JP7329191B2 - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7329191B2
JP7329191B2 JP2019238389A JP2019238389A JP7329191B2 JP 7329191 B2 JP7329191 B2 JP 7329191B2 JP 2019238389 A JP2019238389 A JP 2019238389A JP 2019238389 A JP2019238389 A JP 2019238389A JP 7329191 B2 JP7329191 B2 JP 7329191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cylinders
pressure
pressurization
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019238389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021107693A (ja
Inventor
智史 渡▲辺▼
貴史 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019238389A priority Critical patent/JP7329191B2/ja
Publication of JP2021107693A publication Critical patent/JP2021107693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329191B2 publication Critical patent/JP7329191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、気筒間での燃料噴射量のばらつきを補正するようにしたエンジンの燃料制御装置に関するものである。
多気筒エンジンにおいては、各気筒毎に設けた燃料噴射弁によって、気筒内(燃焼室)への燃料供給が行われる。各燃料噴射弁への燃料供給が、共通の燃料貯溜部(コモンレール)から行うことも一般的となっている。特に、気筒内に直接燃料噴射を行う直噴式のエンジンでは、大きな圧力で燃料噴射する必要があることから、高圧燃料ポンプによって加圧された加圧燃料が燃料貯溜部に貯溜されるものである。
各気筒に設けた燃料噴射弁は、その噴射特性を完全に一致させることが難しいものである。すなわち、同じ駆動パルス幅を付与しても、燃料噴射弁毎に燃料噴射量が若干相違してしまうという事態を生じる。このため、1つのエンジンに組み付けられる複数の燃料噴射弁同士は、極力同じ噴射特性を有するものが選択されるが、噴射特性を完全に一致させることは事実上困難である。このような燃料噴射弁の間での噴射特性の相違は、経年変化によってより顕著になることもある。また、一部の燃料噴射弁を交換した際には、交換された燃料噴射弁と交換されなかった既設の燃料噴射弁との間で噴射特性が相違してしまう事態も生じる。
特許文献1には、燃料噴射した際の燃料貯溜部での燃圧降下量に基づいて、気筒間での燃料噴射量のばらつき(燃料噴射弁毎の噴射特性の相違)を学習補正することが開示されている。すなわち、全ての気筒について取得された燃圧降下量の平均値と、各気筒についての燃圧降下量との偏差に応じて、各気筒毎に燃料噴射弁の駆動パルス幅を補正するものが開示されている。各気筒毎の燃圧降下量を取得する際には、外部要因による燃料貯溜部での大きな燃圧変動を防止するために、高圧燃料ポンプから燃料貯溜部への加圧燃料の供給は停止された状態とされる(高圧燃料ポンプでの加圧停止)。
特開2015-75025号公報
燃料噴射を行った際の燃圧降下量を取得する場合、燃料貯溜部での燃圧が低すぎると、取得された燃圧降下量の精度を十分に確保できず、またエンジンの燃焼性に影響を生じてしまう。このため、燃圧降下量を取得する際には、燃料貯溜部での燃圧を所定の下限値以下とならない範囲に維持しておく必要がある。この一方、燃圧降下量を取得する際には、高圧燃料ポンプによる燃料加圧は停止されることから、燃料噴射を行う毎に燃料貯溜部での燃圧が低下されていくことになる。
多気筒エンジン、例えば6気筒以上のエンジンでは、1サイクル(全ての気筒について1回づつ燃料噴射が行われるサイクル)あたりの燃料噴射回数が多くなる。このため、燃料加圧が停止されている期間中の遅い時期に燃料噴射が行われる気筒については、燃料貯溜部の燃圧が大きく低下してしまって(前記下限値以下となって)、燃焼性に影響(悪影響)を与えてしまうばかりでなく、燃圧降下量を精度よく取得することが困難になるという事態を生じやすくなる。
以上のことから、燃圧降下量の取得を実行する条件を、燃料貯溜部の燃圧が十分に大きい状態に限定して行うことが考えられる。しかしながら、この場合は、燃圧降下量を取得する機会(つまり燃料噴射量のばらつきを補正する機会)の減少となり、好ましくないものである。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、エンジンの気筒数が多くなっても、燃焼性に影響を与えることなく気筒間での燃料噴射量のばらつきを補正でき、しかも補正する機会を十分に確保できるようにしたエンジンの燃料制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、
多数の気筒を有するエンジン本体と、
各気筒に対してそれぞれ設けられた燃料噴射弁と、
前記各燃料噴射弁が接続され、高圧の燃料を貯溜する燃料貯溜部と、
エンジンと連動され、前記燃料貯溜部に対して高圧の燃料を間欠的に圧送する高圧燃料ポンプと、
前記燃料貯溜部内の燃圧を検出する燃圧センサと、
前記高圧燃料ポンプおよび前記燃料噴射弁を制御する制御ユニットと、
を備え、
前記制御ユニットは、あらかじめ設定された所定の学習条件が成立したときに、前記高圧燃料ポンプによる燃料加圧を停止させた状態で、燃料噴射した際に前記燃圧センサでの検出信号により得られる燃圧降下量に基づいて、気筒間での燃料噴射量のばらつきを補正する学習補正を行うようにされ、
前記制御ユニットは、前記燃料加圧の停止期間を全気筒について燃料噴射を行うのに必要な期間よりも短くすると共に該燃料加圧の停止期間の変更を行うことにより、全ての気筒について該燃料加圧の停止期間中に燃料噴射が行われた際の燃圧降下量を取得して、取得された全ての気筒における燃圧降下量に基づいて気筒間での燃料噴射量のばらつきを補正するようにされ、
前記制御ユニットは、前記燃料加圧を停止させる期間の間に、前記学習補正を休止させる休止期間を設定する、
ようにしてある(請求項1対応)。
上記解決手法によれば、高圧燃料ポンプによる燃料加圧を停止している期間を短くできるので、気筒間での燃料噴射量のばらつきを補正する機会を十分に確保することができる。また、燃料加圧を停止している期間において燃料噴射が行われる気筒数が少なくなるので、燃料噴射に伴う燃料貯溜部での燃圧低下を抑制して、燃焼性に影響を与えることなく燃料噴射量に応じた燃圧降下量を精度よく取得して、気筒間の燃料噴射量のばらつきを精度よく補正することができる。以上に加えて、前回行われた燃料加圧の停止期間中での燃料噴射による影響(燃料貯溜部での燃圧変化等)を極力排除して、次の燃料加圧の停止期間中に取得する燃圧降下量を精度よく取得する上で好ましいものとなる。
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、次のとおりである。
全気筒が、それぞれ燃料噴射時期が隣り合う関係とされた複数の気筒によって構成された複数の気筒群に分けられており、
前記制御ユニットは、前記燃料加圧の停止期間を1つの気筒群について燃料噴射を行うのに必要な期間として設定すると共に、該燃料加圧の停止期間を順次別の気筒群について燃料噴射を行うのに必要な期間に変更することにより、全ての気筒について該燃料加圧の停止期間中に燃料噴射が行われた際の燃圧降下量を取得する、
ようにすることができる(請求項2対応)。この場合、あらかじめ区分けされた複数の気筒群に対応させて、燃料加圧の停止期間を容易に設定することができる。
全気筒が、互いに燃料噴射時期が隣り合う第1気筒群と互いに燃料噴射時期が隣り合う第2気筒群の2つの気筒群に分けられており、
前記制御ユニットは、
前記第1気筒群を構成する気筒について燃料噴射を行うのに必要な期間において、前記燃料加圧の停止を行うと共に、該第1気筒群を構成する気筒について燃圧降下量を取得する第1燃圧降下量取得手段と、
前記第2気筒群について燃料噴射を行うのに必要な期間において、前記燃料加圧の停止を行うと共に、該第2気筒群を構成する気筒について燃圧降下量を取得する第2燃圧降下量取得手段と、
前記第1燃圧降下量取得手段および前記第2燃圧降下量取得手段で取得された全ての気筒についての燃圧降下量に基づいて、全気筒間の燃料噴射量のばらつきを補正する補正手段と、
を有している、
ようにすることができる(請求項3対応)。この場合、気筒群を最小限の2つとして、燃料加圧の停止期間を容易に設定できるようにしつつ、制御を極力簡単化することができる。
エンジンが、6気筒エンジンとされ、
前記第1気筒群が3気筒によって構成されると共に、前記第2気筒群が3気筒によって構成されている、
ようにすることができる(請求項4対応)。この場合、6気筒エンジンでは、1サイクル(全ての気筒について1回づつ燃料噴射が行われるサイクル)あたりの燃料噴射回数が多くなる一方、この1サイクルの期間に渡って燃料加圧を長く停止しておくことは、学習補正する機会の低減や、燃料貯溜部の燃圧が大きく低下されてしまって燃圧降下量を精度よく取得するのが難しくなるという問題を生じやすくなるが、このような問題を解消することができる。また、気筒群を最小限の2つとして、燃料加圧の停止期間を容易に設定できるようにしつつ、制御を極力簡単化することができる。特に、6気筒エンジンを搭載した車両は数多く市販されていることから、6気筒エンジンにおいて極めて好ましいものを提供できる。
前記制御ユニットは、前記燃料加圧の停止を行う前にあらかじめ、前記高圧燃料ポンプから前記燃料貯溜部への供給燃料量を増量させる、ようにすることができる(請求項5対応)。この場合、燃料加圧の停止期間中に燃料貯溜部の燃圧が大きく低下してしまう事態を防止して、燃圧降下量を精度よく取得する上で好ましいものとなる。
エンジンの1回転について、燃料噴射される気筒数と前記高圧燃料ポンプによる燃料加圧回数とが相違されている、ようにすることができる(請求項6対応)。この場合、燃料噴射の周期と燃料加圧の周期とが異なることから、燃料噴射のタイミングで燃料加圧が行われる事態を生じやすくなるが、燃料加圧の停止期間の設定によって、燃料噴射と燃料加圧とが同時に生じないタイミングでもって燃圧降下量を精度よく取得することができる。
前記高圧燃料ポンプが、
燃料が導入される吸入口と前記燃料貯溜部へ向けて燃料を吐出する吐出口とを有する加圧室と、
前記加圧室の容積を変更する往復動式のプランジャと、
前記加圧室の容積を拡大して前記吸入口から該加圧室へ燃料が吸入可能となる吸入行程と、該加圧室の容積を縮小させて該加圧室内の燃料が昇圧可能となる加圧行程とが連続して実施されるようにエンジンと連動して前記プランジャを駆動するプランジャ駆動部と、
前記吸入口を開閉する電磁式の開閉弁と、
前記吐出口に設けられ、前記燃料貯溜部から前記加圧室への燃料の流れを阻止する逆止弁と、
を有しており、
前記制御ユニットは、前記開閉弁を開弁状態に維持することによって前記高圧燃料ポンプでの燃料加圧を停止させる、
ようにすることができる(請求項7対応)。この場合、高圧燃料ポンプとして一般的なものを利用することができる。特に、通常は加圧燃料の吐出量調整(燃料貯溜部の燃圧調整)に用いる電磁式の開閉弁を有効に利用して、燃料加圧の停止期間を容易かつ応答よく設定することができる。
本発明によれば、エンジンの気筒数が多くなっても、気筒間での燃料噴射量のばらつきを精度よく補正でき、しかも補正する機会を十分に確保することができる。
エンジン本体の気筒配列例を示す簡略平面図。 図1に示すエンジン本体を用いた全体システム図。 高圧燃料ポンプの一例を示す図。 各気筒の燃料噴射時期と高圧燃料ポンプでの加圧行程とを示す図。 高圧燃料ポンプからの加圧燃料の供給量を、燃料加圧を停止しない「通常時」と、燃料加圧を停止した状態で燃圧降下量を求めるときの「例1」と「例2」の3つの態様に区別して示す図。 図5の続きを示す図。 本発明の制御系統例を示す図。 本発明の制御例を示す全体フローチャート。 図8におけるQ7の詳細を示すもので、図5の「例1」に対応した制御例を示すフローチャート。 図8におけるQ7の詳細を示すもので、図5の「例2」に対応した制御例を示すフローチャート。
(1)エンジンの気筒配列
図1は、本発明が適用された多気筒エンジンの気筒配列を概略的に示すものである。図中、1はエンジン本体、2はシリンダブロック3に形成された複数の気筒である。実施形態では、エンジン本体1は、6つの気筒2を直列に配設した直列6気筒エンジンとされている。そして、エンジン本体1は、燃料としてガソリンを主成分として燃焼が行われるもので、4サイクルの火花点火式エンジンとされている。
6個の気筒2を区別するために、クランク軸方向(図1左右方向)一端側から他端側に向けて順次、1番気筒#1、2番気筒#2、3番気筒#3、4番気筒#4、5番気筒#5、6番気筒#6とされている。そして、燃料噴射順序(点火順序あるいは爆発順序ともいえる)が、実施形態では、1番気筒#1→5番気筒#5→3番気筒#3→6番気筒#6→2番気筒#2→4番気筒#4とされている。4番気筒#4の後は、再び1番気筒#1に戻って、前記の順番で燃料噴射が生じる。
(2)エンジンの全体構成
図2は、エンジンの全体構成を概略的に示したシステム図であり、1つの気筒2に着目して示される。本図に示されるエンジンシステムは、車両に搭載されており、エンジン本体1が走行用の動力源となる。
図2のエンジンシステムは、エンジン本体1に加えて、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路30と、エンジン本体1から排出される排気が流通する排気通路40と、排気通路40を流通する排気の一部を吸気通路30に還流するEGR装置50を備えている。
エンジン本体1は、気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、気筒2を上から閉塞するようにシリンダブロック3の上面に取り付けられたシリンダヘッド4と、気筒2にそれぞれ往復摺動可能に挿入されたピストン5とを有している。エンジン本体1は、6個の気筒2を有する6気筒型であるが、ここでは簡略化のため、1つの気筒2のみに着目して説明を進める。
ピストン5の上方には燃焼室6が画成されている。シリンダヘッド4に取付けた燃料噴射弁15により、燃焼室6にはガソリンを主成分とする燃料が直接供給される(直噴式)。そして、供給された燃料が燃焼室6で空気と混合されつつ燃焼し、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン5が上下方向に往復運動する。なお、燃焼室6に噴射される燃料には、主成分としてガソリンを含有したものが用いられる。この燃料には、ガソリンに加えてバイオエタノール等の副成分が含まれてもよい。
ピストン5の下方には、エンジン本体1の出力軸であるクランク軸7が設けられている。クランク軸7は、ピストン5とコネクティングロッド8を介して連結されている。ピストン5の往復運動(上下運動)に応じて、クランク軸7がその中心軸回りに回転駆動される。シリンダブロック3には、クランク軸7の回転角度(クランク角)およびクランク軸7の回転数(エンジン回転数)を検出するクランク角センサSN1が設けられている。
エンジン本体1は、6気筒エンジンであることから、クランク軸7が1回転する間に3つの気筒2で爆発(混合気の燃焼)が起こるようになっている。つまり、6気筒エンジンでは、所定の気筒2で爆発が生じてから次の気筒2で爆発が生じるまでの期間である燃焼周期が120°CA(°CA:クランク角)となっている。
シリンダヘッド4には、燃焼室6に開口する吸気ポート9および排気ポート10が形成されている。吸気ポート9を開閉する吸気弁11と、排気ポート10を開閉する排気弁12とが設けられている。なお、本実施形態のエンジンのバルブ形式は、吸気2バルブ×排気2バルブの4バルブ形式であり、吸気ポート9、排気ポート10、吸気弁11および排気弁12は、1つの気筒2についてそれぞれ2つずつ設けられている。吸気弁11および排気弁12は、シリンダヘッド4に配設された一対のカム軸等を含む動弁機構13、14により、クランク軸7の回転に連動して開閉駆動される。本実施形態では、1つの気筒2に接続された2つの吸気ポート9のうちの一方に、開閉可能なスワール弁18が設けられている。スワール弁18の開度調整によって、気筒2内のスワール流(気筒軸線の回りを旋回する旋回流)の強さが変更される。
シリンダヘッド4には、点火プラグ16が設けられている。点火プラグ16によって、燃料噴射弁15から燃焼室6に噴射された燃料と吸気ポート9から燃焼室6に導入された空気との混合気が着火される。シリンダヘッド4には、さらに、燃焼室6の圧力である筒内圧を検出する筒内圧センサSN2が設けられている。
燃料噴射弁15は、その先端部に複数の噴孔を有した多噴孔型の燃料噴射弁であり、当該複数の噴孔から放射状に燃料を噴射することが可能である。燃料噴射弁15は、その先端部がピストン5の冠面の中心部と対向するように設けられている。なお、本実施形態では、ピストン5の冠面に、その中央部を含む領域をシリンダヘッド4とは反対側(下方)に凹陥させたキャビティが形成されている。点火プラグ16は、燃料噴射弁15に対し吸気側に幾分ずれた位置に配置されている。
燃料噴射弁15は、燃料供給通路22を介して燃料タンク21と接続されており、燃料タンク21から燃料噴射弁15に燃料が供給される。
燃料供給通路22には、上流側(燃料タンク側つまり燃料噴射弁15と反対側)から順に、低圧ポンプ70、燃料フィルタ23、高圧燃料ポンプ80、燃料貯溜部(コモンレール)17が設けられている。低圧ポンプ70および高圧燃料ポンプ80は、ともに、燃料を圧送するためのポンプである。燃料フィルタ23は、燃料に含まれる異物を取り除くためのフィルタである。燃料貯溜部17は、高圧の燃料を貯留するための部材である。
燃料タンク21に貯留されている燃料は、低圧ポンプ70によって高圧燃料ポンプ80に圧送される。この圧送途中、燃料中の異物の一部は、燃料フィルタ23により取り除かれる。燃料フィルタ23を通過した後の燃料は高圧燃料ポンプ80によってさらに昇圧されて、燃料貯溜部17に圧送される。高圧燃料ポンプ80から圧送された燃料は燃料貯溜部17内に貯留される。各燃料噴射弁15は、燃料貯溜部17にそれぞれ接続されており、燃料貯溜部17から各燃料噴射弁15に燃料が分配される。高圧燃料ポンプ80の詳細構造については後述する。
燃料貯溜部17には、燃料貯溜部17に貯留されている燃料の圧力(燃圧)を検出するための燃圧センサSN4が設けられている。
吸気通路30は、吸気ポート9と連通するようにシリンダヘッド4の一側面に接続されている。吸気通路30の上流端から取り込まれた吸気(空気)は、吸気通路30および吸気ポート9を通じて燃焼室6に導入される。
吸気通路30には、その上流側から順に、燃焼室6に導入される吸気に含まれる異物を除去するエアクリーナ31と、吸気通路30を開閉するスロットル弁32と、サージタンク36とが設けられている。吸気通路30におけるエアクリーナ31とスロットル弁32との間の部分には、吸気の流量である吸気量を検出するエアフローセンサSN3が設けられている。
排気通路40は、排気ポート10と連通するようにシリンダヘッド4の他側面に接続されている。燃焼室6で生成された既燃ガス(排気)は、排気ポート10および排気通路40を通じて外部に排出される。排気通路40には触媒コンバータ41が設けられている。触媒コンバータ41には、排気に含まれる有害成分(HC、CO、NOx)を浄化するための三元触媒41aと、排気中に含まれる粒子状物質(PM)を捕集するためのGPF(ガソリン・パティキュレート・フィルタ)41bとが、この順で上流側から内蔵されている。
EGR装置50は、EGR通路51と、EGR通路51に設けられたEGRクーラ52およびEGR弁53とを有している。EGR通路51は、排気通路40における触媒コンバータ41よりも下流側の部分と、吸気通路30におけるスロットル弁32サージタンク36との間の部分とを接続している。EGRクーラ52は、EGR通路51を通じて排気通路40から吸気通路30に還流される排気(EGRガス)を熱交換により冷却する。EGR弁53は、EGRクーラ52よりも下流側(吸気通路30に近い側)のEGR通路51に開閉可能に設けられ、EGR通路51を流通する排気の流量を調整する。
(3)高圧燃料ポンプ
次に、図4を参照しつつ、高圧燃料ポンプについて説明する。高圧燃料ポンプ80は、往復式のポンプであり、クランク軸7と連動して間欠的に高圧の燃料を燃料貯溜部17に供給する。高圧燃料ポンプ80は、燃料を加圧するための加圧室82aが形成された本体部82を有する。本体部82に形成されたプランジャ摺動部82b内に、プランジャ85が摺動可能に挿入されている。プランジャ85の先端は加圧室82aに臨んでおり、プランジャ86の往復動に応じて加圧室82aの容積が変化される。高圧燃料ポンプ80は、プランジャ駆動部としてのポンプカム81によって往復駆動される。プランジャ85は、スプリング85aによって、常時ポンプカム81に当接されている。ポンプカム81が、特許請求の範囲におけるプランジャ駆動部を構成する。
本体部82には、吸入口83が形成されている。吸入口83は、燃料供給通路22のうち低圧ポンプ70と高圧燃料ポンプ80との間の通路である低圧側燃料通路22aと連通されている。すなわち、低圧ポンプ70から圧送された燃料が、吸入口83を経て、加圧室82a内に導入される。吸入口83には、電磁式の開閉弁からなるスピル弁87が設けられている。スピル弁87は、ノーマルオープン型の電磁式バルブであり、通電されることで閉弁して吸入口83を閉じる。スピル弁87は、燃圧調整手段を構成するもので、特許請求の範囲における電磁式の開閉弁に相当する。
本体部82のうち低圧側燃料通路22aと吸入口83との間の部分には、燃料の脈動を抑制するためのパルセーションダンパ88が設けられている。また、本体部82には、燃料貯溜部17と連通されて、加圧室82aから燃料貯溜部17に向けて燃料を吐出するための吐出口84が形成されている。吐出口84には、逆止弁86が設けられている。この逆止弁86により、燃料貯溜部17側から高圧燃料ポンプ80側への燃料の逆流が規制されると共に、加圧室82a内の燃料の圧力が所定値を超えたときに高圧燃料ポンプ80から燃料貯溜部17に燃料が供給される。
プランジャ85は、スプリング85aによって、常時ポンプカム81と当接するように配置されている。プランジャ85は、ポンプカム81の回転に伴って上下に往復動して加圧室82aの容積(プランジャ85の先端の上方に区画される空間の容積)を変化させる。具体的には、プランジャ85が下方に移動すると加圧室82aの容積は増大し、これにより吸入口83から加圧室82a内に燃料が吸入される。プランジャ85が上方に移動すると加圧室82aの容積は縮小し、加圧室82a内の燃料を昇圧させることが可能になる。このように、プランジャ85の往復動により、高圧燃料ポンプ80では、加圧室82aの容積が時間とともに拡大して加圧室82a内に燃料を吸入することが可能な吸入行程と、加圧室82aの容積が時間とともに減少して加圧室82a内の燃料を加圧することが可能な加圧行程が実施され、プランジャ85が連続して往復動することでこれらの行程が連続して実施される。
ポンプカム81は、エンジン本体1に駆動され、エンジン本体1と連動して回転してプランジャ85を駆動する。具体的には、ポンプカム81はクランク軸7とチェーン89によって連結されており、クランク軸7の回転に伴って回転する。
本実施形態では、ポンプカム81は2山のカムであり、クランク軸7が1回転する間にプランジャ85は2往復する。つまり、プランジャ85の往復動の周期であって、吸入行程の期間と加圧行程の期間とを合わせた期間(吸入行程が開始してからこれに続く加圧行程が終了して次の吸入行程が開始するまでの期間)を高圧燃料ポンプ80の加圧周期とすると、高圧燃料ポンプ80の加圧周期は、180°CAに設定されている。一方、本実施形態では、前述のように、120°CA毎にいずれかの気筒2で混合気が燃焼して爆発が生じるようになっており、エンジンの燃焼周期と高圧燃料ポンプ80の加圧周期とは一致しないものとなっている。
前記のように、加圧行程では、加圧室82aの容積の減少に伴い加圧室82a内の燃料を昇圧させることが可能である。しかし、スピル弁87が開弁して吸入口83が開いていると、加圧室82a内の燃料が吸入口83から低圧側燃料通路22a側に押し戻されることで燃料の昇圧はほとんど生じない。つまり、加圧室82a内の燃料の昇圧ひいては燃料貯溜部17内の燃料の昇圧は、加圧室82aが加圧行程にあり且つスピル弁87が閉弁しているときにのみ生じる。スピル弁87の閉弁期間(スピル弁87の閉弁が開始してから終了するまでの期間)が長い方が、加圧室82a内の燃料の昇圧期間は長くなり、燃料の昇圧量は大きくなる。なお、スピル弁87が閉弁される場合において、スピル弁87の閉弁は加圧行程の途中で開始され、吸入行程の開始に伴ってこの閉弁が終了されてスピル弁87は開弁される。
スピル弁87の閉弁時期を変更することによって、加圧室82aから燃料貯溜部17への供給燃料量(燃圧)が変更可能である。すなわち、スピル弁87は、燃料貯溜部17の燃圧を調整する燃圧調整手段ともなっている。
各気筒2は、クランク角180°CA毎に順次、吸気行程→圧縮行程→膨張行程→排気行程を1サイクルとして、順次これらの行程が繰り返される。この1サイクルにおいては、クランク軸7が2回転される(クランク角は720°)。6気筒であることから、ある1つの行程(例えば吸気行程)が、クランク角120°CA毎に生じる。1サイクルとなるクランク軸7が2回転した際に、燃焼は6回行われる一方、高圧燃料ポンプ80からの加圧燃料の吐出回数は4回となる。つまり、1つの気筒についての燃料噴射量を「1」としたとき、高圧燃料ポンプ80は、通常の運転時においては、1回の加圧燃料吐出で、「1.5」の燃料量を吐出する必要がある。
図4は、各気筒2での燃料噴射のタイミングと、高圧カム82にのカムリフトとの関係を示してある。カムリフトの上に凸となる頂点およびその付近が、加圧燃料が燃料貯溜部17へ吐出される加圧タイミングとされる。燃料噴射は、実施形態では、吸気行程中期に行うようになっている。なお、高圧カム82の位相は、適宜設定できる
(4)学習補正について
全ての気筒間での燃料噴射量のばらつきを補正する学習補正のために、各気筒毎に燃料噴射を行った際の燃料貯溜部17の燃圧降下量が取得される。この燃圧降下量の取得は、高圧燃料ポンプ80での燃料加圧を停止する加圧停止期間中において行われる。
実施形態では、高圧燃料ポンプ80による燃料加圧の停止期間中での燃圧降下量の取得を、燃料貯溜部17(内)の燃圧の大きさに応じて、(A)3つの気筒(2つの気筒群)毎に分けて行う分割学習と、(B)全ての気筒について一気に行う一括学習と、に場合分けするようにしてある。なお、高圧燃料ポンプ80による燃料加圧の停止は、スピル弁87を開弁状態に維持することにより行われる。
(A)分割学習(燃圧降下量を2つの気筒群に分けて取得する場合)
燃圧降下量を2つの気筒群に分けて取得するのは、燃料貯溜部17の燃圧があらかじめ設定された所定値未満の場合である。すなわち、高圧燃料ポンプ17の燃圧が所定値未満の場合に、加圧停止期間中での燃料噴射回数が全気筒数に相当する6回というように多くなると、加圧停止期間後期での燃料貯溜部170の燃圧が小さくなり過ぎて、エンジンの燃焼性にも影響を与えるばかりでなく、燃圧降下量を精度よく検出するのが難しくなるからである。
2つの気筒群に分けるため、実施形態では、互いに燃料噴射時期が隣り合う1番気筒#1、5番気筒#5、3番気筒#3の3つの気筒2が第1気筒群を構成する。また、残りの3つの気筒2つまり燃料噴射時期が互いに隣り合う6番気筒#6、2番気筒#2、4番気筒#4が、第2気筒群を構成する。そして、図4では、第1気筒群について燃料噴射を行うのに必要な期間においては燃料加圧が許容される一方、第2気筒群について燃料噴射を行うのに必要な期間においては燃料加圧が停止された状態が示される。
第2気筒群(6番気筒#6、2番気筒#2、4番気筒#4)での燃料噴射となるタイミングで燃料加圧が停止されていることに対応して、その前の時点での燃料加圧は、第2気筒群での燃料噴射量相当分の噴射量が増量される。すなわち、1つの気筒についての燃料噴射量を「1」としたとき、クランク角180°CAあたりについて、高圧燃料ポンプ80は1回の燃料加圧が通常時の2倍の量となる「3」の加圧燃料を吐出するように設定される。
燃料ポンプ80が停止されている期間に燃料噴射が行われる気筒2(図4では第2気筒群となる6番気筒#6、2番気筒#2、4番気筒#4)について、燃料噴射した際の燃圧降下量が取得される(燃圧センサSN4での検出信号に基づく算出)。
燃料ポンプ80が停止されている期間が、適宜、第1気筒群(1番気筒#1、5番気筒#5、3番気筒#3)で燃料噴射が行われる期間に変更される。そして、燃料加圧が停止されるいるときに燃料噴射が行われる第1気筒群を構成する各気筒2について、燃料噴射した際の燃圧降下量が取得される(燃圧センサSN4での検出信号に基づく算出)。
上記のようにして取得された全ての気筒2の燃圧降下量が、それぞれ所定回数(実施形態では5回)取得される。取得された燃圧降下量に基づいて、各燃料噴射弁15の間での噴射量のばらつきが学習補正される。具体的には、(i)所定回数取得されている各気筒2の燃圧降下量の個別平均値を求める。(ii)次いで、全ての気筒2の個別平均値に基づいて全ての気筒2についての燃圧降下量の全体平均値を求める。(iii)そして、全体平均値に対する個別平均値の偏差に基づいて、各気筒2における燃料噴射弁15についての駆動パルス幅が補正される。
全体平均値に比して個別平均値が小さい場合は、燃料噴射量が少なすぎる状況であることから、噴射パルス幅が増大補正される(燃料噴射量が増大される方向の補正)。逆に、
全体平均値に比して個別平均値が大きい場合は、燃料噴射量が多すぎる状況であることから、噴射パルス幅が減少補正される(燃料噴射量が減少される方向の補正)。
次に、図5、図6を参照しつつ、2つの気筒群に分けて、各気筒2の間での燃料噴射量のばらつきを学習補正する具体例について説明する。図5、図6は、クランク角720°CAを1サイクルとして示してある。図中、通常となるのは、学習補正しないときの高圧燃料ポンプ80での加圧燃料の吐出量を示す。1気筒あたりの燃料噴射量を「1」として示す。前述したように、1サイクルあたりの燃料噴射回数が6回であるのに対して、高圧燃料ポンプ80での加圧回数が4回であることから、通常時では、高圧燃料ポンプ80での吐出量は「1.5」とされる。
図中「例1」として示すのは、第2気筒群(6番気筒#6、2番気筒#2、4番気筒#4)を構成する各気筒2について、所定回数(実施形態では5回)の燃圧降下量を取得し、その後、第1気筒群(1番気筒#1、5番気筒#5、3番気筒#3)を構成する気筒2について、上記所定回数の燃圧降下量を取得するようにしたものである。この場合、高圧燃料ポンプ80での1回あたりの加圧燃料の吐出量は、通常時の2倍となる「3」とされる。5サイクルを終了した段階で、第2気筒群(6番気筒#6、2番気筒#2、4番気筒#4)を構成する各気筒2について、所定回数の燃圧降下量が取得される。
実施形態では、高圧燃料ポンプ80での燃料加圧を停止する期間の間には、学習補正を休止させる期間(実施形態では、2気筒分について燃料噴射するのに必要な期間)を設けてある。「例1」では、6サイクルの前半の期間がこの休止期間に相当する。この休止期間は、実施形態では半サイクル(クランク角で360°)としてあるが、これ以上の期間とすることもできる。この学習休止期間を設けることにより、次に燃圧降下量を求める気筒群について、前回に燃圧降下量を求めた場合の燃料貯溜部17での燃圧変化等の影響を無くして、全ての気筒2について同一条件(ほぼ同一条件)で燃圧降下量を求める上で好ましいものとなる。「例1」では、11サイクルの前半で、全ての気筒2について、所定回数分の燃圧降下量を得られた状態となる。「例1」は、極力すみやかに全ての気筒2について所定回数の燃圧降下量を取得するのに好ましいものである。また、高圧燃料ポンプ80での吐出量変更の回数を極力少なくする上でも好ましいものとなる。
「例2」は、第1気筒群を構成する気筒2と第2気筒群を構成する気筒2とについて、それぞれ交互に燃圧降下量を取得する場合の例を示す。高圧燃料ポンプ80を停止させる期間の間には、学習補正を休止させる休止期間(実施形態では半サイクルの期間)を設けてある。「例2」の場合は、15サイクルの前半を経過した時点で、全ての気筒2について所定回数の燃圧降下量が取得される。「例2」の場合は、学習補正を休止する期間が「例1」の場合よりも多くなることから、全ての気筒2について所定回数の燃圧降下量を取得するまでの期間が長くなる。ただし、第1気筒群を構成する気筒2と第2気筒群を構成する気筒2との間で、燃圧降下量を取得する状況(条件)を極力等しくして、各気筒2の間での燃料噴射量のばらつきを精度よく学習補正する上で好ましいものとなる。
(B)一括学習(2つの気筒群に分けることなく燃圧降下量を取得する場合)
2つの気筒群に分けることなく、全ての気筒2について一気に(連続して)燃圧降下量を取得するのは、燃料貯溜部17(内)の燃圧が前記所定値以上のときである。すなわち、燃料貯溜部17の燃圧が十分に高いときは、高圧燃料ポンプ80での加圧を停止した状態で全ての気筒2について燃料噴射を行っても、燃料貯溜部17の燃圧が十分に確保されるからである。
一括学習を行う場合は、高圧燃料ポンプの1回の加圧停止期間中で、全ての気筒2について一気に燃圧降下量が取得される。勿論、高圧燃料ポンプ80の加圧停止期間は、全ての気筒2について燃料噴射を行うのに必要な期間以上とされる。また、高圧燃料ポンプ80を停止させる前準備として、その前の1サイクルにおいて、高圧燃料ポンプ80での吐出量を、6気筒分の燃料噴射量に相当する量だけ増量させる(例えば1サイクル中の4回の加圧行程で、それぞれ「3」づつ吐出量を増量させる)。
ただし、各気筒2について、燃圧降下量を所定回数(実施形態では5回)求めることから、全ての気筒2について1回の燃圧降下量を取得する毎に、学習補正を休止させる期間(高圧燃料ポンプ80の加圧停止を休止させる期間)を設けるようにしてある。この学習補正を休止させる期間は、少なくとも半サイクル(クランク角で360°)以上確保するのがよく、高圧燃料ポンプ80における1回の加圧行程での増量分が極端に大きくならないように1サイクル(クランク角で720°)あるいはそれ以上確保するのが好ましい(特に、燃料貯溜部17の燃圧を次の燃圧降下量の取得に備えて十分に昇圧させておく期間の確保)。
ただし、学習休止期間をあまり長くすることは、全ての気筒2について所定回数の燃圧降下量を取得し終わるまでの期間が長くなので、学習休止期間は1サイクル程度としておくのが好ましい。学習補正の休止期間を1サイクルとした場合、次の高圧燃料ポンプ80の加圧停止に備えて、6気筒分の燃料噴射に相当する燃料増量を高圧燃料ポンプ80の4回の加圧でもって確保することになる。具体的には、図4において、「加圧有り」として示される期間(高圧燃料ポンプ80による2回の加圧期間)において、6気筒分の燃料量が燃料貯溜部17へ供給される。この後、6気筒全てについて、燃圧降下量が一気に取得される。
(5)制御系統およびフローチャートについて
図7は、各気筒2の間での燃料噴射量のばらつきを学習補正する制御系統例を示す。図7において、Uは、PCM(パワートレインコントロールモジュール)からなる制御ユニットである。制御ユニットUは、制御手段あるいは演算手段としてのCPU、記憶手段としてのROM、RAM、入出力インターフェイス等を有する。この制御ユニットUによって、燃料噴射弁15および高圧燃料ポンプ80(のスピル弁87)が制御される。制御ユニットUには、前述した各種センサSN1、SN4、SN5からの検出信号が入力される.クランク角センサSN1での検出信号に基づいて、各気筒2の現在位置(クランク角位置)とエンジン回転数とが取得される。燃圧センサSN4での検出信号に基づいて、燃料部17内の現在の燃圧と、燃料噴射された際の燃圧降下量(燃料噴射した前と後とでの燃圧の変化量)とが取得される。アクセル開度センサSN5での検出信号に基づいて、エンジン負荷が取得される。
制御ユニットUは、基本的に、燃料貯溜部17(内)の燃圧を、エンジンの運転状態に応じた目標燃圧に制御する。具体的には、アクセル開度とエンジン回転数とに基づいて、目標燃圧が決定されて、この目標燃圧となるように高圧燃料ポンプ80(のスピル弁87)が制御される。目標燃圧は、アクセル開度が大きいほど、またエンジン回転数が大きいほど大きく設定される。学習補正のために高圧燃料ポンプ80での加圧が停止される期間の前には、あらかじめ高圧燃料ポンプ80から増量された加圧燃料が吐出されることから、燃圧降下量が取得されるタイミングでは、燃料貯溜部17の燃圧は目標燃圧以上の圧力とされる。なお、燃料噴射弁15からの目標燃料噴射量(に応じた駆動パルス幅)は、基本的にアクセル開度とエンジン回転数とに基づいて決定される。
次に、制御ユニットUの制御例について、図8以下のフローチャートを参照しつつ説明する。なお、以下の説明でQはステップを示す。
図8は、全体の制御内容を示すもので、まずQ1において、条件Aが成立したか否かが判別される。この条件Aは、学習実行条件となるもので、エンジン回転数が所定回転数(例えば1300~1500rpm)以下であること、噴射パルス幅(燃料噴射量)が所定値以下であること(燃料噴射量が多すぎないこと)、少なくとも1サイクル前における全ての気筒2の間での目標燃料噴射量の差が所定値以下の微少範囲であること、の全ての条件を満足したときとされる。この条件Aは、上記の場合に限らず、例えばエンジンが定常運転されているとき、という条件を加える等のこともできる。
Q1の判別でYESのときは、Q2において、条件Bが成立したか否かが判別される。この条件Bは、燃圧降下量の取得を全気筒について一気に取得するのか、あるいは2つの気筒群に分けて取得するかの場合分けするための条件である。具体的には、条件Bは、「燃料貯溜部17の燃圧(内部圧力)が所定値以上であるとき」として設定されている。条件Bにおける所定値と比較される燃圧は、エンジンの運転状態に応じて設定される設定燃圧(つまり目標燃圧)であってもよく、また燃圧センサSN4により検出される実燃圧であってもよい。
上記Q2の判別でYESのとき、すなわち燃料貯溜部17の燃圧(内部圧力)が所定値以上のときはQ3に移行して、前述した一括学習が行われる。Q3では、燃圧降下量を取得する準備が行われる。すなわち、燃料加圧が停止される直前の1サイクルであらかじめ、高圧燃料ポンプ80での燃料吐出量が6気筒分の燃料噴射量に相当する分だけ増量される。
Q3の後、Q4において、6気筒分の燃料噴射に必要な期間だけ高圧燃料ポンプ80による燃料加圧が停止され、この燃料加圧の停止期間中に、6気筒全てについて燃料噴射を行った際の燃圧降下量が取得される。
Q4の 後Q5では、条件Cが成立したか否かが判別される。条件Cは、「各気筒2について燃圧降下量が所定回数(実施形態では5回)以上取得されていること」として設定されている。当初は、Q5での判別でNOとなって、Q1へ戻る。時間の経過と共にQ5の判別でYESになったときは、Q6に移行される。このQ6において、各気筒についてそれぞれ5回以上取得されている燃圧降下量に基づいて、気筒間での燃料噴射量のばらつきが補正される(前述した噴射パルス幅の補正)。
前記Q2の判別でNOのときは、後述するQ7の処理によって、2つの気筒群に分けて燃圧降下量を取得する前述した分割学習が行われる。また、Q1の判別でNOのときは、そのままリターンされる。
図8におけるQ7の詳細について、図9を参照しつつ説明する。図9の制御例は、図5における「例1」に対応した分割学習を行うものである。すなわち、第1気筒群を構成する気筒について所定回数分の燃圧降下量を取得した後、第2気筒群を構成する気筒について所定回数分の燃圧降下量を取得する場合を示す。
まず、Q11において、条件Aが成立しているか否かが判別される。この条件Aは、図8の条件Aと同じである。この後、Q12において、第1気筒群についての燃圧降下量を取得するための準備が行われる。すなわち、燃料加圧が停止される予定となる第1気筒群での燃料噴射よりも前の時点であらかじめ、高圧燃料ポンプ80での燃料吐出量が第1気筒群を構成する気筒数分(実施形態では3気筒分)の燃料噴射量に相当する分だけ増量される。この後、Q13において、高圧燃料ポンプ80での燃料加圧が停止された状態で、第1気筒群を構成する各気筒についての燃圧降下量が取得される。
Q13の後、Q14において、条件Dが成立したか否かが判別される。条件Dは、「第1気筒群を構成する各気筒について、所定回数(実施形態では5回)分の燃圧降下量が取得されていること」というように設定されている。当初はこのQ14の判別でNOとなって、Q1に戻る。
時間の経過と共にQ14での判別でYESとなったときは、Q15において、第2気筒群についての燃圧降下量を取得するための準備が行われる。すなわち、燃料加圧が停止される予定となる第2気筒群での燃料噴射よりも前の時点であらかじめ、高圧燃料ポンプ80での燃料吐出量が第2気筒群を構成する気筒数分(実施形態では3気筒分)の燃料噴射量に相当する分だけ増量される。この後、Q16において、高圧燃料ポンプ80での燃料加圧が停止された状態で、第2気筒群を構成する各気筒についての燃圧降下量が取得される。
Q16の後、Q17において、条件Eが成立しているか否かが判別される。条件Eは、「第2気筒群を構成する各気筒について、所定回数(実施形態では5回)分の燃圧降下量が取得されていること」というように設定されている。当初はこのQ17の判別でNOとなって、Q1に戻る。
Q17での判別でYESになると、Q18において、全ての気筒2について取得された所定回数の燃圧降下量に基づいて、各気筒2における燃料噴射量のばらつきが補正される(学習補正)。
図10は、図8におけるQ7の詳細を示すもので、図5における「例2」の制御内容に対応した分割学習を行うものである。すなわち、第1気筒群と第2気筒群とで交互に燃圧降下量を取得する場合を示す。まずQ21において、条件Aが成立しているか否かが判別される。条件Aは、図8のQ1や図9のQ11における条件Aと同じである。
Q21の後、Q22において、第1気筒群について燃圧降下量を求めるための準備が行われる。すなわち、このQ22での処理内容は、図9のQ12の場合と同じである。この後、Q23において、高圧燃料ポンプ80の燃料加圧が停止された状態で、第1気筒群を構成する各気筒2について、燃料噴射された際の燃圧降下量が取得される。
Q23の後、Q24において、条件Aが成立しているか否かが判別される(Q21対応)。このQ24の判別でYESのときは、Q25において、第2気筒群について燃圧降下量を求めるための準備が行われる。このQ25での処理内容は、図9のQ15の場合と同じである。この後、Q26において、高圧燃料ポンプ80の燃料加圧が停止された状態で、第2気筒群を構成する各気筒2について、燃料噴射された際の燃圧降下量が取得される。
Q26の後、Q27において、条件Cが成立しているか否かが判別される。この条件Cは、図8における条件Cと同一であり、「全ての気筒2について所定回数以上の燃圧降下量が取得されていること」という内容となっている。
当初は、Q27の判別でNOのとなってQ21に戻る。時間の経過と共にQ27の判別でYESのとなったときは、Q28において、全ての気筒2について所定回数以上取得されている燃圧降下量に基づいて、全気筒2の間での燃料噴射量のばらつきが補正される(学習補正)。
Q27の判別でNOのとき、Q24の判別でNOのとき、あるいはQ21の判別でNOのときは、それぞれQ1に戻る。
前述した図9のQ13および図10のQ23が、特許請求の範囲における第1燃圧降下量取得手段に相当する。図9のQ16および図10のQ26が、特許請求の範囲における第2燃圧降下量取得手段に相当する。図9のQ18および図10のQ28が、特許請求の範囲における補正手段に相当する。
(6)変形例等について
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能である。例えば、エンジン1回転あたりの高圧燃料ポンプ80の加圧回数は、1回あるいは3回以上に設定する等適宜選択できる(高圧カム81の形状選択)。
エンジン本体1の気筒数は、6気筒に限らず、多気筒であれば任意の気筒数のものを適用対象とすることができる。全ての気筒2を2つの気筒群に分ける場合、エンジン本体1の気筒数に応じて例えば次のように気筒群を設定することができる。すなわち、4気筒エンジンでは、第1気筒群および第2気筒群をそれぞれ2気筒によって構成することができる。5気筒エンジンでは、第1気筒群を2気筒によって構成し、第2気筒群を3気筒によって構成することができる。8気筒エンジンの場合は、第1気筒群と第2気筒群とをそれぞれ4気筒によって構成することができる。
気筒群を3以上に分けることもできる。例えば、8気筒エンジンの場合に、それぞれ2気筒からなる4つの気筒群に分けることができる。9気筒エンジンの場合は、3つの気筒群に分けて、各気筒群を構成する気筒数を3気筒とすることができる。10気筒エンジンの場合は、第1気筒群と第2気筒群とをそれぞれ3気筒によって構成すると共に、第3気筒群を4気筒によって構成することができる。また、10気筒エンジンの場合、それぞれ2気筒によって構成された5つの気筒群に分けることもできる。12気筒エンジンの場合は、例えば、それぞれ4気筒によって構成された3つの気筒群に分けたり、それぞれ3気筒によって構成された4つの気筒群に分けることもできる。
気筒群を構成する気筒を固定(不変)する場合に限らず、変更することもできる。例えば、全ての気筒2についてそれぞれ所定回数の燃圧降下量を取得した後は、次の学習補正の際に、気筒群を構成する気筒を1気筒づつずらすことによって、気筒群を構成する気筒(気筒番号)を変更することもできる。特に、学習補正の休止期間中に、気筒群を構成する気筒の変更を行うことができる。上記のように気筒群を構成する気筒を1気筒づつずらす場合、気筒ずらしが進行して気筒群を構成する気筒の組み合わせが当初の状態に復帰した際には、それまでに取得された各気筒2の全ての燃圧降下量に基づいて、気筒間の燃料噴射量のばらつきを補正することもできる(気筒群を構成する気筒の組み合わせの相違を考慮したばらつき補正)。
燃料貯溜部17の燃圧に応じて、燃圧降下量を取得する気筒数を3段階以上に変更することもできる。例えば、燃圧がもっとも大きい第1所定値以上のときは、全ての気筒2(例えば6気筒エンジンの場合は6つの気筒)について一括して燃圧降下量を取得する(燃料加圧の停止期間は、全ての気筒2について1回づつ燃料噴射するのに必要な期間とされる)。燃料貯溜部17の燃圧が、上記第1所定値未満でかつ該第1所定値よりも小さい値に設定された第2所定値以上のときは、2つの気筒群に分けて(例えば6気筒エンジンの場合は、各気筒群を構成する気筒数を3気筒とする)、各気筒群毎に順次燃圧降下量を取得する(燃料加圧の停止期間は、各気筒群を構成する気筒が燃料噴射を行うのに必要な期間とされる)。燃料貯溜部17の燃圧が、上記第2所定値未満でかつ該第2所定値よりも小さい値に設定された第3所定値以上のときは、3つの気筒群に分けて(例えば6気筒エンジンの場合は、各気筒群を構成する気筒数を2気筒とする)、各気筒群毎に順次燃圧降下量を取得する(燃料加圧の停止期間は、各気筒群を構成する気筒が燃料噴射を行うのに必要な期間とされる)。なお、上記第3所定値は、エンジンの燃焼性に影響を与えない下限値以上の大きさとされる。
燃料貯溜部17の燃圧に応じて燃料加圧の停止期間を変更する場合、最長停止期間を、全ての気筒2について燃料噴射を行うのに必要な期間よりも短くすることができる(全ての気筒2について一括して燃圧降下量を取得するのは無し)。
エンジン本体1は、直列式に限らず、V型やW型等、気筒の配列態様は問わないものである。また、エンジン本体1は、自然吸気式に限らず、スーパチャージャは排気ターボ過給機によって過給を行うものであってもよい。また、燃料としてガソリンを主成分するものに限らず、軽油を主成分とするディーゼルエンジンであってもよい。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
本発明は、自動車用エンジンに適用して好適である。
1:エンジン本体
2:気筒
6:燃焼室
7:クランク軸
15:燃料噴射弁
17:燃料貯溜部
21:燃料タンク
80:高圧燃料ポンプ
81:ポンプカム(プランジャ駆動部)
72:本体部
82a:加圧室
82b:プランジャ摺動部
83:吸入口
84:吐出口
85:プランジャ
86:逆止弁
87:スピル弁(開閉弁)
89:チェーン

Claims (7)

  1. 多数の気筒を有するエンジン本体と、
    各気筒に対してそれぞれ設けられた燃料噴射弁と、
    前記各燃料噴射弁が接続され、高圧の燃料を貯溜する燃料貯溜部と、
    エンジンと連動され、前記燃料貯溜部に対して高圧の燃料を間欠的に圧送する高圧燃料ポンプと、
    前記燃料貯溜部内の燃圧を検出する燃圧センサと、
    前記高圧燃料ポンプおよび前記燃料噴射弁を制御する制御ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットは、あらかじめ設定された所定の学習条件が成立したときに、前記高圧燃料ポンプによる燃料加圧を停止させた状態で、燃料噴射した際に前記燃圧センサでの検出信号により得られる燃圧降下量に基づいて、気筒間での燃料噴射量のばらつきを補正する学習補正を行うようにされ、
    前記制御ユニットは、前記燃料加圧の停止期間を全気筒について燃料噴射を行うのに必要な期間よりも短くすると共に該燃料加圧の停止期間の変更を行うことにより、全ての気筒について該燃料加圧の停止期間中に燃料噴射が行われた際の燃圧降下量を取得して、取得された全ての気筒における燃圧降下量に基づいて気筒間での燃料噴射量のばらつきを補正するようにされ、
    前記制御ユニットは、前記燃料加圧を停止させる期間の間に、前記学習補正を休止させる休止期間を設定する、
    ことを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
  2. 請求項1において、
    全気筒が、それぞれ燃料噴射時期が隣り合う関係とされた複数の気筒によって構成された複数の気筒群に分けられており、
    前記制御ユニットは、前記燃料加圧の停止期間を1つの気筒群について燃料噴射を行うのに必要な期間として設定すると共に、該燃料加圧の停止期間を順次別の気筒群について燃料噴射を行うのに必要な期間に変更することにより、全ての気筒について該燃料加圧の停止期間中に燃料噴射が行われた際の燃圧降下量を取得する、
    ことを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
  3. 請求項1において、
    全気筒が、互いに燃料噴射時期が隣り合う第1気筒群と互いに燃料噴射時期が隣り合う第2気筒群の2つの気筒群に分けられており、
    前記制御ユニットは、
    前記第1気筒群を構成する気筒について燃料噴射を行うのに必要な期間において、前記燃料加圧の停止を行うと共に、該第1気筒群を構成する気筒について燃圧降下量を取得する第1燃圧降下量取得手段と、
    前記第2気筒群について燃料噴射を行うのに必要な期間において、前記燃料加圧の停止を行うと共に、該第2気筒群を構成する気筒について燃圧降下量を取得する第2燃圧降下量取得手段と、
    前記第1燃圧降下量取得手段および前記第2燃圧降下量取得手段で取得された全ての気筒についての燃圧降下量に基づいて、全気筒間の燃料噴射量のばらつきを補正する補正手段と、
    を有している、
    ことを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
  4. 請求項3において、
    エンジンが、6気筒エンジンとされ、
    前記第1気筒群が3気筒によって構成されると共に、前記第2気筒群が3気筒によって構成されている、
    ことを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、
    前記制御ユニットは、前記燃料加圧の停止を行う前にあらかじめ、前記高圧燃料ポンプから前記燃料貯溜部への供給燃料量を増量させる、ことを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、
    エンジンの1回転について、燃料噴射される気筒数と前記高圧燃料ポンプによる燃料加圧回数とが相違されている、ことを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項において、
    前記高圧燃料ポンプが、
    燃料が導入される吸入口と前記燃料貯溜部へ向けて燃料を吐出する吐出口とを有する加圧室と、
    前記加圧室の容積を変更する往復動式のプランジャと、
    前記加圧室の容積を拡大して前記吸入口から該加圧室へ燃料が吸入可能となる吸入行程と、該加圧室の容積を縮小させて該加圧室内の燃料が昇圧可能となる加圧行程とが連続して実施されるようにエンジンと連動して前記プランジャを駆動するプランジャ駆動部と、
    前記吸入口を開閉する電磁式の開閉弁と、
    前記吐出口に設けられ、前記燃料貯溜部から前記加圧室への燃料の流れを阻止する逆止弁と、
    を有しており、
    前記制御ユニットは、前記開閉弁を開弁状態に維持することによって前記高圧燃料ポンプでの燃料加圧を停止させる、
    ことを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
JP2019238389A 2019-12-27 2019-12-27 エンジンの燃料制御装置 Active JP7329191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238389A JP7329191B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238389A JP7329191B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 エンジンの燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021107693A JP2021107693A (ja) 2021-07-29
JP7329191B2 true JP7329191B2 (ja) 2023-08-18

Family

ID=76967810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238389A Active JP7329191B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7329191B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001082228A (ja) 1999-09-10 2001-03-27 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JP2010043614A (ja) 2008-08-14 2010-02-25 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2015075025A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2015102033A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2018105191A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001082228A (ja) 1999-09-10 2001-03-27 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JP2010043614A (ja) 2008-08-14 2010-02-25 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2015075025A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2015102033A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2018105191A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021107693A (ja) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10570808B2 (en) Method and system for controlling engine
US7357125B2 (en) Exhaust gas recirculation system
KR100879486B1 (ko) 엔진
US7765053B2 (en) Multi-injection combustion cycle systems for SIDI engines
US20120000441A1 (en) Diesel engine for vehicle
EP2048341A1 (en) Control for internal combustion engine provided with cylinder halting mechanism
US9850828B2 (en) Control device for compression ignition-type engine
JP4107442B2 (ja) 直接筒内噴射式多気筒2サイクルエンジン
US9032930B2 (en) Combustion control device
RU2703872C2 (ru) Способ и система для управления двигателем
US20170058817A1 (en) Control apparatus of engine
JP2015086839A (ja) 燃料噴射装置
JP7329191B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP7329192B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP5776511B2 (ja) 内燃機関の判定装置
JP2012167607A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP7275955B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010144527A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び制御方法
JP7283279B2 (ja) 燃料ポンプの制御装置
US9611796B2 (en) Control apparatus for direct injection engine
US20170058816A1 (en) Control apparatus of engine
JP4407442B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃圧制御装置
JP2014074334A (ja) 内燃機関
CN101493053B (zh) 用于火花点燃直接喷射发动机的多次喷射燃烧循环系统
JP6395117B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150