があるため、柱材をガイドとして部材を移動させることができない。
特開2020-101048号公報
本発明が解決しようとする課題は、梁などの部材を柱材に直接接合できるようにすること、及び柱材の側面から突出する突起物をなくすことである。
上記課題を解決するため、本発明は、
少なくとも1つの側面に第1孔部を有する角形鋼管、
前記第1孔部と同軸上に位置する第2孔部を有し、前記第1孔部が形成された前記角形鋼管の側面の内面に密着するプレート、及び
ねじ穴が前記第2孔部と同軸上に位置するように前記プレートに溶接される溶接ナットを備え
前記角形鋼管が、前記プレートを前記角形鋼管に栓溶接するために利用される第3孔部を有することを特徴とする柱材を提供する。
また、本発明は、
柱材を構成する角形鋼管の少なくとも1つの側面に形成される第1孔部、
前記第1孔部と同軸上に位置するように前記第1孔部が形成された前記角形鋼管の側面の内面に密着するプレートに形成される第2孔部、
ねじ穴が前記第2孔部と同軸上に位置するように前記プレートに溶接される溶接ナット、
前記柱材に接合される部材に形成される第4孔部、並びに
前記第4孔部、前記第1孔部及び前記第2孔部に挿入され、かつ前記溶接ナットと螺合するボルト
を備え
前記角形鋼管が、前記プレートを前記角形鋼管に栓溶接するために利用される第3孔部を有することを特徴とする仕口を提供する。
また、本発明は、上記柱材又は上記仕口を備えることを特徴とする建築物を提供する。
また、本発明は、
第1孔部及び第3孔部を角形鋼管の少なくとも1つの側面に形成する工程、
第2孔部をプレートに形成する工程、
ねじ穴が前記第2孔部と同軸上に位置するように溶接ナットを前記プレートに溶接する工程、
位置決め用ボルトを前記溶接ナットに取り付ける工程、
前記プレートを前記角形鋼管の内部に挿入し、前記位置決め用ボルトを前記第1孔部に挿入する工程、
ナットを前記角形鋼管から突出する前記位置決め用ボルトに取り付ける工程、
前記ナットを締めて前記プレートを前記角形鋼管に密着させる工程、
前記第3孔部を利用して前記プレートを前記角形鋼管に栓溶接する工程、及び
前記ナット及び前記位置決め用ボルトを取り除く工程
を含むことを特徴とする柱材の製造方法を提供する。
また、本発明は、
少なくとも1つの側面に第1孔部を有する角形鋼管、
前記第1孔部と同軸上に位置する第2孔部を有し、前記第1孔部が形成された前記角形鋼管の側面の内面に密着するプレート、及び
ねじ穴が前記第2孔部と同軸上に位置するように前記プレートに溶接される溶接ナットを備え
前記角形鋼管が、前記プレートを前記角形鋼管に栓溶接するために利用される第3孔部を有する柱材を基礎上に設置する工程、
トラス梁を基礎上で組み立てる工程、
前記柱材をガイドとして前記トラス梁を所定の高さまで上昇させる工程、及び
ボルトと前記溶接ナットを螺合して前記トラス梁を前記柱材に接合する工程
を含むことを特徴とする建築物の工法を提供する。
本発明によれば、上記構成要素を具備することによって、梁などの部材を柱材に直接接合すること、及び柱材の側面から突出する突起物をなくすことができる。
図1は、本発明の柱材の一例を示す断面図である。 図2は、本発明の柱材の他の例を示す断面図である。 図3は、本発明の柱材の別の例を示す断面図である。 図4は、本発明の柱材の製法の一例を説明するための図である。 図5は、本発明の柱材の製法の一例を説明するための図である。 図6は、本発明の柱材の製法の一例を説明するための図である。 図7は、本発明の柱材の製法の一例を説明するための図である。 図8は、本発明の柱材の製法の一例を説明するための図である。 図9は、本発明の柱材の製法の一例を説明するための図である。 図10は、本発明の柱材の製法の一例を説明するための図である。 図11は、本発明の仕口の一例を示す斜視図である。 図12は、本発明の仕口の一例を示す断面図である。 図13は、本発明の建築物の工法の一例を説明するための図である。 図14は、本発明の建築物の工法の一例を説明するための図である。 図15は、比較例1の仕口を示す断面図である。 図16は、比較例2の柱材を示す断面図である。 図17は、比較例2の柱材の製法を説明するための図である。 図18は、比較例2の柱材を示す断面図である。 図19は、比較例2の柱材を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を具体的に説明するが、本発明の技術的範囲は以下の説明の内容に限定されるものではない。
図1に示したように、本発明の柱材10は、角形鋼管20、プレート30及び溶接ナット40を備えている。
角形鋼管20は、第1孔部21を有する。第1孔部21は、角形鋼管20の少なくとも1つの側面に形成される。第1孔部21は、建築物の構造に対応して、例えば、図2に示したように、角形鋼管20の4つの側面に形成されてもよいし、図3に示したように、角形鋼管20の互いに平行な2つの側面に形成されてもよい。また、第1孔部21は、角形鋼管20の1つの側面に対して、直列に複数形成されてもよいし、並列に複数形成されてもよい。第1孔部21は、溶接ナット40と螺合するボルト50を通すための貫通孔である。
プレート30は、第1孔部21が形成された角形鋼管20の側面の内面に密着している。プレート30は、第1孔部21と同軸上に位置する第2孔部31を有する。第2孔部31は、溶接ナット40と螺合するボルト50を通すための貫通孔である。
溶接ナット40は、プレート30に溶接されている。溶接ナット40のねじ穴41は、第2孔部31と同軸上に位置している。
本発明の柱材は、以下の方法で製造される。
すなわち、まず、図4に示したように、第1孔部21及び第3孔部22を角形鋼管20の少なくとも1つの側面に形成する。第3孔部22は、栓溶接に利用される丸穴である。
次に、図5に示したように、第2孔部31をプレート30に形成する。なお、第1孔部21及び第3孔部22を角形鋼管20に形成する前に、第2孔部31をプレート30に形成してもよい。
次に、図6に示したように、溶接ナット40をプレート30の表面30aに溶接する。この際、溶接ナット40は、ねじ穴41が第2孔部31と同軸上に位置するように配置される。
次に、図7に示したように、位置決め用ボルト60を溶接ナット40に取り付ける。この例では、位置決め用ボルト60として全ねじボルトを使用している。位置決め用ボルト60は、プレート30の裏面30bから突出するように、溶接ナット40に取り付けられる。
次に、図8に示したように、プレート30を角形鋼管20の内部に挿入し、位置決め用ボルト60を第1孔部21に挿入する。
次に、図9に示したように、ナットを角形鋼管20から突出する位置決め用ボルト60に取り付ける。この例では、位置決め用ボルト60の取り外しを容易にするために、1つの位置決め用ボルト60に対して2つのナット(上ナット71及び下ナット72)を取り付けている。
次に、プレート30の裏面30bを角形鋼管20の側面の内面に密着させるために、下ナット72を締め付ける。これにより、プレート30は、裏面30bが角形鋼管20の内面に密着した状態で角形鋼管20に仮固定される。
次に、第3孔部22を利用してプレート30を角形鋼管20に栓溶接する。
最後に、図10に示したように、下ナット72を上ナット71に接触させた状態で下ナット72を緩めることにより、ナット(上ナット71及び下ナット72)及び位置決め用ボルト60を取り除いて柱材10が完成する。
本発明の柱材は、溶接ナット40が溶接されたプレート30を角形鋼管20の側面の内面に密着させることにより、作業者の手が届かず、また、特殊な工具を用いてもナットの回転を抑えることが困難な位置に、部材の取り付けに用いられるボルト50と螺合するナット(溶接ナット40)を配置することができる。プレート30は、角形鋼管20に密着しているため、角形鋼管20の補強材として機能し得る。また、プレート30は、座金の役割を果たすこともできる。
本発明の柱材によれば、梁などの部材を柱材10に直接接合することができる。すなわち、本発明の柱材と部材の仕口は、図11及び図12に示したように、柱材10を構成する角形鋼管20の少なくとも1つの側面に形成される第1孔部21と、第1孔部21と同軸上に位置するように第1孔部21が形成された角形鋼管20の側面の内面に密着するプレート30に形成される第2孔部31と、ねじ穴41が第2孔部31と同軸上に位置するようにプレート30に溶接される溶接ナット40と、柱材10に接合される部材80に形成される第4孔部81と、第4孔部81、第1孔部21及び第2孔部31に挿入され、かつ溶接ナット40と螺合するボルト50を備えて構成される。したがって、従来、柱材と部材の間に介在していたブラケットやプレートが不要である。
本発明の柱材によれば、部材80の接合に用いられるボルト50と螺合する溶接ナット40が角形鋼管20の内部に配置されるため、柱材10の側面から突出する突起物をなくすことができる。したがって、本発明の柱材を建築物に適用した場合には、以下の工法を実現することが可能になる。
すなわち、この工法では、まず、図13に示したように、柱材10を基礎90の上に設置し、柱材10に接合される部材であるトラス梁82を基礎90の上で組み立てる。この例では、建築物が軽量鉄骨造であるが、本発明の柱材は、重量鉄骨造の建築物にも適用可能である。また、この例では、トラス梁82とトラス桁83が基礎90の上で矩形に組み合わされている。トラス梁82及びトラス桁83は、それぞれ、軽量形鋼からなる弦材82a,83a及び斜材82b,83bで構成されている。この例では、トラス梁82及びトラス桁83の組み立てを基礎90の上で行えるので、これらを高所で組み立てる場合と比較して、組み立てが非常に容易であり、工数も大幅に削減できる。また、資材の運搬も効率的に実施できる。さらに、基礎90以外の場所でこれらを組み立てる場合と比較して、作業スペースを大幅に削減できる。
次に、図14に示したように、柱材10をガイドとしてトラス梁82を所定の高さまで上昇させる。本発明の柱材は、柱材10の側面から突出する突起物がないため、トラス梁82の弦材82aを柱材10に接触させながらトラス梁82の取り付け位置までトラス梁82を移動させることができる。この例では、柱材10がガイドとして機能し、それにより、柱材10とトラス梁82との衝突を回避でき、また、移動中のトラス梁82を水平に維持し易いため、トラス梁82の吊り作業が格段に容易となる。また、昇降機を用いてトラス梁82を安全に上昇させることも可能になる。
次に、ボルト50と溶接ナット40を螺合してトラス梁82を柱材10に接合する。ボルト50は、トラス梁82の弦材82aに形成される第4孔部81、第2孔部31及び第1孔部21に挿入され、溶接ナット40と螺合する(図12参照)。
比較例
比較例1の仕口は、図15に示したように、角形鋼管20’の互いに平行な2つの側面に第1孔部21’が形成される柱材10’と、第4孔部81’を有し、柱材10’に接合される部材80’と、第4孔部81’及び第1孔部21’に挿入されるボルト50’と、ボルト50’と螺合し、角形鋼管20’の側面の外面に密着するナット100を備えている。
比較例1の仕口では、ナット100が角形鋼管20’の外部に設けられているため、ボルト50’を締めることによって、角形鋼管20’に歪みが発生するという欠点がある。この点、本発明の仕口は、溶接ナット40が角形鋼管20の内部に設けられているため、ボルト50を強く締めても角形鋼管20に歪みが発生しないという利点がある(図12参照)。
比較例2の柱材は、図16に示したように、2本のリップ溝形鋼101,102を溶接して形成される管材103、リップ溝形鋼101のウェブ101aに形成される第1孔部21”、及びねじ穴41”が第1孔部21”と同軸上に位置するようにリップ溝形鋼101のウェブ101aに溶接される溶接ナット40”を備えている。
比較例2の柱材では、図17に示したように、2本のリップ溝形鋼101,102を溶接する前に、溶接ナット40”をリップ溝形鋼101のウェブ101aに溶接することができるため、本発明の柱材のようにプレート30がなくても、溶接ナット40”を任意の位置に配置することができる。
しかしながら、リップ溝形鋼101,102は、フランジ101b,102bやリップ101c,102cの肉厚が薄いため、これらが変形し易く、断面形状が安定しないという問題がある。その結果、例えば、図18及び図19に示したように、柱材10”の断面形状が不均一となるという欠点がある。この点、本発明の柱材は、管材が角形鋼管20であるため、柱材10の断面形状が均一であるという利点がある。
また、比較例2の柱材は、管材103が2本のリップ溝形鋼101,102を溶接して形成されるため、概して、角形鋼管と比較して、管材103の断面性能が低いという欠点がある。この点、本発明の柱材は、管材が角形鋼管20であるため、2つの部材を溶接して形成される管材と比較して、断面性能が高いという利点がある。
10 柱材
20 角形鋼管
21 第1孔部
22 第3孔部
30 プレート
31 第2孔部
40 溶接ナット
41 ねじ穴
50 ボルト
60 位置決め用ボルト
71 上段ナット
72 下段ナット
80 柱材に接合される部材
81 第4孔部
82 トラス梁
82a 弦材
82b 斜材
83 トラス桁
83a 弦材
83b 斜材
90 基礎

Claims (5)

  1. 少なくとも1つの側面に第1孔部を有する角形鋼管、
    前記第1孔部と同軸上に位置する第2孔部を有し、前記第1孔部が形成された前記角形鋼管の側面の内面に密着するプレート、及び
    ねじ穴が前記第2孔部と同軸上に位置するように前記プレートに溶接される溶接ナット
    を備え
    前記角形鋼管が、前記プレートを前記角形鋼管に栓溶接するために利用される第3孔部を有することを特徴とする柱材。
  2. 柱材を構成する角形鋼管の少なくとも1つの側面に形成される第1孔部、
    前記第1孔部と同軸上に位置するように前記第1孔部が形成された前記角形鋼管の側面の内面に密着するプレートに形成される第2孔部、
    ねじ穴が前記第2孔部と同軸上に位置するように前記プレートに溶接される溶接ナット、
    前記柱材に接合される部材に形成される第4孔部、並びに
    前記第4孔部、前記第1孔部及び前記第2孔部に挿入され、かつ前記溶接ナットと螺合するボルト
    を備え
    前記角形鋼管が、前記プレートを前記角形鋼管に栓溶接するために利用される第3孔部を有することを特徴とする仕口。
  3. 請求項1に記載の柱材又は請求項2に記載の仕口を備えることを特徴とする建築物。
  4. 第1孔部及び第3孔部を角形鋼管の少なくとも1つの側面に形成する工程、
    第2孔部をプレートに形成する工程、
    ねじ穴が前記第2孔部と同軸上に位置するように溶接ナットを前記プレートに溶接する工程、
    位置決め用ボルトを前記溶接ナットに取り付ける工程、
    前記プレートを前記角形鋼管の内部に挿入し、前記位置決め用ボルトを前記第1孔部に挿入する工程、
    ナットを前記角形鋼管から突出する前記位置決め用ボルトに取り付ける工程、
    前記ナットを締めて前記プレートを前記角形鋼管に密着させる工程、
    前記第3孔部を利用して前記プレートを前記角形鋼管に栓溶接する工程、及び
    前記ナット及び前記位置決め用ボルトを取り除く工程
    を含むことを特徴とする柱材の製造方法。
  5. 少なくとも1つの側面に第1孔部を有する角形鋼管、
    前記第1孔部と同軸上に位置する第2孔部を有し、前記第1孔部が形成された前記角形鋼管の側面の内面に密着するプレート、及び
    ねじ穴が前記第2孔部と同軸上に位置するように前記プレートに溶接される溶接ナット
    を備え
    前記角形鋼管が、前記プレートを前記角形鋼管に栓溶接するために利用される第3孔部を有する柱材を基礎上に設置する工程、
    トラス梁を基礎上で組み立てる工程、
    前記柱材をガイドとして前記トラス梁を所定の高さまで上昇させる工程、及び
    ボルトと前記溶接ナットを螺合して前記トラス梁を前記柱材に接合する工程
    を含むことを特徴とする建築物の工法。
JP2021009267A 2021-01-25 2021-01-25 柱材、仕口、建築物、柱材の製法及び建築物の工法 Active JP7329861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009267A JP7329861B2 (ja) 2021-01-25 2021-01-25 柱材、仕口、建築物、柱材の製法及び建築物の工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009267A JP7329861B2 (ja) 2021-01-25 2021-01-25 柱材、仕口、建築物、柱材の製法及び建築物の工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022113205A JP2022113205A (ja) 2022-08-04
JP7329861B2 true JP7329861B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=82657951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021009267A Active JP7329861B2 (ja) 2021-01-25 2021-01-25 柱材、仕口、建築物、柱材の製法及び建築物の工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7329861B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018179U (ja) 1994-10-03 1995-11-14 近藤鋼材株式会社 建築用角形鋼管柱と梁の接合用取付部材
JP2001107452A (ja) 1999-10-06 2001-04-17 Arutesu:Kk 柱材の接合部の構造
JP2004300737A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Nippon Steel Corp 鋼管柱の高力ボルト摩擦接合構造とその施工方法
JP2005350992A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Takanori Sato 鋼管とh型鋼との締結方法
JP2006291613A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Nippon Steel Corp 角形鋼管柱の高力ボルト摩擦接合構造と一面摩擦用添板
US20070209314A1 (en) 2006-03-10 2007-09-13 Vaughn William B Moment-resistant building column insert system and method
JP2019218710A (ja) 2018-06-18 2019-12-26 幹夫 田代 角形鋼管柱の梁接合用装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251540A (ja) * 1987-04-07 1988-10-19 エヌケ−ホ−ム株式会社 鋼管柱と横架材の接合構造
JPH0626096A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Daiwa House Ind Co Ltd 角形鋼管柱と梁の接合構造
JP2813795B2 (ja) * 1995-07-26 1998-10-22 ナショナル住宅産業株式会社 建築用柱
JP2816116B2 (ja) * 1995-07-26 1998-10-27 ナショナル住宅産業株式会社 建物の架構体
JPH0941560A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Natl House Ind Co Ltd
JPH09250173A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Sumitomo Forestry Co Ltd 柱と柱の接合構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018179U (ja) 1994-10-03 1995-11-14 近藤鋼材株式会社 建築用角形鋼管柱と梁の接合用取付部材
JP2001107452A (ja) 1999-10-06 2001-04-17 Arutesu:Kk 柱材の接合部の構造
JP2004300737A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Nippon Steel Corp 鋼管柱の高力ボルト摩擦接合構造とその施工方法
JP2005350992A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Takanori Sato 鋼管とh型鋼との締結方法
JP2006291613A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Nippon Steel Corp 角形鋼管柱の高力ボルト摩擦接合構造と一面摩擦用添板
US20070209314A1 (en) 2006-03-10 2007-09-13 Vaughn William B Moment-resistant building column insert system and method
JP2019218710A (ja) 2018-06-18 2019-12-26 幹夫 田代 角形鋼管柱の梁接合用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022113205A (ja) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017057665A (ja) 柱梁接合構造
JP3114967B2 (ja) 箱桁の組立方法
JP7329861B2 (ja) 柱材、仕口、建築物、柱材の製法及び建築物の工法
JP4919384B2 (ja) 既存鋼製構造物の補強方法
JP2004169298A (ja) 柱と梁の接合構造、柱と梁の接合方法
JP2017066624A (ja) ユニット建物
JPH09111892A (ja) 接合部材
JP3837450B2 (ja) 梁補強金具およびこれを用いた梁貫通孔補強構造
JP2681408B2 (ja) 柱梁接合構造
JPH08311989A (ja) 鉄骨建築用シグチ構造
JPH11324129A (ja) 梁に対する柱の接合構造及び建物ユニット
JP3952905B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JPH08144368A (ja) エンドプレート形式鉄骨構造体の接合構造およびその接合方法
JPH1150556A (ja) 基台とコラム柱の接合構造
JP2007077643A (ja) 鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法及び補強構造
JPH11181920A (ja) 鋼製耐震壁
JP2006152673A (ja) 鉄骨梁組体
JP2020094344A (ja) 鉄骨柱梁接合構造
JP2007100383A (ja) 大型鉄骨h型梁の分割構造と組み立て方法
JP3051551U (ja) 柱と梁との接合部構造
JPH10176375A (ja) 鉄骨片持ち梁および控え梁の接合構造
JP3859787B2 (ja) 柱・柱接合方法およびその建方用荒組治具
JP5009759B2 (ja) 建物の横架材と接続部材との接続構造及びユニット建物並びにその構築方法
JPH09291592A (ja) 柱梁ブレース接続金物
JPH09273219A (ja) 角形鋼管柱とh形鋼梁の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150