JP7320385B2 - 半導体装置およびメモリのテスト方法 - Google Patents

半導体装置およびメモリのテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7320385B2
JP7320385B2 JP2019115509A JP2019115509A JP7320385B2 JP 7320385 B2 JP7320385 B2 JP 7320385B2 JP 2019115509 A JP2019115509 A JP 2019115509A JP 2019115509 A JP2019115509 A JP 2019115509A JP 7320385 B2 JP7320385 B2 JP 7320385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
memory cell
reference current
circuit
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019115509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002416A (ja
Inventor
洋文 大賀
正美 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019115509A priority Critical patent/JP7320385B2/ja
Publication of JP2021002416A publication Critical patent/JP2021002416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7320385B2 publication Critical patent/JP7320385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびメモリのテスト方法に関し、例えば、フラッシュメモリを含む半導体装置およびフラッシュメモリのテスト方法に関する。
特許文献1には、温度補償電流(Iref3)および電圧補償電流(Iref4)で不揮発性のメモリセルと同様の温度依存および電圧依存を持つ電流を生成し、当該電流に、トリミング可能な正のベース電流(Iref1)および負のベース電流(Iref2)を加えることで、読出し用の参照電流(Iref0)を生成する方式が示される。これにより、参照電流(Iref0)のトリミング範囲を拡張することが可能になる。
特開2016-173869号公報
例えば、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリでは、メモリセルのデータ書換えを繰り返すことによって、消去後のメモリセルの読出し電流が低下し、製品寿命に達する。このようなデータ書換え寿命は、エンデュランスと呼ばれる。ここで、エンデュランス特性が基準に満たない製品を出荷前に排除するためには、例えば、出荷前テストにおいて、消去後のベリファイ時のリファレンス電流に、エンデュランスに伴う電流低下分を反映させたリファレンス電流を用いて消去テストを行えばよい。
一方、エンデュランスに伴う電流低下分は、例えば、実際の製品の一部を実験的に評価すること等で可変的に決定される。ここで、当該電流低下分は、市場不良を防止しつつ、製品歩留まりを向上させるため(言い換えればテストの精度を高めるため)、過不足無い最適な値に設定されることが望ましい。しかし、そのために、回路上でリファレンス電流を高分解能で調整可能なように設計すると、回路規模が増大する恐れがある。
後述する実施の形態は、このようなことに鑑みてなされたものであり、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、不揮発性のメモリセルと、内部電流生成回路と、外部電流入力端子と、外部電流入力回路と、センスアンプと、を有する。内部電流生成回路は、メモリセルの読出し時またはベリファイ時に用いるリファレンス電流を生成する。外部電流入力回路は、外部電流入力端子に印加される調整電流をリファレンス電流に付加することで調整後リファレンス電流を生成する。センスアンプは、メモリセルから読出されたメモリセル電流と、調整後リファレンス電流との差分を増幅する。
前記一実施の形態によれば、小さい回路規模で高精度なテストが実現可能になる。
本発明の実施の形態1による半導体装置の概略構成例を示すブロック図である。 図1におけるフラッシュメモリの主要部の概略構成例を示す回路ブロック図である。 図2におけるリファレンス電流生成回路の構成例を示す回路図である。 図3の内部電流生成回路によって生成される各種リファレンス電流を説明する図である。 図3のリファレンス電流生成回路を用いた製品出荷前テストの一例を説明するための概念図である。 図3のリファレンス電流生成回路を用いた製品出荷前テストの一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置において、図2のリファレンス電流生成回路の構成例を示す回路図である。 図7のリファレンス電流生成回路を用いた製品出荷前テストの一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置において、図2のリファレンス電流生成回路の構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置において、図9のリファレンス電流生成回路を用いたメモリのテスト方法の一例を示すフロー図である。 図9のリファレンス電流生成回路を用いた製品出荷前テストの他の一例を説明するための概念図である。 不揮発性メモリで行われる製品出荷前テストの一例を説明するための概念図である。 本発明の第1の比較例となる半導体装置におけるリファレンス電流生成回路の構成例を示す回路図である。 本発明の第2の比較例となる半導体装置におけるリファレンス電流生成回路の構成例を示す回路図である。 図14のリファレンス電流生成回路を用いた場合の問題点の一例を説明する図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。なお、実施の形態では、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一例としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(MOSトランジスタと略す)を用いるが、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。図面において、pチャネル型MOSトランジスタ(pMOSトランジスタ)にはゲートに丸印の記号を付すことで、Nチャネル型MOSトランジスタ(nMOSトランジスタ)と区別することとする。図面にはMOSトランジスタの基板電位の接続は特に明記していないが、MOSトランジスタが正常動作可能な範囲であれば、その接続方法は特に限定しない。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《半導体装置の概略》
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置の概略構成例を示すブロック図である。実施の形態1の半導体装置は、例えば、1個の半導体チップで構成され、少なくともフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを備えるマイクロコントローラ、SoC(System on Chip)、または、単体の不揮発性メモリ装置等である。その一例として、図1の半導体装置DEVは、互いにバスBSで接続されるCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(不揮発性メモリ)FMEM、アナログディジタル変換器ADC、ディジタルアナログ変換器DAC、シリアル通信インタフェースSCI等を備える。
さらに、図1の半導体装置DEVは、フラッシュメモリFMEMに接続される外部電流入力端子(外部入力パッド)VPPTSを備える。詳細は後述するが、外部電流入力端子VPPTSは、例えば、製品出荷前のテスト時に使用され、製品出荷後の通常使用状態では無効化される。具体例として、外部電流入力端子VPPTSは、例えば、製品出荷後にはグラウンド端子やNC(No Connection)端子等に割り当てられる。あるいは、外部電流入力端子VPPTSは、他の外部端子と共用化され、通常使用状態とは異なるテストモード時のみで外部電流入力端子VPPTSとして機能するように構成される。
《フラッシュメモリの概略》
図2は、図1におけるフラッシュメモリの主要部の概略構成例を示す回路ブロック図である。図2に示すフラッシュメモリFMEMは、メモリアレイMARYと、列選択スイッチCSWと、行デコーダRDECと、列デコーダCDECと、センスアンプSAと、pMOSトランジスタMP10と、nMOSトランジスタMN1,MN10と、リファレンス電流生成回路REFGと、外部電流入力端子VPPTSとを備える。
メモリアレイMARYは、列方向に延伸する複数のワード線WL0,WL1,…、複数の制御ゲート線CGL0,CGL1,…、および複数のソース線SL0,SL1,…と、列方向と交差する行方向に延伸する複数のビット線BL0,BL1,…と、複数の不揮発性のメモリセルMC00,MC01,…,MC10,MC11,…とを備える。明細書では、当該複数のワード線、制御ゲート線、ソース線、ビット線を総称して、それぞれ、ワード線WL、制御ゲート線CGL、ソース線SL、ビット線BLと呼び、複数の不揮発性のメモリセルを総称してメモリセルMCと呼ぶ。
メモリセルMCは、複数のワード線WL(または制御ゲート線CGL、ソース線SL)と複数のビット線BLの交点にそれぞれ設けられ、マトリックス状に配置される。例えば、メモリセルMCxy(x=0,1,…、y=0,1,…)は、ワード線WLxとビット線BLyの交点に設けられる。メモリセルMCは、例えば、データを記憶するメモリトランジスタMTと、メモリトランジスタMTを選択する選択トランジスタ(nMOSトランジスタ)STとを含むフラッシュメモリセルである。選択トランジスタSTおよびメモリトランジスタMTは、対応するビット線BLと、対応するソース線SLとの間に直列に接続される。選択トランジスタSTは、対応するワード線WLによって駆動され、メモリトランジスタMTは、対応する制御ゲート線CGLによって駆動される。
行デコーダRDECは、複数のワード線WL、制御ゲート線CGLおよびソース線SLをそれぞれ駆動する複数のワードドライバWD、制御ゲートドライバCGDおよびソースドライバSDを備える。ワードドライバWD、制御ゲートドライバCGDおよびソースドライバSDは、それぞれ、アドレス信号およびアクセス種別(消去、書込み、読出し)に応じて、対応するワード線WL、制御ゲート線CGLおよびソース線SLに所定の電圧を印加する。例えば、ワードドライバWDは、メモリセル用電源VDD2が供給され、対応するメモリセルMCのアクセス時に、メモリセルMCへワード線WLを介してメモリセル用電源VDD2の電圧を供給する。
列選択スイッチCSWは、複数のpMOSトランジスタMP20,MP21,…,MP2nを備える。列デコーダCDECは、アドレス信号およびアクセス種別に応じて、列選択スイッチCSW内の各pMOSトランジスタのオン・オフを制御する。列選択スイッチCSW内の各pMOSトランジスタ(例えばMP20)は、オンに制御された際に、対応するビット線(BL0)をグローバルビット線GBL(ひいてはセンスアンプSAの入力ノードNin)へ接続する。なお、具体例として、1本のグローバルビット線GBLには、例えば、32本のビット線BLが列選択スイッチCSW内のpMOSトランジスタを介して接続される。そして、このようなグローバルビット線GBLが、列方向に順次配置される。
ここで、読出し時、またはベリファイ時、選択されたメモリセルMCには、メモリトランジスタMTの記憶データ(しきい値電圧)に応じたメモリセル電流Icelが流れる。当該メモリセル電流Icelは、センスアンプSAの入力ノードNinから当該メモリセルMCのソース線SLへ流れる。リファレンス電流生成回路REFGは、詳細は後述するが、メモリセルMCの読出し時またはベリファイ時に、メモリセル電流Icelの大きさ(すなわち記憶データ)を比較判定するためのリファレンス電流Irefを生成する。
リファレンス電流Irefは、メモリセルMCのアクセス種別に応じて切り替えられ、読出し時に用いる読出し用リファレンス電流(Iref_RD)と、消去後のベリファイ時に用いる消去ベリファイ用リファレンス電流(Iref_EV)と、書込み後のベリファイ時に用いる書込みベリファイ用リファレンス電流(Iref_PV)とを含む。さらに、リファレンス電流Irefは、テスト時に用いる調整後リファレンス電流(Iref_T)を含む。
リファレンス電流Irefは、転写元をnMOSトランジスタMN1、転写先をnMOSトランジスタMN10とするカレントミラー回路を介して、nMOSトランジスタMN10側に転写される。nMOSトランジスタMN10に流れるリファレンス電流Irefは、スイッチとなるpMOSトランジスタMP10を介してセンスアンプSAのリファレンス入力ノードNrefに流れる。センスアンプSAは、選択されたメモリセルMCから入力ノードNinに読出されたメモリセル電流Icelと、リファレンス入力ノードNrefに流れるリファレンス電流Irefとの差分を増幅する。そして、センスアンプSAは、出力ノードNoutに、増幅結果となる読出しデータRDATを出力する。
なお、一例として、メモリセルMC00の読出し時には、ワード線WL0に1.5V、制御ゲート線CGL0に1.5V、ソース線SL0に0V、ビット線BL0に1.5V等が印加される。メモリセルMC00への書込み時には、ワード線WL0に1.5V、制御ゲート線CGL0に10.5V、ソース線SL0に4.5V、ビット線BLに0V等が印加される。メモリセルMC00を含む所定のメモリセルの消去時には、制御ゲート線CGL0に20V、ソース線SL0に0V等が印加される。また、書込み後のベリファイ時、または消去後のベリファイ時の電圧条件は、読出し時と同じである。
ただし、読出し時(ベリファイ時)、書込み時、消去時の各電圧条件は、特に前述した条件に限定されず、適宜変更可能である。また、メモリセルMC(メモリアレイMARY)の構成に関しても、一般的に知られている様々な構成を用いることが可能であり、その構成に応じて各電圧条件も適宜定められればよい。
《出荷前テストの概要》
図12は、不揮発性メモリで行われる製品出荷前テストの一例を説明するための概念図である。フラッシュメモリ等の不揮発性メモリでは、一般的に、メモリセルMCのデータ書換えを繰り返すことによって、消去後のメモリセル電流Icelが低下し、製品寿命(エンデュランス)が生じる。図12には、チップ内に含まれる消去後の各メモリセルMCのメモリセル電流Icelに関して、エンデュランス前のばらつき特性SPe1と、エンデュランス後のばらつき特性SPe2とが示される。エンデュランス後では、エンデュランス前に比べて、メモリセル電流Icelの電流低下分ΔIonが生じる。
そこで、出荷前テストに際し、エンデュランスによるメモリセル電流Icelの電流低下分ΔIonを、予め、実際の製品を実験的に評価すること等で決定しておく。そして、出荷前テストの一つである消去テストにおいて、図2のリファレンス電流Irefは、通常の消去後のベリファイ時に用いられる消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVに、電流低下分ΔIonに対応する調整電流ΔIrefを加算した大きさに設定される。
センスアンプSAは、このようなリファレンス電流(Iref_EV+ΔIref)を基準としてメモリセル電流Icelの判定を行う。そして、消去後の各メモリセルMCのメモリセル電流Icelが、全てリファレンス電流よりも大きい場合には良品と判定され、そうでない場合には不良品と判定される。これにより、出荷後の製品において、メモリセル電流Icelは、エンデュランス後の消去の際に少なくとも消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVよりも大きくなり、市場不良を防止することが可能になる。
《リファレンス電流生成回路の構成》
図3は、図2におけるリファレンス電流生成回路の構成例を示す回路図である。図3に示すリファレンス電流生成回路REFGa(REFG)は、内部電流生成回路ICGと、外部電流入力回路ECIFaとを備える。内部電流生成回路ICGは、メモリセルMCの読出し時またはベリファイ時に用いる各種リファレンス電流を生成する。その一つとして図3の例では、内部電流生成回路ICGは、メモリセルMCの消去後のベリファイ時に用いる消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVを生成する。
外部電流入力回路ECIFaは、外部電流入力端子VPPTSに印加される調整電流ΔIrefをリファレンス電流(ここでは消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EV)に付加することで調整後リファレンス電流Iref_Tを生成する。この例では、外部電流入力回路ECIFaは、調整電流ΔIrefを消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVに加算することで調整後リファレンス電流Iref_T(=Iref_EV+ΔIref)を生成する。なお、調整後リファレンス電流Iref_Tは、図2でも示したように、nMOSトランジスタMN1に流れる。そして、センスアンプSAによって、メモリセル電流Icelと、調整後リファレンス電流Iref_Tとの差分が増幅され、メモリセル電流Icelの判定が行われる。
内部電流生成回路ICGは、電流源となるリファレンストランジスタ(nMOSトランジスタ)WLTと、トリミング回路TRM1,TRM2とを備える。リファレンストランジスタWLTは、例えば、図2のワード線WLに接続される選択トランジスタSTを模擬し、ゲート酸化膜の膜厚が選択トランジスタSTと同じとなるように構成される。トリミング回路TRM1は、リファレンストランジスタWLTの制御電圧(ゲート電圧)を可変設定する。
具体的には、トリミング回路TRM1は、図2で述べたメモリセル用電源VDD2の電圧を分圧することでゲート電圧を生成する分圧抵抗(抵抗素子R1~Rj)と、分圧抵抗の分圧比を定めるnMOSトランジスタ(トリミング用スイッチ)MN2[0]~MN2[k]とを備える。抵抗素子R1~Rjは、メモリセル用電源VDD2と接地電源GNDとの間に直列に接続され、nMOSトランジスタMN2[0]~MN2[k]は、隣接する2個の抵抗素子の間のノードと、接地電源GNDとの間にそれぞれ接続される。
リファレンストランジスタWLTのゲート電圧は、nMOSトランジスタMN2[0]~MN2[k]のオン・オフをトリミングコードSWN[0]~SWN[k]で選択することで定められる。リファレンストランジスタWLTは、当該ゲート電圧に応じた大きさの内部リファレンス電流Iref_iを生成する。
ここで、メモリセル用電源VDD2は、メモリセルMCのワード線WLの電圧で用いられるため、当該メモリセル用電源VDD2に基づいて生成される内部リファレンス電流Iref_iは、メモリセル電流Icelと同じ電圧依存性を持つ。内部リファレンス電流Iref_iの温度依存性は、リファレンストランジスタWLTのゲート電圧によって変えることができる。このため、トリミングコードSWN[0]~SWN[k]は、メモリセル電流Icelと同じ温度依存性となるように定められる。なお、このようなリファレンストランジスタWLTの代わりに、図2のメモリセルMCを反映したリファレンス用のメモリセルを用いることも可能である。
トリミング回路TRM2は、カレントミラー回路(MP1[m:0],MP2[n:0])を含み、リファレンストランジスタWLTからの内部リファレンス電流Iref_iをノードN1に転写することでノードN1に消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVを流す。この際に、トリミング回路TRM2は、当該カレントミラー回路のカレントミラー比を可変設定することで、消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVの大きさを定める。具体的には、トリミング回路TRM2は、例えば、m+1個の単位トランジスタで構成されるpMOSトランジスタMP1[m:0]と、これとカレントミラー回路を構成しn+1個の単位トランジスタで構成されるpMOSトランジスタMP2[n:0]と、n+1個のpMOSトランジスタMP3[n:0]とを備える。
pMOSトランジスタMP3[n:0]は、それぞれ、pMOSトランジスタMP2[n:0]内の対応する単位トランジスタと直列に接続され、トリミングコードSWP[n:0]に基づいてオン・オフが切り替えられることで、pMOSトランジスタMP2[n:0]を構成するn+1個の単位トランジスタの有効・無効を制御する。例えば、pMOSトランジスタMP3[n:0]が全てオンの場合、内部リファレンス電流Iref_iは、カレントミラー比(n+1)/(m+1)でノードN1に転写される。なお、カレントミラー回路を構成するpMOSトランジスタMP1[m:0],MP2[n:0]は、メモリセル用電源VDD2と異なる電源VDDに接続される。
外部電流入力回路ECIFaは、加算用のカレントミラー回路(MN3,MN4,MP4,MP5)と、イネーブル信号SWPEに応じて加算用のカレントミラー回路の有効・無効を切り替えるpMOSトランジスタ(選択スイッチ)MP6と、外部電流入力端子VPPTSを加算用のカレントミラー回路に接続するスイッチSWとを備える。外部電流入力端子VPPTSには、調整電流ΔIrefが印加される。また、外部電流入力端子VPPTSは、スイッチSWを介してnMOSトランジスタMN3に接続される。nMOSトランジスタMN3,MN4は、カレントミラー回路を構成し、外部電流入力端子VPPTSからの調整電流ΔIrefをnMOSトランジスタMN4側に転写する。
pMOSトランジスタMP4,MP5は、電源VDDに接続され、カレントミラー回路を構成する。pMOSトランジスタMP4は、nMOSトランジスタMN4に流れる調整電流ΔIrefを折り返す形でpMOSトランジスタMP5側に転写する。pMOSトランジスタ(選択スイッチ)MP6がオンに制御された場合、pMOSトランジスタMP5に流れる調整電流ΔIrefは、pMOSトランジスタMP6を介してノードN1に流れ込む。これにより、nMOSトランジスタMN1において、消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVに調整電流ΔIrefが加算された調整後リファレンス電流Iref_Tが流れる。
ここで、仮に、ノードN1に、外部電流入力端子VPPTSを直接接続した場合、または、直列接続のトランジスタを介して接続したような場合、調整後リファレンス電流Iref_Tを生成する際に、ノードN1に対して、外部電流入力端子VPPTS(すなわち外部入力パッド)に伴う大きな寄生容量が付加されてしまう。その結果、調整後リファレンス電流Iref_T(特に、消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EV)を安定させるのに長い待ち時間が必要になってしまう。
そこで、図3のように、ノードN1に対して、カレントミラー回路(MN3,MN4,MP4,MP5)を介して外部電流入力端子VPPTSを接続することが望ましい。また、カレントミラー回路を構成する各トランジスタ(MN3,MN4,MP4,MP5)は、カレントミラー比のズレを防止するため、例えば、pMOSトランジスタMP2[n:0]を構成する単位トランジスタ等と比較して、十分に大きいトランジスタサイズで構成されることが望ましい。
《内部電流生成回路による各種リファレンス電流》
図4は、図3の内部電流生成回路によって生成される各種リファレンス電流を説明する図である。図4には、各種リファレンス電流と、消去後のチップ内におけるメモリセル電流Icelのばらつき特性SPe1と、書込み後のチップ内におけるメモリセル電流Icelのばらつき特性SPp1との関係が示される。読出し用リファレンス電流Iref_RDを基準として、ばらつき特性(消去)SPe1は、メモリセル電流Icelが高くなる方に分布し、ばらつき特性(書込み)SPp1は、メモリセル電流Icelが低くなる方に分布する。
ばらつき特性(書込み)SPp1を、読出し用リファレンス電流Iref_RDに対して十分にマージンを持った位置に分布させるため、書込み時には、例えば、書込み電圧の印加と、その後の書込みベリファイ用リファレンス電流Iref_PVを用いたベリファイ(書込まれたメモリセルMCへの読出し)とが繰り返し行われる。すなわち、ばらつき特性(書込み)SPp1が書込みベリファイ用リファレンス電流Iref_PVよりも低い領域に分布するようになるまで、リトライ書込みが行われる。
同様に、ばらつき特性(消去)SPe1を、読出し用リファレンス電流Iref_RDに対して十分にマージンを持った位置に分布させるため、消去時には、消去電圧の印加と、その後の消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVを用いたベリファイ(消去されたメモリセルMCへの読出し)とが繰り返し行われる。すなわち、ばらつき特性(消去)SPe1が消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVよりも高い領域に分布するようになるまで、リトライ消去が行われる。なお、実施の形態では、このようにリトライ書込みおよびリトライ消去を行うフラッシュメモリFMEMを例とするが、リトライ書込みおよびリトライ消去を行わない(すなわち書込み電圧、消去電圧の印加を1回しか行わない)フラッシュメモリFMEMであってもよい。
図3の内部電流生成回路ICGは、図4に示したような書込みベリファイ用リファレンス電流Iref_PV、消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVおよび読出し用リファレンス電流Iref_RDを、トリミングコードSWN[k:0],SWP[n:0]をそれぞれ切り替えることで生成する。例えば、トリミングコードSWN[k:0]は、製造ばらつきに関わらず、各チップの内部リファレンス電流Iref_iが共に同じ電流値となるように定められる。そして、このようにして定められた内部リファレンス電流Iref_iを基準として、トリミングコードSWP[n:0]によってカレントミラー比を変えることで、それぞれ大きさが異なる各リファレンス電流が生成される。
この際に、より詳細には、メモリセル電流Icelの温度依存性および電圧依存性を補償するため、消去時、書込み時、読出し時で、それぞれ、トリミングコードSWN[k:0]が切り替えられ、これに併せて、トリミングコードSWP[n:0]も切り替えられる。具体例として、読出し時には、トリミングコードSWN[k:0]によって、リファレンストランジスタWLTのゲート電圧を所定の電圧に設定することで、内部リファレンス電流Iref_iにフラットな温度依存性を持たせる。
一方、消去時には、トリミングコードSWN[k:0]によって、リファレンストランジスタWLTのゲート電圧を読出し時よりも上げることで、内部リファレンス電流Iref_iに、メモリセル電流Icelと同様の負の温度依存性を持たせる。また、書込み時には、リファレンストランジスタWLTのゲート電圧を読出し時よりも下げることで、内部リファレンス電流Iref_iに、メモリセル電流Icelと同様の正の温度依存性を持たせる。なお、メモリセル電流Icelの電圧依存性は、リファレンストランジスタWLTのゲート電圧をメモリセル用電源VDD2に基づいて生成することで補償される。
《リファレンス電流生成回路を用いた出荷前テスト》
図5および図6は、図3のリファレンス電流生成回路を用いた製品出荷前テストの一例を説明するための概念図である。図5には、図12の場合と同様に、チップ内に含まれる消去後の各メモリセルMCのメモリセル電流Icelに関して、エンデュランス前のばらつき特性SPe1と、エンデュランス後のばらつき特性SPe2とが示される。エンデュランス後では、エンデュランス前に比べて、メモリセル電流Icelの電流低下分ΔIonが生じる。
これは、例えば、メモリセルMCの書換え(消去および書込み)を繰り返すことで、メモリトランジスタMTの絶縁膜の膜質が劣化すること等に起因する。図5のばらつき特性SPe2に示されるように、仮に、製品出荷後に、消去後のメモリセル電流Icelが消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVよりも小さくなった場合、市場不良(消去不良)が生じる。言い換えれば、消去(またはリトライ消去)時に、メモリセル電流Icelをベリファイ用リファレンス電流Iref_EVよりも大きくすることができなくなった場合、市場不良(消去不良)が生じる。
そこで、出荷前テストの一つである消去テストでは、外部テスト装置が、電流低下分ΔIonと同じ大きさの調整電流ΔIrefを外部電流入力端子VPPTSに印加する。電流低下分ΔIonは、予め、実際の製品を実験的に評価すること等で決定される。消去テストでは、メモリセルMCに対して消去電圧が印加されたのち、センスアンプSAを用いて当該メモリセルMCのメモリセル電流Icelのベリファイが行われる。この際に、センスアンプSAは、図6に示されるように、消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVに調整電流ΔIrefを加算した調整後リファレンス電流Iref_Tでベリファイを行う。
このような消去テストを用いて、消去後の各メモリセルMCのメモリセル電流Icelが調整後リファレンス電流Iref_Tよりも大きくなる製品が良品として出荷される。言い換えれば、消去(またはリトライ消去)によって、メモリセル電流Icelを調整後リファレンス電流Iref_Tよりも大きくすることが可能な製品が良品とみなされる。これにより、出荷後のエンデュランスによって、電圧低下分ΔIonが生じた場合であっても、消去(またはリトライ消去)時に、少なくとも、メモリセル電流Icelを消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVよりも大きくすることが可能になる。
その結果、市場不良(消去不良)を防止することができる。なお、例えば、図6のばらつき特性SPe3,SPe4を有する製品は、消去テスト時のばらつき特性SPe3が調整後リファレンス電流Iref_Tよりも大きいため、良品として出荷される。この出荷された製品は、エンデュランス後において、ばらつき特性SPe4が消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVよりも小さくならないため、市場での不良品とならない。
《リファレンス電流生成回路(比較例)の構成》
図13は、本発明の第1の比較例となる半導体装置におけるリファレンス電流生成回路の構成例を示す回路図であり、図14は、本発明の第2の比較例となる半導体装置におけるリファレンス電流生成回路の構成例を示す回路図である。図13に示すリファレンス電流生成回路REFG’aでは、図3の場合と同様の内部電流生成回路ICGが設けられるが、外部電流入力回路は設けられない。この場合、内部電流生成回路ICGのトリミングコードSWN[k:0],SWP[n:0]を適宜調整することで、調整後リファレンス電流Iref_T’が生成される。
図14に示すリファレンス電流生成回路REFG’bでは、図3の場合とは異なる外部電流入力回路ECIF’と、リファレンストランジスタWLTからの電流パスを遮断するpMOSトランジスタMP8とが設けられる。外部電流入力回路ECIF’は、カレントミラー回路となるnMOSトランジスタMN3’,MN4’を備え、図3の場合と異なり、pMOSトランジスタMP2[n:0]側の電流パス上のノードN1ではなく、pMOSトランジスタMP1[m:0]側の電流パス上のノードN2に接続される。当該構成では、外部テスト装置が、調整後リファレンス電流Iref_T’を生成し、それを外部電流入力端子VPPTSに印加する。
図13に示したような内部生成方式を用いた場合、汎用性を高めるために調整電流ΔIrefの調整範囲を広く設計するほど、また、テスト精度を高めるために調整電流ΔIrefの調整ステップ幅を細かく設計するほど、素子数が増加し回路規模が大きくなり得る。具体的には、nMOSトランジスタMN2[k:0]および抵抗R2~Rjや、pMOSトランジスタMP1[m:0],MP2[n:0],MP3[n:0]の素子数が増加する。また、実際上は製造ばらつきが生じるため、調整後リファレンス電流Iref_T’が正しい電流値になっていることを外部テスト装置による電流測定で確認する必要があり、テスト時間が増加し得る。
一方、図14に示したような外部印加方式を用いた場合、メモリセル電流Icelの電圧依存性および温度依存性を反映させることができないため、テストの精度が低下する恐れがある。また、外部印加方式では、消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVのチップ間のばらつきも考慮できない。図15は、図14のリファレンス電流生成回路を用いた場合の問題点の一例を説明する図である。消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVは、チップ内では1個の値となるが、図15のばらつき特性SPe10に示されるように、チップ間ではばらつきを有する。
このため、外部印加方式では、チップ毎の実際の消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVではなく、チップ間のばらつき特性SPe10を考慮したワースト条件(ここでは最大値)での消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EV(max)を用いる必要がある。すなわち、外部テスト装置が当該ワースト条件での消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EV(max)に調整電流ΔIrefを加算した調整後リファレンス電流Iref_T’を生成した状態で、消去テストが行われる必要がある。このため、消去テストのテスト条件が過剰となり、歩留まりが低下する恐れがある。
また、図3の場合と同様に、図13の内部生成方式と図14の外部印加方式とを組み合わせて調整後リファレンス電流Iref_T’を生成することも考えられる。ただし、この場合、図14において、外部電流入力回路ECIF’はカレントミラー回路(MP1[m:0],MP2[n:0])の転写元側のノードN2に接続されるため、外部電流入力端子VPPTSに印加される調整電流ΔIrefは、当該カレントミラー回路を介して調整後リファレンス電流Iref_T’に反映されることになる。その結果、調整後リファレンス電流Iref_T’は、“Iref_EV+ΔIref×ミラー比”となり、このミラー比を考慮して調整電流ΔIrefを定める必要があるため、テストの複雑化等が生じ得る。
《実施の形態1の主要な効果》
以上、実施の形態1の半導体装置を用いることで、代表的には、小さい回路規模で高精度なテストが実現可能になる。具体的には、図13および図14の方式と比較して、以下のような効果が得られる。
(1)消去テスト時に用いる調整後リファレンス電流Iref_Tは、内部電流生成回路ICGからの消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVを含んでいるため、これと同じ電圧依存性および温度依存性を有する。消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVは、消去状態のメモリセル電流Icelと同等の電圧依存性および温度依存性を有する。実動作では、消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVの電圧依存性および温度依存性とメモリセル電流Icelの電圧依存性および温度依存性とが互いに打ち消し合うことで、マージンが確保される。
図3のリファレンス電流生成回路REFGaを用いると、この電圧依存性および温度依存性に関する実動作上のマージンを生じさせた状態で消去テストを行うことができる。その結果、図14のような外部印加方式(すなわち、実動作上のマージンを生じさせない状態での消去テスト)に比べて、テストの高精度化が図れる。具体的には、例えば、過剰なテスト条件となる事態を防止できる。
(2)図15のばらつき特性SPe10に示したように、消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVは、チップ間でばらつく場合がある。このため、図14のような外部印加方式を用いる場合、調整後リファレンス電流Iref_T’の基準となる消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVを、ばらつきを加味したワースト値(Iref_EV(max))に定める必要がある。
一方、図3のリファレンス電流生成回路REFGaを用いると、調整後リファレンス電流Iref_Tの基準となる消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVは、内部電流生成回路ICGによってチップ固有の値に定められるため、チップ間のばらつきを加味する必要性自体が生じない。その結果、図14のような外部印加方式を用いる場合に比べて、テストの高精度化が図れる。具体的には、例えば、過剰なテスト条件となる事態を防止できる。
(3)図3のリファレンス電流生成回路REFGaでは、外部テスト装置から調整電流ΔIrefのみを加えて調整後リファレンス電流Iref_Tを生成するため、図13のような内部生成方式と比べて、回路規模を増大させることなく、広い調整範囲と精度の良い調整電流ΔIrefを生成することが可能になる。また、この際には、調整電流ΔIrefをノードN2ではなくノードN1に直接加えることで、カレントミラー回路(MP1[m:0],MP2[n:0])のミラー比の影響を受けずに、外部テスト装置で調整電流ΔIrefの値を容易に定めることが可能になる。
(4)図13のような内部生成方式を用いた場合、製造ばらつきに伴う調整電流ΔIrefの変動を補償するため、調整後リファレンス電流Iref_T’が正しい電流値になっていることを外部テスト装置で確認する必要がある。その結果、テスト時間が増加し得る。一方、図3のリファレンス電流生成回路REFGaを用いると、調整電流ΔIrefは外部テスト装置から印加されるため、調整電流ΔIrefの大きさを確認する必要は無く、テスト時間の増加を防止できる。
(実施の形態2)
《リファレンス電流生成回路の構成》
図7は、本発明の実施の形態2による半導体装置において、図2のリファレンス電流生成回路の構成例を示す回路図である。図7に示すリファレンス電流生成回路REFGb(REFG)は、図3の構成例と比較して、外部電流入力回路ECIFbの構成が異なっている。図7の外部電流入力回路ECIFbは、外部電流入力端子VPPTSに印加される調整電流ΔIrefをリファレンス電流(ここでは消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EV)から減算することで調整後リファレンス電流Iref_T2(=Iref_EV-ΔIref)を生成する。
具体的には、外部電流入力回路ECIFbは、減算用のカレントミラー回路(MN3,MN4)と、イネーブル信号SWNEに応じて減算用のカレントミラー回路の有効・無効を切り替えるnMOSトランジスタ(選択スイッチ)MN5と、外部電流入力端子VPPTSを減算用のカレントミラー回路に接続するスイッチSWとを備える。外部電流入力端子VPPTSは、スイッチSWを介してnMOSトランジスタMN3に接続される。nMOSトランジスタMN3,MN4は、カレントミラー回路を構成し、外部電流入力端子VPPTSからの調整電流ΔIrefをnMOSトランジスタMN4側に転写する。
nMOSトランジスタ(選択スイッチ)MN5がオンに制御された場合、nMOSトランジスタMN4に流れる調整電流ΔIrefは、nMOSトランジスタMN5を介してノードN1から流れ出す。これにより、nMOSトランジスタMN1において、消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVから調整電流ΔIrefが減算された調整後リファレンス電流Iref_T2が流れる。
《リファレンス電流生成回路を用いた出荷前テスト》
図8は、図7のリファレンス電流生成回路を用いた製品出荷前テストの一例を説明するための概念図である。一般的に、メモリセルMCにデータを書込む際、図2の各線(WL,CGL,SL,BL)に印加される電圧によって、書込み対象のメモリセルMCを除く消去状態のメモリセルMCにおけるメモリセル電流Icelが減少する。同様に、メモリセルMCのデータを読出す際、図2の各線に印加される電圧によって、消去状態のメモリセルMCにおけるメモリセル電流Icelが減少する。このような現象は、ディスターブと呼ばれる。
図8には、チップ内に含まれる消去後の各メモリセルMCのメモリセル電流Icelに関して、ディスターブ前のばらつき特性SPd1と、ディスターブ後のばらつき特性SPd2とが示される。ディスターブによって、メモリセル電流Icelが低下し、オンセル(消去状態のメモリセルMC)読出しで必要な読出しマージンΔIrdを確保できなくなった場合、正常な読出しが困難となる恐れがある。そこで、出荷前テストの一つとなるディスターブテストでは、例えば、消去状態のメモリセルMCに対して、所定のディスターブ動作を行った後(具体的には書込み時または読出し時に加わる電圧ストレスを印加した後)、オンセル読出しに必要な読出しマージンΔIrdを確保できる製品が良品として出荷される。
このようなディスターブテストを行うため、図8に示されるように、消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVからディスターブマージンΔIdbに相当する調整電流ΔIrefを減算した調整後リファレンス電流Iref_T2が用いられる。ディスターブマージンΔIdb(調整電流ΔIref)は、図8から分かるように、予め設計上で定められる読出し用リファレンス電流Iref_RDと消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVと読出しマージンΔIrdとの関係から定められる。
そして、ディスターブ動作後のメモリセルMCの読出しにおいて、外部テスト装置は外部電流入力端子VPPTSに調整電流ΔIrefを印加し、センスアンプSAは、調整後リファレンス電流Iref_T2(=Iref_EV-ΔIref)を用いて、各メモリセルMCのメモリセル電流Icelを判定する。そして、各メモリセルMCのメモリセル電流Icelが調整後リファレンス電流Iref_T2よりも大きくなる製品が、良品として出荷される。これにより、出荷後の製品において、ディスターブ後でもオンセル読出しに必要な読出しマージンΔIrdを確保できるため、市場不良(読出し不良)を防止できる。
《実施の形態2の主要な効果》
以上、実施の形態2の半導体装置を用いることで、実施の形態1で述べた各種効果に加えて、さらに、消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVから外部テスト装置で調整可能な調整電流ΔIrefを減算した電流を用いてメモリセル電流Icelを判定することが可能になる。これにより、補正後リファレンス電流Iref_T2の調整範囲をマイナス側に広げることが可能になる。
(実施の形態3)
《リファレンス電流生成回路の構成》
図9は、本発明の実施の形態3による半導体装置において、図2のリファレンス電流生成回路の構成例を示す回路図である。図9に示すリファレンス電流生成回路REFGc(REFG)は、図3の構成例と比較して、外部電流入力回路ECIFcの構成が異なっている。外部電流入力回路ECIFcは、図3に示した構成例に対して、さらに、図7に示したnMOSトランジスタMN5と、新たにpMOSトランジスタMP7とを備えることで、調整電流ΔIrefの加算または減算を選択可能な構成となっている。
具体的には、外部電流入力回路ECIFcは、減算用のカレントミラー回路(MN3,MN4)と、当該減算用のカレントミラー回路を利用した加算用のカレントミラー回路(MN3,MN4,MP4,MP5)と、加算用の選択スイッチ(MP6,MP7)と、減算用の選択スイッチ(MN5)と、スイッチSWとを備える。pMOSトランジスタ(選択スイッチ)MP7は、pMOSトランジスタMP4とnMOSトランジスタMN4との間に直列に挿入され、イネーブル信号SWPE1によってオン・オフが制御される。
pMOSトランジスタ(選択スイッチ)MP6は、図3の場合と同様に、pMOSトランジスタMP5とノードN1との間に挿入され、イネーブル信号SWPE2によってオン・オフが制御される。nMOSトランジスタMN5(選択スイッチ)は、図7の場合と同様に、nMOSトランジスタMN4とノードN1との間に挿入され、イネーブル信号SWNEによってオン・オフが制御される。
ここで、図9の例では、ノードN1に所定のリファレンス電流Iref_XXが流れている。加算用の選択スイッチ(MP6,MP7)をオンに制御し、減算用の選択スイッチ(MN5)をオフに制御した場合、実質的に図3と同様の回路構成になる。その結果、外部電流入力回路ECIFcは、図3の場合と同様に、所定のリファレンス電流Iref_XXに調整電流ΔIrefを加算する動作を行う。一方、加算用の選択スイッチ(MP6,MP7)をオフに制御し、減算用の選択スイッチ(MN5)をオンに制御した場合、実質的に図7と同様の回路構成になる。その結果、外部電流入力回路ECIFcは、図7の場合と同様に、所定のリファレンス電流Iref_XXから調整電流ΔIrefを減算する動作を行う。
《メモリのテスト方法》
図10は、本発明の実施の形態3による半導体装置において、図9のリファレンス電流生成回路を用いたメモリのテスト方法の一例を示すフロー図である。図10には、出荷前テストにおける一部のフローが示される。図10に示す出荷前テストは、消去テストS10と、ディスターブテストS11とを含む。
消去テストS10において、まず、内部電流生成回路ICGは、リファレンス電流Iref_XXとして、メモリセルMCの消去後のベリファイ時に用いる消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVを生成する(ステップS101)。また、外部テスト装置は、外部電流入力端子VPPTSにエンデュランス用の調整電流ΔIrefを印加する(ステップS102)。さらに、外部電流入力回路ECIFcは、スイッチSWと共に加算用の選択スイッチ(MP6,MP7)をオンに制御し、減算用の選択スイッチ(MN5)をオフに制御する(ステップS103)。
ステップS101~S103の処理に伴い、外部電流入力回路ECIFcは、調整電流ΔIrefを消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVに加算することで調整後リファレンス電流Iref_Txを生成することになる。この状態で、フラッシュメモリFMEMは、メモリセルMCの消去を実行し(ステップS104)、その後、センスアンプSAを用いた判定を行う(ステップS105)。
具体的には、センスアンプSAは、消去されたメモリセルMCから読出されたメモリセル電流Icelと、調整後リファレンス電流Iref_Txとの差分を増幅することで当該メモリセルMCの良否を判定する。この際に、調整後リファレンス電流Iref_Txと比較して、メモリセル電流Icelが大きい場合には良品(Pass)と判定され、小さい場合には不良品(Fail)と判定される。
なお、リトライ消去を用いる場合、ステップS104における消去電圧の印加と、ステップS105におけるセンスアンプSAを用いた判定(ベリファイ)とが予め定めた上限回数を限度として繰り返し行われる。そして、調整後リファレンス電流Iref_Txよりも小さいメモリセル電流Icelを持つメモリセルMCが存在しなくなった場合に、良品(Pass)と判定される。また、消去テストS10は、詳細には、フラッシュメモリFMEMに搭載されるテストモードを用いて実行される。例えば、ステップS103の処理は、テストモードを制御する制御回路からのイネーブル信号SWPE1,SWPE2,SWNEを受けて実行される。
ディスターブテストS11において、まず、内部電流生成回路ICGは、リファレンス電流Iref_XXとして、消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVを生成する(ステップS111)。また、外部テスト装置は、外部電流入力端子VPPTSにディスターブ用の調整電流ΔIrefを印加する(ステップS112)。さらに、外部電流入力回路ECIFcは、スイッチSWと共に減算用の選択スイッチ(MN5)をオンに制御し、加算用の選択スイッチ(MP6,MP7)をオフに制御する(ステップS113)。
ステップS111~S113の処理に伴い、外部電流入力回路ECIFcは、調整電流ΔIrefを消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVから減算することで調整後リファレンス電流Iref_Txを生成することになる。この状態で、フラッシュメモリFMEMは、メモリセルMCの消去を実行し(ステップS114)、続いて、消去後のメモリセルMCに対してディスターブ動作を行う(ステップS115)。ディスターブ動作は、例えば、書込み電圧を所定時間継続して印加する動作であったり、または、読出し電圧を所定時間継続して印加する動作等である。この際に、読出し電圧に関しては、保証期間(例えば10年)に基づいて加速した電圧(高電圧化した電圧)が用いられる。
その後、センスアンプSAは、調整後リファレンス電流Iref_Txを用いてディスターブ動作後のメモリセルMCの良否を判定する(ステップS116)。この際に、調整後リファレンス電流Iref_Txと比較して、メモリセル電流Icelが大きい場合には良品(Pass)と判定され、小さい場合には不良品(Fail)と判定される。
なお、ディスターブテストS11は、フラッシュメモリFMEMに搭載されるテストモードを用いて実行される。例えば、ステップS113の処理は、テストモードを制御する制御回路からのイネーブル信号SWPE1,SWPE2,SWNEを受けて実行される。さらに、例えば、ステップS115,S116の処理も、当該制御回路によるテスト専用の制御シーケンスを用いて実行される。
《リファレンス電流生成回路を用いた各種出荷前テスト》
図11は、図9のリファレンス電流生成回路を用いた製品出荷前テストの他の一例を説明するための概念図である。図10では、調整後リファレンス電流Iref_Txとして、消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVに対して調整電流ΔIrefを加算した電流、または、減算した電流を用いた。一方、調整後リファレンス電流Iref_Txは、このように消去ベリファイ用リファレンス電流Iref_EVに対して加減算される電流に限らず、図11に示されるように、書込みベリファイ用リファレンス電流Iref_PVまたは読出し用リファレンス電流Iref_RDに対して加減算される電流であってもよい。
例えば、書込み状態のメモリセルMCを対象に、書込みベリファイ用リファレンス電流Iref_PVに対してエンデュランス劣化やディスターブによるメモリセル電流Icelの変動分を加算(または減算)した調整後リファレンス電流Iref_Txを用いてテストを行うことで、マージンを考慮したテストを行えるようになる。同様に、読出し用リファレンス電流Iref_RDに対してオンセル(消去状態のメモリセルMC)読出しやオフセル(書込み状態のメモリセルMC)読出しに必要な分の電流を加算(または減算)した調整後リファレンス電流Iref_Txを用いてテストを行うことで、マージンを考慮したテストを行えるようになる。
一例として、読出し用リファレンス電流Iref_RDに調整電流ΔIrefを付加することで、所定の温度(例えば80℃)で等価的に異なる温度(例えば125℃)相当の読出しテストを行うことが可能になる。または、低速の外部テスト装置を用いた遅い読出し周期で、等価的に高速の外部テスト装置を用いた早い読み出し周期相当の読出しテストを行うことが可能になる。
《実施の形態3の主要な効果》
以上、実施の形態3の半導体装置を用いることで、実施の形態1および実施の形態2で述べた各種効果を、様々なテストで得ることが可能になる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、ここでは、フラッシュメモリFMEMを例としたが、実施の形態の方式は、これに限らず、様々な不揮発性メモリ(特に、ベリファイを行う不揮発性メモリ)に対して適用可能である。また、実施の形態の方式は、図11に示したようにマージンを考慮した読出しテストを行うという観点では、不揮発性メモリに限らず、場合によっては、揮発性メモリに適用することも可能である。
DEV 半導体装置
ECIF 外部電流入力回路
FMEM フラッシュメモリ
ICG 内部電流生成回路
Icel メモリセル電流
Iref リファレンス電流
Iref_EV 消去ベリファイ用リファレンス電流
Iref_T 調整後リファレンス電流
Iref_i 内部リファレンス電流
ΔIref 調整電流
MC メモリセル
MN nMOSトランジスタ
MP pMOSトランジスタ
N ノード
R1~Rj 抵抗素子(分圧抵抗)
REFG リファレンス電流生成回路
SA センスアンプ
TRM トリミング回路
VDD2 メモリセル用電源
VPPTS 外部電流入力端子
WLT リファレンストランジスタ

Claims (7)

  1. 不揮発性のメモリセルと、
    前記メモリセルの読出し時またはベリファイ時に用いるリファレンス電流を生成する内部電流生成回路と、
    外部電流入力端子と、
    前記外部電流入力端子に印加される調整電流を前記リファレンス電流に付加することで調整後リファレンス電流を生成する外部電流入力回路と、
    前記メモリセルから読出されたメモリセル電流と、前記調整後リファレンス電流との差分を増幅するセンスアンプと、
    を有し、
    前記外部電流入力回路は、前記調整電流を前記リファレンス電流から減算する第2のカレントミラー回路を有し、
    前記リファレンス電流は、前記メモリセルの消去後のベリファイに用いる消去ベリファイ用リファレンス電流であり、
    前記調整後リファレンス電流は、前記調整電流を前記リファレンス電流から減算した電流であり、消去状態の前記メモリセルに対して所定のディスターブ動作を行った後のベリファイ時に用いられる電流である、
    半導体装置。
  2. 不揮発性のメモリセルと、
    前記メモリセルの読出し時またはベリファイ時に用いるリファレンス電流を生成する内部電流生成回路と、
    外部電流入力端子と、
    前記外部電流入力端子に印加される調整電流を前記リファレンス電流に付加することで調整後リファレンス電流を生成する外部電流入力回路と、
    前記メモリセルから読出されたメモリセル電流と、前記調整後リファレンス電流との差分を増幅するセンスアンプと、
    を有し、
    前記外部電流入力回路は、
    前記調整電流を前記リファレンス電流に加算する第1のカレントミラー回路と、
    前記第1のカレントミラー回路の有効・無効を切り替える第1の選択スイッチと、
    前記調整電流を前記リファレンス電流から減算する第2のカレントミラー回路と、
    前記第2のカレントミラー回路の有効・無効を切り替える第2の選択スイッチと、
    を有する、
    半導体装置。
  3. 不揮発性のメモリセルと、
    前記メモリセルの読出し時またはベリファイ時に用いるリファレンス電流を生成する内部電流生成回路と、
    外部電流入力端子と、
    前記外部電流入力端子に印加される調整電流を前記リファレンス電流に付加することで調整後リファレンス電流を生成する外部電流入力回路と、
    前記メモリセルから読出されたメモリセル電流と、前記調整後リファレンス電流との差分を増幅するセンスアンプと、
    を有し、
    前記内部電流生成回路は、
    電流源となるリファレンストランジスタと、
    前記リファレンストランジスタの制御電圧を可変設定する第1のトリミング回路と、
    前記リファレンストランジスタに流れる内部リファレンス電流を第1のノードに転写することで前記第1のノードに前記リファレンス電流を流す第3のカレントミラー回路を含み、前記第3のカレントミラー回路のカレントミラー比を可変設定する第2のトリミング回路と、
    を有し、
    前記外部電流入力回路は、前記第1のノードに接続される、
    半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記メモリセルのアクセス時に前記メモリセルへ電圧を供給するメモリセル用電源を有し、
    前記第1のトリミング回路は、
    前記メモリセル用電源の電圧を分圧することで前記制御電圧を生成する分圧抵抗と、
    前記分圧抵抗の分圧比を定めるトリミング用スイッチと、
    を有する、
    半導体装置。
  5. 請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記メモリセルは、フラッシュメモリセルである、
    半導体装置。
  6. 不揮発性のメモリセルと、内部電流生成回路と、外部電流入力端子と、外部電流入力回路と、センスアンプとを有するメモリのテスト方法であって、
    前記内部電流生成回路が、前記メモリセルの読出し時またはベリファイ時に用いるリファレンス電流を生成する第1の工程と、
    外部テスト装置が、前記外部電流入力端子に調整電流を印加する第2の工程と、
    前記外部電流入力回路が、前記第2の工程で印加された前記調整電流を前記第1の工程で生成された前記リファレンス電流に付加することで調整後リファレンス電流を生成する第3の工程と、
    前記センスアンプが、前記メモリセルから読出されたメモリセル電流と、前記第3の工程で生成された前記調整後リファレンス電流との差分を増幅することで前記メモリセルの良否を判定する第4の工程と、
    前記第4の工程の前に行われ、消去後の前記メモリセルに対してディスターブ動作を行う第5の工程、
    とを有し、
    前記第1の工程では、前記内部電流生成回路が、前記メモリセルの消去後のベリファイ時に用いる消去ベリファイ用リファレンス電流を生成し、
    前記第3の工程では、前記外部電流入力回路が、前記調整電流を前記消去ベリファイ用リファレンス電流から減算することで前記調整後リファレンス電流を生成し、
    前記第4の工程では、前記センスアンプが、前記第3の工程で生成された前記調整後リファレンス電流を用いて前記ディスターブ動作後の前記メモリセルの良否を判定する、
    メモリのテスト方法。
  7. 請求項6記載のメモリのテスト方法において、
    前記メモリセルは、フラッシュメモリセルである、
    メモリのテスト方法。
JP2019115509A 2019-06-21 2019-06-21 半導体装置およびメモリのテスト方法 Active JP7320385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115509A JP7320385B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 半導体装置およびメモリのテスト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115509A JP7320385B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 半導体装置およびメモリのテスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002416A JP2021002416A (ja) 2021-01-07
JP7320385B2 true JP7320385B2 (ja) 2023-08-03

Family

ID=73994106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115509A Active JP7320385B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 半導体装置およびメモリのテスト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7320385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230129473A (ko) 2021-01-08 2023-09-08 에이지씨 가부시키가이샤 유리제 강화 용기, 의약품 수용체의 제조 방법 및 유리제강화 용기의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014181A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Oki Semiconductor Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2013206482A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体メモリ及びそのテスト方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207343A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4768770B2 (ja) * 2008-03-06 2011-09-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2010055679A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその検査方法
JP6434344B2 (ja) * 2015-03-17 2018-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6953148B2 (ja) * 2017-02-28 2021-10-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置及びデータ読出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014181A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Oki Semiconductor Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2013206482A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体メモリ及びそのテスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021002416A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7939892B2 (en) Test circuit and method for multilevel cell flash memory
KR100226597B1 (ko) 셀임계치분포 검지회로 및 셀임계치 분포 검지방법
JP3688899B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4413406B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びそのテスト方法
US8009474B2 (en) Semiconductor storage device and read voltage correction method
JP2007193933A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
US9105357B2 (en) Semiconductor memory device and defective judging method thereof
JP6640677B2 (ja) 半導体記憶装置
US7315475B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
KR20060108230A (ko) 다치 데이터를 기억하는 불휘발성 반도체 기억 장치
KR20200131748A (ko) 반도체 기억장치
US7580288B2 (en) Multi-level voltage adjustment
JP7320385B2 (ja) 半導体装置およびメモリのテスト方法
JP2015115083A (ja) 半導体装置
JP4960078B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009295221A (ja) 半導体記憶装置
JP2008004264A (ja) 不揮発性半導体メモリ及び不揮発性半導体メモリにおける不良カラムの検出及び置き換え方法
CN114596895A (zh) 记忆体装置、记忆体系统以及记忆体装置的操作方法
JP5668489B2 (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリの製造方法
JP2005302809A (ja) 半導体装置
US7924621B2 (en) NAND-type flash memory and NAND-type flash memory controlling method
KR100757126B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
US20240145021A1 (en) Flash memory for performing margin read test operation and margin read test system including the same
JP7310302B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008287845A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7320385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150