JP7324112B2 - シートフレームインフレータおよびエアバッグ装置 - Google Patents

シートフレームインフレータおよびエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7324112B2
JP7324112B2 JP2019185447A JP2019185447A JP7324112B2 JP 7324112 B2 JP7324112 B2 JP 7324112B2 JP 2019185447 A JP2019185447 A JP 2019185447A JP 2019185447 A JP2019185447 A JP 2019185447A JP 7324112 B2 JP7324112 B2 JP 7324112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
gas chamber
pressurized gas
seat
upper side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021059262A (ja
JP2021059262A5 (ja
Inventor
信行 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2019185447A priority Critical patent/JP7324112B2/ja
Priority to CN202080067845.6A priority patent/CN114502435B/zh
Priority to PCT/JP2020/017073 priority patent/WO2021070408A1/ja
Priority to US17/767,053 priority patent/US11713017B2/en
Priority to DE112020004830.6T priority patent/DE112020004830T5/de
Publication of JP2021059262A publication Critical patent/JP2021059262A/ja
Publication of JP2021059262A5 publication Critical patent/JP2021059262A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324112B2 publication Critical patent/JP7324112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42772Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system
    • B60N2/4279Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system electric or electronic triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • B60R21/274Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas characterised by means to rupture or open the fluid source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、シートフレームインフレータおよびエアバッグ装置に関する。
自動車等の車両に搭載されるエアバッグ装置として、側面衝突時に膨張展開して乗員を拘束し、保護するサイド(側面衝突保護用)エアバッグ装置が知られている。サイドエアバッグ装置は、通常、車両用シートの背もたれ部(シートバック)にエアバッグ袋体が折り畳まれた状態で配設されており、例えば車両用シートの骨格を形成するシートフレームに外付されたインフレータから作動ガスが供給されることによって膨張展開するようになっている。
また、エアバッグ装置に用いるインフレータとしては、固形ガス発生剤を燃焼させることでガスを発生させるパイロ方式、加圧ガスを使用するストアードガス方式、パイロ方式およびストアードガス方式を組み合わせたハイブリッド方式等が知られている。ストアードガス方式やハイブリッド方式のインフレータは、貯留ボトル等の内部に形成された加圧ガス室に加圧ガスを密封しておき、作動時に加圧ガス室から放出される加圧ガスをエアバッグ袋体に供給する方式であるため、加圧ガス室を密封して貯留するための空間が必要となる。
しかしながら、車両用シートの薄型化への対応、或いは、車内空間をより広く確保するための要請等からインフレータの取付スペースを十分に確保することが困難な場合があり、よりコンパクトな構造(省スペース構造)を有するインフレータが望まれていた。
これに関連して、車両用シートのシートフレーム内にインフレータを配設する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、車両用シートのシートフレームの内部を、圧縮ガスの貯留部として利用する技術も知られている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2008-30528号公報 米国特許第5588670号明細書 米国特許第5622381号明細書
しかしながら、特許文献1に開示されているエアバッグ装置は、シートフレームを構成する中空のパイプ内に、インフレータ自体を配設する構造であるため、インフレータを配設する位置、範囲等の自由度が低いと考えられる。その結果、インフレータのハウジングに形成されたガス噴出口とエアバッグ袋体のガス導入口との間の経路が長くなり、エアバッグ袋体の膨張展開に時間を要することが懸念される。
一方、特許文献2に開示されているエアバッグ装置は、シートフレームの内部を圧縮ガスの貯留部として利用しているが、点火器がシートフレームの外部に配置されている点でインフレータのコンパクト化が十分とは言えない。
本願開示の技術は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンパク
トで、且つ、作動時にエアバッグ袋体をより迅速に膨張展開させることができるシートフレームインフレータおよびエアバッグ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本願開示の技術は以下の構成を採用した。すなわち、本願開示のシートフレームインフレータは、車両用シートの骨格を形成すると共に中空構造を有するシートフレームの少なくとも一部によって形成され、加圧ガスを充填および密封する加圧ガス室の外殻を形成するシートフレームハウジング部と、前記シートフレームの中空側に配設され、前記加圧ガス室と、当該加圧ガス室に隣接するガス室外部領域とを隔離する仕切り部材と、を備え、前記仕切り部材には、前記加圧ガス室とガス室外部領域とを連通する連通孔と、前記加圧ガス室が気密となるように前記連通孔を閉塞する閉塞部材と、が設けられ、前記閉塞部材と対向するように前記シートフレームの中空側に配設され、作動時に前記閉塞部材を破壊することで前記加圧ガス室を開封する開封手段と、前記ガス室外部領域に面するように前記シートフレームに形成され、前記開封手段によって前記加圧ガス室が開封された際に、前記連通孔を通じて前記加圧ガス室から流出した加圧ガスを前記ガス室外部領域から外部に噴出させるガス噴出口と、を更に備える。
上記構成を採用するシートフレームインフレータは、シートフレームの少なくとも一部における中空領域を、加圧ガスの充填空間として利用できるため、加圧ガス室やガス発生器を収容する収容室を形成するためのハウジングを別途、シートフレームの外部に設ける場合に比べてコンパクトな構造とすることができる。従って、車両用シートの薄型化への対応が容易であり、また、取付スペースが十分に確保できない条件下においてもシートフレームインフレータを容易に設置することができる。特に、作動時に閉塞手段を破壊する開封手段をシートフレームの中空側に配設するようにしたので、シートフレームインフレータをより一層コンパクトにすることができる。また、本願開示に係るシートフレームインフレータは、車両用シートに元来備えられるシートフレームを加圧ガス室のハウジングとして利用するため、材料コストの低減、車両重量の低減に資することができる。
また、シートフレームにおけるシートフレームハウジング部によって加圧ガス室の外殻を形成し、シートフレームハウジング部の中空側に直接的に加圧ガスを充填する構造を採用することで、加圧ガス室を形成する位置、範囲等の自由度を高めることができる。これにより、ガス噴出口からエアバッグ袋体に加圧ガスを供給する場合に、加圧ガスの供給経路を短くすることができ、エアバッグ袋体をより短時間で展開させることができる。
また、本願開示に係るシートフレームインフレータは、上記のように加圧ガス室を形成する位置、範囲等の自由度が高く、加圧ガス室の容積を十分に確保できるため、加圧ガス室に加圧ガスを低圧充填した場合においても、例えば、連通孔やガス噴出口の開口面積を調整することで、シートフレームインフレータの作動時に短時間でエアバッグ袋体を展開できる。したがって、本願開示に係るシートフレームインフレータによれば、加圧ガスを充填するシートフレームハウジング部を、車両用シートのシートフレームとして汎用されている比較的安価な金属材料を用いて形成することができる。よって、シートフレームインフレータの材料コストを好適に低減できる。
ここで、シートフレームインフレータは、前記ガス室外部領域に前記仕切り部材と間隔をおいて配設され、前記仕切り部材との間に、前記加圧ガス室と隣接するガス排出領域を区画形成する隔壁部材、を更に備え、前記開封手段は前記ガス排出領域に配設されると共に、前記ガス噴出口は前記ガス排出領域に面するように前記シートフレームに形成されていても良い。
また、前記シートフレームハウジング部は、前記車両用シートにおける背もたれ部のフ
レームを構成するバックフレームの少なくとも一部によって形成されていても良い。
また、前記シートフレームハウジング部は、前記バックフレームを構成する、左右方向に延びるアッパーフレームの少なくとも一部、および、前記アッパーフレームの端部から下方に延びるアッパーサイドフレームの少なくとも一部によって形成されていても良い。
また、前記シートフレームハウジング部は、前記バックフレームを構成する前記アッパーフレームの全体、前記アッパーフレームの一端から下方に延びる第1アッパーサイドフレームの一部、および、前記アッパーフレームの他端から下方に延びる第2アッパーサイドフレームの一部によって形成されており、前記仕切り部材は、前記第1アッパーサイドフレームの中空側に配置されると共に前記加圧ガス室を当該加圧ガス室に隣接する第1ガス室外部領域と隔離する第1仕切り部材と、前記第2アッパーサイドフレームの中空側に配設されると共に前記加圧ガス室を当該加圧ガス室に隣接する第2ガス室外部領域と隔離する第2仕切り部材と、を含み、前記第1ガス室外部領域に前記開封手段が配設されると共に、前記第1ガス室外部領域に面するように前記ガス噴出口が前記第1アッパーサイドフレームに形成されていても良い。
また、シートフレームインフレータは、前記第2ガス室外部領域に前記開封手段が更に配設されると共に、前記第2ガス室外部領域に面するように前記第2アッパーサイドフレームに前記ガス噴出口が更に形成されていても良い。
また、前記シートフレームハウジング部は、前記車両用シートにおける座面クッション部のフレームを構成するクッションフレームの少なくとも一部によって形成されていても良い。
ここで、本願開示に係る技術を、上述までの何れかのシートフレームインフレータを備えたエアバッグ装置として特定することもできる。すなわち、本願開示に係るエアバッグ装置は、上述までの何れかのシートフレームインフレータと、前記加圧ガス室が開封された際に、前記ガス噴出口から噴出した加圧ガスが供給されるエアバッグ袋体と、を備える。
本願開示に係る技術によれば、コンパクトで、且つ、作動時にエアバッグ袋体をより迅速に膨張展開させることができるシートフレームインフレータおよびエアバッグ装置を提供できる。
図1は、実施形態1に係るエアバッグ装置を備えた車両用シートの斜視図である。 図2は、実施形態1に係る車両用シートにおけるシートフレームの斜視図である。 図3は、実施形態1に係るエアバッグ装置におけるインフレータの概略構成図である。 図4は、図3におけるA部の拡大図である。 図5は、図3におけるB部の拡大図である。 図6は、実施形態1に係るエアバッグモジュールの概略構成図である。 図7は、実施形態1に係るエアバッグモジュールの概略構成図である。 図8は、変形例に係るエアバッグモジュールを示す図である。 図9は、接続部品の斜視図である。 図10は、変形例に係る開封手段を説明する図である。 図11は、実施形態2に係るインフレータの概略構成図である。 図12は、実施形態3に係るインフレータの概略構成図である。
以下に、図面を参照して本願開示に係るシートフレームインフレータ及び当該シートフレームインフレータを備えたエアバッグ装置の実施形態について説明する。なお、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は、一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲内で、適宜、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本発明は、実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
<実施形態1>
図1は、実施形態1に係るエアバッグ装置を備えた車両用シートSの斜視図である。なお、本明細書において、前後、左右、上下の各方向は、車両用シートSに着座した着座者から見た、前後、左右、上下の各方向を基準として説明する。
図1に示すように、車両用シートSは、シートクッションS1(座面クッション部)、シートバックS2(背もたれ部)、ヘッドレストS3等を備えている。図1に示す符号Uは、車両用シートSの各部を覆う表皮材であり、表皮材Uの内部に図2に示すシートフレームFが収容されている。シートフレームFは、車両用シートSの骨格を形成するフレーム部材であり、本実施形態においては金属によって形成されている。図2は、実施形態1に係る車両用シートSにおけるシートフレームFの斜視図である。シートフレームFは、例えばウレタンフォーム等によって形成されたパッドPによって覆われており、表皮材UはパッドPの外側を更に覆っている。
パッドPは、シートクッションS1に設けられたクッションパッドP1、シートバックS2に設けられたバックパッドP2等を含んでいる。また、表皮材Uは、例えば布地や皮革等といった適宜の材料から形成されており、クッションパッドP1を覆うシートクッションS1の表皮材U1、バックパッドP2を覆うシートバックS2の表皮材U2等を含んでいる。
次に、図2を参照して、シートフレームFについて説明する。シートフレームFは、シートクッションS1のフレームを構成するクッションフレームF1と、シートバックS2のフレームを構成するバックフレームF2とを備えている。
図2に示すように、シートフレームFは、シートクッションS1のフレームを構成するクッションフレームF1、シートバックS2のフレームを構成するバックフレームF2等を備えている。クッションフレームF1は、第1リアサイドフレーム10A、第2リアサイドフレーム10B、第1パイプフレーム20、リアフレーム30等を含む。
図2に示すように、第1リアサイドフレーム10Aと第2リアサイドフレーム10Bは、左右に離間して配置されている。第1リアサイドフレーム10Aおよび第2リアサイドフレーム10Bは、それぞれ、本体フレーム11と、連結フレーム12とを有している。本体フレーム11は、例えばコの字形状を有する板金によって形成されており、前後方向に延びる長尺形状を有している。また、連結フレーム12は、本体フレーム11の後部に溶接やボルト締結等によって連結されており、本体フレーム11の後部から上方に延びる連結部12Aを有している。また、連結フレーム12の連結部12Aには、バックフレームF2が連結されている。
第1パイプフレーム20は、第1リアサイドフレーム10Aと第2リアサイドフレーム
10Bの前部同士を連結するフレームである。第1パイプフレーム20は、例えば、金属製の中空パイプ材をU字状に屈曲することで形成されている。本実施形態において第1パイプフレーム20は円筒断面を有しているが、第1パイプフレーム20の断面形状は特に限定されない。第1パイプフレーム20は、左右に延びるフロントフレーム21、フロントフレーム21の左右の端部から後方に延びる第1フロントサイドフレーム22、第2フロントサイドフレーム23等を含んでいる。第1パイプフレーム20における第1フロントサイドフレーム22は、その後端側が第1リアサイドフレーム10Aの前端側と溶接等によって接合されている。また、第2フロントサイドフレーム23は、その後端側が第2リアサイドフレーム10Bの前端側と溶接等によって接合されている。
リアフレーム30は、例えば板金によって形成されており、左右に延びる長尺形状を有している。リアフレーム30は、第1リアサイドフレーム10Aと第2リアサイドフレーム10Bの後部同士を連結している。具体的に、リアフレーム30は、右端部が第1リアサイドフレーム10Aの後部に溶接などにより連結され、左端部が第2リアサイドフレーム10Bの後部に溶接などにより連結されている。なお、クッションフレームF1は、車両用シートSに着座する着座者を下から支持するためのバネ、ワイヤー等といった支持部材(図示せず)が、例えば第1フロントサイドフレーム22および第2フロントサイドフレーム23間、或いは、フロントフレーム21およびリアフレーム30間に架け渡されており、この支持部材上にクッションパッドP1が載置されていても良い。
次に、図2を参照してバックフレームF2について説明する。バックフレームF2は、第1ロアサイドフレーム50A、第2ロアサイドフレーム50B、第2パイプフレーム60、ロアフレーム70等を含む。
図2に示すように、第1ロアサイドフレーム50Aおよび第2ロアサイドフレーム50Bは、板金等によって形成されており、上下に延びる長尺形状を有している。第1ロアサイドフレーム50Aと第2ロアサイドフレーム50Bは、左右に離間して配置されている。
第2パイプフレーム60は、第1ロアサイドフレーム50Aと第2ロアサイドフレーム50Bの上部同士を連結するフレームであり、例えば、金属製の中空パイプ材をU字状に屈曲することによって形成されている。本実施形態において第2パイプフレーム60は円筒断面を有しているが、第2パイプフレーム60の断面形状は特に限定されない。第2パイプフレーム60は、左右に延びるアッパーフレーム61、アッパーフレーム61の左右の端部から下方に延びる第1アッパーサイドフレーム62、第2アッパーサイドフレーム63等を含んでいる。第2パイプフレーム60における第1アッパーサイドフレーム62は、その下端側が第1ロアサイドフレーム50Aの上端側と溶接等によって接合されている。また、第2アッパーサイドフレーム63は、その下端側が第2ロアサイドフレーム50Bの上端側と溶接等によって接合されている。
また、第2パイプフレーム60におけるアッパーフレーム61の外面には、一対のブラケット80が溶接等によって取り付けられている。ブラケット80は、ヘッドレストS3のピラー(図示せず)を差し込んで取り付けるための筒状の部材である。また、ロアフレーム70は、第1ロアサイドフレーム50Aと第2ロアサイドフレーム50Bの下部同士を連結するフレームであり、左右に長い長尺形状を有している。ロアフレーム70の両端は、第1ロアサイドフレーム50Aと第2ロアサイドフレーム50Bのそれぞれに対して、溶接等によって接合されている。また、バックフレームF2の下部は、左右方向に延びる回動軸線A1を中心としてクッションフレームF1の後部に回動可能に連結されている。
上記のように構成されるシートフレームFは、バックフレームF2にエアバッグ装置1が設けられている。以下、エアバッグ装置1の詳細について説明する。エアバッグ装置1は、インフレータ100、エアバッグモジュール300等を備えている。
エアバッグモジュール300は、エアバッグ袋体と、エアバッグ袋体を収容するモジュールケースを有している。本実施形態においては、エアバッグモジュール300が、バックフレームF2における第1アッパーサイドフレーム62と、第2アッパーサイドフレーム63に、それぞれ取付ブラケットを介して固定されている。エアバッグモジュール300の詳細については後述する。
図3は、実施形態1に係るエアバッグ装置1におけるインフレータ100の概略構成図であり、バックフレームF2における一部の縦断面を示している。インフレータ100は、イニシエータ200、加圧ガスを充填および密封する加圧ガス室110を形成するシートフレームハウジング部120等を含んで構成されている。本実施形態において、シートフレームハウジング部120は、バックフレームF2における中空形状を有する第2パイプフレーム60の一部であり、シートフレームハウジング部120の中空側(内側)に、加圧ガス室110が形成されている。すなわち、第2パイプフレーム60におけるシートフレームハウジング部120は、加圧ガス室110の外殻を形成するハウジングとしての機能と、車両用シートSの骨格部材としての機能を兼ねている。
図4は、図3におけるA部の拡大図である。図5は、図3におけるB部の拡大図である。第2パイプフレーム60における第1アッパーサイドフレーム62および第2アッパーサイドフレーム63の中空側には、これらの横断面を塞ぐように第1仕切り部材130および第2仕切り部材140が設けられている。第1アッパーサイドフレーム62の中空側に配設される第1仕切り部材130は、第1アッパーサイドフレーム62の内径と等しい外径を有する金属製の円盤部材であり、第1アッパーサイドフレーム62に対して全周溶接されている。第2アッパーサイドフレーム63の中空側に配設される第2仕切り部材140は、第1仕切り部材130と実質的に同一構造を有する円盤部材である。第2仕切り部材140は、第2アッパーサイドフレーム63の内径と等しい外径を有し、第2アッパーサイドフレーム63に対して全周溶接されている。
第1仕切り部材130および第2仕切り部材140は、第2パイプフレーム60の中空側に加圧ガス室110を区画形成する隔壁部材である。具体的には、第2パイプフレーム60の中空領域は、第1仕切り部材130によって、加圧ガス室110と当該加圧ガス室110に隣接する第1ガス室外部領域151が隔離されている。また、第2仕切り部材140によって加圧ガス室110と当該加圧ガス室110に隣接する第2ガス室外部領域152が隔離されている。
図3に示すように、第1仕切り部材130の中央部には、第1仕切り部材130を板厚方向に貫通することで加圧ガス室110と第1ガス室外部領域151とを連通する第1連通孔131が設けられている。第1仕切り部材130の第1連通孔131は、閉塞部材としての第1破裂板132によって閉塞されている。第1破裂板132はステンレス、ニッケル合金等といった適宜の金属材料によって形成された薄肉の金属板部材である。第1破裂板132は、第1仕切り部材130における第1連通孔131の周囲に形成される開口周縁部130Aに溶接された周縁部132Aと、周縁部132Aに連なる破裂板本体部132Bを含んで構成されている。破裂板本体部132Bは概して釣鐘形状を有しており、第1連通孔131を通じて第1ガス室外部領域151側に突出している。
同様に、第2仕切り部材140の中央部には、第2仕切り部材140を板厚方向に貫通することで加圧ガス室110と第2ガス室外部領域152とを連通する第2連通孔141
が設けられている。第2仕切り部材140の第2連通孔141は、閉塞部材としての第2破裂板142によって閉塞されている。第2破裂板142は、実質的に第1破裂板132と同一構造であり、ステンレス、ニッケル合金等といった適宜の金属材料によって形成された薄肉の金属板部材である。第2破裂板142は、第2仕切り部材140における第2連通孔141の周囲に形成される開口周縁部140Aに溶接された周縁部142Aと、周縁部142Aに連なる破裂板本体部142Bを含んで構成されている。破裂板本体部142Bは概して釣鐘形状を有しており、第2連通孔141を通じて第2ガス室外部領域152側に突出している。
以上のように、第2パイプフレーム60の中空領域は、第1仕切り部材130および第2仕切り部材140によって挟まれた領域が加圧ガス室110として区画形成される。また、第1仕切り部材130における第1連通孔131が第1破裂板132によって閉塞され、第2仕切り部材140における第2連通孔141が第2破裂板142によって閉塞されることで加圧ガス室110が気密状態となっており、加圧ガス室110の内部に加圧ガスが密封された状態で充填されている。なお、加圧ガス室110の内部に充填された加圧ガスは、例えば、アルゴン、ヘリウム等、エアバッグを膨張展開させるために適した適宜のガスを用いることができる。また、加圧ガスは、第2パイプフレーム60に形成されたガス注入孔から加圧ガス室110に充填される。また、ガス充填後においては、例えばシール用ピン(図示せず)をガス注入孔に差し込むと共にシール用ピンをガス注入孔の周縁部に溶接する等してガス注入孔を閉塞しても良い。
なお、上記の通り、本実施形態における加圧ガス室110は、アッパーフレーム61から第1アッパーサイドフレーム62と第2アッパーサイドフレーム63にそれぞれ跨るようにして平面視U字形状の単一空間として形成されている。言い換えると、加圧ガス室110の外殻としてのシートフレームハウジング部120は、アッパーフレーム61の全体、第1アッパーサイドフレーム62の一部および第2アッパーサイドフレーム63の一部によって形成されている。
ここで、第1アッパーサイドフレーム62の中空側に形成された第1ガス室外部領域151には、第1仕切り部材130と間隔をおいて第1隔壁部材161が配設されている。第1隔壁部材161は、第1アッパーサイドフレーム62の内径と等しい外径を有する金属製の円盤部材であり、例えば溶接等によって第1アッパーサイドフレーム62の内壁面に接合されている。第1隔壁部材161は、第1ガス室外部領域151を仕切る隔壁部材であり、第1仕切り部材130との間に、加圧ガス室110と隣接する第1ガス排出領域171を区画形成している。
また、第2アッパーサイドフレーム63の中空側に形成された第2ガス室外部領域152には、第2仕切り部材140と間隔をおいて第2隔壁部材162が配設されている。第2隔壁部材162は、第2アッパーサイドフレーム63の内径と等しい外径を有する金属製の円盤部材であり、例えば溶接等によって第2アッパーサイドフレーム63の内壁面に接合されている。第2隔壁部材162は、第2ガス室外部領域152を仕切る隔壁部材であり、第2仕切り部材140との間に、加圧ガス室110と隣接する第2ガス排出領域172を区画形成している。
更に、第1アッパーサイドフレーム62のうち、第1仕切り部材130および第1隔壁部材161によって区画形成される第1ガス排出領域171に対応する位置には、第1ガス排出領域171に面するように、第1アッパーサイドフレーム62を板厚方向に貫通するガス噴出口180が形成されている。同様に、第2アッパーサイドフレーム63のうち、第2仕切り部材140および第2隔壁部材162によって区画形成される第2ガス排出領域172に対応する位置には、第2ガス排出領域172に面するように、第2アッパー
サイドフレーム63を板厚方向に貫通するガス噴出口180が形成されている。ガス噴出口180は、後述するイニシエータ200によって加圧ガス室110が開封された際に、各連通孔131,141を通じて加圧ガス室110から流出した加圧ガスを各ガス室外部領域151,152(各ガス排出領域171,172)から第2パイプフレーム60(第1アッパーサイドフレーム62、第2アッパーサイドフレーム63)の外部(外側)に噴出させるための開口である。
次に、インフレータ100におけるイニシエータ200について説明する。本実施形態においては、図3~図5に示すように、第1アッパーサイドフレーム62および第2アッパーサイドフレーム63にそれぞれイニシエータ200が配設されている。本実施形態において、第1アッパーサイドフレーム62および第2アッパーサイドフレーム63にそれぞれ配設されるイニシエータ200は同一構造である。
イニシエータ200は、第1アッパーサイドフレーム62の第1ガス排出領域171、第2アッパーサイドフレーム63の第2ガス排出領域172にそれぞれ対応する位置に設けられている。イニシエータ200は、着火部211、カバー部212、コネクター部220等を備えている。イニシエータ200は、着火部211およびカバー部212が第1ガス排出領域171(第2ガス排出領域172)の内部に配置されるように、第1アッパーサイドフレーム62(第2アッパーサイドフレーム63)に固定されている。また、イニシエータ200は、第1仕切り部材130(第2仕切り部材140)における第1連通孔131(第2連通孔141)を通じて第1ガス排出領域171(第2ガス排出領域172)側に突出する第1破裂板132(第2破裂板142)の破裂板本体部132B(破裂板本体部142B)と対向するように配置されている。
ここで、イニシエータ200の着火部211には、公知の点火薬が収容されている。また、イニシエータ200のカバー部212は、着火部211の前端側に連設された筒状体である。カバー部212は先端側に向かって先細りのテーパ円筒形状を有し、その先端に火炎放出口212Aが開口形成されている。例えば、イニシエータ200は電気式点火器であり、更に、一対の導電ピン(図示せず)を有している。一対の導電ピンの先端側は、着火部211内に挿入された状態でブリッジワイヤ(抵抗体)が連架されている。イニシエータ200は、コネクター部220を介して外部から一対の導電ピンに着火電流が供給されることによって作動し、ブリッジワイヤを発熱させることで着火部211内の点火薬を燃焼させる。そして、着火部211は、点火薬の燃焼に伴って内圧が上昇し、着火部211が開裂することで火炎や高温のガスなどを含む燃焼生成物が着火部211から放出される。着火部211から放出された火炎は、カバー部212の火炎放出口212Aを通じて、第1ガス排出領域171(第2ガス排出領域172)に配置された破裂板本体部132B(破裂板本体部142B)に向かって放出される。カバー部212は燃焼生成物を破裂板本体部132B(破裂板本体部142B)に向かって集中させる機能を有していてもよい。またイニシエータ200として、例えば米国特許第5622381号明細書の図1や図2に示されるように、先端に取り付けられ作動時に飛翔する飛翔体を含んだイニシエータ(スクイブ)を使用し、飛翔体の飛翔によって破裂板本体部132B(破裂板本体部142B)を開裂させるものであってもよい。
カバー部212の火炎放出口212Aは、第1破裂板132(第2破裂板142)の破裂板本体部132B(破裂板本体部142B)と対向するように破裂板本体部132B(破裂板本体部142B)の近傍に配置されている。そのため、イニシエータ200が作動した際、火炎放出口212Aから放出される燃焼生成物のエネルギーによって、第1破裂板132(第2破裂板142)の破裂板本体部132B(破裂板本体部142B)が瞬時に破壊され、その結果、加圧ガス室110を迅速に開封することができる。本実施形態においては、閉塞部材としての第1破裂板132(第2破裂板142)を作動時に破壊する
ことで加圧ガス室110を開封する、イニシエータ200の着火部211が開封手段に相当する。
加圧ガス室110が開封されると、第1仕切り部材130(第2仕切り部材140)における第1連通孔131(第2連通孔141)を通じて加圧ガス室110と第1ガス排出領域171(第2ガス排出領域172)とが連通する結果、加圧ガス室110内に密封されていた加圧ガスが第1ガス室外部領域151(第2ガス室外部領域152)における第1ガス排出領域171(第2ガス排出領域172)に排出される。そして、加圧ガス室110から第1ガス排出領域171(第2ガス排出領域172)に排出された加圧ガスは、第1ガス排出領域171(第2ガス排出領域172)に面して配置されたガス噴出口180から第1アッパーサイドフレーム62(第2アッパーサイドフレーム63)の外方へと噴出する。
本実施形態においては、第1アッパーサイドフレーム62(第2アッパーサイドフレーム63)に開口するガス噴出口180に対応する位置にエアバッグモジュール300が第1アッパーサイドフレーム62(第2アッパーサイドフレーム63)に外付けされている。図3においては、便宜上、エアバッグモジュール300の外形を鎖線で示している。
図6および図7は、実施形態1に係るエアバッグモジュール300の概略構成図であり、エアバッグモジュール300を背面側から眺めた斜視図を示している。符号310は、エアバッグモジュール300のモジュールケースであり、モジュールケース310の内部にエアバッグ袋体が折り畳まれた状態で収容されている。なお、図4および図5に示す符号Bは、モジュールケース310の内部に収容されたエアバッグ袋体の一部を模式的に示したものである。エアバッグ袋体Bは、公知の折り畳み態様でモジュールケース310内に収容することができる。例えば、モジュールケース310内のエアバッグ袋体Bは、蛇腹折りで折り畳まれても良いし、ロール折りで折り畳まれても良いし、これらの組み合わせで折り畳まれても良い。
図6および図7に示すように、モジュールケース310は背面プレート320およびケース本体330等を含み、全体として箱型状に形成されている。背面プレート320は、例えば金属板部材であり、取付ブラケット340、ネジ(ビス)350等によって第2パイプフレーム60(第1アッパーサイドフレーム62、第2アッパーサイドフレーム63)に締結固定される。なお、図6において、背面プレート320のネジ(ビス)孔は図示を省略している。また、図7に示すように、背面プレート320には、第2パイプフレーム60(第1アッパーサイドフレーム62、第2アッパーサイドフレーム63)に固定される際に、第2パイプフレーム60(第1アッパーサイドフレーム62、第2アッパーサイドフレーム63)を部分的に嵌め込むための凹溝321が直線状に設けられている。
背面プレート320における凹溝321には、ガス導入口322が板厚方向に貫通する貫通孔として形成されている。ガス導入口322は、イニシエータ200の作動に伴い加圧ガス室110が開封された際に、ガス噴出口180から噴出する加圧ガスをモジュールケース310の内部に導入するための開口部である。更に、背面プレート320の凹溝321におけるガス導入口322の周縁部には、環状に形成されたゴム等といった弾性材料で形成されたシール部材323が設けられている。シール部材323は、例えば、背面プレート320における凹溝321に対して加硫接着されていても良い。
モジュールケース310のケース本体330は、側面部331および正面部332を含んで構成されている。ケース本体330は、例えば樹脂等によって形成されている。ケース本体330の側面部331は背面プレート320から立設しており、モジュールケース310の側面を形成している。ケース本体330の正面部332は、背面プレート320
と対向するように各側面部331の先端に接続されており、モジュールケース310の正面を形成している。なお、ケース本体330における側面部331と背面プレート320は適宜の方法によって一体に固定することができる。
上記のように構成されるエアバッグモジュール300は、第1アッパーサイドフレーム62(第2アッパーサイドフレーム63)にモジュールケース310における背面プレート320の凹溝321を嵌合し、且つ、ガス噴出口180とガス導入口322の位置を合致させることによってこれらを連通させた状態で、取付ブラケット340およびネジ(ビス)350等を用いて第1アッパーサイドフレーム62(第2アッパーサイドフレーム63)に締結固定される。一例として、エアバッグモジュール300は、ケース本体330の正面部332が車両用シートSの左右側面を向くように第1アッパーサイドフレーム62と第2アッパーサイドフレーム63にそれぞれ付設できる。図1に示す例では、エアバッグモジュール300のケース本体330における正面部332の表面が、シートバックS2の表皮材U2に形成された開口部から外部に露出し、表皮材U2の表面と面一の状態で取り付けられている。更に、図1に示すように、本実施形態におけるケース本体330における正面部332における幅方向中央部には、他の部位よりも板厚が小さい脆弱部(ティアライン)332Aが上下方向に沿って設けられている。正面部332における脆弱部332Aは、他の部位よりも強度が低く形成されている。
なお、本実施形態におけるエアバッグ装置1において、インフレータ100におけるイニシエータ200のコネクター部220には、例えば車両に搭載されたエアバッグECUに接続された配線ケーブルのコネクターが接続される。これにより、シートフレームFにおける第1アッパーサイドフレーム62および第2アッパーサイドフレーム63に設置されたイニシエータ200がエアバッグECUによって制御される。例えば、図示しない衝突センサからの信号に基づいてエアバッグECUが車両の衝突の発生を検出すると、エアバッグECUからインフレータ100におけるイニシエータ200に作動電流(着火電流)が供給される。その結果、イニシエータ200が作動することで加圧ガス室110が開封されると、加圧ガス室110から第1ガス排出領域171(第2ガス排出領域172)に排出される。第1ガス排出領域171(第2ガス排出領域172)に排出された加圧ガスは、第1ガス排出領域171(第2ガス排出領域172)に面して配置されたガス噴出口180からエアバッグモジュール300に供給される。
エアバッグモジュール300におけるモジュールケース310のガス導入口322は、第1ガス排出領域171(第2ガス排出領域172)に面するガス噴出口180と連通しているため、ガス噴出口180から噴出される加圧ガスは、ガス導入口322を通じてモジュールケース310の内部に直接流入する。その際、エアバッグモジュール300におけるガス導入口322の周縁部にはシール部材323が配置されているため、第1アッパーサイドフレーム62(第2アッパーサイドフレーム63)におけるガス噴出口180から噴出する加圧ガスを、漏らすことなくガス導入口322からモジュールケース310に供給できる。
モジュールケース310に対する加圧ガスの供給が開始されると、モジュールケース310内において折り畳まれた状態のエアバッグ袋体Bが膨張する。上記のように、ケース本体330における正面部332には脆弱部332Aが形成されているため、エアバッグ袋体Bの膨張圧によって、脆弱部332Aを起点としてケース本体330における正面部332が破断する。その結果、エアバッグ袋体Bが膨張しながらモジュールケース310(ケース本体330)から外部に飛び出すことで、エアバッグ袋体Bを展開することができる。
ここで、例えば図1に示した車両用シートSが運転席である場合、第1アッパーサイド
フレーム62に設けられたエアバッグモジュール300が所謂ニアサイド(着座者から見てドアトリム側)に該当し、第2アッパーサイドフレーム63に設けられたエアバッグモジュール300が所謂ファーサイド(着座者から見てドアトリムと反対側)に該当する。この場合、エアバッグECUが車両の側面衝突を検知した際、ニアサイドに対応するイニシエータ200の作動タイミングと、ファーサイドに対応するイニシエータ200の作動タイミングは適宜のタイミングに制御することができ、各々の作動タイミングは特に限定されない。
なお、エアバッグモジュール300の態様は図6および図7に示す態様に限定されず、種々の態様を採用できる。図8は、変形例に係るエアバッグモジュール300を示す図である。変形例に係るエアバッグモジュール300は、アタッチメント部材である接続部品360を有し、接続部品360を介してモジュールケース310内に加圧ガスを供給する。図9は、接続部品360の斜視図である。なお、変形例に係るエアバッグモジュール300において、背面プレート320には図6で説明したガス導入口322およびシール部材323が設けられていない。
接続部品360は、第1アッパーサイドフレーム62(第2アッパーサイドフレーム63)の外周側に外嵌可能なクランプ部361と、クランプ部361に接続されたパイプ部362を含んで構成されている。パイプ部362は、側面視L字形状の管部材であり、内部に加圧ガスを流通させるガス流路が形成されている。クランプ部361には、クランプ部361の板厚方向に貫通するガス導入口361Aが開口形成されており、パイプ部362のガス流路はガス導入口361Aに連通している。ケース本体330における側面部331には、接続部品360におけるパイプ部362の先端側を挿入するパイプ挿入口が形成されている。なお、クランプ部361の内周側におけるガス導入口361Aの周縁部には、図7で説明したシール部材323が設けられていても良い。
接続部品360は、クランプ部361を第1アッパーサイドフレーム62(第2アッパーサイドフレーム63)に外嵌させ、且つ、ガス噴出口180とガス導入口361Aとの位置を合致させた状態で、ネジ(ビス)350を用いて第1アッパーサイドフレーム62(第2アッパーサイドフレーム63)に締結固定される。また、モジュールケース310は、ケース本体330に形成されたパイプ挿入口にパイプ部362の先端側を挿入した状態で、取付ブラケット340等を用いて第1アッパーサイドフレーム62(第2アッパーサイドフレーム63)に締結固定される。また、モジュールケース310におけるパイプ挿入口と当該パイプ挿入口に挿入されたパイプ部362との隙間は、シール材等によってシールすることができる。
イニシエータ200が作動すると、加圧ガス室110が開封され、当該加圧ガス室110から第1ガス排出領域171(第2ガス排出領域172)に排出された加圧ガスは、ガス噴出口180から当該ガス噴出口180に連通するガス導入口361Aを通じて接続部品360のパイプ部362のガス流路を流れ、モジュールケース310の内部に供給される。その結果、モジュールケース310内に収容されているエアバッグ袋体Bが膨張し、エアバッグ袋体Bの膨張圧によって脆弱部332Aが破断する。これにより、エアバッグ袋体Bがモジュールケース310(ケース本体330)から外部に飛び出すと共に展開する。
なお、本実施形態におけるエアバッグモジュール300は、モジュールケース310の内部にエアバッグ袋体Bを収容する態様を例に説明しているが、これには限られない。エアバッグ袋体Bをケースに収容しない状態で、シートバックS2における表皮材U2の内側に配置されていても良い。この場合、エアバッグ袋体Bを折り畳んだ状態で第1アッパーサイドフレーム62(第2アッパーサイドフレーム63)に切断可能な紐などを用いて
仮固定しておき、図8で説明した接続部品360におけるパイプ部362の先端側をエアバッグ袋体Bに設けられたガス導入口に挿入しておく態様が一例として挙げられる。
また、上記実施形態では、開封手段としてイニシエータ200の着火部211を備える態様を例に説明したが、イニシエータ200の着火部211に代わる代替手段を用いて第1破裂板132(第2破裂板142)の破裂板本体部132B(破裂板本体部142B)を破壊し、加圧ガス室110を開封しても良い。図10は、変形例に係る開封手段を説明する図である。図10に示す例では、第1アッパーサイドフレーム62(第2アッパーサイドフレーム63)に、ピン部材240と、当該ピン部材240を駆動する駆動部250等を有するアクチュエータ200Aが設けられている。ピン部材240は、先端が尖った金属部材であり、図10に示す例では円錐形状を有している。ピン部材240は、その軸方向に沿って往復動するようにアクチュエータ200Aの駆動部250によって駆動される。
図10に示すように、ピン部材240および駆動部250は、第1仕切り部材130(第2仕切り部材140)における第1連通孔131(第2連通孔141)を通じて第1ガス排出領域171(第2ガス排出領域172)側に突出する第1破裂板132(第2破裂板142)の破裂板本体部132B(破裂板本体部142B)と対向するように、第1ガス排出領域171(第2ガス排出領域172)内に配設されている。図10に示されるピン部材240の位置を退避位置と呼ぶ。アクチュエータ200Aは、作動時にピン部材240を破裂板本体部132B(破裂板本体部142B)に向かって接近する方向に駆動させる。アクチュエータ200Aの駆動部250によるピン部材240の駆動方式は特に限定されないが、例えばソレノイド、電磁弁等を用いてピン部材240を駆動しても良い。エアバッグECUからインフレータ100におけるアクチュエータ200Aに作動電流が供給されることでアクチュエータ200Aが作動し、ピン部材240を退避位置から破裂板本体部132B(142B)に接近する方向に駆動する。そして、ピン部材240が第1破裂板132(第2破裂板142)の破裂板本体部132B(破裂板本体部142B)を破壊することで、加圧ガス室110を開封することができる。なお、第1破裂板132(第2破裂板142)における破裂板本体部132B(破裂板本体部142B)には、アクチュエータ200Aの作動時にピン部材240が衝突する位置に他の部位よりも強度が低い脆弱部を形成しておいても良い。
以上のように、本実施形態におけるインフレータ100は、車両用シートSの骨格を形成すると共に中空構造を有するシートフレームFの少なくとも一部によって形成される。そしてインフレータ100は、加圧ガスを充填および密封する加圧ガス室110の外殻を形成するシートフレームハウジング部120と、シートフレームFの中空側に配設され、加圧ガス室110と、当該加圧ガス室110に隣接するガス室外部領域151,152(ガス排出領域171,172)とを隔離する仕切り部材130,140と、を備えるようにした。そして、仕切り部材130,140には、加圧ガス室110とガス室外部領域151,152(ガス排出領域171,172)とを連通する連通孔131,141と、加圧ガス室110が気密となるように連通孔131,141を閉塞する閉塞部材としての破裂板132,142を設けるようにした。更に、インフレータ100は、破裂板132,142と対向するようにシートフレームFの中空側に配設され、作動時に破裂板132,142を破壊することで加圧ガス室110を開封するイニシエータ200(またはアクチュエータ200A)の着火部211(または駆動部250)と、ガス室外部領域151,152(ガス排出領域171,172)に面するようにシートフレームFに形成され、イニシエータ200(またはアクチュエータ200A)によって加圧ガス室110が開封された際に、連通孔131,141を通じて加圧ガス室110から流出した加圧ガスをガス室外部領域151,152(ガス排出領域171,172)から外部に噴出させるガス噴出口180と、を更に備えるようにした。
本実施形態におけるインフレータ100によれば、シートフレームFの少なくとも一部における中空部を加圧ガスの貯留空間としての加圧ガス室110を形成するために利用したので、加圧ガス室を形成するためのハウジングを別途、シートフレームFの外部に設ける場合に比べてインフレータ100をコンパクトな構造とすることができる。従って、車両用シートSの薄型化への対応が容易であり、また、取付スペースが十分に確保できない条件下においてもインフレータ100を容易に設置することができる。特に、インフレータ100によれば、破裂板132,142を破壊することで加圧ガス室110を開封するイニシエータ200(またはアクチュエータ200A)の着火部211(または駆動部250)をシートフレームFの中空側(ガス排出領域171,172)に配設するようにしたので、インフレータ100をより一層コンパクトにすることができる。
また、車両用シートSに元来備えられるシートフレームFを、加圧ガス室110のハウジングとして利用することで、インフレータ100のハウジングを別に用意する必要がないため、インフレータ100の材料コストの低減、エアバッグ装置1を適用する車両重量の低減に資することができる。
また、インフレータ100は、シートフレームFにおけるシートフレームハウジング部120によって加圧ガス室110の外殻を形成し、シートフレームハウジング部120の中空側に直接的に加圧ガスを充填する構造を採用した。これによれば、シートフレームFの中空側に、加圧ガス室110を形成するための金属ボトル、或いはインフレータ自体を配設する必要がないため、加圧ガス室110を形成する位置、範囲等の自由度を高めることができる。本実施形態におけるバックフレームF2の第2パイプフレーム60はU字状に屈曲し、第2パイプフレーム60内に直に加圧ガスを充填するようにしたので、第2パ
イプフレーム60の形状に沿って加圧ガス室110を広範囲にわたって形成することができる。したがってエアバッグ袋体Bを展開する十分なガス量が加圧ガス室110に貯留できるので、加圧ガスの充填圧を下げることができ、第2パイプフレーム60の肉厚を増やす必要がない。よってエアバッグモジュール300を含む車両用シートS全体の重量を軽減することが可能となる。
また、インフレータ100は、加圧ガス室110を形成する位置、範囲等の自由度に優れているため、インフレータ100側のガス噴出口180とエアバッグモジュール300側のガス導入口322との間の経路を短くすることができる。よって、エアバッグモジュール300におけるエアバッグ袋体Bを、より短時間で展開させることができる。特に、本実施形態におけるエアバッグ装置1においては、インフレータ100側のガス噴出口180とエアバッグモジュール300側のガス導入口322との位置を合致させ、双方を直接的に接続する構成を採用したので、エアバッグ袋体Bを、より一層迅速に展開することができる。
また、インフレータ100は、上記のように加圧ガス室110の容積を十分に確保できるため、加圧ガス室110に加圧ガスを低圧充填した場合においても、例えば、連通孔131,141やガス噴出口180の開口面積を調整することで、インフレータ100の作動時に短時間でエアバッグ袋体Bを展開させることができる。したがって、本実施形態におけるインフレータ100によれば、加圧ガスを充填するシートフレームハウジング部120を、車両用シートSのシートフレームFとして汎用されている比較的安価な金属材料を用いて形成することができる。言い換えると、通常のストアードガス方式のインフレータにおいて加圧ガスを貯留するボトルに用いられるような高価な金属材料をシートフレームハウジング部120に使用しなくても良く、故に、材料コストを好適に低減できる。
更に、インフレータ100は、ガス室外部領域151,152に仕切り部材130,1
40と間隔をおいて隔壁部材161,162を配設することで加圧ガス室110と隣接するガス排出領域171,172を区画形成し、このガス排出領域171,172内にイニシエータ200(またはアクチュエータ200A)の着火部211(または駆動部250)を配設すると共に、ガス排出領域171,172に面してガス噴出口180を配置するようにした。これによれば、加圧ガス室110の開封時において、仕切り部材130,140の連通孔131,141を通じて加圧ガス室110からガス排出領域171,172に流出した加圧ガスを、ガス排出領域171,172に面するガス噴出口180からエアバッグモジュール300へと迅速に供給することができる。すなわち、加圧ガス室110の開封時にシートフレームFの外部に加圧ガスを噴出させるためのガス噴出口180を、加圧ガス室110から加圧ガスを流出させる連通孔131,141の近傍に配置することで、エアバッグ袋体Bの速やかな展開に資することができる。また、上記のように、加圧ガス室110と隣接するガス排出領域171,172を比較的小さな容積に区画形成することで、加圧ガス室110からガス排出領域171,172に流出した加圧ガスを円滑にガス噴出口180へと導き、当該ガス噴出口180からエアバッグモジュール300に向けて加圧ガスを円滑に供給することができる。
なお、本実施形態においては、加圧ガス室110の外殻としてのシートフレームハウジング部120を、アッパーフレーム61の全体、第1アッパーサイドフレーム62の一部および第2アッパーサイドフレーム63の一部によって形成する態様を例に説明したが、これには限定されない。加圧ガス室110の外殻としてのシートフレームハウジング部120は、シートフレームFの少なくとも一部によって形成されていれば良い。従って、シートフレームハウジング部120は、バックフレームF2の少なくとも一部によって形成されても良い。この場合、シートフレームハウジング部120は、バックフレームF2を構成するアッパーフレーム61の少なくとも一部、および、アッパーフレーム61の端部から下方に延びるアッパーサイドフレーム62,63の少なくとも一部によって形成されていても良い。このようにすることで、加圧ガス室110の容積を確保し易く、加圧ガス室110に加圧ガスを低圧充填しても、インフレータ100の作動時に十分な量の加圧ガスを短時間でエアバッグモジュール300に供給できる。
また、本実施形態においては、シートフレームFのバックフレームF2における左右の双方(すなわち、ニアサイドとファーサイドの双方)にエアバッグモジュール300およびイニシエータ200を配置する態様を例に説明したが、これには限られない。例えば、バックフレームF2のニアサイドとファーサイドの何れか一方に、エアバッグモジュール300およびイニシエータ200を設置しても良い。
また、インフレータ100において、加圧ガス室110の外殻としてのシートフレームハウジング部120は、クッションフレームF1の少なくとも一部によって形成されていても良い。このように、クッションフレームF1をシートフレームハウジング部120として利用する場合には、エアバッグ装置1を着座者(乗員)のサブマリン現象を防止するためのシートクッションエアバッグ装置として用いても良い。サブマリン現象とは、車両の衝突等で乗員がシートベルトをすり抜けて前方へ滑り出してしまい、シートベルトによる拘束が解除、或いは低下してしまう現象をいう。
<実施形態2>
次に、実施形態2に係るインフレータ100Aを説明する。図11は、実施形態2に係るインフレータ100Aの概略構成図であり、実施形態1に係る図3に対応する図である。実施形態2に係るインフレータ100Aにおいて、実施形態1に係るインフレータ100と共通の構成については同一の符号を付すことで詳しい説明を省略する。図11に示すように、実施形態2に係るインフレータ100Aは、バックフレームF2の第2パイプフレーム60における第1アッパーサイドフレーム62のみにイニシエータ200が配置さ
れ、第2アッパーサイドフレーム63にはイニシエータ200が配置されていない。
図11に示すように、第2パイプフレーム60における第1アッパーサイドフレーム62の中空側に第1仕切り部材130が配設され、第2アッパーサイドフレーム63の中空側に第2仕切り部材140が配設されている。第2仕切り部材140は、連通孔が設けられておらず、上述した隔壁部材161,162等と実質的に同一の金属製の円盤部材である。第1アッパーサイドフレーム62の内部に配設された第1仕切り部材130は、実施形態1と同一の構造を採用している。本実施形態に係るインフレータ100Aは、第1アッパーサイドフレーム62と第2アッパーサイドフレーム63の中空側が、それぞれ第1仕切り部材130と第2仕切り部材140によって仕切られることによって、加圧ガス室110が区画形成されている。
また、第1アッパーサイドフレーム62における第1ガス室外部領域151には、第1仕切り部材130と間隔をおいて第1隔壁部材161が配設されている。これにより、第1隔壁部材161と第1仕切り部材130との間に、加圧ガス室110と隣接する第1ガス排出領域171が区画形成される。そして、第1ガス排出領域171に面するように、ガス噴出口180が第1アッパーサイドフレーム62に形成されている。更に、実施形態1と同様、イニシエータ200は、着火部211が第1ガス排出領域171の内部に配置されるように、第1アッパーサイドフレーム62に設置されている。また、第1アッパーサイドフレーム62には、エアバッグモジュール300が設置されている。なお、第2アッパーサイドフレーム63には、ガス噴出口180が設けられていない。
以上のように構成されるインフレータ100Aによれば、車両用シートSにおけるニアサイドとファーサイドの一方にエアバッグモジュール300を設置する場合においても、実施形態1に係るインフレータ100と同様の技術的効果が得られる。なお、図11に示す例では、第1アッパーサイドフレーム62側にイニシエータ200およびエアバッグモジュール300を設置する例を説明したが、第2アッパーサイドフレーム63側にイニシエータ200およびエアバッグモジュール300を設置しても良い。
<実施形態3>
次に、実施形態3に係るインフレータ100Bを説明する。図12は、実施形態3に係るインフレータ100Bの概略構成図である。実施形態3に係るシートフレームFおよびインフレータ100Bにおいて、実施形態1と共通の構成については同一の符号を付すことで詳しい説明を省略する。本実施形態においては、クッションフレームF1の少なくとも一部を、加圧ガス室110の外殻としてのシートフレームハウジング部120として利用する態様について説明する。
図12には、シートフレームFにおけるクッションフレームF1の一部の縦断面を示している。図1に示すように、第1パイプフレーム20における第1フロントサイドフレーム22の中空側には、当該第1フロントサイドフレーム22の内空横断面を塞ぐように第1仕切り部材130が設けられている。また、第1パイプフレーム20における第2フロントサイドフレーム23の中空側には、当該第2フロントサイドフレーム23の内空横断面を塞ぐように第2仕切り部材140が設けられている。
第1仕切り部材130は、第1フロントサイドフレーム22の内径と等しい外径を有する金属製の円盤部材であり、第1フロントサイドフレーム22の内周面に全周溶接されている。第1仕切り部材130には第1連通孔131が設けられ、第1破裂板132によって第1連通孔131が閉塞されている。また、第2仕切り部材140は、第2フロントサイドフレーム23の内径と等しい外径を有し、第2フロントサイドフレーム23の内周面に全周溶接された金属製の円盤部材である。そして、上記第1仕切り部材130と第2仕切り部材140によって第1パイプフレーム20の中空領域が仕切られることで、加圧ガスを充填する加圧ガス室110が区画形成される。なお、第1フロントサイドフレーム22の中空領域が第1仕切り部材130によって仕切られることにより、加圧ガス室1
10と隣接する第1ガス室外部領域151が区画形成される。同様に、第2フロントサイドフレーム23の中空領域が第2仕切り部材140によって仕切られることにより、加圧ガス室110と隣接する第2ガス室外部領域152が区画形成される。
図12に示すように、第1フロントサイドフレーム22における第1ガス室外部領域151には、第1仕切り部材130と間隔をおいて第1隔壁部材161が配設されている。その結果、第1隔壁部材161と第1仕切り部材130との間に、加圧ガス室110と隣接する第1ガス排出領域171が区画形成される。そして、第1ガス排出領域171に面するように、ガス噴出口180が第1フロントサイドフレーム22に形成されている。また、第1フロントサイドフレーム22にはイニシエータ200が設置されている。イニシエータ200は、着火部211が第1ガス排出領域171の内部に配置されている。更に、図12に示すように、第1破裂板132における破裂板本体部132Bは、第1仕切り部材130の第1連通孔131を通じて第1ガス排出領域171側に突出した状態で配置されている。
エアバッグモジュール300は、クッションフレームF1における第1パイプフレーム20におけるフロントフレーム21、第1フロントサイドフレーム22、および第2フロントサイドフレーム23に囲まれた平面領域のうち、フロントフレーム21寄りの位置に配置されている。エアバッグモジュール300は、図8および図9で説明したようなクランプ部361およびパイプ部362を含む接続部品360を有し、接続部品360を介してモジュールケース310内に加圧ガスが供給される。図12には、接続部品360におけるパイプ部362を図示し、接続部品360における他の部位の図示を省略している。
モジュールケース310におけるケース本体330の側面部331にはパイプ挿入口が形成されており、接続部品360におけるパイプ部362の先端側がパイプ挿入口を通じてモジュールケース310内に挿入されている。また、接続部品360は、クランプ部361(図9を参照)を第1フロントサイドフレーム22に外嵌させ、且つ、ガス噴出口180とガス導入口361Aとの位置を合致させた状態で、ネジ等を用いて第1フロントサイドフレーム22に締結固定される。また、エアバッグモジュール300のモジュールケース310は、ケース本体330の正面部332が上向きとなる姿勢で、適宜の方法によって固定されている。例えば、第1アッパーサイドフレーム62および第2アッパーサイドフレーム63の間に架け渡された長尺形状を有する取付ブラケット等を用いてモジュールケース310を設置しても良い。なお、図1で説明したように、車両用シートSにおけるシートクッションS1は、表皮材U1によってクッションパッドP1が覆われている。モジュールケース310は、例えば、ケース本体330の正面部332がシートクッションS1における表皮材U1の内面に対向し、且つ、正面部332と表皮材U1の間にクッションパッドP1が介在しないように、表皮材U1の内側に配置されている。
以上のように構成されるインフレータ100Bによれば、クッションフレームF1における第1パイプフレーム20を加圧ガス室110の外殻としてのシートフレームハウジング部120として利用することができる。エアバッグECUが車両の衝突の発生を検出すると、エアバッグECUからインフレータ100Bにおけるイニシエータ200に作動電流(着火電流)が供給される。その結果、イニシエータ200が作動し、着火部211から放出される火炎のエネルギーによって第1破裂板132の破裂板本体部132Bが破壊されることにより、加圧ガス室110が開封される。これにより、加圧ガス室110に充填されていた加圧ガスが第1仕切り部材130の第1連通孔131から第1ガス排出領域171に排出され、第1ガス排出領域171に面するガス噴出口180から加圧ガスが噴
出する。
上記のように、第1フロントサイドフレーム22に開口するガス噴出口180には、パイプ部362(図9を参照)におけるガス導入口361Aが連通接続されている。そのため、ガス噴出口180から噴出する加圧ガスは、パイプ部362におけるガス導入口361Aを通じてパイプ部362のガス流路を流れ、モジュールケース310の内部に供給される。その結果、モジュールケース310内に収容されているエアバッグ袋体Bが膨張し、エアバッグ袋体Bの膨張圧によって正面部332の脆弱部332Aが破断する。これにより、エアバッグ袋体Bがモジュールケース310(ケース本体330)から外部に飛び出すと共に展開する。その結果、シートクッションS1における表皮材U1のうち前方側、例えば、シートクッションS1に着座する着座者の大腿部に対応する位置の表皮材U1が浮き上がるため、車両の衝突等による衝撃に起因する上述したサブマリン現象が起こることを抑制できる。なお、実施形態3ではシートクッションS1の前端部をエアバッグで持ち上げるだけでよいので、モジュールケース310には正面部332が設けられていなくてもよい。
以上、本願開示に係るシートフレームインフレータおよびエアバッグ装置の実施形態および変形例について説明したが、上述した各実施形態および変形例は可能な限り組み合わせることができる。
1・・・エアバッグ装置
B・・・エアバッグ袋体
S・・・車両用シート
F・・・シートフレーム
P・・・パッド
U・・・表皮材
S1・・・シートクッション
S2・・・シートバック
F1・・・クッションフレーム
F2・・・バックフレーム
20・・・第1パイプフレーム
21・・・フロントフレーム
22・・・第1フロントサイドフレーム
23・・・第2フロントサイドフレーム
60・・・第2パイプフレーム
61・・・アッパーフレーム
62・・・第1アッパーサイドフレーム
63・・・第2アッパーサイドフレーム
100・・・インフレータ
110・・・加圧ガス室
120・・・シートフレームハウジング部
130・・・第1仕切り部材
131・・・第1連通孔
132・・・第1破裂板
140・・・第2仕切り部材
141・・・第2連通孔
142・・・第2破裂板
151・・・第1ガス室外部領域
152・・・第2ガス室外部領域
161・・・第1隔壁部材
162・・・第2隔壁部材
171・・・第1ガス排出領域
172・・・第2ガス排出領域
180・・・ガス噴出口
200・・・イニシエータ
211・・・着火部
300・・・エアバッグモジュール
310・・・モジュールケース
320・・・背面プレート

Claims (8)

  1. 車両用シートの骨格を形成すると共に中空構造を有するシートフレームの少なくとも一部によって形成され、加圧ガスを充填および密封する加圧ガス室の外殻を形成するシートフレームハウジング部と、
    前記シートフレームの中空側に配設され、前記加圧ガス室と、当該加圧ガス室に隣接するガス室外部領域とを隔離する仕切り部材と、
    を備え、
    前記仕切り部材には、前記加圧ガス室とガス室外部領域とを連通する連通孔と、前記加圧ガス室が気密となるように前記連通孔を閉塞する閉塞部材と、が設けられ、
    前記閉塞部材と対向するように前記シートフレームの中空側に配設され、作動時に前記閉塞部材を破壊することで前記加圧ガス室を開封する開封手段と、
    前記ガス室外部領域に面するように前記シートフレームに形成され、前記開封手段によって前記加圧ガス室が開封された際に、前記連通孔を通じて前記加圧ガス室から流出した加圧ガスを前記ガス室外部領域から外部に噴出させるガス噴出口と、
    を更に備える、
    シートフレームインフレータ。
  2. 前記ガス室外部領域に前記仕切り部材と間隔をおいて配設され、前記仕切り部材との間に、前記加圧ガス室と隣接するガス排出領域を区画形成する隔壁部材、を更に備え、
    前記開封手段は前記ガス排出領域に配設されると共に、前記ガス噴出口は前記ガス排出領域に面するように前記シートフレームに形成されている、
    請求項1に記載のシートフレームインフレータ。
  3. 前記シートフレームハウジング部は、前記車両用シートにおける背もたれ部のフレームを構成するバックフレームの少なくとも一部によって形成されている、
    請求項1又は2に記載のシートフレームインフレータ。
  4. 前記シートフレームハウジング部は、前記バックフレームを構成する、左右方向に延びるアッパーフレームの少なくとも一部、および、前記アッパーフレームの端部から下方に延びるアッパーサイドフレームの少なくとも一部によって形成されている、
    請求項3に記載のシートフレームインフレータ。
  5. 前記シートフレームハウジング部は、前記バックフレームを構成する前記アッパーフレームの全体、前記アッパーフレームの一端から下方に延びる第1アッパーサイドフレームの一部、および、前記アッパーフレームの他端から下方に延びる第2アッパーサイドフレームの一部によって形成されており、
    前記仕切り部材は、前記第1アッパーサイドフレームの中空側に配置されると共に前記加圧ガス室を当該加圧ガス室に隣接する第1ガス室外部領域と隔離する第1仕切り部材と、前記第2アッパーサイドフレームの中空側に配設されると共に前記加圧ガス室を当該加圧ガス室に隣接する第2ガス室外部領域と隔離する第2仕切り部材と、を含み、
    前記第1ガス室外部領域に前記開封手段が配設されると共に、前記第1ガス室外部領域に面するように前記ガス噴出口が前記第1アッパーサイドフレームに形成されている、
    請求項4に記載のシートフレームインフレータ。
  6. 前記第2ガス室外部領域に前記開封手段が更に配設されると共に、前記第2ガス室外部領域に面するように前記第2アッパーサイドフレームに前記ガス噴出口が更に形成されている、
    請求項5に記載のシートフレームインフレータ。
  7. 前記シートフレームハウジング部は、前記車両用シートにおける座面クッション部のフレームを構成するクッションフレームの少なくとも一部によって形成されている、
    請求項1又は2に記載のシートフレームインフレータ。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載されたシートフレームインフレータと、
    前記加圧ガス室が開封された際に、前記ガス噴出口から噴出する加圧ガスが供給されるエアバッグ袋体と、
    を備える、
    エアバッグ装置。
JP2019185447A 2019-10-08 2019-10-08 シートフレームインフレータおよびエアバッグ装置 Active JP7324112B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185447A JP7324112B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 シートフレームインフレータおよびエアバッグ装置
CN202080067845.6A CN114502435B (zh) 2019-10-08 2020-04-20 座椅框架充气机以及气囊装置
PCT/JP2020/017073 WO2021070408A1 (ja) 2019-10-08 2020-04-20 シートフレームインフレータおよびエアバッグ装置
US17/767,053 US11713017B2 (en) 2019-10-08 2020-04-20 Seat frame inflator and airbag device
DE112020004830.6T DE112020004830T5 (de) 2019-10-08 2020-04-20 Sitzrahmen-Gasgenerator und Airbag-Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185447A JP7324112B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 シートフレームインフレータおよびエアバッグ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021059262A JP2021059262A (ja) 2021-04-15
JP2021059262A5 JP2021059262A5 (ja) 2022-09-13
JP7324112B2 true JP7324112B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=75379474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185447A Active JP7324112B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 シートフレームインフレータおよびエアバッグ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11713017B2 (ja)
JP (1) JP7324112B2 (ja)
CN (1) CN114502435B (ja)
DE (1) DE112020004830T5 (ja)
WO (1) WO2021070408A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503428A (en) 1995-02-03 1996-04-02 Hoover Universal, Inc. Vehicle seat with an inflatable air cushion
US5803490A (en) 1997-05-05 1998-09-08 Chrysler Corporation Side air bag
CN205198385U (zh) 2015-12-08 2016-05-04 上海威炫医疗器械有限公司 一种改进型体位固定座椅

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2232936B (en) * 1989-06-13 1993-07-28 Autoliv Dev Improvements in or relating to an arrangement for protecting an occupant of a vehicle
JPH081982Y2 (ja) * 1990-02-23 1996-01-24 マツダ株式会社 車体側部のエネルギ吸収構造
US5588670A (en) 1995-07-20 1996-12-31 Morton International, Inc. Seat structure pressure vessel for airbag installation
US5622381A (en) 1996-06-07 1997-04-22 Morton International, Inc. Integral projectile squid for air bag inflators
US5735572A (en) * 1997-01-16 1998-04-07 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle seat back frame and airbag module assembly
US5779263A (en) * 1997-01-21 1998-07-14 Alliedsignal Inc. Integrated side impact air bag system within a seat structure
JP4678343B2 (ja) 2006-07-26 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
JP5433250B2 (ja) * 2009-02-13 2014-03-05 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP6219136B2 (ja) * 2013-11-13 2017-10-25 株式会社ダイセル ガス発生器
JP7446790B2 (ja) * 2019-11-22 2024-03-11 株式会社ダイセル エアバッグ装置、及び車両用シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503428A (en) 1995-02-03 1996-04-02 Hoover Universal, Inc. Vehicle seat with an inflatable air cushion
US5803490A (en) 1997-05-05 1998-09-08 Chrysler Corporation Side air bag
CN205198385U (zh) 2015-12-08 2016-05-04 上海威炫医疗器械有限公司 一种改进型体位固定座椅

Also Published As

Publication number Publication date
CN114502435A (zh) 2022-05-13
US11713017B2 (en) 2023-08-01
WO2021070408A1 (ja) 2021-04-15
CN114502435B (zh) 2023-06-23
DE112020004830T5 (de) 2022-06-23
JP2021059262A (ja) 2021-04-15
US20220363214A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918621B2 (ja) サイドエアバッグ装置
EP3280620B1 (en) Airbag assemblies for vehicles with generous leg room
JP4952422B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4285167B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP3044475U (ja) 方向性を有する圧縮ガス式インフレータ
JP5572348B2 (ja) 車両用ルーフエアバッグ装置
CN109866729B (zh) 后座侧气囊装置
GB2338688A (en) Inflatable trim panel
US20080082236A1 (en) Airbag apparatus
WO2021100382A1 (ja) エアバッグ装置
JP4506630B2 (ja) 後席用サイドエアバッグ装置
US6866292B2 (en) Automotive vehicle air bag system
US5588670A (en) Seat structure pressure vessel for airbag installation
JP4664014B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2002362295A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US7900959B2 (en) Airbag apparatus
JP7324112B2 (ja) シートフレームインフレータおよびエアバッグ装置
CN117533260A (zh) 顶置式安全气囊缓冲垫和相关系统
JP2005178659A (ja) エアバッグ装置
US7594676B2 (en) Extended output inflator device
JP4534479B2 (ja) エアバッグ装置
GB2443614A (en) Airbag with secondary chamber opening door
WO2013123371A1 (en) Shockwave generating mechanism for automotive inflator deployment
JP2023079389A (ja) エアバッグ装置
JP2006143067A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150