JP7327358B2 - ハイブリッド車両のエンジン失火検出装置 - Google Patents

ハイブリッド車両のエンジン失火検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7327358B2
JP7327358B2 JP2020188756A JP2020188756A JP7327358B2 JP 7327358 B2 JP7327358 B2 JP 7327358B2 JP 2020188756 A JP2020188756 A JP 2020188756A JP 2020188756 A JP2020188756 A JP 2020188756A JP 7327358 B2 JP7327358 B2 JP 7327358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
misfire detection
hybrid vehicle
misfire
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020188756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022077768A (ja
Inventor
慎太郎 堀田
裕哉 高橋
洋希 猪熊
秀人 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020188756A priority Critical patent/JP7327358B2/ja
Priority to US17/522,239 priority patent/US11459968B2/en
Priority to CN202111353996.0A priority patent/CN114483300A/zh
Priority to EP21208075.8A priority patent/EP4001880B1/en
Publication of JP2022077768A publication Critical patent/JP2022077768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327358B2 publication Critical patent/JP7327358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/11Testing internal-combustion engines by detecting misfire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating, or supervising devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0097Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating speed signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0652Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • B60W2510/082Speed change rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

この発明は、ハイブリッド車両のエンジン検出装置に関し、より詳細には、発電専用の内燃機関を備えるハイブリッド車両のエンジン失火検出装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の失火判定装置が開示されている。この内燃機関は、動力分割方式のハイブリッド車両に搭載されている。そして、内燃機関は、トーショナルダンパを介して後段(主に、動力分割機構及び2つのモータジェネレータ(MG1及びMG2))と接続されている。失火判定装置は、エンジン運転状態がダンパを含む後段の共振領域に属しないときには通常時失火検出処理(第1の手法)により失火を判定する。一方、エンジン運転状態がダンパを含む後段の共振領域に属するときには通常時失火検出処理と異なる共振領域失火検出処理(第2の手法)により失火を判定する。これら第1及び第2の手法は、何れもエンジン回転変動に基づく失火検出手法である。
また、特許文献2には、一定時間継続してすべての気筒に対して燃料カットを実行し、その後に1気筒ずつ順番に燃料カットを解除しながら失火気筒を特定する技術が開示されている。さらに、特許文献3には、エンジンデバイスの動作確認を正確かつ簡単に行うために、エンジンを一定の軸トルクで回転させているときのエンジンの回転速度が一定となるようにモータジェネレータの出力をフィードバック制御する技術が開示されている。
特開2011-052698号公報 特開2000-248989号公報 特開2001-268711号公報
ところで、発電専用の内燃機関を備えるシリーズ方式のハイブリッド車両(レンジエクステンダ式電気自動車も同様)において、内燃機関と発電機との間にトーショナルダンパが介在する構成が知られている。このようなシリーズ方式では、車両走行用電動機とともに内燃機関が車輪に接続される方式(例えば、特許文献1に記載の動力分割方式、又はパラレル方式)と比べて、トーショナルダンパに対して非エンジン側(すなわち、発電機又は電動機の側)に位置する回転要素のイナーシャが小さくなる。その結果、特定の1つの気筒において連続失火が発生した際のエンジン回転速度によっては、反共振点の影響でエンジン回転変動が生じにくくなる。このため、シリーズ方式のハイブリッド車両に搭載された発電専用の内燃機関においては、従来のエンジン回転変動(クランク軸の回転変動)を利用した手法では連続失火を適切に検出することが困難な状況が生じ得る。したがって、失火検出手法の改善が求められる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、ハイブリッド車両に搭載された発電専用の内燃機関の連続失火の検出精度を高めることができるエンジン失火検出装置を提供することを目的とする。
本発明に係るハイブリッド車両のエンジン失火検出装置は、内燃機関と発電機とを備えるハイブリッド車両に搭載されている。内燃機関は、複数の気筒とクランク軸とを有し、発電専用である。発電機は、トーショナルダンパを介してクランク軸と連結されている。
エンジン失火検出装置は、発電機回転角センサとプロセッサとを備える。発電機回転角センサは、発電機回転軸の回転角を検出する。プロセッサは、内燃機関の失火を検出する失火検出処理を実行する。
失火検出処理は、発電機回転軸の回転速度の振幅の大きさに相関し且つ発電機回転角センサを用いて検出される振幅相関値が判定閾値よりも大きい場合に、内燃機関に失火が生じたと判定する第1失火検出処理を含む。
エンジン失火検出装置は、クランク角センサをさらに備えてもよい。失火検出処理は、クランク角センサを用いて検出されるクランク軸の回転変動に基づいて内燃機関の失火を検出する第2失火検出処理を含んでもよい。クランク角センサを用いて検出されるクランク軸の回転速度に対応するエンジン回転周波数の2分の1の周波数値が特定周波数値以下の場合には第1失火検出処理を選択してもよい。そして、上記2分の1の周波数値が特定周波数値よりも大きい場合には第2失火検出処理を選択してもよい。特定周波数値は、内燃機関のトルクに対するクランク軸の回転角変位の比である伝達関数のゲインが、内燃機関のトルクに対する発電機回転軸の回転角変位の比である伝達関数のゲインと等しくなるときの周波数の値である。
プロセッサは、上記2分の1の周波数値が特定周波数値以下であって且つ内燃機関の点火時期を最適点火時期よりも遅角しているエンジン運転条件において、第1失火検出処理を選択してもよい。
プロセッサは、内燃機関の冷間始動直後のファストアイドル運転時に、第1失火検出処理を実行してもよい。
振幅相関値は、発電機回転軸の回転速度の全振幅の大きさであってもよい。
トーショナルダンパに対して発電機の側に位置する回転要素のイナーシャが小さくなるシリーズ方式のハイブリッド車両(レンジエクステンダ式電気自動車も同様)では、特定の1つの気筒において連続失火が生じた際に、トーショナルダンパの共振の影響によってクランク軸の回転変動よりも発電機回転軸の回転変動の方が生じ易くなるエンジン回転速度領域(例えば、後述の図10に示す低周波数帯域B1に対応)がある。本発明に係る第1失火検出処理によれば、発電機回転軸の回転速度の振幅の大きさに相関する振幅相関値が判定閾値よりも大きい場合に、内燃機関に失火が生じたと判定される。このような手法によれば、上記エンジン回転速度領域の使用中に、簡易な手法で連続失火の検出精度を高めることができる。
本発明の実施の形態1に係るハイブリッド車両の構成の一例を示す模式図である。 回転変動指標値とイナーシャ比Rとの関係を表したグラフである。 図1に示すシリーズハイブリッド車両の動力伝達系Pをモデル化して示す図である。 ハイブリッド車両Xと図1に示すシリーズハイブリッド車両との間で回転変動指標値と周波数fとの関係を比較して説明するためのグラフである。 失火が生じていない場合のエンジン回転速度Ne及びMG回転速度Nmgの波形を説明するためのタイムチャートである。 特定の1つの気筒で連続失火が生じている場合のエンジン回転速度Ne及びMG回転速度Nmgの波形を説明するためのタイムチャートである。 ハイブリッド車両Xと図1に示すシリーズハイブリッド車両との間での連続失火時のエネルギ比率の違いを表した図である。 ランダム失火が生じている場合のエンジン回転速度Ne及びMG回転速度Nmgの波形を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態1に係る失火検出処理Aの流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る失火検出処理の選択手法を説明するためのグラフである。 実施の形態2に係る失火検出処理の流れを示すフローチャートである。
以下に説明される各実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
1-1.ハイブリッド車両の構成
図1は、実施の形態1に係るハイブリッド車両1の構成の一例を示す模式図である。より詳細には、図1には、ハイブリッド車両1が備えるパワートレーンシステム10が表されている。パワートレーンシステム10は、内燃機関12と、第1モータジェネレータ(第1MG)14と、第2モータジェネレータ(第2MG)16と、バッテリ18と、制御装置20とを備えている。
第1MG14及び第2MG16は、例えば三相交流型のモータジェネレータである。バッテリ18は、第1MG14及び第2MG16に供給される電力を蓄える。制御装置20は、内燃機関12、第1MG14及び第2MG16を制御するように構成されている。制御装置20は、電子制御ユニット(ECU)22と、電力制御ユニット(PCU)24とを備えている。PCU24は、第1MG14及び第2MG16を駆動するためのインバータを含む電力変換装置であり、ECU22からの指令に基づいて第1MG14及び第2MG16を制御する。
内燃機関12は、一例として火花点火式エンジンである。内燃機関12は、複数(一例として、3つ)の気筒12a(第1~第3気筒#1~#3)と、クランク軸12bとを備えている。クランク軸12bは、3つの気筒12aで共有されている。クランク軸12bは、トーショナルダンパ26を介して第1MG14の回転軸14aと連結されている。また、内燃機関12は、点火装置12c(各気筒12aに配置された点火プラグのみ図示)を備えている。ECU22は、点火装置12cを制御することで点火時期を変更することができる。さらに、内燃機関12の排気通路12dには、排気浄化触媒12eが配置されている。
第1MG14は主に発電機として機能する。具体的には、第1MG14は、内燃機関12の動力を用いて発電を行う。このため、第1MG14及びその回転軸14aは、それぞれ、本発明に係る「発電機」及び「発電機回転軸」の一例に相当する。PCU24は、第1MG14によって生成された電力を交流から直流に変換してバッテリ18に蓄える。その結果、バッテリ18が充電される。また、第1MG14は、エンジン始動時には電動機として機能する。具体的には、PCU24は、バッテリ18に蓄えられた電力を直流から交流に変換して第1MG14に供給し、第1MG14は、内燃機関12のクランキングを行う。ただし、本発明に係る「発電機」は、内燃機関12の動力を利用する発電機としての機能のみを有してもよい。
第2MG16は、ディファレンシャルギヤ等のギヤ類(図示省略)とともに電動駆動ユニット28内に収容されている。第2MG16は主に車両を駆動する電動機として機能する。具体的には、PCU24は、バッテリ18に蓄えられた電力を直流から交流に変換して第2MG16に供給し、第2MG16は、駆動軸30及びこれに接続される車輪32を駆動するためのトルクを発生させる。その結果、車両(車輪32)が駆動される。
内燃機関12は、上述のように第1MG14とは連結されているが、駆動軸30とは連結されていない。すなわち、内燃機関12は発電専用エンジンであり、発電を行うために始動される。付け加えると、内燃機関12だけでなく第1MG14も、駆動軸30と連結されていない。
ECU22は、プロセッサ22aとメモリ22bとを有する。メモリ22bには、内燃機関12、第1MG14及び第2MG16の各種の処理及び制御に用いられるマップを含む各種のデータ及び各種の制御プログラムが記憶されている。プロセッサ22aがメモリ22bから制御プログラムを読み出して実行することにより、制御装置20による各種の処理及び制御が実現される。なお、制御装置20は、複数のECUを用いて構成されてもよい。具体的には、制御装置20は、例えば、パワートレーンシステム10を統括的に制御するECUと、内燃機関12を制御するECUと、第1MG14を制御するECUと、第2MG16を制御するECUとを個別に備えてもよい。
制御装置20(ECU22)は、さらに、パワートレーンシステム10の動作を制御するためのセンサ類からセンサ信号を取り込む。センサ類は、クランク軸12bの回転角(クランク角)を検出するクランク角センサ34と、第1MG14の回転軸14aの回転角を検出するレゾルバ(発電機回転角センサ)36とを含む。プロセッサ22aは、クランク角センサ34の信号に基づいてエンジン回転速度Neを算出でき、また、プロセッサ22aは、レゾルバ36の信号に基づいて回転軸14aの回転速度(以下、「MG回転速度Nmg」と称する)を算出できる。
パワートレーンシステム10が搭載されたハイブリッド車両1は、いわゆるシリーズ方式のハイブリッド車両である。また、本発明の適用対象となるハイブリッド車両は、パワートレーンシステム10に対して外部充電機能が加えられたシリーズ方式のプラグインハイブリッド車両であってもよい。さらに、本発明の適用対象となる車両は、いわゆるレンジエクステンダ式電気自動車(Range Extended Electric Vehicle)であってもよい。このようなレンジエクステンダ式電気自動車は、例えば、図1に示すパワートレーンシステム10の基本構成を利用しつつ外部充電機能を追加し、かつ、バッテリ18の容量を高めることによって構成することができる。
1-2.失火検出処理
図1に示すECU22が備えるプロセッサ22aは、本発明に係る「エンジン失火検出装置が備えるプロセッサ」の一例に相当する。プロセッサ22aは、内燃機関12の失火を検出するための失火検出処理を実行する。本実施形態では、失火検出処理として、本発明に係る「第1失火検出処理」に相当する後述の「失火検出処理A」が実行される。
内燃機関12に発生する失火のパターンには、特定の1つの気筒が複数のサイクルにわたって連続的に失火する「連続失火」と、複数の気筒を対象として非連続的且つランダムに失火する「ランダム失火」とが含まれる。以下に説明される失火検出処理Aは、シリーズ方式のハイブリッド車両1に搭載される発電専用の内燃機関12の連続失火の検出において高い失火検出性を有するものである。ただし、この失火検出処理Aは、ランダム失火の検出にも用いることができる。
1-2-1.シリーズハイブリッド車両における連続失火の検出に関する課題
シリーズ方式のハイブリッド車両(以下、単に「シリーズハイブリッド車両」とも称する)1では、他の方式(例えば、動力分割方式又はパラレル方式)のハイブリッド車両と比べて、トーショナルダンパ26に対して非エンジン側(すなわち、第1MG14の側)に位置する回転要素のイナーシャImgが小さくなる。その結果、これらの方式の違いによって振動モードが変化するため、連続失火が発生した際のエンジン回転速度Neによっては、内燃機関12からトーショナルダンパ26を介した第1MG14までの動力伝達系P(後述の図3参照)の反共振点の影響でエンジン回転変動(すなわち、クランク軸12bの回転変動)が生じにくくなる。このため、シリーズハイブリッド車両1に搭載された発電専用の内燃機関12においては、一般的なエンジン回転変動を利用した手法では連続失火を適切に検出することが困難な状況が生じ得る。したがって、失火検出手法の改善が求められる。
次に、上述の課題及びそれから得られた知見について、上記他の方式のハイブリッド車両の一例であるハイブリッド車両X(特許文献1に記載のような動力分割方式)とシリーズハイブリッド車両1とを比較しつつ詳述する。また、上述の課題が顕著に生じるエンジン運転条件の例として、点火時期の遅角(目的は、例えば触媒暖機)を伴うファストアイドル運転条件がある。そこで、上述の課題に関する以下の詳細説明は、このような触媒暖機を伴うファストアイドル運転条件を主に取り上げつつ行われる。なお、ファストアイドル運転とは、エンジン冷却水温度が所定値未満で行われる冷間始動の直後にアイドル回転速度を高めつつ行われるエンジン運転(エンジン暖機運転)のことである。そして、ファストアイドル運転中に行われる点火時期の遅角によれば、例えば排気浄化触媒12eの暖機促進のために、点火時期が最適点火時期MBT(Minimum advance for the Best Torque)よりも遅角される。
失火が発生していない場合には、クランク軸12bの2回転中に、各気筒12aにおいて1回の燃焼が生じる。これに対し、特定の1つの気筒において連続失火が生じている場合には、クランク軸12bの2回転中に1回という周期で失火が生じる。その結果、この連続失火の影響によって生じるエンジントルクTeの周期的な変動成分(すなわち、回転0.5次周波数のトルク変動成分)がトーショナルダンパ26に入力されることになる。このような連続失火に起因するトルク変動成分は、動力伝達系Pの共振の影響を受けて第1MG12の回転軸12aの回転変動に影響を及ぼすことになる。
図2は、回転変動指標値とイナーシャ比Rとの関係を表したグラフである。図2に示す関係は、動力伝達系(内燃機関、トーショナルダンパ、及びトーショナルダンパよりも後段の構成要素)の仕様に基づいて定まるものである。なお、図2中の「エンジン側」とは、トーショナルダンパに対するエンジン側の回転要素(すなわち、主にはクランク軸及びフライホイール)を示している。また、「MG側」とは、トーショナルダンパに対して非エンジン側の回転要素(ハイブリッド車両Xでは上述の後段の回転要素がこれに相当し、シリーズハイブリッド車両1では第1MG14の回転軸14aがこれに相当)を示している。
図2は、触媒暖機を伴うファストアイドル運転条件(エンジン回転速度Neとしては、例えば1300rpm)における関係を示している。図2の縦軸の20log10(MAG)は、エンジントルクTe(入力)に対するエンジン側/MG側の回転角変位(出力)の比である伝達関数のゲインをデシベル表示したものであり、以下、便宜上「回転変動指標値」とも称する。この伝達関数の具体例は、図3を参照して後述される。この回転変動指標値は、その値が大きいほど、連続失火に伴うエンジントルクTeの(変動成分の)入力を受けた際にトーショナルダンパのねじり共振の影響によって回転変動が生じ易くなること(換言すると、回転速度Ne又はNmgの振幅が大きくなること)を示している。回転速度Ne又はNmgの振幅が大きいことは、回転変動を利用した失火検出を精度良く行う上で好ましい。したがって、図2に示すように、回転変動指標値が大きいほど、失火検出性は良好となる。
図2の横軸のイナーシャ比Rは、「エンジン側」の回転要素のイナーシャIengに対する「MG側」の回転要素のイナーシャImgの比に相当する。図2に示す例では、イナーシャ比Rが所定値R1である場合に、エンジン側及びMG側の回転変動指標値が交差している。そして、所定値R1未満の低イナーシャ比範囲では、MG側の回転変動指標値がエンジン側のそれを上回っている。したがって、この低イナーシャ比範囲では、MG側の回転変動を利用することで、高い失火検出性を確保できると考えられる。一方、所定値R1よりも高い高イナーシャ比範囲では、エンジン側の回転変動指標値がMG側のそれを上回っている。したがって、この高イナーシャ比範囲では、エンジン側の回転変動を利用することで、高い失火検出性を確保できるといえる。
既に説明したように、シリーズハイブリッド車両1では、非エンジン側(MG側)のイナーシャImgが小さい。このため、シリーズハイブリッド車両1のイナーシャ比Rは、0.26等の低イナーシャ比範囲に属する値をとる。このことは、シリーズハイブリッド車両1の例に限らず、シリーズハイブリッド車両全般にいえることである。一方、動力分割方式のハイブリッド車両X(パラレル方式も同様)では、イナーシャImgはエンジン側のイナーシャIengと近い値をとり、したがって、そのイナーシャ比Rは、0.74等の高イナーシャ比範囲に属する値をとる。
上述した図2に示す関係から、触媒暖機を伴うファストアイドル運転条件では、MG側の回転変動を利用することにより、シリーズハイブリッド車両1に搭載された内燃機関12の連続失火の検出性を高められることが分かる。
図3は、シリーズハイブリッド車両1の動力伝達系Pをモデル化して示す図である。図3では、内燃機関12及び第1MG14とともに、これらの間に介在するトーショナルダンパ26がバネ要素及び減衰要素によって表されている。図3において、Ieng及びImgはそれぞれエンジン側及びMG側の回転要素のイナーシャであり、Teはエンジントルクである。θengはクランク角であり、θmgは第1MG14の回転軸14aの回転角である。kはバネ要素のバネ定数であり、cは、減衰要素の減衰係数であり、例えば、k/1000という値をとる。
エンジン側の回転要素の運動方程式、及びMG側の回転要素の運動方程式は、次の(1)及び(2)式のようにそれぞれ表すことができる。(1)及び(2)式にラプラス変換を施すことにより、(3)及び(4)式をそれぞれ得ることができる。(3)式は、エンジン側におけるエンジントルクTe(入力)に対する回転角変位Xeng(出力)の関係を示す伝達関数を表している。(4)式は、MG側におけるエンジントルクTe(入力)に対する回転角変位Xmg(出力)の関係を示す伝達関数を表している。図2及び後述の図4(A)、4(B)及び10では、このようにして算出される伝達関数が用いられている。
Figure 0007327358000001

Figure 0007327358000002

Figure 0007327358000003

Figure 0007327358000004
次に、図4(A)及び4(B)は、ハイブリッド車両Xとシリーズハイブリッド車両1との間で回転変動指標値と周波数fとの関係を比較して説明するためのグラフである。図4(A)及び4(B)に示す関係は、上述の図2に示す関係と同様に、動力伝達系(内燃機関、トーショナルダンパ、及びトーショナルダンパよりも後段の構成要素)の仕様に基づいて定まるものである。また、各図には、トーショナルダンパ(より詳細には、動力伝達系)の共振点及び反共振点が表されている。さらに、各図に示す周波数値fne1は、触媒暖機を伴うファストアイドル運転条件におけるエンジン回転速度Ne(クランク軸12bの回転速度)の値の一例である1300rpmに対応するエンジン回転周波数fneの0.5次の周波数値(すなわち、エンジン回転周波数fneの2分の1の周波数値)である10.8Hzを示している。
図4(A)は、比較のためのハイブリッド車両Xに関する回転変動の周波数特性を示している。トーショナルダンパの後段側(MG側)のイナーシャImgがシリーズハイブリッド車両1のそれと比べて大きいハイブリッド車両Xでは、ファストアイドル運転時のエンジン回転周波数値fne1は、共振点(9.4Hz)よりも高周波側に位置している。そして、このエンジン回転周波数値fne1では、エンジン側の回転変動指標値がMG側のそれを上回っている。したがって、ハイブリッド車両Xにおけるファストアイドル運転時であれば、エンジン側の回転変動を利用する公知の失火検出手法を使用することは妥当であるといえる。
一方、MG側のイナーシャImgがハイブリッド車両Xのそれと比べてはるかに小さくなるシリーズハイブリッド車両1では、共振点は図4(B)に示すように車両Xのそれよりも高周波側に移動する。その結果、エンジン回転周波数fne1は、共振点(13.4Hz)よりも低周波側に位置し、かつ、共振点よりも低周波側に位置する反共振点に近づいている。そして、エンジン回転周波数fne1では、エンジン側の回転変動指標値がハイブリッド車両Xのそれと比べて小さくなっている。このため、エンジン側の回転変動が生じにくくなる。したがって、シリーズハイブリッド車両1におけるファストアイドル運転時では、一般的なエンジン回転変動を利用した失火検出手法の利用は適切ではないことが分かる。その一方で、エンジン回転周波数fne1では、MG側の回転変動は生じ易くなっていることが分かる。
1-2-2.エンジン回転速度及びMG回転速度の波形
次に、図5は、失火が生じていない場合のエンジン回転速度Ne及びMG回転速度Nmgの波形を説明するためのタイムチャートである。図6は、特定の1つの気筒で連続失火が生じている場合のエンジン回転速度Ne及びMG回転速度Nmgの波形を説明するためのタイムチャートである。これらの図では、比較のために参照するハイブリッド車両Xに関する波形は細い実線で示され、本実施形態のシリーズハイブリッド車両1に関する波形は太い実線で示されている。また、これらの図には、触媒暖機を伴うファストアイドル運転時の波形が表されており、エンジン回転速度Neは一定値(一例として1300rpm)を中心に推移している。
まず、図5に示すように、失火が生じていない場合には、1サイクル中に第1気筒#1、第2気筒#2及び第3気筒#3の順で燃焼トルク(エンジントルクTe)が発生する。エンジン回転速度Neは、この燃焼トルクの変化に連動して変動する。付け加えると、失火が生じてない場合には、シリーズハイブリッド車両1におけるエンジン回転速度Neは、ハイブリッド車両Xの同様に変動する。一方、MG回転速度Nmgには、両者の間で違いが見られる。具体的には、エンジン側からMG側に入力されるトルクはトーショナルダンパの存在によってなまされるが、イナーシャImgが相対的に小さいシリーズハイブリッド車両1におけるMG回転速度Nmgの波形は、ハイブリッド車両Xのそれと比べて高周波数で変動する。
次に、図6に示す例では、特定の気筒(第3気筒#3)において連続失火が生じている。ハイブリッド車両Xでは、図4を参照して説明したように、ファストアイドル運転時にはエンジン側の回転変動(すなわち、エンジン回転速度Neの変動)の方がMG側の回転変動よりも生じ易くなる。具体的には、失火が生じると、図6中に矢印Aを付して示すようにエンジン回転速度Neが上昇せず、かつ、その後、矢印Bを付して示すようにエンジン回転速度Neが大きく低下する。これは、シリーズハイブリッド車両1と比べてイナーシャImgが大きなハイブリッド車両Xでは、失火により燃焼トルクがなくなると、エンジン回転速度Neが下がり易くなるためである。その結果、記号Cを付して示すように、連続失火の発生に伴うエンジン回転速度Neの振れ幅が大きくなる。このため、ハイブリッド車両Xでは、触媒暖機を伴うファストアイドル運転時にエンジン回転変動を利用する一般的な手法によって失火検出性を確保できる。
一方、シリーズハイブリッド車両1では、MG側のイナーシャImgが小さいため、矢印Dを付して示すように、失火が生じてもエンジン回転速度Neが下がりにくくなる。その結果、連続失火の発生に伴うエンジン回転速度Neの振れ幅が、ハイブリッド車両Xのそれと比べて小さくなる。その一方で、MG回転速度Nmgについては、失火なしの場合と対して大きな相違が見られないハイブリッド車両Xとは異なり、大きく変動することが図6から分かる。なお、図6に示す連続失火時の例では、MG回転速度Nmgは、トーショナルダンパの共振(より詳細には、動力伝達系)の影響を受けて変動している。したがって、図6に示すように、共振周波数(例えば、13.4Hz)が相対的に高いシリーズハイブリッド車両1の波形におけるMG回転速度Nmgの周期は、共振周波数(例えば、9.4Hz)が相対的に低いハイブリッド車両Xの波形におけるそれよりも短くなっている。
次に、図7(A)及び7(B)を参照して、エネルギの観点による連続失火時の振動モードの解析結果について補足的に説明する。図7(A)及び7(B)は、ハイブリッド車両Xとシリーズハイブリッド車両1との間での連続失火時のエネルギ比率の違いを表した図である。図7に示すエネルギ比率の算出結果は、図6に示すものと同じ試験データに基づくものである。内燃機関12から出力されたトルク(すなわち、エンジントルクTe)は、エンジン側及びMG側の運動エネルギと、トーショナルダンパの歪エネルギとに変換される。
図7(A)と図7(B)とを比較すると分かるように、トーショナルダンパの歪エネルギの比率については同等である。一方、運動エネルギについては、シリーズハイブリッド車両1では、ハイブリッド車両Xと比べて、エンジン側の運動エネルギの比率よりもMG側の運動エネルギの比率の方が明らかに大きくなっている。このことは、シリーズハイブリッド車両1では、連続失火の発生時に、エンジン側の回転変動は生じにくく、その一方でMG側の回転変動は生じ易いことを示している。
1-2-3.失火検出処理Aの概要
上述の課題及び知見に鑑み、本実施形態では、内燃機関12の失火検出のために、MG側の回転変動を利用した失火検出処理Aが実行される。具体的には、失火検出処理Aでは、プロセッサ22aは、「振幅相関値」が所定の判定閾値よりも大きい場合に、内燃機関12に失火が生じたと判定する。
ここでいう振幅相関値とは、MG回転速度Nmgの振幅の大きさに相関する値である。本実施形態で用いられる振幅相関値の具体例は、例えば図6中に記号Eを付して示す全振幅である。また、振幅相関値は、例えば、同図中に記号F1及びF2を付して示す振幅(片振幅(換言すると、最大値と平均値との差、又は、平均値と最小値との差))の一方であってもよい。このような振幅相関値は、例えば、レゾルバ36の出力信号を用いて算出することができる。
また、失火検出自体は、基本的には内燃機関12の運転中に常時実行される。上述の説明は、触媒暖機を伴うファストアイドル運転条件を中心に連続失火を対象として行った。しかしながら、本実施形態では、一例として、当該ファストアイドル運転条件における失火検出だけでなく、エンジン運転中に行われるすべての失火検出が、失火検出処理Aを用いて実行される。
より具体的には、本実施形態では、エンジン運転中に用いられるエンジン回転速度Neによらずに(換言すると、エンジン回転周波数fneの0.5次の周波数値によらずに)、失火検出処理Aが実行される。また、失火検出処理Aによって検出可能な失火のパターンは、図6に示すようにMG回転速度Nmgに対して上述の共振の影響が反映される連続失火に限られない。すなわち、失火検出処理Aは、例えば次の図8を参照して説明されるランダム失火の検出に用いることもできる。
図8は、ランダム失火が生じている場合のエンジン回転速度Ne及びMG回転速度Nmgの波形を説明するためのタイムチャートである。この図においても、比較のために参照するハイブリッド車両Xに関する波形は細い実線で示され、本実施形態のシリーズハイブリッド車両1に関する波形は太い実線で示されている。また、この図には、触媒暖機を伴うファストアイドル運転時の波形が表されており、エンジン回転速度Neは一定値(一例として1300rpm)付近で推移している。
ランダム失火の例でも、図8中に矢印Gを付して示すように、失火の発生に伴ってエンジン回転速度Neが低下する。ただし、単発的に失火が発生するランダム失火の例では、MG回転速度Nmgは、トーショナルダンパ(より詳細には、動力伝達系)の共振の影響を受けない。このため、同図中に矢印Hを付して示すように、失火の発生に伴ってMG側に大きな回転変動が生じた後に、MG側の回転変動は直ちに収束に向かっている。このようなMG回転速度Nmgの波形が得られるランダム失火の例においても、所定クランク角期間(例えば、1サイクル分の720°CA)を対象としてMG回転速度Nmgの振幅相関値(例えば、全振幅の大きさ)を取得することにより、失火検出処理Aを利用してランダム失火の検出が可能となる。
1-2-4.プロセッサによる処理
図9は、実施の形態1に係る失火検出処理Aの流れを示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、内燃機関12の始動完了後のエンジン運転中に繰り返し実行される。
図9では、プロセッサ22aは、まずステップS100において、MG回転速度Nmgの全振幅の大きさを算出する。より具体的には、プロセッサ22aは、全振幅の大きさ(振幅相関値)の算出に必要な所定クランク角期間(例えば、1サイクル分の720°CA)中にレゾルバ36を用いて検出されるMG回転速度Nmgのデータに基づいて、全振幅の大きさを算出する。その後、処理はステップS102に進む。
ステップS102では、プロセッサ22aは、ステップS100にて算出した全振幅の大きさが所定の閾値TH1よりも大きいか否かを判定する。この閾値TH1は、連続失火を含む各種パターンの失火が生じた時の全振幅の大きさを、失火が生じていない時の全振幅の大きさと区別可能な値として事前に決定されている。
ステップS102において、全振幅の大きさが閾値TH1以下である場合には、処理はステップS104に進む。ステップS104では、プロセッサ22aは、内燃機関12に失火が生じていないと判定する。
一方、全振幅の大きさが閾値TH1よりも大きい場合には、処理はステップS106に進む。ステップS106では、プロセッサ22aは、内燃機関12に失火が生じていると判定する。
1-3.効果
以上説明したように、MG側のイナーシャImgが小さいシリーズハイブリッド車両1のための失火検出処理Aによれば、MG側の回転変動の振幅相関値の利用により、MG側の回転変動がエンジン側の回転変動よりも生じ易い低周波数帯域(図4(B)参照)を使用するエンジン運転条件(例えば、触媒暖機を伴うファストアイドル運転条件)において、簡易な手法で連続失火の検出精度を高めることができる。
付け加えると、エンジン側の回転変動を利用する一般的な失火検出手法では、連続失火の検出精度の向上のために、エンジン回転速度Neに重畳するトーショナルダンパのねじり振動成分を排除したエンジン回転速度Neの取得のために複雑な処理が用いられることがあった。これに対し、回転角センサ(レゾルバ)36を利用してMG側の回転変動(振幅相関値)を取得する失火検出処理Aによれば、連続失火の発生に伴って動力伝達系Pに生じる回転変動を直接的に検出できるようになる。このため、上述のような複雑な処理を用いることなく、連続失火を精度よく検出できるようになる。
また、本実施形態に係る失火検出処理Aでは、振幅相関値としてMG回転速度Nmgの全振幅の大きさが利用される。これにより、振幅(片振幅)の大きさを利用する例と比べて、大きな振幅相関値を判定閾値と比較できるようになる。このため、失火に起因するMG回転速度Nmgの変動検出に関するS/N比を高めることができ、失火検出の精度を向上できる。
また、触媒暖機を伴うファストアイドル運転時のように点火時期が最適点火時期MBTに対して遅角されると、気筒12a内での燃焼が緩慢となる。このため、最適点火時期MBTの使用時と比べて、エンジン側の回転変動が生じにくくなる。したがって、触媒暖機を伴うファストアイドル運転時に連続失火が生じた場合には、図4(B)を参照して説明した理由によってエンジン側の回転変動が生じにくいことに加え、点火時期の遅角の影響によってもエンジン側の回転変動が生じにくくなる。すなわち、エンジン側の回転変動を利用した一般的な失火検出手法では、連続失火を精度良く検出することが顕著に難しくなる。これに対し、エンジン側の回転変動を利用しない失火検出処理Aによれば、そのような状況下における連続失火の検出性を効果的に高めることができる。付け加えると、触媒暖機を伴うファストアイドル運転時においてエンジン側の回転変動の検出性を高めるために点火時期の遅角量を減らすことは、触媒暖機に要する時間が長くなるので排気エミッション(未燃炭化水素HC)の排出量の増加に繋がる。これに対し、失火検出処理Aの利用により、そのような点火時期の遅角量の低下を招くことなく、連続失火の検出性を確保できる。
2.実施の形態2
実施の形態2は、以下に説明する手法で内燃機関12の運転中に失火検出処理が変更される点を除き、上述した実施の形態1と同様である。
2-1.失火検出処理
図10は、実施の形態2に係る失火検出処理の選択手法を説明するためのグラフである。図10は、図4(B)と同じ関係を示している。図10中の特定周波数値fthは、MG側の回転変動指標値(伝達関数のゲイン)とエンジン側の回転変動指標値とが交差する(すなわち、等しくなる)ときの周波数fの値に相当する。この特定周波数値fthより低い低周波数帯域B1では、MG側の回転変動の方がエンジン側の回転変動よりも生じ易くなる。一方、周波数値fthより高い高周波数帯域B2では、エンジン側の回転変動の方がMG側の回転変動よりも生じ易くなる。したがって、2つの周波数帯域B1、B2の双方での高い失火検出性を両立させるためには、低周波数帯域B1ではMG側の回転変動を利用し、高周波数帯域B2ではエンジン側の回転変動を利用することが好ましいといえる。
そこで、本実施形態では、エンジン回転周波数fneの0.5次の周波数値(2分の1の周波数値)が特定周波数値fth以下の場合には、上述の失火検出処理Aが選択される。一方、0.5次の周波数値が特定周波数値fthよりも大きい場合には、失火検出処理Bが選択される。この失火検出処理Bは、クランク角センサ34を用いて検出されるクランク軸12bの回転変動に基づいて内燃機関12の失火を検出する処理である(本発明に係る「第2失火検出処理」に相当)。
2-2.プロセッサによる処理
図11は、実施の形態2に係る失火検出処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、内燃機関12の始動完了後のエンジン運転中に繰り返し実行される。
図11では、プロセッサ22aは、まずステップS200において、エンジン回転周波数fneの0.5次の周波数値(2分の1の周波数値)が特定周波数値fth(図10参照)以下であるか否かを判定する。0.5次の周波数値は、クランク角センサ34の信号を用いて算出される。
ステップS200において、0.5次の周波数値が特定周波数値fth以下である場合には、処理はステップS202に進む。ステップS202では、プロセッサ22aは、MG側の回転変動を利用する失火検出処理Aを選択する。したがって、プロセッサ22aは、図9に示すフローチャートの処理を実行する。
一方、ステップS200において、0.5次の周波数値が特定周波数値fthよりも大きい場合には、処理はステップS204に進む。ステップS204では、プロセッサ22aは、クランク角センサ34を用いて検出されるエンジン側の回転変動を利用する失火検出処理Bを選択する。具体的には、失火検出処理Bは、エンジン側の回転変動(エンジン回転速度Neの変動)を利用した手法であれば公知の任意の手法(例えば、特許文献1に記載の手法)を用いることができる。このため、ここでは、失火検出処理Bについての詳細な説明は省略される。
2-3.効果
以上説明した実施の形態2によれば、エンジン回転周波数fneの0.5次の周波数値(2分の1の周波数値)が特定周波数値fth以下の場合には、MG側の回転変動を利用する失火検出処理Aが選択され、0.5次の周波数値が特定周波数値fthよりも大きい場合には、エンジン側の回転変動を利用する失火検出処理Bが選択される。これにより、2つの周波数帯域B1、B2(図10参照)の双方での高い失火検出性を両立させることができる。
3.他の実施の形態
(失火検出処理Aを使用するエンジン運転条件の他の例)
MG側の回転変動を利用する失火検出処理A(第1失火検出処理)は、ファストアイドル運転条件に限らず、0.5次の周波数値(2分の1の周波数値)が特定周波数値fth(図10参照)以下となる他のエンジン運転条件において、触媒暖機又は他の目的で最適点火時期MBTに対する点火時期の遅角が行われているときに実行されてもよい。
また、イナーシャImgが小さいシリーズハイブリッド車両におけるファストアイドル運転条件では、0.5次の周波数値(2分の1の周波数値)は、シリーズハイブリッド車両の仕様に関係なく低周波帯域B1(図10参照)に属する。失火検出処理Aは、触媒暖機又は他の目的での最適点火時期MBTに対する点火時期の遅角を伴わないファストアイドル運転時に実行されてもよい。
(イナーシャ比Rに応じた失火検出処理の選択例)
MG側の回転要素がギヤ比を有する場合には、MG側のイナーシャImgは当該ギヤ比(より詳細には、ギヤ比の2乗)の影響を受ける。したがって、当該ギヤ比を変更可能に構成されたパワートレーンシステムでは、内燃機関12の運転中に、ギヤ比の変更に伴ってイナーシャImgが変化し、さらにはイナーシャ比R(図2参照)が変化することになる。その結果、内燃機関12の運転中にイナーシャ比Rが所定値R1(図2参照)よりも低いか高いかに応じて、失火検出のためにMG側の回転変動とエンジン側の回転変動のどちらを用いるのが適切であるかが変化し得る。そこで、このような構成を有するパワートレーンシステムを備えるシリーズハイブリッド車両では、エンジン失火検出装置のプロセッサは、内燃機関の運転中にイナーシャ比Rを算出するように構成されてもよい。そのうえで、プロセッサは、イナーシャ比Rが所定値R1以下の場合には失火検出処理A(第1失火検出処理)を選択し、イナーシャ比Rが所定値R1よりも高い場合には失火検出処理B(第2失火検出処理)を選択してもよい。
1 シリーズ方式のハイブリッド車両
10 パワートレーンシステム
12 内燃機関
12a 気筒
12b クランク軸
12c 点火装置
12e 排気浄化触媒
14 第1モータジェネレータ(発電機)
14a 第1モータジェネレータの回転軸(発電機回転軸)
16 第2モータジェネレータ(電動機)
18 バッテリ
20 制御装置
22 電子制御ユニット(ECU)
22a プロセッサ
26 トーショナルダンパ
32 車輪
34 クランク角センサ
36 レゾルバ(発電機回転角センサ)

Claims (5)

  1. 複数の気筒とクランク軸とを有する発電専用の内燃機関と、トーショナルダンパを介して前記クランク軸と連結された発電機回転軸を有する発電機とを備えるハイブリッド車両に搭載されたエンジン失火検出装置であって、
    前記エンジン失火検出装置は、
    前記発電機回転軸の回転角を検出する発電機回転角センサと、
    前記内燃機関の失火を検出する失火検出処理を実行するプロセッサと、
    を備え、
    前記失火検出処理は、前記発電機回転軸の回転速度の振幅の大きさに相関し且つ前記発電機回転角センサを用いて検出される振幅相関値が判定閾値よりも大きい場合に、前記内燃機関に失火が生じたと判定する第1失火検出処理を含む
    ことを特徴とするハイブリッド車両のエンジン失火検出装置。
  2. 前記エンジン失火検出装置は、クランク角センサをさらに備え、
    前記失火検出処理は、前記クランク角センサを用いて検出される前記クランク軸の回転変動に基づいて前記内燃機関の失火を検出する第2失火検出処理を含み、
    前記クランク角センサを用いて検出される前記クランク軸の回転速度に対応するエンジン回転周波数の2分の1の周波数値が特定周波数値以下の場合には前記第1失火検出処理を選択し、
    前記2分の1の周波数値が前記特定周波数値よりも大きい場合には前記第2失火検出処理を選択し、
    前記特定周波数値は、前記内燃機関のトルクに対する前記クランク軸の回転角変位の比である伝達関数のゲインが、前記内燃機関のトルクに対する前記発電機回転軸の回転角変位の比である伝達関数のゲインと等しくなるときの周波数の値である
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両のエンジン失火検出装置。
  3. 前記プロセッサは、前記2分の1の周波数値が前記特定周波数値以下であって且つ前記内燃機関の点火時期を最適点火時期よりも遅角しているエンジン運転条件において、前記第1失火検出処理を選択する
    ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両のエンジン失火検出装置。
  4. 前記プロセッサは、前記内燃機関の冷間始動直後のファストアイドル運転時に、前記第1失火検出処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか1つに記載のハイブリッド車両のエンジン失火検出装置。
  5. 前記振幅相関値は、前記発電機回転軸の回転速度の全振幅の大きさである
    ことを特徴とする請求項1~4の何れか1つに記載のハイブリッド車両のエンジン失火検出装置。
JP2020188756A 2020-11-12 2020-11-12 ハイブリッド車両のエンジン失火検出装置 Active JP7327358B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188756A JP7327358B2 (ja) 2020-11-12 2020-11-12 ハイブリッド車両のエンジン失火検出装置
US17/522,239 US11459968B2 (en) 2020-11-12 2021-11-09 Engine misfire detection device for hybrid electric vehicle
CN202111353996.0A CN114483300A (zh) 2020-11-12 2021-11-11 混合动力车辆的发动机失火检测装置
EP21208075.8A EP4001880B1 (en) 2020-11-12 2021-11-12 Engine misfire detection device in a hybrid electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188756A JP7327358B2 (ja) 2020-11-12 2020-11-12 ハイブリッド車両のエンジン失火検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022077768A JP2022077768A (ja) 2022-05-24
JP7327358B2 true JP7327358B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=78621703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188756A Active JP7327358B2 (ja) 2020-11-12 2020-11-12 ハイブリッド車両のエンジン失火検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11459968B2 (ja)
EP (1) EP4001880B1 (ja)
JP (1) JP7327358B2 (ja)
CN (1) CN114483300A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4056831A4 (en) * 2019-11-08 2022-11-30 NISSAN MOTOR Co., Ltd. METHOD FOR CONTROLLING AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND DEVICE FOR CONTROLLING AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
CN115182813B (zh) * 2022-07-26 2023-10-20 东风汽车集团股份有限公司 一种混合动力汽车的发动机失火监测方法
JP7488539B1 (ja) 2023-06-19 2024-05-22 武藤 直人 バッテリー電気自動車用レンジエクステンダ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124684A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2017105332A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2020165364A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置、内燃機関の失火検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、内燃機関の失火検出方法、および受信実行装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4165625B2 (ja) 1999-02-25 2008-10-15 富士重工業株式会社 多気筒エンジンの失火検出装置
JP3915335B2 (ja) * 1999-08-30 2007-05-16 株式会社デンソー ハイブリッド車両の制御装置
JP3464776B2 (ja) 2000-03-22 2003-11-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3594954B1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-02 本田技研工業株式会社 レゾルバを用いた失火検知装置
US8855888B2 (en) 2005-12-21 2014-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine misfire identification device for internal combustion engine, vehicle equipped with the same and method of engine misfire identification
JP4453654B2 (ja) * 2005-12-21 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置およびこれを搭載する車両並びに失火判定方法
JP4492549B2 (ja) * 2006-01-27 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 失火判定装置、ハイブリッド自動車及び失火判定方法
JP2011064075A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Mazda Motor Corp デュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置
US10005469B2 (en) 2016-06-08 2018-06-26 Fca Us Llc Response amplitude modification for hybrid electric vehicle misfire detections
JP6603348B2 (ja) 2018-03-23 2019-11-06 株式会社Subaru 失火判定装置
JP2020085167A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124684A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2017105332A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2020165364A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置、内燃機関の失火検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、内燃機関の失火検出方法、および受信実行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022077768A (ja) 2022-05-24
EP4001880B1 (en) 2024-09-25
EP4001880A1 (en) 2022-05-25
US11459968B2 (en) 2022-10-04
US20220145820A1 (en) 2022-05-12
CN114483300A (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7327358B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン失火検出装置
JP2749389B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP4438858B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および車両並びにねじれ要素の剛性推定装置,内燃機関の失火判定方法,ねじれ要素の剛性推定方法
JP4345847B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法並びに車両
JP6603348B2 (ja) 失火判定装置
JP7431512B2 (ja) 内燃機関制御装置
US9261433B2 (en) Misfire detection system of internal combustion engine
US11351982B2 (en) Driving force control method and device for hybrid vehicle
US11260846B2 (en) Driving force control method and device for hybrid vehicle
US11312355B2 (en) Driving force control method and device for hybrid vehicle
US11235749B2 (en) Driving force control method and device for hybrid vehicle
JP4544354B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および車両
JP2017110595A (ja) 失火判定装置
JP2012215178A (ja) 内燃機関の失火判定装置
US11230281B2 (en) Driving force control method and device for hybrid vehicle
US11121651B2 (en) Driving force control method and device for hybrid vehicle
JP5108719B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2012214224A (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP6489510B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
Boudaghi Kh. N et al. A New Physics-Based Misfire Detection Technique for a SI Engine
JP2018135049A (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151