JP7325607B2 - 積層造形経路生成装置、積層造形経路生成方法、および機械学習装置 - Google Patents

積層造形経路生成装置、積層造形経路生成方法、および機械学習装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7325607B2
JP7325607B2 JP2022508008A JP2022508008A JP7325607B2 JP 7325607 B2 JP7325607 B2 JP 7325607B2 JP 2022508008 A JP2022508008 A JP 2022508008A JP 2022508008 A JP2022508008 A JP 2022508008A JP 7325607 B2 JP7325607 B2 JP 7325607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
path
molding
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022508008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021186723A1 (ja
JPWO2021186723A5 (ja
Inventor
健二 入口
暢宏 篠原
信行 鷲見
伸司 藤城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021186723A1 publication Critical patent/JPWO2021186723A1/ja
Publication of JPWO2021186723A5 publication Critical patent/JPWO2021186723A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325607B2 publication Critical patent/JP7325607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/22Direct deposition of molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/27Design optimisation, verification or simulation using machine learning, e.g. artificial intelligence, neural networks, support vector machines [SVM] or training a model
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/10Additive manufacturing, e.g. 3D printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本開示は、溶融金属の積層により造形物を造形する積層造形装置を制御するための積層造形経路生成装置、積層造形経路生成方法、および機械学習装置に関する。
特許文献1に開示されているように、溶融金属の積層により造形物を造形する造形方法として、造形対象形状の形状データに基づいて、造形対象を等高線に沿った積層体に分割する工程と、得られた積層体の形状データに基づいて溶接トーチの移動経路を作成するものが知られている。
特開2000-015363号公報
しかしながら、上記の従来の造形方法では、造形対象の形状によっては、等高線に沿った層に分割した際に下層のビードに対して積層する上層のビードのずれが大きくなり、溶融金属の供給量を制御しても重力方向への垂れが発生してしまう場合があった。重力方向への垂れの発生は、造形物の精度の低下を招く。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであり、溶融金属の垂れを抑制できる造形経路を生成できる積層造形経路生成装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示は、積層造形物を造形する単位となる層への分割を定義する層定義情報と造形経路の位置を制約する面である造形経路面とから、層を造形するビードの造形高さが上限値を超えないように積層造形物を層に分割して、分割した層を造形する経路である造形経路を生成する造形経路生成部と、造形経路を造形高さが上限値と下限値との範囲内で複数の層を部分的に一括して造形する造形経路に修正する造形経路修正部と、を備える。
本開示によれば、溶融金属の垂れを抑制できる造形経路を生成できる積層造形経路生成装置を得ることができるという効果を奏する。
積層造形装置によって造形される造形対象の一例を示す図 図1に示した造形対象を等高線に沿った層に分割した例を示す図 図1に示した造形対象を等高線に沿わない層に分割した例を示す図 実施の形態1にかかる積層造形経路生成装置の概略構成を示すブロック図 実施の形態1における造形経路生成制御部が造形経路生成開始の指示を受けた際の動作を示すフローチャート 実施の形態1における造形経路生成部が動作開始の指示を受信した際の動作を示すフローチャート 実施の形態1における暫定造形経路生成部に入力される入力データのイメージを示す図 実施の形態1において層を定義するための層間の境界面F,F,・・・の定義のイメージを示す図 実施の形態1において生成された造形経路P,P,・・・を示す図 実施の形態1における造形経路上の点Qi,jに対する造形方向および造形高さの定義の例を示す図 実施の形態1における細分層の設定を説明するための図 実施の形態1における細分層の設定を説明するための図 実施の形態1における細分層の設定を説明するための図 実施の形態1における造形経路修正部が動作開始の指示を受信した際の動作を示すフローチャート 実施の形態1における一括造形部分の抽出について説明するための図 実施の形態1における一括造形部分の抽出について説明するための図 実施の形態1における一括造形部分の抽出について説明するための図 実施の形態1における一括造形部分の抽出について説明するための図 実施の形態1における一括造形部分の抽出について説明するための図 実施の形態1における一括造形部分の抽出について説明するための図 実施の形態1における一括造形部分の抽出について説明するための図 実施の形態1における一括造形部分の抽出について説明するための図 実施の形態1における造形順番決定部が動作開始の指示を受信した際の動作を示すフローチャート 実施の形態1において造形順番決定部から造形経路データ等を与えられた造形シミュレーション部の動作を示すフローチャート 実施の形態1にかかる積層造形経路生成装置を実現するハードウェアの一例を示す図 実施の形態2にかかる機械学習装置の構成を示すブロック図
以下に、実施の形態にかかる積層造形経路生成装置、積層造形経路生成方法、および機械学習装置を図面に基づいて詳細に説明する。
まず、図1から図3を用いて、積層造形物である造形対象を等高線に沿った層に分割して積層造形した際に、下層のビードに対して積層する上層のビードのずれが大きくなり、溶融金属の供給量を制御しても重力方向への垂れが発生してしまう例を説明する。
図1は、積層造形装置によって造形される造形対象の一例を示す図である。図2は、図1に示した造形対象を等高線に沿った層に分割した例を示す図である。
造形対象100は、土台101の天面102上に造形される。造形対象100は、屈曲させた筒状形状となっている。筒状形状の壁面は薄肉に形成されている。図2では、土台101の天面102に平行な面である等高線に沿った層に造形対象100を分割した状態を示している。図2に矢印103で示す造形方向に沿って見た層の断面形状が上下の隣接する層間で大きく異なる箇所がある。例えば、第1の層100aと第2の層100bでは、断面形状が大きく異なる。層間で断面形状が大きく異なると、上層部分の溶融金属が下層部分に支持されにくいため、上層部分の溶融金属に垂れが発生してしまう。
図3は、図1に示した造形対象を等高線に沿わない層に分割した例を示す図である。図3に示すように、屈曲部分の内周側でビードの造形高さが低くなるような層に造形対象100を分割している。これにより、図3に矢印104で示す造形方向に沿って見た各層の断面形状の違いが小さくなる。したがって、溶融金属の垂れの発生を抑えることが可能となる。
しかしながら、図3に示した例では、1層の中で層の高さの変化が大きくなると、品質を維持しつつ効率的に造形可能な範囲のビードの造形高さで造形が行えない場合がある。この場合、造形の効率が低下したり、溶融金属が造形対象100に適切に溶着せずに欠陥が生じたりするなど、造形対象100の品質が低下することがあった。
実施の形態1.
図4は、実施の形態1にかかる積層造形経路生成装置の概略構成を示すブロック図である。積層造形経路生成装置200は、造形経路生成制御部201、造形経路生成部202、造形経路修正部205、点造形経路変換部206、造形順番決定部207、造形シミュレーション部208、および造形経路記憶部210を備える。まず、上述した積層造形経路生成装置200の各機能部の動作について簡単に説明し、詳細な手順についてはフローチャートを用いて後に説明する。
造形経路生成制御部201は、装置外部からの造形経路生成開始指示を受けて、造形経路生成のための各部の動作開始を制御する。具体的には、造形経路生成制御部201は、造形経路生成部202、造形経路修正部205、および造形順番決定部207の各部に対し、動作開始の指示を順番に送信する。ここで装置外部には、積層造形経路生成装置200を内蔵する上位装置が例示される。上位装置には、CAM装置および造形機上の自動プログラミング装置等が挙げられる。
また、造形経路生成制御部201は、造形経路生成部202、造形経路修正部205、および造形順番決定部207の各部からの動作終了の通知の受信に基づいて、造形経路生成のための全ての動作を終了したと判断して装置外部へ造形経路生成完了通知を送信する。
造形経路生成部202は、暫定造形経路生成部203と細分層造形経路生成部204と、を有する。造形経路生成部202は、造形経路生成制御部201からの動作開始の指示を受けて、暫定造形経路生成部203および細分層造形経路生成部204を動作させて造形経路データを生成する。また、生成した造形経路データを造形経路記憶部210に格納し、動作終了の通知を造形経路生成制御部201へ送信する。
暫定造形経路生成部203は、造形経路生成部202からの動作開始の指示を受けて、装置外部から造形経路面データ、層定義データ(層定義情報)、および造形高さ範囲データを取得する。暫定造形経路生成部203は、取得した造形経路面データ、層定義データ、および造形高さ範囲データを基に、暫定的な造形経路データを生成する。暫定造形経路生成部203は、生成した造形経路データを細分層造形経路生成部204へ送信する。造形高さ範囲データには、ビードの造形高さの上限値を示すデータおよびビードの造形高さの下限値を示すデータが含まれる。層定義データは、積層造形物を造形する単位となる層への分割を定義するデータである。
ここで、本開示において生成される造形経路データは、理想的な造形経路を折れ線で近似表現した際の折れ線の頂点に対する、頂点位置、造形方向およびその造形方向におけるビードの造形高さの各データを有するものである。
細分層造形経路生成部204は、装置外部から造形経路面データ、層定義データ、および造形高さ範囲データを取得する。細分層造形経路生成部204は、暫定造形経路生成部203から送信された造形経路データと、造形経路面データ、層定義データ、および造形高さ範囲データと、を基に、ビードにおける最大の造形高さが造形高さ範囲データの上限値を超える1層の造形経路データにおいて、最大の造形高さが造形高さ範囲データの上限値を超えないように細分層を設定する。細分層造形経路生成部204は、設定した細分層に対する造形経路データを生成する。細分層造形経路生成部204は、暫定造形経路生成部203から送信された造形経路データに対して造形高さのデータを更新して細分層を設定する。細分層造形経路生成部204は、細分層が設定された造形経路データと細分層に対して生成した造形経路データとを造形経路記憶部210に格納する。
造形経路修正部205は、造形経路生成制御部201からの動作開始の指示を受けて、造形経路記憶部210に記憶された造形経路データを取得する。造形経路修正部205は、造形経路生成制御部201からの動作開始の指示を受けて、装置外部から造形高さ範囲データを取得する。造形経路修正部205は、造形経路生成制御部201からの動作開始の指示を受けて、装置外部からの点造形経路変換指示の有無を確認する。
造形経路修正部205は、装置外部からの点造形経路変換指示があった場合には、点造形経路変換部206に造形経路データを送信して、離散的な位置でビードを造形する点造形経路データに変換させる。造形経路修正部205は、点造形経路データを点造形経路変換部206から受け取る。
造形経路修正部205は、ビードの造形高さが造形高さ範囲データの上限値を超えず、かつ、造形高さ範囲データの下限値をできるだけ下回らないように造形経路データを修正する。造形経路修正部205は、造形経路記憶部210に格納されたデータを、修正した造形経路データで更新し、動作終了の通知を造形経路生成制御部201へ送信する。
点造形経路変換部206は、造形経路修正部205から送信された造形経路データ、装置外部から取得した点造形経路定義データを基に、点造形を行う点造形経路データに変換する。点造形経路変換部206は、点造形経路データを造形経路修正部205に送信する。
造形順番決定部207は、造形経路生成制御部201からの動作開始の指示を受けて、造形経路記憶部210に記憶された造形経路データ、装置外部から取得した造形間経路定義データおよび移動速度データ、ならびに造形シミュレーション部208でのシミュレーションの結果を基に、造形経路データの出力の順番を決定する。造形順番決定部207は、決定した出力順番での造形経路データ間の造形間移動経路データ、造形待機時間データを生成する。造形順番決定部207は、決定した出力順番での造形経路データ、造形間移動経路データ、および造形待機時間データを装置外部に出力する。全てのデータの出力を完了した際には動作終了の通知を造形経路生成制御部201へ送信する。なお、移動速度データは、溶融させてビードを形成する金属材料の供給部の移動速度を示すデータである。なお、以下の説明において、溶融させてビードを形成する金属材料の供給部を、金属材料供給部と称する。
造形シミュレーション部208は、装置外部から取得した土台形状データ、造形条件データ、および移動速度が指定された造形間移動経路データと造形経路データを基に、時間経過に対する金属材料供給部の造形物に対する位置、造形物形状、および造形物の熱分布である蓄熱状態を模擬するシミュレータである。なお、土台形状データは、土台101の形状を示すデータである。造形物形状とは、土台101の形状と、天面102に積層されたビードによって形成された形状を合わせた形状である。
造形シミュレーション部208は、造形順番決定部207からの指示で、初期状態に設定する。造形シミュレーション部208は、造形順番決定部207からの問い合わせがあると、与えられた造形間移動経路データおよび造形経路データと装置外部から取得した造形許容最大温度に基づいて造形を開始するまでの待ち時間を計算する。造形シミュレーション部208は、計算した待ち時間を造形順番決定部207に送信する。造形シミュレーション部208は、造形順番決定部207からの指示で、与えられた造形間移動経路データおよび造形経路データによる金属材料供給部の造形物に対する位置、ビード形状を乗せた造形物形状、および、造形物の蓄熱状態を模擬した状態に遷移させる機能を提供する。
造形経路記憶部210は、細分層造形経路生成部204で生成された造形経路データを記憶する。造形経路記憶部210は、造形経路修正部205で造形経路データが修正された場合には、記憶された造形経路データを修正された造形経路データで更新する。
次に、積層造形経路生成装置200の各機能部の詳細な動作についてフローチャートを用いて説明する。図5は、実施の形態1における造形経路生成制御部が造形経路生成開始の指示を受けた際の動作を示すフローチャートである。
ステップS300において、造形経路生成制御部201は造形経路生成部202に動作開始の指示を送信し、造形経路生成部202から動作終了の通知を受信するのを待機する。造形経路生成制御部201が造形経路生成部202から動作終了の通知を受信すると、ステップS301に進む。
ステップS301において、造形経路生成制御部201は造形経路修正部205に動作開始の指示を送信し、造形経路修正部205から動作終了の通知を受信するのを待機する。造形経路生成制御部201が造形経路修正部205から動作終了の通知を受信すると、ステップS302に進む。
ステップS302において、造形経路生成制御部201は造形順番決定部207に動作開始の指示を送信し、造形順番決定部207から動作終了の通知を受信するのを待機する。造形経路生成制御部201が造形順番決定部207から動作終了の通知を受信すると、ステップS303に進む。
ステップS303において、造形経路生成制御部201は装置外部へ造形経路生成完了の通知を送信し、動作を停止する。
次に、造形経路生成部202が造形経路生成制御部201から動作開始の指示を受信した際の動作、すなわちステップS300における動作を説明する。図6は、実施の形態1における造形経路生成部が動作開始の指示を受信した際の動作を示すフローチャートである。
ステップS400において、暫定造形経路生成部203において暫定的な造形経路データが生成される。生成された暫定的な造形経路データは、細分層造形経路生成部204に送信される。
図7から図10を用いて暫定造形経路生成部203の動作の一例を説明する。図7は、実施の形態1における暫定造形経路生成部に入力される入力データのイメージを示す図である。造形経路面Sによって造形経路の位置が制約される。以下、層を定義するための情報として、基準となる面F、形状に合わせて厚さが一定でない層を定義するための曲線C、曲線Cに沿った層の厚さを指定する値bを示す。面Fと曲線Cは点Cで交差している。
造形経路面Sは、図1から図3に示した造形対象100に対応する。造形対象100が薄肉の壁面で形成されていることから、1層につき1本線の経路に沿ったビードで造形することとする。壁面の中立面を造形経路面とする。厚肉の壁面で形成されている場合などで、1層につき複数本の経路に沿ったビードを並べて造形を行うためには、ビードごとに複数の造形経路面を与えることで対応した造形経路を生成することが可能となる。
図8は、実施の形態1において層を定義するための層間の境界面F,F,・・・の定義のイメージを示す図である。i番目とi+1番目の層間の境界面Fは、次のように定義される。
:曲線C上で点Cから曲線長間隔を値bとしてとったi番目の点
:点Cにおける曲線Cの接線方向ベクトル(|D|=1とする)
:点Cにおける曲線Cの接線方向ベクトル(|D|=1とする)
境界面Fは面FをベクトルC-Cだけ平行移動させ、さらに、点Cを通りベクトルD×D方向の直線を回転軸として回転角度θ=sin-1(|D×D|)だけ回転移動させたものである。なお、「×」はベクトルの外積演算を示している。
図9は、実施の形態1において生成された造形経路P,P,・・・を示す図である。i番目の層の造形経路Pi-1は造形経路面Sと境界面Fi-1との間の交差線として求めたものである。
本開示における造形経路データには、造形経路の位置を定義するデータと造形経路上の点に対する、造形方向及びその造形方向におけるビードの造形高さを定義するデータが含まれる。
図10は、実施の形態1における造形経路上の点Qi,jに対する造形方向および造形高さの定義の例を示す図である。点Qi,jを含み点Qi,jにおける造形経路の接線方向Fi,jに垂直な断面上において点Qi,jから一つ上の層の造形経路上の点Pi+1(Qi,j)に向かう方向Ti,jを造形方向としており、造形高さhi,jは点Qi,j、点Pi+1(Qi,j)間の距離として定義している。
造形方向および造形高さの情報は、本開示における造形経路データを基に造形を行う積層造形機械において、造形材料供給部に対する造形物の姿勢の制御や、造形材料の供給量や造形物に対する造形材料供給部の移動速度の制御に利用される。
ステップS401では、細分層造形経路生成部204において暫定造形経路生成部203から送信された造形経路データの最下層のものからの取り出しが行われる。
ステップS402では、取り出された造形経路データの有無がチェックされる。造形経路データが無ければ(ステップS402,No)、細分層造形経路生成部204の動作が終了され、造形経路生成部202が造形経路生成制御部201に動作終了の通知を送信する。一方、造形経路データがある場合には(ステップS402,Yes)、ステップS403へ進む。
ステップS403では、取り出した造形経路データにおける最大の造形高さが造形高さ範囲の上限値hを超えているかがチェックされる。最大の造形高さが造形高さ範囲の上限値hを超えていない場合には(ステップS403,No)、ステップS404へ進む。一方、最大の造形高さが造形高さ範囲の上限値hを超えている場合には(ステップS403,Yes)、ステップS405へ進む。
ステップS404では、取り出した造形経路データを造形経路記憶部210に記憶させ、その後ステップS401へ戻る。
ステップS405では、取り出した造形経路データの属する層の細分層が設定され、細分層に対応した造形経路データが生成される。細分層に対応した造形経路データは、取り出し前のものとして暫定的な造形経路データに追加される。これにより、ステップS401に戻ったときに、再度当該層の造形経路が取り出されて、あらためて造形高さ範囲の上限値hとの比較が行われる。
図11から図13を用いて、細分層の設定について説明する。図11から図13は、実施の形態1における細分層の設定を説明するための図である。図11において、取り出されている造形経路Pが、造形経路上の点Qi,mにおいて造形高さが最大値をとり、この値が造形高さ範囲の上限値hを超えているものとする。
造形経路Pの属する層は、層を定義するための曲線C上の点Cと点Ci+1に対する境界面に挟まれたものであり、図12に示すように、点Cと点Ci+1の間の曲線C上の点Ci,0をとり、これに対応する境界面を追加することで細分層が設定される。
そして、追加した境界面に対する造形経路Pi,0が生成される。造形方向および造形高さのデータが造形経路Pi+1との関係で計算され、造形経路Pi,0に保有させる。また、造形経路Pに保有させる造形方向および造形高さのデータが造形経路Pi,0との関係で計算されて更新される。
その後、ステップS403に戻り造形高さのデータが更新された造形経路Pについて最大造形高さの確認が再び行われる。
細分層を設定する際の境界面は複数であってもよい。例えば、造形高さ範囲の上限値hに対する造形経路Pの最大造形高さの割合を基に境界面の数を決定することで細分層設定による層数増加を抑制でき、造形経路データと動作時間の削減が可能となる。
図13では、細分層造形経路生成部204の動作終了後の造形経路記憶部210に記憶された造形経路データのイメージを示している。暫定造形経路生成部203と細分層造形経路生成部204を用いた造形経路データの生成では、最大造形高さが造形高さ範囲の上限値hを超えない造形経路データの生成を、必要な部分に細分層を設定して造形経路データを追加することで効率的に行うことが可能となる。
最大造形高さが造形高さ範囲の上限値hを超えないように造形経路を生成する方法としては、初期の造形経路データの生成において、i層目造形経路の最大の造形高さが造形高さ範囲の上限値hと等しくなるようにi+1層目造形経路の位置を探索的に決定するという方法もとることができ、この方法により、全体的な層数をより削減した造形経路データの生成が可能となる。
次に、造形経路修正部205が造形経路生成制御部201から動作開始の指示を受信した際の動作、すなわちステップS301における動作を説明する。図14は、実施の形態1における造形経路修正部が動作開始の指示を受信した際の動作を示すフローチャートである。
ステップS500では、造形経路記憶部210から、基準とする造形経路データが最下層のものから上位層に向かって順番に取り出される。
ステップS501では、基準とする造形経路データの有無が確認されている。基準とする造形経路データがある場合には(ステップS501,Yes)、ステップS502へ進む。基準とする造形経路データがない場合には(ステップS501,No)、造形経路生成制御部201へ動作終了の通知が送信されて動作が終了する。
ステップS502では、装置外部からの点造形経路変換指示の有無が確認されている。点造形経路変換指示がある場合には(ステップS502,Yes)、ステップS503へ進む。点造形経路変換指示がない場合には(ステップS502,No)、ステップS504へ進む。
ステップS503では、基準として取り出した造形経路データが点造形経路変換部206によって離散的な点(離散点)でビードを造形する点造形を行うための点造形経路データに変換される。ここで、点造形経路変換部206は、造形経路修正部205からの造形経路データと装置外部から取得した点造形経路定義データに含まれる点造形目標間隔データに基づいて、層毎に点造形間の実間隔dを決定する。点造形経路変換部206は、造形経路データが現す造形経路上の点を実間隔dで発生させ、発生させた点の位置を基に点造形の造形経路データを生成し、造形経路修正部205に送信する。
点造形間の実間隔dの決定では、層毎に造形経路データが現す造形経路の経路長Lが計算され、L/Nが造形目標間隔dを超さずかつ最大の整数値Nが求められて、d=L/Nによって決定される。
ステップS504では、基準の造形経路データが現す造形経路において上層の造形経路による造形を含めて一括して行う一括造形部分を抽出する。一括造形部分の抽出の一例を図15から図22を用いて説明する。
図15から図22は、実施の形態1における一括造形部分の抽出について説明するための図である。なお、図15から図18は線造形の場合について説明するための図となっている。
図15から図18において造形経路Pは基準の造形経路を示している。一括造形部分の抽出においては、まず、基準の造形経路Pの部分で造形高さが造形高さの範囲の下限値hよりも小さな部分が一括造形候補として抽出される。
図16は基準の造形経路P上の点の位置を横軸、基準の造形経路P上の点に対する造形高さを縦軸にとったグラフであり、hは造形経路Pのデータに含まれる造形高さデータが定義する造形高さを示しており、造形高さhが下限値hを下回っている部分として点QLi,0と点QLi,1との間の部分が抽出される。
そして、抽出された部分の中で上層の造形経路の造形を一括して行える部分が次に抽出される。この抽出では基準の造形経路Pの造形高さhが下限値hを下回っている部分に対し上層の造形経路の造形を一括して行う際に必要となる造形高さが計算され、計算された造形高さが造形高さの範囲の上限値hよりも下回っている部分が抽出される。
図16において、hi+1は基準の造形経路Pで上層の造形経路Pi+1の造形を一括して行う際に必要となる造形高さを計算したものであり、点QUi,0と点QUi,1との間の部分であれば、上層の造形高さを足した造形高さhi+1が造形高さの範囲の上限値hを下回っており、この部分が一括造形部分として抽出される。
ここで、抽出された部分において造形高さhi+1が造形高さの範囲の下限値hを下回っている部分が存在する場合は、下限値hを下回った部分についてさらに上層の造形経路との一括造形部分の抽出が繰り返して行われる。なお、与えられる造形高さの範囲によっては、図16に示す造形経路Pの点QLi,0と点QUi,0との区間や点QUi,1と点QLi,1との区間のように造形高さが下限値を下回る部分が存在するが、上層の造形経路と一括で造形可能な部分以外でのみ存在しており、造形高さが下限値を下回る部分は可能な限り絞られた区間となる。
ステップS505では、ステップS504で抽出された基準の造形経路中で上層の造形経路の造形を一括して行える部分について、造形経路データの造形高さのデータが一括造形に必要な造形高さのデータに変更され、変更されたデータで造形経路記憶部210の元のデータが更新される。
ステップS506では、基準の造形経路で一括造形される部分を有する上層の造形経路データについて、一括で造形される部分の経路が削除されたデータに変更され、変更されたデータで造形経路記憶部210の元のデータが更新される。
図17は、基準の造形経路Pにおける造形高さデータの更新と、基準の造形経路Pによる造形で一括造形される部分を有する上層の造形経路Pi+1において一括で造形される部分の造形経路の削除が行われた結果を示している。図18は、基準の造形経路を下層のものから順番に取り出して造形経路の修正を行った結果を示している。
図19から図22は点造形の場合について説明するための図となっている。図19において、基準の造形経路Pは間隔dで点造形を行うものとなっており、上層の造形経路については線造形のもののままとなっている。基本的にステップS504~ステップS506において、基準の造形経路が線造形の場合の処理と同様に処理される。ただし、ステップS504にて抽出される基準の造形経路中の一括造形部分は、図20に示すように点造形の離散点の中で抽出される。また、離散点の中での抽出に基づいて、図21に示すように基準の造形経路の造形高さデータの更新と、基準の造形経路で一括造形される部分を有する上層の造形経路における一括造形部分の経路の削除が行われる。
点造形経路変換指示がある場合に、基準の造形経路のみを点造形に変換しながら造形経路修正を行うようにすることで図22のi層目の点QLi,0に対してi+1層目の端の点Pi+1(QLi,0)が対応するように各層の造形における端の点造形の位置が整列性良く決定され品質の良い造形が可能となる。
次に、造形順番決定部207が造形経路生成制御部201から動作開始の指示を受信した際の動作、すなわちステップS302における動作を説明する。図23は、実施の形態1における造形順番決定部が動作開始の指示を受信した際の動作を示すフローチャートである。
ステップS600において、造形順番決定部207は、造形シミュレーション部208に対し初期化を指示する。造形シミュレーション部208は、初期化が指示されると、装置外部から取得した土台形状データ、造形条件データに基づきシミュレーションの状態を現すデータの造形機の位置、造形物形状、造形物の熱分布を造形開始前の状態に初期化する。
ステップS601において、造形順番決定部207は、次の造形候補の造形経路データのデータ群を造形経路記憶部210から取り出している。造形経路データを取り出す際には、最下層のものから上層のものに向かって順番に取り出していき、取り出した造形経路の中で層の上下関係がない範囲までの造形経路データを次の造形候補のものとして取り出す。
ステップS602において、造形順番決定部207は、次の造形候補の造形経路データの有無を確認している。次の造形候補の造形経路データがない場合には(ステップS602,No)、造形経路生成制御部201へ動作終了の通知を送信して造形順番決定部207の動作を終了する。次の造形候補の造形経路データがある場合には(ステップS602,Yes)、ステップS603へ進む。
ステップS603において、造形順番決定部207は、次の造形候補の各造形経路データについて、造形シミュレーション部208に造形状態を最後に反映した造形経路の終点から次の造形候補の造形経路の始点までの移動経路データを生成する。造形順番決定部207は、造形シミュレーション部208に次の造形候補の造形経路データ、造形経路始点までの移動経路データを与えて、次の造形候補の造形経路による造形開始までの待ち時間である造形待ち時間と待ち時間中に造形物の冷却に必要な時間である冷却時間を造形シミュレーション部208から取得する。
ここで、造形シミュレーション部208における待ち時間及び冷却時間の計算動作、すなわち、ステップS603で造形順番決定部207から造形経路データ等を与えられた際の造形シミュレーション部208の動作を説明する。図24は、実施の形態1において造形順番決定部から造形経路データ等を与えられた造形シミュレーション部の動作を示すフローチャートである。
ステップS700において、造形シミュレーション部208は、現在のシミュレーションの状態に後で復帰するためのデータを内部に保存する。ステップS701において、造形シミュレーション部208は、造形順番決定部207から与えられた移動経路データと装置外部から取得した移動速度データに基づいて、移動経路による移動の状態をシミュレーションに反映し、時間tを取得する。ここで時間tは、金属材料供給部が造形状態を最後に反映した造形経路の終点から、与えられた移動経路に沿って次の造形候補の造形経路の始点まで移動する際の時間である。
ステップS702において、造形シミュレーション部208は、冷却時間tを0に初期化する。ステップS703において、造形シミュレーション部208は、造形順番決定部207から与えられた造形経路データおよび装置外部から取得した造形条件データに基づいて、造形経路によるビードが乗る造形物形状の部分のシミュレーション状態における最大温度Tを取得する。
ステップS704において、造形シミュレーション部208は、取得した最大温度Tが装置外部から取得した造形許容温度Tよりも低いかを確認する。最大温度Tが造形許容温度Tよりも低い場合には(ステップS704,Yes)、ステップS706に進む。最大温度Tが造形許容温度T以上である場合には(ステップS704,No)、ステップS705に進む。
ステップS705において、造形シミュレーション部208は、シミュレーション状態を微小時間Δt後の状態に更新し、冷却時間tを微小時間Δt増加させた後、ステップS703に進む。ステップS706において、ステップS700で保存しておいたシミュレーション状態に復帰する。
ステップS707において、造形シミュレーション部208は、移動時間tと冷却時間tの和として計算した待ち時間tと冷却時間tを造形順番決定部207へ返し、その後、待ち時間計算の動作を終了する。以上が造形シミュレーション部208における待ち時間及び冷却時間の計算動作となる。
図23に戻って、ステップS604において、次の造形候補の各造形経路データの中で取得した造形待ち時間が最小のものが選択される。ステップS605において、造形シミュレーション部208に選択した造形経路データを与えてシミュレーションの状態を与えたデータによる造形後の状態に遷移させる。
ステップS606において、選択した造形経路データに対してステップS603で生成した移動経路データにステップS603で取得した冷却時間データを付加したものと、選択した造形経路データを装置外部へ出力する。その後ステップS601へ戻る。以上が造形順番決定部207の動作となる。
以上説明した積層造形経路生成装置200によれば、一様の高さでない層を積層させる造形において、造形の高さが指定の上限値を超えず、かつ、所定の下限値を可能な限り下回らないようにした造形経路を生成できる。これにより、出力した造形経路によって適切な造形高さでの造形が行え、造形の効率と品質の低下を防止することが可能となる。
また、積層造形経路生成装置200は、出力する造形経路データの順番を造形経路間の移動時間と造形経路によるビードが乗る造形物部分が指定温度まで下がるまでの冷却時間に基づき最小の造形開始までの待ち時間となるように決定し、冷却時間データを付加した移動経路データを造形経路データ間で出力している。この出力したデータを基に造形を行うことで、造形物のビードが乗る部分の温度を指定温度以下に抑えることで形状の崩れを回避しつつ造形時間を短縮することが可能となる。
図25は、実施の形態1にかかる積層造形経路生成装置を実現するハードウェアの一例を示す図である。プロセッサ11は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)、システムLSI(Large Scale Integration)などである。メモリ12は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ハードディスクドライブなどである。インタフェース回路13は、積層造形経路生成装置200が外部の装置との間でデータの受け渡しを行うための回路である。
積層造形経路生成装置200の造形経路生成制御部201、造形経路生成部202、暫定造形経路生成部203、細分層造形経路生成部204、造形経路修正部205、点造形経路変換部206、造形順番決定部207、および造形シミュレーション部208は、これらの各部として動作するためのプログラムをプロセッサ11が実行することにより実現される。
プログラムはメモリ12に予め格納されている。プロセッサ11は、上記プログラムをメモリ12から読み出して実行する。なお、プログラムは、メモリ12に予め格納されていることを想定するがこれに限定されない。プログラムは、CD(Compact Disc)-ROM、DVD(Digital Versatile Disc)-ROMなどの記録媒体に書き込まれた状態でユーザに供給され、ユーザが上記プログラムをメモリ12にインストールする形態であってもよい。この場合、積層造形経路生成装置200を実現するハードウェアは、記録媒体からプログラムを読み出すための読み取り装置を更に含む。また、インタフェース回路13に読み取り装置を接続してプログラムをインストールする形態としてもよい。
実施の形態2.
以下に実施の形態2にかかる機械学習装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、上記実施の形態1と同様の構成については、同様の符号を付して詳細な説明を省略する。図26は、実施の形態2にかかる機械学習装置の構成を示すブロック図である。機械学習装置220は、状態観測部221と学習部222とを備える。
状態観測部221は、積層造形経路生成装置200が出力した造形経路データ、造形材料材質種別データ、および積層造形経路生成装置200が出力した造形経路データに基づく造形結果の造形精度を状態変数として観測する。
造形経路データに基づく造形結果の造形精度は、例えば三次元測定機や表面粗さ測定器、画像寸法測定器などの機器を用いて測定された値を用いることが望ましい。造形精度に関する情報は、例えば造形結果情報記憶部211に記憶されてもよい。
学習部222は、造形経路データ、造形材料材質種別データ、および造形経路データに基づく造形結果の造形精度の状態変数に基づいて作成されるデータセットに従って、造形経路データに基づく造形結果の造形精度を満たす造形許容温度を学習する。
造形許容温度は、積層造形経路生成装置200において、造形経路の造形順番の決定において基となる造形経路に対する造形待ち時間の構成要素である冷却時間を造形シミュレーション部208で計算する際の、造形経路によるビードが乗る造形物形状の部分に要求される最大の温度を指定するものである。
学習部222が用いる学習アルゴリズムはどのようなものを用いてもよい。一例として、強化学習(Reinforcement Learning)を適用した場合について説明する。強化学習は、ある環境内におけるエージェント(行動主体)が、現在の状態を観測し、取るべき行動を決定する、というものである。エージェントは行動を選択することで環境から報酬を得て、一連の行動を通じて報酬が最も多く得られるような方策を学習する。強化学習の代表的な手法として、Q学習(Q-learning)やTD学習(TD-learning)が知られている。例えば、Q学習の場合、行動価値関数Q(s,a)の一般的な更新式(行動価値テーブル)は以下の数式(1)で表される。
Figure 0007325607000001
数式(1)において、sは時刻tにおける環境を表し、aは時刻tにおける行動を表す。行動aにより、環境はst+1に変わる。rt+1はその環境の変化によってもらえる報酬を表し、γは割引率を表し、αは学習係数を表す。なお、γは0<γ≦1、αは0<α≦1の範囲とする。Q学習を適用した場合、入力される造形許容温度が行動atとなる。
数式(1)で表される更新式は、時刻t+1における最良の行動aの行動価値が、時刻tにおいて実行された行動aの行動価値Qよりも大きければ、行動価値Qを大きくし、逆の場合は、行動価値Qを小さくする。換言すれば、時刻tにおける行動aの行動価値Qを、時刻t+1における最良の行動価値に近づけるように、行動価値関数Q(s,a)を更新する。それにより、或る環境における最良の行動価値が、それ以前の環境における行動価値に順次伝播していくようになる。
学習部222は、報酬計算部と、関数更新部とを備えている。報酬計算部は、状態変数に基づいて報酬を計算する。報酬計算部は、積層造形経路生成装置200から出力された造形経路データに基づく造形結果の加工精度に基づいて、報酬rを計算する。例えば、造形経路データに基づく造形結果の造形精度が所望の造形精度より良い場合には報酬rを増大させる(例えば「1」の報酬を与える。)。他方、造形経路データに基づく造形結果の造形精度が所望の造形精度より悪い場合には報酬rを低減する(例えば「-1」の報酬を与える。)。
造形経路データに基づく造形結果の造形精度は、公知の方法に従って抽出される。例えば、三次元測定機や表面粗さ測定器、画像寸法測定器などの機器を用いて測定された値が所望の造形精度以内か否かを判定することにより求める。
関数更新部は、報酬計算部によって計算される報酬に従って、造形経路データに基づく造形結果の造形精度を満たす造形許容温度を決定するための関数を更新する。例えばQ学習の場合、数式(1)で表される行動価値関数Q(st,at)を造形経路データに基づく造形結果の造形精度を満たす造形許容温度を算出するための関数として用いる。
なお、本実施の形態では、学習部222が用いる学習アルゴリズムに強化学習を適用した場合について説明したが、これに限られるものではない。学習アルゴリズムについては、強化学習以外にも、教師あり学習、教師なし学習、又は半教師あり学習等を適用することも可能である。
また、上述した学習アルゴリズムとしては、特徴量そのものの抽出を学習する、深層学習(Deep Learning)を用いることもでき、他の公知の方法、例えばニューラルネットワーク、遺伝的プログラミング、機能論理プログラミング、サポートベクターマシンなどに従って機械学習を実行してもよい。
なお、機械学習装置220は、積層造形経路生成装置200が出力した造形経路データに基づく造形結果の造形精度を満たす造形許容温度を学習するために使用されるが、例えば、ネットワークを介して積層造形経路生成装置200に接続され、この積層造形経路生成装置200とは別個の装置であってもよい。また、機械学習装置220は、積層造形経路生成装置200に内蔵されていてもよい。さらに、機械学習装置220は、クラウドサーバ上に存在していてもよい。
また、学習部222は、複数の積層造形経路生成装置200に対して作成されるデータセットに従って、造形経路データに基づく造形結果の造形精度を満たす造形許容温度を学習するようにしてもよい。なお、学習部222は、同一の現場で使用される複数の積層造形経路生成装置200からデータセットを取得してもよいし、或いは、異なる現場で独立して稼働する複数の積層造形機械209から収集されるデータセットを利用して造形経路データに基づく加工結果の造形精度を満たす造形許容温度を学習してもよい。さらに、データセットを収集する積層造形経路生成装置200を途中で対象に追加し、あるいは、逆に対象から除去することも可能である。さらに、ある積層造形経路生成装置200に関して造形経路データに基づく造形結果の造形精度を満たす造形許容温度を学習した機械学習装置220を、これとは別の積層造形経路生成装置200に取り付け、当該別の積層造形経路生成装置200に関して造形経路データに基づく造形結果の造形精度を満たす造形許容温度を再学習して更新するようにしてもよい。
また、機械学習装置220は、図25に示したハードウェアによって実現可能である。プロセッサ11がメモリ12からプログラムを読み出して実行することで、状態観測部221および学習部222として動作する。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
100 造形対象、100a 第1の層、100b 第2の層、101 土台、102 天面、200 積層造形経路生成装置、201 造形経路生成制御部、202 造形経路生成部、203 暫定造形経路生成部、204 細分層造形経路生成部、205 造形経路修正部、206 点造形経路変換部、207 造形順番決定部、208 造形シミュレーション部、209 積層造形機械、210 造形経路記憶部、211 造形結果情報記憶部、220 機械学習装置、221 状態観測部、222 学習部。

Claims (7)

  1. 積層造形物を造形する単位となる層への分割を定義する層定義情報と造形経路の位置を制約する面である造形経路面とから、前記層を造形する経路である造形経路に対するビードの造形高さが上限値を超えないように前記積層造形物を前記層に分割して、前記造形経路を生成する造形経路生成部と、
    前記造形経路の修正を実行し、修正後の前記造形経路は少なくとも一部に複数の修正前の前記層を一括して造形する部分を含みかつ修正後の前記造形経路の前記造形高さは前記上限値と下限値との範囲内となる造形経路修正部と、を備えることを特徴とする積層造形経路生成装置。
  2. 前記造形経路には前記造形経路で造形するビードの造形高さ情報が付加されており、
    前記造形経路修正部は、
    前記造形経路の一部であって前記造形高さが前記下限値より小さい部分を一括造形候補として抽出し、
    前記一括造形候補の中で前記一括造形候補の造形と前記一括造形候補の上方に隣接する前記造形経路の造形とを合わせた造形の造形高さが前記上限値を超えない部分を、一括造形部分として抽出し、
    抽出した前記一括造形部分についての前記造形高さ情報を、前記一括造形候補の造形と前記一括造形候補の上方に隣接する前記造形経路の造形とを合わせた造形の造形高さに更新し、
    前記一括造形部分の上方に隣接する前記造形経路の部分を前記造形経路から削除することを特徴とする請求項1に記載の積層造形経路生成装置。
  3. 前記造形経路生成部は、前記層定義情報と前記造形経路面とから、暫定的な造形経路である暫定造形経路を生成する暫定造形経路生成部と、
    前記暫定造形経路におけるビードの最大の造形高さが前記上限値を超える前記層を選択し、前記選択した層を高さ方向に分割した細分層を設定した場合に設定した細分層の造形経路におけるビードの最大の造形高さが前記上限値を超えないように細分層を設定し、前記設定した細分層の造形経路を生成して前記選択した層の造形経路を置換する細分層造形経路生成部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の積層造形経路生成装置。
  4. 前記造形経路上に離散点を設定し、前記離散点を結ぶように前記造形経路を設けて造形経路を生成する点造形経路変換部をさらに備え、
    前記離散点の間の前記造形経路の長さは互いに等しく、前記離散点の間の前記造形経路の長さはあらかじめ定めた値を超えないことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の積層造形経路生成装置。
  5. 造形順番決定部をさらに備え、
    前記造形順番決定部は、前記造形経路を、下方の前記層から上方の前記層へと順番に取り出した際の層の上下関係がない範囲のものを次の出力候補とし、
    前記層造形物が載置される土台に造形経路によるビードが乗せられた造形物の形状と時間経過に対する造形物の熱分布を模擬し、与えられた造形間移動経路による移動時間と造形経路のビードが乗る造形物の部分における最大温度を評価する造形シミュレーション部を備え、
    前記次の出力候補の造形経路の各々について、最後に出力した造形経路の終点から次の出力候補の造形経路の始点までの移動経路を生成し、
    生成した移動経路と所定の移動速度を基に前記造形シミュレーション部により移動時間を評価して取得し、
    最後に出力した造形経路による造形後から前記移動時間が経過した時点の状態から、前記出力候補の造形経路によるビードが乗る造形物の部分の最大温度の前記造形シミュレーション部による評価を所定の経過時間を前記造形シミュレーション部に与えながら行うことでビードが乗る造形物の部分の最大温度が所定の造形許容温度まで下がるまでの冷却時間を計算し、
    前記取得した移動時間と前記計算した冷却時間との和により前記出力候補の造形経路による造形を開始するまで造形待ち時間を計算し、
    前記次の出力候補の造形経路の中で、前記計算した造形待ち時間が最小のものを出力する造形経路として選択し、
    選択した造形経路を前記造形シミュレーション部に与えて前記造形シミュレーション部の状態を造形後の造形物の形状と熱分布の状態に更新し、選択した造形経路に対する移動経路、造形待ち時間、および造形経路を出力することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の積層造形経路生成装置。
  6. 積層造形物を造形する単位となる層への分割を定義する層定義情報と造形経路の位置を制約する面である造形経路面とから、前記層を造形する経路である造形経路に対するビードの造形高さが上限値を超えないように前記積層造形物を前記層に分割して、前記造形経路を生成する造形経路生成ステップと、
    前記造形経路の修正を実行し、修正後の前記造形経路は少なくとも一部に複数の修正前の前記層を一括して造形する部分を含みかつ修正後の前記造形経路の前記造形高さは前記上限値と下限値との範囲内となる造形経路修正ステップと、を備えることを特徴とする積層造形経路生成方法。
  7. 請求項1に記載の積層造形経路生成装置から出力される前記造形経路に基づく造形結果の加工精度を満たす造形許容温度を学習する機械学習装置であって、
    前記積層造形経路生成装置が出力した前記造形経路、造形材料材質種別、および前記造形経路に基づく造形結果の造形精度を状態変数として観測する状態観測部と、
    前記状態変数に基づいて作成されるデータセットに従って、造形結果の造形精度を満たす造形許容温度を学習する学習部と、を備えることを特徴とする機械学習装置。
JP2022508008A 2020-03-19 2020-03-19 積層造形経路生成装置、積層造形経路生成方法、および機械学習装置 Active JP7325607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/012501 WO2021186723A1 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 積層造形経路生成装置、積層造形経路生成方法、および機械学習装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021186723A1 JPWO2021186723A1 (ja) 2021-09-23
JPWO2021186723A5 JPWO2021186723A5 (ja) 2022-08-05
JP7325607B2 true JP7325607B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=77768177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022508008A Active JP7325607B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 積層造形経路生成装置、積層造形経路生成方法、および機械学習装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230101500A1 (ja)
JP (1) JP7325607B2 (ja)
CN (1) CN115279526A (ja)
DE (1) DE112020006920T5 (ja)
WO (1) WO2021186723A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181273A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 三菱電機株式会社 積層造形経路生成装置、積層造形経路生成方法、積層造形システム、および、積層造形方法
CN114985768B (zh) * 2022-06-10 2024-02-09 南京师范大学 一种基于图论结构和视觉实时检测的增材路径规划方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246438A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Hitachi Ltd 構造物とその溶接方法
JP4336304B2 (ja) 2004-12-24 2009-09-30 新日本製鐵株式会社 導電性を有する吸熱性塗装鋼板およびその製造方法
JP6472585B1 (ja) 2018-07-30 2019-02-20 三菱電機株式会社 積層条件制御装置
JP2019513596A (ja) 2016-05-12 2019-05-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 融合に先立つ温度制御
JP6576593B1 (ja) 2018-11-09 2019-09-18 三菱電機株式会社 積層造形装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2120414T3 (es) * 1991-01-21 1998-11-01 Sulzer Hydro Ag Metodo de fabricacion de piezas metalicas por un aparato de soldadura, y aparato para su realizacion.
JP3784539B2 (ja) 1998-07-01 2006-06-14 本田技研工業株式会社 金型の製造方法
CN102672306A (zh) * 2012-01-31 2012-09-19 昆山工研院工业机器人研究所有限公司 基于曲面多层多道焊的机器人自动焊接的方法及系统
JP6751040B2 (ja) * 2017-03-13 2020-09-02 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法、製造システム、及び製造プログラム
US20190377326A1 (en) * 2018-03-02 2019-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Additive manufacturing apparatus and additive manufacturing method
JP6667972B2 (ja) * 2018-07-20 2020-03-18 株式会社ソディック 造形物の造形方法
JP7096528B2 (ja) * 2018-09-07 2022-07-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造装置、三次元造形物の製造システム及び三次元造形物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246438A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Hitachi Ltd 構造物とその溶接方法
JP4336304B2 (ja) 2004-12-24 2009-09-30 新日本製鐵株式会社 導電性を有する吸熱性塗装鋼板およびその製造方法
JP2019513596A (ja) 2016-05-12 2019-05-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 融合に先立つ温度制御
JP6472585B1 (ja) 2018-07-30 2019-02-20 三菱電機株式会社 積層条件制御装置
JP6576593B1 (ja) 2018-11-09 2019-09-18 三菱電機株式会社 積層造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021186723A1 (ja) 2021-09-23
US20230101500A1 (en) 2023-03-30
WO2021186723A1 (ja) 2021-09-23
CN115279526A (zh) 2022-11-01
DE112020006920T5 (de) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7325607B2 (ja) 積層造形経路生成装置、積層造形経路生成方法、および機械学習装置
Montevecchi et al. Idle time selection for wire-arc additive manufacturing: A finite element-based technique
US9789651B2 (en) Method for structure preserving topology optimization of lattice structures for additive manufacturing
CA2636898C (en) Apparatus and method for constructing prediction model
EP2993001B1 (en) Method and apparatus for industrial robotic energy saving optimization using fly-by
JP5068637B2 (ja) 製造プロセスにおける操業と品質の関連解析装置、解析方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN110366463A (zh) 用于控制增材制造的部件的微结构的系统和方法
WO2019049981A1 (ja) 積層造形物の解析方法及び積層造形物の解析装置、並びに積層造形物の製造方法及び積層造形物の製造装置
JP2021512422A (ja) ファンの動作やファン配置を最適化する方法
JP2020001302A (ja) 造形予測システム、造形予測表示システム、情報処理装置およびプログラム
CN111752151A (zh) 一种工业叶片磨抛加工自适应力跟踪与补偿方法及系统
Anand et al. Additive manufacturing simulation tools in education
JP2012226732A (ja) 操業予測装置、操業予測方法、及びコンピュータプログラム
JP7040506B2 (ja) 工場内ライン負荷予測モデル作成方法、工場内ライン負荷予測モデル、工場内ライン生産計画作成方法、工場内ライン負荷予測モデル作成プログラム、工場内ライン負荷予測モデル作成装置、及び工場内ライン生産計画作成装置
JPWO2021186723A5 (ja)
WO2020217696A1 (ja) 積層造形条件生成方法、積層造形支援ソフトウエアおよび積層造形支援システム
CN107526859B (zh) 设计复合零件的外表面以用于生产模具的方法、装置及系统
CN115720658A (zh) 用于物理零件的3d打印的热量感知工具路径重新排序
US11341409B2 (en) Systems and methods for error reduction in materials casting
JP7052579B2 (ja) 板クラウン演算装置、板クラウン演算方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN118123304A (zh) 层叠造形路径生成装置、层叠造形路径生成方法及机器学习装置
JP4821232B2 (ja) 操業結果予測方法及びそのシステム
CN110235130B (zh) 增材扫掠的楔形构建工具路径
JP2007222886A (ja) 鋳造方案評価装置および鋳造方案評価方法
JP2021028073A (ja) 積層造形物の積層計画方法、積層造形物の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150