JP7326801B2 - 交流支援装置及びプログラム - Google Patents

交流支援装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7326801B2
JP7326801B2 JP2019055102A JP2019055102A JP7326801B2 JP 7326801 B2 JP7326801 B2 JP 7326801B2 JP 2019055102 A JP2019055102 A JP 2019055102A JP 2019055102 A JP2019055102 A JP 2019055102A JP 7326801 B2 JP7326801 B2 JP 7326801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
notification
information
visiting
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019055102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155018A (ja
Inventor
雅洋 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019055102A priority Critical patent/JP7326801B2/ja
Priority to US16/537,629 priority patent/US11240191B2/en
Publication of JP2020155018A publication Critical patent/JP2020155018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326801B2 publication Critical patent/JP7326801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • H04L51/043Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM] using or handling presence information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/216Handling conversation history, e.g. grouping of messages in sessions or threads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles

Description

本発明は、交流支援装置に関する。
シェアオフィスでは、複数の入居者で複合機が共用されることがある。
国際公開第2016/199464号
シェアオフィスのような複数人が利用する場所に、複数のユーザによって共用される装置(以下「共用装置」という。)が設置されている場合、共用装置の周りでユーザ同士の交流が生まれることがある。
しかし、共用装置に来訪するタイミングが偶然重なる等しないと交流が生まれにくい側面もある。
なお、交流に関連するものとして、特許文献1には、ユーザ間の交流に関する情報処理装置の技術が開示されている。この情報処理装置は、ユーザのある行動と行動に関する比較情報との比較結果に基づいて話し相手との話題を生成する。しかし、この技術は、上記問題点を解決するものではない。
本発明は、共用装置に来訪しているユーザが存在することを他のユーザに知らせることができる交流支援装置を提供することを目的とする。
第1の態様に係る交流支援装置は、共用装置に来訪しているユーザである来訪ユーザが存在することを検出する検出部と、来訪ユーザが存在することが検出されたという通知条件を充足する場合に、来訪ユーザが存在することを示す第1通知情報を、前記来訪ユーザとは異なるユーザであって端末装置を利用するユーザである端末ユーザに対し、前記端末装置から通知することを制御する第1制御部と、を備える。
第2の態様に係る交流支援装置は、第1の態様において、ユーザの特性を示す情報であるユーザ特性情報を登録するユーザ特性登録部を更に備え、前記検出部は、前記来訪ユーザを特定することができる情報を更に検出し、前記第1通知情報は、前記来訪ユーザのユーザ特性情報を更に含む。
第3の態様に係る交流支援装置は、第1の態様において、ユーザの特性を示す情報であるユーザ特性情報を登録するユーザ特性登録部を更に備え、前記第1制御部は、来訪ユーザのユーザ特性情報が示す業種が、端末ユーザのユーザ特性情報が示す業種と一致しないという通知条件を充足する場合に、来訪ユーザが存在することを示す第1通知情報を、前記端末ユーザに対し、前記端末装置から通知することを制御する。
第4の態様に係る交流支援装置は、第1の態様において、ユーザの特性を示す情報であるユーザ特性情報を登録するユーザ特性登録部と、ユーザが交流を希望する特性を示す情報である交流希望特性情報を登録する交流希望特性登録部と、を更に備え、前記第1制御部は、来訪ユーザのユーザ特性情報と端末ユーザの交流希望特性情報とに基づく通知条件である交流希望通知条件を充足する場合に、来訪ユーザが存在することを示す第1通知情報を、前記端末ユーザに対し、前記端末装置から通知することを制御する。
第5の態様に係る交流支援装置は、第4の態様において、ユーザの交流希望特性情報が示す特性ごとの通知頻度設定を登録する頻度設定登録部を更に備え、前記通知条件は、前記通知頻度設定により非通知とされないという条件を更に含む。
第6の態様に係る交流支援装置は、第2~第5の何れかの態様において、前記特性は、ユーザの業種、職種及び専門分野の少なくとも1つを含む。
第7の態様に係る交流支援装置は、第2~第6の態様において、前記ユーザ特性登録部は、ユーザのスケジュール情報又は各種履歴情報から抽出されたユーザ特性情報を登録する。
第8の態様に係る交流支援装置は、第1~第7の何れかの態様において、来訪ユーザの新着情報を取得する新着情報取得部を更に備え、前記第1通知情報は、前記来訪ユーザの新着情報を更に含む。
第9の態様に係る交流支援装置は、第1~第8の何れかの態様において、前記通知が行われた前記端末装置に対する操作を受け付ける操作受付部と、前記操作に応じた応答情報の通知であって、前記共用装置又は前記来訪ユーザの携帯端末装置から前記来訪ユーザに対する通知である第2通知の制御を行う第2制御部と、を更に備える。
第10の態様に係る交流支援装置は、第9の態様において、前記操作には、前記共用装置に今すぐ向かうことを示す情報を前記応答情報とするための操作と、前記共用装置に今すぐは向かわないが前記来訪ユーザと話したい旨を示す情報を前記応答情報とするための操作と、が少なくとも存在する。
第11の態様に係る交流支援装置は、第1~第10の何れかの態様において、前記第1通知情報の通知は、前記来訪ユーザが存在する期間中のみ継続する表示によって行われる。
第12の態様に係る交流支援装置は、第1~第11の何れかの態様において、前記共用装置は、画像形成装置であり、前記交流支援装置は、来訪ユーザが前記共用装置に印刷指示をした際の操作又は来訪ユーザによる印刷指示の文書内容に応じて、前記来訪ユーザの前記印刷指示に対して非通知設定をする非通知設定部を更に備え、前記通知条件は、前記来訪ユーザの前記印刷指示に前記非通知設定がされていないという条件を更に含む。
第13の態様に係るプログラムは、コンピュータを、第1~第12の何れかに記載の各部として機能させるためのプログラムである。
第1の態様によれば、共用装置に来訪しているユーザが存在することを他のユーザに知らせることができる。
第2の態様によれば、来訪ユーザの特性を知らせることができる。
第3の態様によれば、異業種のユーザが来訪した場合に、その来訪を知らせることができる。
第4の態様によれば、交流を希望する特性を有するユーザが共用装置に来訪した場合に、その来訪を知らせることができる。
第5の態様によれば、交流希望特性ごとに通知の頻度を変えることができる。
第6の態様によれば、業務推進の観点から交流したいユーザが共用する装置(例えばシェアオフィスの共用装置)に適している。
第7の態様によれば、スケジュール情報又は各種履歴情報情報から抽出されたユーザ特性情報を登録しない態様と比較して、通知判断や通知情報に幅を持たせることができる。
第8の態様によれば、来訪ユーザの新着情報を知らせることができる。
第9の態様によれば、端末ユーザは、必要に応じて、来訪ユーザに応答情報を知らせることができる。
第10の態様によれば、通知を受けたユーザの状況に応じて応答内容を選択できる。
第11の態様によれば、来訪ユーザが存在する期間の経過後にまで、来訪ユーザが存在することを示す情報が通知され続けない。
第12の態様によれば、印刷文書を見られたくないなどの来訪ユーザの要望に対応することができる。
交流支援システムの概略図である。 第1実施形態に係る交流支援システムの機能構成図である。 第1実施形態の共用装置で行われる処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の交流支援装置で行われる処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の各端末装置で行われる処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の交流支援装置で行われる処理の変形例を示すフローチャートである。 第1実施形態の交流支援システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 端末ユーザが自身の通知頻度設定を設定する場合の設定画面例である。 端末装置による通知の際の表示画面の一例である。 第2実施形態の交流支援システムの機能構成図である。 第2実施形態の共用装置で行われる処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の交流支援システムの機能構成図であ 第3実施形態の共用装置で行われる処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の各端末装置で行われる処理を示すフローチャートである。 端末装置による通知の際の表示画面の一例である。 端末装置による通知の際の表示画面の一例である。 端末装置による通知の際の表示画面の一例である。
〔第1実施形態〕
本開示の第1実施形態について説明する。
図1は、交流支援システムの概略図である。
図1に示すように、交流支援システムは、共用装置1と、複数の端末装置2A,2B,2C,・・・と、を備える。以下、特に区別しないときは、単に端末装置2と記載する。
なお、以下の説明において、来訪ユーザとは、共用装置1に来訪しているユーザのことを指す。来訪とは、共用装置を利用することを主に指すが、例えば共用装置付近の滞在し、共用装置と滞在するユーザの端末が通信することで滞在するユーザの特性が取得できるような場合を来訪としてもよい。言い換えれば、共用装置付近に滞在する特性が明らかなユーザのことを来訪ユーザと言ってもよい。
また、端末ユーザとは、来訪ユーザとは異なるユーザであって端末装置2を利用するユーザを指す。
共用装置1は、シェアオフィスに設置される。
複数の端末装置2の各々は、シェアオフィスの入居者が利用する端末装置である。
端末装置2は、図示のようなノートブックコンピュータでなくてもよく、例えば、ラップトップコンピュータや、タブレットコンピュータ、スマートフォン等の携帯端末装置であってもよい。
本実施形態では、共用装置1は、用紙等の媒体に画像を形成する装置(つまり画像形成装置)である。
更に、共用装置1は、複合機であり、印刷機能やコピー機能の他に、スキャナ機能、ファックス送受信機能等の複数の機能を備える。
但し、本開示の共用装置は、これに限定されず、複数のユーザによって用いられる装置であれば、例えばPCやタブレットコンピュータなどであってもよい。
共用装置1は、シェアオフィスの入居者である複数のユーザによって共用される装置(つまり共用装置)である。共用装置1は、シェアオフィスにおける共用スペースに設置される。
各ユーザは、共用装置1を使用するための個別のIDを有する。各ユーザは、共用装置1のカードリーダにIDカードかざしたり、共用装置1のパネルにユーザ名を入力したりすることで、認証を受けることができる。ユーザが認証を受けることで、共用装置1の各種機能が使用可能な状態となる。
共用装置1の印刷機能を使用する場合の流れについて説明する。
まず、ユーザが、端末装置2や他の端末装置に対し、共用装置1で印刷を行うための操作を行う。すると、端末装置2や他の端末装置は、上述の操作に応じて印刷ジョブを生成し、印刷ジョブを共用装置1に送信する。共用装置1は、印刷ジョブを受信し、一旦保持する。次に、ユーザが、共用装置1に来訪し、共用装置1に認証を受け、共用装置1を操作することで、共用装置1は、印刷ジョブの実行を開始し、印刷ジョブに応じた印刷が行われる。
(交流支援システムの機能構成)
図2は、第1実施形態に係る交流支援システムの機能構成を示す図である。
(交流支援装置)
図2に示すように、第1実施形態の交流支援システムは、共用装置1と複数の端末装置2とは別に、交流支援装置3を備える。
交流支援装置3は、ユーザ特性管理部39Lと、交流希望特性管理部39Mと、頻度設定管理部39Nと、を備える。以下、特に区別しないときは、単に管理部39と記載する。
管理部39は、ユーザに関する情報を管理(記憶を含む)する構成であり、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置を含んで構成される。
ユーザ特性管理部39Lは、ユーザ特性情報を管理する構成である。ユーザ特性情報とは、ユーザの特性を示す情報を意味する。
ユーザの特性とは、ユーザが有する性質を示し、例えば、業種、職種、資格、専門分野等である。但し、後述するように、ユーザの特性は、スケジュール情報、各種履歴(購入履歴、訪問履歴、宿泊履歴)から導かれる特性を含んでもよい。
交流希望特性管理部39Mは、交流希望特性情報を管理する構成である。交流希望特性情報とは、ユーザが交流を希望する特性を示す情報を意味する。ユーザが交流を希望する特性とは、そのユーザがどのような特性を持つ人と交流したいのかという意味である。
ここでいう特性は、ユーザ特性登録部318Lに登録されるユーザ特性情報が示す特性と対応している。
頻度設定管理部39Nは、通知頻度設定を管理する構成である。通知頻度設定とは、通知が行われる頻度に関する設定であって、後述する通知判断部315における通知判断に用いられる設定である。
また、交流支援システムは、機能構成として、ユーザ特性登録部318Lと、交流希望特性登録部318Mと、頻度設定登録部318Nと、を備える。以下、特に区別しないときは、単に登録部318と記載する。
ユーザ特性登録部318Lは、ユーザ特性情報をユーザ特性管理部39Lに登録する。
ユーザ特性登録部318Lによる登録は、基本的には、当該ユーザによる登録操作や、システムの管理者による登録操作を受け付けてから行われる。登録操作としては、プルダウン等による選択式やテキストの入力式等が挙げられる。但し、ユーザ特性登録部318Lによる登録は、後述するように自動的に行われてもよい。
交流希望特性登録部318Mは、交流希望特性情報を交流希望特性管理部39Mに登録する。
交流希望特性登録部318Mによる登録は、基本的には、当該ユーザによる登録操作、システムの管理者による登録操作を受け付けてから行われる。登録操作としては、プルダウン等による選択式やテキストの入力式等が挙げられる。但し、交流希望特性登録部318Mによる登録、後述するように自動的に行われてもよい。
頻度設定登録部318Nは、通知頻度設定を頻度設定登録部318Nに登録する。
頻度設定登録部318Nによる登録は、基本的には、当該ユーザによる登録操作、システムの管理者による設定作業を受け付けてから行われる。図8は、端末ユーザが自身の通知頻度設定を設定する場合の設定画面例である。
図8に示すように、「希望特性」の列には、自身が交流を希望する特性(以下「交流希望特性」という。)が表示されている。交流希望特性ごとに通知頻度をプルダウンによる選択で設定可能となっている。
通知頻度「毎回」の設定時は、来訪ユーザがその交流希望特性(特性A)を有する場合、通知頻度設定に基づく通知判断による非通知の判断がされない。
通知頻度「1回目のみ」の設定時は、来訪ユーザがその希望特性(特性B)を有する場合において、当該来訪ユーザについて特性Bを有することの通知が過去に行われたことがある場合は、通知頻度設定に基づく通知判断による非通知の判断がされる。
通知頻度「週1回」の設定時は、来訪ユーザがその交流希望特性(特性C)を有する場合において、当該来訪ユーザについて特性Bを有することの通知が、同じ週において過去に行われたことがある場合は、通知頻度設定に基づく通知判断による非通知の判断がされる。
通知頻度「チェックONのときのみ」の場合、来訪ユーザがその交流希望特性(特性D)を有する場合において、一番左の列のチェックボックスにチェックが入っているときは、通知頻度設定に基づく通知判断による非通知の判断がされず、チェックが入っていないときは非通知の判断がされる。
また、交流支援装置3は、機能構成として、認証情報受信部311と、来訪ユーザ通知設定取得部312と、来訪ユーザ特性取得部313と、端末ユーザ特性取得部314Lと、端末ユーザ交流希望特性取得部314Mと、端末ユーザ頻度設定取得部314Nと、通知判断部315と、通知情報作成部316と、通知信号送信部317と、を備える。
これら各機能部についての説明は、図4のフローチャートに示す処理の説明の中で行う。
また、交流支援システムは、機能構成として、操作受付部214と、応答指示送信部215と、を備える。操作受付部214と、応答指示送信部215とは、端末装置2の各々の機能構成として設けられる。
操作受付部214は、通知が行われた端末装置に対する操作を受け付ける。
応答指示送信部215は、操作受付部214によって受け付けられた操作に応じた応答情報の通知であって、共用装置1又は来訪ユーザの携帯端末装置(端末装置2以外の装置でよい。)から来訪ユーザに対する通知である第2通知を制御する。
図7は、第1実施形態の交流支援システムのハードウェア構成を示すブロック図である。
図7に示すように、交流支援装置3は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)31、ROM(Read Only Memory)32、RAM(Random Access Memory)33、ストレージ39、および通信インタフェース34を有する。各構成は、バス38を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU31は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU31は、ROM32またはストレージ39からプログラムを読み出し、RAM33を作業領域としてプログラムを実行する。CPU31は、ROM32またはストレージ39に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM32またはストレージ39には、交流支援のためのプログラムが格納されている。
ROM32は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM33は、作業領域として一時的にプログラムまたはデータを記憶する。ストレージ39は、HDDまたはSSDにより構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、および各種データを格納する。
通信インタフェース34は、交流支援装置3が他の機器と通信するためのインタフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
以上説明した交流支援装置3の機能構成としての各機能部は、CPU31がROM32またはストレージ39に記憶された交流支援のためのプログラムを読み出し、実行することにより実現される。なお、プログラムは、非一時的な記憶媒体に記憶されたものとして提供されてもよい。
その他、共用装置1及び端末装置2は、図7に示すハードウェア構成を備え、図2に示す機能構成を備えるが、ここでの詳しい説明は省略する。
(処理の流れ)
次に、本実施形態の交流支援システムで行われる処理の流れについて説明する。
(共用装置での処理)
図3は、共用装置1で行われる処理を示すフローチャートである。
ステップS101では、共用装置1は、認証部111として、来訪ユーザが存在しているか否かを判断する。共用装置1は、来訪ユーザが存在しないと判断した場合、ステップS101の処理を繰り返す。共用装置1は、来訪ユーザが存在していると判断した場合、処理をステップS102に進める。
認証部111は、ユーザを認証していることを、来訪ユーザが存在していることと判断する。
ステップS102では、共用装置1は、認証情報送信部112として、来訪ユーザの識別情報を含む認証情報を交流支援装置3へ送信する。そして、共用装置1は、処理を終了する。
(交流支援装置での処理)
図4は、交流支援装置3で行われる処理を示すフローチャートである。
ステップS201では、交流支援装置3は、認証情報受信部311として、来訪ユーザの識別情報を含む認証情報を受信したか否かを判断する。交流支援装置3は、認証情報を受信していないと判断した場合、ステップS201の処理を繰り返す。交流支援装置3は、認証情報を受信したと判断した場合、処理をステップS202に進める。
認証情報受信部311が受信するのは、共用装置1の認証情報送信部112が送信した情報である。そして、上述したとおり、共用装置1は、来訪ユーザが存在していると判断したときに、交流支援装置3へ認証情報を送信する。したがって、交流支援装置3の認証情報受信部311が受信する認証情報は、「共用装置1に来訪しているユーザが存在することを示す情報」といえる。認証情報受信部311は、本開示の「検出部」に相当する。
ステップS202では、交流支援装置3は、来訪ユーザ通知設定取得部312として、来訪ユーザの通知設定を取得する。
来訪ユーザの通知設定は、通知されるか通知されないかの設定であって、通知判断部315における通知判断に用いられる設定である。
本実施形態では、ユーザは、共用装置1によって印刷しようとする場合、自身の端末装置2等を操作することにより、共用装置1に印刷ジョブを送信する。ユーザは、印刷内容が秘匿性の高いものである場合等において、印刷ジョブを送信するための操作の際に、自らが共用装置1に来訪しても他のユーザに対して通知されないように設定することができる。つまり、ユーザは、印刷ジョブを送信する際の操作によって、通知設定(すなわち、通知されるか通知されないかの設定)をすることができる。
すなわち、端末装置2のジョブ送信部211は、印刷ジョブを送信する際、印刷ジョブの他に通知設定を外部(本実施形態では交流支援装置3)に送信する。
交流支援装置3の来訪ユーザ通知設定取得部312は、端末装置2から送信された通知設定を取得する。
ステップS203では、交流支援装置3は、通知判断部315として、来訪ユーザの通知設定に基づいて、通知とするか非通知とするかの判断をする。交流支援装置3は、非通知と判断した場合(ステップS203:NO)、処理を終了する。交流支援装置3は、通知と判断した場合(ステップS203:YES)、処理をステップS204に進める。
例えば、来訪ユーザが印刷ジョブを送信するための操作(具体的にはプリンタドライバによる操作)の際に秘匿性が高い印刷であることを指示していた場合、通知判断部315は、非通知と判断する。
ステップS204では、交流支援装置3は、来訪ユーザ特性取得部313として、来訪ユーザのユーザ特性情報をユーザ特性管理部39Lから取得する。
ステップS205では、交流支援装置3は、端末ユーザ特性取得部314Lとして、複数の端末ユーザのうち1人の端末ユーザのユーザ特性情報をユーザ特性管理部39Lから取得し、端末ユーザ交流希望特性取得部314Mとして、当該端末ユーザの交流希望特性情報を交流希望特性管理部39Mから取得し、端末ユーザ頻度設定取得部314Nとして、当該端末ユーザの通知頻度設定を頻度設定管理部39Nから取得する。
ここでいう「複数の端末ユーザ」とは、来訪ユーザとは異なるユーザであって端末装置2を利用する複数のユーザを意味する。
ステップS206では、交流支援装置3は、通知判断部315として、来訪ユーザのユーザ特性と端末ユーザのユーザ特性とに基づいて、通知条件(特性対比通知条件)を充足するか否かを判断する。
ここで、本実施形態では、特性対比通知条件は、来訪ユーザのユーザ特性情報が示す業種と、端末ユーザのユーザ特性情報が示す業種とが一致しないこととされている。
特性対比通知条件が充足されない場合(本実施形態では、両者の業種が一致する場合、ステップS206:NO)、交流支援装置3は、処理をステップS210に進める。
特性対比通知条件が充足される場合(本実施形態では、両者の業種が一致しない場合、ステップS206:YES)、交流支援装置3は、処理をステップS207に進める。
ステップS207では、交流支援装置3は、通知判断部315として、来訪ユーザのユーザ特性情報と端末ユーザの交流希望特性情報とに基づいて、通知条件(交流希望通知条件)を充足するか否かを判断する。
ここで、本実施形態では、交流希望通知条件は、来訪ユーザのユーザ特性情報が示す1又は複数の特性と、端末ユーザの交流希望特性情報が示す1又は複数の特性との少なくとも1つが一致することとされている。
交流希望通知条件が充足されない場合(本実施形態では、来訪ユーザの1又は複数の特性と、端末ユーザの1又は複数の交流希望特性とが1つも一致しない場合、ステップS207:NO)、交流支援装置3は、処理をステップS210に進める。
交流希望通知条件が充足される場合(本実施形態では、来訪ユーザの1又は複数の特性と、端末ユーザの1又は複数の交流希望特性との少なくとも1つが一致する場合、ステップS207:YES)、交流支援装置3は、処理をステップS208に進める。
ステップS208では、交流支援装置3は、通知判断部315として、端末ユーザの通知頻度設定に基づいて、通知とするか非通知とするかの判断をする。
非通知と判断された場合(ステップS208:NO)、交流支援装置3は、処理をステップS210に進める。
通知と判断された場合(ステップS208:YES)、交流支援装置3は、処理をステップS209に進める。
ステップS209では、交流支援装置3は、通知信号送信部317として、端末装置2へ通知指示(第1通知のための信号)を送信する。
後述するように、通知指示を受信した端末装置2は、ユーザインターフェース29により通知(第1通知)をする。したがって、交流支援装置3の通知信号送信部317は、来訪ユーザが存在することを示す通知情報(第1通知情報)を、端末ユーザに対し、端末装置から通知することを制御するといえる。よって、通知信号送信部317は、本開示の「第1制御部」に相当する。
ステップS210では、交流支援装置3は、ステップS205からの処理を、全ての端末ユーザについて実行したか否かを判断する。
全ての端末ユーザについて実行していない場合(ステップS210:NO)、交流支援装置3は、上記処理が未だ実行されていない端末ユーザについて、ステップS205からの処理を繰り返す。
全ての端末ユーザについて実行した場合(ステップS210:YES)、交流支援装置3は、処理を終了する。
(端末装置での処理)
図5は、各端末装置2で行われる処理を示すフローチャートである。
ステップS301では、端末装置2は、通知指示受信部212として、交流支援装置3から通知指示を受信したか否かを判断する。
通知指示を受信していない場合(ステップS301:NO)、端末装置2は、ステップS301の処理を繰り返す。
通知指示を受信した場合(ステップS301:YES)、端末装置2は、処理をステップS302に進める。
ステップS302では、端末装置2は、UI制御部213として、ユーザインターフェース29によって第1通知情報を端末ユーザに対して通知する制御をする。具体的には、端末装置2は、UI制御部213として、ユーザインターフェース29の1つである表示装置に第1通知情報を表示する制御をする。表示装置に表示される表示画面の一例を図9に示す。図9に示す表示画面は、ある来訪ユーザが存在することを示している。また、表示画面は、その来訪ユーザの特性を更に示している。なお、端末ユーザに通知される情報(第1通知情報)は、交流支援装置3の通知情報作成部316によって作成される。
ステップS303では、端末装置2は、操作受付部214として、応答操作がされたか否かを判断する。
図9に示すように、端末装置2による通知の際の表示画面には、「この人にメッセージを送りますか?」という表示と共に、GUIのボタンとして「今すぐ行きます」と「後ほど会いたい」というボタンが設けられている。本実施形態では、応答操作とは、これらのボタンが押されることである。
応答操作がされなかった場合(例えば、所定期間内にボタンが押されなかった場合や、来訪ユーザが認証されていた期間内にボタンが押されなかった場合、ステップS303:NO)、端末装置2は、処理を終了する。
応答操作がされた場合(ステップS303:YES)、端末装置2は、処理をステップS304に進める。
ステップS304では、端末装置2は、応答指示送信部215として、応答操作に応じた応答指示(第2通知のための信号)を共用装置1に送信する。
端末ユーザによって、図7に示す何れかのボタンを押されると、応答指示送信部215によって送信された応答指示により、共用装置1の表示装置17に「今すぐ行きます」又は「後ほど会いたい」との表示がされる。応答指示送信部215は、本開示の「第2制御部」に相当する。
なお、応答指示送信部215が応答指示(第2通知のための信号)を送信する先を来訪ユーザの携帯端末装置(端末装置2とは別の装置でよい。)とし、共用装置1ではなく、来訪ユーザの携帯端末装置から、来訪ユーザに対して応答情報(上記例の「今すぐ行きます」又は「後ほど会いたい」)を通知してもよい。
上記では、第1通知情報は、ある来訪ユーザが存在することを示す情報であって、その来訪ユーザの特性を示さないものであってもよい。
しかし、第1通知情報は、ある来訪ユーザが存在することを示す情報であって、その来訪ユーザの特性を更に示すものであってもよい。
また、本実施形態では、来訪ユーザの業種が、端末ユーザの業種と一致しないという通知条件(特性対比通知条件)を充足する場合、端末ユーザに対し、来訪ユーザが存在することを示す第1通知情報を通知する。このため、この通知により、異業種間の交流が生まれる可能性がある。
この場合の第1通知情報は、ある来訪ユーザが存在することのみを示す情報であってもよいが、次の(1)~(3)のうちの1つ又は複数を更に示す情報であってもよい。
(1)その来訪ユーザが異業種のユーザであること
(2)その来訪ユーザの業種
(3)その来訪ユーザの他の特性
また、本実施形態では、来訪ユーザの業種と端末ユーザの業種とが一致する場合、端末ユーザに通知がされない。換言すると、来訪ユーザの業種と端末ユーザの業種とが一致しないことが、通知のための必要条件とされている。このため、来訪ユーザの立場からすると、同業種のユーザに共用装置に来訪していることが知られないため、同業種のユーザに情報が漏れること等が防止される。
また、本実施形態では、来訪ユーザのユーザ特性情報と端末ユーザの交流希望特性情報とに基づく通知条件(つまり交流希望通知条件)を充足する場合に、端末ユーザに対し、来訪ユーザが存在することを示す通知情報を通知する。このため、端末ユーザの立場からすると、交流を希望する特性を持つユーザが共用装置に来訪しているときに通知を受けることとなる。
この場合の第1通知情報は、ある来訪ユーザが存在することのみを示す情報であってもよいが、次の(1)(2)の何れか一方又は両方を更に示す情報であってもよい。
(1)交流希望通知条件を充足すること
(2)その来訪ユーザの特性
例えば、図15に示す表示による通知情報は、(1)を示しかつ(2)を示さない情報である。例えば、図9に示す表示による通知情報は、(1)を示さずかつ(2)を示す情報である。例えば、図16示す表示による通知情報は、(1)を示しかつ(2)を示す情報である。
また、本実施形態では、交流支援システムが、端末ユーザの通知頻度設定により、同じ通知について所定の期間内に複数の通知がされないように構成されている。換言すると、本実施形態の交流支援システムは、端末ユーザが通知頻度設定の設定操作をすることで、所定の期間内に同じ通知が繰り返しされないように通知条件を変更できるように構成されている。
ここでいう「同じ通知」とは、来訪ユーザ、及び、通知情報の両方が同一である通知を意味する。したがって、ユーザAが来訪ユーザの場合、同じ期間において、ユーザAについて通知がされたことがあったとしても、ユーザAについて登録されたユーザ特性情報に変更があり、通知情報として通知するユーザAの特性に変化があるときは「同じ通知」ではないとして、通知が行われる。
また、本実施形態では、管理部39に登録される特性は、業種、職種及び専門分野の少なくとも1つを含む。換言すると、管理部39に登録可能な特性として、業種、職種及び専門分野の少なくとも1つがある。このため、業務推進の観点から交流したいユーザが共用する装置(例えばシェアオフィスにおける共用装置)に適した交流支援システムとすることができる。
また、上述した第1通知情報の通知は、来訪ユーザが存在する期間中のみ継続する表示によって行われてもよい。換言すると、来訪ユーザが存在する期間(本実施形態ではユーザが認証中の期間)が経過すると、例えば、図9に示す表示が消えるように構成されてもよい。また、来訪ユーザが存在する期間(本実施形態ではユーザが認証中の期間)が経過すると、図17に示すような表示に変更されるように構成されてもよい。図17に示す表示による通知情報は、来訪ユーザが先程まで存在していたことを示す情報といえる。
(新着情報)
本実施形態の交流支援システムにおいて、ユーザ特性登録部318Lは、特性として、ユーザについての新着情報を登録することもある。
本実施形態の交流支援システムは、機能構成として、新着情報取得部313Sを備える。新着情報取得部313Sは、来訪ユーザの新着情報を取得する。新着情報取得部313Sは、例えば、来訪ユーザの所属する会社HPのRSS等や、来訪ユーザ個人のHP等から、来訪ユーザについて新着情報を取得する。
来訪ユーザについて新着情報が取得された場合、ユーザ特性登録部318Lは、当該来訪ユーザについて「新着情報がある」という特性を登録する。なお、交流希望特性登録部318Mによって登録可能される交流希望特性にも、「新着情報がある」という交流希望特性が含まれるとする。以下、判り易さの観点から具体例を交えて説明する。
ユーザ特性登録部318Lは、ユーザBについて、「新着情報がある」という交流希望特性をユーザ特性管理部39Lに登録していたとする。
この状況において、自身のHPを更新したユーザAが共用装置1で認証を受けたとする。
すると、新着情報取得部313Sが、ユーザAの新着情報の取得を試みる。来訪ユーザについて新着情報が取得されると、ユーザ特性登録部318Lが、ユーザAについて「新着情報がある」という特性をユーザ特性管理部39Lに登録する。
次に、来訪ユーザ特性取得部313は、来訪ユーザとしてのユーザAの特性として「新着情報がある」という特性を取得する。
端末ユーザ特性取得部314Lは、端末ユーザとしてのユーザBの交流希望特性として、「新着情報がある」という特性を取得する。
通知判断部315は、ユーザAの「新着情報がある」という特性と、ユーザBの「新着情報がある」という交流希望特性とに基づいて、交流希望通知条件(本実施形態における交流希望通知条件)を充足すると判断する。その結果、他の通知判断により非通知とされない限り、ユーザBの端末装置2により通知情報が通知される。
この場合の通知情報は、ある来訪ユーザが存在することのみを示す情報であってもよいが、次の(1)~(3)のうち1つ又は複数を更に示す情報であってもよい。
(1)その来訪ユーザについて新着情報があること
(2)その新着情報の内容(例えば、その来訪ユーザの所属会社のHPのURL、その来訪ユーザの個人HPのURL)
(3)その来訪ユーザの他の特性(つまり「新着情報がある」という特性以外の特性)
なお、取得された来訪ユーザの新着情報は、通知判断部315による通知判断に用いられず、通知情報作成部316による通知情報の作成にのみ用いられてもよい。また、上述とは異なる通知条件を充足した場合の通知における通知情報が、取得された来訪ユーザの新着情報を示すものであってもよい。
(スケジュールの一致度)
また、本実施形態の交流支援システムの変形例として、スケジュールの一致度を利用して、通知判断や通知情報の作成が行われてもよい。以下、判り易さの観点から具体例を交えて説明する。
ユーザA及びユーザBは、共に、シェアオフィスのイベント管理システムで、○月○日のシェアオフィスイベントに参加することを登録していたとする。
ユーザ特性登録部318Lは、シェアオフィスのイベント管理システムと連携し、ユーザのスケジュールから抽出された特性として「○月○日のシェアオフィスイベントに参加予定」という特性を、ユーザA及びユーザBについて、ユーザ特性管理部39Lに登録する。
この状況において、ユーザAが共用装置1で認証を受けたとする。
来訪ユーザ特性取得部313は、来訪ユーザとしてのユーザAの特性として「○月○日のシェアオフィスイベントに参加予定」という特性を取得する。
端末ユーザ特性取得部314Lは、端末ユーザとしてのユーザBの特性として、「○月○日のシェアオフィスイベントに参加予定」という特性を取得する。
「○月○日のシェアオフィスイベントに参加予定」という特性が一致するので、通知判断部315は、特性対比通知条件(当該変形例では、特性としてのスケジュールが一致することが特性対比通知条件の十分条件とされている。)を充足すると判断する。その結果、他の通知判断により非通知とされない限り、ユーザBの端末装置2により通知情報が通知される。
この場合の通知情報は、ある来訪ユーザが存在することのみを示す情報であってもよいが、次の(1)~(3)のうち1つ又は複数を更に示す情報であってもよい。
(1)その来訪ユーザのスケジュールと端末ユーザのスケジュールが一致していること
(2)一致しているスケジュールの内容(例えば、スケジュール名、スケジュールの情報が記載されたHPのURL)
(3)その来訪ユーザの他の特性
なお、通知判断部315は、スケジュールの一致度が閾値以上であれば、通知と判断し、閾値未満であれば、非通知と判断するように構成されてもよい。スケジュールが完全一致していないが一致度が閾値以上である場合とは、例えば、来訪ユーザが「15時に○○に行く」というスケジュールを有し、端末ユーザが「15時30分に○○に行く」というスケジュールを有する場合(つまり、行き先は一致しているが、行く時間が多少ずれている場合)である。
また、抽出された特性としてのスケジュールは、通知判断部315による通知判断に用いられず、通知情報作成部316による通知情報の作成にのみ用いられてもよい。また、上述とは異なる通知条件を充足した場合の通知における通知情報が、抽出された特性としてのスケジュールを示すものであってもよい。
なお、上記では、ユーザ特性登録部318Lが、特性としてのスケジュールを、スケジュール管理システムから自動的に抽出し、自動的に登録する例を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、特性としてのスケジュールがスケジュール管理システムから自動的に抽出された後、ユーザの選択によって、ユーザ特性管理部39Lに登録されるか否かを選べるように、交流支援システムが構成されてもよい。
(購入履歴から導かれた特性)
また、本実施形態の交流支援システムにおいて、ユーザの購入履歴を利用して、通知判断や通知情報の作成が行われてもよい。以下、判り易さの観点から具体例を交えて説明する。
ユーザAは、あるネットショッピングサイトで、F社の化粧品を購入したとする。
すると、ユーザ特性登録部318Lは、そのネットショッピングサイトのユーザAのアカウント情報としての購入履歴を参照し、ユーザAについて「F社の化粧品について知識又は経験を持つ」という特性をユーザ特性管理部39Lに登録する。
一方、交流希望特性管理部39Mには、ユーザBについて、「F社の化粧品について知識又は経験を持つ」という交流希望特性が登録されているとする。
この状況において、ユーザAが共用装置1で認証を受けたとする。
来訪ユーザ特性取得部313は、来訪ユーザとしてのユーザAの特性として、「F社の化粧品について知識又は経験を持つ」という特性を取得する。
端末ユーザ特性取得部314Lは、端末ユーザとしてのユーザBの交流希望特性として、「F社の化粧品について知識又は経験を持つ」という交流希望特性を取得する。
通知判断部315は、ユーザAの「F社の化粧品をネットで購入した」という特性と、ユーザBの「F社の化粧品について知識又は経験を持つ」という交流希望特性とに基づいて、交流希望通知条件(本実施形態における交流希望通知条件)を充足すると判断する。その結果、他の通知判断により非通知とされない限り、ユーザBの端末装置2により通知情報が通知される。
この場合の通知情報は、ある来訪ユーザが存在することのみを示す情報であってもよいが、次の(1)~(3)のうち1つ又は複数を更に示す情報であってもよい。
(1)来訪ユーザの購入履歴から導かれた特性が充たした、端末ユーザの交流希望特性
(2)端末ユーザの交流希望特性と一致した来訪ユーザの特性を導いた購入履歴
(3)その来訪ユーザの他の特性
例えば、「F社の化粧品について知識又は経験を持つ人が認証しました。」という表示による通知情報は、(1)を示し、かつ(2)を示さない通知情報である。
例えば、「F社の化粧品を最近購入した人が認証しました。」という表示による通知情報は、(1)を示さず、かつ(2)を示す通知情報である。
通知情報を、来訪ユーザの交流履歴を示さないものとすることで、来訪ユーザのプライバシーを守りつつ、交流が促進される。一方、通知情報を、来訪ユーザの交流履歴を示すものとすることで、より具体的な会話が促進される。
また、購入履歴から導かれた特性は、通知判断部315による通知判断に用いられず、通知情報作成部316による通知情報の作成にのみ用いられてもよい。また、上述とは異なる通知条件を充足した場合の通知における通知情報が、購入履歴から導かれた特性又は購入履歴を示すものであってもよい。
また、上記では、購入履歴から特性(すなわち「F社の化粧品について知識又は経験を持つ」という特性)が自動的に抽出された後、自動的にユーザ特性管理部39Lに登録される例を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、購入履歴から特性が自動的に抽出された後、該当するユーザが、その特性を自身の特性として登録するか否かの判断ができるように、交流支援システムが構成されてもよい。
(特性としての予約履歴)
本実施形態の交流支援システムにおいて、ユーザの予約履歴を利用して、通知判断や通知情報の作成が行われてもよい。ここでいう予約とは、例えば、宿泊施設の予約、飲食店の予約である。以下、判り易さの観点から具体例を交えて説明する。
ユーザAは、あるホテル予約サイトで、○○という町のホテルを予約したとする。
来訪ユーザ特性取得部313は、そのホテル予約サイトのユーザAのアカウント情報としての予約履歴を参照し、ユーザAについて「○○という町について知識又は経験を持つ」という特性をユーザ特性管理部39Lに登録する。
一方、交流希望特性管理部39Mには、ユーザBについて、「○○という町について知識又は経験を持つ」という交流希望特性が登録されているとする。
この状況において、ユーザAが共用装置1で認証を受けたとする。
来訪ユーザ特性取得部313は、来訪ユーザとしてのユーザAの特性として「○○という町について知識又は経験を持つ」という特性を取得する。
端末ユーザ特性取得部314Lは、端末ユーザとしてのユーザBの交流希望特性として、「○○という町について知識又は経験を持つ」という交流希望特性を取得する。
通知判断部315は、ユーザAの「○○という町のホテルを予約したことがある」という特性と、ユーザCの「○○という町について知識又は経験を持つ」という交流希望特性とに基づいて、交流希望通知条件(本実施形態における交流希望通知条件)を充足すると判断する。その結果、他の通知判断により非通知とされない限り、ユーザBの端末装置2により通知情報が通知される。
この場合の通知情報は、ある来訪ユーザが存在することのみを示す情報であってもよいが、次の(1)~(3)のうち1つ又は複数を更に示す情報であってもよい。
(1)来訪ユーザの予約履歴から導かれた特性が充たした、端末ユーザの交流希望特性
(2)端末ユーザの交流希望特性と一致した来訪ユーザの特性を導いた予約履歴
(3)その来訪ユーザの他の特性
例えば、「○○という町について知識又は経験を持つ人が認証しました。」という表示による通知情報は、(1)を示し、かつ(2)を示さない通知情報である。
例えば、「○○という町のホテルを予約したことがある人が認証しました。」という表示による通知情報は、(1)を示さず、かつ(2)を示す通知情報である。
なお、予約日を過ぎている場合は、「○○という町のホテルに宿泊したことがある人が認証しました。」という表示により通知してもよい。
また、予約履歴から導かれた特性は、通知判断部315による通知判断に用いられず、通知情報作成部316による通知情報の作成にのみ用いられてもよい。また、上述とは異なる通知条件を充足した場合の通知における通知情報が、予約履歴から導かれた特性予約履歴を示すものであってもよい。
(印刷指示の文書内容に応じた通知設定)
上記実施形態では、来訪ユーザの通知設定に基づく通知判断(図4のステップS203参照)について、当該通知設定が、来訪ユーザによる印刷ジョブを送信する際の操作によって設定される例を説明したが、本開示の通知設定はこれに限定されない。例えば、来訪ユーザによる印刷指示の文書内容に応じて、交流支援装置3が非通知の通知設定をするように、交流支援装置3を構成してもよい。
(印刷機能以外の機能を使用する場合)
上記実施形態では、来訪ユーザの通知設定に基づく通知判断(図4のステップS203参照)について、当該通知設定が、来訪ユーザによる印刷ジョブを送信する際の操作によって設定される例を説明したが、本開示の通知設定はこれに限定されない。
例えば、来訪ユーザの通知設定は、ユーザが共用装置で認証を受ける前に、ユーザの共用装置に対する操作によって設定可能とされてもよい。例えば、ユーザは、共用装置の前まで来て「通常モード」か「セキュリティモード」かを操作によって選択する。ユーザが「セキュリティモード」を選択した後、認証を受けた場合は、来訪ユーザの通知設定に基づく通知判断によって、非通知の判断がされる。この例では、ユーザが特定される前にこれから行われる操作の通知可否を決定することができる。
また、例えば、来訪ユーザの通知設定は、ユーザが共用装置で認証を受けた後に、ユーザの共用装置に対する操作によって設定可能とされてもよい。例えば、ユーザは、共用装置の前まで来て認証を受ける。すると、共用装置1の表示装置17に「通常モード」か「セキュリティモード」かの操作画面が表示され、ユーザは何れかを選択する。ユーザが「セキュリティモード」を選択した場合は、来訪ユーザの通知設定に基づく通知判断によって、非通知の判断がされる。但し、この態様では、認証がされた時点(つまり来訪ユーザが存在することが検出された時点)で通知判断の処理を進めるのではなく、ユーザが共用装置で認証を受けた後であって、ユーザの共用装置に対する操作(上述の通知設定に関する操作)がされた後に、通知判断の処理を進めるように変更する必要がある。なお、通常モードかセキュリティモードかの選択のタイミングは、認証後すぐのタイミングに限定されない。例えば、画面の一端に現在のモードが表示される領域があり、当該領域をタッチなどの操作で選択することにより、モードを切り替える画面を表示してもよい。この例では、ユーザが行う操作に基づき通知が行われるか否かを選択できる。
また、上記実施形態では、まず、端末装置2によって端末ユーザに対して通知され、共用装置1による来訪ユーザへの通知は、端末ユーザの応答操作に応じて行われる例を説明したが、本開示はこれに限定されない。
例えば、交流支援システムは、来訪ユーザの特性と複数の端末ユーザの交流希望特性とに基づいて、交流希望通知条件を充足する端末ユーザが存在する場合、来訪ユーザと交流を希望するある端末ユーザが存在することを示す通知情報を、共用装置1又は来訪ユーザの携帯端末等によって来訪ユーザに対して通知するように構成されてもよい。
この場合の通知情報は、来訪ユーザと交流を希望するある端末ユーザが存在することのみを示す情報であってもよいが、次の(1)~(3)のうちの1つ又は複数を更に示す情報であってもよい。
(1)その端末ユーザの特性
(2)その端末ユーザの交流希望特性
(3)交流希望通知条件を充足する原因となった来訪ユーザの特性
(共用装置の使用履歴参照)
また、交流支援システムは、ユーザ毎の共用装置1の使用履歴を参照できるようにするための履歴管理部39Rを備えてもよい。使用履歴とは、使用された時刻や曜日、日付等を意味する。履歴管理部39Rは、共用装置1が備えていてもよい。
ユーザの使用履歴を、共用装置1や端末装置2の画面や、共用装置1による印刷物等で参照できるようにすることで、交流を希望するユーザの使用するタイミングの傾向を掴むことができるようになる。その結果、交流の機会向上の効果が得られる。
また、使用履歴を参照する際、表示又は印刷される使用履歴を、自身の交流希望特性と同じ特性を有するユーザだけに絞ったり、その場で指定した特性を有するユーザだけに絞ったりすることができるようにしてもよい。
(交流記録をユーザ特性記憶部に登録)
また、交流支援システムは、ユーザ特性管理部39Lには、ユーザの特性として、ユーザの交流記録が登録されるてもよい。すなわち、ユーザ特性登録部318Lは、ユーザの特性としての交流記録をユーザ特性管理部39Lに登録するように構成されてもよい。ユーザ特性管理部39Lに登録された交流記録を参照することにより、ユーザが交流を好む傾向か否かを把握できるようになる。
ユーザの交流記録は、通知を受けた際の応答操作や通知を受けて会話につながったか否かをセンサーや携帯端末で記録することで作成する。その回数を画面や印刷物などで参照できるようにすることで交流を好む傾向か否か把握することができるようにする。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態の交流支援システムについて説明する。
図10は、第2実施形態の交流支援システムを示す全体構成図である。図10に示すように、第2実施形態では、共用装置1が、交流支援装置3を備えている。
具体的には、共用装置1は、ユーザ特性管理部39Lと、交流希望特性管理部39Mと、頻度設定管理部39Nと、を備える。
また、共用装置1は、機能構成として、ユーザ特性登録部318Lと、交流希望特性登録部318Mと、頻度設定登録部318Nと、を備える。
また、共用装置1は、機能構成として、認証情報受信部311と、来訪ユーザ通知設定取得部312と、来訪ユーザ特性取得部313と、端末ユーザ特性取得部314Lと、端末ユーザ交流希望特性取得部314Mと、端末ユーザ頻度設定取得部314Nと、通知判断部315と、通知情報作成部316と、通知信号送信部317と、を備える。
(共用装置での処理)
図11は、第2実施形態の共用装置1で行われる処理を示すフローチャートである。
ステップS401では、共用装置1は、認証部111として、来訪ユーザが存在しているか否かを判断する。共用装置1は、来訪ユーザが存在しないと判断した場合、ステップS401の処理を繰り返す。共用装置1は、来訪ユーザが存在していると判断した場合、処理をステップS402に進める。
交流支援装置3の認証部111が検出する情報は、「共用装置1に来訪しているユーザが存在することを示す情報」といえる。認証部111は、本開示の「検出部」に相当する。
ステップS402では、共用装置1は、来訪ユーザ通知設定取得部312として、来訪ユーザの通知設定を取得する。
ステップS403では、共用装置1は、通知判断部315として、来訪ユーザの通知設定に基づいて、通知とするか非通知とするかの判断をする。共用装置1は、非通知と判断した場合(ステップS403:NO)、処理を終了する。共用装置1は、通知と判断した場合(ステップS403:YES)、処理をステップS404に進める。
ステップS404では、共用装置1は、来訪ユーザ特性取得部313として、来訪ユーザのユーザ特性情報をユーザ特性管理部39Lから取得する。
ステップS405では、共用装置1は、端末ユーザ特性取得部314Lとして、複数の端末ユーザのうち1人の端末ユーザのユーザ特性情報をユーザ特性管理部39Lから取得し、端末ユーザ交流希望特性取得部314Mとして、当該端末ユーザの交流希望特性情報を交流希望特性管理部39Mから取得し、端末ユーザ頻度設定取得部314Nとして、当該端末ユーザの通知頻度設定を頻度設定管理部39Nから取得する。
ステップS406では、共用装置1は、通知判断部315として、来訪ユーザのユーザ特性と端末ユーザのユーザ特性とに基づいて、通知条件(特性対比通知条件)を充足するか否かを判断する。
特性対比通知条件が充足されない場合(ステップS406:NO)、共用装置1は、処理をステップS410に進める。
特性対比通知条件が充足される場合(ステップS406:YES)、共用装置1は、処理をステップS407に進める。
ステップS407では、共用装置1は、通知判断部315として、来訪ユーザのユーザ特性情報と端末ユーザの交流希望特性情報とに基づいて、通知条件(交流希望通知条件)を充足するか否かを判断する。
交流希望通知条件が充足されない場合(ステップS407:NO)、共用装置1は、処理をステップS410に進める。
交流希望通知条件が充足される場合(ステップS407:YES)、共用装置1は、処理をステップS408に進める。
ステップS408では、共用装置1は、通知判断部315として、端末ユーザの通知頻度設定に基づいて、通知とするか非通知とするかの判断をする。
非通知と判断された場合(ステップS408:NO)、共用装置1は、処理をステップS410に進める。
通知と判断された場合(ステップS408:YES)、共用装置1は、処理をステップS409に進める。
ステップS409では、共用装置1は、通知信号送信部317として、端末装置2へ通知指示(第1通知のための信号)を送信する。
共用装置1の通知信号送信部317は、本開示の「第1制御部」に相当する。
ステップS410では、共用装置1は、ステップS405からの処理を、全ての端末ユーザについて実行したか否かを判断する。
全ての端末ユーザについて実行していない場合(ステップS410:NO)、共用装置1は、上記処理が未だ実行されていない端末ユーザについて、ステップS405からの処理を繰り返す。
全ての端末ユーザについて実行した場合(ステップS410:YES)、共用装置1は、処理を終了する。
(端末装置での処理)
第2実施形態の各端末装置2で行われる処理は、第1実施形態と同様(図5参照)なので説明を省略する。
以上の説明から判るように、第1実施形態では、来訪ユーザの認証情報を共用装置1から外部の交流支援装置3へ送信する手順を踏んでいたが、第2実施形態では、その必要がない。
なお、上記第2実施形態では、共用装置1が、各管理部39を備える例を説明したが、これに代えて、各管理部39のうち何れか又は全てを共用装置1の外部であってネットワーク上に設けてもよい。
また、上記第2実施形態では、ステップS403、ステップS406、ステップS407、ステップS408に示す通知判断の処理が、すべて共用装置1で行われる例を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、端末ユーザの通知頻度設定に基づく通知判断(ステップS207)のみを、各端末装置2において行うように変更してもよい。更に、この場合、頻度設定管理部39Nを各端末装置2が備えるように変更してもよい。
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態の交流支援システムについて説明する。
図12は、第3実施形態の交流支援システムを示す全体構成図であり、図13、図14は、第3実施形態における処理を示すフローチャートである。
図12に示すように、第3実施形態では、共用装置1は、機能構成として、認証部111と、来訪ユーザ通知設定取得部312と、来訪ユーザ特性取得部313と、通知判断部315と、通知信号送信部317と、を備える。端末装置2は、機能構成として、来訪ユーザ特性受信部216と、端末ユーザ特性取得部314Lと、端末ユーザ交流希望特性取得部314Mと、端末ユーザ頻度設定取得部314Nと、通知判断部315と、通知情報作成部316と、を備える。
(共用装置での処理)
図13は、第3実施形態の共用装置1で行われる処理を示すフローチャートである。
ステップS501では、共用装置1は、認証部111として、来訪ユーザが存在しているか否かを判断する。共用装置1は、来訪ユーザが存在しないと判断した場合、ステップS401の処理を繰り返す。共用装置1は、来訪ユーザが存在していると判断した場合、処理をステップS502に進める。
ステップS502では、共用装置1は、来訪ユーザ通知設定取得部312として、来訪ユーザの通知設定を取得する。
ステップS503では、共用装置1は、通知判断部315として、来訪ユーザの通知設定に基づいて、通知とするか非通知とするかの判断をする。共用装置1は、非通知と判断した場合(ステップS503:NO)、処理を終了する。共用装置1は、通知と判断した場合(ステップS503:YES)、処理をステップS504に進める。
ステップS504では、共用装置1は、来訪ユーザ特性取得部313として、来訪ユーザのユーザ特性情報をユーザ特性管理部39Lから取得する。
ステップS505では、共用装置1は、来訪ユーザ特性送信部115として、来訪ユーザのユーザ特性情報を各端末装置2へ送信する。
(各端末装置2での処理)
図14は、第三実施形態の各端末装置2で行われる処理を示すフローチャートである。
ステップS601では、端末装置2は、来訪ユーザ特性受信部216として、来訪ユーザのユーザ特性情報を共用装置1から受信する。
ステップS602では、端末装置2は、端末ユーザ特性取得部314Lとして、複数の端末ユーザのうち1人の端末ユーザのユーザ特性情報をユーザ特性管理部39Lから取得し、端末ユーザ交流希望特性取得部314Mとして、当該端末ユーザの交流希望特性情報を交流希望特性管理部39Mから取得し、端末ユーザ頻度設定取得部314Nとして、当該端末ユーザの通知頻度設定を頻度設定管理部39Nから取得する。
ステップS603では、端末装置2は、通知判断部315として、来訪ユーザのユーザ特性と端末ユーザのユーザ特性とに基づいて、通知条件(特性対比通知条件)を充足するか否かを判断する。
特性対比通知条件が充足されない場合(ステップS603:NO)、端末装置2は、処理を終了する。
特性対比通知条件が充足される場合(ステップS603:YES)、端末装置2は、処理をステップS604に進める。
ステップS604では、端末装置2は、通知判断部315として、来訪ユーザのユーザ特性情報と端末ユーザの交流希望特性情報とに基づいて、通知条件(交流希望通知条件)を充足するか否かを判断する。
交流希望通知条件が充足されない場合(ステップS604:NO)、端末装置2は、処理を終了する。
交流希望通知条件が充足される場合(ステップS604:YES)、端末装置2は、処理をステップS605に進める。
ステップS605では、端末装置2は、通知判断部315として、端末ユーザの通知頻度設定に基づいて、通知とするか非通知とするかの判断をする。
非通知と判断された場合(ステップS605:NO)、端末装置2は、処理を終了する。
通知と判断された場合(ステップS605:YES)、端末装置2は、処理をステップS606に進める。
ステップS606では、端末装置2は、UI制御部213として、ユーザインターフェース29によって第1通知情報を端末ユーザに対して通知する制御をする。具体的には、端末装置2は、UI制御部213として、ユーザインターフェース29の1つである表示装置に第1通知情報を表示する制御をする。
端末装置2のUI制御部213は、本開示の「第1制御部」に相当する。
そして、端末装置2は、処理を終了する。
なお、図14に示す処理では、第1実施形態の端末装置2におけるステップS303以降の処理をしていないが、これに代えて、第3実施形態でも同様の処理を行ってもよい。
以上の説明から判るように、第3実施形態では、来訪ユーザのユーザ特性情報のユーザ特性登録部39Lからの取得を共用装置1において行い、端末ユーザのユーザ特性情報、交流希望特性情報及び通知頻度設定に基づいた通知判断(ステップS603,S604,S605)を各端末装置2において行う。また、第3実施形態では、来訪ユーザの通知設定に基づいた通知判断(ステップS503)を、共用装置1において行う。
なお、上記第3実施形態では、各端末装置2が、交流希望特性管理部39Mを備える。各端末装置2が備える交流希望特性管理部39Mは、その端末装置2を利用するユーザの交流希望特性情報を管理し、他のユーザの交流希望特性情報を管理しなくてもよい。
また、上記第3実施形態では、共用装置1又は端末装置2が、各管理部39を備える例を説明したが、これに代えて、各管理部39のうち何れか又は全てを共用装置1と端末装置2の外部であってネットワーク上に設けてもよい。
また、上記第3実施形態では、端末装置2の来訪ユーザ特性受信部216が本開示の「検出部」に相当すると捉えることもできるし、共用装置1の認証部111が本開示の「検出部」に相当すると捉えることもできる。
〔補足説明〕
なお、上記実施形態では、共用装置が設置される場所がシェアオフィスである例を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、共用装置が設置される場所は、シェアオフィス以外の場所であって、複数のユーザが利用する場所であってもよい。
また、上記実施形態では、図4等に示すように、特性対比通知条件と交流希望特性通知条件との両方を充足することが通知の必要条件とされた例を説明したが、本開示はこれに限定されない。
例えば、図6に示す処理のように、特性対比通知条件と交流希望特性通知条件のうち何れか一方を充足する場合は、何れか他方を充足しなくても、通知が行われ得る交流支援システムとしてもよい。また、例えば、図6に示す処理のように、特性対比通知条件と交流希望通知条件の何れかが充足されることが、第1通知の必要条件とされてもよい。
また、上記実施形態では、様々な通知条件を説明したが、通知条件は、システムの管理者や、個々のユーザによる設定により変更可能とされてもよい。
上記実施形態では、端末ユーザの通知頻度設定に基づく通知判断が、同一の特定期間内において過去に同じ通知が行われたことがあるか否かを判断基準とする例を説明したが、本開示の通知判断はこれに限定されない。
例えば、端末ユーザの通知頻度設定に基づく通知判断は、同一の特定期間内において、過去に一致度が閾値以上の通知が行われたことがあるか否かを判断基準とするものであってもよい。
ここでいう「一致度が閾値以上の通知」とは、(1)来訪ユーザ、及び、(2)通知情報の一致度が閾値以上である通知を意味する。したがって、ユーザAが来訪ユーザである場合、同じ特定期間内において、ユーザAについて通知がされたことがあり、かつ、ユーザAについて登録されたユーザ特性情報に変更があるために通知情報として通知するユーザAの特性に変化があるときでも、その変化が少ないときは「一致度が閾値以上の通知」が行われたことがあると判断し、非通知と判断してもよい。
≪付記≫
本開示からは、少なくとも以下の態様が概念化される。
なお、本開示における「交流支援システム」とは、共用装置と複数の端末装置とを少なくとも備えるシステムを意味する。これに対し、本開示における「交流支援装置」は、共用装置や端末装置を含んで構成される必要はない。
<交流支援方法>
(1-1)
来訪ユーザが存在することを検出する検出部を備える共用装置と、
複数の端末装置と、を備える交流支援システムを用いた交流支援方法であって、
来訪ユーザが存在するという通知条件を充足する場合、来訪ユーザが存在することを示す第1通知情報を、前記来訪ユーザ以外のユーザであって端末装置を利用するユーザである端末ユーザに対し、前記端末装置から通知する交流支援方法。
<交流支援システム>
(2-1)
来訪ユーザが存在することを検出する検出部を備える共用装置と、
複数の端末装置と、を備える交流支援システムであって、
前記交流支援システムは、
来訪ユーザが存在することが検出されたという通知条件を充足する場合に、来訪ユーザが存在することを示す第1通知情報を、前記来訪ユーザとは異なるユーザであって端末装置を利用するユーザである端末ユーザに対し、前記端末装置から通知することを制御する第1制御部を備える、
交流支援システム。
<共用装置>
(3-1)
(2-1)に記載の交流支援システムにおける共用装置。
(3-2)
来訪ユーザが存在することを検出する検出部を備える共用装置であって、
来訪ユーザが存在することが検出されたという通知条件を充足する場合に、来訪ユーザが存在することを示す第1通知情報を、前記来訪ユーザとは異なるユーザであって端末装置を利用するユーザである端末ユーザに対し、前記端末装置から通知することを制御する第1制御部を更に備える共用装置。
(3-3)
来訪ユーザが存在することを検出する検出部を備える共用装置であって、
来訪ユーザが存在すること、及び、前記来訪ユーザを識別することができる情報を外部に送信する来訪ユーザ識別情報送信部を更に備える共用装置。
(3-4)
来訪ユーザが存在することを検出する検出部を備える共用装置であって、
来訪ユーザのユーザ特性情報を取得する来訪ユーザ特性取得部と、
来訪ユーザが存在すること、及び、前記来訪ユーザのユーザ特性情報を外部に送信する来訪ユーザ特性送信部と、を更に備える共用装置。
<端末装置>
(4-1)
(2-1)に記載の交流支援システムにおける端末装置。
(4-2)
端末装置であって、
来訪ユーザが存在することを検出する検出部と、
来訪ユーザが存在することが検出されたという通知条件を充足する場合に、来訪ユーザが存在することを示す第1通知情報を、前記来訪ユーザとは異なるユーザであって当該端末装置を利用するユーザに対し、当該端末装置から通知することを制御する第1制御部と、を更に備える端末装置。
1 共用装置
2 端末装置
3 交流支援装置
112 認証情報送信部(来訪ユーザ識別情報送信部)
214 操作受付部
215 応答指示送信部
311 認証情報受信部(検出部の一例)
313 来訪ユーザ特性取得部
313S 新着情報取得部
318L ユーザ特性登録部
318M 交流希望特性登録部
318N 頻度設定登録部

Claims (13)

  1. 共用装置に来訪しているユーザである来訪ユーザが存在することを検出する検出部と、
    来訪ユーザが存在することが検出されたという通知条件を充足する場合に、来訪ユーザが存在することを示す第1通知情報を、前記来訪ユーザとは異なるユーザであって端末装置を利用するユーザである端末ユーザに対し、前記端末装置から通知することを制御する第1制御部と、
    を備える交流支援装置であって、
    前記交流支援装置は、
    前記通知が行われた前記端末装置に対する操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作に応じた応答情報の通知であって、前記共用装置又は前記来訪ユーザの携帯端末装置から前記来訪ユーザに対する通知である第2通知の制御を行う第2制御部と、
    を更に備え、
    前記操作には、
    前記共用装置に今すぐ向かうことを示す情報を前記応答情報とするための操作と、
    前記共用装置に今すぐは向かわないが前記来訪ユーザと話したい旨を示す情報を前記応答情報とするための操作と、が少なくとも存在する、
    流支援装置。
  2. ユーザの特性を示す情報であるユーザ特性情報を登録するユーザ特性登録部を更に備え、
    前記検出部は、前記来訪ユーザを特定することができる情報を更に検出し、
    前記第1通知情報は、前記来訪ユーザのユーザ特性情報を更に含む、
    請求項1に記載の交流支援装置。
  3. ユーザの特性を示す情報であるユーザ特性情報を登録するユーザ特性登録部を更に備え、
    前記第1制御部は、来訪ユーザのユーザ特性情報が示す業種が、端末ユーザのユーザ特性情報が示す業種と一致しないという通知条件を充足する場合に、来訪ユーザが存在することを示す第1通知情報を、前記端末ユーザに対し、前記端末装置から通知することを制御する、
    請求項1に記載の交流支援装置。
  4. ユーザの特性を示す情報であるユーザ特性情報を登録するユーザ特性登録部と、
    ユーザが交流を希望する特性を示す情報である交流希望特性情報を登録する交流希望特性登録部と、
    を更に備え、
    前記第1制御部は、来訪ユーザのユーザ特性情報と端末ユーザの交流希望特性情報とに基づく通知条件である交流希望通知条件を充足する場合に、来訪ユーザが存在することを示す第1通知情報を、前記端末ユーザに対し、前記端末装置から通知することを制御する、
    請求項1に記載の交流支援装置。
  5. ユーザの交流希望特性情報が示す特性ごとの通知頻度設定を登録する頻度設定登録部を更に備え、
    前記通知条件は、前記通知頻度設定により非通知とされないという条件を更に含む、
    請求項4に記載の交流支援装置。
  6. 共用装置に来訪しているユーザである来訪ユーザが存在することを検出する検出部と、
    来訪ユーザが存在することが検出されたという通知条件を充足する場合に、来訪ユーザが存在することを示す第1通知情報を、前記来訪ユーザとは異なるユーザであって端末装置を利用するユーザである端末ユーザに対し、前記端末装置から通知することを制御する第1制御部と、
    を備える交流支援装置であって、
    前記交流支援装置は、
    ユーザの特性を示す情報であるユーザ特性情報を登録するユーザ特性登録部と、
    ユーザが交流を希望する特性を示す情報である交流希望特性情報を登録する交流希望特性登録部と、
    を更に備え、
    前記第1制御部は、来訪ユーザのユーザ特性情報と端末ユーザの交流希望特性情報とに基づく通知条件である交流希望通知条件を充足する場合に、来訪ユーザが存在することを示す第1通知情報を、前記端末ユーザに対し、前記端末装置から通知することを制御し、
    前記交流支援装置は、ユーザの交流希望特性情報が示す特性ごとの通知頻度設定を登録する頻度設定登録部を更に備え、
    前記通知条件は、前記通知頻度設定により非通知とされないという条件を更に含む、
    流支援装置。
  7. 前記通知が行われた前記端末装置に対する操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作に応じた応答情報の通知であって、前記共用装置又は前記来訪ユーザの携帯端末装置から前記来訪ユーザに対する通知である第2通知の制御を行う第2制御部と、
    を更に備える請求項6に記載の交流支援装置。
  8. 前記操作には、
    前記共用装置に今すぐ向かうことを示す情報を前記応答情報とするための操作と、
    前記共用装置に今すぐは向かわないが前記来訪ユーザと話したい旨を示す情報を前記応答情報とするための操作と、が少なくとも存在する、
    請求項7に記載の交流支援装置。
  9. 前記ユーザ特性登録部は、ユーザのスケジュール情報又は各種履歴情報から抽出されたユーザ特性情報を登録する、
    請求項2~請求項8に記載の交流支援装置。
  10. 来訪ユーザの新着情報を取得する新着情報取得部を更に備え、
    前記第1通知情報は、前記来訪ユーザの新着情報を更に含む、
    請求項1~請求項9の何れか1項に記載の交流支援装置。
  11. 前記第1通知情報の通知は、来訪ユーザが存在する期間中のみ継続する表示によって行われる、
    請求項1~請求項10の何れか1項に記載の交流支援装置。
  12. 前記共用装置は、画像形成装置であり、
    前記交流支援装置は、来訪ユーザが前記共用装置に印刷指示をした際の操作又は来訪ユーザによる印刷指示の文書内容に応じて、前記来訪ユーザの前記印刷指示に対して非通知設定をする非通知設定部を更に備え、
    前記通知条件は、前記来訪ユーザの前記印刷指示に前記非通知設定がされていないという条件を更に含む、
    請求項1~請求項11の何れか1項に記載の交流支援装置。
  13. コンピュータを、請求項1~請求項12の何れか1項に記載の各部として機能させるためのプログラム。
JP2019055102A 2019-03-22 2019-03-22 交流支援装置及びプログラム Active JP7326801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055102A JP7326801B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 交流支援装置及びプログラム
US16/537,629 US11240191B2 (en) 2019-03-22 2019-08-12 Socializing support apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055102A JP7326801B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 交流支援装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155018A JP2020155018A (ja) 2020-09-24
JP7326801B2 true JP7326801B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=72513795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055102A Active JP7326801B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 交流支援装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11240191B2 (ja)
JP (1) JP7326801B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11356489B2 (en) * 2020-05-27 2022-06-07 Dell Products L.P. Adaptive state detection for conferencing solutions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167233A (ja) 1998-06-30 2000-06-20 Masanobu Kujirada 出会い・連絡支援システム
JP2007299040A (ja) 2006-04-27 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2008185927A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013025613A (ja) 2011-07-22 2013-02-04 Dainippon Printing Co Ltd 交流支援サーバ装置、交流支援システム及び交流支援サーバプログラム
JP2013111793A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2018016017A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 ブラザー工業株式会社 システム及び画像記録装置
JP2018067168A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799687A (ja) * 1993-06-30 1995-04-11 Sony Corp コードレス電話システムおよび接続装置と受信装置
WO2013109793A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 Kinectus LLC Systems and methods for establishing communications between mobile device users
US9626841B2 (en) * 2012-09-21 2017-04-18 Google Inc. Occupant notification of visitor interaction with a doorbell at a smart-home
US9881474B2 (en) * 2012-09-21 2018-01-30 Google Llc Initially detecting a visitor at a smart-home
US20160323707A1 (en) * 2015-05-02 2016-11-03 WYC Enterprises, LLC Mobile social connection tool, system, and service
EP3309738A4 (en) 2015-06-12 2018-11-07 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
US9948479B2 (en) * 2016-04-05 2018-04-17 Vivint, Inc. Identification graph theory
US10522013B2 (en) * 2016-05-20 2019-12-31 Vivint, Inc. Street watch
US10999092B2 (en) * 2018-01-26 2021-05-04 Edst, Llc Modular intelligent door and frame
US10762755B2 (en) * 2018-06-04 2020-09-01 Apple Inc. Data-secure sensor system
US11284264B2 (en) * 2019-12-30 2022-03-22 Motorola Mobility Llc Shareable device use based on user identifiable information

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167233A (ja) 1998-06-30 2000-06-20 Masanobu Kujirada 出会い・連絡支援システム
JP2007299040A (ja) 2006-04-27 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2008185927A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013025613A (ja) 2011-07-22 2013-02-04 Dainippon Printing Co Ltd 交流支援サーバ装置、交流支援システム及び交流支援サーバプログラム
JP2013111793A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2018016017A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 ブラザー工業株式会社 システム及び画像記録装置
JP2018067168A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020155018A (ja) 2020-09-24
US20200304452A1 (en) 2020-09-24
US11240191B2 (en) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091785B2 (ja) 通信システム、通信方法
EP3309722A1 (en) Waitlist management system, waitlist management device, and waitlist management program
JP2010049456A (ja) データ処理装置、データ処理方法、会議システム、記憶媒体及びプログラム
US9807262B2 (en) Relaying apparatus communicating with information processing terminal, image processing apparatus, and service-providing apparatus
JP6051284B1 (ja) 順番管理システム、順番管理装置および順番管理プログラム
KR20140015737A (ko) 사용자의 정보를 관리하는 서버 및 단말기와 각각의 제어 방법
JP5369407B2 (ja) 指示情報管理プログラム、指示情報管理装置、印刷装置及び印刷システム
CN107423000B (zh) 打印方法以及会议系统
JP7326801B2 (ja) 交流支援装置及びプログラム
CN103092538B (zh) 图像形成系统、图像形成装置以及图像形成方法
JP2012226702A (ja) 予約管理装置、予約管理方法、およびプログラム
JP6335381B1 (ja) 情報管理装置、情報管理方法及びプログラム
JP6291754B2 (ja) 出退勤記録システム、出退勤記録装置及びプログラム
JP5965530B1 (ja) 順番管理システム、順番管理装置および順番管理プログラム
WO2014102985A1 (ja) 通信システム、電子書籍端末、通信方法、プログラム、及び記録媒体
JP5075044B2 (ja) 機器設定変更システム、ネットワーク機器及びプログラム
JP2020177325A (ja) 施設管理システム、施設管理方法、及び施設管理プログラム
JP6087393B2 (ja) 順番管理システム、順番管理装置および順番管理プログラム
JP2020149371A (ja) 予約管理システム、予約管理方法、及び予約管理プログラム
JP2019153063A (ja) 情報処理システム、中継装置およびプログラム
JP6664537B1 (ja) 予約システム、予約方法及び予約プログラム
JP6787940B2 (ja) 順番管理システム
JP6479138B1 (ja) 順番管理システム
JP2019036141A (ja) 情報処理装置
JP2011216055A (ja) 文書管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150