JP7319997B2 - 測定装置および測定方法 - Google Patents

測定装置および測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7319997B2
JP7319997B2 JP2020554013A JP2020554013A JP7319997B2 JP 7319997 B2 JP7319997 B2 JP 7319997B2 JP 2020554013 A JP2020554013 A JP 2020554013A JP 2020554013 A JP2020554013 A JP 2020554013A JP 7319997 B2 JP7319997 B2 JP 7319997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
substance
sensor
measured value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020554013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020090944A1 (ja
Inventor
浩康 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020090944A1 publication Critical patent/JPWO2020090944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319997B2 publication Critical patent/JP7319997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/222Constructional or flow details for analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4436Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with a reference signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/012Phase angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/022Liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0255(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0426Bulk waves, e.g. quartz crystal microbalance, torsional waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/105Number of transducers two or more emitters, two or more receivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、測定装置および測定方法に関する。
従来、弾性表面波センサ装置が知られている(特許文献1)。
特開2008-286606号公報
このようなセンサでは、測定精度の向上が求められている。
本発明の一実施形態に係る測定装置は、特定の物質を検出するセンサと、物質の測定値とセンサの出力との関係を示す検量データを記憶した記憶部と、センサの出力に基づいて、検量データから物質の測定値を算出する計算部と、を備える。計算部は、センサの複数の第1出力を正規化した第1波形および検量データに含まれるセンサの複数の第2出力を正規化した複数の第2波形と第1波形とせいせいする。そして、計算部は、第1波形と複数の第2波形に基づいて、物質の測定値を算出する。
本発明の一実施形態に係る測定方法は、特定の物質を検出可能なセンサを準備する工程と、物質の測定値とセンサの出力との関係を示した検量データを準備する工程と、センサによって物質を検出する工程と、センサの複数の第1出力を正規化した第1波形を生成する工程と、検量データに含まれる測定値ごとのセンサの複数の第2出力を正規化して複数の第2波形を生成する工程と、第1波形および第2波形に基づいて、物質の測定値を算出する工程と、を備える。
本発明に係る測定装置および測定方法によれば、測定精度を向上させることができる。
図1は、一実施形態に係る測定装置を模式的に示す概略図である。 図2は、測定装置の概略を示すブロック図である。 図3は、測定装置の一部の平面図である。 図4は、図1に示した測定装置の一部の切断面線A-Aの断面図である。 図5Aは、測定装置の測定結果をプロットした図である。 図5Bは、測定装置の測定結果を数学的に処理した数値をプロットした図である。 図6は、測定装置の処理の一例を示すフロー図である。
(測定装置)
(一実施形態)
以下、図面を適宜に用いて、本発明の一実施形態に係る測定装置1について説明する。
図1は、一実施形態に係る測定装置1の概略図である。測定装置1は、測定対象(検体)から特定の物質(第1物質)を標的として検出することができる。測定装置1は、第1物質を検出可能なセンサ2と、センサ2を制御する制御装置3とを備える。センサ2は、制御装置3に電気的に接続している。
本開示の測定装置1では、センサ2は外部端子21を有しており、制御装置3は底面に接続端子31が設けられた凹部30を有している。そして、センサ2は、外部端子21と接続端子31が接続するように制御装置3の凹部30内に配されている。
図2は、測定装置1の各機能部を示すブロック図である。センサ2は、上記の通り、第1物質を検出することができる。センサ2は、例えば、第1物質の検出に起因して変化する信号を制御装置3に出力することができる。なお、センサ2が出力する信号は、例えば、位相、周波数、電圧値、電流値、または重量値などの変数の情報を示している。すなわち、測定装置1において、センサ2の出力は、例えば、位相、周波数、電圧値、電流値、または重量値などの数値情報として扱われる。なお、数値情報には、ある変数の単なる大きさだけでなく、例えば、ある変数の単位時間当たりの大きさも含まれてよい。すなわち、数値情報には、ある変数の時間的変化も含まれてよい。なお、本開示において、センサ2の出力である数値情報を、単にセンサ2の出力と表現する場合がある。
本開示のセンサ2は、弾性表面波の位相変化に基づいて第1物質の検出を行なう表面弾性表面波センサである。この場合、センサ2の出力は、弾性表面波の位相差の変化量を示している。ここで、位相差とは、発信した弾性表面波の位相と受信した弾性表面波の位相の差であり、位相差の変化量とは、第1物質の検出によって、位相差がどの程度変化したかを表す値である。
センサ2は、第1物質の検出に応じた信号を出力することができる。センサ2は、例えば、表面弾性表面波、QCM(Quartz Crystal Microbalance)、SPR(Surface Plasmon Resonance)、およびFET(Field Effect Transistor)などを利用するものであればよい。
図3は、センサ2の平面図である。センサ2は、基板22と、基板22上に位置した検出部23と、基板22上に検出部23を挟むように配された一対の第1IDT(Inter Digital Transducer)電極25aを備える。基板22は、第1IDT電極25aなどを支持することができる。検出部23は、第1物質を検出することができる。一対の第1IDT電極25aは、一対の第1IDT電極25a間に弾性表面波を発生させることができる。なお、センサ2は、従来周知の方法によって作製することができる。
基板22は、圧電基板である。例えば、基板22は、タンタル酸リチウム、水晶などの圧電性を有する単結晶を含む基板であればよい。
基板22の表面の一部は、検出部23として機能することができる。言い換えれば、検出部23は、基板22の表面の一部を構成する領域である。検出部23(基板22の表面の一部)には、第1物質と反応する物質(第2物質)が固定されている。検出部23において、第1物質と第2物質とが反応することで、センサ2は、第1物質を検知することができる。そして、第1物質の検知に起因した信号が、センサ2から制御装置3へ出力される。
第1物質と第2物質との反応は、センサ2の出力に変化をもたらす反応であればよい。このような反応として、例えば、酸化還元反応、酵素反応、抗原抗体反応、化学吸着、分子間相互作用、またはイオン間相互作用などによって第1物質と第2物質とが結合する反応、あるいは酵素反応等によって新たな物質(第3物質)を生成する反応であってもよい。
検出部23に固定される第2物質は、第1物質に応じて適宜選択すればよい。例えば、第1物質が検体中の特定のたんぱく質、DNA、または細胞などである場合は、第2物質は、抗体、ペプチド、またはアプタマーなどを用いてもよい。また、例えば、第1物質が抗体である場合は、第2物質は抗原を用いてもよい。また、例えば、第1物質が、基質である場合は、第2物質は酵素を用いてもよい。
一対の第1IDT電極25aは、一方から検出部23に向かって伝搬する弾性表面波を発信し、他方で検出部23を通過した弾性表面波を受信することができる。一対の第1IDT電極25aは、例えば、金、クロムまたはチタンなどの金属材料で形成されていればよい。また、一対の第1IDT電極25aは、単一の材料で構成された単層の電極、または複数の材料で構成された多層の電極であってもよい。
センサ2は、上記の構成を有することによって、第1物質を検出することができる。例えば、検出部23において第1物質と第2物質とが反応することによって、検出部23の表面の粘度または密度が変化し、検出部23を通過する弾性表面波の位相が変化する。したがって、センサ2は、第1物質を検出することができる。
また、第1物質と第2物質の反応が大きく、粘度または密度の変化が大きいほど、位相変化量は大きくなる。言い換えれば、弾性表面波の位相変化量は、第1物質および第2物質に依存する。そのため、第1物質を検出するだけでなく、第1物質の含有量または濃度などを測定することができる。
基板22の表面の他の一部は、参照部24としてさらに機能することができる。言い換えれば、参照部24は、基板22の表面の一部を構成しつつ、検出部23とは異なる領域である。また、センサ2は、基板22上に、参照部24を挟むように位置した、一対の第2IDT電極25bをさらに有している。一対の第2IDT電極25bは、一方から参照部24に向かって伝搬する弾性表面波を発信し、他方で参照部24を通過した弾性表面波を受信することができる。
参照部24(基板22の表面の一部)は、検出部23と異なり、第2物質が固定されていない。すなわち、参照部24では、上記の第1物質と第2物質の反応が起こらない。そのため、センサ2は、検出部23で取得した信号から、参照部24で取得した信号の差を取ることで、第1物質と第2物質の反応に起因する信号の変化を取得することができる。
図4は、図1の切断面線A-Aにおけるセンサ2の断面図である。センサ2は、流路部材26をさらに有している。流路部材26は、検体の通り道として機能することができる。流路部材26は、流路部材26の上面に開口し、検体を供給する供給口27および検体を排出する排出口28を有している。センサ2は、供給口27から供給された検体が検出部23に到達したとき、検出部23で第1物質を検出し、その後、排出口28から検体を排出する。
制御装置3は、測定装置1の制御を行なうことができる。制御装置3は、計算部32と記憶部33と、を有している。計算部32は、測定中に随時センサ2から信号を受信し、出力の時間的変化を測定結果として取得することができる。ここで、本開示では、測定結果として得られた数値情報の集合を波形という。そして、波形を取得する、あるいは波形を生成するとは、数値情報の集合を単に取得すること、あるいは取得した数値情報をさらに数学的に変換して新たな数値情報の集合を取得することをいう。そして、計算部32は、取得した波形に基づいて第1物質の測定値を算出することができる。記憶部33は、計算部32の演算のためのプログラムなどを記憶することができる。
制御装置3は、複数の半導体素子を有している。その結果、制御装置3は、制御装置3の各機能部を構成することができる。すなわち、制御装置3は、複数の半導体素子を集積して、少なくとも1つのIC(Integrated Circuit)またはLSI(Large Scale Integration)などを形成することができる。または、制御装置3は、複数のICまたはLSIなどをさらに集積して少なくとも1つのユニットを形成することができる。したがって、制御装置3は、制御装置3が有する各機能部を構成することができる。本開示の制御装置3は、複数の半導体素子を集積して、計算部32または記憶部33などを構成している。
複数の半導体素子は、例えば、トランジスタまたはダイオードなどの能動素子、あるいはコンデンサなどの受動素子であればよい。なお、複数の半導体素子、およびそれらを集積して形成した集積回路などは、従来周知の方法によって形成することができる。
計算部32は、具体的には、例えば、プロセッサを有している。プロセッサは、例えば、1以上のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、デジタル信号処理装置、プログラマブルロジックデバイス、またはこれらのデバイスもしくは任意の校正の組み合わせ、または他の既知のデバイスもしくは校正の組み合わせを含んでよい。
記憶部33は、具体的には、例えば、RAM(Random Access Memory)またはROM(Read-Only Memory)を有している。記憶部33には、ファームウェアが記憶されている。その結果、計算部32のプロセッサは、記憶部33のファームウェアに従って、1以上のデータ計算手続きまたは処理を実行することができる。
また、本開示の記憶部33は、検量データを記憶することができる。検量データとは、センサ2が既知測定値を有する第1物質(標準物質)を測定して得られた、センサ2の出力と測定値との関係を指す。なお、記憶部33は、複数の検量データを記憶することができる。複数の検量データは、同一物質の異なる測定値ごとに取得したデータであってもよいし、同一測定値の異なる物質ごとに取得したデータであってもよい。なお、以下において、第1物質の検出に用いたセンサ2の出力を第1出力とする。そして、標準物質の検出に用いたセンサ2の出力を第2出力とする。ここで、第1物質の検出に用いるセンサ2と標準物質の検出に用いるセンサ2は、構造的に同種の部品、部材によって構成されたセンサ2であればよい。すなわち、標準物質の検出に用いたセンサを、そのまま第1物質の検出に用いなくともよい。
ここで、測定値とは、例えば、第1物質の濃度または質量、あるいは第1物質と第2物質との反応速度、平衡定数、結合定数または特異性定数であってもよい。また、計算部32は、算出した測定値に基づいて、第1物質の同定を行なってもよい。
本開示の計算部32は、測定値として第1物質の濃度を算出する。以下、計算部32が第1物質の濃度を算出する処理手順または測定方法について説明する。
図5Aは、複数のセンサ(センサA、センサB、センサC)によって同一濃度の標準物質をそれぞれ測定した場合に得られる測定結果を、横軸を時間、縦軸を位相差としてプロットした図である。すなわち、測定時間が横軸、センサの出力が縦軸で示されている。図5Bは、図5Aで示される複数の測定結果を正規化してプロットした図である。
従来、同じ濃度の第1物質を測定したとしても、センサごとに検出感度が異なることがあり、それぞれ異なる結果が得られていた。例えば、図5Aに示すように、センサごとに取得する波形が異なる場合があり、測定装置の測定精度が低減していた。
これに対して、本発明に係る測定装置1は、特定の物質(第1物質)を検出するセンサ2と、第1物質の測定値とセンサの出力との関係を示す検量データを記憶した記憶部33と、センサ2の出力に基づいて、検量データから第1物質の測定値を算出する計算部32と、を備える。そして、計算部32は、センサ2の複数の第1出力を正規化した波形(第1波形)を生成する。また、計算部32は、検量データに含まれる測定値ごとに、例えば、濃度の異なる複数の標準物質ごとに取得したセンサの複数の第2出力を正規化した複数の波形(第2波形)を生成する。そして、計算部32は、第1波形と第2波形に基づいて、第1物質の測定値を算出している。
その結果、本発明に係る測定装置1では、センサ2ごとの感度のバラつきの影響を低減することができ、測定精度を向上させることができる。
以下、測定装置1が行なう第1物質の濃度を算出する場合を例に、測定装置1の測定について詳述する。
図6は、測定装置1の処理手順を示す。なお、図6に示す処理は、センサ2に検体が供給された直後に開始してもよく、検体が供給された後であって任意の時間が経過した後に開始してもよい。
計算部32は、まず標準物質の測定を行なう(工程S101)。工程S101では、複数の濃度の標準物質について測定を行なってもよい。記憶部33は、工程S101で取得した出力(第2出力)とその濃度の関係(検量データ)を記憶する(工程S102)。
次に、計算部32は、検体の測定を行なう(工程S103)。計算部32は、工程S103で取得したセンサ2の複数の出力(第1出力)を正規化して第1波形を生成する(工程S104)。また、計算部32は、検量データに含まれる出力(第2出力)を正規化して複数の第2波形を生成する(工程S105)。
次に、計算部32は、第1波形と複数の第2波形とを比較し、複数の第2波形のうち第1波形に類似する第2波形を選択する(工程S106)。計算部32は、選択した第2波形に対応する第1物質の濃度を測定値として算出する(工程S107)。
なお、工程S102において検量データを作成する場合に、正規化したセンサ2の出力を用いて検量データを作成してもよい。この場合、測定装置1は、工程S105を省略して上記処理フローを実施することができ、測定時間を短縮可能である。
ある濃度の第1物質と反応する第2物質の反応量は一定であるため、上記のようにセンサ2の出力を正規化することによって、同一濃度を測定した場合に得られるセンサ2ごとの出力差を低減することができる。したがって、測定装置1は、センサ2ごとの感度差を低減することができ、測定精度を向上することができる。
一実施形態において、センサ2の出力の正規化は、取得したセンサ2の出力のうち、所定の値で出力全体を割ることで行なう。所定の値とは、例えば、取得したセンサ2の出力が位相差の変化量であれば、この変化量の最大値または中央値であってもよい。なお、正規化の方法は、検出部23の感度差に基づく影響を低減することが可能な演算であればよく、これに限られない。
ここで、計算部32の第1波形と第2波形の類否判断について説明する。計算部32は、例えば、第1波形および第2波形に基づいて算出した誤差または誤差のバラつきによって第1波形と第2波形の類否を判断してもよい。バラつきとは、例えば、標準偏差または標準誤差であってもよい。
計算部32が第1波形と第2波形とが類似であると判断する誤差の範囲または誤差のバラつきの範囲は、測定対象または測定用途等に応じて任意の範囲で定められればよい。例えば、第1波形の最大出力と第2波形の最大出力との差が、第2波形の最大出力に対して1%以内であれば第1波形と第2波形とが類似であると判断すればよい。
したがって、この場合、計算部32は、取得した第1波形に対して当該出力差が1%となる第2波形を選択することで、当該第2波形に対応する標準物質の濃度を第1物質の濃度として算出することができる。
また、当該出力差が1%以内となる第2波形が存在しない場合、例えば、計算部32は、記憶した第2波形のうち、当該出力差が最も少なくなる第2波形と、次に少なくなる第2波形とを選択し、これらの2つの第2波形に対応する標準物質の濃度を算出してもよい。そして、計算部32は、算出した2つの濃度間の範囲を第1物質の濃度範囲として算出してもよい。
また、計算部32は、許容される誤差の範囲を設定せず、誤差または誤差のバラつきが最も小さい第2波形を選択し、第1物質の濃度を算出してもよい。
計算部32は、所定の測定時間内における、第1波形および第2波形の接線の傾きに基づいて、第1波形と第2波形とが類似するか否かを判断してもよい。具体的には、計算部32は、所定の測定時間内における、第1波形の接線の傾きと複数の第2波形の接線の傾きとの差または商を算出し、その差または商が所定の誤差範囲内に入る第2波形を選択し、第2波形の測定値を物質の測定値として出力してもよい。例えば、計算部32は、測定開始から30秒後における、第1波形と第2波形との接線の傾きの差または商に基づいて誤差を算出し、その誤差が許容される範囲内に入る場合に、第1波形と第2波形が類似すると判断してもよい。なお、誤差範囲は、必要な検出精度に応じて任意に定めればよい。例えば、誤差範囲は、プラスマイナス1%としてもよい。すなわち、例えば、算出した差または商が、第2波形の接線の傾きのプラスマイナス1%以内に含まれる場合に、計算部32は、第1波形と第2波形が類似していると判断してもよい。
計算部32は、所定の測定時間における、第1波形および第2波形を構成するそれぞれの値の差または商を算出し、類否を判断してもよい。具体的には、計算部32は、所定の測定時間における第1波形を構成する値および第2波形を構成する値の差または商を算出し、その差または商が所定の誤差範囲内に入る第2波形を選択し、第2波形の測定値を物質の測定値を算出してもよい。例えば、計算部32は、測定開始から30秒後における、第1波形および第2波形それぞれの値の差または商を算出し、その差または商が所定の誤差範囲内に入る場合に、第1波形と第2波形が類似すると判断してもよい。なお、誤差範囲は、必要な検出精度に応じて任意に定めればよい。例えば、誤差範囲は、プラスマイナス1%としてもよい。すなわち、例えば、算出した差または商が、第2波形の値のプラスマイナス1%以内に含まれる場合に、計算部32は、第1波形と第2波形が類似していると判断してもよい。
なお、第1波形を構成する値とは、波形を構成する集合した数値情報うちの1つを指し、例えば、図5Bの縦軸(Phase Shift)に示される数値で表される。第2波形を構成する値も、第1波形を構成する値と同様に解釈されてよい。
計算部32は、複数の測定時間において算出した、第1波形および第2波形それぞれの複数の接線の傾きから算出した誤差のバラつきに基づいて、類否を判断してもよい。具体的には、例えば、計算部32は、測定開始から30秒後、60秒後、90秒後における、第1波形および第2波形それぞれの接線の傾き差または商を算出し、これらが所定の誤差のバラつき(誤差範囲)内に入る場合、第1波形と第2波形が類似していると判断してもよい。なお、誤差範囲は、必要な検出精度に応じて任意に定めればよい。例えば、誤差範囲は、プラスマイナス1%としてもよい。すなわち、例えば、算出した差または商が、第2波形を構成する値の和のプラスマイナス1%以内に含まれる場合に、計算部32は、第1波形と第2波形が類似していると判断してもよい。
計算部32は、複数の測定時間において算出した、第1波形および第2波形を構成する複数の値から算出した誤差のバラつきに基づいて、類否を判断してもよい。例えば、計算部32は、測定開始から30秒後、60秒後、90秒後における、第1波形および第2波形それぞれの値の差または商を算出し、これらが所定の誤差のバラつき(誤差範囲)内に入る場合、第1波形と第2波形が類似していると、類否を判断してもよい。なお、誤差範囲は、必要な検出精度に応じて任意に定めればよい。例えば、誤差範囲は、プラスマイナス1%としてもよい。すなわち、例えば、算出した差または商が、第2波形を構成する値の和のプラスマイナス1%以内に含まれる場合に、計算部32は、第1波形と第2波形が類似していると判断してもよい。
計算部32は、任意の測定時間の範囲における、第1波形および第2波形の面積の差または商を算出し、類否を判断してもよい。ここで面積とは、ある時間範囲における波形を構成する値の和をいう。したがって、計算部32は、所定の測定時間内における、第1波形を構成する複数の値の和および第2波形を構成する複数の値の和の差または商を算出し、その差または商が所定の誤差範囲内に入る第2波形を選択し、第2波形の測定値を物質の測定値を算出してもよい。例えば、計算部32は、測定開始から10秒後~20秒後までの範囲、および40後~50秒後までの範囲において、それぞれの波形の面積を算出し、これらの面積の差または商を算出し、その誤差が許容される範囲内に入る場合に、第1波形と第2波形が類似すると類否を判断してもよい。なお、誤差範囲は、必要な検出精度に応じて任意に定めればよい。例えば、誤差範囲は、プラスマイナス1%としてもよい。すなわち、例えば、算出した差または商が、第2波形を構成する値の和のプラスマイナス1%以内に含まれる場合に、計算部32は、第1波形と第2波形が類似していると判断してもよい。
計算部32は、任意の2つの測定時間の範囲における第1波形および第2波形の面積の面積比を算出し、第1波形の面積比と第2波形の面積比とに基づいて類否を判断してもよい。例えば、計算部32は、第1波形および第2波形のそれぞれについて、測定開始から10秒後~20秒後の範囲の面積(第1面積)および40秒後~50秒後の範囲の面積(第2面積)を算出する。計算部32は、第1波形の第1面積と第2面積の比と、第2波形の第1面積と第2面積の比との差または商を算出し、その差または商が所定の誤差範囲内に入る場合に、第1波形と第2波形が類似すると類否を判断してもよい。なお、誤差範囲は、必要な検出精度に応じて任意に定めればよい。例えば、誤差範囲は、プラスマイナス1%としてもよい。すなわち、例えば、算出した差または商が、第2波形面積比のプラスマイナス1%以内に含まれる場合に、計算部32は、第1波形と第2波形が類似していると判断してもよい。
以上の記載では、本開示を明瞭に開示するためにいくつかの実施形態に関し説明してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例および代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。また、いくつかの実施形態に示した各要件は、自由に組み合わせが可能である。例えば、上述の実施形態の各構成要素・工程を適宜組み合わせて、測定装置、測定方法またはプログラムを構成してもよい。
例えば、上記の実施形態では、検出部23が1つの場合を例に説明したが、本発明はこの場合に限られない。例えば、センサは、検出部を2つ以上有していてもよい。これによれば、複数の種類の標的物質の測定を行なうことが可能となる。
また、センサ2は、使い捨てのカートリッジであってもよい。これによれば、測定後にセンサ2を洗浄する工程が不要となり、不十分な洗浄による測定結果への影響を排除することが可能となる。
また、上記の実施形態では、測定した標準物質の出力に基づいて検量データを取得する例を示したが、第1物質の濃度を算出可能なデータであれば、本発明はこの場合に限られない。例えば、検量データは、理論的または統計的にセンサ2の出力と第1物質の濃度との関係が明らかである場合は、理論値または統計値に基づくデータであってもよく、必ずしも実測値のデータを用いなくてもよい。
また、上記の実施形態では、記憶部33は、標準物質を測定して得られた波形と、標準物質の濃度との関係を検量データとして記憶するが、本発明はこの場合に限られない。例えば、計算部32は、測定していない濃度に対応する波形を、測定した濃度に対応する波形から推定して作成してもよい。この場合、記憶部33は、測定していない濃度に対応する波形を補間した検量データを記憶することができる。
例えば、濃度Xと濃度Zの標準物質を測定し、濃度X-Z間の濃度Yに対応する波形を補間する場合について、以下に示す式(1)および式(2)を用いて説明する。なお、この場合、濃度Xは濃度Zよりも小さい濃度とする。
まず、計算部32は、測定した濃度X、Zと、それぞれ対応する波形の最大出力とから検量線を作成し、補間する濃度Yに対応する波形の最大出力(y)を算出する。なお、検量線を作成する際は、複数の濃度に基づいて作成してもよい。次に、計算部32は、濃度Zに対応する波形と濃度Yに対応する波形の最大出力差(z-y)を、濃度Xの波形の出力全体Sに乗じたものと、濃度Yに対応する波形と濃度Xに対応する波形の最大出力差(y-x)を、濃度Zの波形の出力全体Tに乗じたものを足し合わせ出力Uを算出する(式1)。計算部32は、算出した出力Uを、濃度Xに対応する波形と濃度Zに対応する波形の最大出力差(z-x)で除することで出力Vを算出する(式2)。計算部32は、式2で求めた出力Vを時間的変化として表すことで、濃度Yに対応する波形を作成する。記憶部33は、このようにして作成した波形を記憶することで、濃度X-Z間の濃度Yに対応する波形を補間した検量データを記憶することができる。
S×(z-y)+T×(y-x)=U ・・・(式1)
U÷(z-x)=V ・・・(式2)
また、上記の実施形態では、検量データの作成と検体の測定とを同一のフローで行なうことができるが、本発明はこの場合に限られない。例えば、検量データは、検体の測定を開始する前に記憶部33に記憶されていればよい。したがって、検量データの作成と記憶は、必ずしも検体の測定と同一のフローで行わなくてもよく、計算部32は、記憶部33に予め記憶した検量データを用いて第1物質の濃度の算出を行なうことができる。
なお、この場合、測定装置1は、図6で示した処理フローのうち、工程S103から開始することができるため、測定時間を短縮することができ、また、不安定な検体を測定する場合であっても、検体の劣化による測定結果への影響を低減することができる。また、測定装置1は、標準物質の測定工程と検体の測定工程との間に、センサ2を洗浄する工程等をはさむ必要がなくなるため、検体の測定をより簡便に行なうことができる。
また、上記の実施形態では、検出部23が基板22の表面の一部である例を説明したが、本発明はこの場合に限られない。例えば、基板22の一部の表面上に、例えばTi-Au、Cr-Auなどの金属膜または有機ポリマーなどを設けて、検出部23としてもよい。なお、この場合には、第2物質は、金属膜などの表面に固定されてもよい。
(測定方法)
なお、上記の測定装置1において実行される各工程は、測定方法の発明として解釈されてもよい。
具体的には、本発明の一実施形態に係る測定方法は、特定の物質を検出可能なセンサを準備する工程と、物質の測定値とセンサの第1出力との関係を示した検量データを準備する工程と、センサによって物質を検出する工程と、センサの複数の第1出力を正規化した第1波形を生成する工程と、検量データに含まれる測定値ごとのセンサの複数の第2出力を正規化して複数の第2波形を生成する工程と、第1波形および第2波形に基づいて、物質の測定値を算出する工程と、を備えている。その結果、当該測定方法は、測定精度を向上させることができる。
また、上記測定方法において、第1波形は、出力の値を所定の値で割ることによって生成してもよい。
また、上記測定方法において、所定の値は、第1波形の最大値であってもよい。
また、上記測定方法において、所定の値は、第1波形の中央値であってもよい。
また、上記測定方法の物質の測定値を算出する工程において、物質の測定値は、所定の測定時間における、第1波形および第2波形の各接線の傾きに基づいて算出してもよい。具体的には、物質の測定値を算出する工程において、所定の測定時間における、第1波形の接線の傾きと複数の第2波形の接線の傾きとの差または商を算出し、その差または商が所定の誤差範囲内に入る第2波形を選択し、第2波形の測定値を物質の測定値として出力してもよい。
また、上記測定方法の物質の測定値を算出する工程において、物質の測定値は、所定の測定時間における、第1波形および第2波形のそれぞれの値に基づいて算出してもよい。具体的には、物質の測定値を算出する工程において、所定の測定時間における第1波形を構成する値および第2波形を構成する値の差または商を算出し、その差または商が所定の誤差範囲内に入る第2波形を選択し、第2波形の測定値を物質の測定値を算出してもよい。
また、上記測定方法の物質の測定値を算出する工程において、複数の所定の測定時間における、第1波形を構成する複数の値の和および第2波形を構成する複数の値の和に基づいて、物質の測定値を算出してもよい。具体的には、物質の測定値を算出する工程において、複数の所定の測定時間における、第1波形を構成する複数の値の和および第2波形を構成する複数の値の和の差または商を算出し、その差または商が所定の誤差範囲内に入る第2波形を選択し、第2波形の測定値を物質の測定値を算出してもよい。
また、上記の測定装置1において実行される各工程は、電子機器において各工程を実行させるプログラムの制御方法の発明として解釈されてもよい。
1 測定装置
2 センサ
21 外部端子
22 基板
23 検出部
24 参照部
25a 第1IDT電極
25b 第2IDT電極
26 流路部材
27 供給口
28 排出口
3 制御装置
30 凹部
31 接続端子
32 計算部
33 記憶部

Claims (18)

  1. 特定の物質を検出するセンサと、
    前記物質の測定値とセンサの出力との関係を示す検量データを記憶した記憶部と、
    前記センサの出力に基づいて、前記検量データから前記物質の測定値を算出する計算部と、を備え、
    前記計算部は、前記物質の検出に用いた前記センサの出力の時間的変化を示す複数の第1出力を正規化した第1波形および前記検量データに含まれる前記測定値ごとのセンサの出力の時間的変化を示す複数の第2出力を正規化した複数の第2波形を生成し、所定の測定時間における前記第1波形を構成する値および前記第2波形を構成する値の差または商に基づいて、複数の前記第2波形のうち前記第1波形に類似する第2波形を選択し、選択した第2波形に基づいて、前記物質の測定値を算出する、測定装置。
  2. 特定の物質を検出するセンサと、
    前記物質の測定値とセンサの出力との関係を示す検量データを記憶した記憶部と、
    前記センサの出力に基づいて、前記検量データから前記物質の測定値を算出する計算部と、を備え、
    前記計算部は、前記物質の検出に用いた前記センサの出力の時間的変化を示す複数の第1出力を正規化した第1波形および前記検量データに含まれる前記測定値ごとのセンサの出力の時間的変化を示す複数の第2出力を正規化した複数の第2波形を生成し、所定の測定時間内における、前記第1波形を構成する複数の値の和および前記第2波形を構成する複数の値の和に基づいて、複数の前記第2波形のうち前記第1波形に類似する第2波形を選択し、選択した第2波形に基づいて、前記物質の測定値を算出する、測定装置。
  3. 請求項1または2に記載の測定装置において、
    前記計算部は、所定の測定時間内における、前記第1波形の接線の傾きおよび複数前記第2波形の接線の傾きに基づいて、複数の前記第2波形のうち前記第1波形に類似する第2波形を選択し、選択した第2波形に基づいて、前記物質の測定値を算出する、測定装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の測定装置において、
    前記計算部は、所定の測定時間内における、前記第1波形の接線の傾きと複数の前記第2波形の接線の傾きとの差または商を算出し、前記差または商が所定の誤差範囲内に入る前記第2波形を選択し、前記第2波形の前記測定値を前記物質の測定値として出力する、測定装置。
  5. 請求項に記載の測定装置において、
    前記計算部は、所定の測定時間における前記第1波形を構成する値および前記第2波形を構成する値の差または商を算出し、前記差または商が所定の誤差範囲内に入る前記第2波形を選択し、前記第2波形の前記測定値を前記物質の測定値を算出する、測定装置。
  6. 請求項に記載の測定装置において、
    前記計算部は、所定の測定時間内における、前記第1波形を構成する複数の値の和および前記第2波形を構成する複数の値の和の差または商を算出し、前記差または商が所定の誤差範囲内に入る前記第2波形を選択し、前記第2波形の前記測定値を前記物質の測定値を算出する、測定装置。
  7. 請求項1~のいずれか一項に記載の測定装置において、
    前記第1波形は、前記センサの前記複数の第1出力の値を所定の値で割ることによって生成する、測定装置。
  8. 請求項に記載の測定装置において、
    前記所定の値は、前記複数の第1出力のうちの最大値である、測定装置。
  9. 請求項に記載の測定装置において、
    前記所定の値は、前記複数の第1出力のうちの中央値である、測定装置。
  10. 特定の物質を検出可能なセンサを準備する工程と、
    前記物質の測定値と前記センサの出力との関係を示した検量データを準備する工程と、
    前記センサによって前記物質を検出する工程と、
    前記物質の検出に用いた前記センサの出力の時間的変化を示す複数の第1出力を正規化した第1波形を生成する工程と、
    前記検量データに含まれる前記測定値ごとの前記センサの出力の時間的変化を示す複数の第2出力を正規化して複数の第2波形を生成する工程と、
    複数の前記第2波形のうち前記第1波形に類似する第2波形を選択し、選択した第2波形に基づいて、前記物質の測定値を算出する工程と、を備え
    前記物質の測定値を算出する工程において、所定の測定時間における、前記第1波形および前記第2波形のそれぞれの値に基づいて、複数の前記第2波形のうち前記第1波形に類似する第2波形を選択し、選択した第2波形に基づいて、前記物質の測定値を算出する測定方法。
  11. 特定の物質を検出可能なセンサを準備する工程と、
    前記物質の測定値と前記センサの出力との関係を示した検量データを準備する工程と、
    前記センサによって前記物質を検出する工程と、
    前記物質の検出に用いた前記センサの出力の時間的変化を示す複数の第1出力を正規化した第1波形を生成する工程と、
    前記検量データに含まれる前記測定値ごとの前記センサの出力の時間的変化を示す複数の第2出力を正規化して複数の第2波形を生成する工程と、
    複数の前記第2波形のうち前記第1波形に類似する第2波形を選択し、選択した第2波形に基づいて、前記物質の測定値を算出する工程と、を備え、
    前記物質の測定値を算出する工程において、複数の所定の測定時間における、前記第1波形を構成する複数の値の和および前記第2波形を構成する複数の値の和に基づいて、複数の前記第2波形のうち前記第1波形に類似する第2波形を選択し、選択した第2波形に基づいて、前記物質の測定値を算出する、測定方法。
  12. 請求項10または11に記載の測定方法において、
    前記物質の測定値を算出する工程において、所定の測定時間における、前記第1波形および前記第2波形の各接線の傾きに基づいて、複数の前記第2波形のうち前記第1波形に類似する第2波形を選択し、選択した第2波形に基づいて、前記物質の測定値を算出する、測定方法。
  13. 請求項12に記載の測定方法において、
    前記物質の測定値を算出する工程において、所定の測定時間における、前記第1波形の接線の傾きと複数の前記第2波形の接線の傾きとの差または商を算出し、前記差または商が所定の誤差範囲内に入る前記第2波形を選択し、前記第2波形の前記測定値を前記物質の測定値として出力する、測定方法。
  14. 請求項10に記載の測定方法であって、
    前記物質の測定値を算出する工程において、所定の測定時間における前記第1波形を構成する値および前記第2波形を構成する値の差または商を算出し、前記差または商が所定の誤差範囲内に入る前記第2波形を選択し、前記第2波形の前記測定値を前記物質の測定値を算出する、測定方法。
  15. 請求項11に記載の測定方法であって、
    前記物質の測定値を算出する工程において、複数の所定の測定時間における、前記第1波形を構成する複数の値の和および前記第2波形を構成する複数の値の和の差または商を算出し、前記差または商が所定の誤差範囲内に入る前記第2波形を選択し、前記第2波形の前記測定値を前記物質の測定値を算出する、測定方法。
  16. 請求項10~15のいずれか一項に記載の測定方法において、
    前記第1波形は、前記出力の値を所定の値で割ることによって生成する、測定方法。
  17. 請求項16に記載の測定方法において、
    前記所定の値は、前記第1波形の最大値である、測定方法。
  18. 請求項16に記載の測定方法において、
    前記所定の値は、第1波形の中央値である、測定方法。
JP2020554013A 2018-10-30 2019-10-30 測定装置および測定方法 Active JP7319997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203661 2018-10-30
JP2018203661 2018-10-30
PCT/JP2019/042699 WO2020090944A1 (ja) 2018-10-30 2019-10-30 測定装置および測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090944A1 JPWO2020090944A1 (ja) 2021-09-16
JP7319997B2 true JP7319997B2 (ja) 2023-08-02

Family

ID=70462626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554013A Active JP7319997B2 (ja) 2018-10-30 2019-10-30 測定装置および測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11815489B2 (ja)
JP (1) JP7319997B2 (ja)
WO (1) WO2020090944A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040072208A1 (en) 2002-05-23 2004-04-15 Peter Warthoe Surface acoustic wave sensors and method for detecting target analytes
JP2005083949A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Yazaki Corp ガス検知方法およびその装置
JP2006275606A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Kyoto Univ ガス検出方法及びガス検出装置
JP2007139548A (ja) 2005-11-17 2007-06-07 Kochi Univ 易動度の正規化装置、正規化方法、正規化プログラムおよび自己組織化マップ、並びに、物質の検出方法、検出プログラム、検出ルール生成方法およびデータ構造
JP2010107335A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 濃度測定システム
WO2014192196A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 京セラ株式会社 センサ、検出方法、検出システム、および検出装置
JP2016145815A (ja) 2015-01-30 2016-08-12 キヤノン株式会社 情報取得装置及び情報取得方法
WO2017018049A1 (ja) 2015-07-30 2017-02-02 京セラ株式会社 測定方法、および測定装置
WO2018105072A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 京セラ株式会社 検出方法、および検出装置
JP2018132463A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 セイコーエプソン株式会社 検量装置及び検量線作成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE520046C2 (sv) * 1997-11-24 2003-05-13 Sense Ab Q Förfarande för att mäta växelverkan mellan en målmolekyl och en receptormolekyl med piezoelektrisk kristallmikrovåg
GB9905053D0 (en) * 1999-03-05 1999-04-28 Eev Ltd Chemical sensor systems
JP3628227B2 (ja) * 1999-04-27 2005-03-09 三菱電機株式会社 ガス検出装置およびその感応膜材料とその成膜方法
US7566531B2 (en) * 2003-03-03 2009-07-28 University Of Massachusetts Selective whole cell quartz crystal microbalance biosensors
JP3901137B2 (ja) * 2003-08-29 2007-04-04 株式会社島津製作所 におい識別装置
JP4933956B2 (ja) 2007-05-16 2012-05-16 日本無線株式会社 弾性表面波センサ及び弾性表面波センサを備えた生体分子測定装置。
EP2477332A4 (en) * 2009-09-11 2013-12-25 Panasonic Corp ACOUSTIC WAVE ELEMENT AND ACOUSTIC WAVE ELEMENT SENSOR
JP6525138B2 (ja) * 2014-05-14 2019-06-05 国立大学法人信州大学 血圧測定装置
JP6317455B2 (ja) * 2014-08-29 2018-04-25 京セラ株式会社 センサ装置およびセンシング方法
WO2019022081A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 京セラ株式会社 センサモジュール

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040072208A1 (en) 2002-05-23 2004-04-15 Peter Warthoe Surface acoustic wave sensors and method for detecting target analytes
JP2005083949A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Yazaki Corp ガス検知方法およびその装置
JP2006275606A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Kyoto Univ ガス検出方法及びガス検出装置
JP2007139548A (ja) 2005-11-17 2007-06-07 Kochi Univ 易動度の正規化装置、正規化方法、正規化プログラムおよび自己組織化マップ、並びに、物質の検出方法、検出プログラム、検出ルール生成方法およびデータ構造
JP2010107335A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 濃度測定システム
WO2014192196A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 京セラ株式会社 センサ、検出方法、検出システム、および検出装置
JP2016145815A (ja) 2015-01-30 2016-08-12 キヤノン株式会社 情報取得装置及び情報取得方法
WO2017018049A1 (ja) 2015-07-30 2017-02-02 京セラ株式会社 測定方法、および測定装置
WO2018105072A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 京セラ株式会社 検出方法、および検出装置
JP2018132463A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 セイコーエプソン株式会社 検量装置及び検量線作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210341425A1 (en) 2021-11-04
US11815489B2 (en) 2023-11-14
JPWO2020090944A1 (ja) 2021-09-16
WO2020090944A1 (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109060899B (zh) 电化学传感器测量结果的补偿方法、装置和设备
EP1605257B1 (en) Two-frequency measuring method using surface acoustic wave device, and surface acoustic wave device and biosensor device with analysis liquid agitating means
US20120100636A1 (en) Apparatus and method for measuring binding kinetics with a resonating sensor
US10241082B2 (en) Analyte sensor and analyte sensing method
US7772854B2 (en) High-conductivity contacting-type conductivity measurement
JP4669749B2 (ja) 水晶振動子を用いた測定方法及び測定装置
US7165452B2 (en) Measuring method, measurement-signal output circuit, and measuring apparatus
JP2007010519A5 (ja)
JP7319997B2 (ja) 測定装置および測定方法
JP5379909B2 (ja) 粘弾性の測定方法及び粘弾性の測定装置
US20110022353A1 (en) Impedance-scanning quartz crystal microbalance
JP7209432B2 (ja) 測定装置、測定方法および計算装置
JP4646813B2 (ja) バイオセンサ計測システム、粘性率測定方法、および微量質量測定方法
US10613008B2 (en) Sensing sensor, information processing device, sensing method, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program using the same
US7803632B2 (en) Method for detecting substance in liquid and sensor for detecting substance in liquid
JP7101810B2 (ja) 測定装置および測定方法
JP2020046257A (ja) 無線温度測定システム
KR100876158B1 (ko) 압전 센서를 이용한 생체물질 검출 장치 및 검출 방법
CN111801572B (zh) 单片传感器装置、制造方法和测量方法
JP2019120581A (ja) 特性測定装置
US20120219458A1 (en) Sensing device
Thakur et al. Development of multi-grain capacitive sensor for determination of moisture content in grains
WO2022196713A1 (ja) 測定システム、解析プログラムおよび測定方法
JP4504106B2 (ja) 表面弾性波素子による測定方法
US20180143153A1 (en) Bio-cell detection apparatus and bio detection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7319997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150