JP7322361B2 - 電力制御システム - Google Patents

電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7322361B2
JP7322361B2 JP2018049414A JP2018049414A JP7322361B2 JP 7322361 B2 JP7322361 B2 JP 7322361B2 JP 2018049414 A JP2018049414 A JP 2018049414A JP 2018049414 A JP2018049414 A JP 2018049414A JP 7322361 B2 JP7322361 B2 JP 7322361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
acquisition unit
power supply
power control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156338A (ja
Inventor
征平 冨坂
友久 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018049414A priority Critical patent/JP7322361B2/ja
Publication of JP2019156338A publication Critical patent/JP2019156338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322361B2 publication Critical patent/JP7322361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、車載の電源から車載機器への電力供給を制御する技術に関する。
車載の電源から車載機器への電力供給を制御する技術が知られている。例えば、特許文献1に開示されている技術では、設置位置に基づいて車載機器を複数のエリアに分け、エリア毎に分けられた車載機器をさらに複数の機器群に分けている。各機器群に供給される電力は負荷電源制御部で制御される。
そして、負荷電源制御部に供給される電力は各エリアに設置されたエリア電源制御部で制御され、各エリア電源制御部に供給される電力は電源と接続するマスタ電源制御部で制御される。
特開2017-200347号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、マスタ電源制御部とエリア電源制御部と負荷電源制御部とがツリー状に電力線で接続されているので、電力線の配線が複雑になり、配線量が増加するという課題がある。
また、車載の電源から車載機器への電力供給を制御する従来の技術では、イグニッションスイッチ等の手動スイッチにより特定される車載機器に、電源から電力が供給されるという課題がある。
本開示は、電源から車載機器に電力を供給する電力線の配線量を低減し、電源から電力を供給される車載機器を手動スイッチに加え他の情報によっても決定する技術を提供することが望ましい。
本開示の電力制御装置(20、30、100、130、180)は、車載の電源(2)から車載機器(60、80、110、120、140、160、190)への電力供給を制御する電力制御装置であって、情報取得部(20、40)と、状態取得部(20、40)と、電力供給部(32、34)と、電力制御部(20、40)と、を備えている。
情報取得部は、車両の乗員が操作する手動スイッチ(4)が電源から電力を供給される車載機器と電力を供給されない車載機器とを特定する特定情報を取得する。状態取得部は、車両状態を取得する。
電力供給部は、他の電力制御装置と共通の電力線で電源と接続し、車載機器に電力を供給する。電力制御部は、情報取得部が取得する特定情報と、状態取得部が取得する車両状態とに基づいて、電力供給部から電力を供給する車載機器を決定する。
また、本開示の電力制御システム(10、12、14)は、車載の電源(2)から車載機器(60、80、110、120、140、160、190)へ電力を供給する電力制御システムであって、電源から車載機器への電力供給を制御する複数の電力制御装置(20、30)を備えており、複数の電力制御装置は共通の電力線(210)で電源と接続している。
そして、電力制御装置は、情報取得部(20、40)と、状態取得部(20、40)と、電力供給部(32、34)と、電力制御部(20、40)と、を備えている。
情報取得部は、車両の乗員が操作する手動スイッチ(4)が電源から電力を供給される車載機器と電力を供給されない車載機器とを特定する特定情報を取得する。状態取得部は、車両状態を取得する。
電力供給部は車載機器に電力を供給する。電力制御部は、情報取得部が取得する特定情報と、状態取得部が取得する車両状態とに基づいて、電力供給部から電力を供給する車載機器を決定する。
本開示の電力制御装置および電力制御システムの構成によれば、電力制御装置が他の電力制御装置と共通の電力線で電源と接続するので、電力線の配線を簡単化し、配線量を低減できる。
また、本開示の電力制御装置および電力制御システムの構成によれば、電源から電力を供給される車載機器を特定する手動スイッチの特定情報に加え、車両状態に基づいて、電源から電力を供給される車載機器を決定することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の電力制御システムを示すブロック図。 電力制御装置と車載機器との構成を示すブロック図。 通信電力制御部の構成を示すブロック図。 イグニッションスイッチと車両状態とが決定する電力の供給状態を示す説明図。 イグニッションスイッチと車両状態とが決定する電力の他の供給状態を示す説明図。 第2実施形態の電力制御システムを示すブロック図。 第3実施形態の電力制御システムを示すブロック図。 第4実施形態の電力制御装置と車載機器との構成を示すブロック図。 第5実施形態の電力制御装置と車載機器との構成を示すブロック図。 第6実施形態の電力制御装置と車載機器との構成を示すブロック図。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す電力制御システム10は、スイッチ通信ノード20と複数の電源分配器30とを備えている。電力制御システム10は、例えばプラグインハイブリッド車両に搭載されている。スイッチ通信ノード20と複数の電源分配器30とは、共通の電力線210によりバッテリ2と接続している。
スイッチ通信ノード20は、バッテリ2から電力を供給される車載機器60、80とバッテリ2から電力を供給されない車載機器60、80とを特定するイグニッションスイッチ4の出力信号を取得し、特定情報としてLANの通信線200を介して各電源分配器30に送信する。イグニッションスイッチ4の特定情報は、イグニッションスイッチ4の出力信号であってもよいし、スイッチ通信ノード20が出力信号を加工した情報であってもよい。
例えば、スイッチ通信ノード20は、イグニッションスイッチ4の回転位置に応じて、電源オフ、ACCオン、イグニッション電源1オン、イグニッション電源2オンのいずれかを特定情報として、車載機器60、80に送信する。ACCはアクセサリーの略である。
電源分配器30は、スイッチ通信ノード20から取得するイグニッションスイッチ4の特定情報と、車載機器60、80から取得する車両状態とに基づいて、電源分配器30に接続する車載機器60、80にバッテリ2の電力を供給するか否かを決定する。
車載機器60は、バッテリECU、ハイブリッドECU、オーディオECU等の電力消費量の小さい機器である。車載機器80は、モータ等のアクチュエータを制御する電力消費量の大きい機器である。
次に、電源分配器30と車載機器60、80との構成について説明する。図2に示すように、電源分配器30は、給電部32と、DC-DCコンバータ34と、コンデンサ36と、通信電源制御部40と、イーサネットインターフェース50と、を備えている。なお、イーサネットは登録商標である。
給電部32は、バッテリ2の電力をDC-DCコンバータ34に供給する。DC-DCコンバータ34は、バッテリ2の電力をDC-DC変換するか否かを通信電源制御部40から指令される。DC-DCコンバータ34により車載機器60、80に応じてDC-DC変換されたバッテリ2の電力は、通信線220により車載機器60、80に供給される。通信線220は、PoDLにより通信線で電力を供給している。PoDLは、Power over Data Linesの略である。
コンデンサ36は、DC-DCコンバータ34から供給される電力がイーサネットインターフェース50に供給されることを防止する。
図3に示すように、通信電源制御部40は、CPU42と、スイッチ44と、給電制御部46と、を備えている。通信電源制御部40は、例えば1チップの半導体素子で構成されている。
CPU42は、LANの通信線200を介してスイッチ通信ノード20からイグニッションスイッチ4の特定情報、ならびにイーサネットインターフェース50およびスイッチ44を介して車載機器60、80から車両状態を入力する。車両状態は、車速、車両内の各種スイッチのオン、オフ状態、駆動源としてモータを使用する車両の場合はモータを駆動する図示しない駆動バッテリの充電状態、等である。
そして、CPU42は、イグニッションスイッチ4の特定情報と車両状態とに基づいて、どのDC-DCコンバータ34を作動させるか否か、つまりどの車載機器60、80にバッテリ2の電力を供給するか、どの車載機器60、80にバッテリ2の電力を供給しないかを給電制御部46に指令する。
CPU42は、DC-DCコンバータ34から電力を供給される車載機器60、80の起動が完了するまで、起動する車載機器60、80にデータが送信されないようにスイッチ44に指令する。
スイッチ44は、イーサネットインターフェース50を介して車載機器60、80から入力する通信データを宛先の車載機器60、80に送信する。
給電制御部46は、CPU42からの指令に基づき、給電制御部46に接続するDC-DCコンバータ34を作動させるか否かを制御する。
図2に示すように、車載機器60は、給電部62と、コントローラ64と、センサ66と、イーサネットデバイス68と、コンデンサ70と、を備えている。
給電部62は、通信線220を介して電源分配器30から供給される電力を、コントローラ64とイーサネットデバイス68とに供給する。コントローラ64は、センサ66から取得する車速、オーディオ装置のオン、オフ状態等の車両状態に基づいて、車両の各種装置の作動を制御する。
イーサネットデバイス68は、通信線220を介して電源分配器30とイーサネットプロトコルで通信する。さらに、イーサネットデバイス68は、車載機器60を起動する準備ができると、給電部62に指令してコントローラ64を含む車載機器60の各部に電力を供給させる。コンデンサ70は、通信線220により供給される電力がイーサネットデバイス68に供給されることを防止する。
車載機器80は、給電部82と、コントローラ84と、モータ86と、イーサネットデバイス88と、コンデンサ90と、を備えている。車載機器80の給電部82と、イーサネットデバイス88と、コンデンサ90とは、車載機器60の給電部62と、イーサネットデバイス68と、コンデンサ70と実質的に同一であるから説明を省略する。
コントローラ84は、他の車載機器60から通信線220を介して取得する車両状態を表すセンサの特定情報に基づいて、モータ86等のアクチュエータの作動を制御する。
[1-2.処理]
次に、電源分配器30が実行する電力制御処理について説明する。
(1)ハイブリッドECUに対する電力制御処理
プラグインハイブリッド車両の場合、車載機器の1つであるバッテリ監視ECUは、イグニッションスイッチ4の特定情報が電源オフのとき、充電用プラグから駆動バッテリへの充電が充電中であるか否か、ならびに駆動バッテリへの充電が完了したか否かを監視する。
そして、バッテリ監視ECUは、バッテリ監視ECUが接続している電源分配器30に、駆動バッテリの充電状態を通信線220を介して送信する。
バッテリ監視ECUから駆動バッテリの充電状態を受信した電源分配器30は、LANの通信線200を介して他の電源分配器30に駆動バッテリの充電状態を送信する。
駆動バッテリの充電状態を受信した電源分配器30は、車両状態である駆動バッテリの充電状態とイグニッションスイッチ4の特定情報とに基づいて、駆動バッテリに充電するために必要な車載機器にバッテリ2の電力を供給し、駆動バッテリに充電するために不要な車載機器にバッテリ2の電力を供給しない処理を実行する。
例えば、図4に示すように、イグニッションスイッチ4の特定情報が電源オフを示しているとき、ハイブリッドECUが接続している電源分配器30は、駆動バッテリの充電状態が非充電または充電完了であれば、ハイブリッドECUへの電力供給を遮断する。
これに対し、ハイブリッドECUが接続している電源分配器30は、イグニッションスイッチ4の特定情報が電源オフを示していても、駆動バッテリの充電状態が充電中であればハイブリッドECUに電力を供給する。これにより、ハイブリッドECUは、充電プラグから駆動バッテリへの充電を制御することができる。
(2)オーディECUに対する電力制御処理
他の車載機器として、例えばオーディオECUに対する電力制御処理を図5に基づいて説明する。
イグニッションスイッチ4の特定情報が電源オフを示しているとき、オーディオECUが接続している電源分配器30は、駆動バッテリの充電状態が非充電または充電中または充電完了のいずれであっても、オーディオECUへの電力供給を遮断する。
また、イグニッションスイッチ4の特定情報がACCオンを示している場合であっても、オーディオECUが接続している電源分配器30は、駆動バッテリの充電状態が充電中であれば、充電に不要なオーディオECUへの電力供給を遮断する。
これに対し、イグニッションスイッチ4の特定情報がACCオンを示している場合、オーディオECUが接続している電源分配器30は、駆動バッテリの充電状態が非充電または充電完了であれば、オーディオECUに電力を供給する。
(3)オーディECUに対する他の電力制御処理
オーディオECU等の娯楽系を制御する車載機器に対する他の電力制御処理について説明する。
イグニッションスイッチ4の特定情報がACCオンから電源オフになると、図5に基づいて説明した電力制御処理では、オーディオECUに対する電力供給を遮断した。
これに対し、オーディオスイッチがオンの状態で、イグニッションスイッチ4の特定情報が、ACCオンからオーディオECUに対する電力供給を遮断することを特定する電源オフになることがある。
この場合、車両内に乗員が存在することを示すセンサ情報を車載機器のいずれかからスイッチ通信ノード20が電源分配器30を介して通信線200から取得すると、スイッチ通信ノード20は、車両から乗員が降りるまでオーディオECUに電力を供給するように、オーディオECUが接続する電源分配器30に指令してもよい。
オーディオECU以外にも、娯楽系の車載機器としてナビゲーションECUに対して、オーディオECUと同様の電力制御処理を行ってもよい。
(4)エアバッグECUに対する電力制御処理
エアバッグECU等の安全機能を制御する車載機器に対する電力制御処理について説明する。
車両が走行中にドライバの誤操作等により、イグニッションスイッチ4の特定情報がイグニッション電源1から、エアバッグECUへの電力供給を遮断することを特定するACCオン、電源オフに変化することがある。
この場合、車両が走行していることを車載機器から取得する車速情報が示している場合、スイッチ通信ノード20は、エアバッグECUが接続する電源分配器30にエアバッグECUに電力を供給するように指令する。
そして、車両が停止したことを車載機器から取得する車速情報が示している場合、スイッチ通信ノード20は、エアバッグECUが接続する電源分配器30にエアバッグECUに対する電力供給を遮断するように指令する。
[1-3.効果]
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1a)バッテリ2から共通の電力線210で各電源分配器30に電力が供給されるので、電力線210の配線量を低減できる。
(1b)バッテリ2の電力を供給する車載機器を特定するイグニッションスイッチ4の特定情報に加え、車両状態を表す情報に基づいて、バッテリ2の電力を供給する車載機器を決定できる。
例えば、イグニッションスイッチ4の特定情報が車載機器への電力供給を遮断することを特定していても、上記のハイブリッドECU、オーディオECU、エアバッグECUのように、車両状態から電力を供給した方がよいと判断される車載機器には電力を供給できる。
第1実施形態では、バッテリ2が電源に対応し、イグニッションスイッチ4が手動スイッチに対応し、電源分配器30が電源制御装置に対応する。
また、通信電源制御部40が情報取得部と状態取得部と電力制御部とに対応し、給電部32とDC-DCコンバータ34とが電力供給部に対応し、電力線210が共通の電力線に対応し、通信線220が共通線に対応する。
なお、上記の電力制御処理(3)、(4)のように、イグニッションスイッチ4の特定情報と車両状態とに基づいて、スイッチ通信ノード20が電源分配器30に電力を供給する車載機器を指令する場合、スイッチ通信ノード20と電源分配器30とが電力制御装置に対応する。そして、スイッチ通信ノード20が、情報取得部と状態取得部と電力制御部とに対応し、電源分配器30の給電部32とDC-DCコンバータ34とが電力供給部に対応する。
[2.第2実施形態]
[2-1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態の基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
図6に示すように、第2実施形態の電力制御システム12では、通常の通信に使用するLANの汎用の通信線200に加え、専用の通信線230で、イグニッションスイッチ4の特定情報をスイッチ通信ノード20から各電源分配器30に送信する。
LANの通信線200が正常な場合、電源分配器30は、第1実施形態と同様に、通信線200から受信するイグニッションスイッチ4の特定情報と車両状態とに基づいて、バッテリ2の電力を供給する車載機器を決定する。
LANの通信線200が異常な場合、電源分配器30は、通信線230から受信するイグニッションスイッチ4の特定情報と車両状態とに基づいて、バッテリ2の電力を供給する車載機器を決定する。この場合、LANの通信線200を使用して他の電源分配器30に接続する車載機器から車両状態を取得できないので、車両走行に最低限必要な車載機器にだけ電力を供給することが望ましい。
[2-2.効果]
以上説明した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)、(1b)に加え、以下の効果(2a)を得ることができる。
(2a)LANの通信線200または通信線230の一方を使用する通信ができなくなっても、他方を使用してイグニッションスイッチ4の特定情報をスイッチ通信ノード20から各電源分配器30に送信できる。これにより、LANの通信線200と専用の通信線230とのうち正常な方を使用して、電源分配器30はイグニッションスイッチ4の特定情報を取得できる。
[3.第3実施形態]
[3-1.第1実施形態との相違点]
第3実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
図7に示すように、第3実施形態の電力制御システム14では、スイッチ通信ノード20と電源分配器30とを接続するLANの通信線200に加え、電源分配器30間を接続するLANの通信線240が設置されている。
LANの通信線200が正常な場合、電源分配器30は、第1実施形態と同様に、通信線200から受信するイグニッションスイッチ4の特定情報と車両状態とに基づいて、バッテリ2の電力を供給する車載機器を決定する。
スイッチ通信ノード20といずれかの電源分配器30とを接続するLANの通信線200が異常な場合、通信線200が異常な電源分配器30は、他の電源分配器30と接続するLANの通信線240からイグニッションスイッチ4の特定情報を受信する。
[3-2.効果]
以上説明した第3実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)、(1b)に加え、以下の効果(3a)を得ることができる。
(3a)汎用の複数のLANの通信線200、240からイグニッションスイッチ4の特定情報を取得できるので、電源分配器30は、正常な通信線200、240から取得するイグニッションスイッチ4の特定情報と車両状態とに基づいて、バッテリ2の電力を供給する車載機器を決定できる。
[4.第4実施形態]
[4-1.第1実施形態との相違点]
実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第1実施形態では、電源分配器30と車載機器60、80を接続する通信線と電力線とを共通の通信線220が兼ねていた。これに対し第4実施形態では、図8に示すように、電源分配器100と車載機器110、120とを接続する電力線250と通信線252とが異なる点が第1実施形態と相違している。
電源分配器100のDC-DCコンバータ34と車載機器110、120給電部62、82とは専用の電力線250で接続され、電源分配器100のイーサネットインターフェース50と車載機器110、120のイーサネットデバイス68、88とは専用の通信線252で接続されている。
[4-2.効果]
以上説明した第4実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)、(1b)と同様の効果を得ることができる。
第4実施形態では、電源分配器100が電力制御装置に対応する。
[5.第5実施形態]
[5-1.第4実施形態との相違点]
第5実施形態は、基本的な構成は第4実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第4実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第4実施形態では、電源分配器100がDC-DCコンバータ34を備え、電源分配器100の通信電源制御部40がイグニッションスイッチ4の特定情報と車両状態とに基づいて、バッテリ2の電力を供給する車載機器110、120を決定した。
これに対し第5実施形態では、図9に示すように、車載機器140、160の給電部150、170がDC-DCコンバータ152、172を備えている。
そして、電源分配器130の通信電源制御部40は、イグニッションスイッチ4の特定情報と車両状態とに基づいて、電源分配器130の給電部32と車載機器140、160のDC-DCコンバータ152、172とを接続する電力線250を、電源分配器130が備えるスイッチ132でオン、オフする。
スイッチ132がオンになると、オンのスイッチ132が設置された電力線250と接続する車載機器140、160に電力が供給され、スイッチ132がオフになると、オフのスイッチ132が設置された電力線250と接続する車載機器140、160への電力供給が遮断される。
[5-2.効果]
以上説明した第5実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)、(1b)と同様の効果を得ることができる。
第5実施形態では、電源分配器130が電力制御装置に対応する。
[6.第6実施形態]
[6-1.第5実施形態との相違点]
第6実施形態は、基本的な構成は第5実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第5実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
図10に示すように第6実施形態では、電源分配器180の通信電源制御部40は、イグニッションスイッチ4の特定情報と車両状態とに基づいて、車載機器190の給電部170が備えるDC-DCコンバータ172の作動を制御する。
[6-2.効果]
以上説明した第6実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)、(1b)と同様の効果を得ることができる。
第6実施形態では、電源分配器180が電力制御装置に対応する。
[7.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)第1実施形態の電力制御処理の(3)、(4)において、イグニッションスイッチ4の特定情報が車載機器への電力供給を遮断することを特定している場合、スイッチ通信ノード20に代えて電源分配器30が、オーディオECU、エアバッグECUに電力を供給した方がよいと判断してもよい。
(2)上記実施形態では、電源分配器と車載機器との通信をイーサネットプロトコルにより行ったが、電源分配器と車載機器との通信はイーサネットプロトコルに限るものではない。例えば、電源分配器と車載機器との通信をCANで行ってもよい。なお、CANは、Controller Area Networkの略であり、登録商標である。
(3)上記実施形態では、バッテリ2の電力を供給する車載機器を特定する手動スイッチとして回転式のイグニッションスイッチ4を例示した。これ以外にも、プッシュ式のスタートスイッチを手動スイッチとしてもよい。
(4)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(5)上述した電源分配器30、100、130、180の他、当該電源分配器30、100、130、180を構成要素とするシステム、当該電源分配器30、100、130、180としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、電力制御方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
2:バッテリ(電源)、4:イグニッションスイッチ(手動スイッチ)、10、12、14:電力制御システム、20:スイッチ通信ノード(電力制御装置)、30、100、130、180:電源分配器(電力制御装置)、60、80、110、120、140、160、190:車載機器

Claims (12)

  1. 車載の電源(2)から車載機器(60、80、110、120)への電力供給を制御する電力制御システム(10、12、14)であって、
    情報取得部(20)と複数の電源分配器(30、100)とを備え、
    前記情報取得部と前記複数の電源分配器とは共通の電力線(210)で前記電源接続されており、
    前記情報取得部は、車両の乗員が操作する手動スイッチ(4)から、前記電源から電力を供給される前記車載機器と電力を供給されない前記車載機器とを特定する特定情報を取得するように構成されており、
    前記複数の電源分配器のそれぞれは、
    車両状態を取得するように構成された状態取得部(40)と、
    前記車載機器に前記電源の電力を供給するように構成された電力供給部(32)と、
    前記車載機器に対応して、前記電力供給部から前記車載機器に供給される前記電源の電力をDC-DC変換するように構成されたDC-DCコンバータ(34)と、
    前記情報取得部が取得する前記特定情報と、前記状態取得部が取得する前記車両状態とに基づいて、前記電力供給部から電力を供給する前記車載機器を決定するように構成された電力制御部(40)と、
    を備え、
    前記電力制御部は、前記特定情報と前記車両状態とに基づいて前記DC-DCコンバータを作動させるか否かを決定することにより、前記電力供給部から電力を供給する前記車載機器を決定するように構成されている、
    電力制御システム。
  2. 車載の電源(2)から車載機器(140、160、190)への電力供給を制御する電力制御システム(10、12、14)であって、
    情報取得部(20)と複数の電源分配器(130、180)とを備え、
    前記情報取得部と前記複数の電源分配器とは共通の電力線(210)で前記電源接続されており、
    前記情報取得部は、車両の乗員が操作する手動スイッチ(4)から、前記電源から電力を供給される前記車載機器と電力を供給されない前記車載機器とを特定する特定情報を取得するように構成されており、
    前記複数の電源分配器のそれぞれは、
    車両状態を取得するように構成された状態取得部(40)と、
    前記車載機器に前記電源の電力を供給するように構成された電力供給部(32)と、
    前記情報取得部が取得する前記特定情報と、前記状態取得部が取得する前記車両状態とに基づいて、前記電力供給部から電力を供給する前記車載機器を決定するように構成された電力制御部(40)と、
    を備え、
    前記電力制御部は、前記車載機器が前記電源から供給される電力をDC-DC変換するDC-DCコンバータ(152、172)を備えている場合、前記車載機器が備えている前記DC-DCコンバータに対し、前記特定情報と前記車両状態とに基づいて作動させるか否かを指令するように構成されている、
    電力制御システム。
  3. 請求項1または2に記載の電力制御システムであって、
    前記情報取得部と前記複数の電源分配器とは汎用の通信線(200)と専用の通信線(230)とで接続されており、
    前記電力制御部は、前記特定情報を前記汎用の通信線と前記専用の通信線とのいずれかを通じて前記情報取得部から取得するように構成されている、
    電力制御システム。
  4. 請求項1または2に記載の電力制御システムであって、
    前記複数の電源分配器は、汎用の通信線(200)により前記情報取得部接続され、前記複数の電源分配器同士は他の汎用の通信線(240)により接続され
    前記電力制御部は、前記汎用の通信線(200)を通じて前記情報取得部から、あるいは前記他の汎用の通信線(240)で接続する他の前記電源分配器から、前記特定情報を取得するように構成されている、
    電力制御システム。
  5. 車載の電源(2)から車載機器(60、80、110、120、140、160、190)への電力供給を制御する電力制御システム(10、12、14)であって、
    情報取得部(20)と複数の電源分配器(30、100、130、180)とを備え、
    前記情報取得部と前記複数の電源分配器とは共通の電力線(210)で前記電源接続されており、
    前記情報取得部は、車両の乗員が操作する手動スイッチ(4)から、前記電源から電力を供給される前記車載機器と電力を供給されない前記車載機器とを特定する特定情報を取得するように構成されており、
    前記複数の電源分配器のそれぞれは、
    車両状態を取得するように構成された状態取得部(40)と、
    前記車載機器に前記電源の電力を供給するように構成された電力供給部(32、34)と、
    前記情報取得部が取得する前記特定情報と、前記状態取得部が取得する前記車両状態とに基づいて、前記電力供給部から電力を供給する前記車載機器を決定するように構成された電力制御部(40)と、
    を備え、
    前記情報取得部と前記複数の電源分配器とは汎用の通信線(200)と専用の通信線(230)とで接続されており、

    前記電力制御部は、前記特定情報を前記汎用の通信線と前記専用の通信線とのいずれかを通じて前記情報取得部から取得するように構成されている、
    電力制御システム。
  6. 車載の電源(2)から車載機器(60、80、110、120、140、160、190)への電力供給を制御する電力制御システム(10、12、14)であって、
    情報取得部(20)と複数の電源分配器(30、100、130、180)とを備え、
    前記情報取得部と前記複数の電源分配器とは共通の電力線(210)で前記電源接続されており、
    前記情報取得部は、車両の乗員が操作する手動スイッチ(4)から、前記電源から電力を供給される前記車載機器と電力を供給されない前記車載機器とを特定する特定情報を取得するように構成されており、
    前記複数の電源分配器のそれぞれは、
    車両状態を取得するように構成された状態取得部(40)と、
    前記車載機器に前記電源の電力を供給するように構成された電力供給部(32、34)と、
    前記情報取得部が取得する前記特定情報と、前記状態取得部が取得する前記車両状態とに基づいて、前記電力供給部から電力を供給する前記車載機器を決定するように構成された電力制御部(40)と、
    を備え、
    前記複数の電源分配器は、汎用の通信線(200)により前記情報取得部と接続し、前記複数の電源分配器同士は他の汎用の通信線(240)により接続し、
    前記電力制御部は、前記汎用の通信線(200)を通じて前記情報取得部から、あるいは前記他の汎用の通信線(240)で接続する他の前記電源分配器から、前記特定情報を取得するように構成されている、
    電力制御システム。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電力制御システムであって、
    前記電力制御部は、前記特定情報に拘わらず、前記車両が走行している場合、前記車両の走行と前記車両の乗員の安全性との少なくともいずれかを制御する前記車載機器に電力を供給することを決定するように構成されている、
    電力制御システム。
  8. 車載の電源(2)から車載機器(60、80、110、120、140、160、190)への電力供給を制御する電力制御システム(10、12、14)であって、
    情報取得部(20)と複数の電源分配器(30、100、130、180)とを備え、
    前記情報取得部と前記複数の電源分配器のそれぞれとは共通の電力線(210)で前記電源接続されており、
    前記情報取得部は、車両の乗員が操作する手動スイッチ(4)から、前記電源から電力を供給される前記車載機器と電力を供給されない前記車載機器とを特定する特定情報を取得するように構成されており、
    前記複数の電源分配器のそれぞれは、
    車両状態を取得するように構成された状態取得部(40)と、
    前記車載機器に前記電源の電力を供給するように構成された電力供給部(32、34)と、
    前記情報取得部が取得する前記特定情報と、前記状態取得部が取得する前記車両状態とに基づいて、前記電力供給部から電力を供給する前記車載機器を決定するように構成された電力制御部(40)と、
    を備え、
    前記電力制御部は、前記特定情報に拘わらず、前記車両が走行している場合、前記車両
    の走行と前記車両の乗員の安全性との少なくともいずれかを制御する前記車載機器に電力を供給することを決定するように構成されている、
    電力制御システム。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の電力制御システムであって、
    前記電力制御部は、前記特定情報に拘わらず、前記車両に乗員が存在する場合、前記乗員が操作するスイッチにより電力供給が要求されている前記車載機器に電力を供給することを決定するように構成されている、
    電力制御システム。
  10. 車載の電源(2)から車載機器(60、80、110、120、140、160、190)への電力供給を制御する電力制御システム(10、12、14)であって、
    情報取得部(20)と複数の電源分配器(30、100、130、180)とを備え、
    前記情報取得部と前記複数の電源分配器とは共通の電力線(210)で前記電源接続されており、
    前記情報取得部は、車両の乗員が操作する手動スイッチ(4)から、前記電源から電力を供給される前記車載機器と電力を供給されない前記車載機器とを特定する特定情報を取得するように構成されており、
    前記複数の電源分配器のそれぞれは、
    車両状態を取得するように構成された状態取得部(40)と、
    前記車載機器に前記電源の電力を供給するように構成された電力供給部(32、34)と、
    前記情報取得部が取得する前記特定情報と、前記状態取得部が取得する前記車両状態とに基づいて、前記電力供給部から電力を供給する前記車載機器を決定するように構成された電力制御部(40)と、
    を備え、
    前記電力制御部は、前記特定情報に拘わらず、前記車両に乗員が存在する場合、前記乗員が操作するスイッチにより電力供給が要求されている前記車載機器に電力を供給することを決定するように構成されている、
    電力制御システム。
  11. 請求項1、あるいは請求項5、あるいは請求項6、あるいは請求項8、あるいは請求項10、あるいは請求項3と請求項4と請求項7と請求項9とのうち請求項1を引用するいずれか1項、に記載の電力制御システムであって、
    前記状態取得部は、前記車載機器のいずれかから通信により前記車両状態を取得し、
    前記状態取得部が前記車載機器のいずれかから通信により前記車両状態を取得する通信線と、前記電力供給部が前記車載機器に電力を供給する電力線とは共通線(220)である、
    電力制御システム。
  12. 請求項1から10のいずれか1項に記載の電力制御システムであって、
    前記状態取得部は、前記車載機器のいずれかから通信により前記車両状態を取得し、
    前記状態取得部が前記車載機器のいずれかから通信により前記車両状態を取得する通信線(252)と、前記電力供給部が前記車載機器に電力を供給する電力線(250)とは異なる、
    電力制御システム。
JP2018049414A 2018-03-16 2018-03-16 電力制御システム Active JP7322361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049414A JP7322361B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 電力制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049414A JP7322361B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156338A JP2019156338A (ja) 2019-09-19
JP7322361B2 true JP7322361B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=67995546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049414A Active JP7322361B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 電力制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7322361B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307983A (ja) 2001-04-16 2002-10-23 Denso Corp 車両制御システム
JP2003152762A (ja) 2001-11-15 2003-05-23 Denso Corp 車両ネットワークシステム及び当該システムに用いられる分配装置
JP2005088677A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用電気応用装置、車載電源制御装置、及び車載電源制御システム
JP2005318691A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置
JP2007048890A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk Ecu集中収容箱
JP2007191015A (ja) 2006-01-18 2007-08-02 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置
JP2011020522A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Autonetworks Technologies Ltd 車載電力供給制御装置
JP2013116694A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Denso Corp 車両電源システム
JP2014024417A (ja) 2012-07-25 2014-02-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両電源制御装置
JP2017007642A (ja) 2015-04-16 2017-01-12 株式会社デンソー 制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365436A (en) * 1993-01-14 1994-11-15 Navistar International Transportation Corp. Electronic management system for heavy-duty trucks
JPH11252811A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Nippon Soken Inc 車両用制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307983A (ja) 2001-04-16 2002-10-23 Denso Corp 車両制御システム
JP2003152762A (ja) 2001-11-15 2003-05-23 Denso Corp 車両ネットワークシステム及び当該システムに用いられる分配装置
JP2005088677A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用電気応用装置、車載電源制御装置、及び車載電源制御システム
JP2005318691A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置
JP2007048890A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk Ecu集中収容箱
JP2007191015A (ja) 2006-01-18 2007-08-02 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置
JP2011020522A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Autonetworks Technologies Ltd 車載電力供給制御装置
JP2013116694A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Denso Corp 車両電源システム
JP2014024417A (ja) 2012-07-25 2014-02-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両電源制御装置
JP2017007642A (ja) 2015-04-16 2017-01-12 株式会社デンソー 制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019156338A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110871788B (zh) 信息处理装置
CN109318834B (zh) 一种动力底盘域控制架构及汽车
US10407003B2 (en) Short-circuit protection for vehicle redundant power architecture
US10730391B2 (en) Control of redundant power architecture for a vehicle
CN110654361A (zh) 电子驻车系统及其控制方法
JPH09325932A (ja) 中央コントローラとプログラマブル制御ノードとを有するマルチプレックス電気システム
US11091106B2 (en) Hybrid power network for a vehicle
CN113022478B (zh) 用于车辆的域控制器的设计方法、域控制器和车辆
JP7355749B2 (ja) 車両を制御するためのシステム及び方法
KR20210075364A (ko) 이중화를 이용한 자율주행 자동차의 제어 시스템 및 그 자동차의 제어방법
CN210502649U (zh) 电子驻车系统
EP2063572A2 (en) Common control apparatus and vehicle control system
CN108657087B (zh) 车辆的底盘控制系统
JP2010274783A (ja) 制御装置及びコンピュータプログラム
JP7322361B2 (ja) 電力制御システム
JP2005088677A (ja) 車載用電気応用装置、車載電源制御装置、及び車載電源制御システム
US11254214B2 (en) Vehicle and method of controlling the same
JP2019189020A (ja) 車両制御システム
JP2019189021A (ja) 車両制御システム
JP2010266279A (ja) 車両用通信制御装置
CN117284258A (zh) 一种完全epb冗余的制动控制系统及制动控制方法
JP2009292330A (ja) 車載システム及び制御方法
EP1884398A1 (en) Cruise control system using instruction sent from switch
CN103738326A (zh) 基于气压防抱死制动系统的电子稳定性控制装置及方法
JP6273792B2 (ja) 車両データ取得装置及び車両ネットワークの通信負荷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151