JP7324407B2 - レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 - Google Patents

レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7324407B2
JP7324407B2 JP2020515597A JP2020515597A JP7324407B2 JP 7324407 B2 JP7324407 B2 JP 7324407B2 JP 2020515597 A JP2020515597 A JP 2020515597A JP 2020515597 A JP2020515597 A JP 2020515597A JP 7324407 B2 JP7324407 B2 JP 7324407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
underlayer film
resist underlayer
resist
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020515597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019208761A1 (ja
Inventor
隆 佐藤
雅敏 越後
高史 牧野嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2019208761A1 publication Critical patent/JPWO2019208761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324407B2 publication Critical patent/JP7324407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/002Compounds containing, besides selenium or tellurium, more than one other element, with -O- and -OH not being considered as anions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F11/00Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic System
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2045Exposure; Apparatus therefor using originals with apertures, e.g. stencil exposure masks
    • G03F7/2047Exposure with radiation other than visible light or UV light, e.g. shadow printing, proximity printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Description

本発明は、レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法に関する。
半導体デバイスの製造において、フォトレジスト材料を用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。近年では、大規模集積回路(LSI)の高集積化と高速度化に伴い、パターンルールによる更なる微細化が求められている。現在、汎用技術として用いられている光露光を用いたリソグラフィー技術においては、光源の波長に由来する本質的な解像度が限界に近づきつつある。
レジストパターンを形成する際に使用するリソグラフィー用光源としては、KrFエキシマレーザー(248nm)からArFエキシマレーザー(193nm)へと短波長化されている。しかしながら、レジストパターンが微細化するにつれて、解像度の問題、現像後にレジストパターンが倒れるという問題が生じる。このような背景から、近年では、レジストの薄膜化が望まれている。しかしながら、単にレジストの薄膜化を行うのみでは、基板加工時にレジストパターンの膜厚を十分に得ることが難しい。このため、レジストパターンだけではなく、レジストと、加工対象となる半導体基板との間にレジスト下層膜を作製し、このレジスト下層膜にも、基板加工時のマスクとしての機能を持たせるプロセスが必要となっている。
現在、上記プロセスに用いられるレジスト下層膜として種々のものが知られている。例えば、特許文献1には、ドライエッチング速度が大きい従来のレジスト下層膜とは異なり、レジストに近いドライエッチング速度の選択比を有するリソグラフィー用レジスト下層膜を得ることを目的として、所定のエネルギーが印加されることにより末端基が脱離してスルホン酸残基を生じる置換基を有する樹脂成分と、溶媒とを含有する多層レジストプロセス用下層膜形成材料が開示されている。また、特許文献2には、レジストに比べて小さいドライエッチング速度の選択比を有するリソグラフィー用レジスト下層膜を得ることを目的として、特定の繰り返し単位を有する重合体を含むレジスト下層膜材料が開示されている。特許文献3には、半導体基板に比べて小さいドライエッチング速度の選択比を有するリソグラフィー用レジスト下層膜を得ることを目的として、アセナフチレン類の繰り返し単位と、置換又は非置換のヒドロキシ基を有する繰り返し単位とを共重合してなる重合体を含むレジスト下層膜材料が開示されている。
一方、高いエッチング耐性を有するレジスト下層膜としては、メタンガス、エタンガス、アセチレンガス等を原料に用いて、CVD(chemical vapor deposition)により形成されたアモルファスカーボン下層膜がよく知られている。アモルファスカーボン下層膜用材料としては、プロセス上の観点から、スピンコート法、スクリーン印刷法等の湿式プロセスによりレジスト下層膜を形成可能な材料が求められている。
また、特許文献4及び5には、光学特性及びエッチング耐性に優れるとともに、溶媒に可溶で湿式プロセスが適用可能なリソグラフィー用レジスト下層膜形成材料として、特定の構成単位を含むナフタレンホルムアルデヒド重合体及び有機溶媒を含有する材料が開示されている。
更に、3層プロセスにおけるレジスト下層膜の形成において用いられる中間層の形成方法として、特許文献6には、シリコン窒化膜の形成方法が開示されており、特許文献7には、シリコン窒化膜のCVD形成方法が開示されている。特許文献8及び9には、3層プロセス用の中間層材料として、シルセスキオキサンベースの珪素化合物を含む材料が開示されている。
特開2004-177668号公報 特開2004-271838号公報 特開2005-250434号公報 国際公開第2009/072465 国際公開第2011/034062 特開2002-334869号公報 国際公開第2004/066377 特開2007-226170号公報 特開2007-226204号公報
レジスト下層膜形成用組成物が、スピンコート法、スクリーン印刷法等の湿式プロセスに用いられる場合、レジスト下層膜形成用組成物に用いられる成分は、湿式プロセスに適用可能な高い溶媒溶解性を有することが求められる。このため、特許文献1~5に記載されたレジスト下層膜形成用組成物に対し、スピンコート法、スクリーン印刷等の湿式プロセスが適用可能な高い溶媒溶解性を有し、エッチング耐性に優れていることが望まれる。
また、近年は、パターンが微細化するにつれて、段差を有する基板(特に、微細なスペース、ホールパターン等)であっても、その段差の隅々まで均一に充填させることが可能であることが求められている。基板側に配置されるレジスト下層を設けることで、平坦性を高め、良好なレジストパターンが得られることが求められている。
そこで、本発明は、上述の課題を解決すべく、湿式プロセスが適用可能であり、エッチング耐性、レジスト下層膜として用いた場合に、良好なレジストパターンの得られるレジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定構造を有する化合物をレジスト下層膜用組成物に用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]
下記式(1)で表わされる化合物を含有するレジスト下層膜形成用組成物。
[LTe(OR] (1)
(上記式(1)中、Lは、OR以外の配位子であり、Rは、水素原子、置換又は無置換の炭素数1~20の直鎖状又は炭素数3~20の分岐状若しくは環状のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6~20のアリール基、置換又は無置換の炭素数2~20のアルケニル基、及び置換又は無置換の炭素数2~20のアルキニル基のいずれかであり、xは、0~6の整数であり、yは、0~6の整数であり、xとyの合計は、1~6であり、xが2以上である場合、複数のLは同一でも異なっていてもよく、yが2以上である場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。)
[2]
上記式(1)で表わされる化合物において、xが1~6の整数である、[1]のレジスト下層膜形成用組成物。
[3]
上記式(1)で表わされる化合物において、yが1~6の整数である、[1]又は[2]のレジスト下層膜形成用組成物。
[4]
上記式(1)で表わされる化合物において、Rが、置換又は無置換の炭素数1~6の直鎖状又は炭素数3~6の分岐状若しくは環状のアルキル基である、[1]~[3]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[5]
上記式(1)で表わされる化合物において、Lが、二座以上の配位子である、[1]~[4]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[6]
上記式(1)で表わされる化合物において、Lがアセチルアセトナート、2,2-ジメチル-3,5-ヘキサンジオン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、及びメタクリル酸のいずれかである、[1]~[5]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[7]
溶媒をさらに含む、[1]~[6]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[8]
酸発生剤をさらに含む、[1]~[7]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[9]
酸架橋剤をさらに含む、[1]~[8]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[10]
酸拡散制御剤をさらに含む、[1]~[9]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[11]
重合開始剤をさらに含む、[1]~[10]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[12]
[1]~[11]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物を用いて基板上にレジスト下層膜を形成する工程と、
前記レジスト下層膜上に、少なくとも1層のフォトレジスト層を形成する工程と、
前記フォトレジスト層の所定の領域に放射線を照射し、現像を行う工程と、
を含むパターン形成方法。
[13]
[1]~[11]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物を用いて基板上にレジスト下層膜を形成する工程と、
前記レジスト下層膜上に、レジスト中間層膜材料を用いてレジスト中間層膜を形成する工程と、
前記レジスト中間層膜上に、少なくとも1層のフォトレジスト層を形成する工程と、
前記フォトレジスト層の所定の領域に放射線を照射し、現像してレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンをエッチングマスクとして前記レジスト中間層膜をエッチングすることにより中間層膜パターンを形成する工程と、
前記中間層膜パターンをエッチングマスクとして前記レジスト下層膜をエッチングすることにより下層膜パターンを形成する工程と、
前記下層膜パターンをエッチングマスクとして基板をエッチングすることにより基板にパターンを形成する工程と、
を含むパターン形成方法。
本発明によれば、湿式プロセスが適用可能であり、エッチング耐性、レジスト下層膜として用いた場合に、良好なレジストパターンの得られるレジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する。)について説明する。なお、本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明は、本実施形態に限定されない。
[レジスト下層膜形成用組成物]
本実施形態のレジスト下層膜形成用組成物(以下、単に「組成物」ともいう。)は、後述する式(1)で表される化合物(以下、「テルル含有化合物」ともいう。)を含む。本実施形態の組成物は、テルル含有化合物が、安全溶媒に対する溶解性に優れるため、湿式プロセスに適用可能である。本実施形態のレジスト下層膜形成用組成物は、テルル含有化合物を含むことにより、ベーク時の膜の劣化が抑制され、フッ素ガス系プラズマエッチング等に対するエッチング耐性に優れたレジスト下層膜を形成できる。本実施形態のレジスト下層膜形成用組成物は、テルル含有化合物を含むことにより、当該組成物により形成されたレジスト下層膜は、レジスト層との密着性にも優れるので、優れたレジストパターンを形成できる。本実施形態の組成物は、テルル含有化合物を含むことにより、耐熱性、耐エッチング性、段差埋め込み特性及び平坦性に優れるため、複数の層から構成されるレジスト層の最下層を形成する組成物として用いられる。
なお、本実施形態の組成物を用いて形成されるレジスト下層膜を含むレジスト層は、基板と上記レジスト下層膜との間に他のレジスト下層膜を更に含んでもよい。ここで、「下層膜」とは、レジスト層における、基板とフォトレジスト層との間に形成された層の全部又は一部を構成する膜をいう。
<テルル含有化合物>
本実施形態における、テルル含有化合物は、下記式(1)で表わされる化合物である。
[LTe(OR] (1)
式(1)中、Lは、OR以外の配位子であり、Rは、水素原子、置換又は無置換の炭素数1~20の直鎖状又は炭素数3~20の分岐状若しくは環状のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6~20のアリール基、置換又は無置換の炭素数2~20のアルケニル基、及び置換又は無置換の炭素数2~20のアルキニル基のいずれかであり、xは、0~6の整数であり、yは、0~6の整数であり、xとyの合計は、1~6であり、xが2以上である場合、複数のLは同一でも異なっていてもよく、yが2以上である場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。
としては、水素原子、置換又は無置換の炭素数1~20の直鎖状又は炭素数3~20の分岐状若しくは環状アルキル基、置換又は無置換の炭素数6~20のアリール基、置換又は無置換の炭素数2~20のアルケニル基、及び置換又は無置換の炭素数2~20のアルキニル基のいずれかが挙げられる。Rが複数ある場合、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、イコシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、シクロイコシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、フェニル基、ナフチル基、アントラセン基、ピレニル基、ビフェニル基、ヘプタセン基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、エチニル基 、プロアリル基、イコシニル基、パルギル基、が挙げられる。これらの基は、異性体を包含する概念であり、例えば、ブチル基は、n-ブチル基に限らず、イソブチル基、sec-ブチル基、又はtert-ブチル基であってもよい。また、これらの基は、炭素数20を超えない範囲で置換基を有していてもよく、置換基としては、カルボキシル基、アクリル基、及びメタクリル基、並びにこれらの基を含有する基からなる群より選ばれる1種の官能基が挙げられる。
これらの中でも、Rは、耐エッチング性、及び溶解性の観点から、置換又は無置換の炭素数1~6の直鎖状又は炭素数3~6の分岐状若しくは環状アルキル基であることが好ましく、炭素数1~4の直鎖状又は炭素数3~4の分岐状若しくは環状アルキル基であることがより好ましい。置換基を有する場合、置換基としては、カルボキシル基、カルボキシル基を含有する基、アクリレート基及びメタクリレート基からなる群より選ばれる1種以上であることが好ましく、アクリレート基及びメタクリレート基からなる群より選ばれる1種以上であることがより好ましい。
Lは、OR以外の配位子であり、単座配位子であってもよく、二座以上の多座配位子であってもよい。Lが複数ある場合、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
単座配位子の具体例としては、アクリレート、メタクリレート、アミン、クロロ、シアノ、チオシアノ、イソチオシアナノ、ニトロ、ニトリト、トリフェニルホスフィン、ピリジン、シクロペンテン等が挙げられる。多座配位子の具体例としては、例えば、エチレンジアミン、アセチルアセトナート、2,2-ジメチル-3,5-ヘキサンジオン、ジエチレントリアミン、アクリル酸、メタクリル酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
Lは、平坦性の観点から、二座以上の多座配位子であることが好ましく、アセチルアセトナート、2,2-ジメチル-3,5-ヘキサンジオン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、及びメタクリル酸のいずれかであることがより好ましく、アセチルアセトナート、2,2-ジメチル-3,5-ヘキサンジオン、及びメタクリル酸のいずれかであることがさらに好ましい。
xは、0~6の整数であり、yは、0~6の整数であり、x+yは、1~6である。xは、安全溶媒に対する溶解性の観点から、1~6の整数であることが好ましく、1~4の整数であることがより好ましく、1又は2であることがさらに好ましい。yは、耐熱性の観点から、1~6の整数であることが好ましく、1~4の整数であることがより好ましく、2~4の整数であることがさらに好ましい。
テルル含有化合物は、好ましくは下記式(1-1)、下記式(1-2)、又は下記式(1-3)で表される化合物である。
[Te(OR] (1-1)
(式(1-1)中、Rは、式(1)のものと同定義である。)
Figure 0007324407000001
(式(1-2)中、Rは、式(1)のものと同定義であり、R、R、R、R、R、及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に水素原子、置換又は無置換の炭素数1~20の直鎖状又は炭素数3~20の分岐状若しくは環状のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6~20のアリール基、置換又は無置換の炭素数2~20のアルケニル基、又は、置換又は無置換の炭素数2~20のアルキニル基である。)
Figure 0007324407000002
(式(1-3)中、Rは、式(1)のものと同定義であり、R、及びR11は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に水素原子、又はメチル基であり、R、及びR10は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に水素原子、置換又は無置換の炭素数1~20の直鎖状又は炭素数3~20の分岐状若しくは環状のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6~20のアリール基、置換又は無置換の炭素数2~20のアルケニル基、又は、置換又は無置換の炭素数2~20のアルキニル基である。)
本実施形態におけるテルル含有化合物としては、特に限定されないが、以下の化合物が挙げられる。これらの中でも、式(TOX-1)、式(TOX-2)、式(TOX-3)、又は式(TOX-4)で表される化合物が好ましい。
Te(OEt) (TOX-1)
Figure 0007324407000003
Figure 0007324407000004
Figure 0007324407000005
Figure 0007324407000006
Figure 0007324407000007
Figure 0007324407000008
Figure 0007324407000009
(テルル含有化合物の製造方法)
本実施形態に係るテルル含有化合物は、例えば、以下の方法により得られる。すなわち、金属テルル、又は二酸化テルルを塩素ガス流通下で500℃程度に加熱させることにより、四塩化テルルを得る。次に、得られた四塩化テルルと、ナトリウムアルコキシドとを無触媒で、氷冷下で反応させることにより、式(1)において、xが0であり、yが1以上であるアルコキシテルル化合物を得ることができる。例えば、上述の式(TOX-1)で表される化合物(テトラエトキシテルル(IV))は、四塩化テルルと、エタノールとを反応させることにより得られる。また、金属テルルを陽極に用いた電気分解によってもテルル含有化合物を得ることができる。
本実施形態において、OR以外の配位子であるLは、各種の方法で得ることができる。例えば、テトラヒドロフラン等の有機溶媒に溶解させたアルコキシテルル化合物又は金属テルルと、テトラヒドロフラン等の有機溶媒に溶解させた配位子であるLとを混合撹拌し、有機溶媒を除去することにより、Lが配位したテルル含有化合物を得ることができる。具体例を以下に示す。すなわち、アルコキシテルル化合物として、テトラエトキシテルル(IV)(上述の式(TOX-1)で表される化合物)を用いる場合、攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積100mLの容器に、20mLのテトラヒドロフランに溶解させたテトラエトキシテルル(IV)1.0gを入れ、5mLのテトラヒドロフランに溶解させたアセチルアセトン0.5gをさらに加え、1時間還流し、溶媒を減圧下で除去することにより、上述の式(TOX-2)で表される化合物を得ることができる。
また、例えば、亜テルル酸ナトリウム水溶液とカルボン酸を撹拌することにより、カルボキシラートが配位したテルル化合物を容易に生成する。
(テルル含有化合物の精製方法)
本実施形態のテルル含有化合物は、例えば、以下の工程を含む精製方法により精製できる。精製方法は、テルル含有化合物を、水と任意に混和しない有機溶媒を含む溶媒に溶解させて溶液(A)を得る工程と、得られた溶液(A)と酸性の水溶液とを接触させて、テルル含有化合物中の不純物を抽出する第一抽出工程と、を含む。本実施形態の精製方法によれば、上述した特定の構造を有するテルル含有化合物に不純物として含まれうる種々の金属の含有量を効果的に低減することができる。
本実施形態の精製方法で使用するテルル含有化合物の種類は1種類でも2種類以上であってもよい。
本実施形態の精製方法で使用される「水と任意に混和しない有機溶媒」とは、水に対し任意の割合で均一に混ざり合わない有機溶媒を意味する。このような有機溶媒としては、特に限定されないが、半導体製造プロセスに安全に適用できる有機溶媒が好ましく、具体的には、室温下における水への溶解度が30%未満である有機溶媒であり、より好ましくは20%未満であり、特に好ましくは10%未満である有機溶媒が好ましい。当該有機溶媒の使用量は、使用するテルル含有化合物100質量部に対して、1~100質量部であることが好ましい。
水と任意に混和しない有機溶媒の具体例としては、以下に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸イソアミル等のエステル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン(CHN)、シクロペンタノン、2-ヘプタノン、2-ペンタノン等のケトン類;エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルアセテート類;n-ヘキサン、n-ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。これらの中でも、トルエン、2-ヘプタノン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸エチル等からなる群より選ばれる1種以上の有機溶媒が好ましく、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートがより好ましく、メチルイソブチルケトン、酢酸エチルがよりさらに好ましい。メチルイソブチルケトン、酢酸エチル等はテルル含有化合物の飽和溶解度が比較的高く、沸点が比較的低いことから、工業的に溶媒を留去する場合や乾燥により除去する工程での負荷を低減することが可能となる。これらの有機溶媒はそれぞれ単独で用いることもできるし、また2種以上を混合して用いることもできる。
本実施形態の精製方法で使用される「酸性の水溶液」としては、一般に知られる有機系化合物若しくは無機系化合物を水に溶解させた水溶液の中から適宜選択される。酸性の水溶液は、以下に限定されないが、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸を水に溶解させた鉱酸水溶液、又は、酢酸、プロピオン酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、フェノールスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸を水に溶解させた有機酸水溶液が挙げられる。これら酸性の水溶液は、それぞれ単独で用いることもできるし、また2種以上を組み合わせて用いることもできる。これら酸性の水溶液の中でも、塩酸、硫酸、硝酸及びリン酸からなる群より選ばれる1種以上の鉱酸水溶液、又は、酢酸、プロピオン酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、フェノールスルホン酸、p-トルエンスルホン酸及びトリフルオロ酢酸からなる群より選ばれる1種以上の有機酸水溶液であることが好ましく、硫酸、硝酸、及び酢酸、蓚酸、酒石酸、クエン酸等のカルボン酸の水溶液がより好ましく、硫酸、蓚酸、酒石酸、クエン酸の水溶液がさらに好ましく、蓚酸の水溶液がよりさらに好ましい。蓚酸、酒石酸、クエン酸等の多価カルボン酸は金属イオンに配位し、キレート効果が生じるために、より効果的に金属を除去できる傾向にあるものと考えられる。また、ここで用いる水は、本実施形態の精製方法の目的に沿って、金属含有量の少ない水、例えばイオン交換水等を用いることが好ましい。
本実施形態の精製方法で使用する酸性の水溶液のpHは特に限定されないが、テルル含有化合物への影響を考慮し、水溶液の酸性度を調整することが好ましい。通常、酸性の水溶液のpH範囲は0~5程度であり、好ましくはpH0~3程度である。
本実施形態の精製方法で使用する酸性の水溶液の使用量は特に限定されないが、金属除去のための抽出回数を低減する観点及び全体の液量を考慮して操作性を確保する観点から、当該使用量を調整することが好ましい。前記観点から、酸性の水溶液の使用量は、前記溶液(A)100質量%に対して、好ましくは10~200質量%であり、より好ましくは20~100質量%である。
本実施形態の精製方法においては、前記のような酸性の水溶液と、上述のテルル含有化合物から選ばれる1種以上及び水と任意に混和しない有機溶媒を含む溶液(A)とを接触させることにより、溶液(A)中の前記化合物から金属分を抽出することができる。
水と任意に混和する有機溶媒を含むと、テルル含有化合物の仕込み量を増加させることができ、また分液性が向上し、高い釜効率で精製を行うことができる傾向にある。水と任意に混和する有機溶媒を加える方法は特に限定されない。例えば、予め有機溶媒を含む溶液に加える方法、予め水又は酸性の水溶液に加える方法、有機溶媒を含む溶液と水又は酸性の水溶液とを接触させた後に加える方法のいずれでもよい。これらの中でも、予め有機溶媒を含む溶液に加える方法が操作の作業性や仕込み量の管理のし易さの点で好ましい。
本実施形態の精製方法で使用される水と任意に混和する有機溶媒としては、特に限定されないが、半導体製造プロセスに安全に適用できる有機溶媒が好ましい。水と任意に混和する有機溶媒の使用量は、溶液相と水相とが分離する範囲であれば特に限定されないが、テルル含有化合物100質量部に対して、0.1~100質量部であることが好ましく、0.1~50質量部であることがより好ましく、0.1~20質量部であることがさらに好ましい。
本実施形態の精製方法において使用される水と任意に混和する有機溶媒の具体例としては、以下に限定されないが、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン等のエーテル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;アセトン、N-メチルピロリドン等のケトン類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類等の脂肪族炭化水素類が挙げられる。これらの中でも、N-メチルピロリドン、プロピレングリコールモノメチルエーテル等が好ましく、N-メチルピロリドン、プロピレングリコールモノメチルエーテルがより好ましい。これらの溶媒はそれぞれ単独で用いることもできるし、また2種以上を混合して用いることもできる。
本実施形態の精製方法において、溶液(A)と酸性の水溶液との接触の際、すなわち、抽出処理を行う際の温度は、好ましくは20~90℃であり、より好ましくは30~80℃の範囲である。抽出操作は、特に限定されないが、例えば、溶液(A)と酸性の水溶液とを、撹拌等により、よく混合させたあと、得られた混合溶液を静置することにより行われる。これにより、テルル含有化合物から選ばれる1種以上と、有機溶媒とを含む溶液(A)に含まれていた金属分が水相に移行する。また、本操作により、溶液(A)の酸性度が低下し、テルル含有化合物の変質を抑制することができる。
前記混合溶液の静置により、テルル含有化合物から選ばれる1種以上と有機溶媒を含む溶液相と、水相とに分離するので、デカンテーション等によりテルル含有化合物から選ばれる1種以上と有機溶媒とを含む溶液相を回収することができる。混合溶液を静置する時間は特に限定されないが、有機溶媒を含む溶液相と水相との分離をより良好にする観点から、当該静置する時間を調整することが好ましい。通常、静置する時間は1分間以上であり、好ましくは10分間以上であり、より好ましくは30分間以上である。また、抽出処理は1回だけでもかまわないが、混合、静置、分離という操作を複数回繰り返して行うのも有効である。
本実施形態の精製方法において、前記第一抽出工程後、前記化合物を含む溶液相を、さらに水に接触させて、前記化合物中の不純物を抽出する工程(第二抽出工程)を含むことが好ましい。具体的には、例えば、酸性の水溶液を用いて前記抽出処理を行った後に、該水溶液から抽出され、回収されたテルル含有化合物から選ばれる1種以上と有機溶媒を含む溶液相を、さらに水による抽出処理に供することが好ましい。前記の水による抽出処理は、特に限定されないが、例えば、前記溶液相と水とを、撹拌等により、よく混合させたあと、得られた混合溶液を、静置することにより行うことができる。当該静置後の混合溶液は、テルル含有化合物から選ばれる1種以上と有機溶媒とを含む溶液相と、水相とに分離するのでデカンテーション等によりテルル含有化合物から選ばれる1種以上と有機溶媒とを含む溶液相を回収することができる。また、ここで用いられる水は、本実施形態の目的に沿って、金属含有量の少ない水、例えばイオン交換水等であることが好ましい。抽出処理は1回だけでもかまわないが、混合、静置、分離という操作を複数回繰り返して行うのも有効である。また、抽出処理における両者の使用割合や、温度、時間等の条件は特に限定されないが、先の酸性の水溶液との接触処理の場合と同様で構わない。
こうして得られたテルル含有化合物から選ばれる1種以上と有機溶媒を含む溶液に混入しうる水分については、減圧蒸留等の操作を施すことにより容易に除去できる。また、必要により前記溶液に有機溶媒を加え、テルル含有化合物の濃度を任意の濃度に調整することができる。
得られたテルル含有化合物から選ばれる1種以上と有機溶媒を含む溶液から、前記テルル含有化合物から選ばれる1種以上を単離する方法は、特に限定されず、減圧除去、再沈殿による分離、及びそれらの組み合わせ等、公知の方法で行うことができる。必要に応じて、濃縮操作、ろ過操作、遠心分離操作、乾燥操作等の公知の処理を行うことができる。
本実施形態の組成物は、任意成分として、溶媒、酸架橋剤、酸発生剤、酸拡散制御剤及び塩基性化合物からなる群より選択される1種以上を更に含んでもよい。
本実施形態の組成物中のテルル含有化合物の含有量は、塗布性及び品質安定性の観点から、レジスト下層膜形成用組成物の固形分100質量%中、0.1~100質量%であることが好ましく、0.5~50質量%であることがより好ましく、3.0~50質量%であることがさらに好ましく、10~50質量%であることがよりさらに好ましく、20~50質量%であることがさらにより好ましい。
本実施形態の組成物中のテルル含有化合物の含有量は、塗布性及び品質安定性の観点から、レジスト下層膜形成用組成物の全質量中、0.1~30質量%であることが好ましく、0.5~15質量%であることがより好ましく、1.0~10質量%であることがさらに好ましい。
<溶媒>
本実施形態の組成物は、安全溶媒に対する溶解性に優れるため、溶媒(特に安全溶媒)を含めることができる。ここでいう安全溶媒とは、人体に対する有害性が低い溶媒を意味する。安全溶媒としては、例えばシクロヘキサノン(CHN)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、乳酸エチル(EL)、ヒドロキシイソ酪酸メチル(HBM)等を挙げることができる。
本実施形態の組成物(例えば、レジスト用組成物)は、溶媒を含有することが好ましい。溶媒としては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ-n-プロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n-プロピル、乳酸n-ブチル、乳酸n-アミル等の乳酸エステル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸n-アミル、酢酸n-ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-メトキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-メトキシ-3-メチルプロピオン酸ブチル、3-メトキシ-3-メチル酪酸ブチル、アセト酢酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、シクロペンタノン(CPN)、シクロヘキサノン(CHN)等のケトン類;N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;γ-ラクトン等のラクトン類等を挙げることができるが、特に限定はされない。これらの溶媒は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記溶媒の中で、安全性の点から、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ヒドロキシイソ酪酸メチル、及びアニソールからなる群より選択される1種以上が好ましい。
溶媒の含有量は、特に限定されないが、溶解性及び成膜性の観点から、前記レジスト下層膜形成用組成物の全固形分100質量部に対して、100~10,000質量部であることが好ましく、200~5,000質量部であることがより好ましく、200~1,000質量部であることがさらに好ましい。
<酸架橋剤>
本実施形態の組成物は、インターミキシングを抑制する等の観点から、酸架橋剤を含有することが好ましい。酸架橋剤としては、例えば、メラミン化合物、エポキシ化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物、ウレア化合物、チオエポキシ化合物、イソシアネート化合物、アジド化合物、アルケニルエーテル基等の2重結合を含む化合物が挙げられ、これらの化合物は、メチロール基、アルコキシメチル基、及びアシロキシメチル基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を置換基(架橋性基)として有してもよい。なお、これらの酸架橋剤は、1種を単独で、2種以上を組み合わせて用いられる。
前記酸架橋剤の具体例としては、例えば、国際公開WO2013/024779号において、酸架橋剤として記載されている化合物が挙げられる。
本実施形態の組成物において、酸架橋剤の含有量は、特に限定されないが、レジスト下層膜形成用組成物の全固形分100質量に対して、0.1~50質量部であることが好ましく、より好ましくは1~40質量部である。上述の好ましい範囲にすることで、レジスト層とのミキシング現象の発生が抑制される傾向にあり、また、反射防止効果が高められ、架橋後の膜形成性が高められる傾向にある。
<酸発生剤>
本実施形態の組成物は、熱による架橋反応を更に促進させる観点から、酸発生剤を含有することが好ましい。酸発生剤としては、熱分解によって酸を発生する化合物であってもよく、光照射によって酸を発生する化合物であってもよい。
酸発生剤としては、例えば、国際公開WO2013/024779号において、酸発生剤として記載された化合物が用いられる。
本実施形態の組成物において、酸発生剤の含有量は、特に限定されないが、レジスト下層膜形成用組成物の全固形分100質量部に対して、0.1~50質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5~40質量部である。含有量が上記範囲内であることにより、酸発生量が多くなって架橋反応が高められる傾向にあり、レジスト層とのミキシング現象の発生が抑制される傾向にある。
<酸拡散制御剤>
本実施形態の組成物は、放射線照射により酸発生剤から生じた酸のレジスト膜中における拡散を制御して、未露光領域での好ましくない化学反応を阻止する観点から、酸拡散制御剤を含有することが好ましい。本実施形態の組成物が酸拡散制御剤を含有することにより、当該組成物の貯蔵安定性がより一層向上する傾向にある。また、解像度がより一層向上するとともに、放射線照射前の引き置き時間、放射線照射後の引き置き時間の変動によるレジストパターンの線幅変化をより一層抑えることができ、プロセス安定性により一層優れたものとなる傾向にある。
酸拡散制御剤は、例えば、窒素原子を含有する塩基性化合物、塩基性スルホニウム化合物、塩基性ヨードニウム化合物などの放射線分解性塩基性化合物を含有する。より詳細には、放射線分解性塩基性化合物としては、国際公開2013/024778号の段落0128~0141に記載されている化合物が挙げられる。これらの放射線分解性塩基性化合物は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態の組成物中の酸拡散制御剤の含有量は、固形分量100質量部に対して、0.1~50質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5~40質量部である。含有量が上記範囲内であることにより、化学反応が適正に進行する傾向にある。
<溶解制御剤>
本実施形態の組成物は、溶解制御剤を含有していてもよい。溶解制御剤は、テルル含有化合物が現像液に対する溶解性が高すぎる場合に、その溶解性を制御して現像時の溶解速度を適度に減少させる作用を有する成分である。このような溶解制御剤としては、光学部品の焼成、加熱、現像等の工程において化学変化しないものが好ましい。
溶解制御剤は、特に限定されず、例えば、フェナントレン、アントラセン、アセナフテン等の芳香族炭化水素類;アセトフェノン、ベンゾフェノン、フェニルナフチルケトン等のケトン類;メチルフェニルスルホン、ジフェニルスルホン、ジナフチルスルホン等のスルホン類等を挙げることができる。これらの溶解制御剤は、単独で又は2種以上を使用することができる。
溶解制御剤の含有量は、特に限定されず、使用するテルル含有化合物の種類に応じて適宜調節されるが、固形成分の全質量の0~49質量%が好ましく、0質量%が特に好ましい。溶解制御剤を含有する場合、その含有量は、0.1~5質量%がより好ましく、0.5~1質量%が更に好ましい。
<増感剤>
本実施形態の組成物は、増感剤を含有していてもよい。増感剤は、照射された放射線のエネルギーを吸収して、そのエネルギーを酸発生剤(C)に伝達し、それにより酸の生成量を増加する作用を有し、レジスト下層膜形成組成物の見掛けの硬化性を向上させる成分である。このような増感剤は、特に限定されず、例えば、ベンゾフェノン類、ビアセチル類、ピレン類、フェノチアジン類、フルオレン類等を挙げることができる。これらの増感剤は、単独で又は2種以上を使用することができる。増感剤の含有量は、使用するテルル含有化合物の種類に応じて適宜調節されるが、固形成分の全質量の0~49質量%が好ましく、0質量%が特に好ましい。増感剤を含有する場合、その含有量は、0.1~5質量%がより好ましく、0.5~1質量%が更に好ましい。
<重合開始剤>
本実施形態の組成物は、硬化性の向上の観点から、重合開始剤を含有することが好ましい。重合開始剤は、露光により前記テルル含有化合物、及び後述の樹脂から選ばれる1つ以上の成分の重合反応を開始させるものであれば限定されず、公知の重合開始剤を含有することができる。重合開始剤の例としては、限定されるものではないが、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤、光アニオン重合開始剤を挙げることができ、反応性の観点から、光ラジカル重合開始剤が好ましい。
光ラジカル重合開始剤の例としては、限定されるものではないが、アルキルフェノン系、アシルフォスシンオキサイド系、オキシフェニル酢酸エステル系を挙げることができ、反応性の観点から、アルキルフェノン系が好ましく、容易入手性の観点から、1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン(BASF社製品名イルガキュア184)、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン(BASF社製品名:イルガキュア651)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパノン(BASF社製品名:イルガキュア1173)が好ましい。
本実施形態の組成物中、重合開始剤の含有量は、テルル含有化合物、及び樹脂の全質量100質量部に対して、0.1~20質量部が好ましく、0.3~20質量部がより好ましく、0.5~10質量部がさらに好ましい。
<塩基性化合物>
さらに、本実施形態の組成物は、保存安定性を向上させる等の観点から、塩基性化合物を含有していてもよい。
塩基性化合物は、酸発生剤より微量に発生した酸が架橋反応を進行させることを防ぐための、酸に対するクエンチャーの役割を果たす。このような塩基性化合物としては、例えば、第一級、第二級又は第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシル基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられる。塩基性化合物の具体例としては、例えば、国際公開WO2013/024779号に塩基性化合物として記載された化合物が挙げられる。
本実施形態の組成物において、塩基性化合物の含有量は、特に限定されないが、レジスト下層膜形成用組成物の全固形分100質量部に対して、0.001~2質量部であることが好ましく、より好ましくは0.01~1質量部である。上述の好ましい範囲にすることで、架橋反応を過度に損なうことなく保存安定性が高められる傾向にある。
<樹脂>
本実施形態の組成物は、熱硬化性の付与や吸光度をコントロールする目的で、前記テルル含有化合物以外に、リソグラフィー用材料(特にレジスト材料)等のレジスト下層膜形成用材料として用いられる樹脂を含有してもよい。本明細書にいう「樹脂」は、前記テルル含有化合物、後述する溶媒、酸発生剤、酸架橋剤、酸拡散制御剤、重合開始剤、及びその他の成分を除く膜形成成分をいい、低分子量の化合物も包含する概念をいう。
このような樹脂としては、特に限定されず、例えば、ナフトール樹脂、キシレン樹脂ナフトール変性樹脂、ナフタレン樹脂がフェノール類(例えば、フェノール、ナフトールなど)により変性されたフェノール変性樹脂、ナフタレンホルムアルデヒド樹脂がフェノール類(例えば、フェノール、ナフトールなど)により変性した変性樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ジシクロペンタジエン樹脂、ノボラック樹脂、(メタ)アクリレート、ジメタクリレート、トリメタクリレート、テトラメタクリレート、ビニルナフタレン、ポリアセナフチレンなどのナフタレン環、フェナントレンキノン、フルオレンなどのビフェニル環、チオフェン、インデン等のヘテロ原子を有する複素環を含む樹脂や芳香族環を含まない樹脂;ロジン系樹脂、シクロデキストリン、アダマンタン(ポリ)オール、トリシクロデカン(ポリ)オール及びそれらの誘導体等の脂環構造を含む樹脂又は化合物等が挙げられる。これらの中でも、樹脂は、本発明の作用効果をより有効かつ確実に奏する観点から、ナフトール樹脂、キシレンホルムアルデヒド樹脂のナフトール変性樹脂、及びナフタレンホルムアルデヒド樹脂のフェノール変性樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、ナフタレンホルムアルデヒド樹脂のフェノール変性樹脂であることがより好ましい。
樹脂の数平均分子量(Mn)は、300~3,5000が好ましく、300~3,000が好ましく、500~2,000がさらに好ましい。
樹脂の重量平均分子量(Mw)は、500~20,000が好ましく、800~10,000がより好ましく、1,000~8,000がさらに好ましい。
樹脂の分散度(Mw/Mn)は、1.0~5.0が好ましく、1.2~4.0がより好ましく、1.5~3.0がさらに好ましい。
上述の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)及び分散度(Mw/Mn)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析により、ポリスチレン換算にて求めることができる。これらの測定方法は、より具体的には、実施例に記載の方法による。
樹脂の含有量は、特に限定されず、本実施形態のテルル含有化合物の総量100質量部に対して、1000質量部以下が好ましく、より好ましくは500質量部以下、さらに好ましくは200質量部以下、特に好ましくは100質量部以下である。また、樹脂が含まれる場合、樹脂の含有量は、特に限定されず、本実施形態のテルル含有化合物の総量100質量部に対して、10質量部以上が好ましく、より好ましくは30質量部以上、さらに好ましくは50質量部以上、特に好ましくは80質量部以上である。
さらに、本実施形態のレジスト下層膜形成用組成物は、公知の添加剤を含有していてもよい。前記公知の添加剤としては、以下に限定されないが、例えば、硬化触媒、紫外線吸収剤、界面活性剤、着色剤、ノニオン系界面活性剤が挙げられる。
[リソグラフィー用レジスト下層膜]
本実施形態のリソグラフィー用レジスト下層膜(以下、「レジスト下層膜」ともいう)は、本実施形態のレジスト下層膜形成用組成物から形成される。本実施形態のリソグラフィー用レジスト下層膜は、後述する方法により形成できる。
[パターン形成方法]
本実施形態の後述するパターン形成方法により形成されたパターンは、例えば、レジストパターンや回路パターンとして用いられる。
また、本実施形態の第1のパターン形成方法は、基板上に、本実施形態の組成物を用いてレジスト下層膜を形成する工程(A-1工程)と、レジスト下層膜上に、少なくとも1層のフォトレジスト層を形成する工程(A-2工程)と、A-2工程において少なくとも1層のフォトレジスト層を形成した後、フォトレジスト層の所定の領域に放射線を照射し、現像を行う工程(A-3工程)と、を有する。なお、「フォトレジスト層」とは、レジスト層の最外層、すなわちレジスト層中最も表側(基板とは逆側)に設けられる層を意味する。
さらに、本実施形態の第2のパターン形成方法は、本実施形態の組成物を用いて基板上にレジスト下層膜を形成する工程(B-1工程)と、レジスト下層膜上に、レジスト中間層膜材料(例えば、珪素含有レジスト層)を用いてレジスト中間層膜を形成する工程(B-2工程)と、前記レジスト中間層膜上に、少なくとも1層のフォトレジスト層を形成する工程(B-3工程)と、前記フォトレジスト層の所定の領域に放射線を照射し、現像してレジストパターンを形成する工程(B-4工程)と、前記レジストパターンをエッチングマスクとして前記レジスト中間層膜をエッチングすることにより中間層膜パターンを形成する工程(B-5工程)と、中間層膜パターンをエッチングマスクとして前記レジスト下層膜をエッチングすることにより下層膜パターンを形成する工程(B-6工程)と、下層膜パターンをエッチングマスクとして基板をエッチングすることにより基板にパターンを形成する工程(B-7工程)と、を有する。
本実施形態のレジスト下層膜は、本実施形態の組成物から形成されるものであれば、その形成方法は特に限定されず、公知の手法を適用することができる。例えば、本実施形態の組成物をスピンコート、スクリーン印刷等の公知の塗布法、印刷法などで基板上に付与した後、溶媒を揮発させるなどして除去することにより、レジスト下層膜を形成することができる。
レジスト下層膜の形成時には、上層レジスト(例えば、フォトレジスト層やレジスト中間層膜)とのミキシング現象の発生を抑制するとともに架橋反応を促進させるために、ベーク処理を施すことが好ましい。この場合、ベーク温度は、特に限定されないが、80~450℃の範囲内であることが好ましく、より好ましくは200~400℃である。また、ベーク時間も、特に限定されないが、10秒間~300秒間の範囲内であることが好ましい。なお、レジスト下層膜の厚さは、要求性能に応じて適宜選定することができ、特に限定されないが、通常、30~20,000nm程度であることが好ましく、より好ましくは50~15,000nmとすることが好ましい。
基板上にレジスト下層膜を作製した後、フォトレジスト層とレジスト下層膜との間にレジスト中間層膜を設けることができる。例えば、2層プロセスの場合はレジスト下層膜の上に珪素含有レジスト層又は通常の炭化水素からなる単層レジスト等をレジスト中間層膜として設けることができる。また、例えば、3層プロセスの場合は、レジスト中間層膜とフォトレジスト層と間に珪素含有中間層、さらにその上に珪素を含まない単層レジスト層を作製することが好ましい。これらフォトレジスト層、レジスト中間層膜、及びこれら層の間に設けられるレジスト層を形成するためのフォトレジスト材料としては公知のものを使用することができる。
例えば、2層プロセス用の珪素含有レジスト材料としては、酸素ガスエッチング耐性の観点から、ベースポリマーとしてポリシルセスキオキサン誘導体又はビニルシラン誘導体等の珪素原子含有ポリマーを使用し、さらに有機溶媒、酸発生剤、必要により塩基性化合物等を含むポジ型のフォトレジスト材料が好ましく用いられる。ここで珪素原子含有ポリマーとしては、この種のレジスト材料において用いられている公知のポリマーを使用することができる。
また、例えば、3層プロセス用の珪素含有中間層としてはポリシルセスキオキサンベースの中間層が好ましく用いられる。レジスト中間層膜に反射防止膜として効果を備えることにより、効果的に反射を抑制できる傾向にある。例えば、193nm露光用プロセスにおいて、レジスト下層膜として芳香族基を多く含み基板エッチング耐性が高い材料を用いると、k値が高くなり、基板反射が高くなる傾向にあるが、レジスト中間層膜で反射を抑えることによって、基板反射を0.5%以下にすることができる。このような反射防止効果がある中間層としては、以下に限定されないが、193nm露光用としてはフェニル基又は珪素-珪素結合を有する吸光基を導入された、酸或いは熱で架橋するポリシルセスキオキサンが好ましく用いられる。
また、Chemical Vapour Deposition(CVD)法で形成したレジスト中間層膜を用いることもできる。CVD法で作製した反射防止膜としての効果が高い中間層としては、以下に限定されないが、例えば、SiON膜が知られている。一般的には、CVD法よりスピンコート法やスクリーン印刷等の湿式プロセスによるレジスト中間層膜の形成の方が、簡便でコスト的なメリットがある。なお、3層プロセスにおける上層レジストは、ポジ型でもネガ型でもどちらでもよく、また、通常用いられている単層レジストと同じものを用いることができる。
さらに、本実施形態のレジスト下層膜は、通常の単層レジスト用の反射防止膜或いはパターン倒れ抑制のための下地材として用いることもできる。本実施形態のレジスト下層膜は、下地加工のためのエッチング耐性に優れるため、下地加工のためのハードマスクとしての機能も期待できる。
上述の公知のフォトレジスト材料によりレジスト層を形成する場合においては、前記レジスト下層膜を形成する場合と同様に、スピンコート法やスクリーン印刷等の湿式プロセスが好ましく用いられる。また、レジスト材料をスピンコート法などで塗布した後、通常、プリベークが行われるが、このプリベークは、ベーク温度80~180℃、及び、ベーク時間10秒間~300秒間の範囲で行うことが好ましい。その後、常法にしたがい、露光を行い、ポストエクスポジュアーベーク(PEB)、現像を行うことで、レジストパターンを得ることができる。なお、各レジスト膜の厚さは特に制限されないが、一般的には、30nm~500nmが好ましく、より好ましくは50nm~400nmである。
また、露光光は、使用するフォトレジスト材料に応じて適宜選択して用いればよい。一般的には、波長300nm以下の高エネルギー線、具体的には248nm、193nm、157nmのエキシマレーザー、3~20nmの軟X線、電子ビーム、X線等を挙げることができる。
上述の方法により形成されるレジストパターンは、本実施形態のレジスト下層膜によってパターン倒れが抑制されたものとなる。そのため、本実施形態のレジスト下層膜を用いることで、より微細なパターンを得ることができ、また、そのレジストパターンを得るために必要な露光量を低下させることができる。
次に、得られたレジストパターンをマスクにしてエッチングを行う。2層プロセスにおけるレジスト下層膜のエッチングとしては、ガスエッチングが好ましく用いられる。ガスエッチングとしては、酸素ガスを用いたエッチングが好適である。酸素ガスに加えて、He、Arなどの不活性ガスや、CO、CO、NH、SO、N、NO、Hガスを加えることも可能である。また、酸素ガスを用いずに、CO、CO、NH、N、NO、Hガスだけでガスエッチングを行うこともできる。特に後者のガスは、パターン側壁のアンダーカット防止のための側壁保護のために好ましく用いられる。
一方、3層プロセスにおける中間層(フォトレジスト層とレジスト下層膜との間に位置する層)のエッチングにおいても、ガスエッチングが好ましく用いられる。ガスエッチングとしては、上述の2層プロセスにおいて説明したものと同様のものが適用可能である。とりわけ、3層プロセスにおける中間層の加工は、フロン系のガスを用いてレジストパターンをマスクにして行うことが好ましい。その後、上述したように中間層パターンをマスクにして、例えば酸素ガスエッチングを行うことで、レジスト下層膜の加工を行うことができる。
ここで、中間層として無機ハードマスク中間層膜を形成する場合は、CVD法やALD法等で、珪素酸化膜、珪素窒化膜、珪素酸化窒化膜(SiON膜)が形成される。窒化膜の形成方法としては、以下に限定されないが、例えば、特開2002-334869号公報、WO2004/066377に記載された方法を用いることができる。このような中間層膜の上に直接フォトレジスト膜を形成することができるが、中間層膜の上に有機反射防止膜(BARC)をスピンコートで形成して、その上にフォトレジスト膜を形成してもよい。
中間層として、ポリシルセスキオキサンベースの中間層も好ましく用いられる。レジスト中間膜に反射防止膜として効果を持たせることによって、効果的に反射を抑えることができる傾向にある。ポリシルセスキオキサンベースの中間層の具体的な材料については、以下に限定されないが、例えば、特開2007-226170号、特開2007-226204号に記載されたものを用いることができる。
また、基板のエッチングも、常法によって行うことができ、例えば、基板がSiO2、SiNであればフロン系ガスを主体としたエッチング、p-SiやAl、Wでは塩素系、臭素系ガスを主体としたエッチングを行うことができる。基板をフロン系ガスでエッチングする場合、2層レジストプロセスの珪素含有レジストと3層プロセスの珪素含有中間層は、基板加工と同時に剥離される。一方、塩素系或いは臭素系ガスで基板をエッチングした場合は、珪素含有レジスト層又は珪素含有中間層の剥離が別途行われ、一般的には、基板加工後にフロン系ガスによるドライエッチング剥離が行われる。
本実施形態のレジスト下層膜は、これら基板のエッチング耐性に優れる。なお、基板としては、公知のものを適宜選択して使用することができ、特に限定されないが、Si、α-Si、p-Si、SiO2、SiN、SiON、W、TiN、Al等が挙げられる。また、基板は、基材(支持体)上に被加工膜(被加工基板)を有する積層体であってもよい。このような被加工膜としては、Si、SiO2、SiON、SiN、p-Si、α-Si、W、W-Si、Al、Cu、Al-Si等種々のLow-k膜及びそのストッパー膜等が挙げられ、通常、基材(支持体)とは異なる材質のものが用いられる。なお、加工対象となる基板或いは被加工膜の厚さは、特に限定されないが、通常、50nm~10,000nm程度であることが好ましく、より好ましくは75nm~5,000nmである。
本実施形態のレジスト下層膜は段差を有する基板への埋め込み平坦性に優れる。埋め込み平坦性の評価方法としては、公知のものを適宜選択して使用することができ、特に限定はされないが、例えば、段差を有するシリコン製基板上に所定の濃度に調整した各化合物の溶液をスピンコートにより塗布し、110℃にて90秒間の溶媒除去乾燥を行い、所定の厚みとなるようにテルル含有下層膜を形成した後、240~300℃程度の温度で所定時間ベーク後のライン&スペース領域とパターンのない開放領域との下層膜厚みの差(ΔT)をエリプソメーターにより測定することにより、段差基板に対する埋め込み平坦性を評価することができる。
以下、本発明を製造例及び実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されない。
[測定方法]
(化合物の構造)
化合物の構造は、特に言及しない限り、Bruker.inc社製「Advance600II spectrometer」を用い、以下の条件によるH-NMR測定により評価した。
周波数:400MHz
溶媒:d6-DMSO
内部標準:テトラメチルシラン(TMS)
測定温度:23℃
(分子量)
LC-MS分析により、Water.inc社製「Acquity UPLC/MALDI-Synapt HDMS」を用いて測定した。
(重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び分散度(Mw/Mn))
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析により、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び分散度(Mw/Mn)を求めた。
装置:昭和電工(株)製「Shodex GPC-101型」
カラム:昭和電工(株)製「KF-80M」×3
溶離液:テトラヒドロフラン(以下「THF」ともいう)
流速:1mL/min
温度:40℃
(溶解性)
得られた化合物の安全溶媒(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA))に対する溶解性を以下のとおり評価した。化合物を試験管に精秤し、PGMEAを所定の濃度となるよう加えた。次に、超音波洗浄機により23℃にて30分間超音波をかけ、その後の液の状態を目視にて観察し、完全に溶解した濃度(質量%)を溶解量とした。得らえた溶解量に基づいて、下記の評価基準により化合物の安全溶媒への溶解性を評価した。
〈評価基準〉
A:溶解量が5.0質量%以上であった。
B:溶解量が3.0質量%以上5.0質量%未満であった。
C:溶解量が3.0質量%未満であった。
[製造例1]CR-1の合成
ジムロート冷却管、温度計及び攪拌翼を備え、底抜きが可能な内容積10Lの四つ口フラスコを準備した。この四つ口フラスコに、窒素気流中、1,5-ジメチルナフタレン1.09kg(7mol、三菱ガス化学(株)製)、40質量%ホルマリン水溶液2.1kg(ホルムアルデヒドとして28mol、三菱ガス化学(株)製)及び98質量%硫酸(関東化学(株)製)0.97mLを仕込み、常圧下、100℃で還流させながら7時間反応させた。その後、希釈溶媒としてエチルベンゼン(和光純薬工業(株)製、試薬特級)1.8kgを反応液に加え、静置後、下相の水相を除去した。さらに、中和及び水洗を行い、エチルベンゼン及び未反応の1,5-ジメチルナフタレンを減圧下で留去することにより、淡褐色固体のジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂1.25kgを得た。得られたジメチルナフタレンホルムアルデヒドの分子量は、Mn:562、Mw:1168、Mw/Mn:2.08であった。
続いて、ジムロート冷却管、温度計及び攪拌翼を備えた内容積0.5Lの四つ口フラスコを準備した。この四つ口フラスコに、窒素気流下で、上述のようにして得られたジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂100g(0.51mol)とパラトルエンスルホン酸0.05gとを仕込み、190℃まで昇温させて2時間加熱した後、攪拌した。その後、更に1-ナフトール52.0g(0.36mol)を加え、220℃まで昇温させて2時間反応させた。溶剤希釈後、中和及び水洗を行い、溶剤を減圧下で除去することにより、黒褐色固体の変性樹脂(CR-1)126.1gを得た。
得られた樹脂(CR-1)は、Mn:885、Mw:2220、Mw/Mn:2.51であった。得られた樹脂(CR-1)のPGMEAへの溶解性を、上述の化合物の溶解性の評価方法に従って評価したところ、「A」であった。
[製造例2]TOX-2の合成
攪拌機、冷却管、及びビュレットを備えた内容積100mLの容器に、20mLのテトラヒドロフランに溶解させたテトラエトキシテルル(IV)(アルファエイサー(株)製品、純度85%)1.0g(2.8mmol)を入れ、5mLのテトラヒドロフランに溶解させたアセチルアセトン0.6g(6.0mmol)をさらに加えた。1時間還流させた後、溶媒を減圧留去することにより、以下の式(TOX-2)で表される化合物0.6gを得た。
反応前後のH-NMRのケミカルシフトから、式(TOX-2)で表される化合物が得られていることを確認した。
Figure 0007324407000010
Figure 0007324407000011
[製造例3]TOX-3の合成
攪拌機、冷却管、及びビュレットを備えた内容積100mLの容器に、20mLのテトラヒドロフランに溶解させたテトラエトキシテルル(IV)(アルファエイサー(株)製品、純度85%)1.0g(2.8mmol)を入れ、5mLのテトラヒドロフランに溶解させた2,2-ジメチル-3,5-ヘキサンジオン0.8g(5.6mmol)をさらに加えた。1時間還流させた後、溶媒を減圧留去することにより、以下の式(TOX-3)で表される化合物0.7gを得た。
反応前後のH-NMRのケミカルシフトから、式(TOX-3)で表される化合物が得られていることを確認した。
Figure 0007324407000012
Figure 0007324407000013
[製造例4]TOX-4の合成
攪拌機、冷却管、及びビュレットを備えた内容積100mLの容器に、20mLのテトラヒドロフランに溶解させたテトラエトキシテルル(IV)(アルファエイサー(株)製品、純度85%)1.0g(2.8mmol)を入れ、さらにメタクリル酸0.5g(5.8mmol)をさらに加えた。1時間還流させた後、溶媒を減圧留去することにより、以下の式(TOX-4)で表される化合物0.5gを得た。
反応前後のH-NMRのケミカルシフトから、式(TOX-4)で表される化合物が得られていることを確認した。
Figure 0007324407000014
Figure 0007324407000015
[実施例1~8及び比較例1]
下記式(TOX-1)で表される化合物、前記製造例2~4で合成した化合物及び製造例1で合成した樹脂等を用いて、下記表4に示す組成となるように、下記の成分を用いてレジスト下層膜形成用組成物を調製した。
TOX-1:下記式(TOX-1)で表される化合物
Te(OEt) (TOX-1)
酸発生剤:みどり化学(株)製「ジターシャリーブチルジフェニルヨードニウムノナフルオロメタンスルホナート(DTDPI)」
酸架橋剤(表中では、単に架橋剤と記載。):三和ケミカル(株)製「ニカラックMX270(ニカラック)」
有機溶媒:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートアセテート(PGMEA)
重合開始剤:イルガキュア184(BASF社製)
ノボラック:群栄化学(株)製「PSM4357」
次に、各実施例1~8及び比較例1におけるレジスト下層膜形成用組成物をシリコン基板上に回転塗布し、その後、240℃で60秒間ベーク(実施例1、実施例3~5、実施例7、実施例8、比較例1)、又は300℃で60秒間ベーク(実施例2、実施例6)して、膜厚200nmの下層膜を各々作製した。次に、下記に示す条件でエッチング耐性を評価した。評価結果を表1に示す。
[エッチング耐性]
エッチング耐性の評価は、以下の手順で行った。
まず、実施例1で用いたテルル含有化合物及び樹脂に代えてノボラック(群栄化学社製「PSM4357」)を用いること以外は、実施例1と同様の条件で、ノボラックの下層膜を作製した。そして、このノボラックの下層膜を対象として、以下の条件でエッチングを行い、そのときのエッチングレートを測定した。次に、各実施例及び比較例の下層膜を対象として、以下の条件でエッチングを行い、ノボラックの下層膜と同様に行い、そのときのエッチングレートを測定した。そして、ノボラックの下層膜のエッチングレートを基準として、以下の評価基準でエッチング耐性を評価した。
<エッチング条件>
エッチング装置:サムコインターナショナル社製「RIE-10NR」
出力:50W
圧力:20Pa
時間:2min
エッチングガス
Arガス流量:CF4ガス流量:O2ガス流量=50:5:5(sccm)
<評価基準>
A:ノボラックの下層膜におけるエッチングレートに比べて-10%未満であった。
B:ノボラックの下層膜におけるエッチングレートに比べて-10%以上+5%以下であった。
C:ノボラックの下層膜におけるエッチングレートに比べてエッチングレートが、+5%超であった。
Figure 0007324407000016
[実施例9~12]
次に、実施例1、及び実施例3~5のレジスト下層膜形成用組成物を、表面に300nmのSiO層を有するシリコン基板上に塗布して、240℃で60秒間、更に400℃で120秒間ベークすることにより、85nmの膜厚を有するレジスト下層膜を形成した。この下層膜上に、レジスト溶液を塗布し、110℃で90秒間ベークすることにより、膜厚40nmのフォトレジスト層を形成した。なお、レジスト溶液としては、下記式(CR-1A)で示される化合物:80質量部、ヘキサメトキシメチルメラミン:20質量部、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート:20質量部、トリブチルアミン:3質量部、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル:5000質量部を配合して調製したものを用いた。
Figure 0007324407000017
式(CR-1A)で示される化合物は以下のように合成した。温度を制御できる内容積500mLの電磁撹拌装置付オートクレーブ(SUS316L製)に、無水HF 74.3g(3.71モル)、BF 50.5g(0.744モル)を仕込み、内容物を撹拌し、液温を-30℃に保ったまま一酸化炭素により2MPaまで昇圧した。その後、圧力を2MPa、液温を-30℃に保ったまま、シクロヘキシルベンゼン57.0g(0.248モル)とn-ヘプタン50.0gとを混合した原料を供給し、1時間保った。その後、内容物を採取し氷の中にいれ、ベンゼンで希釈後、中和処理をして得られた油層をガスクロマトグラフィーで分析した。反応成績を求めたところ、シクロヘキシルベンゼンは転化率100%、4-シクロヘキシルベンズアルデヒドは選択率97.3%であった。単蒸留により目的成分を単離し、GC-MSで分析した結果、目的物の4-シクロヘキシルベンズアルデヒド(以下、「CHBAL」と示す)の分子量188を示した。すなわち、上記分子量は、島津製作所(株)製「GC-MS QP2010 Ultra」を用いて測定した。また重クロロホルム溶媒中でのH-NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は、1.0~1.6(m,10H)、2.6(m,1H)、7.4(d,2H)、7.8(d,2H)、10.0(s,1H)であった。
Figure 0007324407000018
滴下漏斗、ジムロート冷却管、温度計、及び攪拌翼を有する四つ口フラスコ(1000mL)を十分乾燥させ、窒素置換させた後、窒素気流下で、関東化学社製レゾルシノール(22g,0.2mol)と、前記4-シクロヘキシルベンズアルデヒド(46.0g,0.2mol)と、脱水エタノール(200mL)とを投入することにより、エタノール溶液を調製した。このエタノール溶液を攪拌しながらマントルヒーターで85℃まで加熱した。次いで濃塩酸(35質量%)75mLを、滴下漏斗により30分間かけて滴下した後、引き続き85℃で3時間攪拌した。反応終了後、放冷し、室温に到達させた後、氷浴で冷却した。1時間静置後、淡黄色の目的粗結晶が生成し、これを濾別した。粗結晶をメタノール500mLで2回洗浄し、濾別、真空乾燥させることにより、50gの生成物として、上述の式(CR-1A)で示される化合物を得た。この化合物の構造は、LC-MSで分析した結果、分子量1121を示した。また重クロロホルム溶媒中でのH-NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は0.8~1.9(m,44H)、5.5,5.6(d,4H)、6.0~6.8(m,24H)、8.4,8.5(m,8H)であった。これらの結果から、得られた生成物を式(CR-1A)で示される化合物と同定した(収率91%)。
次いで、電子線描画装置(エリオニクス社製;ELS-7500,50keV)を用いて、上記フォトレジスト層を露光し、110℃で90秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で60秒間現像することにより、ネガ型のレジストパターンを得た。
[比較例2]
レジスト下層膜の形成を行わないこと以外は、実施例9と同様にして、フォトレジスト層をSiO基板上に直接形成し、ネガ型のレジストパターンを得た。
[評価]
実施例及び比較例のそれぞれについて、得られた45nmL/S(1:1)及び80nmL/S(1:1)のレジストパターンの形状を電子顕微鏡((株)日立製作所製;S-4800)を用いて観察した。現像後のレジストパターンの形状については、パターン倒れがなく、矩形性が“良好”なものを良好とし、そうでないものを“不良”として評価した。また、当該観察の結果、パターン倒れが無く、矩形性が良好な最小の線幅を解像性として評価の指標とした。更に良好なパターン形状を描画可能な最小の電子線エネルギー量を感度として、評価の指標とした。その結果を、表5に示す。
Figure 0007324407000019
表5から明らかなように、本実施形態のレジスト下層膜形成用組成物を用いた実施例9~12におけるレジスト下層膜は、比較例2に比して、解像性及び感度ともに有意に優れていることが確認された。また、現像後のレジストパターン形状もパターン倒れがなく、矩形性が良好であることから、パターンが加熱時にだれず耐熱性に優れていることが確認された。更に、現像後のレジストパターン形状の相違から、実施例9~12におけるレジスト下層膜形成用組成物は、段差基板への埋め込み特性及び膜の平坦性に優れておりレジスト材料との密着性がよいことが示された。
[実施例13]
実施例1で得たレジスト下層膜形成用組成物を300nmのSiO層を有するシリコン基板上に塗布して、240℃で60秒間、さらに400℃で120秒間ベークすることにより、90nmの膜厚を有するレジスト下層膜を形成した。このレジスト下層膜上に、珪素含有中間層材料を塗布し、200℃で60秒間ベークすることにより、35nmの膜厚を有するレジスト中間層膜を形成した。さらに、このレジスト中間層膜上に、上記実施例9で用いたレジスト溶液を塗布し、130℃で60秒間ベークすることにより、150nmのフォトレジスト層を形成した。なお、珪素含有中間層材料としては、特開2007-226170号公報の<製造例1>に記載の珪素原子含有ポリマーを用いた。次いで、電子線描画装置(エリオニクス社製;ELS-7500,50keV)を用いて、フォトレジスト層をマスク露光し、115℃で90秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で60秒間現像することにより、45nmL/S(1:1)のネガ型のレジストパターンを得た。その後、サムコインターナショナル社製「RIE-10NR」を用いて、得られたレジストパターンをマスクにして珪素含有中間層膜(SOG)のドライエッチング加工を行い、続いて、得られた珪素含有中間層膜パターンをマスクにしたレジスト下層膜のドライエッチング加工と、得られたレジスト下層膜パターンをマスクにしたSiO膜のドライエッチング加工とを順次行った。
各々のエッチング条件は、下記に示すとおりである。
(レジストパターンのレジスト中間層膜へのエッチング条件)
出力:50W
圧力:20Pa
時間:1min
エッチングガス
Arガス流量:CF4ガス流量:O2ガス流量=50:8:2(sccm)
(レジスト中間層膜パターンのレジスト下層膜へのエッチング条件)
出力:50W
圧力:20Pa
時間:2min
エッチングガス
Arガス流量:CF4ガス流量:O2ガス流量=50:5:5(sccm)
(レジスト下層膜パターンのSiO膜へのエッチング条件)
出力:50W
圧力:20Pa
時間:2min
エッチングガス
Arガス流量:C12ガス流量:Cガス流量:O2ガス流量
=50:4:3:1(sccm)
[評価]
上述のようにして得られた実施例13のパターン断面(エッチング後のSiO膜の形状)を、日立製作所(株)製電子顕微鏡「S-4800」を用いて観察したところ、多層レジスト加工におけるエッチング後のSiO膜の形状は矩形であり、欠陥も認められず良好であることが確認された。
なお、本発明の要件を満たす限り、実施例に記載した化合物以外の化合物も同様の効果を示す。
本実施形態の組成物は、上記のとおり湿式プロセスが適用可能であり、耐熱性、エッチング耐性、段差基板への埋め込み特性及び膜の平坦性に優れるためレジスト下層膜として好適に用いられる。

Claims (12)

  1. 下記式(1)で表わされる化合物を含有するレジスト下層膜形成用組成物。
    [LxTe(OR1y] (1)
    (上記式(1)中、Lは、OR1以外の配位子であり、R1は、水素原子、置換又は無置換の炭素数1~20の直鎖状又は炭素数3~20の分岐状若しくは環状のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6~20のアリール基、置換又は無置換の炭素数2~20のアルケニル基、及び置換又は無置換の炭素数2~20のアルキニル基のいずれかであり、xは、0~6の整数であり、yは、~6の整数であり、xとyの合計は、1~6であり、xが2以上である場合、複数のLは同一でも異なっていてもよく、yが2以上である場合、複数のR1は同一でも異なっていてもよい。)
  2. 上記式(1)で表わされる化合物において、xが1~6の整数である、請求項1に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  3. 上記式(1)で表わされる化合物において、R1が、置換又は無置換の炭素数1~6の直鎖状又は炭素数3~6の分岐状若しくは環状のアルキル基である、請求項1又は2に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  4. 上記式(1)で表わされる化合物において、Lが、二座以上の配位子である、請求項1~のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  5. 上記式(1)で表わされる化合物において、Lがアセチルアセトナート、2,2-ジメチル-3,5-ヘキサンジオン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、及びメタクリル酸のいずれかである、請求項1~のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  6. 溶媒をさらに含む、請求項1~のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  7. 酸発生剤をさらに含む、請求項1~のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  8. 酸架橋剤をさらに含む、請求項1~のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  9. 酸拡散制御剤をさらに含む、請求項1~のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  10. 重合開始剤をさらに含む、請求項1~のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物を用いて基板上にレジスト下層膜を形成する工程と、
    前記レジスト下層膜上に、少なくとも1層のフォトレジスト層を形成する工程と、
    前記フォトレジスト層の所定の領域に放射線を照射し、現像を行う工程と、
    を含むパターン形成方法。
  12. 請求項1~10のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物を用いて基板上にレジスト下層膜を形成する工程と、
    前記レジスト下層膜上に、レジスト中間層膜材料を用いてレジスト中間層膜を形成する工程と、
    前記レジスト中間層膜上に、少なくとも1層のフォトレジスト層を形成する工程と、
    前記フォトレジスト層の所定の領域に放射線を照射し、現像してレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをエッチングマスクとして前記レジスト中間層膜をエッチングすることにより中間層膜パターンを形成する工程と、
    前記中間層膜パターンをエッチングマスクとして前記レジスト下層膜をエッチングすることにより下層膜パターンを形成する工程と、
    前記下層膜パターンをエッチングマスクとして基板をエッチングすることにより基板にパターンを形成する工程と、
    を含むパターン形成方法。
JP2020515597A 2018-04-27 2019-04-26 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 Active JP7324407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086440 2018-04-27
JP2018086440 2018-04-27
PCT/JP2019/017903 WO2019208761A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-26 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019208761A1 JPWO2019208761A1 (ja) 2021-05-13
JP7324407B2 true JP7324407B2 (ja) 2023-08-10

Family

ID=68294308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515597A Active JP7324407B2 (ja) 2018-04-27 2019-04-26 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210018841A1 (ja)
EP (1) EP3757678A4 (ja)
JP (1) JP7324407B2 (ja)
KR (1) KR20210005551A (ja)
CN (1) CN112088336A (ja)
TW (1) TW202003533A (ja)
WO (1) WO2019208761A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033943A1 (ja) 2015-08-24 2017-03-02 学校法人関西大学 リソグラフィー用材料及びその製造方法、リソグラフィー用組成物、パターン形成方法、並びに、化合物、樹脂、及びこれらの精製方法
CN109928904A (zh) 2017-11-30 2019-06-25 罗门哈斯电子材料有限责任公司 两性离子化合物和包括其的光致抗蚀剂
TWI733069B (zh) * 2017-12-31 2021-07-11 美商羅門哈斯電子材料有限公司 單體、聚合物及包含其的微影組合物
US20210116813A1 (en) * 2018-04-27 2021-04-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composition for resist underlayer film formation, underlayer film for lithography, and pattern formation method
TW202003661A (zh) * 2018-04-27 2020-01-16 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 光學零件形成組成物,及其硬化物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160005625A1 (en) 2014-07-04 2016-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Hardmask composition and method of forming pattern using the hardmask composition
WO2017188450A1 (ja) 2016-04-28 2017-11-02 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、それを用いたリソグラフィー用下層膜、及び、パターン形成方法、並びに、化合物及びその製造方法
WO2017188451A1 (ja) 2016-04-28 2017-11-02 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及び、パターン形成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048831A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Sony Corp レジスト・パターン形成方法
JP3774668B2 (ja) 2001-02-07 2006-05-17 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜形成装置の洗浄前処理方法
US7125926B2 (en) * 2001-03-21 2006-10-24 Daikin Industries, Ltd. Surface treatment agent comprising inorganic-organic hybrid material
JP3914493B2 (ja) 2002-11-27 2007-05-16 東京応化工業株式会社 多層レジストプロセス用下層膜形成材料およびこれを用いた配線形成方法
JP4382750B2 (ja) 2003-01-24 2009-12-16 東京エレクトロン株式会社 被処理基板上にシリコン窒化膜を形成するcvd方法
JP3981030B2 (ja) 2003-03-07 2007-09-26 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法
JP4388429B2 (ja) 2004-02-04 2009-12-24 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法
JP4781280B2 (ja) 2006-01-25 2011-09-28 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、基板、及びパターン形成方法
JP4638380B2 (ja) 2006-01-27 2011-02-23 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
KR101397354B1 (ko) 2007-12-07 2014-05-19 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 리소그라피용 하층막 형성 조성물 및 다층 레지스트 패턴 형성 방법
WO2011034062A1 (ja) 2009-09-15 2011-03-24 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族炭化水素樹脂及びリソグラフィー用下層膜形成組成物
JP6168474B2 (ja) 2011-08-12 2017-07-26 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、それに用いるポリフェノール化合物及びそれから誘導され得るアルコール化合物
CN103733136B (zh) * 2011-08-12 2017-06-23 三菱瓦斯化学株式会社 光刻用下层膜形成材料、光刻用下层膜及图案形成方法
WO2017033943A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 学校法人関西大学 リソグラフィー用材料及びその製造方法、リソグラフィー用組成物、パターン形成方法、並びに、化合物、樹脂、及びこれらの精製方法
US10120277B2 (en) * 2016-02-19 2018-11-06 Jsr Corporation Radiation-sensitive composition and pattern-forming method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160005625A1 (en) 2014-07-04 2016-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Hardmask composition and method of forming pattern using the hardmask composition
WO2017188450A1 (ja) 2016-04-28 2017-11-02 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、それを用いたリソグラフィー用下層膜、及び、パターン形成方法、並びに、化合物及びその製造方法
WO2017188451A1 (ja) 2016-04-28 2017-11-02 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及び、パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210005551A (ko) 2021-01-14
TW202003533A (zh) 2020-01-16
US20210018841A1 (en) 2021-01-21
CN112088336A (zh) 2020-12-15
JPWO2019208761A1 (ja) 2021-05-13
EP3757678A1 (en) 2020-12-30
WO2019208761A1 (ja) 2019-10-31
EP3757678A4 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7324407B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
KR101772726B1 (ko) 유기막 재료, 이것을 이용한 유기막 형성 방법 및 패턴 형성 방법, 및 열분해성 중합체
EP3137943B1 (en) Antireflective coating compositions and processes thereof
KR102042286B1 (ko) 하층막 재료 및 패턴 형성 방법
TWI642698B (zh) 作為硬光罩及填充材料之穩定金屬化合物、其組合物及其使用方法
US8835697B2 (en) Biphenyl derivative, resist bottom layer material, bottom layer forming method, and patterning process
JP5395012B2 (ja) レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法、パターン形成方法、フラーレン誘導体
TWI414894B (zh) 光阻下層膜材料、光阻下層膜形成方法、圖案形成方法及富勒烯衍生物
CN105051609B (zh) 抗蚀剂下层膜组合物及利用其的图案形成方法
JP2022130463A (ja) 化合物、樹脂、組成物、並びにレジストパターン形成方法及び回路パターン形成方法
KR102324658B1 (ko) 신규한 레지스트 하층막 형성용 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막 조성물 및 이를 이용한 레지스트 하층막의 형성 방법
JP7324408B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及びパターン形成方法
CN113412533A (zh) 具有改进的保质期的可用作硬掩膜和填充材料的含无机氧化物组分和炔氧基取代的旋涂碳组分的旋涂组合物
KR20210113990A (ko) 막형성용 조성물, 레지스트 조성물, 감방사선성 조성물, 아모퍼스막의 제조방법, 레지스트 패턴 형성방법, 리소그래피용 하층막 형성용 조성물, 리소그래피용 하층막의 제조방법 및 회로패턴 형성방법
KR20230035520A (ko) 막형성용 조성물, 레지스트 조성물, 감방사선성 조성물, 아몰퍼스막의 제조방법, 레지스트패턴 형성방법, 리소그래피용 하층막형성용 조성물, 리소그래피용 하층막의 제조방법 및 회로패턴 형성방법, 광학부재형성용 조성물, 막형성용 수지, 레지스트 수지, 감방사선성 수지, 리소그래피용 하층막형성용 수지
TWI833908B (zh) 包含無機氧化物組分及經炔氧基取代之旋塗碳組分且可用作具有改良儲存壽命之硬遮罩及填充材料的旋塗組合物
JP7459789B2 (ja) 化合物、樹脂、組成物、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法及び樹脂の精製方法
KR102011579B1 (ko) 레지스트 다층막이 부착된 기판 및 패턴 형성 방법
WO2023032998A1 (ja) スピンオンカーボン膜形成用組成物、スピンオンカーボン膜形成用組成物の製造方法、リソグラフィー用下層膜、レジストパターン形成方法、及び回路パターン形成方法
CN116529671A (zh) 多环多酚树脂、组合物、多环多酚树脂的制造方法、膜形成用组合物、抗蚀剂组合物、抗蚀图案形成方法、辐射敏感组合物、光刻用下层膜形成用组合物、光刻用下层膜的制造方法、电路图案形成方法、及光学构件形成用组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7324407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151