JP7320575B2 - 扁平形全固体電池およびその製造方法 - Google Patents

扁平形全固体電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7320575B2
JP7320575B2 JP2021159447A JP2021159447A JP7320575B2 JP 7320575 B2 JP7320575 B2 JP 7320575B2 JP 2021159447 A JP2021159447 A JP 2021159447A JP 2021159447 A JP2021159447 A JP 2021159447A JP 7320575 B2 JP7320575 B2 JP 7320575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
sealing
electrode
flat
inner bottom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021159447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022000865A (ja
Inventor
拓海 大塚
英寿 守上
晃広 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JP2022000865A publication Critical patent/JP2022000865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7320575B2 publication Critical patent/JP7320575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/153Lids or covers characterised by their shape for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/167Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、信頼性および生産性に優れた扁平形全固体電池およびその製造方法に関するものである。
近年、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータなどのポータブル電子機器の発達や、電気自動車の実用化などに伴い、小型・軽量で、かつ高容量・高エネルギー密度の二次電池が必要とされるようになってきている。
現在、この要求に応え得る非水二次電池、特にリチウムイオン二次電池では、正極活物質にコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)などのリチウム含有複合酸化物が用いられ、負極活物質に黒鉛などが用いられ、非水電解質として有機溶媒とリチウム塩とを含む有機電解液が用いられている。
そして、非水二次電池の適用機器の更なる発達に伴って、非水二次電池の更なる長寿命化・高容量化・高エネルギー密度化が求められていると共に、長寿命化・高容量化・高エネルギー密度化した非水二次電池の信頼性も高く求められている。
しかし、リチウムイオン二次電池に用いられている有機電解液は、可燃性物質である有機溶媒を含んでいるため、電池に短絡などの異常事態が発生した際に、有機電解液が異常発熱する可能性がある。また、近年の非水二次電池の高エネルギー密度化および有機電解液中の有機溶媒量の増加傾向に伴い、より一層非水二次電池の信頼性が求められている。
以上のような状況において、有機溶媒を用いない全固体型の二次電池も検討されている(特許文献1、2など)。全固体型の二次電池は、従来の有機溶媒系電解質に代えて、有機溶媒を用いない固体電解質の成形体を用いるものであり、固体電解質の異常発熱の虞がなく、高い信頼性を備えている。
ところで、二次電池においては、コイン形電池やボタン形電池などと称される扁平形状のものが知られている。このような扁平形電池においては、外装缶と封口缶との間にガスケットを介在させ、外装缶の開口端部を内方にかしめることによって形成した外装体を使用している。ところが、全固体電池などの、活物質を含む電極合剤の成形体からなる電極(ペレット状電極)を有する電池では、前記のような外装体を使用した場合に、電極、特に封口缶側の電極(負極)に割れが生じやすいことが、本発明者らの検討によって明らかとなった。
電極に割れが生じると、容量低下が生じるなど電池の信頼性が損なわれてしまう。また、多数の電池を製造した場合に、このような信頼性の低い電池が生じる割合が多くなると、電池の生産性が低下する。よって、前記のような扁平形の外装体を用いて全固体電池を形成する場合には、製造の際の電極の割れの発生を抑制することが求められる。
これに対し、外装缶(正極缶)と正極との間、および、封口缶(負極缶)と負極との間に、表面が導電体で覆われた弾性体を配置することにより、正極缶と負極缶との間の応力を緩和して電極の割れを防ぐことが提案されている(特許文献3)。
また、かしめ工程を有しないものの、平面実装型の固体電池において、カーボンシートおよび異方性導電性ゴムシートなど、弾性を有しかつ導電性物質を含む集電部材を、正極および負極の少なくとも一方と収容部材との間に配置することにより、正極層、固体電解質層および負極層を含む電池素体の割れ等の物理的なダメージを抑制することも提案されている(特許文献4)。
特開2005-56827号公報 特開2015-56326号公報 特開平11-144761号公報 国際公開2012/141231号公報
しかしながら、前記の弾性材を用いた場合であっても、電池の組み立て時の条件などにより、必ずしも所望の特性が得られない場合があり、また、その材質や製造方法などについて更なる検討が必要であった。
本願は、前記事情に鑑みてなされたものであり、信頼性および生産性に優れた扁平形全固体電池を提供する。
本願で開示する扁平形全固体電池は、外装缶および封口缶により構成された電池容器と、正極、固体電解質層および負極が積層された積層体とを含み、前積層体は、前記電池容器内に収納され、前記積層体と、前記外装缶の内底面または前記封口缶の内底面との間に、黒鉛の成形体で構成され可撓性を有する導電性多孔質部材を配置している。
また、本願で開示する扁平形全固体電池の製造方法は、外装缶および封口缶により構成された電池容器と、正極、固体電解質層および負極が積層された積層体とを含む扁平形全固体電池の製造方法であって、環状のガスケットが装着された封口缶の内底面に、導電性多孔質部材と前記積層体とを載置して組立体を構成する工程と、前記組立体に外装缶を被せてかしめることにより、封止を行う工程とを含み、前記積層体と、前記外装缶の内底面または前記封口缶の内底面との間に、前記導電性多孔質部材が配置されており、前記導電性多孔質部材が、炭素材料の繊維で構成された導電性多孔質シート、または、黒鉛の成形体で構成され可撓性を有する導電性多孔質シートであり、前記ガスケットが、前記封口缶の開口端部と前記外装缶の内底面との間に挟まれる底面部を有し、前記組立体において、前記封口缶の内底面から前記ガスケットの底面部の外装缶側の端部までの高さをt(mm)とし、前記積層体と前記導電性多孔質部材の厚みの合計をa(mm)としたときに、-0.25≦a-t≦0.18となるよう前記組立体を構成する。
本願によれば、信頼性および生産性に優れた扁平形全固体電池を提供することができる。
図1は、従来の扁平形全固体電池の一例を示す模式断面図である。 図2は、X線CT装置により非破壊で撮影された、従来の扁平形全固体電池の外装缶側の電極のエッジ部の断面画像である。 図3は、本実施形態の扁平形全固体電池の一例を示す模式断面図である。 図4は、ガスケットが装着された封口缶の一例を示す模式断面図である。 図5は、封口缶の内底面に、封口缶側の導電性多孔質部材、電極積層体、外装缶側の導電性多孔質部材の順に積層された組立体の一例を示す模式断面図である。
本願で開示する扁平形全固体電池の実施形態を説明する。本実施形態の扁平形全固体電池は、外装缶および封口缶により構成された電池容器と、正極、固体電解質層および負極が積層された積層体とを含み、前記積層体は、前記電池容器内に収納され、前記積層体と、前記外装缶の内底面または前記封口缶の内底面との間に、導電性多孔質部材(黒鉛の成形体で構成され可撓性を有する導電性多孔質シート)を配置している。
前記導電性多孔質部材は、厚み方向に押圧力が加わった際に、圧縮されることにより、この押圧力を吸収して電極に作用する力を弱めることができるものである。
また、前記導電性多孔質部材は、電池が充放電される際に生じる前記積層体の膨張・収縮に対応して圧縮・復元を繰り返すことにより、前記積層体と電池容器との導通を良好に維持することができるものである。
電池業界においては、高さより径の方が大きい扁平形電池をコイン形電池と呼んだり、ボタン形電池と呼んだりしているが、そのコイン形電池とボタン形電池との間に明確な差はなく、本実施形態の扁平形全固体電池には、コイン形電池、ボタン形電池のいずれもが含まれる。
以下、本実施形態の扁平形全固体電池を、従来の扁平形全固体電池と比較しながら、図面に基づき説明する。
図1は、従来の扁平形全固体電池の一例を示す模式断面図である。図1に示す扁平形全固体電池100は、正極30、固体電解質層50および負極40を積層してなる積層体が、外装缶10および封口缶20、更にはガスケット60で構成された電池容器内に収容されて構成されている。封口缶20は、外装缶10の開口部にガスケット60を介して嵌合しており、外装缶10の開口端部11がかしめによって内方に締め付けられ、これによってガスケット60が封口缶20に当接することで、外装缶10の開口部が封口されて電池内部が密閉構造となっている。また、外装缶10の開口端部11のかしめによって、ガスケット60の底面部61が封口缶20の開口端部21によって圧縮され、強固な密閉構造を実現している。
図1に示すような構造の扁平形電池の場合、外装缶の開口端部を内方にかしめることにより、電池容器(外装缶または封口缶)と面する電極の、電池容器に面する側のエッジ部分、例えば、図1中の円で囲まれる箇所に大きな応力がかかる。このため、正極と負極との間に、圧縮されやすいセパレータではなく、変形し難い固体電解質層を介在させると、前記の応力によって、電極に割れが生じやすくなる。特に、前記電極が、活物質を含む電極合剤の成形体(ペレットなど)のように変形し難い場合は、前記電極の割れの問題がより生じやすくなる。
図2は、図1に示す構造の扁平形電池において、X線CT装置により非破壊で撮影された、図1中の円で囲まれる箇所の断面画像を示すものであり、電極(図1では正極30)に割れ70を生じていることが確認できる。
また、電池容器の形状などにもよるが、前記かしめの際には、封口缶側の電極(図1では負極40)の、封口缶側のエッジ部分により大きな応力がかかりやすい。このため、正極と負極との間に、圧縮されやすいセパレータではなく、変形し難い固体電解質層を介在させると、前記の応力によって、特に封口缶側の電極に割れが生じやすい。
そこで、本実施形態の扁平形全固体電池では、正極、固体電解質層および負極からなる積層体(以下、「電極積層体」という場合がある。)と、外装缶の内底面または封口缶の内底面との間に、圧縮されることにより電極に作用する力を弱めることができ、かつ集電体としても機能することのできる導電性多孔質部材を配置することとした。
図3は、本実施形態の扁平形全固体電池の模式断面図である。図3では、図1と共通する要素については、同じ符号を付しており、重複説明を避ける。後述する図4および図5も同様である。
図3に示す扁平形全固体電池1では、正極30、固体電解質層50および負極40からなる積層体と、外装缶10の内底面および封口缶20の内底面との間に、それぞれ、導電性多孔質部材(黒鉛の成形体で構成され可撓性を有する導電性多孔質シート)80,80が配置されている。
本実施形態の扁平形全固体電池においては、外装缶をかしめた際に封口缶側の電極に付加される応力が、主として、封口缶の内底面側に配置された前記導電性多孔質部材によって緩和されるため、封口缶側の電極での割れの発生を抑えることができる。よって、前記導電性多孔質部材を用いることにより、信頼性の高い扁平形全固体電池を提供でき、また、扁平形全固体電池の生産性を高めることができる。
また、扁平形全固体電池において、電池容器の形状などによっては、外装缶の開口端部を内方にかしめた際に、外装缶側の電極(図1では正極30)において、特に図1中の円で囲まれる箇所などで、割れが生じる場合がある。そして、前記外装缶側の電極が、活物質を含む電極合剤の成形体(ペレットなど)のように変形し難い場合は、外装缶側の電極において、割れの問題がより生じやすくなる。
しかし、本実施形態の扁平形全固体電池においては、外装缶をかしめた際に外装缶側の電極に付加される応力が、主として、外装缶の内底面側に配置された前記導電性部材によって緩和されるため、外装缶側の電極での割れの発生を抑えることができる。
よって、本実施形態においては、図3に示すように、正極、固体電解質層および負極からなる積層体と、外装缶の内底面との間にも、導電性多孔質部材を配置することが好ましく、これにより、外装缶側の電極においても、割れの発生を抑制して、電池の信頼性および生産性をより高めることが可能となる。
なお、図3は本実施形態の扁平形全固体電池の一例を示すものであり、本実施形態の扁平形全固体電池は、図3に示す構成のものに限定される訳ではない。
例えば、前記導電性多孔質部材は、電極積層体と外装缶の内底面との間のみに配置されていてもよい。ただし、一般的には、封口缶側の電極の方が割れを生じやすいと考えられることから、前記導電性多孔質部材は、少なくとも、電極積層体と封口缶の内底面との間に配置されていることが好ましい。
また、扁平形全固体電池に対して充放電を繰り返し行うと、正極活物質および/または負極活物質の体積変化のため、電極積層体は膨張および収縮を繰り返すことになり、電極積層体と外装缶および封口缶との間の導通を良好に維持できなくなったり、電極積層体の膨張時に電池容器から受ける押圧力により、外装缶側あるいは封口缶側の電極に割れを生じやすくなる問題がある。
これに対して、本実施形態の扁平形全固体電池においては、電極積層体の両側に配置された導電性多孔質部材が、電極積層体の膨張・収縮に対応して圧縮されたり、形状を復元したりするため、電極に作用する力を弱めるとともに、電極積層体と外装缶および封口缶との間の導通を良好に維持することができる。これにより、電池の信頼性をより高めることが可能となる。
なお、前記導電性多孔質部材は、電極積層体の一方の側にのみ配置されていても、前記問題の発生を防ぐ作用を有するが、電極積層体の両側に配置されることにより、より確実に前記作用を奏することが可能となる。
図3に示す扁平形固体電池1では、正極30が外装缶10側となり、負極40が封口缶20側となるように、電極積層体が配置されている例を示したが、本実施形態の扁平形全固体電池は、図3に示す態様に限定されず、例えば、正極が封口缶側となり、負極が外装缶側となるように電極積層体を配置することもできる。
また、本実施形態の扁平形全固体電池においては、正極および/または負極を複数層有し、各正極-負極間に固体電解質層を介在させて構成した電極積層体を使用することもできる。この場合、電極積層体の最外層の電極である封口缶側の電極と外装缶側の電極とを、図3に示す場合と同様に極性の異なる電極としてもよく、封口缶側の電極と外装缶側の電極とを同じ極性の電極としてもよい。ここで、正極および/または負極を複数層有する電極積層体を使用する電池の場合、封口缶側の電極とは封口缶に最も近い電極を意味し、外装缶側の電極とは外装缶に最も近い電極を意味している。
次に、本実施形態の扁平形全固体電池の構成部材および組立工程についてそれぞれ説明する。
<導電性多孔質部材>
本実施形態の扁平形全固体電池に用いる導電性多孔質部材は、厚み方向に押圧力が加わった際に、圧縮されることにより、この押圧力を適切に吸収できるもので、かつ、押圧力がなくなった際に形状を十分に復元できるものであればよいが、炭素材料の繊維で構成された導電性多孔質シート、または、黒鉛の成形体で構成されていて、可撓性を有する導電性多孔質シートが好ましい。これらは、押圧力の吸収能力に優れているとともに、導電性に優れ、さらに、電極積層体の膨張・収縮に応じて圧縮され、また形状を復元することができるため、電極積層体および電池容器の双方との良好な接触状態を維持することができるからである。
また、硫化物系の固体電解質のように、電池内の他の構成材料と反応しやすい固体電解質が用いられている場合にも、前記の導電性多孔質シートは、安定して機能を維持することができる。
なお、銅やアルミニウムなどの金属で構成された導電性発泡基材を上記導電性多孔質部材として用いた場合には、厚み方向に押圧力が加わった際に、圧縮されることにより、この押圧力を適切に吸収できるものの、押圧力がなくなった際に形状を復元することができないため、電極積層体の膨張・収縮に対応して電池容器との導通を良好に維持することは難しい。
前記炭素材料の繊維で構成された導電性多孔質シートとしては、カーボンフェルト、カーボンナノチューブ繊維の織布または不織布などを挙げることができる。
前記炭素材料の繊維で構成された導電性多孔質シートにおいて、シートを構成する前記繊維の繊維径は、1nm~1μmであることが好ましい。
また、前記炭素材料の繊維で構成された導電性多孔質シートの厚みは、0.1~1mmであることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましい。
更に、前記炭素材料の繊維で構成された導電性多孔質シートの目付けは、5~200g/m2であることが好ましい。
一方、圧縮性や復元性の点から、導電性多孔質部材は、黒鉛の成形体で構成されていて、可撓性を有する導電性多孔質シートであることがより好ましい。
前記導電性多孔質シートとしては、バインダを使用せずに黒鉛を成形してシート状にしたものが好ましく、膨張黒鉛を用いたものが可撓性や圧縮・復元性に優れるためより好ましく用いられる。
黒鉛の成形体で構成されたシートとしては、東洋炭素株式会社製の可撓性黒鉛シート「PERMA-FOIL(商品名)」や、NeoGraf社製の柔軟性黒鉛シート「GRAFOIL(商品名)」などを好ましく用いることができる。
黒鉛の成形体で構成された前記シートの厚みは、圧縮性や復元性を優れたものとするために、0.03mm以上とすることが好ましく、0.05mm以上とすることがより好ましく、0.07mm以上とすることが特に好ましい。一方、電気抵抗の増加を防ぐため、0.5mm以下であることが好ましく、0.3mm以下であることがより好ましく、0.2mm以下であることが特に好ましい。
黒鉛の成形体で構成された前記シートの見かけ密度は、導電性を優れたものとするために、0.5g/cm3以上とすることが好ましく、0.7g/cm3以上とすることがより好ましい。一方、可撓性を優れたものとするために、1.7g/cm3以下とすることが好ましく、1.4g/cm3以下とすることがより好ましい。
前記炭素材料の繊維で構成された導電性多孔質シート、および、前記黒鉛の成形体で構成され可撓性を有する導電性多孔質シートの面積は、電極に作用する力を弱めるとともに、電極積層体と電池容器との間の導通を良好に維持するために、対向する電極の面積の70%以上とすることが好ましく、80%以上とすることがより好ましく、90%以上とすることが特に好ましい。一方、電極からはみ出した部分の面積が大きくなると、電極積層体の周囲にデッドスペースが増えて電池の容量低下につながるため、導電性多孔質シートの面積は、対向する電極の面積の130%以下とすることが好ましく、120%以下とすることがより好ましく、110%以下とすることが特に好ましい
前記のような物性値を満たす導電性多孔質シートであれば、電池容器形成時のかしめに伴って封口缶側の電極や外装缶側の電極に付加される応力を十分に緩和できるため、電極の割れを良好に抑制することができる。
また、電池に対し充放電を繰り返しても、前記導電性多孔質シートが、電極積層体の体積変化に応じて圧縮・復元を繰り返すため、電極積層体と外装缶および封口缶との間の導通を良好に維持することができる。
<正極>
本実施形態の扁平形全固体電池の正極としては、正極活物質を含有する正極合剤を成形したもの(正極合剤成形体);正極活物質を含有する正極合剤の層(正極合剤層)を、集電体の片面または両面に有する構造のもの;などが使用できる。
正極活物質には、従来から知られているリチウムイオン二次電池に用いられているものと同様の、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な活物質を使用することができる。具体的には、LiM1 xMn2-x4(ただし、M1は、Li、B、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Al、Sn、Sb、In、Nb、Mo、W、Y、RuおよびRhよりなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、0.01≦x≦0.5)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物、LiaMn(1-b-a)Nib2 c2-df(ただし、M2は、Co、Mg、Al、B、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Zr、Mo、Sn、Ca、SrおよびWよりなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、0.8≦a≦1.2、0<b<0.5、0≦c≦0.5、d+f<1、-0.1≦d≦0.2、0≦f≦0.1)で表される層状化合物、LiCo1-g3 g2(ただし、M3は、Al、Mg、Ti、Zr、Fe、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Nb、Mo、Sn、SbおよびBaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、0≦g≦0.5)で表されるリチウムコバルト複合酸化物、LiNi1-h4 h2(ただし、M4は、Al、Mg、Ti、Zr、Fe、Co、Cu、Zn、Ga、Ge、Nb、Mo、Sn、SbおよびBaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、0≦h≦0.5)で表されるリチウムニッケル複合酸化物、LiM5 1-mmPO4(ただし、M5は、Fe、MnおよびCoよりなる群から選択される少なくとも1種の元素で、Nは、Al、Mg、Ti、Zr、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Nb、Mo、Sn、SbおよびBaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、0≦m≦0.5)で表されるオリビン型複合酸化物、Li4Ti512で表されるリチウムチタン複合酸化物などが挙げられ、これらのうちの1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
正極合剤成形体からなる正極や、正極合剤層を有する正極の場合、正極合剤(正極合剤層)には、正極活物質と共に導電助剤やバインダを含有させたり、導電助剤および/またはバインダに代えて固体電解質を含有させたり、導電助剤やバインダと共に固体電解質を含有させたりすることができる。
正極に使用する固体電解質には、正極と負極との間に介在させるものとして後に例示する各種の固体電解質と同じものを使用することができる。
正極に係るバインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素樹脂などが使用でき、また、正極に係る導電助剤としては、例えば、カーボンブラックなどの炭素材料などが使用できる。
正極に集電体を用いる場合には、その集電体としては、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタンなどの金属材料で構成された基材を用いることができ、前記金属材料の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタル、発泡基材、繊維状物で構成されたシートなどが挙げられる。
また、前記発泡基材や前記繊維状物で構成されたシートの空隙内に前記正極合剤を充填させて正極を構成してもよい。
正極の正極合剤の組成としては、例えば、正極活物質が50~90質量%であることが好ましく、導電助剤が0.1~10質量%であることが好ましく、バインダが0.1~10質量%であることが好ましく、また、固体電解質を使用する場合には、固体電解質が10~50質量%であることが好ましい。
正極合剤成形体により構成された正極の場合、その厚みは、0.15~4mmであることが好ましい。他方、集電体の表面に正極合剤層を形成した構造の正極の場合、正極合剤層の厚み(集電体の両面に正極合剤層を設ける場合は、集電体の片面あたりの厚み)は、30~300μmであることが好ましい。
<負極>
本実施形態の扁平形全固体電池の負極としては、従来から知られているリチウムイオン二次電池に用いられている負極、すなわち、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な活物質を含有する負極であれば特に制限はない。例えば、負極活物質として、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維などのリチウムを吸蔵・放出可能な炭素系材料の1種または2種以上の混合物が用いられる。また、Si、Sn、Ge、Bi、Sb、Inなどの元素を含む単体、化合物およびその合金;リチウム含有窒化物またはリチウム含有酸化物などのリチウム金属に近い低電圧で充放電できる化合物;若しくはリチウム金属やリチウム/アルミニウム合金も負極活物質として用いることができる。
負極には、負極活物質に導電助剤(カーボンブラックなどの炭素材料や、後記の固体電解質層を構成し得る固体電解質など)やPVDFなどのバインダなどを適宜添加した負極合剤を成形したもの(負極合剤成形体);負極活物質を含有する負極合剤の層(負極合剤層)を、集電体の片面または両面に有する構造のもの;前記の各種合金やリチウム金属の箔を単独、若しくは集電体上に負極剤層として積層したもの;などが用いられる。
負極に集電体を用いる場合には、その集電体としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、チタンなどの金属材料で構成された基材を用いることができ、前記金属材料の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタル、発泡基材、繊維状物で構成されたシートなどが挙げられる。
前記発泡基材や前記繊維状物で構成されたシートの空隙内に前記負極合剤を充填させて負極を構成してもよい。
負極の負極合剤の組成としては、例えば、負極活物質が40~80質量%であることが好ましく、バインダが0.1~10質量%であることが好ましく、また、導電助剤を使用する場合には、導電助剤が0.1~10質量%であることが好ましく、固体電解質を使用する場合には、固体電解質が10~60質量%であることが好ましい。
負極合剤成形体により構成された負極の場合、その厚みは、0.15~4mmであることが好ましい。他方、集電体の表面に負極合剤層を形成した構造の負極の場合、負極合剤層の厚み(集電体の両面に負極合剤層を設ける場合は、集電体の片面あたりの厚み)は、10~100μmであることが好ましい。
<固体電解質層>
本実施形態の扁平形全固体電池の固体電解質層を構成する固体電解質には、水素化物系固体電解質、硫化物系固体電解質、酸化物系固体電解質などが使用でき、これらのうちの1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
水素化物系固体電解質の具体例としては、LiBH4、LiBH4と下記のアルカリ金属化合物との固溶体(例えば、LiBH4とアルカリ金属化合物とのモル比が1:1~20:1のもの)などが挙げられる。前記固溶体におけるアルカリ金属化合物としては、ハロゲン化リチウム(LiI、LiBr、LiF、LiClなど)、ハロゲン化ルビジウム(RbI、RbBr、RbF、RbClなど)、ハロゲン化セシウム(CsI、CsBr、CsF、CsClなど)、リチウムアミド、ルビジウムアミドおよびセシウムアミドよりなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
硫化物系固体電解質の具体例としては、Li2S-P23、Li2S-P25、Li2S-P23-P25、Li2S-SiS2、LiI-Li2S-P25、LiI-Li2S-SiS2-P25、Li2S-SiS2-Li4SiO4、Li2S-SiS2-Li3PO4、Li3PS4-Li4GeS4、Li3.40.6Si0.44、Li3.250.25Ge0.764、Li4-xGe1-xx4、Li7311などが挙げられるが、Li6PS5X(X:Cl、BrまたはI)などの一般式で表されるアルジロダイト型の固体電解質が好ましく用いられる。
酸化物系固体電解質の具体例としては、Li7La3Zr212、LiTi(PO43、LiGe(PO43、LiLaTiO3などが挙げられる。
固体電解質層は、固体電解質の粉体を加熱しつつ加圧成形する方法;固体電解質を溶媒に分散させて調製した固体電解質層形成用組成物を基材に塗布し、乾燥した後に基材から剥離する方法;などにより形成することができる。
また、固体電解質層には、必要に応じて樹脂製の網などの芯材を用いてもよい。
固体電解質層の厚みは、100~200μmであることが好ましい。
<他の構成部材>
本実施形態の扁平形全固体電池の電池容器を構成する外装缶および封口缶には、ステンレス鋼製のものなどが使用できる。また、ガスケットの素材には、ポリプロピレン、ナイロンなどを使用できるほか、電池の用途との関係で耐熱性が要求される場合には、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)などのフッ素樹脂;ポリフェニレンエーテル(PPE);ポリスルフォン(PSF);ポリアリレート(PAR);ポリエーテルスルフォン(PES);ポリフェニレンスルフィド(PPS);ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの融点が240℃を超える耐熱樹脂を使用することもできる。また、電池が耐熱性を要求される用途に適用される場合、その封口には、ガラスハーメチックシールを利用することもできる。
<組立工程>
本実施形態の扁平形全固体電池は、例えば以下の工程により組み立てることができる。
電極の作製、固体電解質層の作製は、それぞれ乾式法あるいは湿式法のいずれの方法を用いてもよいが、湿式法で用いるスラリーの形成に使用される溶媒(分散媒)に含まれる水分と固体電解質との反応を防ぐために、乾式法により作製することが望ましい。
正極は、正極活物質と、固体電解質や導電助剤など正極合剤を構成する他の構成材料とを容器内で十分に混合し、加圧成形して正極合剤の成形体とする工程により作製することができる。
負極は、正極と同様に、負極活物質と、固体電解質や導電助剤など負極合剤を構成する他の構成材料とを容器内で十分に混合し、加圧成形して負極合剤の成形体とする工程により作製することができる。
固体電解質層は、固体電解質の粉体を、必要に応じて加熱しつつ加圧成形して固体電解質の成形体とする工程により作製することができる。
電極積層体は、前記正極(正極合剤の成形体)、前記固体電解質層(固体電解質の成形体)、前記負極(負極合剤の成形体)を順次積層した後、加圧して一体化する工程により作製することができる。あるいは、前記固体電解質層に対し、前記正極および前記負極をそれぞれ積層するのであってもよい。
また、工程をより簡略にするために、正極合剤の成形体(または負極合剤の成形体)を作製した後、前記成形体の上に固体電解質の粉体を載せて加圧成形し、一方の電極と固体電解質層とが一体となった成形体を作製し、さらに、前記固体電解質層の上にもう一方の電極の合剤を載せて加圧成形し、正極と固体電解質層と負極とが一体となった成形体(電極積層体)を作製する工程としてもよい。この場合も、固体電解質の成形体を作製した後、前記成形体の一方の側に正極合剤の成形体を作製し、もう一方の側に負極合剤の成形体を作製するのであってもよい。
作製した電極積層体は、図4に示す環状のガスケット60が装着された封口缶20の内側に挿入され、図5に示すように、前記封口缶20の内底面に、封口缶側の導電性多孔質部材80、前記電極積層体(負極40、固体電解質層50、正極30)、外装缶側の導電性多孔質部材80の順に積層された組立体が構成される。なお、図5は、上下が逆の状態で示されている。
前記ガスケット60は、あらかじめ成形されたものを封口缶20にはめ込むのであってもよく、また、インサートモールドなどの方法により、直接封口缶20の表面に形成するのであってもよい。
前記組立体に外装缶10を被せ、開口端部11をかしめることにより、ガスケット60の底面部61が封口缶20の開口端部21により圧縮され、かつ、導電性部材80,80が封口缶20および外装缶10の内底面により圧縮されて、図3に示す扁平形全固体電池を得ることができる。
ここで、外装缶10の開口端部11をかしめた際に、ガスケット60の底面部61が適度に圧縮され、かつ、導電性多孔質部材80,80が適度に圧縮されることにより、ガスケット60の封止作用および導電性多孔質部材80,80の前述した作用を十分に発揮させるためには、以下の条件を満たすよう前記組立体を構成することが望ましい。
前記組立体において、封口缶20の内底面からガスケット60の底面部61(封口缶20の開口端部21と外装缶10の内底面との間に挟まれる部分)の外装缶側の端部までの高さをt(mm)とし(図4)、電極積層体と導電性多孔質部材80,80の厚みの合計をa(mm)とすると(図5)、かしめによる封止をより容易に行うためには、tとaの値に大きな差を生じさせないようにすることが望ましい。具体的には、-0.25≦a-t≦0.18(mm)とすることが好ましく、a-tは、-0.2(mm)以上であることがより好ましく、-0.15(mm)以上であることが更に好ましく、-0.1(mm)以上であることが特に好ましい。
一方、a-tは、0.15(mm)以下であることがより好ましく、0.12(mm)以下であることが更に好ましく、0.1(mm)以下であることが特に好ましい。
a-tが大きくなるほど、導電性多孔質部材の圧縮の程度が大きくなり、かしめの際の応力緩和作用が低下する可能性を生じることから、a-tの値に応じて、導電性多孔質部材など各構成部材の厚みを設定することが望ましい。
a-t≧0である場合には、外装缶10の開口端部11をかしめた際に、まず、導電性多孔質部材80,80が圧縮を受け、電極積層体と導電性多孔質部材80,80の厚みの合計a(この場合では、aは、外装缶10の内底面と封口缶20の内底面との間の距離とほぼ等しい。)が小さくなってtとほぼ同じ値となってから、ガスケット60の底面部61が圧縮されると考えられる。従って、導電性多孔質部材80,80の厚みの合計をb(mm)とした場合、bをa-tに比べてある程度大きくしておかないと、導電性多孔質部材80,80が圧縮されすぎることになり、かしめの際の応力を導電性多孔質部材80,80が受け止めきれなくなるおそれを生じる。
このため、b≧3.5×(a-t)とすることが好ましく、b≧4×(a-t)とすることがより好ましく、b≧5×(a-t)とすることが特に好ましい。
一方、導電性多孔質部材80,80の厚みが厚すぎる場合、相対的に電極積層体の厚みを調整して電極の容量を低減する必要が生じるため、b≦10×(a-t)とすることが好ましい。
また、a-t<0である場合には、外装缶10の開口端部11をかしめた際に、まず、ガスケット60の底面部61が圧縮を受け、封口缶20の内底面からガスケット60の底面部61の外装缶側の端部までの高さt(この場合では、tは、外装缶10の内底面と封口缶20の内底面との間の距離とほぼ等しい。)が小さくなってaとほぼ同じ値となってから、導電性多孔質部材80,80が圧縮されると考えられる。従って、ガスケット60の底面部61における高さ方向の厚みをs(mm)とした場合(図4)、sをt-aに比べてある程度大きくしておかないと、ガスケット60が圧縮されすぎることになり、かしめの際にガスケット60の底面部61に亀裂を生じて、封止性能が低下したり、封口缶20の開口端部21が外装缶10の内底面と短絡したりするおそれを生じる。
このため、s≧2×(t-a)とすることが好ましく、s≧3×(t-a)とすることがより好ましく、s≧5×(t-a)とすることが特に好ましい。
一方、ガスケット60の底面部61の厚みsが厚すぎる場合、かしめの際に圧縮が不十分となり、封止性が損なわれるおそれを生じるため、s≦15×(t-a)とすることが好ましい。
ガスケット60の底面部61の厚みsは、具体的には、0.1mm以上が好ましく、0.2mm以上がより好ましく、一方、1mm以下が好ましく、0.8mm以下がより好ましい。
本実施形態の扁平形全固体電池は、従来から知られている二次電池と同様の用途に適用し得るが、有機電解液に代えて固体電解質を有していることから耐熱性に優れており、高温に曝されるような用途に好ましく使用することができる。
また、本実施形態の扁平形全固体電池では、外装缶と封口缶の間にガスケットを介在させ、外装缶の開口端部をかしめることにより封止を行う形態の電池を例示したが、本願で開示する扁平形全固体電池はこれに限定されず、例えば、ガスケットを用いずに、外装缶と封口缶とを接着して封止を行う形態の電池なども含まれる。
以下、本願で開示する扁平形全固体電池を実施例に基づいて詳細に説明するが、以下の実施例は、本願で開示する扁平形全固体電池を限定するものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
正極活物質である平均粒子径3μmのLiNi0.33Co0.33Mn0.332と、アルジロダイト型構造を有する硫化物固体電解質(Li6PS5Cl)と、導電助剤であるカーボンナノチューブ〔昭和電工社製「VGCF」(商品名)〕とを質量比で65:30:5の割合で混合し、よく混練して正極合剤を調製した。次に、前記正極合剤:75mgを粉末成形金型に入れ、プレス機を用いて加圧成型を行い、厚みが0.85mmの正極合剤成形体よりなる正極を作製した。
<固体電解質層の形成>
次に、前記粉末成形金型内の前記正極合剤成形体の上に、前記硫化物固体電解質:24mgを投入し、プレス機を用いて加圧成型を行い、前記正極合剤成形体の上に厚みが0.4mmの固体電解質層を形成した。
<負極の作製>
負極活物質である平均粒子径35μmのLi4Ti512と、前記硫化物固体電解質と、前記カーボンナノチューブとを質量比で55:40:5の割合で混合し、よく混練して負極合剤を調製した。次に、前記負極合剤:122mgを前記粉末成形金型内の前記固体電解質層の上に投入し、プレス機を用いて加圧成型を行い、前記固体電解質層の上に厚みが2.05mmの負極合剤成形体よりなる負極を形成することにより、正極、固体電解質層および負極が積層された、直径が6.4mmで厚みが3.3mmの電極積層体を作製した。
<電池の組立>
バインダを使用せずに膨張黒鉛を成形してシート状にした、東洋炭素株式会社製の可撓性黒鉛シート「PERMA-FOIL(製品名)」(厚み:0.1mm、見かけ密度:1.1g/cm3)を前記電極積層体と同じ大きさに打ち抜いたものを2枚用意し、そのうちの1枚を、ポリプロピレン製の環状ガスケットをはめ込んだステンレス鋼製の封口缶の内底面上に配置した。次に、前記黒鉛シートの上に、負極を前記黒鉛シート側にして前記電極積層体を重ね、さらに、その上に前記黒鉛シートのもう1枚を配置して図5に示される組立体を形成した。
この時の、2枚の黒鉛シートの厚みの合計:b、電極積層体と前記黒鉛シートの厚みの合計:a、ガスケットの底面部における高さ方向の厚み:s、および封口缶の内底面からガスケットの底面部の外装缶側の端部までの高さ:tは、それぞれ、b=0.2(mm)、a=3.5(mm)、s=0.5(mm)、t=3.65(mm)であった。
前記組立体にステンレス鋼製の外装缶をかぶせた後、外装缶の開口端部を内方にかしめて封止を行うことにより、封口缶の内底面と前記積層体との間、および、外装缶の内底面と前記積層体との間に、それぞれ前記黒鉛シートが配置された、直径約7mmの扁平形全固体電池を作製した。
封止後の外装缶の内底面と封口缶の内底面との間の距離は、3.47mmであった。また、計算により求まるガスケットの底面部の圧縮率は36%、黒鉛シートの圧縮率は15%であった。
(実施例2)
前記可撓性黒鉛シートを打ち抜いたものを3枚用意し、そのうちの2枚を、封口缶の内底面と電極積層体の負極との間に配置し、残りの1枚を、電極積層体の正極の上に配置した以外は、実施例1と同様にして組立体を形成した。
この組立体において、b=0.3(mm)、a=3.6(mm)、s=0.5(mm)、t=3.65(mm)であった。
以下、実施例1と同様にして扁平形全固体電池を作製した。封止後の外装缶の内底面と封口缶の内底面との間の距離は、3.51mmであった。また、計算により求まるガスケットの底面部の圧縮率は28%、黒鉛シートの圧縮率は30%であった。
(実施例3)
前記可撓性黒鉛シートの厚みを0.1mmから0.2mmに変更した以外は、実施例1と同様にして組立体を形成し、以下、実施例1と同様にして扁平形全固体電池を作製した。
前記組立体において、b=0.4(mm)、a=3.7(mm)、s=0.5(mm)、t=3.65(mm)であった。作製した電池において、封止後の外装缶の内底面と封口缶の内底面との間の距離は、3.52mmであった。また、計算により求まるガスケットの底面部の圧縮率は26%、黒鉛シートの圧縮率は45%であった。
(実施例4)
前記固体電解質層の厚みを0.4mmから0.35mmに変更した以外は、実施例1と同様にして厚みが3.25mmの電極積層体を作製した。また、前記可撓性黒鉛シートの厚みを0.1mmから0.07mmに変更し、前記電極積層体を用いて組立体を形成した以外は、実施例1と同様にして扁平形全固体電池を作製した。
前記組立体において、b=0.14(mm)、a=3.39(mm)、s=0.5(mm)、t=3.65(mm)であった。作製した電池において、封止後の外装缶の内底面と封口缶の内底面との間の距離は、3.37mmであった。また、計算により求まるガスケットの底面部の圧縮率は56%、黒鉛シートの圧縮率は14%であった。
(実施例5)
前記可撓性黒鉛シートの厚みを0.07mmから0.3mmに変更した以外は、実施例4と同様にして組立体を形成し、以下、実施例4と同様にして扁平形全固体電池を作製した。
前記組立体において、b=0.6(mm)、a=3.85(mm)、s=0.5(mm)、t=3.65(mm)であった。作製した電池において、封止後の外装缶の内底面と封口缶の内底面との間の距離は、3.54mmであった。また、計算により求まるガスケットの底面部の圧縮率は22%、黒鉛シートの圧縮率は52%であった。
(実施例6)
前記可撓性黒鉛シートの厚みを0.1mmから0.2mmに変更し、封口缶の内底面と電極積層体との間にだけ前記黒鉛シートを配置した以外は、実施例1と同様にして組立体を形成し、以下、実施例1と同様にして扁平形全固体電池を作製した。
前記組立体において、b=0.2(mm)、a=3.5(mm)、s=0.5(mm)、t=3.65(mm)であった。作製した電池において、封止後の外装缶の内底面と封口缶の内底面との間の距離は、3.47mmであった。また、計算により求まるガスケットの底面部の圧縮率は36%、黒鉛シートの圧縮率は15%であった。
(実施例7)
前記可撓性黒鉛シートに代えて、カーボン繊維の不織布よりなる厚みが0.2mmの導電性シートを用いた以外は、実施例1と同様にして組立体を形成し、以下、実施例1と同様にして扁平形全固体電池を作製した。
前記組立体において、b=0.4(mm)、a=3.7(mm)、s=0.5(mm)、t=3.65(mm)であった。作製した電池において、封止後の外装缶の内底面と封口缶の内底面との間の距離は、3.48mmであった。また、計算により求まるガスケットの底面部の圧縮率は34%、カーボンの不織布の圧縮率は55%であった。
(比較例1)
前記固体電解質層の厚みを0.4mmから0.6mmに変更した以外は、実施例1と同様にして厚みが3.5mmの電極積層体を作製した。また、前記可撓性黒鉛シートを用いず、前記電極積層体の負極および正極を、それぞれ、封口缶の内底面および外装缶の内底面に直接接触させた以外は、実施例1と同様にして扁平形全固体電池を作製した。
作製した電池において、封止後の外装缶の内底面と封口缶の内底面との間の距離は、3.49mmであった。また、計算により求まるガスケットの底面部の圧縮率は32%であった。
(比較例2)
前記可撓性黒鉛シートに代えて、厚みが1mmの銅製の発泡基材(空孔率:97%)を、封口缶の内底面と電極積層体の負極との間に配置し、厚みが1mmのアルミニウム製の発泡基材(空孔率:97%)を、電極積層体の正極の上に配置した以外は、実施例1と同様にして組立体を形成した。
この組立体において、b=2(mm)、a=5.3(mm)、s=0.5(mm)、t=3.65(mm)であった。
以下、実施例1と同様にして扁平形全固体電池を作製した。封止後の外装缶の内底面と封口缶の内底面との間の距離は、3.51mmであった。また、計算により求まるガスケットの底面部の圧縮率は28%、発泡基材の圧縮率は90%であった。
表1に実施例1~7および比較例1~2で用いた組立体の寸法関係を示す。
Figure 0007320575000001
<電極積層体の割れの確認>
実施例1~7および比較例1~2の電池をそれぞれ10個ずつ作製し、作製したそれぞれの扁平形全固体電池に対し、X線CT装置による観察を行い、電極積層体に割れが生じているか否かの確認を行った。
実施例1~4の扁平形全固体電池では、封口缶の内底面および外装缶の内底面と電極積層体との間に、黒鉛の成形体で構成された可撓性を有する導電性多孔質シートを配置したことにより、作製したいずれの電池にも、電極積層体に割れの発生は認められなかった。
また、実施例7の扁平形全固体電池では、カーボン繊維の不織布を導電性多孔質部材として用いたことにより、作製したいずれの電池にも、電極積層体に割れの発生は認められなかった。
一方、実施例5の扁平形全固体電池でも、実施例1~4の電池と同様に、封口缶の内底面および外装缶の内底面と電極積層体との間に、前記導電性多孔質シートを配置した。しかし、4個の電池で負極または正極に割れが認められた。これは、a-tの値が0.18(mm)を超えたため、可撓性黒鉛シートの圧縮の程度が大きくなり、かしめの際の応力を緩和させる作用が低下したことによると考えられる。
また、実施例6の扁平形全固体電池では、封口缶の内底面と電極積層体との間にだけ前記導電性多孔質シートを配置したところ、1個の電池で正極に割れが認められた。
前記導電性多孔質シートは、電極積層体の一方の側にのみ配置しても、電極の割れをある程度防ぐことができるが、実施例1と実施例6との比較より明らかなように、電極積層体の両側に配置することにより、電極の割れをより確実に防ぐことができる。
また、可撓性黒鉛シートに代えて、金属製の発泡基材を導電性多孔質部材として用いた比較例2の扁平形全固体電池でも、前記発泡基材が圧縮され応力を緩和したため、作製したいずれの電池にも、電極積層体に割れの発生は認められなかった。
一方、前記電極積層体が封口缶の内底面および外装缶の内底面と直接接する比較例1の扁平形全固体電池では、作製した全ての電池について、封口缶に面する負極のエッジ部分、または、図1および図2に示すように、外装缶に面する正極のエッジ部分に割れが認められた。
<電池の特性評価>
前記の電極積層体の割れの確認を行った実施例1~7および比較例2の電池について、電極に割れが認められなかった電池を5個ずつ選び、100℃の温度環境下で、以下の条件で充放電を100サイクル繰り返し、2サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合(容量維持率)の平均値を求め、サイクル特性を評価した。
充電は、0.2Cの電流値で電池電圧が3.1Vになるまで行う定電流充電と、3.1Vの電圧で電流値が0.02Cになるまで行う定電圧充電を組み合わせた定電流-定電圧充電とし、放電は、0.2Cの電流値で電池電圧が1.2Vになるまで行う定電流放電とした。
上記評価結果を、電極積層体の割れの確認結果と併せて表2に示す。
Figure 0007320575000002
組立体を構成する際に、-0.25≦a-t≦0.18(mm)とした実施例1~3および実施例6~7の電池は、かしめによる封止が充分に機能しており、容量維持率の高い電池となった。
実施例4の電池は、a-t<-0.25となり、ガスケットの圧縮の割合が高くなりすぎたため、実施例1~3の電池よりも封止性能が低下して、容量維持率が低下したと考えられる。
実施例5の電池は、a-t>0.18となり、導電性多孔質シートの圧縮の割合が高くなりすぎたため、実施例1~3の電池よりも電極積層体の膨張および収縮に対応する機能が低下して、容量維持率が低下したと考えられる。
実施例6の電池は、外装缶の内底面と電極積層体との間に導電性多孔質シートが配置されていないため、実施例1~3の電池よりも正極側の接触抵抗が大きくなり、充放電反応の均一性が低下して、実施例1~3に比べて容量維持率が低下したと考えられる。
実施例7の電池は、導電性多孔質シートとしてカーボン繊維の不織布を用いたことにより、実施例1~3の電池よりも導電性多孔質シートの復元性が低くなり、そのため接触抵抗が大きくなり、充放電反応の均一性が低下して、実施例1~3に比べて容量維持率が低下したと考えられる。
ただし、導電性多孔質部材として、圧縮された後にほとんど復元性を有していない金属製の発泡基材を用いた比較例2の電池に比べ、実施例のいずれの電池も容量維持率が高くなっており、炭素材料の繊維で構成された導電性多孔質シート、または、黒鉛の成形体で構成されていて、可撓性を有する導電性多孔質シートを導電性多孔質部材として使用する効果を確認することができる。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上記以外の形態としても実施が可能である。本願に開示された実施形態は一例であって、これらに限定はされない。本発明の範囲は、上述の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれるものである。
1、100 扁平形全固体電池
10 外装缶
11 開口端部
20 封口缶
21 開口端部
30 正極
40 負極
50 固体電解質層
60 ガスケット
61 底面部
70 割れ
80 導電性多孔質部材

Claims (3)

  1. 外装缶および封口缶により構成された電池容器と、正極、固体電解質層および負極が積層された積層体とを含む扁平形全固体電池の製造方法であって、
    環状のガスケットが装着された封口缶の内底面に、厚みが0.03mm以上の導電性多孔質部材と前記積層体とを載置して組立体を構成する工程と、
    前記組立体に外装缶を被せてかしめることにより、封止を行う工程とを含み、
    前記積層体と、前記外装缶の内底面または前記封口缶の内底面との間に、前記導電性多孔質部材が配置されており、
    前記導電性多孔質部材が、黒鉛の成形体で構成され可撓性を有する導電性多孔質シートであり、
    前記ガスケットが、前記封口缶の開口端部と前記外装缶の内底面との間に挟まれる底面部を有し、
    前記組立体において、前記封口缶の内底面から前記ガスケットの底面部の外装缶側の端部までの高さをt(mm)とし、前記積層体と前記導電性多孔質部材の厚みの合計をa(mm)としたときに、-0.25≦a-t≦0.18となるよう前記組立体を構成する扁平形全固体電池の製造方法。
  2. 前記積層体と、前記封口缶の内底面との間、および、前記積層体と、前記外装缶の内底面との間に、それぞれ前記導電性多孔質部材を配置する請求項1に記載の扁平形全固体電池の製造方法。
  3. 前記導電性多孔質部材の厚みが、0.5mm以下である請求項1または2に記載の扁平形全固体電池の製造方法。
JP2021159447A 2018-09-26 2021-09-29 扁平形全固体電池およびその製造方法 Active JP7320575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179764 2018-09-26
JP2018179764 2018-09-26
JP2020548109A JP7068485B2 (ja) 2018-09-26 2019-08-07 扁平形全固体電池およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548109A Division JP7068485B2 (ja) 2018-09-26 2019-08-07 扁平形全固体電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022000865A JP2022000865A (ja) 2022-01-04
JP7320575B2 true JP7320575B2 (ja) 2023-08-03

Family

ID=69950425

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548109A Active JP7068485B2 (ja) 2018-09-26 2019-08-07 扁平形全固体電池およびその製造方法
JP2021159447A Active JP7320575B2 (ja) 2018-09-26 2021-09-29 扁平形全固体電池およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548109A Active JP7068485B2 (ja) 2018-09-26 2019-08-07 扁平形全固体電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210328292A1 (ja)
EP (1) EP3832775B1 (ja)
JP (2) JP7068485B2 (ja)
CN (1) CN112602225A (ja)
WO (1) WO2020066323A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022045302A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03
CN114552023B (zh) * 2021-11-02 2023-07-07 万向一二三股份公司 一种具有自支撑结构的层叠型全固体电池
KR20230137731A (ko) * 2022-03-22 2023-10-05 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차전지 및 이의 제조방법
WO2023191048A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 マクセル株式会社 全固体電池
WO2024024728A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 マクセル株式会社 電気化学素子、その製造方法および電気化学素子のモジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111532A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 株式会社オハラ 全固体電池
JP2017517141A (ja) 2014-04-08 2017-06-22 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 電子装置における可撓性で導電性の薄膜および無機層の製造と使用
JP2018063850A (ja) 2016-10-13 2018-04-19 凸版印刷株式会社 積層体グリーンシート、全固体二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158866A (ja) * 1982-03-16 1983-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 鉛蓄電池
JPH01134876A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Mitsubishi Kasei Corp 固体電解質電池
JPH065277A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Honda Motor Co Ltd リチウム二次電池
JPH11144761A (ja) 1997-11-10 1999-05-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
US6413486B2 (en) * 1998-06-05 2002-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery, constituent elements of battery, and materials thereof
JP4110562B2 (ja) * 2001-03-05 2008-07-02 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
JP4617105B2 (ja) 2003-07-23 2011-01-19 パナソニック株式会社 コイン型全固体電池
JP2006079958A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
JP2011514639A (ja) * 2008-03-07 2011-05-06 ライデン エナジー インコーポレイテッド タブを備える電気化学セル
JP5804053B2 (ja) 2011-04-15 2015-11-04 株式会社村田製作所 固体電池
JP2015056326A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社日立製作所 固体電解質及びそれを用いた全固体型イオン二次電池
JP6044587B2 (ja) * 2014-05-15 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
US10026995B2 (en) * 2016-01-15 2018-07-17 Nanotek Instruments, Inc. Method of producing alkali metal or alkali-ion batteries having high volumetric and gravimetric energy densities
US11245114B2 (en) * 2016-01-20 2022-02-08 Uchicago Argonne, Llc Electroactive materials for rechargeable batteries
JP6673249B2 (ja) * 2017-02-14 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 ラミネート全固体電池の製造方法
US20220320645A1 (en) * 2019-08-20 2022-10-06 Maxell, Ltd. All-solid-state battery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111532A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 株式会社オハラ 全固体電池
JP2017517141A (ja) 2014-04-08 2017-06-22 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 電子装置における可撓性で導電性の薄膜および無機層の製造と使用
JP2018063850A (ja) 2016-10-13 2018-04-19 凸版印刷株式会社 積層体グリーンシート、全固体二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3832775B1 (en) 2023-11-29
CN112602225A (zh) 2021-04-02
JP2022000865A (ja) 2022-01-04
WO2020066323A1 (ja) 2020-04-02
JP7068485B2 (ja) 2022-05-16
EP3832775A1 (en) 2021-06-09
JPWO2020066323A1 (ja) 2021-03-18
US20210328292A1 (en) 2021-10-21
EP3832775A4 (en) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7320575B2 (ja) 扁平形全固体電池およびその製造方法
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4752574B2 (ja) 負極及び二次電池
KR101489129B1 (ko) 쌍극형 전극 및 그것을 사용한 쌍극형 2차 전지와 쌍극형 전극의 제조 방법
US9627682B2 (en) Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same
JP6934727B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP6704295B2 (ja) 全固体リチウム二次電池及びその製造方法
WO2014162532A1 (ja) 全固体電池、および全固体電池の製造方法
JP7345263B2 (ja) 全固体リチウム二次電池の製造方法
JP7278090B2 (ja) 全固体リチウム二次電池およびその製造方法
JP7246196B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
JP6362440B2 (ja) 二次電池
WO2019208806A1 (ja) 電池
JP7253941B2 (ja) 全固体リチウム二次電池およびその製造方法
JP2008091343A (ja) 固体電解質、リチウムイオン電池及びその製造方法
JPH11273743A (ja) 円筒型非水電解液二次電池
CN112005422A (zh) 非水电解质二次电池
WO2021241423A1 (ja) 全固体二次電池用負極、その製造方法および全固体二次電池
JP7376393B2 (ja) 全固体二次電池用正極および全固体二次電池
WO2022092055A1 (ja) 全固体二次電池用負極および全固体二次電池
JP7421985B2 (ja) 全固体二次電池およびその製造方法
WO2024018982A1 (ja) 全固体電池
JP2018170071A (ja) 電気化学素子
JP2022152275A (ja) 全固体電池用電極および全固体電池
JP2022124944A (ja) 全固体二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7320575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150